JPH0447679B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447679B2
JPH0447679B2 JP59260628A JP26062884A JPH0447679B2 JP H0447679 B2 JPH0447679 B2 JP H0447679B2 JP 59260628 A JP59260628 A JP 59260628A JP 26062884 A JP26062884 A JP 26062884A JP H0447679 B2 JPH0447679 B2 JP H0447679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphite
carbon atoms
pentaerythritol
bis
spiro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59260628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61140589A (ja
Inventor
Eichi Fuitsushu Maikuru
Buramu Jiamii
Aaru Buretsukaa Roorensu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Argus Chemical NV
Original Assignee
Argus Chemical NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Argus Chemical NV filed Critical Argus Chemical NV
Priority to JP26062884A priority Critical patent/JPS61140589A/ja
Publication of JPS61140589A publication Critical patent/JPS61140589A/ja
Publication of JPH0447679B2 publication Critical patent/JPH0447679B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐加水分解性が改良され、安定剤と
して有効に用いられうるペンタエリトリトール−
スピロ−ビス−ホスフアイト組成物、およびこれ
を含む樹脂組成物に関する。 〔従来の技術〕 多くの有機ホスフアイトがポリ塩化ビニル樹脂
の安定剤として提案されてきたが、それらは単独
でまたはその他の安定化剤、たとえば脂肪酸の多
価金属塩やアルキルフエノール類などと併用して
使われる。この種のホスフアイト系安定剤は通常
そのホスフアイトの3つの原子価を充たすに十分
な数のアルキルまたはアリール基を含んでおり、
代表的なホスフアイトはたとえばレイストナー
(W.Leistner)らの米国特許第2564646号(1951
年8月14日)、2716092号(1955年8月23日)およ
び2997454号(1961年8月2日)などの特許文献
に記載されている。 有機ホスフアイトはまた高分子量ポリカーボネ
ートプラスチツク、たとえば2,2′−ビス(4−
ヒドロキシフエニル)プロパンのポリカーボネー
トに、安定剤として0.01乃至1%、好ましくは
0.05乃至0.2%(重量)添加されることもある。 ホスフアイトはまた、大気雰囲気中での熱また
は経時による劣化に対して、ポリプロピレンその
他の合成樹脂を安定化するために、多価フエノー
ルなどの他種の安定剤と一緒に使われる。多価フ
エノールはこのような条件では酸化防止剤として
働くものと考えられる。 合成樹脂の安定剤としての有機ホスフアイトの
重要性は、安定化効果の改善や、樹脂その他の一
般的に使われる他種安定剤との相溶性や配合しや
すさを向上させることを目的とした、多数の特殊
なホスフアイトの開発を導くことになつた。 これらの特殊なホスフアイトの中で、フリード
マン(L.Friedman)は、米国特許第3047608号
(1962年7月31日)で次式のスピロービスフアイ
トを開示している。ここでR1とR2はアルキルま
たはアリールである。 ヘツヒエンプレイクナー(Hechenbleikner)
は米国特許第4290976号(1981年1月22日)で構
造式 (ここにRとRはアルキル基)なるジアルキルペ
ンタエリトリトールジホスフアイトは、すでにビ
ニルポリマー用の有用な安定剤として知られてい
たと述べている。この種のものは主として塩化ビ
ニルポリマーやポリオレフインを安定化するのに
用いられているが、ABSなどのスチレンポリマ
ーの安定化にも有効なことが分つている。 〔発明の解決しようとする問題点〕 しかし、これらのジアルキルペンタエリトリト
ールジホスフアイトは加水分解に対する安定性が
よいとはいえなかつた。湿潤した環境下では加水
分解しやすく、その結果ポリマーの安定化効果が
失われる。この化水分解を防ぐ多くの試みは添加
剤を使うものであり、それである程度は改善され
たが、前出のヘツヒエンプレイクナーによれば、
まだ問題は残つている。 ホーダン(Hodan)とシヤール(Schall)は、
米国特許第3553298号(1971年1月5日)で、広
範囲のホスフアイトエステルの加水分解安定性
は、それと含窒素添加剤と組み合わせによつて改
善されるとしている。そしてその添加剤は、複素
環式アルキル窒素化合物、たとえばピペリジン、
ピロリジン、ピペラジン、ジケトピペラジン、ピ
コリン、アントラキノン、N−メチルピロリジ
ン、チアゾール、オキサゾリジン、イソキサゾリ
ジン、およびオキサジアゾール;芳香族複素環式
窒素化合物、たとえばオキサゾリン、イソキサゾ
リン、チオトリアゾール、ピリジン、ピコリン、
ピロールおよびキノリン;ジアルカノールアミ
ン、たとえばジイソプロパノールアミン、ジエタ
ノールアミン、テトラエタノールエチレンジアミ
ンおよびテトライソプロパノールエチレンジアミ
ン;トリアルカノールアミン、たとえばトリイソ
プロパノールアミンおよびトリエタノールアミ
ン;アンモニア;およびアルキルアミン、たとえ
ばトリエチルアミン、ジメチルアミンおよびトリ
プロピルアミンからなる群から選ばれる。 安定剤は通常、ホスフアイトエステルとして重
量で約0.01%から約5%、好ましくは約0.2%か
ら約1%加えられる。 米国特許第4116926号(1978年9月26日)で、
ヨーク(York)はトリイソプロパノールアミン
がジアルキルペンタエリトリトールジホスフアイ
トやポリアルキルビスフエノール−Aポリホスフ
アイトの特に有用な安定剤であることをみいだし
た。 ジアルキルヘンタエリトリトールジホスフアイ
トは次の構造式をもち: ここにRとR′はアルキル基である。ポリアル
キルビスフエノール−Aポリホスフアイトは構造
式: をもち、AとBはそれぞれHOC6H4C
(CH32C6H4OまたはROである。Rはアルキル基
でnは1乃至5である。 アルキルまたはアルキルアリール基中に14個以
上の炭素原子を有する大抵のアルキルおよびアル
キルアリールペンタエリトリトール−スピロ−ビ
スホスフアイト、およびペンタエリトリトール−
スピロ−ビスホスフアイトそのものも固体物質で
ある。それらの物質の融点が40℃より高い時は、
それらは容易に粒状形にすることができ、従つて
容易に他種の固体状安定剤と混合して合成樹脂と
配合できる。しかし、トリイソプロパノールアミ
ンを加水分解安定性の改良に使う時は、取り扱い
やすい粒状固形材料としてのペンタエリトリトー
ル−スピロ−ビス−ホスフアイトの望ましい性質
は失われ、かなり取り扱いにくい粘着性固体に変
つてしまう。粉砕して粒状形態にするのが容易で
なく、粒状になつてもそれ自身凝集しやすく、多
成分系安定剤に調合しようとしても混合しようと
する相手の物質とかたまりを作りやすい。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明の方法に従うと、長鎖脂肪族アミンはペ
ンタエリトリトール−スピロ−ビス−ホスフアイ
トの耐加水分解性の向上に有効であり、そのう
え、それと配合して容易に非粘着性の固体組成物
を作りやすく、粒状形態に粉砕するのも容易であ
り、他種の安定剤や合成樹脂との混合も容易で、
トリイソプロパノールアミンの場合に起こつた粘
着問題を避けることができることが分かつた。 耐加水分解性の改良された本発明のペンタエリ
トリトール−スピロ−ビス−ホスフアイトは基本
的に: (1) 次の構造のペンタエリトリトール−スピロ−
ビス−ホスフアイト (ここに、R1、R2は14以上約36以下の炭素原
子を有するアルキル基およびアルキルアリール
基からなる群から選ばれる);および (2) そのホスフアイトの耐加水分解性を改良する
に足る量の次式の長鎖脂肪族アミン: (ここに、R3、R4およびR5は水素;1乃至約
36個の炭素原子を有する脂肪族(アルキルおよ
びアルケニルを含む)基;および2乃至約6個
の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基から
なる群から選ばれ;R3、R4およびR5のうちひ
とつは少なくとも14個の炭素原子を有する脂肪
族基で、R3、R4およびR5の残りは水素、1乃
至4個の炭素原子を有するアルキル基から選ば
れ;好ましくはR3、R4およびR5のうち少なく
ともひとつはヒドロキシアルキル基である) からなるものである。 ペンタエリトリトール−スピロ−ビス−ホスフ
アイトの耐加水分解性の改良は、脂肪族アミンを
0.1%程度のごく少量に添加しても明らかに認め
られる。その改良は脂肪族アミンを組成物重量の
約35%まで加えると、その割合に応じて認められ
るが、多くの場合約0.5%から約20%までのアミ
ン添加で通常の使用に適当な耐加水分解性がえら
れる。従つてこの範囲の添加量が好ましい。 アミンのR3、R4およびR5アルキル基を例示す
ると、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、第二級ブチル、第三級ブチル、イソ
ブチル、アミル、イソアミル、第二級アミル、
2,2−ジメチルプロピル、第三級アミル、ヘキ
シル、イソヘキシル、ヘブチル、オクチル、2−
エチルヘキシル、イソオクチル、ノニル、イソノ
ニル、デシル、イソデシルおよびラウリルがあ
る。次に示すものはホスフアイトのR1とR2およ
びアミンのR3、R4およびR5の例である:ミリス
チル、パルミチル、ステアリル、エイコシル、ベ
ヘニル、トリコシル、テトラコシル、オクタコシ
ル、ノナコシル、トリアコンチル、ヘンタリアコ
ンチル、トリトリアコンチル、およびヘキサトリ
アコンチル。 ホスフアイト中のR1およびR2アルカリール基
は、オクチルフエニル、2,6−ジ−t−ブチル
−4−メチルフエニル、2,6−ジ−t−ブチル
−4−メトキシカルボニル、エチルフエニル、イ
ソオクチルフエニル、t−オクチルフエニル、ノ
ニルフエニル、2,4−ジ−t−ブチルフエニ
ル、ベンジルフエニルおよびフエネチルフエニル
などである。 ペンタエリトリトール−スピロ−ビス−ホスフ
アイトの例を挙げると、ジミリスチルペンタエリ
トリトールジホスフアイト、ジヘキサデシルペン
タエリトリトールジホスフアイト、ジステアリル
ペンタエリトールジホスフアイト、ビス(2,4
−ジ−t−ブチルフエニル)ペンタエリトリトー
ルジホスフアイト、ジ−(2,6−ジ−t−ブチ
ルフエニル)ペンタエリトリトールジホスフアイ
ト、ジ−(2−t−ブチル−4−メチルフエニル)
ペンタエリトリトールジホスフアイト、2,4−
t−ブチル−6−メチルフエニルオクチルフエニ
ルペンタエリトリトールジホスフアイト、2,4
−ジ−t−ブチル−6−メチルフエニルノニルフ
エニルペンタエリトリトールジホスフアイト、ビ
ス−(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフエ
ニル)ペンタエリトリトールジホスフアイト、ビ
ス(2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフエニ
ル)ペンタエリトリトールジホスフアイト、2,
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフエニル−2,
6−t−ブチルフエニルペンタエリトリトールジ
ホスフアイト、2,6−ジ−t−ブチル−4−メ
チルフエニル−2,4−ジ−t−ブチルペンタエ
リトリトールジホスフアイト、2,6−ジ−t−
ブチル−4−メチルフエニル−2,4−ジ−t−
オクチルペンタエリトリトールジホスフアイト、
2,6−ジ−t−アミル−4−メチルフエニルフ
エニルペンタエリトリトールジホスフアイト、ビ
ス(2,6−ジ−t−アミル−4−メチルフエニ
ル)ペンタエリトリトールジホスフアイト、ビス
(2,6−ジ−t−オクチル−4−メチルフエニ
ル)ペンタエリトリトールジホスフアイトがあ
る。 本発明のペンタエリトリトール−スピロ−ビス
−ホスフアイト/長鎖脂肪族アミン組成物は、ペ
ンタエリトリトール−スピロ−ビス−ホスフアイ
トと長鎖脂肪族アミンとを適当な方法で混合する
ことによつて製造できる。ホスフアイトが約110
℃以下で溶融する場合には、脂肪族アミンを溶融
物中に混入してから組成物を固化させるのが便利
である。比較的高い融点をもつペンタエリトリト
ール−スピロ−ビス−ホスフアイトは、トルエン
またはイソプロパノールなどの両方を溶かす溶媒
中でアミンと混合することができる。別に、粒状
ホスフアイトの場合は溶融状または粒状で脂肪族
アミンと混ぜ合わせるか撹拌する方法もある。 ホスフアイトとアミンの組成物は必ずしも完全
に均一化するを要しない。実際上、大部分の脂肪
族アミンが被覆状またはカプセル化状にホスフア
イトの表面あるいはその近くに濃厚に存在してい
るような条件が、アミンを重量基準でホスフアイ
トの5%程度の中庸濃度で使用する時、その有効
性を最大にすると期待されるのである。 〔実施例及び発明の効果〕 次の実施例は本発明のペンタエリトリトール−
スピロ−ビス−ホスフアイトの製造法を説明する
ために役立つものである。 実施例 ジステアリルペンタエリトリトールジホスフア
イト 真空装置を連結した、温度監視装置付き反応容
器に、トリフエニルホスフアイト62.06g(0.20
モル)、ペンタエリトリトール14.98g(0.11モ
ル)および無水K2CO30.52gを加えた。混合物を
10mmHg減圧下に150℃に加熱し、反応で生成した
フエノールを蒸留用受器に集めた。 容器を80℃に冷却し、ステアリルアルコールを
52.20g(0.193モル)加えた。再び加熱して10mm
Hg減圧下に170℃(液温)までにし約1.5hかけて
フエノールを受器に集めた。残液を75〜80℃に冷
却してから過した。 フエノールは合計55.3g、すなわち理論値の98
%であつた。生成物は灰白色のフレーク状物質で
71g、37〜58℃の融点をもち、三価りん含量7.9
%、ヘンケル(Henckel)らの米国特許第
3056824号記載の酸化滴定法で定量した(三価り
ん理論含量は8.2%である)。 実施例 ジ(2,4−ジ−t−ブチルフエニル)ペンタ
エリトリトールジホスフアイト ペンタエリトリトール68.1g(0.5モル)をテ
トラヒドロフラン125mlに懸濁、撹拌しながら、
三塩化りん144.2g(1.05モル)を1時間にわた
つて滴下した。この間混合物の温度を外部冷却に
よつて10〜15℃に保つた。添加終了後、冷却浴を
除き、混合物を放置すると、2.5時間後32℃に達
した。白色沈澱がえられた。 窒素ガスを1時間導入後、トルエン250ml加え、
透明な溶液を得た。318.8g(3.15モル)のトリ
エチルアミンのトルエン200ml溶液を1時間にわ
たつて添加し、この間氷浴を用いて温度を35±5
℃に保つた。トリエチルアミン溶液添加後、トル
エン200mlに溶かした2,4−ジ−t−ブチルフ
エノール206.3g(1モル)を加え、混合物を14
時間撹拌した。 混合物を別してトリエチルアミン塩酸塩を除
去し、液を真空濃縮してトルエンの大部分を除
いた。氷浴中で濃縮物を冷却すると、結晶スラリ
ーがえられ、これを集めて、冷トルエンで洗浄
し、乾燥すると、目的とするホスフアイト119.3
gがえられた。融点175〜177.5℃、滴定による三
価りん9.86%(三価りんの理論値10.24%)。 好ましい脂肪族アミンに属するアルキルモノア
ルカノールアミンの例を挙げると、パルミチルエ
タノールアミン、ステアリルエタノールアミン、
オレイルエタノールアミン、ミリスチルエタノー
ルアミン、ベヘニルエタノールアミンおよびエタ
ノールアミン;ステアリルプロパノールアミン、
パルミチルプロパノールアミン、ジステアリルモ
ノエタノールアミン、ジパルミチルモノエタノー
ルアミン、ジミリスチルモノエタノールアミン、
およびミリスチルプロパノールアミンがある。 やはり好ましい脂肪族アミンに属するアルキル
ジアルカノールアミンを例示すると、パルミチル
ジエタノールアミン、ステアリルジエタノールア
ミン、オレイルジエタノールアミン、ミリスチル
ジエタノールアミン、ベヘニルジエタノールアミ
ン、エイコシルジエタノールアミン;ステアリル
ジプロパノールアミン、パルミチルジプロパノー
ルアミンおよびミリスチルジプロパノールアミン
がある。 トリアルキルアミンの例を示すと、ステアリル
ジエチルアミン、ミリスチルジエチルアミン、パ
ルミチルジエチルアミン、ステアリルデシルオク
チルアミン、ステアリルブチルデシルアミン、ジ
ステアリルアミン、ジパルミチルプロピルアミ
ン、ベヘニルジメチルアミンおよびイソオクチル
ジブチルアミンがある。 ジアルキルアミンを例示すると、ステアリルエ
チルアミン、ミリスチルエチルアミン、パルミチ
ルエチルアミン、ステアリルデシルアミン、ステ
アリルブチルアミン、ステアリルメチルアミン、
パルメチルプロピルアミン、ベヘニルメチルアミ
ン、およびエイコシルメチルアミンがある。 モノアルキルアミンの例としては、ステアリル
アミン、ミリスチルアミン、パルミチルアミン、
オレイルアミン、およびベヘニルアミンを挙げる
ことができる。 次の実施例は本発明に従つて耐加水分解性の改
良されたペンタエリトリトール−スピロ−ビス−
ホスフアイト組成物を説明するものである。 実施例 1〜4 実施例に従つて製造したジステアリル−ペン
タエリトリトール−ビス−ホスフアイトにN−n
−オクタデシルジエタノールアミン(C18が90%、
残りの大部分はC16)を第表(下記)に示す量
加えた。 混合物を加熱して熱溶融状態にし、次いでただ
ちに25〜27℃の金属表面上に注いで急冷した。い
ずれの場合にも、組成物は単相の溶融物となり、
金属面上で2分以内に固化し、容易にひき離すこ
とができた。組成物はすべて容易にフレーク状に
なり、若干の臭気を有し、色は良好であつた。
【表】 第表に示すように、アミン添加剤の量に比例
して耐加水分解性が向上した。5%N−n−オク
タデシルジエタノールアミン含有組成物である実
施例1は通常の使用に適する耐加水分解性を与え
た。アミン10%を含む組成物である実施例2はき
びしい条件下でも優れた耐性を与えた。アミンを
30%含む組成物である実施例4は副作用を示すこ
となしに耐性を向上したが、アミン10%または25
%を含有する組成物と比較して耐加水分解性の改
良効果はそれほど顕著に認められないから、これ
以上のアミンを加えることは不必要だと思われ
る。 ホスフアイトの耐加水分解性は、ホスフアイト
を一定条件下の定温室に置いて、その50%が分解
するまでの所要時間で表わした。暴露ホスフアイ
トは定時的に試料をとつて液体クロマトグラフイ
−で分析した。使用した操作法を次に示す。 定湿室 定湿室は2段重ねプレート付きの大形デシケー
タ(SGA No.1230、250mm)を用いて組み立てら
れた。デシケータの内部に次の組成液1500mlを入
れた。 (a) 37%NaOH相対湿度(RH)約25%がえられ
る。 (b) 25%NaOH約60%RH (c) 水100RH 試料調製 1オンスの広口スクリユーキヤツプ付きジヤ−
に適量の検体(または混合物)を秤量し、ヒート
ガンで内容物を溶融した。溶融物を撹拌して完全
に均一化した。結晶化後、混合物を乳鉢と乳棒で
磨砕して微粉末とした。添加物を加えず、そのま
まで試験するホスフアイトは溶融せずに入れた。 アルミニウム製秤量皿(SGANo.9000)に規定
量の磨砕粉末を入れ、皿に室湿室に入れた時を0
時とした。同時に、0時に液体クロマト分析をス
タートさせた。そのあと、逐次液体クロマト分析
用試料を取りだすごとに、サンプリングの直前に
スパチユラを用いてアルミニウム皿の中で粉体を
十分かきまぜた。 2g入りバイアル(SGANo.5250)に試料100mg
を正確に秤量し、マイクロ磁気撹拌棒と、液体ク
ロマト用溶媒(下記)5ml(正確に秤量)も入れ
た。混合物をマグネテツク撹拌プレート上で10分
間撹拌し、試料精製用キツト(Watersカタログ
No.26865)を用いて過した。過液を正確に
10μ、液体クロマトグラフイーパラメータを用
いて次に示すように注入した。 液体クロマトグラブイー 浮体クロマト操作はデユボン社の改良−シリカ
−Zor−bax−CNカラム(デユポンNo.850952−
705)を用いて行つた。イソオクタン−THF(液
体クロマト用グレード)の10=1(V/V)混合
物からなる溶媒を1ml/minの速度で圧送させ
た。チヤート速度:0.5″/min;検出器:屈折率
減衰率4倍と紫外スペクトル(254nm)(減衰率
0.1倍AUFSにおける)。 計 算 えられた屈折率トレースについてすべての計算
を行つた。ピーク高はベースラインから測定した
(mm単位)。レスボンスフアクターfを次式でピー
クごとに計算した。 f=ピーク高(mm)/重量(mg)×2 この式はサンプルを5mlの溶媒に溶かし、その
10μを注入した時のみ成立する。 “f”の経時変化を追跡した。全加水分解後、
0時のサンプルのf値を100として、f値を標準
化した。標準化された時間(時間または日単位)
に対してブロツトすると、50%分解時間がえられ
る。 ジステアリルペンタエリトリトールジホスフア
イトの異性体の例のように、ホスフアイトのクロ
マトグラム中のピークが2本以上現われ、それら
のピークが異なる分解速度を示した時は、各ピー
ク別々に測定した50%分解時間の平均をとつた。 比較のために、実施例のジステアリルペンタ
エリトリトール−スピロ−ビス−ホスフアイトの
一部をとり、下記の第表に示した割合でトリイ
ソプロパノールアミンと熱溶融して混合した。 えられた結果は次のとおりである:
【表】 実験No.1と2のアミン5%および10%含有組成
物は均一な溶融物となり、25〜27℃の冷金属面上
に注いだとき固化したが、その生成物は粘着性を
有し、金属面から容易に離すことができなかつ
た。アミノレベル25%の実験No.3では、溶融時2
相を生じ、一相はアミンとホスフアイトの混合物
で、もう一相はアミンからなるものであつた。冷
金属面と接触したときのこの組成物の固化は遅
く、生じたものは極めて粘着性が強かつた。 実施例 5〜7 実施例に従つてつくつたジ(2,4−ジ−t
−ブチルフエニル)ペンタエリトリトール−ビス
−ホスフアイトに、下記第表記載のように長鎖
脂肪続アミンを加えた:
【表】 第表から分かるように、このペンタエリトリ
トールホスフアイトの耐加水分解性は長鎖アミン
の添加によつてドラマチツクに改善された。 本発明のホスフアイト/アミン組成物はポリ塩
化ビニル樹脂の光や熱による劣化に対する抵抗性
を高めるのに有効で、他種の公知の安定剤と併用
するときの効果は特に顕著である。ここで“ポリ
塩化ビニル”なる用語には、少なくとも一部に繰
り返し単位: を有し、塩素を40%以上含むポリマ−を含ませる
ことにする。上記の群中、X基はそれぞれ水素ま
たは塩素のどちらかであつてよく、nはポリマ−
連鎖中のこの単位の数である。ポリ塩化ビニルホ
モポリマーの場合には、X基はそれぞれ水素であ
る。従つて、この用語はポリ塩化ビニルホモポリ
マーを含むことはもちろん、英国特許893288号に
開示の後塩素化ポリ塩化ビニルなども、さらには
塩化ビニルを主成分としその他の共重合可能なモ
ノマ−を副成分とする塩化ビニル共重合体、たと
えば塩化ビニルと酢酸ビニルとの共重合体、塩化
ビニルとマレイン酸またはフマル酸またはそれら
のエステルとの共重合体、および塩化ビニルとス
チレンとの共重合体も含んでいるのである。本安
定剤組成物はポリ塩化ビニルを主成分とし、塩素
化ポリエチレンまたはアクリロニトリル、ブタジ
エンおよびスチレンの共重合体等の他種の合成樹
脂を副成分とする混合物に対しても有効である。 本ホスフアイト/アミン安定剤組成物は硬質ポ
リ塩化ビニル、すなわち190℃(375〓)以上の高
温で加工することができるように配合すべき樹脂
組成物の安定化に適用されるが、耐熱変形性を要
求されない普通配合の軟質可塑化ポリ塩化ビニル
樹脂組成物の安定化にも使えるものである。当業
界周知の一般的可塑剤としては、たとえばジオク
チルフタレート、オクチルジフエニルホスフエー
トおよびエポキシ化大豆油がある。 とくに有用な可塑剤は炭素原子20〜150のエポ
キシ高級エステル類である。この種のエステル類
は当初分子のアルコール部分か酸部分に不飽和基
をもつており、これがエポキシ基の生成によつて
なくなるからである。 代表的な不飽和酸は、アクリル酸、オレイン
酸、リノール酸、リノレン酸、エルカ酸、リシノ
レイン酸、およびブラシド酸であつて、これらを
有機一価または多価アルコール類でエステル化
し、酸とアルコールの炭素性の合計を上記の数の
範囲にあるようにすればよい。代表的な一価アル
コールはブチルアルコール、2−エチルヘキシル
アルコール、ラウリルアルコール、イソオクチル
アルコール、ステアリルアルコール、およびオレ
イルアルコールである。オクチルアルコール類が
優れている。代表的多価アルコールはペンタエリ
トリトール、グリセリン、エチレングリコール、
1,2−プロピレングリコール、1,4−ブチレ
ングリコール、ネオペンチルグリコール、リシノ
ルイルアルコール、エリトリトール、マンニトー
ルおよびソルビトールである。グリセリンが優れ
ている。これらのアルコール類はエポキシ化酸で
部分的にも完全にもエステル化することができ
る。天然産油脂中の高級脂肪酸エステルのエポキ
シ化混合物もまた有用である。その例を挙げる
と、エポキシ化大豆油、エポキシ化オリーブ油エ
ポキシ化やし油、エポキシ化綿実油、エポキシ化
トール油脂肪酸エステルおよびエポキシ化牛脂が
ある。これらのなかでは、エポキシ化大豆油が優
れている。 アルコールはエポキシ基を含んでいてもよく、
長鎖または短鎖のどちらでもよい。また酸は長鎖
または短鎖のどちらもあり、例を示すと、エポキ
システアリルアセテート、エポキシステアリルス
テアレート、グリシジルステアレート、およびグ
リシジルメタクリレート重合体がある。 ポリ塩化ビニル樹脂はどんな物理的形態でもよ
く、たとえば、粉末、フイルム、シート、成形
品、フオーム、フイラメントおよびヤーンがあ
る。 十分量のホスフアイト/アミン安定剤組成物を
使えば、ポリ塩化ビニルの物理的性質の劣化、た
とえばポリマーが受ける熱および/または光の条
件によつて変色したりぜい化したりすることに対
する抵抗性を強化するのに役立つ。通常はごく少
量が適当である。ポリ塩化ビニルの重量当たり、
ホスフアイト約0.01乃至約5%、他種安定剤約
0.01乃至約10%の範囲の量で十分である。好まし
くは、ホスフアイト約0.05乃至約2%、他種安定
剤約0.1乃至約5%使えば最適安定化効果がえら
れる。 本発明のホスフアイト/アミン安定剤組成物は
それ単独で使うことができる。また、その他のポ
リ塩化ビニル用の普通の熱および光安定剤、たと
えば、亜りん酸の多価金属塩やアルカリ土類金属
塩、ならびに化合物と一緒に使うこともできる。 とくに有用な安定剤系は成分組成下記のもので
ある: (a) ホスフアイトが重量で約25から約45部; (b) フエノール系酸化防止剤が重量で約0.01から
約1部; (c) 脂肪族カルボン酸またはアルキルフエノール
の多価金属塩が重量で約25から約45部;上記に
次の成分を1種類以上加える: (d) 遊離脂肪族カルボン酸が重量で約0.5から約
5部:および (e) 酸性ホスフアイトが重量で約0.5から約5部。 さらに、通常のポリ塩化ビニル樹脂添加剤、た
とえば滑剤、乳化剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料
および充填剤を加えてもよい。 好ましくは、安定剤系はポリ塩化ビニル樹脂に
対して、ホスフアイトを約0.2から約1%;フエ
ノール系酸化防止剤を約0.1から約2%;さらに
追加成分の1種以上を合わせて0から約1%、上
述のように加えるとよい。 安定剤系はミルまたはバンバリーミキサーのよ
うな適当な混合機中でポリマーに加えられる。ポ
リマーが使用目的には高すぎる溶融粘度をもつて
いるならば、安定剤の添加前に、その溶融粘度を
所期の範囲に下げるまで作業を行うことができ
る。混合物がほぼ均一になるまで混合操作が続け
られる。次いで、えられた組成物を混合機からと
り出して、所期の寸法や形にして市販または使用
する。 安定化されたポリ塩化ビニル樹脂は練合、カレ
ンダリング、押出または射出成形、あるいは繊維
形成などによつて所期の形態にすることができ
る。このような操作中に、これが熱や光にさらさ
れたとき、変色やぜい化に対してかなり改良され
た抵抗性をもつていることがわかる。 本発明のホスフアイト/アミン安定剤組成物は
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、
ポリペンチレン、およびさらに高級のポリオレフ
インなどのオレフインポリマ−に対してとくに有
効な熱安定剤である。 オレフインポリマ−は高温におかれると分解し
てぜい化や変色が起こる。 ホスフアイト/アミン安定剤組成物は、低密度
ポリエチレン、高密度ポリエチレン、チーグラ−
−ナツタ(Ziegler−Natta)法によつて製造し
たポリエチレン類、チーグラ−−ナツタ法その他
のプロピレン重合法によつて製造したポリプロピ
レン類、ポリ(ブテン−1)、ポリ(ペンテン−
1)、ポリ(3−メチルブテン−1)、ポリ(4−
メチルペンテン−1)、ポリスチレン、およびポ
リエチレンやポリプロピレンの他の相溶可能なポ
リマ−との混合物、たとえばポリエチレンとポリ
プロピレンの混合物、およびオレフイン類のコポ
リマ−、たとえばエチレン、プロピレン、ブチレ
ンの相互および他種の共重合可能なモノマ−類と
の共重合体などを含む各種オレフインポリマ−に
用いることができる。“オレフインポリマ−”な
る用語はホモポリマ−と共重合体の双方を包含す
るものとする。 ポリプロピレン固体ポリマ−とは密度が0.86か
ら0.91の範囲にあり、融点が約150℃であるとい
う点で他のポリオレフインと区別して定義するこ
とができる。本発明のホスフアイトは、グリース
やワツクスに用いられる液状乃至半固体状のゲル
状ポリプロピレン以外のすべてのポリプロピレン
に適用しうるものである。 本発明のホスフアイト/アミン安定剤組成物は
どんな製造法に用いてつくられたポリプロピレン
にも適用可能である。この安定剤系にとつては、
分子量やタクテイステイは関係がないからであ
る。PRO−FAXという商品名で市販されている
立体規則性ポリプロピレンで、軟化点あるいは熱
加工温度が約177℃(350〓)のものは立体規則性
ポリプロピレン樹脂の一例である。 ポリプロピレンと他種相溶性重合体との混合物
や、プロピレンとそれと共重合体可能でホスフア
イトその他の安定剤組成物との反応性のないモノ
マ−との共重合体も安定化可能である。その例と
しては、ポリエチレンとポリプロピレンとの混合
物、プロピレンとエチレンの共重合体類がある。 ホスフアイト/アミン安定剤組成物は、ポリス
チレン;ポリジエン、たとえばポリブタジエンや
ポリイソプレン;およびオレフインとジエンの他
種エチレン系アセチレン系不飽和モノマ−との共
重合体、たとえばエチレン−酢酸ビニル共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニ
トリル−スチレン−ブタジエン共重合体、ポリク
ロロプレンなどのすべてのタイプの合成ゴム;ポ
リ塩化ビニリデン;塩化ビニルおよび塩化ビニリ
デンの共重合体;塩化ビニリデンと酢酸ビニル;
その他のエチレン系不飽和モノマ−類;ポリオキ
シメチレンやポリオキシエチレンなどのポリアセ
タール類;ポリカーボネート類;ポリフエニレン
オキシド類;ポリエチレンテレフタレートなどの
ポリエステル;ポリカプロラクタム;ポリヘキサ
メチレンアジパミドおよびポリデカメチレンアジ
パミドなどのポリアミド;ポイウレタン;および
エポキシ樹脂の耐熱劣化性向上にも有効である。 合成ポリマ−はどんな物理的形態でも可能であ
る。例示すればフイラメンタ、ヤーン、フイル
ム、シート、成形物、ラテツクスおよびフオーム
がある。 ホスフアイトとアミンを含む安定剤組成物を十
分な量使用すれば、合成ポリマ−の物理的性質の
劣化、たとえばそのポリマ−が受けると予想され
る各種条件下における変色、溶融粘度の低下およ
びぜい化などに対する抵抗性を改善できるもので
ある。通常は極めて少量で役に立つ。ポリマ−重
量について全安定剤量約0.001から約5%の範囲
で使えば十分である。安定化を最適なものとする
には、0.01乃至3%使用するのがよいと思われ
る。 本発明のホスフアイト/アミン組成物はそれ単
独で用いてもよく、特定のオレフインポリマ−に
対しては他種の普通に使われている熱および光安
定剤と一緒に使つてもよい。 例を挙げると、多価金属の脂肪酸塩、およびチ
オジブロピオン酸の高級脂肪族アルキルエステル
類、たとえばジラウリルチオジプロピオネートを
使うことができる。 ポリアミド樹脂組成物では、銅塩をよう化物お
よび/またはその他のりん化合物と併用したり、
二価マンガン塩などのポリアミド安定剤を使うこ
とができる。 合成ゴムやアクリロニトリル−プタジエン−ス
チレン三元共重合体では、高級脂肪酸の多価金属
塩が使える。 さらに、その他の合成ポリマ−用の普通に使わ
れる添加剤、たとえば可塑剤、滑剤、乳化剤、帯
電防止剤、難燃剤、顔料および充填剤を使うこと
ができる。 安定剤組成物はミルやバンバリ−ミキサ−のよ
うな適当な混合装置中でポリマ−に混入される。
ポリマ−の溶融粘度が高すぎて扱いにくい場合
は、安定剤を加える前にその溶融粘度が所望の範
囲まで低下するようにポリマ−を前処理すること
ができる。混合物がほぼ均一になるまで混合操作
を続ける。次に、その組成物を混合装置からとり
出して、市販または使用に便な大きさ、形態に仕
上げる。 安定化ポリマ−を所望の形態に加工するには、
たとえば練り、カレンダリング、押出または射出
成形あるいは紡糸がある。このような操作を通じ
て、加熱による溶融粘度低下に対する抵抗性や、
経時または加熱による変色やぜい化に対する抵抗
性が著しく改善、向上していることが分る。 次の実施例は本発明のペンタエリトリトール−
スピロ−ビス−ホスフアイトとアミンとの組成物
を含む合成樹脂組成物の優れた実施の態様を示す
ものである。 実施例8および9 次の配合処方の3種類のポリ塩化ビニル樹脂組
成物をつくつた:
【表】 組成物を3分間2本ロールミル上177℃(350
〓)で練合し、次いでシートをとりだした。練合
シートを切断してストリツプにし、これをオーブ
ンに入れて177℃(350〓)または190℃(375〓)
でサンプル上に暗色エツジが現われるまで加熱し
た。10分ごとにストリツプから各サンプルを切断
し、カード上に置いた。サンプルが黄変し暗色エ
ツジが現われるまでの時間を記録した。その結果
を次の表の第の表に示す。 サンプルはまた0.050インチ厚のパネルに成形
され、Hunter色度計を使いASTMD−1925−70
に従つて黄変指数を測定した。その結果を次に示
す。
【表】
【表】 黄変指数が小さいことは黄変の度合いが低いこ
とを示し、従つて優れたサンプルだということに
なる。実施例8および9が明らかに優れている。 実施例10および11 次の配合処方の3種類とポリプロピレン組成物
をつくつた:
【表】 ト/アミン組成物
組成物を3分間190℃(375〓)の二本ロールミ
ル上で練合し、次いで厚さ0.04インチのパネルサ
ンプルに成形し、Hunter色度計を用いて、
ASTMD1925−70に従つて黄変指数を測定した。
その結果を次表に示す。
【表】 形
実施例10および11が明らかにすぐれている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (1) 次式のペンタエリトリトール−スピロ
    −ビス−ホスフアイト: (ここに、R1とR2は14以上約36以下の炭素原
    子を有するアルキル基およびアルキルアリール
    基からなる群から選ばれる); および (2) そのホスフアイトの耐加水分解性を改良する
    に足る量の次式の長鎖脂肪族アミン: (ここに、R3、R4およびR5は水素;1乃至約
    36個の炭素原子を有する脂肪族基;および2乃
    至約6個の炭素原子を有するヒドロキシアルキ
    ル基からなる群から選ばれ;R3、R4およびR5
    のうちひとつは少なくとも14個の炭素原子を有
    する脂肪族基で、R3、R4およびR5の残りは水
    素、1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基
    およびヒドロキシアルキル基から選ばれる) からなる、耐加水分解性の改良されたペンタエリ
    トリトール−スピロ−ビス−ホスフアイト組成
    物。 2 R1とR2がアルキル基である、特許請求の範
    囲第1項記載のペンタエリトリトール−スピロ−
    ビス−ホスフアイト組成物。 3 R1とR2がアルキルアリール基である、特許
    請求の範囲第1項記載のペンタエリトリトール−
    スピロ−ビス−ホスフアイト組成物。 4 アミンが脂肪族アミンである、特許請求の範
    囲第1項記載のペンタエリトリトール−スピロ−
    ビス−ホスフアイト組成物。 5 アミンが少なくとも1個のヒドロキシアルキ
    ル基を有する脂肪族アミンである、特許請求の範
    囲第1項記載のペンタエリトリトール−スピロ−
    ビス−ホスフアイト組成物。 6 アミンが、R3、R4及びR5のうちの1個が水
    素である脂肪族アミンである、特許請求の範囲第
    1項記載のペンタエリトリトール−スピロ−ビス
    −ホスフアイト組成物。 7 アミンが、R3、R4およびR5のうちの2個が
    水素である脂肪族アミンである、特許請求の範囲
    第1項記載のペンタエリトリトール−スピロ−ビ
    ス−ホスフアイト組成物。 8 アミンが、R3、R4およびR5のうちの1個が
    1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基である
    脂肪族アミンである、特許請求の範囲第1項記載
    のペンタエリトリトール−スピロ−ビス−ホスフ
    アイト組成物。 9 アミンが、R3、R4およびR5のうちの2個が
    1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基である
    脂肪族アミンである、特許請求の範囲第1項記載
    のペンタエリトリトール−スピロ−ビス−ホスフ
    アイト組成物。 10 アミンが2個のヒドロキシアルキル基を有
    する脂肪族アミンである、特許請求の範囲第1項
    記載のペンタエリトリトール−スピロ−ビス−ホ
    スフアイト組成物。 11 ヒドロキシアルキル基がヒドロキシエチル
    基であり、特許請求の範囲第10項記載のペンタ
    エリトリトール−スピロ−ビス−ホスフアイト組
    成物。 12 アミンがN−n−オクタデシルジエタノー
    ルアミンである、特許請求の範囲第1項記載のペ
    ンタエリトリトール−スピロ−ビス−ホスフアイ
    ト組成物。 13(1) 次式のペンタエリトリトール−スピロ
    −ビス−ホスフアイト: (ここに、R1とR2は14以上約36以下の炭素原
    子を有するアルキル基およびアルキルアリール
    基からなる群から選ばれる); および (2) そのホスフアイトの耐加水分解性を改良する
    に足る量の次式の長鎖脂肪族アミン: (ここに、R3、R4およびR5は水素;1乃至約
    36個の炭素原子を有する脂肪族基;および2乃
    至約6個の炭素原子を有するヒドロキシアルキ
    ル基からなる群から選ばれ;R3、R4およびR5
    のうちひとつは少なくとも14個の炭素原子を有
    する脂肪族基で、R3、R4およびR5の残りは水
    素、1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基
    およびヒドロキシアルキル基から選ばれる) からなる、耐加水分解性の改良されたペンタエリ
    トリトール−スピロ−ビス−ホスフアイト組成物
    と、 フエノール系酸化防止剤とからなり、合成樹脂
    組成物の熱および/または光による劣化に対する
    抵抗性を向上しうる安定剤組成物。 14(1) 次式のペンタエリトリトール−スピロ
    −ビス−ホスフアイト: (ここに、R1とR2は14以上約36以下の炭素原
    子を有するアルキル基およびアルキルアリール
    基からなる群から選ばれる); および (2) そのホスフアイトの耐加水分解性を改良する
    に足る量の次式の長鎖脂肪族アミン: (ここに、R3、R4およびR5は水素;1乃至約
    36個の炭素原子を有する脂肪族基,および2乃
    至約6個の炭素原子を有するヒドロキシアルキ
    ル基からなる群から選ばれ;R3、R4およびR5
    のうちひとつは少なくとも14個の炭素原子を有
    する脂肪族基で、R3、R4およびR5の残りは水
    素、1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基
    およびヒドロキシアルキル基から選ばれる) からなる、耐加水分解性の改良されたペンタエリ
    トリトール−スピロ−ビス−ホスフアイト組成物
    と、 少なくとも一部に繰り返し基 をもち、塩素含有量40%以上で、Xが水素または
    塩素であるポリ塩化ビニル樹脂とからなり、177
    ℃に加熱した時の耐劣化性の改良されたポリ塩化
    ビニル樹脂組成物。 15 ポリ塩化ビニル樹脂がポリ塩化ビニルホモ
    ポリマーである、特許請求の範囲第14項記載の
    ポリ塩化ビニル樹脂組成物。 16 ポリ塩化ビニル樹脂が塩化ビニルと酢酸ビ
    ニルとの共重合体である、特許請求の範囲第14
    項記載のポリ塩化ビニル樹脂組成物。 17(1) 次式のペンタエリトリトール−スピロ
    −ビス−ホスフアイト: (ここに、R1とR2は14以上約36以下の炭素原
    子を有するアルキル基およびアルキルアリール
    基からなる群から選ばれる); および (2) そのホスフアイトの耐加水分解性を改良する
    に足る量の次式の長鎖脂肪族アミン: (ここに、R3、R4およびR5は水素;1乃至約
    36個の炭素原子を有する脂肪族基;および2乃
    至約6個の炭素原子を有するヒドロキシアルキ
    ル基からなる群から選ばれ;R3、R4およびR5
    のうちひとつは少なくとも14個の炭素原子を有
    する脂肪族基で、R3、R4およびR5の残りは水
    素、1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基
    およびヒドロキシアルキル基から選ばれる) からなる、耐加水分解性の改良されたペンタエリ
    トリトール−スピロ−ビス−ホスフアイト組成物
    と、 2乃至6個の炭素原子を有するアルフアオレフ
    インのポリマーおよびポリスチレンからなる群か
    ら選ばれたオレフインポリマーとからなり、耐劣
    化性の改良されたオレフインポリマー組成物。 18 ポリオレフインがポリプロピレンである、
    特許請求の範囲第17項記載のオレフインポリマ
    ー組成物。 19 ポリオレフインがポリエチレンである、特
    許請求の範囲第17項記載のオレフインポリマー
    組成物。
JP26062884A 1984-12-10 1984-12-10 耐加水分解性の改良されたペンタエリトリト−ル−スピロ−ビス−ホスフアイト組成物及び該組成物を含む組成物 Granted JPS61140589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26062884A JPS61140589A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 耐加水分解性の改良されたペンタエリトリト−ル−スピロ−ビス−ホスフアイト組成物及び該組成物を含む組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26062884A JPS61140589A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 耐加水分解性の改良されたペンタエリトリト−ル−スピロ−ビス−ホスフアイト組成物及び該組成物を含む組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61140589A JPS61140589A (ja) 1986-06-27
JPH0447679B2 true JPH0447679B2 (ja) 1992-08-04

Family

ID=17350558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26062884A Granted JPS61140589A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 耐加水分解性の改良されたペンタエリトリト−ル−スピロ−ビス−ホスフアイト組成物及び該組成物を含む組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61140589A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE203044T1 (de) * 1992-10-05 2001-07-15 Ciba Sc Holding Ag Verfahren zur stabilisierung dreiwertiger phosphorverbindungen mit aminen
TW251307B (ja) * 1992-10-05 1995-07-11 Ciba Geigy
US6797753B2 (en) * 2000-06-20 2004-09-28 Battelle Memorial Institute Plasticizers derived from vegetable oils

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826917A (ja) * 1981-08-10 1983-02-17 ドツドウエル・エンド・コムパニ−・リミテツド 船舶用燃料ブレンドシステム
JPS5930173A (ja) * 1982-08-09 1984-02-17 シ−レクトロ・コ−ポレ−シヨン 確認カ−ド読取り装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826917A (ja) * 1981-08-10 1983-02-17 ドツドウエル・エンド・コムパニ−・リミテツド 船舶用燃料ブレンドシステム
JPS5930173A (ja) * 1982-08-09 1984-02-17 シ−レクトロ・コ−ポレ−シヨン 確認カ−ド読取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61140589A (ja) 1986-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650894A (en) Tris-organophosphite compositions having improved hydrolytic stability
US4806580A (en) Stabilizer mixtures for plastics
US4707509A (en) Tris-organophosphite compositions having improved hydrolytic stability
EP0062362B1 (en) Stabilizers for vinyl halide polymers
CN107614618B (zh) 树脂添加剂组合物及使用其的合成树脂组合物
EP0143464B1 (en) Pentaerythritol-spiro-bis-phosphite compositions having improved hydrolytic stability
EP0336606B1 (en) Composition of stabilized synthetic resin
EP0002261B1 (de) Alkylierte 2,2'-Biphenylen-phosphonite und mit deren Hilfe stabilisierte Gemische
US4171298A (en) Phenolic ester synthetic resin stabilizers
CA1117963A (en) Stabilisers
CA2026778C (en) Dioxaphosphorinane compounds and polyolefin compositions stabilized therewith
EP0168721A1 (en) Compositions containing organic phosphite esters having improved resistance to hydrolysis in the presence of water
EP0412028A1 (en) Bis-cyclic phosphite compounds and polymeric materials stabilized therewith
US4362830A (en) Hindered bis-phenol phenyl phosphites and synthetic resin compositions having enhanced stability to heat and light
US4888371A (en) Bis(2,6-dis-tert-butyl-4-branched propyl or butyl phenyl)-pentaerythritol spiro phosphites and synthetic resin compositions containing such phosphites
US4363663A (en) Antimicrobial solution
JPH0447679B2 (ja)
EP0033395B1 (en) 2,6-di-tertiary butyl phenyl phosphites and synthetic resin compositions containing these phosphites
EP0363270A1 (en) Cyclic phosphites and stabilized polymeric compositions
EP0226453B2 (en) Polyolefin composition
JPH0381368A (ja) 結晶性高分子材料組成物
EP0540025A1 (en) Phosphorous organic amides suitable as stabilizers and polymer compositions which comprise them
US20080125523A1 (en) Liquid Or Low Melting Stabilizer Formulation
US20070108417A1 (en) Antioxidant composition excellent in anti-blocking property
JPH03188090A (ja) ホスファイト化合物およびその用途