JPH0446993A - 軽油の脱硫方法 - Google Patents

軽油の脱硫方法

Info

Publication number
JPH0446993A
JPH0446993A JP15735290A JP15735290A JPH0446993A JP H0446993 A JPH0446993 A JP H0446993A JP 15735290 A JP15735290 A JP 15735290A JP 15735290 A JP15735290 A JP 15735290A JP H0446993 A JPH0446993 A JP H0446993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
desulfurization
oil
boiling point
gas oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15735290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649873B2 (ja
Inventor
Akira Sugimoto
明 杉本
Sadao Kondo
近藤 貞夫
Masayuki Niitsuma
新妻 政之
Fujihiko Sekido
関戸 不二彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP2157352A priority Critical patent/JPH0649873B2/ja
Publication of JPH0446993A publication Critical patent/JPH0446993A/ja
Publication of JPH0649873B2 publication Critical patent/JPH0649873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、原料軽油を脱硫してディーゼル燃料などに
利用される製品軽油を製造する方法に係わり、低硫黄分
の脱硫軽油を効率良く製造する脱硫方法に関する。
「従来の技術」 石油留分のうちナフサやガソリンなどの軽質石油留分の
脱硫は、これまでに大きな進歩をとげ、高いレベルに達
している。
一方、重質石油留分については、地球的な環境保護の機
運が高まる中で一層の硫黄低減化が進められている。特
に昨今では、ディーゼル車から排出される排ガス中に含
まれる硫黄酸化物か、いわゆる「酸性雨jの原因の1つ
として取り上げられ、これを低減化させるために、ディ
ーゼル燃料油の一層の低硫黄分化が検討されている。
デイ−・ゼル燃料等に利用される原料軽油は、原油の常
圧分留で得られるいわゆる直留軽油であり、沸点的20
0〜370℃の留分である。
従来、この常圧分留により得られた軽油留分を脱硫する
には、ナフサ、灯油、軽油に共通の方法として、第2図
に示すように原料軽油1を補給水素および循環水素と混
合し、熱交換器および加熱炉で予熱したのち反応器2で
水素化脱硫反応させる。この反応器2内には水素化脱硫
反応を生じさせる触媒が収容されている。この触媒とし
ては、アルミナまたはシリカ−アルミナの担体に金属硫
化物を保持したものが用いられ、金属硫化物としてはC
o −Mo、 N i −MoまたはCo−Ni−Mo
の組み合わせである。反応器2を出た反応生成油は、熱
交換器で冷却され、次いで高圧分離槽で気−液分離する
。液体分は低圧分離槽で再度フラッシュしてガスを分離
した後、ストリッパーに送り残存するH t Sおよび
軽質炭化水素を除去し、塔底から抜き出して製品軽油を
得る。ストリッピングの方法としては、加熱炉リボイラ
ーを使用する方法の他、スチームストリッピングと減圧
脱水塔を組み合わせた方式も一般化している。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、従来法により得られる製品軽油中の硫黄
濃度が往々にして0.15〜0.2vt%となる。さら
に商品軽油の硫黄濃度は実勢値として約0.4wt%で
ある。
軽油中の硫黄濃度を0 、1 vt%以下、望ましくは
0.05wt%以下にまで低減させるためには、脱硫反
応の反応温度を高くする、反応時間を長くするなど反応
条件を厳しくする必要がある。その結果として製品軽油
の着色、触媒寿命の短期化、使用触媒量の増大等の不都
合が生じる。これに加えて、既存の軽油脱硫設備により
、如何にして硫黄濃度の低減を図るかの具体的な操作方
法は定まっていない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、硫黄濃度が
0.05wt%以下の製品軽油を効率良く製造する方法
の提供を目的としている。
「課題を解決するための手段」 本発明は、原料軽油を分留して複数の留分に分割し、そ
れぞれの留分について脱硫処理あるいは脱硫処理と色相
の安定化処理を行い、この後に各留分を混合することに
よって上記課題を解消した。
また、原料軽油を、270℃〜330”Cの範囲から設
定されるカット温度で分留し、沸点が上記カット温度よ
り低い低沸点留分と、沸点が上記カット温度より高い高
沸点留分に分割し、該低沸点留分を脱硫処理するととも
に、該高沸点留分を脱硫処理した後に必要に応じ色相安
定化処理し、この後に双方の処理油を混合することが望
ましい。
さらに、上記色相安定化処理は、白土処理または水素添
加処理であることが望ましい。
以下、本発明の詳細な説明する。
軽油中の硫黄濃度を低レベルにするについてはニーつに
は脱硫反応の処理温度を高くする方法がある。しかしこ
の場合、硫黄の除去効果は上がるものの色相の不安定化
を生じ着色し易くなる。着色の発生を低(抑えるために
は反応圧力を高くするなどの対策が講じられる。さらに
LHSV(液空間速度)を小さくとることによって軽油
中の硫黄濃度を低レベルにするなどが行われている。
このような処理条件の側について触媒の改良等も含め改
善する一方で、原料軽油側について何等かの適切な前処
理をすることにより、脱硫操作全体としての脱硫効率を
向上させることが可能となる。
原料軽油の脱硫が、処理条件を厳しくすることによって
向上するということは、硫黄化合物の中に水素化脱硫に
よって容易に分解する高分解硫黄化合物から比較的分解
し難い難分解硫黄化合物までの種々の硫黄化合物が含ま
れていることを示唆している。
そこで粗軽油(原料軽油)を蒸留し各温度で分留した後
、各留分について一定の条件で水素化脱硫を行い、各留
分の脱硫の難易性について調べた。
その結果、高沸点側の留分の脱硫効果が低く、そこに含
まれている硫黄化合物が水素化分解し難いことが認めら
れた。すなわち310’C付近の温度を境として、それ
よりも高沸点の留分と低沸点の留分とに分割した場合、
難分解硫黄化合物は高沸点側の留分に濃縮されることに
なる。
本発明は、原料軽油を分留して複数の留分に分割し、そ
れぞれの留分の脱硫難易度に合わせて脱硫処理あるいは
脱硫処理と色相安定化処理を行い、この後に各留分を混
合することによって、硫黄濃度の極めて低い製品軽油を
製造する方法である。
次に、図面を参照して本発明方法の一例を詳細に説明す
る。
第1図は本発明方法の一例を説明するための図であって
、この図中符号10は原料軽油lを常圧で蒸留するため
の蒸留器、11.12は脱硫反応器、13は色相安定化
処理装置である。
この例による軽油の脱硫処理では、まず石油類の常圧蒸
留により得られる沸点範囲が約200〜370℃の原料
軽油1を蒸留器lOに供給し、所定のカット温度で蒸留
し、このカット温度よりも高沸点側の留分(高沸点留分
という)と、低沸点側の留分(低沸点留分という)に分
留する。
この例では原料軽油lを上記2つの留分(高沸点留分お
よび低沸点留分)に分留する例を示しており、この場合
のカット温度としては、270’C〜330℃の範囲か
ら設定され、特に好ましくは300〜320℃付近の温
度に設定される。
このカット温度が270℃より低いと、低沸点留分が少
なく、高沸点留分が多くなり、各留分にそれぞれ適宜な
脱硫処理を行った後に、両者を混合する場合の分割効果
が十分に得られなくなる。
一方、カット温度を330℃以上とすると、低沸点留分
が多くなるとともに難分解硫黄化合物が低沸点留分側に
移行して低沸点留分の脱硫処理の条件を厳しくする必要
が生じ、脱硫効率が改善されないことになる。
カット温度を270℃〜330 ’Cの範囲、特に好ま
しくは300〜320℃付近の温度に設定することによ
り、原料軽油lを難分解硫黄化合物(ジベンジルチオフ
ェン類など)に富む高沸点留分14と、易分解硫黄化合
物(ベンジルチオフェン類など)を含む低沸点留分15
に分留することができる。
高沸点留分14と低沸点留分15は、それぞれ脱硫反応
器11.12に送り、水素と混合して水素化脱硫処理(
以下、脱硫処理という)する、この脱硫処理は、双方の
留分ともに脱硫処理後の油の硫黄濃度が製品軽油の目標
硫黄濃度となるように設定しても良いし、或いは一方の
硫黄濃度が目標硫黄濃度以上であっても他方の硫黄濃度
を極めて低くすることによって、双方の留分を混合した
油の硫黄濃度を目標値に適合させるように設定すること
も可能である。
ジベンジルチオフェン類などの難分解硫黄化合物に富む
高沸点留分の脱硫処理は、反応時間が長いために処理油
光たりの触媒使用量が多くなるが、一方においてベンジ
ルチオフェン類などの易分解硫黄化合物を含む低沸点留
分の脱硫効率は極めて高く、その際の触媒使用量は少量
となるため、全体として見れば、原料軽油1を分留する
ことなく直接的に脱硫処理する場合に比べ、触媒使用量
を相当量減少させることができる。
なお、上記脱硫反応器11.12に使用される脱硫触媒
としては、アルミナまたはシリカ−アルミナを担体とし
、これにCo−Mo系、Ni−Mo系またはCo−Ni
−Mo系の各金属硫化物を保持させたものなどが使用さ
れる。
脱硫処理を終えたそれぞれの油16.’7のうち、高沸
点留分側の油16は、脱硫反応の結果、色相が不安定に
なる傾向があるために、冷却後色相安定化処理装置13
に送り色相安定化処理を行う。この色相安定化処理とし
ては、活性白二などの吸着材を充填した吸着器に油16
を通す方法や、水素を混合して好ましくは200℃程度
の温度で水素化脱色反応を行う水添脱色法などが使用さ
れる。
次いで、脱硫、色相安定化処理を終えた高沸点留分側の
油18と、脱硫処理を終えた低沸点留分側の油17を混
合し、これを高圧分離器(図示路)に導入する。この高
圧分離器で発生する水素に富むガスは循環、再利用する
。一方、高圧分離器からの液体部分は、冷却したのち低
圧分離器(図示路)へ導き、硫化水素やその他の低級炭
化水素ガスを分離する。この低圧分離の後、液体部分と
して製品軽油19が得られる。
なお、上記脱硫処理や色相安定化処理あるいは混合した
油の最終処理(上記の例では高圧分離の後に低圧分離を
行う。)の各条件ならびに反応形式は特に制限的な事項
はなく、この種の脱硫処理において用いられる通常の反
応条件および反応形式を採用することができる。
以下、実施例により本発明の効果を一層明確にする。
「実施例」 (比較例) 従来法により原料軽油の脱硫処理を行った。
硫黄濃度が0.83wt%の粗軽油(原料軽油)を第2
図に示すように直接脱硫処理した。
脱硫条件は、 原料流量−−100m’/ Hr に15000BPS
D)反応温度・・・・・340℃ 反応圧力・・・・・・50Kg/cm”G触媒・・・・
・・アルミナ担体/ Co−M o系硫化物とし、目標
硫黄濃度0.05wt%の製品軽油を得るための滞留時
間および所要の触媒量を求めた。
その結果、滞留時間・・・・・0.51Hr、触媒量・
・・・・51.0m3であった。
(実施例) 先の比較例と同じ粗軽油を用い、カット温度310℃で
蒸留して高沸点留分と低沸点留分の2つの留分に分割し
た。このときの各留分の割合は、高沸点留分が約35v
o1%、低沸点留分が約65vo1%であった。またこ
れら各留分の硫黄濃度は、高沸点留分が1.41vt%
、低沸点留分が0.52vt%であった。
次に、これら2つの留分を、脱硫後の各留分の油を混合
して得られた油中の硫黄濃度が0.05vt%となるよ
うに脱硫した。なお脱硫条件は、[高沸点留分] 原料流量・・・・・・35 m3/ Hr反応温度・・
・・・・340℃ 反応圧力・・・・・・50Kg/cm”G触媒・・・・
・・アルミナ担体/Go−Mo系硫化物[低沸点留分] 原料流量・・・・・・65m3/Hr 反応温度・・・・・・340℃ 反応圧力・・・・・・50 K g/ am” G触媒
・・・・・アルミナ担体/Co−Mo系硫化物とした。
これら各留分の脱硫処理後の硫黄濃度を第1表に示すよ
うに適宜に設定し、各々の滞留時間および総触媒量を求
めた。
この結果を第1表に示した。
以下余白 第1表より、高沸点留分の脱硫後の硫黄濃度および低沸
点留分の脱硫後の硫黄濃度をそれぞれ目標硫黄濃度であ
る0、05%として処理した場合の所要触媒量は34.
2+11’であり、上述した比較例での所要触媒115
1n’に比べ格段に少ない触媒量で硫黄濃度0.05w
t%の製品軽油を得ることができた。
さらに使用触媒量が最も少なくなる条件(ミニマムポイ
ント)は、高沸点留分の脱硫処理後の硫黄濃度を0 、
1 wt%とし、低沸点留分の脱硫処理後の硫黄濃度を
約0.(123wt%とじたときであった。
次に、カット温度を270℃、290℃、310℃、3
30℃、350℃として原料軽油を分留し、それぞれ高
沸点留分と低沸点留分の2つの留分に分割し、各留分の
硫黄濃度および留分収率を調べた。また脱硫処理した2
つの留分を混合した時に最小の触媒量で硫黄濃度が0.
05vt%になるための各々の留分の処理条件並びに処
理油の硫黄濃度と必要触媒量を求めた。この結果を第2
表に示した。
第2表から明らかなように、原料軽油を高沸点留分と低
沸点留分の2つの留分に分割する場合のカット温度とし
ては330℃以下に設定すれば、必要触媒量の低減効果
が高くなり、特にカット温度を310℃とした場合に良
好であった。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明は、原料軽油を分留して複
数の留分に分割し、それぞれの留分の脱硫難5度に合わ
せて脱硫処理あるいは脱硫処理と色相安定化処理を行い
、この後に各留分を混合することによって、硫黄濃度の
極めて低い色相の安定した製品軽油を効率良く製造する
ことができる。
またそれぞれの留分の脱硫難易度に合わせて脱硫処理あ
るいは脱硫処理と色相安定化処理を行うことにより、全
体としての触媒使用量を、原料軽油を直接脱硫する場合
に比べて少なくすることができる。
さらに原料軽油を分留して脱硫条件を厳しくする部分と
脱硫が容易な部分に分けてそれぞれの留分の脱硫難易度
に合わせて脱硫処理を行うことにより、色相の不安定要
因の発生を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の軽油脱硫方法の一例を説明するため
のフローシート、第2図は従来の軽油脱硫法を示すフロ
ーシートである。 1・・・原料軽油、10・・・蒸留器、11.12・・
・脱硫反応器、13・・・色相安定化処理装置、14・
・・高沸点留分、15・・・低沸点留分、19・・・製
品軽油。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原料軽油を分留して複数の留分に分割し、それぞれ
    の留分について脱硫処理あるいは脱硫処理と脱色処理を
    行い、この後に各留分を混合することを特徴とする軽油
    の脱硫方法。 2、原料軽油を、270℃〜330℃の範囲から設定さ
    れるカット温度で分留し、沸点が上記カット温度より低
    い低沸点留分と、沸点が上記カット温度より高い高沸点
    留分に分割し、該低沸点留分を脱硫処理するとともに、
    該高沸点留分を脱硫処理した後に色相安定化処理し、こ
    の後に双方の処理油を混合することを特徴とする軽油の
    脱硫方法。 3、上記色相安定化処理が、白土処理または水素添加処
    理であることを特徴とする請求項2に記載の軽油の脱硫
    方法。
JP2157352A 1990-06-15 1990-06-15 軽油の脱硫方法 Expired - Fee Related JPH0649873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157352A JPH0649873B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 軽油の脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157352A JPH0649873B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 軽油の脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0446993A true JPH0446993A (ja) 1992-02-17
JPH0649873B2 JPH0649873B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=15647802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2157352A Expired - Fee Related JPH0649873B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 軽油の脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649873B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040617A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-23 Jgc Corporaton Procédé de désulfuration de fraction gazole, gazole désulfuré, et désulfurant pour fraction gazole
KR101156370B1 (ko) * 2005-02-17 2012-06-13 에스케이에너지 주식회사 저방향족 및 초저유황 경유를 제조하는 방법
CN108144318A (zh) * 2018-02-01 2018-06-12 南京英斯派工程技术有限公司 一种伴生气脱硫系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3340183A (en) * 1965-08-05 1967-09-05 Chevron Res Process for decolorizing oils

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3340183A (en) * 1965-08-05 1967-09-05 Chevron Res Process for decolorizing oils

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040617A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-23 Jgc Corporaton Procédé de désulfuration de fraction gazole, gazole désulfuré, et désulfurant pour fraction gazole
US7276150B2 (en) 2000-11-17 2007-10-02 Jgc Corporation Method of desulfurizing gas oil fraction, desulfurized gas oil, and desulfurizer for gas oil fraction
KR101156370B1 (ko) * 2005-02-17 2012-06-13 에스케이에너지 주식회사 저방향족 및 초저유황 경유를 제조하는 방법
CN108144318A (zh) * 2018-02-01 2018-06-12 南京英斯派工程技术有限公司 一种伴生气脱硫系统
CN108144318B (zh) * 2018-02-01 2023-12-19 南京佳华科技股份有限公司 一种伴生气脱硫系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649873B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2174534C2 (ru) Способ параллельной гидрообработки (варианты), установка гидрообработки
US4130476A (en) Separation and use of a gaseous stripping media in a hydrotreating process
US6454934B2 (en) Petroleum processing method
US4072604A (en) Process to separate hydrocarbons from gas streams
US2799627A (en) Process for obtaining concentrated aromatic hydrocarbons
US4822480A (en) Hydrocarbon product stripping
US3719027A (en) Hydrocarbon stripping process
US3470085A (en) Method for stabilizing pyrolysis gasoline
US2998381A (en) Hydrofining of middle distillate feed stock
US2697682A (en) Catalytic desulfurization of petroleum hydrocarbons
US4116816A (en) Parallel hydrodesulfurization of naphtha and distillate streams with passage of distillate overhead as reflux to the naphtha distillation zone
US6623622B2 (en) Two stage diesel fuel hydrotreating and stripping in a single reaction vessel
US2983669A (en) Hydrodesulfurization of selected gasoline fractions
EP0067020B1 (en) Hydrostripping process of crude oil
US2880164A (en) Manufacture of anti-knock gasoline
JPH0446993A (ja) 軽油の脱硫方法
US4761222A (en) Method for separating normally liquid organic compounds
US7122114B2 (en) Desulfurization of a naphtha gasoline stream derived from a fluid catalytic cracking unit
US4401560A (en) Process for the separation of aromatic hydrocarbons from petroleum fractions with heat recovery
US3926785A (en) Integrated distillation and hydrodesulfurization process for jet fuel production
US3126331A (en) Purifying hydrocarbons
US3637485A (en) Hydrocarbon feed stripping with gas stripped from the reactor effluent
US3146186A (en) Process for the production of supersonic jet fuels
US2749282A (en) Catalytic desulphurisation of petroleum hydrocarbons
US3119764A (en) Feed ii

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees