JPH0446990A - 土壌改良剤 - Google Patents

土壌改良剤

Info

Publication number
JPH0446990A
JPH0446990A JP15676690A JP15676690A JPH0446990A JP H0446990 A JPH0446990 A JP H0446990A JP 15676690 A JP15676690 A JP 15676690A JP 15676690 A JP15676690 A JP 15676690A JP H0446990 A JPH0446990 A JP H0446990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granite
soil conditioner
weight
feldspar
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15676690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478676B2 (ja
Inventor
Katsumi Ishikawa
勝美 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMAMURA TOKIMASA
Original Assignee
IMAMURA TOKIMASA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMAMURA TOKIMASA filed Critical IMAMURA TOKIMASA
Priority to JP15676690A priority Critical patent/JPH0446990A/ja
Publication of JPH0446990A publication Critical patent/JPH0446990A/ja
Publication of JPH0478676B2 publication Critical patent/JPH0478676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、田畑に混入すること
により、土壌環境の改善を図り、安定した生態系多元素
農法を確立するために使用される土壌改良剤に関するも
のである。
(従来技術) 無機元素は動植物細胞の浸透圧pH等の
調節に密接に関与しており、特に微量元素は生物学的に
活性な化合物(例えば、酵素、ビタミン、ホルモン)の
成分をなし、細胞内の代謝過程にとって重要な意義をも
っことが知られている。すなわち、微量元素は前記化合
物の合成並びに作用機構に大きな影響を及ぼしており、
微量元素の遊離勧賞や有機分子との化合物の種類は機能
の性格を左右し、活性、不活性をも決定づけることにな
る。これらのことは、動植物が地球的環境条件に適応す
る上で環境中の元素の分量(濃度)に応じ生体内の機能
を調節する作用機構を育成し、安定した生態系農法を確
立することと大きな関連がある。
近年、安定した生態系農法を確立することを目的として
種々の土壌改良剤が研究開発されており、現在のところ
無機元素を総合的に組合わせたミネラル複合体肥料や岩
石をもとに精製した天然ミネラルが実際の農耕現場で使
用されている。
(発明が解決しようとする課題)シかしながら、上記し
たミネラル複合体肥料や天然ミネラルはそれほど多くの
物質(元素と化合物:天然多元素ミネラル)を含有して
いないため、安定した生態系農法を確立するには至って
いない。
ところで、古くから漢方薬の最上位の薬石として重用さ
れているものに麦飯石(石英斑岩に属する)があるが、
この麦飯石は極めて多くの物質によって構成されている
0本発明者は、麦飯石が極めて多くの物質によって構成
されているという事実に注目し、この麦飯石を主成分と
して安定した生態系多元素農法を確立するための土壌改
良剤を製造することに成功した。
本発明は、田畑に混入することにより、土壌環境の改善
を図り、健康かつ良品質の農産物を安定的に供給するこ
とのできる土壌改良剤を提供することを目的とするもの
である。
(課題を解決するための手段) このため本発明では、
土壌改良剤を、少なくとも粉粒状の麦飯石。
花崗岩、長石、けい石より構成し、それぞれの割合が総
重量に対して、麦飯石につき40〜60重量%。
花崗岩につき10〜20重量%、長石につき10〜20
重量%、けい石につき15〜25重量%の各範囲にある
ようにしたものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
第1図は本発明に係る土壌改良剤の製造工程図である。
第1図に示すように、まず、採取して来た麦飯石1.花
崗岩2.長石3及びけい石4をそれぞれ粒状に粉砕する
(C)、(D)、(E)、(F)。
次いで、これら麦飯石1.花崗岩2.長石3及びけい石
4を混合すれば(G)、土壌改良aSを得ることができ
る。この場合、麦飯石1.花崗岩2゜長石3及びけい石
4の混合割合は、総重量に対しそれぞれ50重量%、1
5重量%、15重量%及び20重量%である。
次に本実施例に係る土壌改良剤を使用した試験例につい
て説明する。尚、以下に述べる試験は、1988年〜1
990年に宮崎大学農学部に於いて実施されたものであ
る。
(試験例]) 水1!に対し土壌改良剤5を100g入
れ、超音波方式によってミネラル分を溶出させて活性水
を得る。この活性水を土壌に散布し、供試小麦として農
林61号を用いてその生育への影響を調べた。ここで、
試験は恒温槽(シャーレ)内で行い、各恒温槽内の種子
数は20粒、3反復とした。尚、温度条件は25”Cで
一定である。
まず、初期育成における発芽勢を第1表に示す。
第1表 発芽勢(%) A:土壌改良剤使用図 B:対照区(市の水道水を使用) 第1表に示すように、対照区Bにおける発芽勢が4日目
で100%に達したのに対し、土壌改良剤使用図Aにお
いてはすでに3日目に100%に達しており、土壌改良
剤5を使用することによって発芽勢が促進されることが
分かった。
次に、種苗の伸長の推移を第2表に示す。
第2表 苗丈(備) :平均値(標準偏差) また、 1日当たりの苗丈の伸長のバラツキを変動係数(標準偏
差/平均値(%) で表し、 それを 第3表に示す。
第3表 1日当たりの伸長のバラツキ (%) 第2表に示すように、土壌改良剤使用区Aと対照区Bと
では苗丈の平均値には差がないが、土壌改良剤使用区A
における標準偏差は対照区Bに比して小さい、また、第
3表に示すように、土壌改良剤使用区Aにおいては、1
日当たりの伸長のバラツキが15%以下で小さい、これ
により、土壌改良剤5を使用することによって苗の生育
が安定することが分かった。
次に、根の生育状態を第4表に示す。
第4表 発根能(8日苗) 第4表に示すように、土壌改良剤使用区Aにおいては、
1苗当たりの板数が5.1本で対照区Bに比して多く、
また最大根長は148.0 fi (対照区B:101
.0 m) 、平均根長は86.3 ms (対照区B
:55.6■)となり、土壌改良剤5を使用することに
よって初期の段階における根の生育が促進されることが
分かった。
(試験例2) 新栽培技術への適用 試験例1と同様に、土壌改良剤5から得られたミネラル
活性水を利用し、供試小麦として農林61号を用いて、
現在全国的に取組まれている夏播き栽培法(8月下旬〜
9月上旬播種、1月収穫)への適応性について調べた。
土壌改良剤使用区Aにおいては、まず、1!の水に土壌
改良剤5を100 g入れ、その中に種子を約30分間
浸漬した後、それを陰干しすることにより、種子に対し
春化処理を施す、これに対し、対照区(市の水道水を使
用)Bにおいては、従来から行われているように、種子
を0〜5℃の冷蔵庫内に2〜3週間入れておき、仮の冬
を経験させることにより、種子に対し春化処理を施す。
まず、生育状況を第5表に示す。
第5表 生育状況 また、 収量構成要素の値を第6表に示す。
第6表 収量構成要素 第5表、第6表に示すように、土壌改良剤使用区Aと対
照区Bとでは明らかに差が生じており、土壌改良剤使用
区Aにおいては夏播き栽培法への適用性が認められた。
そして、土壌改良剤使用区Aにおいては、穂に霜害や脱
水症状が認められず、秋から初冬にかけての乾燥・冷涼
な自然の気象条件を生かした生態系多元素農法の確立が
図られた。
また、2力月以上の低温登熟期間が与えられるため、品
質的には粒ぼり、子実千粒重とも申し分のない小麦が得
られた。
尚、上記実施例においては、土壌改良剤5を製造するに
際し、麦飯石1.花崗岩2.長石3及びけい石4の混合
割合を、総重量に対し50重量%。
15重量%、15重量%及び20重量%にしたが、この
割合に限定されるものではなく、それぞれ40〜60重
量%、10〜20重量%、10〜20重量%、15〜2
5重量%の範囲内であればよいことが実験的に裏付けら
れている。
(発明の効果) 本発明は、以上のように構成したこと
により、種子自体に対しては適切な発芽・発根能力を発
揮させる活性作用を与えることができると共に、健苗を
育成する上でも最適な環境条件を提供することができる
ので、健康かつ良品質の農産物を安定的に供給すること
ができるというすぐれた効果を有する。また、小麦の夏
播き栽培(8月下旬〜9月上旬播種、1月収穫)への適
用性が認められるので、早期水稲跡地及び畑地の高度利
用が可能になると共に、自給率の向上と輪作体系を確立
する上で極めて有効であるというすぐれた効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る土壌改良剤の製造工程図である。 1・・・・麦飯石     2・・・・花崗岩3・・・
・長石      4・・・・けい石5・・・・土壌改
良剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも粉粒状の麦飯石、花崗岩、長石、けい
    石よりなり、それぞれの割合が総重量に対して、麦飯石
    につき40〜60重量%、花崗岩につき10〜20重量
    %、長石につき10〜20重量%、けい石につき15〜
    25重量%の各範囲にあることを特徴とする土壌改良剤
JP15676690A 1990-06-14 1990-06-14 土壌改良剤 Granted JPH0446990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15676690A JPH0446990A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 土壌改良剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15676690A JPH0446990A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 土壌改良剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0446990A true JPH0446990A (ja) 1992-02-17
JPH0478676B2 JPH0478676B2 (ja) 1992-12-11

Family

ID=15634848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15676690A Granted JPH0446990A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 土壌改良剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446990A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233370A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Aqua Green:Kk 土壌改良資材
KR20000049616A (ko) * 2000-04-18 2000-08-05 배재환 농작물용 토양의 개량방법
KR100477490B1 (ko) * 2002-11-04 2005-03-17 (주)국송 식물의 썩음병 예방 및 성장 촉진을 위한 약제 및 이의제조방법
JP2008050519A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Kochi Univ 土壌活性剤
AU2004288607B2 (en) * 2003-11-17 2010-03-04 Parmenter, Christopher Gary Mr A method of cultivating plants

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233370A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Aqua Green:Kk 土壌改良資材
KR20000049616A (ko) * 2000-04-18 2000-08-05 배재환 농작물용 토양의 개량방법
KR100477490B1 (ko) * 2002-11-04 2005-03-17 (주)국송 식물의 썩음병 예방 및 성장 촉진을 위한 약제 및 이의제조방법
AU2004288607B2 (en) * 2003-11-17 2010-03-04 Parmenter, Christopher Gary Mr A method of cultivating plants
JP2008050519A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Kochi Univ 土壌活性剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478676B2 (ja) 1992-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Performance of matrix-based slow-release urea in reducing nitrogen loss and improving maize yields and profits
CN107047158B (zh) 一种富硒降镉的水稻种植方法
CN102030581B (zh) 多功能生物有机种衣剂及其制备方法
CN105152784B (zh) 一种抗铜胁迫玉米拌种剂及其制备方法与应用
CN105940924B (zh) 南方紫花苜蓿高效种植的方法
CN108887142A (zh) 一种适用于黄瓜的全营养有机生态型无土栽培基质配方
CN102276360A (zh) 一种育苗专用肥料
CN104365329B (zh) 一种秋发山地红壤上红花大金元的种植及田间管理方法
KR101602743B1 (ko) 벼의 직파재배용 비료 조성물
CN110981627A (zh) 一种酸性土壤改良剂
CN103664413A (zh) 阿维菌素活性硅钙肥及其制备方法
CN105850411A (zh) 一种可改善甘蔗田土质的甘蔗种植方法
CN107500947A (zh) 一种梨幼苗培育基质及其制备方法
CN102731203B (zh) 一种老参地土壤调理剂
JPH0446990A (ja) 土壌改良剤
CN106954443A (zh) 一种新型的天麻种植方法
CN105218218A (zh) 一种复合有机肥及其制备方法
CN109169107A (zh) 一种新型的天麻种植方法
Abou-Baker et al. Appraisal of agriglass in promoting maize production under abiotic stress conditions
CN108558494A (zh) 微量元素及益生菌营养合剂与富硒高锌有机玉米栽培技术
CN107032875A (zh) 耐酸、保水林业用化肥及助剂
CN108129237A (zh) 一种促进植物根系生长的液体肥料及其制备方法
Chimdessa et al. Integrated effects of vermi-compost and NPS fertilizer rates on soil chemical properties and maize production in bedele district, western oromia
CN105820006A (zh) 一种生产有机富硒西瓜的富硒液肥
CN112088737A (zh) 一种高品质水稻的精细化种植方法