JPH0445495Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445495Y2
JPH0445495Y2 JP1986040375U JP4037586U JPH0445495Y2 JP H0445495 Y2 JPH0445495 Y2 JP H0445495Y2 JP 1986040375 U JP1986040375 U JP 1986040375U JP 4037586 U JP4037586 U JP 4037586U JP H0445495 Y2 JPH0445495 Y2 JP H0445495Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind speed
double membrane
greenhouse
materials
membrane panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986040375U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62153847U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986040375U priority Critical patent/JPH0445495Y2/ja
Publication of JPS62153847U publication Critical patent/JPS62153847U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0445495Y2 publication Critical patent/JPH0445495Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は園芸用温室の構造改善に関する。
<従来技術> 温室の構造はガラス張り、ビニール、プラスチ
ツク張り、等が一般的であつて、骨組みを鉄等で
作り、その上にアルミ枠等で上記透明材を固定し
た枠材を取りつけている。ガラス張りは、ビニー
ルやプラスチツク張りに比べて光の透過性は良い
が、重量が大きいため、温室の構造材料として使
用される骨組みの量は多くなる。他方、ビニール
やプラスチツク張りの場合は、ロール状の長尺の
フイルムを、できあがつた温室の枠組みに合せて
現場で裁断して枠組みに取りつけるために温室を
作るのに非常に手間が掛かり、そのうえにガラス
張りに比べて保温性にも劣る。
出願人は、骨組みの量を少なく出来、しかも保
温性にも優れた温室構造として実願昭60−129668
号で、2枚の透明膜材を一対の枠材でサンドイツ
チ状に固定するとともに、上記膜材の間に気体を
所定圧力で封入せしめた2重膜パネルユニツトを
複数個骨組みに取りつけてなる温室構造を提案し
た。
第3図、第4図によりその構造の概要につき説
明する。第3図は、2重膜パネルユニツトの構成
図であり、Aは側面図、Bは斜視図をそれぞれ示
す。1及び2はアルミニウム又は樹脂で形成され
た一対の枠材、3及び4はビニールやプラスチツ
クよりなる2枚の透明膜材であり、これら膜材
は、上記一対の枠材1,2及び気密保持用パツキ
ング5,6を介してサンドイツチ状に挟まれて固
定部材7によつて気密に固定される。この気密固
定の工程で2枚の膜材の間には、気体(一般には
空気)注入機構8を介して所定の圧力で空気Aが
封入される。従つて、膜材3,4は誇張して示す
とAに示す用に空気圧力によつてふくらみを持つ
た状態とされている。なお、枠材自身に弾性を有
して機密保持の機能がある場合はパツキングを省
く事が可能である。
枠材1,2の大きさは、例えば2m×4m又は
4m×4mとされ、封入される空気圧力は、例え
ば20〜40mmAg程度とされる。
この様な構成によるパネルユニツトを複数個組
合せた温室の構造の一例を第4図に示す。U1
例えば2m×2mの正方形ユニツトで温室の側壁
部を構成する。U2は例えば2m×4mの長方形
ユニツトで温室の屋根部を構成する。U3,U4
傾斜部を有する変型ユニツトで妻面上部壁を構成
する。
これら各種サイズのパネルユニツトはあらかじ
め組立てられた鉄骨にボルト締めで固定される。
<考案が解決しようとする問題点> この様な構造の2重膜パネルユニツトにおいて
は、通常20mmH2Oぐらいの内圧(空気圧)で充
分に膜の張力は保たれるが、風速が大きくなると
膜に風圧による振動が発生し、プラスチツクフイ
ルムの強度、耐久性に問題がある。わが国の温室
の基準では、特別の場合を除いて40m/secに耐
えることが要求されている。
本考案は、2重膜の内圧を風速により変更する
ことによつてこの様な問題点を解消した2重膜パ
ネル構造の温室を提供することを目的とする。
<問題点を解決するための手段> 本考案の構成上の特徴は、2枚の透明膜材を一
対の枠材でサンドイツチ状に固定するとともに、
上記膜材の間に気体を封入せしめた2重膜パネル
ユニツトを複数個骨組みに取りつけてなる2重膜
パネル温室構造に於いて、上記気体の封入圧力を
風速に関連してプログラム的に変更する手段を設
けた点にある。
<作用> 本考案によれば、2重膜パネルユニツト内の圧
力が風速の変化に応じて最適圧力に制御される。
<実施例> 第1図に基づいて本考案の実施例を説明する。
第3図で説明した要素と同一な構成要素について
は、同一符号を付してその説明は省略する。
9は2重膜パネルユニツト内に空気Aを与圧供
給するブロア、10は温室全体を管理する制御装
置であり、オン、オフのデユーテイレシオの変化
する操作信号Mdをブロア9に供給する。
11は屋外に設置された風速センサ、Pυはそ
の測定値であり、制御装置10に入力される。1
2はプログラム設定器であり、風速の測定値Pυ
に応じて操作信号Mdのデユーテイレシオdを変
更するためのプログラム設定値Sdを制御装置1
0に供給する。
第2図Aは風速の測定値Pυに対するプログラ
ム設置値Sdの設定例を示すもので、風速ゼロで
デユーテイ0.5、風速がPυ1でデユーテイ1.0とな
るような直線的なプログラムパターンとなつてい
る。
第2図Bはこの設定値Sdに対応する操作出力
Mdであり、デユーテイレシオ0.5より1.0まで測
定値の増加に応じて増加する。
風速の測定は、瞬間風速の変動が激しい場合を
考慮して、測定値Pυの移動平均演算の処理を実
行して風速信号とすることが望ましい。
実験例によれば、2m×3mの2重膜パネルユ
ニツトを使用し、内圧として65mmH2Oで750Kgの
加重(風速換算35m/sec)をかかけて十分な余
裕を示した。
上記実施例では、ブロアの制御をオンオフのデ
ユーテイレシオでオフライン的に制御している
が、2重膜パネルユニツト内の圧力を測定して、
設定圧力に等しくなるような連続的な操作信号を
供給して制御するように構成することも可能であ
る。
<考案の効果> 以上説明したように、本考案によれば2重膜パ
ネルユニツトを用いた室温構造において、強風に
も十分耐えると共に、風速が小さいときは内圧を
低くし、加圧用ブロアの消費電力を節約すること
ができると共に、膜材の耐久力を増すことが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す構成図、第2図
はその動作説明図、第3図は2重膜パネルユニツ
トの一例を示す構成図、第4図は2重膜パネルユ
ニツトを用いた温室の構成を示す斜視図である。 3,4……透明膜材、8……空気注入機構、9
……ブロア、10……制御装置、11……風速セ
ンサ、12……プログラム設定器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 2枚の透明膜材を一対の枠材でサンドイツチ状
    に固定するとともに、上記膜材の間に気体を封入
    せしめた2重膜パネルユニツトを複数個骨組みに
    取りつけてなる2重膜パネル温室構造において、
    上記気体の封入圧力を風速に関連してプログラム
    的に変更する手段を設けたことを特徴とする2重
    膜パネル温室構造。
JP1986040375U 1986-03-19 1986-03-19 Expired JPH0445495Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986040375U JPH0445495Y2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986040375U JPH0445495Y2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153847U JPS62153847U (ja) 1987-09-30
JPH0445495Y2 true JPH0445495Y2 (ja) 1992-10-26

Family

ID=30854414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986040375U Expired JPH0445495Y2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445495Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62153847U (ja) 1987-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69021519D1 (de) Vielseitig streckbares elastisches Verbundmaterial und sein Herstellungsverfahren.
US20080034684A1 (en) Building component
DE3261817D1 (en) Structural panel
IE41237B1 (en) Improvements in or relating to prefabricated buildings
CA2135110A1 (en) Fabric Light Control Window Covering with Rigid Vanes
AU6780996A (en) Layered structural articles
GB1390434A (en) Elongate building structural members
CA2400918A1 (en) Wood composite panels for disaster-resistant construction
JPH0445495Y2 (ja)
GB0104329D0 (en) Roof beams
AU8333898A (en) An attachment collar between a roof-penetrating building structure and an underroof
JPH0445494Y2 (ja)
DE59700502D1 (de) Lagerungsvorrichtung zum bereitstellen von stapelbarem baumaterial, insbesondere wärmedämmplatten, an einem bau- oder fassadengerüst
ES483128A1 (es) Captador solar
CN2282989Y (zh) 基础数学应用尺
ATE140299T1 (de) Holzumrahmung mit einer nut für die verglasung
CN2681164Y (zh) 平面显示装置
ES2011801B3 (es) Paneles de aislamiento termico microporoso.
CN206558162U (zh) 户外液晶屏
CN2356477Y (zh) 组合式双膜太阳能温室型材
AU1149399A (en) Gable or hip roof
DE68904017D1 (de) Vorrichtung zum verstellbaren mechanischen stuetzen der fortlaufenden glasfassaden fuer haeuser und vielstoeckige bauwerke.
GB2254358A (en) Double glazed units
CN2214027Y (zh) 组合板
CN213039139U (zh) 变色中空玻璃