JPH0441997Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441997Y2
JPH0441997Y2 JP15267587U JP15267587U JPH0441997Y2 JP H0441997 Y2 JPH0441997 Y2 JP H0441997Y2 JP 15267587 U JP15267587 U JP 15267587U JP 15267587 U JP15267587 U JP 15267587U JP H0441997 Y2 JPH0441997 Y2 JP H0441997Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
treatment
water
scum
treatment tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15267587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6456898U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15267587U priority Critical patent/JPH0441997Y2/ja
Publication of JPS6456898U publication Critical patent/JPS6456898U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0441997Y2 publication Critical patent/JPH0441997Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本考案は、汚水中の汚濁物質を除去する水処理
装置に関し、特に処理槽内の処理液表層部に浮上
したフロツク状の汚濁物質が効率的に槽外に排除
される水処理装置に関するものである。 (従来の技術) 従来、第7図に示す電気式汚水処理装置が提案
されている(特開昭59−87093)。 該処理装置は、絶縁資材によつて形成された処
理槽100の下部に汚水流入管105、上部に処
理水流出管106を連結し、処理槽中には多数の
孔103が開設された2枚の電極板101,10
2を間隔をあけて上下に配置し、下段の電極板は
正極、上段の電極板は負極となる様に通電すると
共に、電極板間に形成された電解室にはイオン化
傾向の大なる可溶性金属、例えばアルミニウム合
金によつて作られた多数の球状充填材107を充
填している。 処理槽100には、流入管105から、反応を
促進する為の添加剤、例えば塩化アルミニウム等
を添加して汚水が供給される。この汚水は、下段
の電極板101を通過して電解室に流入し、充填
材107と接触しながらその間隔を上昇する。 汚水が各充填材107の間隔を通過して上昇す
る際、汚水中の各種汚濁物質は、電気的に中和さ
れて析出し凝集する。一方、充填材107の表面
からは金属イオンが溶出し、汚水中の塩素イオン
等と反応して水酸化アルミニウムが生成される。
該水酸化アルミニウムは、前記析出物と共有結
合、吸着、包含等を起こし、次第に不溶性のフロ
ツクを形成する。更にこれらのフロツクは、負極
側で発生する水素ガスや正極側で発生する酸素ガ
スを吸着して見かけの比重が小さくなり、処理槽
100の上部に浮上する。 フロツク状となつて浮上した汚濁物質(スカ
ム)は、水との二層流となつて流出管106から
流出し、周知の浮上分離槽(図示省略)へ供給さ
れ、スカムの除去が施されるのである。 (解決しようとする問題点) ところが、従来の装置に於いては、汚水に含ま
れている汚濁物質の種類によつては除去率が低い
問題があつた。又、処理効率を上げる為に、第7
図の装置を複数段に直列接続した場合、前段の処
理槽内で分離されたスカムは、処理水と混合され
たまま次段の処理槽へ流入するから、処理槽内の
充填材107の間隙にスカムが堆積し、目詰まり
を起こして連続運転が出来ない問題があつた。 (問題点を解決する為の手段) 本考案の目的は、汚濁物質の種類に拘わらず高
い処理性能が得られ、然も高効率を維持したまま
長時間に亘る連続運転が可能な水処理装置を提供
することである。 本考案に係る水処理装置は、上面が開口した外
槽1を隔壁11で仕切つて複数の処理槽2を形成
し、各処理槽の下部に原水の流入孔、上部に処理
水の流出孔を設け、上流側の処理槽の流出孔と下
流側の処理槽の流入孔とを連結する。 各処理槽2の底部には電極ユニツト6が配設さ
れる。電極ユニツト6は、下部及び上部に夫々水
の送入口62及び送出口63を開口した筒状筐体
61の内部に、多数の貫通孔82が開設された複
数の電極板を配設し、該電極板は極性を交互に違
えて電源に接続している。 外槽1の外部には、処理槽配列方向に対して側
方にスカム受けを配備すると共に、各処理槽の上
方開口部に、駆動装置によつて処理槽配列方向と
直交する方向に搬送される掻出し板56を配備す
る。 (作用) 処理すべき原水は、処理槽底部の流入口から、
電極ユニツト下部の送入口へ流入させ、最下段の
電極板の貫通孔を通つて次々と上段の電極板へ貫
通孔を通つて上昇し、最終に最上段の電極板から
流出して、処理槽を満たし、流出口から送出され
る。電極ユニツトの各電極板は交互に正、負に通
電されており、負極板を通過するときは、溶出し
ている可溶性金属の金属イオンとイオン反応し、
正極板を通過するときは、電気化学作用を受け
る。原水は電極ユニツトを通過することによつ
て、各電極板からは電気的に+と−の作用を交互
に繰り返して受ける。 原水中の各種汚濁物質は、夫々固有の荷電量を
有しているから、単一の電極板を通過させただけ
では、特定の汚濁物質は析出しても、汚濁物質の
中には析出し難いものが当然残る。 本考案では原水が電極板の貫通孔を通過する際
に、極性が正から負、負から正へ大きく変化する
電気化学作用を繰り返して受け、汚濁物質は電気
的に大きく振られるから、殆どの汚濁物質につい
て表面荷電の中和化が起こり、この結果、無数の
金属水酸化物の粒子が生成される。 上記金属水酸化物の粒子は、互いの衝突により
容易に結合して、フロツク化が逐次進行する。更
にこれらのフロツクは、負極側で発生する水素ガ
ス及び正極側で発生する酸素ガスを吸着して見か
けの比重が小さくなり、処理槽上部に浮上するの
である。 各処理槽内の処理液表層部に浮上したスカム
は、掻出し板56の移動により、スカム受けへ向
かつて次々と掻き出される。従つて、上流側の処
理槽で分離されたスカムが下流側の処理槽へ流入
することはなく、各処理槽内で発生するスカムの
量は、下流側の処理槽に向かつて減少し、従来装
置で生じていた目詰まり等の問題は起こらない。 (考案の効果) 本考案に係る処理装置は、汚濁物質に種類に拘
わらず高い処理性能を発揮し、然も高効率を維持
した連続運転が可能である。 (実施例) 第2図〜第4図は、本考案に係る汚水処理装置
の一実施例を示している。 外槽1はFRP等の絶縁資材によつて形成し、
隔壁11によつて内部を複数の処理槽2に仕切つ
ている。 外槽1の側部には、各処理槽2に隣接してスカ
ム受けとなるスカム溜め室13が形成され、その
底部にスカム排出口14が開設されている。又、
処理槽2とスカム溜め室13との隔壁上端部に
は、スカム溜め室側へ傾く斜板15が処理槽配列
方向に沿つて形成されている。 処理槽2は下部に配備した底板21によつて上
下に区画し、流入室22と処理室23を形成して
いる。 底板21には取付孔24を開設して、電極ユニ
ツト6を設置し、流入室22の水は電極ユニツト
6中を上昇して処理された後、処理室23へ流入
する。 第1段の処理槽2aには原水送入部3が上流側
に配設されて、連結管31が原水送入部3と処理
槽の流入室22に開口した流入孔とを連通してい
る。 最終段の処理槽2bには処理水放出部4が配設
され、処理室の側壁に開設した流出孔41を通じ
て放出部4に連通している。 各処理槽の処理室23に開口している流出孔と
下流側の隣接処理槽の流入室22に開口している
流入孔とは連結管25によつて連通し、処理室2
3を満たす水は連結管25を通じて下流側の流入
室22へ送られ、各段の処理槽2を順次通つて繰
り返し処理される。 原水送入部3は2枚の仕切板32,33によつ
て3室に分けられ、原水は原水槽9からポンプ9
1によつて第2室34へ供給される。 第2室と第3室35との仕切板32には三角堰
36が形成されており、原水は第2室34から第
3室35へ溢流し、前記連結管31によつて処理
槽2aへ送るべき水量が計測される。 又、第2室34と第1室37の仕切板33には
調節板38が上下にスライド可能に配設され、仕
切板及び該調節板の開口39を越えて第1室37
に流入し、原水槽9へ戻る原水の量を加減するこ
とによつて、三角堰36を越える水量、従つて外
槽1の水位を決定するものである。 第3室35には薬注ノズル92が配設され、原
水の汚濁物質の凝集を促進する適当な薬液例えば
硫酸アルミニウム、塩化ナトリウム、水酸化カル
シウム等を薬液容器93から薬注ポンプ94によ
つて点滴し、5〜20ppmの濃度とする。 処理水流出部4は、スライド板42を具えた仕
切板43によつて2室に区画され、最終段の処理
槽2bの流出孔41からの処理水は、第1室44
を通りスライド板42の窓孔45を越えて第2室
46へ溢流し、放出されるものである。 外槽1の上部には、モータ51によつて駆動さ
れるスカム排除装置5が配設されている。該装置
は、第2図、第3図及び第5図に示す如く、各処
理槽2の上方を通つて2本の回転軸52,52を
並設し、平行する軸上のスプロケツト53,53
間に張設した2条の無端状チエン54,54に複
数の取付ロツド55を止着して、各取付ロツド5
5に処理槽と対応する位置に可撓性の掻出し板5
6を固定したものである。 各処理槽の流入室22には、オゾン水注入管2
7が配設され、先端を電極ユニツト6の下方に開
口している。オゾン水注入管27はポンプ28を
介してオゾン水発生機29に接続しており、オゾ
ンを含有した水を、必要に応じて電極ユニツト6
の送入口65に放出し、処理すべき水と混合して
電極板を通過させ、電極板への水酸化物等、反応
生成物の付着を妨げ、剥離を促進するものであ
る。 注入するオゾン水量は、処理すべき原水の量が
6t/時のとき、オゾン水濃度が100当り230mgの
ものを100/時の割合とする。 電極ユニツト6は、各種構成のものが実施さ
れ、その一例として第4図に示す如く塩化ビニ
ル、FRP等の絶縁資材によつて作られた筒状の
筐体61の内部に、複数枚の負極板8と正極板8
1を交互に配置し、各電極板8,81には多数の
貫通孔82を開設して処理すべき水の流通を可能
としたものが用いられる。 筐体61は上下を開口して水の送入口62、送
出口63を形成し、下部には最下段の電極板より
低い位置に、下面にパツキング64を具えた外向
きフランジ65を突設している。従つて電極ユニ
ツト6を処理槽2の底板21上に置いたとき、筐
体下部が底板に開設されている取付孔34に嵌ま
り、フランジ65が開口縁に乗つて、取付孔24
を塞ぐと共に着脱可能な設置が行なわれる。 各電極板8,81は一辺が13cmの正方形であつ
て、開設する貫通孔82の数、配置、直径は任意
であるが、一例として直径10mmの孔を縦、横5列
に開設したものが使用される。 電極板8,81は、筐体内面に接着したステー
66によつて上下面が止められ、ステーの接着と
電極板の設置を交互に行なつて組立てられる。筐
体側面から各電極板に向けてビス84を螺入し、
ビスは正極板81に螺入したものと、負極板8に
螺入したものとが夫々グループに分けて電気的に
接続され、外部から引込まれている通電線7へ
正、負に分けて接続される。筐体側面に突出する
ビス84及び接続線85上を液密な絶縁ケース8
6によつて覆い絶縁する。 通電線7の先端は、第3図に示す如く処理槽2
の正面壁から斜め上向きに突設した引出管12を
通して外部へ引き出され、外槽1に配備した端子
板71に止着し、電極ユニツト6の各電極板に通
電する。 負電極板8は、厚さ10mmのアルミニウム板の上
下面に厚さ1mmのチタニウム板を当てて覆い、プ
ラスチツクビスにより一体化したものである。正
極板81はグラフアイト等のカーボンの板体が用
いられる。 汚水は電極ユニツト6を通過することによつ
て、各電極板を通過する際、電気的に大きく振ら
れ、酸化、還元の作用を交互に受ける。 この間に汚濁物質の分解が起こり、汚水中に含
まれる塩素イオンが遊離酸素と結合し、これが酸
化剤となつて負電極板と反応する。この結果、水
酸化アルミニウム及び水酸化鉄が生成され、これ
らが汚水中に析出する。 又、負電極板8の表面からは水素ガス、正電極
板81の表面からは酸素ガスが発生し、例えば直
径が10〜30μmの気泡となつて上昇する。該気泡
の上昇速度は略1.5〜4.5cm/secであり、この上昇
気泡によつて電極板間及び処理室23内には対流
が生じ、これによつて汚濁分解のフロツク化が助
長されると共に、上昇気泡がこのフロツクを吸着
し、処理室23の上層部へ浮上せしめる。 尚、第1段処理槽2aへ供給された汚水が酸性
或はアルカリ性に偏つている場合に於いても、汚
水は電極ユニツト中の各電極板を順次通過するこ
とによつて徐々に中和状態へ近づき、電極ユニツ
ト6を出た時点では、PHは略7に収束している。 第3図に示す様に、スカム排除装置5の掻出し
板56は、各処理槽の水面に沿つて巡回移動し、
処理液表層部に浮上したスカムは、水面をスカム
溜め室13に向かつて進む掻出し板56により掻
き集められ、該掻出し板56は更に斜板15上へ
乗り上げて、掻き集めたスカムをスカム溜め室1
3へ排出するのである。従つて、上流側の処理槽
で生じたスカムが下流側の処理槽へ流入すること
はなく、各処理槽内のスカム量は、上流処理槽か
ら下流処理槽へ向かつて次第に減少する。 2次処理済みの各種原水に対し、第1図の構造
を有する水処理装置の実験機を用いて処理を行な
つた。その結果を以下に示す。 電圧、電流:直流20V、1アンペア 流量:毎時200
【表】
【表】
【表】
【表】 各種汚水に於いて、COD,BOD、その他の含
有成分について、高い除去率が達成されている。
又、脱臭、脱色、殺菌等の効果も得られているこ
とがわかる。 第6図は、第5図に示す電極ユニツトよりも更
に高い処理効果を発揮する電極ユニツト60a,
60bを装備した水処理装置を示している。 外槽1を隔壁11で仕切つて、上流処理槽2a
と下流処理槽2bが形成され、両処理槽底部に、
夫々第1流入室22a及び第1流入室22aを形
成している。両処理槽2a,2bは連結管25に
よつて連結している。 上流処理槽2aの底部に形成した第1流入室2
2aに原水流入管30を接続し、下流処理槽2b
の中央部に浄化水流出孔41を開設する。又、該
流出孔41に連通して、第1室44及び第2室4
6を形成し、両室44,46の隔壁には、外槽1
の水位を調節するための三角堰47を装備し、第
2室46の底部から浄化水を送出する。 両処理槽2a,2b底部に、夫々電極ユニツト
60a,60bを設置し、両電極ユニツト60
a,60bの下部開口は流入室22a,22bに
連通する。 電極ユニツト60a,60bは、夫々塩化ビニ
ール、FRP等の絶縁資材によつて作られた筒状
筐体の内部に、第1電極板88a,89a、第2
電極板88b,89b、及び第3電極板88c,
89cを間隔をおいて固定している。各電極板は
上下に貫通する多数の貫通孔を具えている。 上流側の電極ユニツト60aの第1電極板88
a及び第3電極板88cは正極、第2電極板88
bは負極となる様に通電し、下流側の電極ユニツ
ト60bの第1電極板89a及び第3電極板89
cは負極、第2電極板89bは正極となる様に通
電する。これによつて、上流電極ユニツト60a
では酸化を主体とした反応が起こり、下流電極ユ
ニツト60bでは還元を主体とした反応が起こる
ことになる。 各電極板間に形成された電解室には、表面には
多孔室の水酸化皮膜が形成された多数のパイプ片
72が充填されている。電解室内の多数のパイプ
片72の内、大部分はアルミニウム合金製のもの
であつて、鉄合金製のものが全体の2〜5%混入
されている。 アルミニウム合金製のパイプ片72は、PH11に
調節された水酸化カルシウムの水溶液に100時間
浸漬することにより、表面に厚さが略10μmの水
酸化皮膜を形成する。該水酸化皮膜は、周知の如
く多孔質(ポーラス層)となり、水を含むことが
可能である。従つて、水中にて互いに接触する多
数のパイプ片72は、水を含んだ水酸化皮膜を介
して互いに電気的に連結されると同時に、水酸化
皮膜を通して金属イオンを水中に溶出することが
出来るのである。 尚、電解室内の多数のパイプ片72は夫々ラン
ダムな姿勢をとつているが、各パイプ片間には互
いに連通する無数の間隙が生じる為、フロツク
は、これらの間隙と孔を難無く通過し、処理層上
部へ浮上する。従つて、これらのフロツクがパイ
プ片間に堆積することはない。 上記水処理装置に於いても、汚水は各処理槽を
通過する際、電気的に大きく振られ、酸化、還元
の作用を交互に受けることにより、各種汚濁物質
が析出し、これらがスカム排除装置によつて効率
的に除去されるから、飲料用水の基準にも適合し
た上質の浄化水を得ることが出来る。 本考案の各部構成は上記実施例に限らず、実用
新案登録請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々
の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は水処理装置の概略を示す一部破断した
正面図、第2図は同上の平面図、第3図は第1図
中−線に沿う断面図、第4図は電極ユニツト
の縦断面図、第5図はスカム排除装置の要部を示
す斜視図、第6図は他の実施例の水処理装置の概
略を示す一部破断した正面図、第7図は従来装置
の断面図である。 1……外槽、2……処理槽、5……スカム排除
装置、6……電極ユニツト、56……掻出し板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上面が開口した外槽1を隔壁11で仕切つて
    複数の処理槽2を形成し、各処理槽の下部に原
    水の流入孔、上部に処理水の流出孔を設け、上
    流側の処理槽の流出孔と下流側の処理槽の流入
    孔とを連結し、各処理槽2の底部には電極ユニ
    ツト6を配設しており、該電極ユニツト6は、
    下部及び上部に水の送入口62及び送出口63
    を開口した筒状筐体61の内部に、多数の貫通
    孔、82が開設された複数の電極板を配設し、
    電極板は極性を交互に違えて電源に接続され、
    外槽1の外部には、処理槽配列方向に対して側
    方にスカム受けを配備すると共に、各処理槽の
    上方開口部に、駆動装置によつて処理槽配列方
    向と直交する方向に搬送される掻出し板56を
    配備し、該掻出し板の移動により、各処理槽内
    の処理液表層部に浮上したスカムが前記スカム
    受けへ向かつて掻き出されることを特徴とする
    水処理装置。 駆動装置は、各処理槽2の上方を処理槽配列
    方向に伸びる2本の回転軸52,52を並設
    し、一方の回転軸52をモータ51に連繋し、
    各回転軸52には一対のスプロケツト53を間
    隔をあけて固定し、両回転軸52,52の互い
    に対向するスプロケツト53,53間に夫々無
    端チエン54,54が張設され、両チエン5
    4,54には複数の取付ロツド55を架設し、
    各処理槽2毎に掻出し板56が前記取付ロツド
    55に固定されている実用新案登録請求の範囲
    第1項に記載の水処理装置。 掻出し板56は可撓性資材によつて構成され
    ている実用新案登録請求の範囲第1項又は第2
    項に記載の水処理装置。
JP15267587U 1987-10-05 1987-10-05 Expired JPH0441997Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15267587U JPH0441997Y2 (ja) 1987-10-05 1987-10-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15267587U JPH0441997Y2 (ja) 1987-10-05 1987-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6456898U JPS6456898U (ja) 1989-04-10
JPH0441997Y2 true JPH0441997Y2 (ja) 1992-10-02

Family

ID=31427817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15267587U Expired JPH0441997Y2 (ja) 1987-10-05 1987-10-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441997Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6456898U (ja) 1989-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6238546B1 (en) Electrochemical treatment of effluent water
US7462287B2 (en) Apparatus and process for treating effluents
KR930011712B1 (ko) 수 처리장치
KR101977787B1 (ko) 플라즈마 전처리 모듈을 포함하는 해수 담수화 장치 및 이를 사용한 해수 담수화 방법
US11046596B2 (en) Electrochemical liquid treatment apparatus
US4121993A (en) Process for treating sewage, particularly on ships
US8152990B2 (en) Water purification using conveyor sweep
JPH0441997Y2 (ja)
US2456897A (en) Electrolytic clarification apparatus
KR100321799B1 (ko) 전기응집과 용존공기부상을 병용한 수처리방법 및수처리장치
Il'in et al. Purification of highly concentrated industrial sewage from the porcelain and faience industry by the electric flotation method
JPH029877B2 (ja)
JPH0194996A (ja) 水処理装置の電極ユニット及び該ユニットの電極板
JPH105766A (ja) 電解処理による汚濁水浄化装置
JPH0194995A (ja) 水処理装置
US20200062618A1 (en) Pollutant removing system for water treatment
KR20200125217A (ko) 플라즈마 수중방전 모듈을 포함하는 수처리 장치
WO1994011308A1 (en) Method and device for purification of aqueous solutions by electroflotation
KR100466280B1 (ko) 전해부상 및 침전에 의한 폐수중 부유고형물질의 제거방법
JP2729821B2 (ja) 電解浮上水処理装置
JPS637117B2 (ja)
JPH0929260A (ja) 水処理装置
WO2017058099A1 (en) Apparatus and method for treating wastewater
KR20030061228A (ko) 전기분해법을 이용한 유기슬러지의 감량화방법
SU1006381A1 (ru) Способ очистки жиросодержащих сточных вод