JPH04406B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04406B2
JPH04406B2 JP56067413A JP6741381A JPH04406B2 JP H04406 B2 JPH04406 B2 JP H04406B2 JP 56067413 A JP56067413 A JP 56067413A JP 6741381 A JP6741381 A JP 6741381A JP H04406 B2 JPH04406 B2 JP H04406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
slot
parabolic
horn
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56067413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57183103A (en
Inventor
Toshio Fujita
Tooru Kamimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DX Antenna Co Ltd
Original Assignee
DX Antenna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DX Antenna Co Ltd filed Critical DX Antenna Co Ltd
Priority to JP6741381A priority Critical patent/JPS57183103A/ja
Publication of JPS57183103A publication Critical patent/JPS57183103A/ja
Publication of JPH04406B2 publication Critical patent/JPH04406B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/12Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave
    • H01Q19/13Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave the primary radiating source being a single radiating element, e.g. a dipole, a slot, a waveguide termination
    • H01Q19/134Rear-feeds; Splash plate feeds

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、パラボラアンテナに用いる複合一
次放射器に関する。
従来のパラボラアンテナには、パラボラ反射鏡
と、その中央部より突出した導波管と、その先端
に設けたスリツト形一次放射器とからなるものが
ある。このパラボラアンテナの開口能率を最大に
するため、スロツト形一次放射器はパラボラ反射
鏡の開口角に最適の指向性が得られるように、そ
のスロツト及びスロツト面の寸法を決定している
が、その結果これら寸法は波長程度の小さな寸法
となり、スロツトから放射器の外壁に流れる電流
のためF/B(前後比)、F/S(前側比)特性が
悪化すると共に、この漏れ放射のため開口能率も
悪くなつていた。
この発明は、漏れ放射を減少させてF/B、
F/S特性および開口能率を改善したパラボラア
ンテナ用複合一次放射器を提供することを目的と
する。
以下、この発明を図示の1実施例に基づいて説
明する。第1図はこの発明によるスリツト形一次
複合放射器を実施したパラボラアンテナの側面図
で、同図において2はパラボラ反射鏡で、その中
央部には導波管4の基端部が取付けられている。
この導波管4の先端部には一次放射器本体6が取
付けられている。この一次放射器本体6は、短円
筒状または短角柱状に形成されており、さらに第
2図に示すようにパラボラ反射鏡2と相対向する
と共に導波管4の中心軸線5に対して垂直な後壁
面8を有し、この後壁面8には第2図に示すよう
に導波管4を挾んで配置された1対のスロツト1
0,10が形成されている。なお、この一次放射
器本体6がパラボラ反射鏡2の焦点上に位置する
ように導波管4の長さが決定されている。
この一次放射器本体6の後壁面8に連なる外周
壁12上には、パラボラ反射鏡2側を向くように
副ホーン14が取付けられている。副ホーン14
は、一次放射器本体6の形状に応じて角すい形ま
たは円すい形に形成されており、その先端内周面
16から後壁面8と外周壁12との角部15を介
してスリツト10,10に到達する距離が1/2λ
となるように配置されており、更に外周壁12に
対して約70゜の角度をなすように形成されている。
また、この副ホーン14のパラボラ反射鏡2側に
位置する先端部は一次放射器8の後壁面よりもパ
ラボラ反射鏡2側に位置している。
次にこの複合一次放射器からパラボラ反射鏡2
へ放射される電磁波について説明する。一次放射
器本体6から放射された電磁波は大部分は第2図
に示すように例えば主放射A,B,Cとしてパラ
ボラ反射鏡2へ向うが、一部分は一次放射器本体
6の外周壁12を伝わるなどして漏れ放射a,
b,cとしてパラボラ反射鏡2以外に放射され
る。
これら漏れ放射a,b,cの内、軸方向への主
放射Aと反対方向への漏れ放射aは、副ホーン1
4で反射されパラボラ反射鏡2側へ向うが、この
とき主放射Aと位相が逆になり主放射の電界を弱
める。しかし一般に主放射Aは漏れ放射aに比べ
て充分に大きく、さらに給電用導波管4で反射さ
れたりまた影になる部分であり、かつ面積が小さ
いので開口能率が低下することはない。
漏れ放射bは副ホーン14が無ければパラボラ
反射鏡2以外に向いF/S特性等を悪化させる
が、副ホーン14を設けることにより主放射Bと
平行な電磁波としてパラボラ反射鏡2へ向う。こ
の時、漏れ放射bの主放射Bに対する位相差が
90゜よりも0゜方向にあり、Bとbとは加算された
電界となる。漏れ放射cと主放射Cとの位相関係
は先に述べたbとBの関係よりも位相差が小さ
く、同相に近づきCとcとは加算された電界とな
る。これらB、bとC、cは、副ホーン14の外
周部に近く主放射Aと同一角度幅であつても総放
射面積が広いので加算される電界が小さくとも開
口能率を上昇させる。
また第2図に示すD方向よりも広い角度方向へ
の放射は、副ホーン14により遮へいされるの
で、一次放射器本体6から見たパラボラ反射鏡2
より外方への漏れ放射が少なくなる。
この発明を実施した複合一次放射器を40cmのパ
ラボラ反射鏡2に取付けて構成したパラボラアン
テナの指向特性を第3図に実線18で示すが、こ
れは同図に点線20で示した従来の同一のパラボ
ラアンテナと比較して、指向性が鋭くなつてい
る。
次に同パラボラアンテナにおいて、副ホーン1
4の取付位置、開口角、直径を変化させた場合の
利得の変化状態を第4図乃至第6図に示す。第4
図は副ホーン14の取付位置を変化させた場合
で、22,26の位置で利得が最大であるが、2
6の位置で上昇するのは第7図に示すようにスロ
ツト10,10から角部15を介して副ホーン1
4の内周面16までの距離がl2になるように副ホ
ーン14を取付けた場合であつて、スロツトより
直接に放射される電波Fの距離30,32に対
し、副ホーン14に当り反射された電波fは3
0,34,36を通り、その距離は30,32よ
りも1波長λ分だけ長いため、Fとfは同相とな
るからである。24,28の位置で減少するのは
これらの距離差が1/2波長になるため、逆位相と
なるからである。
第5図は副ホーン14の開口角度を変化させた
場合で、開口角度70゜位置で利得が最大になつて
いるが、この開口角度は、パラボラ反射鏡2の焦
点位置にパラボラアンテナが最適設計となるよう
に設けられるホーン型一次放射器の開口角(これ
は第1図に示すように焦点とパラボラ反射鏡2と
を結ぶ線分38が中心軸線5となす角θにおおむ
ね等しい)より大きく、中心軸線5に対して90゜
以内であれば充分に実用となることが判つてい
る。
第6図は副ホーン14の径を変化させた場合で
あつて、副ホーン14の径が60mmの場合に利得が
最大となる。この副ホーン14の径を60mm以上に
すると利得が減少するのは、このパラボラアンテ
ナを受信装置として用いた場合、パラボラ反射鏡
2に受信電波が到来するときに受信放射器が大き
くなり、その影が鏡面で大きな面積を占めるから
であり、送信装置として用いた場合、放射器の影
が受信側地域に影を与えるからである。
この発明による複合一次放射器では、副ホーン
が、一次放射器のスロツトが設けられている壁部
を挟んでパラボラ反射鏡と反対側の壁部となす角
が90゜よりも小さく、かつ一次放射器の開口角と
同等以上になるように形成されると共に、この副
ホーンのパラボラ反射鏡側の端部がスロツトより
もパラボラ反射鏡側に位置するように設けられ、
さらにスロツトからの直接放射と、スロツトから
の漏れ放射が副ホーンで反射されたものとが、ほ
ぼ同相となる位置に副ホーンが設けられているの
で、スロツトからの漏れ放射は、効率よくパラボ
ラ反射鏡に反射される。従つて、F/S特性、
F/B特性及び開口能率を大きく改善することが
できる。しかも、その構成は、従来のスロツト形
一次放射器に副ホーンを付加した簡単なものであ
るので、その製作費も安くなる。
上記の実施例では副ホーン14を円すい形また
は角すい形としたが、第8図a乃至eに示すよう
な種々の断面形状を持つものも使用でき、その肉
厚の大小は性能に影響しない。また副ホーン14
は一次放射器本体6の外周囲全域に亘つて設けた
が、外周囲の一部分にのみ設けてもよい。さら
に、第9図に示すように一次導波管4がパラボラ
反射鏡2の中心より突出していない形式の放射器
本体40にも同様にこの発明を実施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による複合一次放射器を実施
したパラボラアンテナの部分縦断面図、第2図は
同複合一次放射器の拡大縦断面図、第3図はこの
発明による複合一次放射器を実施したパラボラア
ンテナと従来のパラボラアンテナの指向特性図、
第4図はこの発明による複合一次放射器を実施し
たパラボラアンテナの利得と副ホーンの取付位置
との関係を示す図、第5図は同アンテナの利得と
副ホーンの開口角度との関係を示す図、第6図は
同アンテナの利得と副ホーンの径との関係を示す
図、第7図は同アンテナの利得と副ホーンの取付
位置との関係を説明するための図、第8図a乃至
eはこの発明による複合一次放射器の変更例を示
す縦断面図、第9図はこの発明による複合一次放
射器を実施したパラボラアンテナの他の例を示す
縦断面図である。 2……パラボラ反射鏡、4……導波管、5……
中心軸線、6……一次放射器本体、8……壁部、
10……スロツト、12……外周壁部、14……
副ホーン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 パラボラ反射鏡の焦点位置に上記反射鏡に対
    面する壁部を有しかつこの壁部周縁より更に前方
    へ突出した外周壁部を有する放射器本体と、この
    放射器本体の上記パラボラ反射鏡に対面する壁部
    に穿設したスロツトと、上記壁部より前側の上記
    外周壁部上にその周囲全域にわたつてまたはその
    一部に設けられており、上記パラボラ反射鏡側に
    向つて上記外周壁部となす角が90゜より小さく上
    記パラボラ放射器本体の開口角と同等以上となる
    ように上記パラボラ反射鏡側に伸延し、その先端
    部が上記スロツトよりも上記パラボラ反射鏡側へ
    伸延している副ホーンと、上記放射器本体に結合
    された一次放射器導波管とを、具備し、上記副ホ
    ーンの取付け位置は上記スロツトからの直接放射
    と、上記スロツトからの漏れ放射が上記副ホーン
    で反射されたものとが、ほぼ同相となる位置に選
    択してなるパラボラアンテナ用複合一次放射器。
JP6741381A 1981-05-01 1981-05-01 Composite primary radiator for bipolar antenna Granted JPS57183103A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6741381A JPS57183103A (en) 1981-05-01 1981-05-01 Composite primary radiator for bipolar antenna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6741381A JPS57183103A (en) 1981-05-01 1981-05-01 Composite primary radiator for bipolar antenna

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57183103A JPS57183103A (en) 1982-11-11
JPH04406B2 true JPH04406B2 (ja) 1992-01-07

Family

ID=13344194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6741381A Granted JPS57183103A (en) 1981-05-01 1981-05-01 Composite primary radiator for bipolar antenna

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57183103A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7269019B2 (ja) * 2019-01-25 2023-05-08 日本放送協会 受信アンテナ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224449A (en) * 1975-08-20 1977-02-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Circular polarized antenna
JPS5425654A (en) * 1977-07-29 1979-02-26 Hitachi Denshi Ltd Antenna mocrowave band

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224449A (en) * 1975-08-20 1977-02-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Circular polarized antenna
JPS5425654A (en) * 1977-07-29 1979-02-26 Hitachi Denshi Ltd Antenna mocrowave band

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57183103A (en) 1982-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2817714B2 (ja) レンズアンテナ
US6522305B2 (en) Microwave antennas
JPH0936634A (ja) フィドーム、1次放射器及びマイクロ波用アンテナ
GB1600163A (en) Antenna structures
JPH0335604A (ja) 二重ホーン放射器構造
US2591486A (en) Electromagnetic horn antenna
JPH04406B2 (ja)
JPH06204737A (ja) 複反射鏡アンテナ装置
JPH047123B2 (ja)
JPS605618Y2 (ja) 給電装置
JP2689537B2 (ja) アンテナ装置
JP3860241B2 (ja) 開口面アンテナ
JPH0540566Y2 (ja)
JPS5934163Y2 (ja) パラボラアンテナ用一次放射器
JPH0533844B2 (ja)
JP3077984B2 (ja) 複反射鏡アンテナ
JPS6122338Y2 (ja)
JPS6115614Y2 (ja)
JP2710416B2 (ja) 楕円開口複反射鏡アンテナ
JPH0349452Y2 (ja)
US3510874A (en) Pyramidal horn reflector antenna
JP3781943B2 (ja) 一次放射器
JP2580225Y2 (ja) カセグレンアンテナ用一次放射器
JP2560819B2 (ja) 複反射鏡アンテナ
JPS6121852Y2 (ja)