JPH0439046A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH0439046A
JPH0439046A JP2146188A JP14618890A JPH0439046A JP H0439046 A JPH0439046 A JP H0439046A JP 2146188 A JP2146188 A JP 2146188A JP 14618890 A JP14618890 A JP 14618890A JP H0439046 A JPH0439046 A JP H0439046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
test pattern
head
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2146188A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshimitsu Danzuka
俊光 弾塚
Hisashi Fukushima
福島 久史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2146188A priority Critical patent/JPH0439046A/en
Publication of JPH0439046A publication Critical patent/JPH0439046A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

PURPOSE:To conduct an irregularities correction processing in a black box system for a user by a method wherein an exclusive paper discharge part for discharging a recording medium with a test pattern recorded thereon and an exclusive containing part for containing a recording medium used for a test pattern recording are shielded in a device case or the like. CONSTITUTION:After a pattern generated by a test pattern generation part is recorded on a recording medium 2 by recording heads 1Bk, 1Y, 1M, and 1C, the pattern is optically read by a reading unit 14. Correction data are arithmetically found from the read data and stored in a correction data storage part as new correction data. The unnecessary recording medium 2 the pattern of which has been read already is discharged in a discharge box 49 while being guided along a movable guide 45. The discharge box 49 detachable from a device is made of an opaque material and disposed inside the device shielded by a device case or the like. In this manner, a user cannot visually recognize that a recording medium and a recording material are used for a density irregularities correction processing.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、画像形成装置に関し、特に複数の記録素子を
配列してなる記録ヘッドを用いて画像形成を行う画像形
成装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field 1] The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus that forms an image using a recording head having a plurality of recording elements arranged.

特に、本発明はインクジェット記録装置の記録ヘッドの
印字特性を自動調整する機構を備えた装置に関し、カラ
ー画像をインク滴の重ねによって高階調に形成する装置
に特に有効なものである。
In particular, the present invention relates to an apparatus equipped with a mechanism for automatically adjusting the printing characteristics of a recording head of an inkjet recording apparatus, and is particularly effective for an apparatus that forms a color image with high gradation by overlapping ink droplets.

[背景技術l 複写装置や、ワードプロセッサ、コンピュータ等の情報
処理機器、さらには通信機器の普及に伴い、それら機器
の画像形成(配録)装置としてインクジェット方式や熱
転写方式等による記録ヘッドを用いてデジタル画像記録
を行うものが急速に普及している。そのような記録装置
においては、記録速度の向上のため、複数の記録素子を
集積配列してなる記録ヘッド(以下この項においてマル
チヘッドという)を用いるのが一般的である。
[Background Art 1] With the spread of information processing equipment such as copying machines, word processors, and computers, as well as communication equipment, digital image forming (distribution) devices using inkjet methods, thermal transfer methods, etc. are used as image forming (distribution) devices for these devices. Devices that record images are rapidly becoming popular. In such a recording apparatus, in order to improve the recording speed, it is common to use a recording head (hereinafter referred to as a multihead in this section) formed by an integrated arrangement of a plurality of recording elements.

例えば、インクジェット記録ヘッドにおいては、インク
吐出口および液路を複数集積した所謂マルチノズルヘッ
ドが一般的であり、熱転写方式、感熱方式のサーマルヘ
ッドでも複数のヒータが集積されているのが普通である
For example, inkjet recording heads are generally so-called multi-nozzle heads in which multiple ink ejection openings and liquid channels are integrated, and thermal transfer type and thermal type thermal heads also generally have multiple heaters integrated in them. .

しかしながら、製造プロセスによる特性ばらつきやヘッ
ド構成材料の特性ばらつき等に起因して、マルチヘッド
の記録素子を均一に製造するのは困難であり、各記録素
子の特性にある程度のばらつきが生じる。例えば、上記
マルチノズルヘッドにおいては、吐出口や液路等の形状
等にばらつきが生じ、サーマルヘッドにおいてもヒータ
の形状や抵抗等にばらつきが生じる。そしてそのような
記録素子間の特性の不均一は、各記録素子によって記録
されるドツトの大きさや濃度の不均一となって現れ、結
局記録画像に濃度むらを生じさせることになる。
However, it is difficult to uniformly manufacture multi-head recording elements due to variations in characteristics due to the manufacturing process, variations in characteristics of head constituent materials, etc., and a certain degree of variation occurs in the characteristics of each recording element. For example, in the multi-nozzle head described above, variations occur in the shapes of ejection ports, liquid paths, etc., and in thermal heads, variations occur in the shapes, resistances, etc. of heaters. Such non-uniformity in characteristics between printing elements manifests itself as non-uniformity in the size and density of dots printed by each printing element, resulting in uneven density in the printed image.

この問題に対して、濃度むらを視覚で発見し、または調
整された画像を視覚で検査して、各記録素子に与える信
号を手動で補正し、均一な画像を得る方法が種々提案さ
れている。
To solve this problem, various methods have been proposed to obtain a uniform image by visually detecting density unevenness or visually inspecting the adjusted image and manually correcting the signals given to each recording element. .

例えば第32A図のように記録素子31が並んだマルチ
ヘッド330において、各記録素子への入力信号を第3
2B図のように均一にしたときに、第32C図のような
濃度むらが視覚で発見された場合、第32D図のように
、入力信号を補正し濃度の低い部分の記録素子には大き
い入力信号を、濃度の高い部分の記録素子には小さい入
力信号を与えることが一般的手動補正として知られてい
る。
For example, in a multi-head 330 in which recording elements 31 are lined up as shown in FIG. 32A, an input signal to each recording element is input to a third
If density unevenness as shown in Fig. 32C is visually detected when the density is made uniform as shown in Fig. 2B, the input signal is corrected as shown in Fig. 32D, and a large input signal is applied to the recording element in the area of low density. It is known as a general manual correction to apply a small input signal to the recording element in a high density area.

ドツト径またはドツト濃度の変調が可能な記録方式の場
合は各記録素子で記録するドツト径を入力に応じて変調
することで階調記録を達成することが知られている。例
えばピエゾ方式やバブルジェット方式によるインクジェ
ット記録ヘッドでは、各ピエゾ素子や電気熱変換素子等
の吐出エネルギ発生素子に印加する駆動電圧またはパル
ス幅を、サーマルヘッドでは各ヒータに印加する駆動電
圧またはパルス幅を入力信号に応じて変調することを利
用すれば、各記録素子によるドツト径またはドツト濃度
を均一にし、濃度分布を第32E図のように均一化する
ことが可能であると考えられる。また駆動電圧またはパ
ルス幅の変調が不可能もしくは困難な場合、あるいはそ
れらを変調しても広い範囲での濃度調整が困難な場合、
例えば1画素を複数ドツトで構成する場合においては、
人力信号に応じて記録するドツトの数を変調し、濃度の
低い部分に対しては多数のドツトを、濃度の高い部分に
対しては少ない数のドツトを記録することができる。ま
た、1画素を1ドツトで構成する場合においては、イン
クジェット記録装置では1画素に対するインク吐出数(
打込み回数)を変調することによりドツト径を変化させ
ることもできる。これらにより、濃度分布を第32E図
のように均一化することができるわけである。
In the case of a recording system capable of modulating the dot diameter or dot density, it is known to achieve gradation recording by modulating the dot diameter recorded by each recording element in accordance with the input. For example, in an inkjet recording head using a piezo method or a bubble jet method, the drive voltage or pulse width applied to each piezo element or an ejection energy generating element such as an electrothermal conversion element is determined, and in the case of a thermal head, the drive voltage or pulse width is applied to each heater. It is considered possible to make the dot diameter or dot density uniform by each recording element and to make the density distribution uniform as shown in FIG. 32E by utilizing modulation of the dots according to the input signal. Also, if it is impossible or difficult to modulate the driving voltage or pulse width, or if it is difficult to adjust the concentration over a wide range even if they are modulated,
For example, when one pixel is composed of multiple dots,
The number of dots to be recorded can be modulated according to the human input signal, and a large number of dots can be recorded for low density areas, and a small number of dots can be recorded for high density areas. In addition, when one pixel is composed of one dot, an inkjet recording device also calculates the number of ink ejections per pixel (
The dot diameter can also be changed by modulating the number of implantations. With these, the concentration distribution can be made uniform as shown in FIG. 32E.

本願出願人が出願した特開昭57−41965号公開公
報には、カラー画像を光学センサで自動的に読み取り、
各色インクジェット記録ヘッドに補正信号を与えて所望
カラー画像を形成することが開示されている。この公報
には5基本的な自動調整が開示されており、重要な技術
開示がなされている。しかし、実用化を進めていく中で
種々の装置構成に適用するためには種々の課題が顕在化
してくるが、この公報中には本発明の技術課題の認識は
見られない。
Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 57-41965 filed by the applicant of the present application states that a color image is automatically read by an optical sensor,
It is disclosed that a correction signal is applied to each color inkjet recording head to form a desired color image. This publication discloses five basic automatic adjustments and provides important technical disclosures. However, as the practical application progresses, various problems will become apparent in order to apply it to various device configurations, but this publication does not recognize the technical problems of the present invention.

一方、濃度検知方式以外では、特開昭60−20666
0号公開公報、米国特許筒4.328.504号明細書
、特開昭50−147241号公報および特開昭54−
27728号公報に開示されるような、液滴の着弾位置
を自動的に読み取り、補正して正確な位置へ着弾するよ
うにしたものが知られている。これらの方式も、自動調
整の技術としては共通するものの、本発明の技術課題の
認識は見られない。
On the other hand, for methods other than the concentration detection method, JP-A-60-20666
Publication No. 0, U.S. Pat.
There is known a device that automatically reads the landing position of a droplet and corrects it so that the droplet lands at an accurate position, as disclosed in Japanese Patent No. 27728. Although these methods are common as automatic adjustment techniques, there is no recognition of the technical problem of the present invention.

[発明が解決しようとする課題] 以上のような装置においては1例えば、ユーザーが所望
した時点(記録濃度のむもが目立ってきた時点)で濃度
むら補正を指示するキーを押下することによって、テス
トパターンを記録し、そのパターンを読み取って補正デ
ータを書き換えるというような濃度むら補正処理が行わ
れる。この際、最も簡単な構成ではテストパターンを記
録するための記録媒体およびその搬送系は、本来の画像
形成のために備えられている記録媒体およびその搬送系
をそのまま用いる。
[Problems to be Solved by the Invention] In the above-mentioned apparatus, for example, the user presses a key to instruct density unevenness correction at a desired point in time (at a point in time when the unevenness of the recorded density becomes noticeable). Density unevenness correction processing is performed by recording a test pattern, reading the pattern, and rewriting correction data. At this time, in the simplest configuration, the recording medium and its conveyance system for recording the test pattern are the same as those provided for the original image formation.

しかしながら、上述のように、本来、画像情報に基づい
て画像を記録するために備えられている記録媒体搬送系
および記録媒体をそのまま用いて上述ような濃度むら補
正処理を行った場合、テストパターンが記録された記録
媒体が排紙トレイ等の排紙部に排紙されること等により
、ユーザーは、購入した記録媒体およびインク、トナー
等の記録剤が本来の画像形成以外に用いられて無駄であ
るといった認識を抱き易い。特に、ランニングコストの
高い記録方式を用いた画像形成装置においては、ユーザ
ーに不快感を与える場合もあった。
However, as mentioned above, if the above-mentioned density unevenness correction process is performed using the recording medium transport system and recording medium that are originally provided for recording images based on image information, the test pattern Because the recorded recording medium is ejected to a paper ejection unit such as a paper ejection tray, the user is worried that the purchased recording medium and recording agents such as ink and toner will be used for purposes other than the original image formation and will be wasted. It's easy to think that there is. Particularly, in image forming apparatuses that use recording methods that require high running costs, users may feel uncomfortable.

本発明は、このような濃度むら補正処理に付随する問題
を解消するためになされたものであり、その目的とする
ところは、テストパターンが記録された記録媒体を排紙
するための専用の排紙部、また、テストパターン記録に
用いられる記録媒体を収納する専用の収納部を具^、こ
れらが装置のケース等に遮蔽されてユーザーによって黙
認できないようにすることにより、濃度むら補正処理が
ユーザーに対してブラックボックス的に行われるように
した画像形成装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the problems associated with such density unevenness correction processing, and its purpose is to provide a dedicated ejector for ejecting a recording medium on which a test pattern has been recorded. A dedicated storage section for storing the paper section and the recording medium used for recording test patterns is provided. By shielding these sections with the case of the device, etc., and preventing the user's consent, density unevenness correction processing can be easily performed by the user. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that performs image forming in a black box manner.

[課題を解決するための手段] そのために本発明では、記録媒体上に画像形成を行うた
めに複数の記録素子を配列した記録ヘッドと、前記記録
ヘッドによって記録媒体上に所定のテストパターンの記
録を行わせる信号発生手段と、前記記録ヘッドにより前
記信号発生手段に基づいて記録媒体上に形成されたテス
トパターンを読取る読取り手段と、当該読取りの結果に
基づいて前記記録ヘッド駆動条件を補正する補正手段と
、前記テストパターンが記録される記録媒体を収納する
給紙部と、前記テストパターンが記録された記録媒体が
排出される排出部であって、前記テストパターン以外の
画像が記録された記録媒体の排出部とは異なる排出部と
、前記給紙部の記録媒体を前記記録ヘッドによる記録位
置、前記読取り手段による読取り位置および前記排出部
へ搬送する搬送手段とを具^たことを特徴とする。
[Means for Solving the Problems] To this end, the present invention provides a recording head in which a plurality of recording elements are arranged in order to form an image on a recording medium, and a recording head that records a predetermined test pattern on the recording medium by the recording head. a reading means for reading a test pattern formed on a recording medium by the recording head based on the signal generating means; and a correction for correcting the recording head driving conditions based on the result of the reading. a paper feed unit that stores a recording medium on which the test pattern is recorded; and a discharge unit that discharges the recording medium on which the test pattern is recorded, the recording medium having an image other than the test pattern recorded thereon; The present invention is characterized by comprising a discharge section different from a medium discharge section, and a conveying means for conveying the recording medium in the paper feed section to a recording position by the recording head, a reading position by the reading means, and to the discharge section. do.

「作 用] 以上の構成によれば、テストパターンを記録するための
記録媒体専用の排出部が設けられることによって、例え
ば、ユーザーが所望の時点で濃度むら補正処理を指示す
るキーを押下することによりテストパターンの記録が開
始され、その後パターンが読み取られこの記録媒体が排
出される動作がユーザーのOffからはブラックボック
ス的に行われ、ユーザーに対して記録媒体等が無駄に費
やされるといった不必要な不快感を与えることなしに有
効な補正を行うことが可能となる。
[Function] According to the above configuration, by providing the ejecting section exclusively for the recording medium for recording the test pattern, the user can, for example, press a key to instruct density unevenness correction processing at a desired time. The recording of the test pattern is started, and then the pattern is read and the recording medium is ejected from the user's OFF state. Effective correction can be performed without causing any discomfort.

[実施例] 以下、図面を参照し、次の手順にて本発明の実施例を詳
細に説明する。
[Embodiments] Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail in the following steps with reference to the drawings.

(1)概要および装置の機械的構成(第1図第2図) 2 読取り系(第3図〜第12図) 3 制御系(第13図〜第15図) 4 むら補正のシーケンス(第16図〜第25図)5)
他の実施例(第26図〜第31図)6 その他 (1)装置の機械的構成および概要 第1図は本発明の一実施例に係るインクジェット記録装
置の概略構成を示す。
(1) Overview and mechanical configuration of the device (Figure 1 and Figure 2) 2 Reading system (Figures 3 to 12) 3 Control system (Figures 13 to 15) 4 Sequence of unevenness correction (Figure 16) Figure ~ Figure 25) 5)
Other Embodiments (FIGS. 26 to 31) 6 Others (1) Mechanical Structure and Overview of the Apparatus FIG. 1 shows a schematic structure of an inkjet recording apparatus according to an embodiment of the present invention.

ここで、Ic、 IM、 IYおよびIBKは、それぞ
れシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの各イン
クに対応した記録ヘッドであり、記録媒体搬送方向に関
しての幅、本例ではA3サイズの記録媒体の短辺の長さ
(297mm >に対応した範囲にわたり、400dp
i (ドツト/インチ)の密度で吐出口を配列してなる
フルライン1ヘツドである。3はこれら記録ヘッドIc
−IBMを一体に保持するヘッドホルダであり、ヘッド
ホルダ移動機構5により図中の記録位置へ向う六方向お
よび記録位置から離れるB方向への移動が可能である。
Here, Ic, IM, IY, and IBK are print heads corresponding to cyan, magenta, yellow, and black inks, respectively, and the width in the printing medium conveyance direction, in this example, the short side of an A3 size printing medium. 400dp over the range corresponding to the length (297mm >
This is a full-line head with discharge ports arranged at a density of i (dots/inch). 3 are these recording heads Ic
- This is a head holder that holds the IBM in one piece, and can be moved by the head holder moving mechanism 5 in six directions toward the recording position in the figure and in the B direction away from the recording position.

ヘッドホルダ移動機構5は、例えばモータ等の駆動源と
、その駆動力をヘッドホルダ3に伝達する伝動機構と、
ヘッドホルダ3の移動を案内する案内部材等を有し、ヘ
ッドホルダ3を適宜AおよびB方向に移動させることに
より、記録ヘッドlC〜IBKの吐出口が記録媒体と所
定の間隔をおいて対向した記録時位置、次に述べるキャ
ップユニットの侵入を受容するための退避位置、および
各ヘッドにキャッピングを施すための位置等にヘッドホ
ルダ3を設定可能である。
The head holder moving mechanism 5 includes a drive source such as a motor, a transmission mechanism that transmits the drive force to the head holder 3, and a drive source such as a motor.
It has a guide member etc. that guides the movement of the head holder 3, and by appropriately moving the head holder 3 in directions A and B, the ejection ports of the recording heads IC to IBK face the recording medium at a predetermined interval. The head holder 3 can be set at a recording position, a retracted position for receiving the intrusion of a cap unit, which will be described next, a position for capping each head, and the like.

7はインク供給/循環系ユニットであり、各記録ヘッド
に各色インクを供給するための供給路、インクリフレッ
シュを行うための循環路、および適宜のポンプ等を有し
ている。また、次に述べる吐出回復処理に際してそのポ
ンプを駆動することによりインク供給路を加圧し、各記
録ヘッドよりインクを強制的に排出させることが可能で
ある。
Reference numeral 7 denotes an ink supply/circulation system unit, which includes a supply path for supplying each color ink to each recording head, a circulation path for refreshing the ink, and an appropriate pump. Furthermore, by driving the pump during the ejection recovery process described below, it is possible to pressurize the ink supply path and forcibly discharge ink from each recording head.

9はキャップユニットであり、記録ヘッドIC1IM、
 IYおよびIBKとそれぞれ対向ないし接合可能で接
合時の密着性を高めるためにゴム等の弾性部材で形成し
たキャップ9C,9M、 9Yおよび98にと、吐出回
復処理に際して記録ヘッドより受容したインク(廃イン
ク)を吸収する吸収体と、不図示の廃インクタンクに廃
インクを導入するための廃インク路等を有している。1
1はキャップユニット移動機構であり、モータ、伝動機
構、案内部材等を有し、キャップユニット9を図中のC
方向およびD方向に適宜移動させることにより、退避位
置にあるヘッドホルダ3の直下の位置と記録に際しての
ヘッドホルダ3の下降を阻害しない位置とにキャップユ
ニット9を設定可能である。
9 is a cap unit, which includes a recording head IC1IM,
Caps 9C, 9M, 9Y, and 98, which can face or be joined to IY and IBK, respectively, and are made of an elastic material such as rubber to improve adhesion during joining, are used to store ink (waste) received from the recording head during ejection recovery processing. The printer has an absorber for absorbing ink (ink), and a waste ink path for introducing waste ink into a waste ink tank (not shown). 1
1 is a cap unit moving mechanism, which includes a motor, a transmission mechanism, a guide member, etc., and moves the cap unit 9 to C in the figure.
By appropriately moving the cap unit 9 in the direction and the direction D, the cap unit 9 can be set at a position directly below the head holder 3 in the retracted position and at a position where it does not obstruct the descent of the head holder 3 during recording.

吐出回復処理に際しては、ヘッドユニット3をキャップ
ユニット9の進入が阻げられない位置までB方向に上昇
させ、これによって生じた空間内にキャップユニット9
を進入させて対応するヘッドとキャップとが対向する位
置にキャップユニット9を設定する。この状態、または
ヘッドホルダ3を下降させて記録ヘッドの吐出口形成部
分とキャップとが所定間隔をおいて対向させた状態もし
くは接合した状態で、インク供給/循環系ユニット7の
ポンプ等を駆動することにより、インクを強制排出して
これとともに塵埃、気泡、増粘インク等の吐出不良発生
要因を除去し、以て記録時のインク吐出状態を安定化す
ることができる。
During the ejection recovery process, the head unit 3 is raised in the direction B to a position where the cap unit 9 is not blocked from entering, and the cap unit 9 is placed in the space created by this.
The cap unit 9 is set at a position where the corresponding head and cap face each other. In this state, or in a state in which the head holder 3 is lowered and the ejection port forming portion of the recording head and the cap face each other at a predetermined interval or are joined, the pump etc. of the ink supply/circulation system unit 7 is driven. As a result, the ink can be forcibly discharged and causes of ejection failure such as dust, air bubbles, and thickened ink can be removed, thereby stabilizing the ink ejection condition during recording.

また、上記状態において記録ヘッドを記録時と同様に駆
動してインク吐出(予備吐出)を行わせ、これに伴って
吐出不良発生要因を除去するようにすることもできる。
Furthermore, in the above state, the print head may be driven in the same manner as during printing to perform ink ejection (preliminary ejection), thereby eliminating the cause of ejection failure.

なお記録終了時、中断時等においては、ヘッドにキャッ
ピングを施した状態とし、吐出口を乾燥から保護するよ
うにしてもよい。
Note that when recording ends or is interrupted, the head may be capped to protect the ejection ports from drying.

38は紙、 OHP用フィルム等の記録媒体2を収容し
たカセットであり、ここに収容された記録媒体2はF方
向に回転するピックアップローラ39により1枚ずつ分
離されて給送される。40は当該給送された記録媒体2
を記録ヘッドlC〜IBKによる記録位置に関してE方
向に搬送する搬送ベルトであり、ローラ41間に巻回さ
れている。なお、このベルト40への記録媒体2の密着
性を高めて、円滑な搬送を確保するとともに適正なヘッ
ド・記録媒体間距離(ヘッドギャップ)を得るために、
静電吸着もしくはエア吸着を行わせる手段、または、記
録媒体の押えローラ等の部材が配置されていてもよい。
Reference numeral 38 denotes a cassette containing recording media 2 such as paper, OHP film, etc. The recording media 2 accommodated here are separated and fed one by one by a pickup roller 39 rotating in the F direction. 40 is the fed recording medium 2
This is a conveyor belt that conveys the image in the E direction with respect to the recording positions of the recording heads IC to IBK, and is wound between the rollers 41. In addition, in order to increase the adhesion of the recording medium 2 to the belt 40 to ensure smooth conveyance and to obtain an appropriate distance between the head and the recording medium (head gap),
A member such as means for performing electrostatic adsorption or air adsorption, or a recording medium holding roller may be provided.

42は記録の終了した記録媒体2を排出するための排出
ローラ、43は通常の画像情報に基づいて記録のなされ
た記録媒体を積載するためのトレーであり、49はテス
トパターンの記録された記録媒体を収納するための排出
ボックスである。排出ボックスは不透明な部材によって
形成されかつ装置内部に設けられる。45は排出ローラ
42と排紙トレー43、排紙ボックス49との間にあっ
て記録媒体2の排出路を切換えるための可動ガイドであ
る。
42 is a discharge roller for discharging the recorded recording medium 2, 43 is a tray for loading recording media on which recording has been performed based on normal image information, and 49 is a record on which a test pattern has been recorded. This is an ejection box for storing media. The discharge box is formed of an opaque member and is provided inside the device. A movable guide 45 is located between the ejection roller 42, the paper ejection tray 43, and the paper ejection box 49, and is used to switch the ejection path of the recording medium 2.

14は濃度むら読取りユニットであり、記録ヘツドIc
〜IBKによる記録位置と排出ローラ42との間に、記
録媒体2の被記録面に対向して配置され、濃度均一化補
正のための処理等に際して記録媒体2に形成されたテス
トパターンを読取る。15はその読取りユニットを走査
するための機構であり、これについては第3図について
後述する。16は記録媒体2の搬送に係る各部、すなわ
ち給送ローラ39、ローラ41.排出ローラ42.可動
ガイド45等を駆動するための駆動部である。
14 is a density unevenness reading unit, and a recording head Ic
- It is arranged between the recording position by IBK and the ejection roller 42, facing the recording surface of the recording medium 2, and reads a test pattern formed on the recording medium 2 during processing for density uniformity correction, etc. 15 is a mechanism for scanning the reading unit, which will be described later with reference to FIG. Reference numeral 16 indicates various parts related to conveyance of the recording medium 2, namely, a feeding roller 39, a roller 41 . Discharge roller 42. This is a drive unit for driving the movable guide 45 and the like.

ユーザーが濃度むらの補正を所望した場合、例えば濃度
むらが記録ヘッドの経時変化等によって目立ってくると
、ユーザーは不図示の濃度むら補正処理を指示するキー
を押下する。これにより濃度むら補正処理が開始される
When the user desires to correct density unevenness, for example, when density unevenness becomes noticeable due to changes in the recording head over time, the user presses a key (not shown) instructing density unevenness correction processing. This starts the density unevenness correction process.

すなわち、この開始によって、記録媒体2は紙カセット
38からピックアップローラ39によって搬送ベルト4
0上へ給紙され、記録媒体2の搬送が開始される。これ
と共に、不図示のテストパターン発生部より発生された
パターンが記録ヘッドIBk。
That is, with this start, the recording medium 2 is transferred from the paper cassette 38 to the conveyor belt 4 by the pickup roller 39.
0, and conveyance of the recording medium 2 is started. At the same time, a pattern generated by a test pattern generation section (not shown) is generated by the recording head IBk.

IY、 IM、 l(1:によって記録媒体2上に記録
される。この記録されたテストパターンは読取ユニット
14によって光学的に読み取られ、この読取データから
補正データが算出され、不図示の補正データ記憶部に新
しい補正データとして記憶される。パターンの読取が行
われた後の不用の記録媒体2は第1A図中の実線で示す
状態に切換えられた可動ガイド45に案内されながら排
出ボックス49に排出される。この排出ボックス49を
装置に対して着脱自在に構成することができる。
IY, IM, l(1:) are recorded on the recording medium 2. This recorded test pattern is optically read by the reading unit 14, correction data is calculated from this read data, and correction data (not shown) is read. It is stored in the storage unit as new correction data.After the pattern has been read, the unnecessary recording medium 2 is guided to the ejection box 49 by the movable guide 45 which has been switched to the state shown by the solid line in FIG. 1A. The discharge box 49 can be configured to be detachable from the device.

このように、テストパターンが記録された記録媒体を収
納するための排出ボックスを、不透明な部材によって構
成し、かつ、装置ケース(不図示)等によって遮蔽され
る装置内部に配設することによって、ユーザーが記録媒
体およびインク等の配録材が濃度むら補正処理のために
用いられることを視認できないようにすることができる
。これにより、記録媒体等が本来の画像形成以外に用い
られることによる不用な不快感をユーザーに与えること
を回避できる。
In this way, by constructing the ejection box for storing the recording medium on which the test pattern is recorded from an opaque member and disposing it inside the device that is shielded by the device case (not shown) or the like, It is possible to make it impossible for the user to visually recognize that the recording medium and recording materials such as ink are used for density unevenness correction processing. Thereby, it is possible to avoid unnecessary discomfort to the user due to the recording medium being used for purposes other than the intended purpose of image formation.

第1B図は本発明の第2の実施例にかかるインクジェッ
ト記録装置の概略構成図であり、第1A図と同様の要素
には同一の符号を付し、その説明を省略する。
FIG. 1B is a schematic configuration diagram of an inkjet recording apparatus according to a second embodiment of the present invention, and the same elements as in FIG. 1A are denoted by the same reference numerals, and the explanation thereof will be omitted.

図中、50はテストパターンが記録される記録媒体専用
のカセットであり、補正処理が開始されると、このカセ
ット50から専用の記録媒体が供給され、前述と同様な
動作で排出ボックス49に排出される。これらカセット
50および排出ポックスル49も、通常ではユーザーに
よって視認されないように不透明の材質で構成され、か
つ装置内部に配設される。また、これら構成は共に装置
に対して着脱自在に構成することができる。
In the figure, 50 is a cassette dedicated to the recording medium on which the test pattern is recorded. When the correction process is started, the dedicated recording medium is supplied from this cassette 50, and is ejected to the ejection box 49 in the same manner as described above. be done. The cassette 50 and the ejection poxle 49 are also normally made of an opaque material so as not to be visually recognized by the user, and are disposed inside the apparatus. Moreover, both of these structures can be configured to be detachable from the apparatus.

なお、テストパターン記録に必要な記録媒体の面積は、
一般に、本来画像配録に必要な記録媒体の面積(多くの
場合、A4.84等の定型サイズ)よりかなり小さく、
テストパターンが記録される記録媒体用に専用サイズの
記録媒体および専用カセットを設ければ、記録媒体の無
駄を少なく、補正処理を行うことができる。
The area of the recording medium required to record the test pattern is
In general, it is much smaller than the area of the recording medium originally required for recording the image (in most cases, a standard size such as A4.84),
If a recording medium of a special size and a dedicated cassette are provided for the recording medium on which the test pattern is recorded, the correction process can be performed with less waste of the recording medium.

第1C図は本発明の第3の実施例にかかるインクジェッ
ト記録装置の概略構成図であり、第1A図と同様の要素
には同一の番号を付してその説明は省略する。
FIG. 1C is a schematic configuration diagram of an inkjet recording apparatus according to a third embodiment of the present invention, and the same elements as in FIG. 1A are given the same numbers and their explanations are omitted.

図中、51はテストパターンが記録される記録媒体を収
納するカセットとテストパターンが記録された記録媒体
用の排出ボックスとを不透明な同一の部材で一体に構成
した補正用カートリッジであり、装置本体と着脱可能な
構造になっている。
In the figure, reference numeral 51 denotes a correction cartridge in which a cassette for storing a recording medium on which a test pattern is recorded and an ejection box for the recording medium on which a test pattern is recorded are integrally constructed of the same opaque member. It has a removable structure.

このように収納カセットと排出ボックスとを一体にカー
トリッジ化することによって補正処理ようの記録媒体が
なくなった場合にも簡単に交換することができ、しかも
その内部を判明できないため、ユーザーに対して記録媒
体を消費している感じを抱かせることがない。
By integrating the storage cassette and ejection box into a cartridge, it is possible to easily replace the recording medium for correction processing even if it runs out.Furthermore, since it is not possible to see what is inside, the user is not required to record the recording medium. It doesn't make you feel like you're consuming the medium.

なお、上記いずれの実施例においても、排出ボックス、
収納カセット、あるいは補正用カートリッジにおいて、
サービスマンが記録媒体の補充や排出またはそのものの
交換をできるような構成、例えば収納可能な記録媒体の
数をサービスマンの定期的なメンテナンス処理のタイミ
ングに対応させるようにしたり、あるいはサービスマン
のみが記録媒体の交換等をできるような構造とすれば、
ユーザーに対する濃度むら補正処理のブラックボックス
化はより増すことになる。
In addition, in any of the above embodiments, the discharge box,
In the storage cassette or correction cartridge,
A configuration that allows service personnel to replenish, eject, or replace recording media; for example, the number of storage media that can be stored corresponds to the timing of regular maintenance processing by service personnel; or If the structure is such that recording media can be exchanged,
Density unevenness correction processing will become more of a black box for users.

また、上記各実施例において記録媒体の給紙部から排紙
部に至る過程、すなわち、記録ヘッドによる記録や読取
ユニットによる読取の過程も、これらの構成が装置内部
にあることによってユーザーには視認できないようにな
っている。
Furthermore, in each of the above embodiments, the process from the paper feeding section to the paper ejection section of the recording medium, that is, the process of recording by the recording head and reading by the reading unit, is also visible to the user because these components are inside the device. It is now impossible to do so.

第2図は記録ヘッド1(記録ヘッドIC,IM。FIG. 2 shows the recording head 1 (recording head IC, IM).

IY、 IBKを総括的に示す)とインク供給/循環系
ユニット7とから成るインク系を模式的に示す。
An ink system consisting of an ink supply/circulation system unit 7 is schematically shown.

記録ヘッドにおいて、1aは共通液室であり、インク供
給源からのインク管が接続されるとともに、液路を介し
てインク吐出口1bに連通している。各液路には電気熱
変換素子等の吐出エネルギ発生素子が配置され、その通
電に応じて対応する吐出口よりインクが吐出される。
In the recording head, 1a is a common liquid chamber to which an ink tube from an ink supply source is connected, and also communicates with an ink discharge port 1b via a liquid path. An ejection energy generating element such as an electrothermal conversion element is disposed in each liquid path, and ink is ejected from the corresponding ejection port in response to energization of the element.

701はインク供給源をなすインクタンクであり、イン
ク路703および705を介して記録ヘッド1の共通液
室1aに接続される。707はインク路703の途中に
設けたポンプ、71f)はインク路705の途中に設け
た弁である。
An ink tank 701 serves as an ink supply source, and is connected to the common liquid chamber 1a of the recording head 1 via ink paths 703 and 705. 707 is a pump provided in the middle of the ink path 703, and 71f) is a valve provided in the middle of the ink path 705.

このようにインク系を構成することにより、ポンプ70
7の運転状態および弁710の開閉状態を適切に切換え
れば、以下の各モードにインク系を設定することができ
る。
By configuring the ink system in this way, the pump 70
By appropriately switching the operating state of 7 and the opening/closing state of the valve 710, the ink system can be set to each of the following modes.

■プリントモード 記録に必要なインクをインクタンク701側からヘッド
lに供給する。なお、本実施例は、オンデマンド方式の
インクジェットプリンタに適用するので、記録に際して
インクに圧力をかけず、従ってポンプ56を駆動しない
。また、弁710を開とする。
(2) Print mode Ink necessary for recording is supplied from the ink tank 701 side to the head l. Note that since this embodiment is applied to an on-demand type inkjet printer, no pressure is applied to the ink during recording, and therefore the pump 56 is not driven. Also, assume that the valve 710 is opened.

このモードにおいては、ヘッド1からのインクの吐出に
応じ、インクはインク路705を介してヘッド1に供給
される。
In this mode, ink is supplied to the head 1 via the ink path 705 in response to ink ejection from the head 1 .

■循環モード インクを循環させることにより、装置の初期使用時に各
ヘッド等にインクを供給するとき、またはヘッドまたは
供給路内の気泡を除去し、同時にそれらの内部のインク
をリフレッシュするときに用いるモードであり、インク
ジェットプリンタを長時間放置した場合等に設定する。
■Circulation mode This mode is used to circulate ink to supply ink to each head during the initial use of the device, or to remove air bubbles in the heads or supply channels and refresh the ink inside them at the same time. This is set when the inkjet printer is left unused for a long time.

このモードでは、弁710は開放され、ポンプ56が運
転されるので、インクは、インクタンク701、インク
路703、ヘッドl、およびインク路705を経てイン
クタンク701に還流する。
In this mode, the valve 710 is opened and the pump 56 is operated, so that ink flows back into the ink tank 701 via the ink tank 701, the ink path 703, the head l, and the ink path 705.

■加圧モード ヘッド1の吐出口内方のインクが増粘した場合、あるい
は吐出口ないし液路に目詰まりが生じた場合等に、イン
クに圧力をかけ、吐出口1bからインクを押し出してそ
れらを除去するモードである。
■Pressure mode When the ink inside the ejection port of the head 1 thickens, or when the ejection port or liquid path becomes clogged, pressure is applied to the ink and the ink is pushed out from the ejection port 1b to remove the ink. This is the removal mode.

このモードでは、弁710が閉であり、ポンプ707が
運転され、インクは、インクタンク701からインク路
703を介して記録ヘッド1に供給される。
In this mode, the valve 710 is closed, the pump 707 is operated, and ink is supplied from the ink tank 701 to the print head 1 via the ink path 703.

(2)読取り系 第3図は、本実施例における読取りユニットおよびその
走査機構の構成例を示す。
(2) Reading system FIG. 3 shows an example of the configuration of the reading unit and its scanning mechanism in this embodiment.

読取りヘッド60の走査部分の下にはプラテンをなす平
坦な記録媒体案内部(第2A図において符号17で示し
た部分)が置かれており、記録媒体2はこの案内部上に
搬送され、その位置で読取りヘッド60で記録媒体上に
形成された画像が読取られる構成になっている。なお第
3図に示した読取りヘッド60の位置が読取りヘッド6
0のホームポジションである。このホームポジションは
、記録媒体搬送範囲から側方へ離れた位置にあることが
望ましい。これは、読取り各機器がインク蒸発により水
滴付着等の危険から逸れるためである。
A flat recording medium guide section (indicated by reference numeral 17 in FIG. 2A) serving as a platen is placed below the scanning section of the reading head 60, and the recording medium 2 is conveyed onto this guide section, and the recording medium 2 is conveyed onto this guide section. The image formed on the recording medium is read by the reading head 60 at the position. Note that the position of the reading head 60 shown in FIG.
This is the home position of 0. This home position is desirably located at a position laterally away from the recording medium transport range. This is because each reading device is away from dangers such as water droplets adhering to it due to ink evaporation.

第3図において、60は読取りヘッドであり、対のガイ
ドレール61.61’上をスライドして画像を読み取る
。読取りヘッド60は原稿照明用の光源62、及び原稿
像をCCD等の光電変換素子群に結像させるレンズ63
等により構成されている。64は可撓性の導線束で、光
源62や光電変換素子への電力供給ならびに光電変換素
子よりの画像信号等の伝達を行なう。
In FIG. 3, 60 is a reading head which slides on a pair of guide rails 61, 61' to read the image. The reading head 60 includes a light source 62 for illuminating the original, and a lens 63 for forming an image of the original onto a group of photoelectric conversion elements such as a CCD.
It is composed of etc. 64 is a flexible conducting wire bundle that supplies power to the light source 62 and the photoelectric conversion element and transmits image signals and the like from the photoelectric conversion element.

読取りヘッド60は記録媒体搬送方向に対して交差する
方向の主走査(G、H方向)用のワイヤ等の駆動力伝達
部65に固定されている。主走査方向の駆動力伝達部6
5はプーリ6B、 66°の間に張架されており、主走
査用のパルスモータ67の回転により移動する。パルス
モータ67の矢印■方向への回転により、読取りヘッド
60は矢印G方向へ移動しながら、主走査G方向に直交
する画像の行情報を光電変換素子群に対応するビット数
で読取る。
The reading head 60 is fixed to a driving force transmitting section 65 such as a wire for main scanning (G, H directions) in a direction intersecting the recording medium conveyance direction. Main scanning direction driving force transmission section 6
5 is suspended between pulleys 6B and 66 degrees, and is moved by the rotation of a main scanning pulse motor 67. As the pulse motor 67 rotates in the direction of the arrow {circle around (2)}, the reading head 60 moves in the direction of the arrow G and reads row information of an image perpendicular to the main scanning direction G with the number of bits corresponding to the photoelectric conversion element group.

画像の所定幅だけ読取りが行なわれたのち、主走査パル
スモータ67は矢印Iとは逆方向に回転する。これによ
り読取りヘッド60はH方向へ移動して初期位置に復帰
する。なお、E+8.68°は支持部材である。
After a predetermined width of the image has been read, the main scanning pulse motor 67 rotates in the direction opposite to the arrow I. As a result, the reading head 60 moves in the H direction and returns to the initial position. Note that E+8.68° is a support member.

濃度むら読取りのために1回の主走査のみを行う場合に
は以上で読取り動作が完了するが、複数色のそれぞれに
ついて濃度むらを読取る場合や、または1色について複
数回の読取りを行って平均値をとるような場合には、あ
る色についての、または1回の主走査Gが終わった後、
搬送ベルト4゜もしくは排出ローラ42により記録媒体
2がE方向に搬送されて所定距離(各色パターン間のピ
ッチ分または1回の主走査G方向時の読取り画像幅と同
一の距離d)移動し、停止する。ここで再び主走査Gが
開始される。そして、この主走査G、主走査方向の戻り
Hlおよび記録媒体の移動(副走査)の繰返しにより各
色パターンの濃度むらまたは1色について複数回の濃度
むらを読取ることができる。なお、この過程で記録媒体
2の搬送を行うかわりに、読取りユニットについて副走
査を行うようにしてもよい。また、センサをフルライン
のセンサとすれば、主走査に係る機構が不要となる。
If only one main scan is performed to read the density unevenness, the reading operation is completed above, but if the density unevenness is read for each of multiple colors, or if one color is read multiple times and averaged. When taking a value, for a certain color or after one main scan G,
The recording medium 2 is conveyed in the E direction by the conveyor belt 4° or the ejection roller 42 and moves a predetermined distance (a distance d equal to the pitch between each color pattern or the read image width in one main scan in the G direction), Stop. Here, main scanning G is started again. Then, by repeating the main scanning G, the return H1 in the main scanning direction, and the movement of the recording medium (sub-scanning), it is possible to read the density unevenness of each color pattern or a plurality of times for one color. Note that in this process, instead of conveying the recording medium 2, the reading unit may perform sub-scanning. Further, if the sensor is a full-line sensor, a mechanism related to main scanning becomes unnecessary.

このように読取られた画像信号は、像形成部・°こ送ら
れ、後述のように記録ヘッドの駆動条件補正に供される
ことになる。
The image signal read in this way is sent to the image forming section and is used to correct the driving conditions of the recording head as described later.

本発明において、画像形成時に濃度むらが発生しないよ
うに調整することの意味は、記録ヘッドの複数の液吐出
口からの液滴による画像濃度を記録ヘッド自体で均一化
すること、または複数ヘッドごとの画像濃度を均一化す
ること、または複数液混合による所望カラー色が所望カ
ラーに得られるようにするか或は所望濃度に得られるよ
うにするかのために均一化を行うことの少な(とも1つ
含むものであり、好ましくはこれらの複数を満足するこ
とが含まれる。
In the present invention, the meaning of adjusting to prevent density unevenness during image formation is to equalize the image density of droplets from the plurality of liquid ejection ports of the printhead within the printhead itself, or to make adjustments for each of the printheads. In order to make the image density uniform, or to obtain the desired color by mixing multiple liquids, or to obtain the desired density, it is necessary to Including one, and preferably including satisfying more than one of these.

そのための濃度均一化補正手段としては、補正条件を与
える基準印字を自動的に読み取り自動的に補正条件が決
定されることが好ましく、微調整用、ユーザ調整用の手
動調整装置をこれに印加することを拒むものではない。
As for the density uniformity correction means for this purpose, it is preferable that the reference print giving the correction conditions is automatically read and the correction conditions are automatically determined, and a manual adjustment device for fine adjustment and user adjustment is applied to this. It's not something I refuse to do.

補正条件によって求められる補正目的は、最適印字条件
はもとより、許容範囲を含む所定範囲内へ調整するもの
や、所望画像に応じて変化する基準濃度でも良く、補正
の趣旨に含まれるものすべてが適用できるものである。
The purpose of correction determined by the correction conditions may be not only optimal printing conditions, but also adjustments to a predetermined range including tolerance ranges, or standard density that changes depending on the desired image, and all of the purposes included in the purpose of correction are applicable. It is possible.

例として、補正目的として平均濃度値へ各素子の印字出
力を収束させることとした配録素子数Nのマルチヘッド
の濃度むら補正の場合を説明する。
As an example, a case will be described in which density unevenness is corrected for a multi-head with N arranged elements, in which the print output of each element is converged to an average density value as a correction purpose.

ある均一画像信号Sで各素子(1〜N)を駆動して印字
した時の濃度分布が第33図のようになっているとする
。まず各記録素子に対応する部分の濃度OD、〜OD、
を測定し補正目的としての平均濃度00=Σ00n/N
を求める。この平均濃度は、各素子ごとに限られず、反
射光量を積分して平均値を求める方法や周知の方法によ
って行われても良い。
Assume that the density distribution when printing is performed by driving each element (1 to N) with a certain uniform image signal S is as shown in FIG. 33. First, the density OD of the portion corresponding to each recording element, ~OD,
Measure and correct the average density 00=Σ00n/N
seek. This average density is not limited to each element, and may be determined by a method of integrating the amount of reflected light to obtain an average value, or by a known method.

画像信号の値とある素子あるいはある素子群の出力濃度
との関係が第34図のようであれば、この素子あるいは
この素子群に実際に与える信号は、信号Sを補正して目
的濃度ODをもたらす補正係数αを定めれば良い。即ち
、信号SをαxS=(0010D、)XSに補正した補
正信号のSを入力信号Sに応じてこの素子あるいは群に
与えれば良い。具体的には入力画像信号に対して第35
図のようなテーブル変換を施すことで実行される。第3
5図において、直線Aは傾きが1.0の直線であり、入
力信号を全(変換しないで出力するテーブルであるが、
直線Bは、傾きがa = 0010D、の直線であり入
力信号Sに対して出力信号なα・Sに変換するテーブル
である。従って、n番目の記録素子に対応する画像信号
に対して第35図の直線Bのような各テーブルごとの補
正係数α。を決定したテーブル変換を施してからヘッド
を駆動すれば、N個の記録素子で記録される部分の各濃
度はODと等しくなる。このような処理を全記録素子に
対して行えば、濃度むらが補正され、均一な画像が得ら
れることになる。すなわち、どの記録素子に対応する画
像信号にどのようなテーブル変換を行えばよいかという
データをあらかじめ求めておけば、むらの補正が可能ど
なるわけである。
If the relationship between the value of the image signal and the output density of a certain element or a certain group of elements is as shown in FIG. What is necessary is to determine the correction coefficient α that brings about this. That is, a correction signal S obtained by correcting the signal S to αxS=(0010D,)XS may be applied to this element or group in accordance with the input signal S. Specifically, the 35th
This is executed by performing table conversion as shown in the figure. Third
In Figure 5, straight line A is a straight line with a slope of 1.0, and is a table that outputs all input signals (without converting them).
Straight line B is a straight line with a slope of a=0010D, and is a table for converting an input signal S into an output signal α·S. Therefore, the correction coefficient α for each table as shown by the straight line B in FIG. 35 for the image signal corresponding to the n-th recording element. If the head is driven after table conversion is performed, each density of the portion recorded by N recording elements becomes equal to OD. If such processing is performed on all recording elements, density unevenness will be corrected and a uniform image will be obtained. That is, if data indicating what kind of table conversion should be performed on the image signal corresponding to which recording element is obtained in advance, it becomes possible to correct unevenness.

この目的補正を各ノズル群(3本〜5本単位)の濃度比
較で行い近似的均一化処理としても良いことはいうまで
もない。
It goes without saying that this objective correction may be performed by comparing the densities of each nozzle group (in units of 3 to 5 nozzles) and may be used as an approximate uniformization process.

このような方法で濃度むらを補正することが可能である
が、装置の使用状態や環境変化によっては、または補正
前の濃度むら事態の変化や補正回路の経時的変化によっ
てその後濃度むらが発生することも予想されるので、こ
のような事態に対処するためには、入力信号の補正量を
変える必要がある。この原因としては、インクジェット
記録ヘッドの場合には使用につれて、インク吐出口付近
にインク中からの析出物が付着したり、外部からの異物
が付着したりして濃度分布が変化することが考えられる
。このことは、サーマルヘッドで5各ヒータの劣化や変
質が生じて、濃度分布が変化する場合があることからも
予測される。このような場合には、例えば製造時等の初
期に設定した入力補正量では濃度むら補正が十分に行わ
れなくなって(るため、使用につれて濃度むらが徐々に
目立ってくるという課題も長期使用においては解決すべ
き課題となる。
Although it is possible to correct density unevenness using this method, density unevenness may occur later depending on the usage conditions of the device or changes in the environment, or due to changes in the density unevenness situation before correction or changes over time in the correction circuit. Therefore, in order to deal with such a situation, it is necessary to change the amount of correction of the input signal. The possible cause of this is that as the inkjet recording head is used, the density distribution may change due to deposits from the ink adhering to the vicinity of the ink ejection ports or foreign matter from the outside adhering to the inkjet recording head. . This can be predicted from the fact that the five heaters in the thermal head may deteriorate or change in quality, causing the concentration distribution to change. In such a case, for example, the initial input correction amount set at the time of manufacturing may no longer be sufficient to correct density unevenness (therefore, the problem with long-term use is that density unevenness gradually becomes noticeable as it is used). becomes a problem to be solved.

ところで、読取りユニットとテストパターンを記録した
記録媒体との間隔は読み取り精度によって異なるが一定
に保たれることが望ましい。そこでその間隔を保持する
べく、第4図ないし第6図のような構成を採用できる。
Incidentally, the distance between the reading unit and the recording medium on which the test pattern is recorded varies depending on the reading accuracy, but is preferably kept constant. Therefore, in order to maintain this spacing, configurations as shown in FIGS. 4 to 6 can be adopted.

第4図はその一例を模式的に示すもので、読取りユニッ
ト14およびその走査機構15が収納される筐体76に
、記録媒体2に係合する押えころ78a78bを設けた
ものである。これらのころ78a、 78bは、記録媒
体搬送方向に回転するものであるため、記録媒体の搬送
に支障が生じない。これにより、記録媒体2の浮上りが
防止されるとともに筐体76は記録媒体2の厚みに応じ
て変位し、上記間隔が一定に保たれることになる。
FIG. 4 schematically shows one example, in which a housing 76 in which the reading unit 14 and its scanning mechanism 15 are housed is provided with presser rollers 78a78b that engage with the recording medium 2. Since these rollers 78a and 78b rotate in the recording medium conveyance direction, there is no problem in conveying the recording medium. As a result, the recording medium 2 is prevented from floating, and the housing 76 is displaced according to the thickness of the recording medium 2, so that the above-mentioned interval is kept constant.

なお、第4図において74は光源62の出射光を平行光
とするためのレンズ、73は光電変換素子群を有したセ
ンサ、63は反射光を収束するためのレンズ、77は口
径d0の開口を有したフィルタである。
In FIG. 4, 74 is a lens for converting the emitted light from the light source 62 into parallel light, 73 is a sensor having a photoelectric conversion element group, 63 is a lens for converging reflected light, and 77 is an aperture with an aperture of d0. It is a filter with

そして、第3図の如き走査機構により、これらレンズ、
センサ、光源、フィルタ等は筐体76内で上記G、H方
向(第4図では図面に垂直な方向)に走査される。
Then, by a scanning mechanism as shown in Fig. 3, these lenses,
The sensor, light source, filter, etc. are scanned within the housing 76 in the G and H directions (directions perpendicular to the drawing in FIG. 4).

記録媒体からの反射光はレンズ63と開口d0を有する
フィルタ77とを介してセンサ73に入射する。
The reflected light from the recording medium enters the sensor 73 via the lens 63 and the filter 77 having an aperture d0.

この入射光は、テストパターン上のd、の範囲の光であ
り、従ってその範囲のむらを平均したものが検出される
ことになる。本発明者らの実験によれば、開口径は0.
2〜1mm程度が良好であった。そして、その検出結果
に応じてむら補正を行えば、均一な画像を得ることがで
きるようになるわけである。
This incident light is light in a range d on the test pattern, and therefore, the average of the unevenness in that range is detected. According to experiments by the inventors, the opening diameter is 0.
A thickness of about 2 to 1 mm was good. Then, by performing unevenness correction according to the detection results, it becomes possible to obtain a uniform image.

なお、レンズ、センサ、光源等を含む読取りユニット自
体が走査機構15に対して第3図における上下方向に変
位可能であれば、読取りユニット自体に押え部材として
のころを設けてもよい。この場合にはそのころをキャス
タ構造とすれば、記録媒体の搬送および読取りユニット
の移動を円滑に行うことができる。また、記録媒体を移
動させながら読み取る構成とする場合には、走査方向を
斜め方向とすることでころの負荷を減少して読み取りを
行うこともできる。
Note that if the reading unit itself including the lens, sensor, light source, etc. can be displaced in the vertical direction in FIG. 3 with respect to the scanning mechanism 15, a roller as a holding member may be provided on the reading unit itself. In this case, if the rollers have a caster structure, conveyance of the recording medium and movement of the reading unit can be carried out smoothly. Further, in the case of a configuration in which reading is performed while moving the recording medium, reading can be performed while reducing the load on the rollers by making the scanning direction diagonal.

第5図は読取りユニットと記録媒体との間隔を一定に保
持するための他の構成例を示し、本例では筐体下部に透
明なプラスチック等でなる押え部材80を設けである。
FIG. 5 shows another configuration example for maintaining a constant distance between the reading unit and the recording medium, and in this example, a holding member 80 made of transparent plastic or the like is provided at the bottom of the housing.

本例において、読取りユニットおよび走査機構を収容し
た筐体76を最初プラテン17がらI Ommはど1l
lI隔させておき、テストパターンが記録された記録媒
体2が読取りユニットの下に来たときに筐体を下降させ
、透明プラスチック8oで記録媒体2を押さえる。そし
て、上記読取りヘッド6oを走査することにより、その
過程で濃度むらを検知する。ただし、この場合は、画像
が定着完了していることが好ましい。
In this example, the housing 76 that houses the reading unit and the scanning mechanism is first removed from the platen 17.
When the recording medium 2 on which the test pattern has been recorded comes under the reading unit, the housing is lowered and the recording medium 2 is held down with the transparent plastic 8o. Then, by scanning the reading head 6o, density unevenness is detected in the process. However, in this case, it is preferable that the image is completely fixed.

このような構成によっても、紙浮きが防止され、正確な
読取りを行うことができる。また、筐体下部を覆う透明
プラスチック8oにより、光源62およびセンサ73等
の汚れを防止できる効果もある。
Such a configuration also prevents paper from floating and allows accurate reading. Furthermore, the transparent plastic 8o covering the lower part of the casing has the effect of preventing the light source 62, sensor 73, etc. from getting dirty.

第6図は、読取りユニットと記録媒体との間隔を保持す
るためのさらに他の構成例を示す。第6図において、筐
体76は上下方向に関して固定されているが、透明プラ
スチック等で形成した円筒状のローラ81を軸82を中
心に回動可能としている。
FIG. 6 shows yet another configuration example for maintaining the distance between the reading unit and the recording medium. In FIG. 6, the housing 76 is fixed in the vertical direction, but a cylindrical roller 81 made of transparent plastic or the like is rotatable about a shaft 82.

記録媒体2は透明ローラ8Iにおさえられ、紙浮きが防
止された状態で透明ローラ81の内側から濃度むらを読
取ることができる。本例によっても、正確な濃度むらの
検知を行うことができる。
The recording medium 2 is held by the transparent roller 8I, and density unevenness can be read from inside the transparent roller 81 while paper floating is prevented. According to this example as well, density unevenness can be accurately detected.

上記実施例以外に、装置本体が上流側、下流側それぞれ
に記録媒体挟持手段を有しており、上。
In addition to the embodiments described above, the main body of the apparatus has recording medium holding means on each of the upstream side and the downstream side.

下流の挟持手段の間の記録媒体を読み取るように構成し
たものでも上記高精度読取りが可能である。
The above-described high-precision reading is also possible with a device configured to read the recording medium between the downstream clamping means.

ところで、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロ
ーfY)の3色、またはこれにブラック(8k)を加え
た4色のヘッドでカラー画像記録を行う場合に、むら補
正データの書換えを行うためには、それぞれのヘッドで
補正用のテストパターンを記録し、そのむらをそれぞれ
読取り、それぞれのヘッドに対するむら補正データの書
換えを行うのが強く望ましい。
By the way, in order to rewrite the unevenness correction data when recording a color image with a head of three colors (cyan (C), magenta (M), and yellow fY), or four colors including black (8K), In this case, it is highly desirable to record a test pattern for correction with each head, read the unevenness, and rewrite the unevenness correction data for each head.

その際C,M、Y、特にYのむら読取りに際しては、白
色光をYのテストパターンに照射し、その反射光をフィ
ルタなしで受光した場合にはセンサ73の受光光量は第
7八図中の曲線Aに示すようにダイナミックレンジがせ
まく、むら(光学濃度の差は小さく0.02〜0.15
の程度)を正確に読み取ることが難しい。そこで第7B
図のようなりL(ブルー)フィルタを通した光を用いる
と、第7A図中の曲線Bに示したように、全体に受光光
量は小さくなるがダイナミックレンジが広がり、むらの
読取精度が上がることになる。C,Mについてもそれぞ
れR(レッド)、G(グリーン)フィルタを用いれば、
同様である。
At that time, when reading the unevenness of C, M, Y, especially Y, when white light is irradiated onto the Y test pattern and the reflected light is received without a filter, the amount of light received by the sensor 73 is as shown in Fig. 78. As shown in curve A, the dynamic range is narrow and uneven (the difference in optical density is small, 0.02 to 0.15
degree) is difficult to accurately read. So the 7th B
As shown in the figure, when using light that has passed through an L (blue) filter, the overall amount of received light decreases, but the dynamic range expands and the accuracy of reading unevenness increases, as shown by curve B in Figure 7A. become. If R (red) and G (green) filters are used for C and M, respectively,
The same is true.

第8図はそのような色フィルタを切換るための構成例を
示す。ここで、79は色フイルタ切換え部であり、軸7
9Aを中心に回動して、センサ73への光路上にRフィ
ルタ77R,Gフィルタ77G 、 BLフィルタ77
BLまたはBK用の開口(フィルタなし)778Kを、
各色のテストパターン読取時に、適宜選択的に位置づけ
可能である。なお、各フィルタまたは開口の口径は上述
のようにdoである。
FIG. 8 shows an example of a configuration for switching such color filters. Here, 79 is a color filter switching section, and the shaft 7
Rotating around 9A, R filter 77R, G filter 77G, and BL filter 77 are placed on the optical path to sensor 73.
Aperture (no filter) 778K for BL or BK,
When reading the test pattern of each color, it is possible to selectively position it as appropriate. Note that the diameter of each filter or opening is do as described above.

かくすることによって、単一のむら読取センサ73およ
び光源62で各色のむら補正を正確に行うことが可能と
なる。
By doing so, it becomes possible to accurately correct unevenness for each color using a single unevenness reading sensor 73 and light source 62.

なお、フィルタの配設位置は、光源62からセンサ73
までの光路り上であればどこであってもよい。またフィ
ルタを通した分だけ低下する受光光量を補正するために
、ランプ光源の発光光量を低下分だけ大とすれば、上記
ダイナミックレンジを第7C図に示したように広げるこ
とができる。また、後述のように、色に応じて適切な定
数の乗算あるいは信号の増幅を行うようにしてもよい。
Note that the filter is located at a distance from the light source 62 to the sensor 73.
It can be anywhere on the optical path. Furthermore, in order to correct the amount of received light that decreases by the amount that passes through the filter, the amount of emitted light from the lamp light source is increased by the amount of the decrease, thereby widening the dynamic range as shown in FIG. 7C. Further, as will be described later, multiplication by an appropriate constant or signal amplification may be performed depending on the color.

さらに、以上のような色フィルタの切換えを行う代りに
、光源切換えを行うようにすることもできる。
Furthermore, instead of switching the color filters as described above, it is also possible to switch the light sources.

第9図はその構成例を示すもので、それぞれR,G、B
Lおよび白色の分光特性を持った4つの光源62R,6
2G、 62BLおよび62Wを上側と同様に切換え得
るような構成としたものである。これによっても上記と
同様の効果が得られる。
Figure 9 shows an example of its configuration, with R, G, and B
Four light sources 62R, 6 with L and white spectral characteristics
The configuration is such that 2G, 62BL, and 62W can be switched in the same way as the upper side. This also provides the same effect as above.

ところで、上述した記録媒体2の浮上りを防止するため
の機構と、色に応じてダイナミックレンジを拡張するた
めの構成とを一体化することもできる。
By the way, it is also possible to integrate the above-described mechanism for preventing floating of the recording medium 2 and the structure for expanding the dynamic range according to the color.

第10図はそのための構成例を示す、ここで、85は周
方向に4分割した押久用の透明ローラであり、そのうち
85Aは無色透明の部分、85Rはレッドのフィルタを
なす部分、85Gはグリーンのフィルタをなす部分、8
5BLはブルーのフィルタをなす部分である。記録媒体
2上の848にはブラック用ヘッドIBKによるテスト
パターン、84Cはシアン用ヘッドICによるテストパ
ターン、84Mはマゼンタ用ヘッドIMによるテストパ
ターン、84Yはイエロー用ヘッドIYによるテストパ
ターンである。
FIG. 10 shows a configuration example for this purpose. Here, 85 is a transparent roller for pressing that is divided into four parts in the circumferential direction, of which 85A is a colorless and transparent part, 85R is a part forming a red filter, and 85G is a green part. The part forming the filter, 8
5BL is a part forming a blue filter. 848 on the recording medium 2 is a test pattern produced by the black head IBK, 84C is a test pattern produced by the cyan head IC, 84M is a test pattern produced by the magenta head IM, and 84Y is a test pattern produced by the yellow head IY.

透明ローラ85の内側に進入可能な読取ユニット14は
、支持棒15′によって支持され、支持棒15′は矢印
方向に移動可能になっている。
The reading unit 14, which can enter inside the transparent roller 85, is supported by a support rod 15', and the support rod 15' is movable in the direction of the arrow.

ブラックヘッドIBKによってテストパターン848に
のむらを読取るときは、ローラ85を回転させ、85A
の部分で記録媒体を押えた状態でユニット14を進入さ
せ移動させる。同様に、シアンヘッドICのテストパタ
ーン84Cを読取るときは、85Rの位置で、マゼンタ
ヘッドLMのテストパターン84Mに対しては85Gの
位置で、イエローヘッドIYのテストパターン84Yに
対しては85BLの位置で記録媒体を押えるように設定
する。
When reading unevenness in the test pattern 848 using the black head IBK, rotate the roller 85 and
The unit 14 enters and moves while holding down the recording medium at the portion . Similarly, when reading the test pattern 84C of the cyan head IC, read it at the position 85R, for the test pattern 84M of the magenta head LM at the position 85G, and for the test pattern 84Y of the yellow head IY at the position 85BL. Set to press the recording medium with .

このように本例によれば、フィルタ通して各色ヘッドの
濃度むらを精度高(読取ることができるとともに、紙浮
きを防止できるため、正確な読取りが可能となる。
As described above, according to this example, density unevenness of each color head can be read with high precision through the filter, and paper floating can be prevented, so that accurate reading is possible.

次に、第3図示の構成における読取りヘッドの走査につ
いて説明する。
Next, scanning of the reading head in the configuration shown in FIG. 3 will be described.

前述したように、テストパターンの記録された記録媒体
は、その搬送方向に対して記録ヘッドより下流側で記録
媒体2の被記録面側に配置された読取りユニット14の
部位まで搬送される。その後、第3図におけるパルスモ
ータ67が駆動され、パルスモータに連結されたワイヤ
或いはタイミングベルト等の駆動力伝達部65に固定さ
れた読取りユニット14すなわち読取りヘッド60が第
3図におけるG方向へと主走査されながら、読取りセン
サ73により記録媒体2上に記録されたテストパターン
を読取るようにしている。
As described above, the recording medium on which the test pattern has been recorded is conveyed to the reading unit 14, which is disposed on the recording surface side of the recording medium 2 downstream of the recording head in the conveyance direction. Thereafter, the pulse motor 67 in FIG. 3 is driven, and the reading unit 14, that is, the reading head 60 fixed to the driving force transmission part 65, such as a wire or a timing belt, connected to the pulse motor moves in the G direction in FIG. The test pattern recorded on the recording medium 2 is read by the reading sensor 73 while being main scanned.

ここで本実施例においては、後述の制御回路によりパル
スモータ67を駆動して読取りユニット14を搬送する
際に、パルスモータ67の駆動をこの読取りユニット搬
送系の共振周波数と異なる周波数で行なうようにしてい
る。
In this embodiment, when the pulse motor 67 is driven by a control circuit to be described later to transport the reading unit 14, the pulse motor 67 is driven at a frequency different from the resonant frequency of the reading unit transport system. ing.

つまり、パルスモータ67を駆動して読取りユニット搬
送系を搬送すると、第11図に示したように共振周波数
fω、fω2.fω3・・・で読取りユニット搬送系の
振動が非常に大きくなる。従って、このような系の振動
の大きい共振周波数で読取りユニット14を搬送すると
、第12A図に示したように、記録媒体2上に記録され
たテストパターンの記録濃度がたとえ均一な場合であっ
ても、第12B図に示したように読取りユニット14の
搬送速度■ωが変化してしまう場合もある。このような
場合、結果的に読取りユニット14からの読取り出力は
第12c図のにωのようにピッチむらを持った出力特性
になってしまい、記録媒体2上に記録されたテストパタ
ーンの記録濃度を正しく読取ることができなくなってし
まう。
That is, when the pulse motor 67 is driven to transport the reading unit transport system, the resonance frequencies fω, fω2, . At fω3..., the vibration of the reading unit conveyance system becomes extremely large. Therefore, when the reading unit 14 is conveyed at a resonant frequency where such a system vibrates, as shown in FIG. 12A, even if the recording density of the test pattern recorded on the recording medium 2 is uniform, However, as shown in FIG. 12B, the conveyance speed ■ω of the reading unit 14 may change. In such a case, as a result, the read output from the reading unit 14 has an output characteristic with pitch unevenness as shown by ω in FIG. 12c, and the recording density of the test pattern recorded on the recording medium 2 cannot be read correctly.

そこで、本実施例においては、このような場合にも対応
できるように読取りユニット14を読取りユニット搬送
系の共振周波数以外の周波数f1で駆動し、一定の読取
り速度Vでテストパターンを読取ることにより、テスト
パターンの記録濃度を搬送系の振動の影響を受けないで
正確に読取ることができるようになる。
Therefore, in this embodiment, in order to cope with such a case, the reading unit 14 is driven at a frequency f1 other than the resonance frequency of the reading unit transport system, and the test pattern is read at a constant reading speed V. It becomes possible to accurately read the recorded density of the test pattern without being affected by the vibrations of the transport system.

(3)制御系の構成 次に、以上の各部を結合して構成される本例装置の制御
系について説明する。
(3) Configuration of control system Next, the control system of the apparatus of this example, which is configured by combining the above-mentioned parts, will be explained.

第13図はその制御系の一構成例を示す、ここで、Hは
本例装置に対して配録に係る画像データや各種指令を供
給するホスト装置であり、コンピュータ、イメージリー
グその他の形態を有する。1は本例装置の主制御部をな
すCPUであり、マイクロコンピュータの形態を有し、
後述する処理手順等に従って各部を制御する。102は
その処理手順に対応したプログラム、所定のテストバタ
ーン画像データその他の固定データを格納したROM、
104は画像データの一時保存領域や各種制御の過程で
作業用に用いられる領域を有するRAMである。
FIG. 13 shows an example of the configuration of the control system. Here, H is a host device that supplies image data and various commands related to recording to the device in this example, and is a host device that supplies a computer, image league, and other forms of information. have 1 is a CPU that forms the main control section of the device of this example, and has the form of a microcomputer;
Each part is controlled according to the processing procedure described later. 102 is a ROM that stores a program corresponding to the processing procedure, predetermined test pattern image data and other fixed data;
Reference numeral 104 denotes a RAM having a temporary storage area for image data and an area used for work in various control processes.

106はホスト装置とのオンラインスイッチや、記録開
始の指令入力、濃度むら補正のためのテストパターン記
録等の指令入力、さらには記録媒体の種類の情報入力等
を与えるための指示入力部である。】08は記録媒体の
有無や搬送状態、インク残量の有無、その他の動作状態
を検知するセンサ類である。 110は表示部であり、
装置の動作状態や設定状態、異常発生の有無を報知する
のに用いられる。 111は記録に係る画像データに対
し、対数変換、マスキング、 UCR,色バランス調整
を行うための画像処理部である。
Reference numeral 106 denotes an instruction input unit for inputting an online switch with the host device, inputting a command to start recording, inputting a command to record a test pattern for correcting density unevenness, and inputting information on the type of recording medium. [08] Sensors detect the presence or absence of a recording medium, its conveyance state, the presence or absence of a remaining amount of ink, and other operating states. 110 is a display section;
It is used to notify the operating status and setting status of the device, as well as the presence or absence of an abnormality. An image processing unit 111 performs logarithmic conversion, masking, UCR, and color balance adjustment on image data related to recording.

112は記録ヘッド1 (上記ヘッドIY、 IM、 
IcおよびIBKを総括して示す)のインク吐出エネル
ギ発生素子を駆動するためのヘッドドライバである。
112 is the recording head 1 (the above heads IY, IM,
This is a head driver for driving ink ejection energy generating elements (Ic and IBK shown collectively).

113は記録ヘッドlの温度調整を行うための温度調整
部であり、具体的には、例えばヘッドlに対して配設さ
れた加熱用ヒータおよび冷却用ファンを含むものとする
ことができる。114は第8図について述べた色フイル
タ切換え部79の駆動部、11Bは記録媒体搬送系を駆
動する各部モータの駆動部である。
Reference numeral 113 denotes a temperature adjustment unit for adjusting the temperature of the recording head l, and specifically, it can include, for example, a heating heater and a cooling fan disposed for the head l. Reference numeral 114 designates a drive unit for the color filter switching unit 79 described with reference to FIG. 8, and reference numeral 11B designates a drive unit for each motor that drives the recording medium transport system.

第14図は以上の構成のうち特に濃度むらを補正する系
を詳細に示すものである。ここで、121G。
FIG. 14 shows in detail the system for correcting density unevenness among the above configurations. Here, 121G.

121M、 121Yおよび1218には画像処理部1
11にて処理されたそれぞれシアン5マゼンタ、イエロ
ーおよびブラックの画像信号である。122c、122
M 122Yおよび1228にはそれぞれ各信用のむら
補正テーブルであり、ROM102のエリアに設けてお
くことができる。 123C,123M、123Yおよ
び123BKは当該補正後の画像信号である。130c
〜1308には各信用の階調補正テーブル、1310〜
1318にはデイザ法、誤差拡散法等を用いた2値化回
路であり、当該2値化信号がドライバ112(第14図
中に図示せず)を介して各色ヘッドIC〜IBKに供給
される。
121M, 121Y and 1218 have image processing unit 1
These are image signals of cyan, 5 magenta, yellow, and black processed in step 11, respectively. 122c, 122
M 122Y and 1228 are unevenness correction tables for each credit, which can be provided in the ROM 102 area. 123C, 123M, 123Y and 123BK are image signals after the correction. 130c
~1308 is a gradation correction table for each credit, 1310~
1318 is a binarization circuit using a dither method, an error diffusion method, etc., and the binarized signal is supplied to each color head IC to IBK via a driver 112 (not shown in FIG. 14). .

126G、 126M、 126Yおよび1268には
、第8図に示した各色フィルタおよび開口を介して読取
りユニッ)14で読取られた各色信号であり、A/D変
換器127に入力される。119はそのディジタル出力
信号を一時記憶するRAM領域であり、RAM104の
エリアを用いることができる。 128C,12111
M、128Yおよび1288には当該記憶された信号に
基づいてCPUl0Iが演算した補正データである。 
129C〜1298には各信用のむら補正RAMであり
、RAMI 04の領域を用いることができる。そして
、その出力である各信用のむら補正信号130C〜13
08には、それぞれ、むら補正テーブル1220〜12
28Kに供給され、画像信号121c〜1218にはヘ
ッドIC〜IBKのむらを補正するように変換される。
126G, 126M, 126Y and 1268 are color signals read by the reading unit 14 through the color filters and apertures shown in FIG. 8, and are input to the A/D converter 127. 119 is a RAM area for temporarily storing the digital output signal, and the area of RAM 104 can be used. 128C, 12111
M, 128Y and 1288 are correction data calculated by CPUl0I based on the stored signals.
129C to 1298 are non-uniformity correction RAMs for each credit, and the area of RAMI 04 can be used. Then, the unevenness correction signals 130C to 13 of each credit which are the outputs are
08, unevenness correction tables 1220 to 12, respectively.
28K, and is converted into image signals 121c to 1218 so as to correct the unevenness of the heads IC to IBK.

第15図はむら補正テーブルの一例を示し、本例ではY
 = 0.70XからY=1.30Xまマノ類きが0.
01ずつ異なる補正直線を61本有口ており、むら補正
信号130C−1308Kに応じて、補正直線を切換え
る。例えばドツト径が大きい吐出口で記録する画素の信
号が入力したときには、傾きの小さい補正直線を選択し
、逆にドツト径の小さい吐出口のときには傾きの大きい
補正直線を選択することにより画像信号を補正する。
FIG. 15 shows an example of an unevenness correction table, and in this example, Y
= 0.70X to Y=1.30X Mano kind is 0.
There are 61 corrected straight lines that differ by 0.01, and the corrected straight lines are switched according to the unevenness correction signals 130C to 1308K. For example, when a pixel signal to be recorded by an ejection port with a large dot diameter is input, a correction straight line with a small slope is selected, and conversely, when an ejection port with a small dot diameter is used, a correction straight line with a large slope is selected to correct the image signal. to correct.

むら補正RAM129C〜1298にはそれぞれのヘッ
ドのむらを補正するのに必要な補正直線の選択信号を記
憶している。すなわち、0〜60の61種類の値を持つ
むら補正信号を吐出口数分記憶しており、入力する画像
信号と同期してむら補正信号130C〜1308Kを出
力する。そして、むら補正信号によって選択されたγ直
線によりむらが補正された信号123c〜1238には
、階調補正テーブル1306〜130BKに入力され、
ここで各ヘッドの階調特性が補正されて出力される。信
号はその後2値化回路131C〜1318Kにより2値
化され、ヘッドドライバを介してヘッドIC〜IBKを
駆動することにより、カラー画像が形成される。
The unevenness correction RAMs 129C to 1298 store correction straight line selection signals necessary to correct unevenness of each head. That is, it stores unevenness correction signals having 61 types of values from 0 to 60 for the number of ejection ports, and outputs unevenness correction signals 130C to 1308K in synchronization with the input image signal. Then, the signals 123c to 1238 whose unevenness has been corrected by the γ straight line selected by the unevenness correction signal are input to the tone correction tables 1306 to 130BK,
Here, the gradation characteristics of each head are corrected and output. The signals are then binarized by binarization circuits 131C to 1318K, and a color image is formed by driving heads IC to IBK via a head driver.

(以下余白) (4)むら補正のシーケンス 以上の構成の下、本例では次に述べるような処理を行っ
てむら補正をより正確に行い得るようにする。
(The following is a blank space) (4) Sequence of unevenness correction With the above configuration, in this example, the following processing is performed to perform unevenness correction more accurately.

むら補正処理を行うことにより、ヘッドの濃度の濃い部
分の吐出口に対応した吐出エネルギ発生素子は駆動エネ
ルギ(例えば駆動デユーティ)を下げ、逆にうすい部分
の吐出口に対応した吐出エネルギ発生素子は駆動エネル
ギを上げる。その結果記録ヘッド濃度むらが補正され均
一な画像が得られることになるが、使用につれてヘッド
の濃度むらパターンが変化した場合には、用いられてい
たむら補正信号が不適当になり、画像上にむらが発生す
る。このようなときには、指示入力部106に配設した
むら補正信号書換えモード指示スイッチを操作してむら
補正データの書換えを行うよう指示することにより、次
の手順が起動される。
By performing unevenness correction processing, the drive energy (for example, drive duty) of the ejection energy generating element corresponding to the ejection port in the high density part of the head is reduced, and conversely, the ejection energy generating element corresponding to the ejection port in the light part of the head is reduced. Increase drive energy. As a result, the recording head density unevenness is corrected and a uniform image is obtained, but if the density unevenness pattern of the head changes as it is used, the unevenness correction signal used becomes inappropriate and unevenness appears on the image. occurs. In such a case, the next procedure is started by operating the unevenness correction signal rewriting mode instruction switch provided in the instruction input section 106 to instruct to rewrite the unevenness correction data.

第16図は本例に係るむら補正処理手順の一例を示す。FIG. 16 shows an example of the unevenness correction processing procedure according to this example.

本手順が起動されると、まずステップSlにて記録媒体
の種類の入力を受付ける。これにあたっては、例えば第
1A図〜第1C図に示したカセット38゜カセット50
、あるいはカートリッジ51が装着されたとき、同時に
、例えばカセット等に設けられたスイッチ等によって記
録媒体の種類が自動的に入力される。ステップS3では
これに基づいて判断を行い、入力された記録紙の種類が
OHP用シートや微量コート紙等、濃度むら検知にとっ
て最適ではないものである場合には、ステップS5にて
表示部11.0に、例えば「指定の用紙を使用して下さ
い」等の表示を行う、このような表示は、第1A図に示
される実施例のように、本来の記録のための記録媒体を
テストパターン記録に用いる場合に有効となる。この結
果、あらためて指定紙に交換され、指定された紙の種類
が入力された場合、または入力された記録媒体の種類が
はじめから指定のものである場合には、以下の手順に進
む。
When this procedure is started, first, in step Sl, input of the type of recording medium is accepted. In this case, for example, the cassette 38° shown in FIGS. 1A to 1C, the cassette 50
Alternatively, when the cartridge 51 is installed, the type of recording medium is simultaneously input automatically, for example, by a switch provided on the cassette or the like. In step S3, a determination is made based on this, and if the input recording paper type is not optimal for density unevenness detection, such as an OHP sheet or trace coated paper, then in step S5, the display unit 11. 0, for example, displaying a message such as "Please use the specified paper", such a display can be made by printing a test pattern on the recording medium for the original recording, as in the embodiment shown in Figure 1A. It is effective when used for As a result, if the paper is replaced with the designated paper and the designated paper type is input, or if the input recording medium type is the designated one from the beginning, the process proceeds to the following procedure.

なお、本実施例では、むら補正データ書換モードに入る
たびに記録媒体の種類をあらためて入力し、その結果で
、むら補正データの書換を行うかどうかを判断した。し
かし、使用している記録媒体の種類の情報は、通常、記
録時にすでに指定されている場合が多い。たとえば、記
録媒体の種類によって記録出力の色味が異なる場合が多
いため、使用する記録媒体の種類によってマスキング係
数等の画像処理を変更するものが知られている。
In this embodiment, the type of recording medium is input again each time the mode is entered into the unevenness correction data rewriting mode, and based on the input, it is determined whether or not to rewrite the unevenness correction data. However, information about the type of recording medium being used is usually already specified at the time of recording. For example, since the color tone of the printed output often differs depending on the type of recording medium, it is known that image processing such as masking coefficients is changed depending on the type of recording medium used.

そこで、本実施例の変形例においては、通常記録時に使
用している記録媒体の種類を入力し、これに応じた最適
な画像処理を行い、むら補正データ書換モードに入った
ときは、あらかじめ入力されている記録媒体の種類によ
ってむら補正データの書換を行うか否かを判断する。こ
のため、あらためて記録媒体の種類を入力する必要がな
いという効果がある。
Therefore, in a modification of this embodiment, the type of recording medium used during normal recording is input, the optimal image processing is performed accordingly, and when entering the unevenness correction data rewriting mode, the type of recording medium used during normal recording is input. It is determined whether or not to rewrite the unevenness correction data depending on the type of recording medium being used. Therefore, there is an advantage that there is no need to input the type of recording medium again.

また、本実施例で記録媒体の指定は、カセット等のスイ
ッチによって指定されるものとしたが、本実施例のさら
に他の変形例ではそれを不用とする。
Further, in this embodiment, the recording medium is designated by a switch such as a cassette, but this is not necessary in yet another modification of this embodiment.

第17図はその例に使用する記録媒体2′を示す。ここ
で、20は記録されたむら補正用パターン、25は記録
媒体識別マークであり、記録媒体の先端余白にその種類
に応じた濃度の識別マークが設けられている。そして、
濃度むら読取りの際、むら補正用パターンの読取りに先
立ってその濃度を濃度むら読取りユニット14で読取る
ようにする。
FIG. 17 shows a recording medium 2' used in this example. Here, 20 is a recorded unevenness correction pattern, 25 is a recording medium identification mark, and the identification mark is provided at the leading end margin of the recording medium with a density corresponding to the type of the recording medium. and,
When reading the density unevenness, the density is read by the density unevenness reading unit 14 before reading the unevenness correction pattern.

そして、指定紙であると判断されれば、そのままむら補
正データ書換を始め、そうでなければ記録媒体を指定紙
にかえるように表示を行い、むら補正データ書換作業を
禁止するようにすればよい。
Then, if it is determined that the paper is the designated paper, rewriting of the unevenness correction data will begin. If not, a display will be displayed to prompt the user to change the recording medium to the designated paper, and the work of rewriting the unevenness correction data will be prohibited. .

こうすることによって、記録媒体の種類を入力する手間
を省(ことができる。
By doing this, it is possible to save the effort of inputting the type of recording medium.

本実施例のさらに他の変形例では、識別マークを用いず
に同様の効果を得るようにする。そのために、濃度むら
読取りユニット14とは別に記録媒体の種類検知用のセ
ンサユニットを設けることができるこのセンサの構成は
第8図とほぼ同様であるが、ランプには紫外線ランプを
、センサには紫外線域に感度を持つものを用いる。そし
て、記録媒体の余白そのものの反射光量から記録媒体の
種類を判別する。一般にインクジェット記録用のコート
紙には、より白く見せるために蛍光剤が添加されている
ものが多い、このため、ランプに紫外線ランプを用いれ
ば、その反射光から記録媒体の種類を判別することがで
きる。すなわち、反射光量が大であるときにはコート層
の厚い紙であることが、中程度のときにはコート層のう
すい紙であることが、はとんどないときには0)IPフ
ィルムであることが判断できる。そして反射光が多く、
濃度むら検知に適した指定紙であると判断したときのみ
、濃度むらの読取りおよびむら補正データの書換えを行
い、それ以外の場合は上記と同様の表示を行ってこれを
禁止することができる。これにより、特に記録媒体の種
類を操作者が入力したり、識別マークを設けなくても、
上記と同様な効果を得ることができる。
In yet another modification of this embodiment, similar effects are obtained without using identification marks. For this purpose, a sensor unit for detecting the type of recording medium can be provided separately from the density unevenness reading unit 14.The configuration of this sensor is almost the same as that shown in FIG. 8, but the lamp is an ultraviolet lamp, and the sensor is Use one that is sensitive to ultraviolet light. Then, the type of recording medium is determined from the amount of light reflected from the margin itself of the recording medium. In general, coated paper for inkjet recording often has fluorescent agents added to it to make it look whiter. Therefore, if an ultraviolet lamp is used as the lamp, it is possible to determine the type of recording medium from the reflected light. can. That is, when the amount of reflected light is large, it can be determined that the paper has a thick coating layer, when it is medium, it is determined that the paper has a thin coating layer, and when it is rare, it can be determined that the paper is an IP film. And there is a lot of reflected light,
Only when it is determined that the specified paper is suitable for density unevenness detection, the density unevenness is read and the unevenness correction data is rewritten, and in other cases, the same display as above is displayed and this can be prohibited. As a result, the operator does not have to input the type of recording medium or provide an identification mark.
The same effect as above can be obtained.

再び第16図を参照するに、記録媒体がむら補正処理に
適合する場合にはステップS7に進んで温度調整を行う
、これは次のような理由によるものである。
Referring again to FIG. 16, if the recording medium is suitable for unevenness correction processing, the process proceeds to step S7 and temperature adjustment is performed for the following reason.

インクジェット記録装置においては、通常画像濃度の変
動抑制、吐出安定化等のために、記録ヘッドを所定の温
度範囲(例えば第1の温度調整基準たる40℃程度)に
保つことが行われる。従って例えば本手順が起動されて
テストパターンを記録する場合、第18図のa領域に示
すように、記録ヘッド温度が第1の温度調整基準である
40℃における状態で記録が行われることになる。一方
、実際に連続して画像を記録する場合、第18図のb領
域に示すようにヘッドが昇温して行き、第2の温度調整
基準である最高50℃における状態で記録が行われるこ
ともある。
In an inkjet recording apparatus, the recording head is usually maintained within a predetermined temperature range (for example, about 40° C., which is the first temperature adjustment standard) in order to suppress fluctuations in image density, stabilize ejection, and the like. Therefore, for example, when this procedure is started and a test pattern is recorded, recording will be performed with the recording head temperature at 40°C, which is the first temperature adjustment standard, as shown in area a of Fig. 18. . On the other hand, when actually recording images continuously, the temperature of the head increases as shown in area b in Figure 18, and recording is performed at a maximum of 50°C, which is the second temperature adjustment standard. There is also.

ところで、実験の結果より、第19A図に示すように、
記録ヘッドの温度に応じ、濃度(00値)のむらの大き
さも変化していくことがわかっている。従って、この場
合、第19B図に示すように、40℃に対するむら補正
を行った場合には、ヘッド温度が40℃における画像に
ついてはむらのない均一なものを得ることができるが、
50℃における画像は依然むらの残ったものとなるおそ
れがある。
By the way, from the experimental results, as shown in Figure 19A,
It is known that the magnitude of density (00 value) unevenness changes depending on the temperature of the recording head. Therefore, in this case, as shown in FIG. 19B, if unevenness correction is performed for 40°C, a uniform image without unevenness can be obtained when the head temperature is 40°C.
Images at 50° C. may still be uneven.

そこで、本例装置では、通常の記録時あるいは記録行橋
時においては記録ヘッド1の温度に応じて温度調節部1
13  (ヒータおよびファン)を適宜オン/オフし、
第18図に示すように所定の温度範囲(40℃程度)に
記録ヘッドの温度を保つ。これに対し、濃度むら補正処
理においては、設定温度を45℃に上げ、すなわち通常
記録時のための温度調整基準に対してテストパターン印
字時には温度調整基準を高めるようにし、ヒータおよび
ファンを適切にオン/オフすることで、はぼ45℃近辺
にヘッド温度を上昇させた後、濃度むらチエツク用のテ
ストパターンを記録し、これに基づいて濃度むら補正を
行うようにする。これらのように、温度調整による記録
ヘッドの記録動作の安定化を行い、すなわち例えばヘッ
ド温度が45℃としてテストパターンを形成し、これに
基づいて濃度むら補正を行うことで、第19C図に示す
ように、温度制御範囲全域にわたり、はぼ均一な濃度む
ら補正を行うことができるようになる。
Therefore, in the apparatus of this embodiment, the temperature control section 1 adjusts the temperature of the recording head 1 during normal recording or during recording.
13 Turn on/off (heater and fan) as appropriate,
As shown in FIG. 18, the temperature of the recording head is maintained within a predetermined temperature range (approximately 40° C.). On the other hand, in the density unevenness correction process, the set temperature is raised to 45°C, that is, the temperature adjustment standard is raised when printing a test pattern compared to the temperature adjustment standard for normal recording, and the heater and fan are adjusted appropriately. After the head temperature is raised to around 45° C. by turning on/off, a test pattern for checking density unevenness is recorded, and density unevenness correction is performed based on this. As shown in FIG. 19C, by stabilizing the recording operation of the recording head by adjusting the temperature, for example, by forming a test pattern at a head temperature of 45° C. and correcting density unevenness based on this. Thus, it becomes possible to perform density unevenness correction more or less uniformly over the entire temperature control range.

なお、本例において、ヘッド温度が本例における第1温
度調整基準である40℃のときと、記録時の最高昇温温
度(第2温度調整基準)である50℃のときとでそれぞ
れテストパターンを印字し、これら2種のテストパター
ンの濃度むらを検知し、その濃度むら(第1および第2
の濃度データ)を平均した値を基に補正を行うようにし
てもよい。
In addition, in this example, test patterns are created when the head temperature is 40°C, which is the first temperature adjustment standard in this example, and when the head temperature is 50°C, which is the maximum temperature increase during recording (second temperature adjustment standard). is printed, the density unevenness of these two types of test patterns is detected, and the density unevenness (first and second
The correction may be performed based on the average value of the density data (density data).

また、濃度むら補正を行う上で、その全体の所用時間を
短縮するために、ヘッド温度を例えば40℃から45℃
まであげるべ(、温度調整用ヒータの他に記録素子(電
気熱変換素子)にインクが吐出しない程度の電気パルス
を与え、ヘッド温度の立ち上げ時間を短縮化して濃度む
ら補正を行うまでの所用時間を短縮化することもできる
In addition, in order to shorten the overall time required to correct density unevenness, the head temperature is adjusted from 40°C to 45°C, for example.
In addition to the heater for temperature adjustment, it is necessary to apply electric pulses to the recording element (electrothermal conversion element) to the extent that ink is not ejected, shorten the time to raise the head temperature, and correct density unevenness. It is also possible to shorten the time.

なお、以下に述べるような濃度むら補正用テストパター
ンを記録し、補正を行った後に通常記録状態にヘッド温
度を下げる(45℃→40℃)ためには、ファンを駆動
すると共に、前述のインク循環を行うようにすれば、記
録可能な状態になるまでの時間を短縮化することができ
る。
In addition, in order to lower the head temperature to the normal recording state (from 45 degrees Celsius to 40 degrees Celsius) after recording a test pattern for density unevenness correction as described below and performing the correction, you must drive the fan and turn on the ink described above. By performing circulation, the time required to reach a recordable state can be shortened.

さらに、テストパターン記録時の調整温度は、通常記録
時の温度調整範囲との関連で適切に定め得るのは勿論で
ある。
Furthermore, it goes without saying that the temperature adjustment during test pattern recording can be appropriately determined in relation to the temperature adjustment range during normal recording.

再び第16図を参照するに、本例ではステップS9にお
いて吐出安定動作を実行する。これは、インクの増粘、
塵埃や気泡の混入等により記録ヘッドが正常な吐出特性
を持たない状態となっていた場合においてそのまま濃度
むら補正処理を行うと、忠実なヘッドの特性(a度むら
)を認識することができなくなるおそれがあるからであ
る。
Referring again to FIG. 16, in this example, a discharge stabilization operation is executed in step S9. This increases the viscosity of the ink,
If the recording head does not have normal ejection characteristics due to the incorporation of dust or air bubbles, if density unevenness correction processing is performed as is, it will not be possible to recognize the faithful characteristics of the head (a degree unevenness). This is because there is a risk.

吐出安定化処理に際しては、記録ヘッドIC〜IBKと
キャップユニット9とを対向させ、前述の加圧モードに
設定してインクを吐出口より強制排出させるようにする
ことができる。また、キャップユニットに配設可能なイ
ンク吸収体の吐出口形成面への当接、またはエアー吹付
けやワイピング等によって吐出口形成面を清掃するよう
にすることもできる。また記録ヘッドを通常記録時と同
様に駆動して予備吐出を行わせるようにすることもでき
る。但し予備吐出時の駆動エネルギは記録時と必ずしも
同一でな(でもよい。すなわち、インクジェット記録装
置において行われる所謂吐出回復動作と同様の処理を行
えばよい。
During the ejection stabilization process, the recording heads IC to IBK and the cap unit 9 can be placed facing each other, and the above-mentioned pressurization mode can be set to forcibly eject ink from the ejection ports. Further, the ejection port forming surface may be cleaned by bringing an ink absorber that can be disposed in the cap unit into contact with the ejection port forming surface, or by blowing air, wiping, or the like. It is also possible to perform preliminary ejection by driving the print head in the same manner as during normal printing. However, the drive energy during preliminary ejection is not necessarily the same as that during recording (or may be). In other words, the same process as the so-called ejection recovery operation performed in an inkjet recording apparatus may be performed.

なお、以上のような処理に代えて、もしくはその後に、
吐出安定化のためのパターンを記録媒体上に言己録する
こともできる。そして、その後に濃度むら補正のための
テストパターン等を記録するようにすればよい。
In addition, instead of or after the above processing,
A pattern for ejection stabilization can also be recorded on the recording medium. After that, a test pattern or the like for correcting density unevenness may be recorded.

第20図はそれらパターンの記録例を示すもので、図中
■が吐出安定化のためのパターン、■が不吐出の有無を
検査するための検査画像パターン(図では記録媒体を搬
送しつつ端部の吐出口より順次に駆動を行うことにより
形成されるパターンとした)、■が濃度むらを検出する
ためのテストパターンである。ここで用いた吐出安定化
のためのパターンは全記録ヘッドのすべての吐出口を駆
動して行う記録比率100%デユーティのものとした。
Figure 20 shows examples of recording of these patterns. In the figure, ■ is a pattern for stabilizing ejection, and ■ is an inspection image pattern for inspecting the presence or absence of ejection failure (in the figure, while conveying the recording medium, The pattern is formed by sequentially driving from the ejection ports of 1) and 2) is a test pattern for detecting density unevenness. The pattern used here for ejection stabilization was one with a printing ratio of 100% duty, which was performed by driving all ejection ports of all print heads.

この吐出安定パターンを記録することによって、ヘッド
の温度が安定する他、インクの供給系も定常な状態とな
り、正常に記録を行なう条件が整い、実際に記録すると
きの状態にて吐出不良の有無や濃度むらを正確に把握す
ることができるようになる。
By recording this stable ejection pattern, the temperature of the head is stabilized, and the ink supply system is also in a steady state, creating conditions for normal printing, and whether there is any ejection failure during actual printing. It becomes possible to accurately grasp the density unevenness.

ところで、本例のように記録ヘッド1がフルマルチ型の
ものであり、かつ配録可能幅を画像記録幅より若干大き
いものとしてレジスト調整に備えた装置においては、テ
ストパターン記録時の記録幅は通常の画像記録幅より大
きくするのが好適である。例えば、最大の記録紙サイズ
がA3版であり、通常の画像記録幅がA3版の短辺もし
くはA4版の長片の長さである297ml11に対して
左右の余白を考慮した約293mmであり、さらに記録
ヘッドの記録可能な幅は295mmである場合を考える
。これは、使用する吐出口の範囲を電気的に調節し、機
械的な各ヘッド間および記録媒体との間の相対的位置関
係の誤差を補正するためのものである。
By the way, in an apparatus as in this example in which the recording head 1 is a fully multi-type one and the recordable width is slightly larger than the image recording width in preparation for registration adjustment, the recording width when recording the test pattern is It is preferable to make the image recording width larger than the normal image recording width. For example, the maximum recording paper size is A3, and the normal image recording width is approximately 293 mm, taking into account left and right margins, compared to 297 ml, which is the length of the short side of A3 or the long piece of A4, Further, consider a case where the recordable width of the recording head is 295 mm. This is to electrically adjust the range of the ejection ports to be used and to correct errors in the relative positional relationship between the mechanical heads and the recording medium.

従ってこの場合、吐出口配列範囲である295mmの幅
にわたった検査が強(望ましく、295mmの長さのテ
ストパターン記録を行なうようにする。
Therefore, in this case, it is important to inspect the width of 295 mm, which is the ejection port arrangement range (preferably, a test pattern with a length of 295 mm is recorded).

第21図はかかる動作を行うための回路の構成例であり
、141は記録ヘッドの使用吐出口範囲を選択するため
のセレクタ、143および145は、それぞれ記録すべ
き画像データおよびテストパターンを格納するメモリ、
145は実際の記録動作時における使用吐出口範囲をセ
レクタ141に選択させるために用いられるカウンタで
ある。
FIG. 21 shows an example of the configuration of a circuit for performing such an operation, in which 141 is a selector for selecting the range of ejection ports to be used in the recording head, and 143 and 145 store image data and test patterns to be recorded, respectively. memory,
A counter 145 is used to cause the selector 141 to select the ejection port range to be used during actual recording operation.

以上のような吐出安定化処理が終了すると、ステップS
llにて記録ヘッドIc−IBKにより所定のテストパ
ターンを記録し、これより濃度むらを読取ることになる
0本例におけるテストパターンの記録ないし濃度むら読
取り時の動作を第22図のタイミングチャートを用いて
説明する。
When the discharge stabilization process as described above is completed, step S
In this example, a predetermined test pattern is recorded by the recording head Ic-IBK, and the density unevenness is read from the test pattern. I will explain.

第22図は本実施例装置の動作を示したタイミングチャ
ートであり、図中のタイミングaで濃度むら補正処理手
順が起動され、上述の処理を経た後にタイミングbで記
録媒体2が画像記録領域に搬送された後、タイミングC
で主走査モータが駆動され、タイミングd、e、f、g
でシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各記録ヘッ
ドIC。
FIG. 22 is a timing chart showing the operation of the apparatus of this embodiment. At timing a in the figure, the density unevenness correction processing procedure is started, and after the above-mentioned processing, the recording medium 2 is moved to the image recording area at timing b. After being transported, timing C
The main scanning motor is driven at timings d, e, f, g.
cyan, magenta, yellow, and black recording head ICs.

IM、 IY、 IBKのドライバが駆動されて記録媒
体2上へテストパターンが記録される。このテストパタ
ーンは、濃度むら読取りに供されるもので、このときは
むら補正テーブルをすべて傾き1.0の直線とし、むら
補正を全く行わない状態とする。そしてそのパターンと
しては、均一のハーフトーンでよく、印字比率は30〜
75%程度のものでよい。
The IM, IY, and IBK drivers are driven to record a test pattern onto the recording medium 2. This test pattern is used for reading density unevenness, and at this time, all unevenness correction tables are set as straight lines with an inclination of 1.0, and no unevenness correction is performed. The pattern can be a uniform halftone, and the printing ratio is 30~30.
It may be about 75%.

ところで、このようにして記録媒体2上へ各記録ヘッド
によりテストパターンを記録する場合、記録媒体の種類
によっては各記録ヘッドから記録されたインクが瞬時に
吸収されず、記録媒体2上に記録されたテストパターン
の濃度むらの状態がすぐに安定しない場合がある。
By the way, when a test pattern is recorded on the recording medium 2 by each recording head in this way, depending on the type of recording medium, the ink recorded from each recording head may not be absorbed instantly and may not be recorded on the recording medium 2. The density unevenness of the test pattern may not stabilize immediately.

そこで本実施例においては、各記録ヘッドにより記録さ
れたテストパターンの濃度むらの状態が安定な状態に落
ちつくまで、濃度むら読取りユニット14でのテストパ
ターンの濃度むらの読取りを行なわないようにするため
に、記録ヘッドによるテストパターンの記録終了後、所
定の時間tの間、記録用紙の搬送をせずに停止させてお
く(第16図のステップ513)。そして、テストパタ
ーンの濃度むらの状態が安定してから、タイミングiで
記録媒体搬送を行ってCのパターンが読取り装置に至っ
たときに停止し、タイミングjで読取りセンサ17を駆
動して、読取りユニット14による0色のテストパター
ンの濃度むらの読取りを行なうようにしている。それ以
降は同様にしてタイミングk β1mにてM、Y、8に
の各色の濃度むらの読取りを行う。
Therefore, in this embodiment, the density unevenness of the test pattern is not read by the density unevenness reading unit 14 until the state of the density unevenness of the test pattern recorded by each recording head has stabilized. After the recording head finishes recording the test pattern, the recording paper is stopped without being conveyed for a predetermined time t (step 513 in FIG. 16). Then, after the density unevenness of the test pattern becomes stable, the recording medium is transported at timing i, and stopped when pattern C reaches the reading device, and at timing j, the reading sensor 17 is driven to read the recording medium. The unit 14 reads the density unevenness of the 0 color test pattern. Thereafter, the density unevenness of each color of M, Y, and 8 is read in the same manner at timing kβ1m.

本発明者らの実験によれば、400dpiの解像力の記
録ヘッドでインクジェット記録用コート紙に印字比率5
0%でテストパターンを記録したところ、上述した記録
用紙停止時間は約3〜lO秒程度で十分であった。
According to experiments by the inventors, a printing head with a resolution of 400 dpi has a printing ratio of 5 on coated paper for inkjet recording.
When a test pattern was recorded at 0%, the above-mentioned recording paper stop time of approximately 3 to 10 seconds was sufficient.

第23図は本例装置の他の動作例を示したタイミングチ
ャートである。この動作例においては、記録媒体2を被
記録位置に関して搬送する際の搬送スピードVlに対し
て、記録ヘッドによるテストパターン記録が終了しく時
点g′)、濃度むら読取りユニット14まで記録媒体を
搬送する際の紙搬送スピードV、を減速させてv+>v
mとなるようにしたものであり、これによっても第22
図と同様の効果が得られる。
FIG. 23 is a timing chart showing another example of the operation of the device of this example. In this operation example, with respect to the conveying speed Vl when conveying the recording medium 2 to the recording position, the recording of the test pattern by the recording head is not completed at time g'), and the recording medium is conveyed to the density unevenness reading unit 14. The actual paper conveyance speed V is decelerated so that v+>v
m, and by this, the 22nd
The same effect as shown in the figure can be obtained.

以上のような定着安定化の後に第16図のステップS1
5においてむら読取り処理が行われることになる。すな
わち、各色毎に記録されたテストパターンからそれぞれ
のむらを読取り、各ヘッドに対するむら補正データの書
換えが行われることになる。
After fixing stabilization as described above, step S1 in FIG.
In step 5, uneven reading processing is performed. That is, each unevenness is read from the test pattern recorded for each color, and the unevenness correction data for each head is rewritten.

しかし、本例の場合、むら読取りセンサ73は単一のも
のであるが、一般にセンサの読取出力は、色によって変
化する。たとえば、一般によ(用いられるような、分光
感度が視感度に近いセンサを用いる場合、読取られる出
力濃度はBにが最も太きくC,M、Yの順に小さくなる
。例えば、BK:C:M:Yの出力比が1 : 0.8
 : 0.75: 0.25の如くである。
However, in this example, although the unevenness reading sensor 73 is a single sensor, the reading output of the sensor generally changes depending on the color. For example, when using a sensor whose spectral sensitivity is close to the visual sensitivity, as is commonly used, the read output density is the thickest for B and decreases in the order of C, M, and Y. For example, BK:C:M :Y output ratio is 1:0.8
: 0.75: 0.25.

濃度むら補正量が、ヘッド内平均濃度と注目する吐出口
の濃度との比から求められる場合にはこの出力の違いは
問題にならない。たとえば、Cに対する出力が、BKに
対する出力のに1倍になるとする。ヘッドIBK内の平
均濃度がOD、、、注目吐出口の濃度が0DllKn、
ヘッドIC内平均濃度がODC、ヘッドICの注目吐出
口の濃度が00.、、であったとする。
If the density unevenness correction amount is determined from the ratio between the in-head average density and the density of the ejection port of interest, this difference in output does not pose a problem. For example, assume that the output for C is one times the output for BK. The average density in head IBK is OD, the density at the target ejection port is 0DllKn,
The average density within the head IC is ODC, and the density of the target ejection port of the head IC is 00. Suppose that , .

ヘッドIBKの注目吐出口のむらと、ヘッドICのそれ
とが同じだったとすると、センサ出力は0Dc=に+ 
X 0DIII、 Dcn = K+ X 0Daxn
である。このときCの補正値は となりBKと一致する。このため、各色間の出力差は問
題にならない。
If the unevenness of the ejection port of interest in the head IBK is the same as that of the head IC, the sensor output will be 0Dc=+
X 0DIII, Dcn = K+ X 0Daxn
It is. At this time, the correction value of C becomes equal to BK. Therefore, the output difference between each color is not a problem.

しかし、濃度むら補正量を注目吐出口の濃度の絶対値や
、平均濃度と注目吐出口濃度との差から求める場合には
、各色間のセンサ出力の違いが問題になる。
However, when determining the density unevenness correction amount from the absolute value of the density of the ejection port of interest or the difference between the average density and the density of the ejection port of interest, the difference in sensor output between each color becomes a problem.

たとえば、平均濃度と注目吐出口濃度との差から補正値
を求める場合、 ODc  ODc、、=X+(ODgx  0DIXn
)となり、この値は、Cの方がBKのに3倍となる。こ
の値をもとに、注目吐出口用の補正データを求めるわけ
であるが、ヘッドの濃度むらは等しいにもかかわらず、
最終的な補正量は、BKとCとで異なってしまうという
問題が発生する。
For example, when calculating the correction value from the difference between the average density and the target ejection port density, ODc ODc,, =X+(ODgx 0DIXn
), and this value for C is three times that for BK. Based on this value, correction data for the target ejection port is calculated, but even though the density unevenness of the heads is the same,
A problem arises in that the final correction amount is different for BK and C.

そこで、本実施例では、あらかじめ各色間のセンサ出力
の比を求めておき、むら読取り処理に際してcpuio
tによりセンサ出力にこの比の逆数を乗じ、それに基づ
いてむら補正を行うようにしてこの問題を解決する。
Therefore, in this embodiment, the ratio of sensor outputs between each color is determined in advance, and the CPU
This problem is solved by multiplying the sensor output by the reciprocal of this ratio by t and performing unevenness correction based on it.

たとえば、BK、C,M、Yの出力比が1:に+:Kt
:Ksとなるとき、BKを読んだときの出力には“1”
を乗じ、Cのときは17に1を乗じ、Mのときは17に
、を乗じ、Yのときは1/に、を乗じる。
For example, the output ratio of BK, C, M, Y is 1:+:Kt
:When it becomes Ks, the output when reading BK is “1”
For C, multiply 17 by 1. For M, multiply 17, and for Y, multiply 1/.

こうすれば、たとえば前述の例において、l/に+X 
(ODc−ODcj”l/に+ (K+X (ODmx
  ODagn)1=ODmK−0DSK。
In this way, for example, in the above example, +X to l/
(ODc−ODcj”l/ni+ (K+X (ODmx
ODagn)1=ODmK-0DSK.

となり、各色間のセンサ出力比に影響されず、最適な補
正を施すことができる。
Therefore, optimal correction can be performed without being affected by the sensor output ratio between each color.

なお、そのようなセンサ出力の補正をCPUl0Iによ
る演算にて行うのではな(、その前段部分で行うことも
できる。
Note that such correction of the sensor output is not performed by calculation by CPUl0I (it can also be performed in the previous stage).

これは、例えばA/D変換器127を8bitで構成し
た場合、各色の出力値をダイナミックレンジの8bit
幅の中でディジタルデータへと変換しなければならな(
なるために、各色の読取りデータの分解能が低下してし
まうことに対して有効である。
For example, if the A/D converter 127 is configured with 8 bits, the output value of each color is divided into 8 bits of the dynamic range.
It must be converted into digital data within the width (
This is effective in preventing the resolution of read data of each color from decreasing.

すなわち、例えば第24図に示すように、各色の読取り
信号を増幅する増幅器135G、 135M、 135
Y、 1358Kを設け、第25A図のような各色の読
取り信号のセンサ出力値を、第25B図に示すようにほ
ぼ等しくなるように合わせることにより、読取り信号を
A/D変換する際の読取り信号幅を全体として狭(設定
することができるようになる。従って、 8bit中で
の読取りデータの分解能を高くすることができ、読取り
精度をさらに向上させることができるようになる。
That is, for example, as shown in FIG. 24, amplifiers 135G, 135M, 135 amplify the read signal of each color.
Y, 1358K are provided, and the sensor output values of the read signals of each color as shown in Fig. 25A are adjusted to be almost equal as shown in Fig. 25B, so that the read signal when the read signal is A/D converted. The overall width can be set narrowly. Therefore, the resolution of read data within 8 bits can be increased, and reading accuracy can be further improved.

以上に基づいて、第16図のステップS17にてむら補
正が行われる。すなわち、濃度むらを読取った信号から
、吐出口数分の信号をサンプリングし、これらを各吐出
口に対応するデータとする。
Based on the above, unevenness correction is performed in step S17 in FIG. That is, from the signals obtained by reading the density unevenness, signals corresponding to the number of ejection ports are sampled, and these are used as data corresponding to each ejection port.

これらをR1,Ri、・・・R,(Nは吐出口数)とす
ると、これらをRAM119に一旦記憶させた後、CP
Ul0Iで次のような演算を行う。
Assuming that these are R1, Ri,...R, (N is the number of discharge ports), once these are stored in the RAM 119, the CP
The following calculation is performed in Ul0I.

これらのデータは C,=   log (R−/Ro) (R,はR0≧R,となる定数;l≦n≦N)となる演
算を施して濃度信号に変換される。
These data are converted into a concentration signal by performing an operation such that C,=log(R-/Ro) (R, is a constant such that R0≧R; l≦n≦N).

次に、平均濃度 C=Σ Cn/N を演算で求める。Then the average concentration C=Σ Cn/N Calculate by calculation.

続いて、各吐出口に対応する濃度が、平均濃度に対して
どの程度ずれているかを次のようにして演算する。
Subsequently, how much the density corresponding to each ejection port deviates from the average density is calculated as follows.

ΔC,=C/Cn 次に、(ΔC)、に応じた信号補正量(ΔS)。をΔ5
ll= A X△C1 で求める。
ΔC,=C/Cn Next, the signal correction amount (ΔS) according to (ΔC). Δ5
It is determined by ll=A X△C1.

ここで、Aは、ヘッドの階調特性によって決定される係
数である。
Here, A is a coefficient determined by the gradation characteristics of the head.

続いて、ΔSoに応じて選択すべき補正直線の選択信号
を求め、”0”〜”60”の61種類の値を持つむら補
正信号を吐出口数分むら補正RAM129C〜1298
Kに記憶させる。このようにして作成したむら補正デー
タによって各吐出口ごとに異なるγ直線を選択し、濃度
むらを補正し、むら補正データを書換える。
Next, a selection signal for the correction straight line to be selected according to ΔSo is obtained, and unevenness correction signals having 61 types of values from "0" to "60" are stored in the unevenness correction RAMs 129C to 1298 for the number of ejection ports.
Let K memorize it. Using the unevenness correction data created in this manner, a different γ straight line is selected for each ejection port, density unevenness is corrected, and the unevenness correction data is rewritten.

そして、第16図の判定ステップS19を経て、この補
正データにより再びテストパターンを各記録ヘッドによ
り記録し、この各記録ヘッドのテストパターンを再び濃
度むら読取りユニット14により読取り、濃度むら補正
データを算出させ、以下この動作を数回繰り返した後、
濃度むら補正動作を終了させるようにしている。
Then, through the determination step S19 in FIG. 16, a test pattern is recorded by each recording head again using this correction data, and the test pattern of each recording head is read again by the density unevenness reading unit 14 to calculate density unevenness correction data. After repeating this operation several times,
The density unevenness correction operation is ended.

このように1枚の記録媒体に対し1回の処理において自
動的に複数回以上各記録ヘッドのテストパターン記録と
濃度むら読取りユニット14による読取りおよび濃度む
ら補正データの算出を繰り返し行なえるようにしたこと
により例えば1回の濃度むら補正動作によっても十分に
濃度むらが補正されないような記録ヘッドに対しても各
記録ヘッドの濃度むら補正精度を向上させ、全体として
の補正時間も短縮化することができるようになる。
In this way, test pattern recording of each recording head, reading by the density unevenness reading unit 14, and calculation of density unevenness correction data can be repeatedly performed multiple times or more automatically in one process for one recording medium. As a result, it is possible to improve the density unevenness correction accuracy of each recording head and shorten the correction time as a whole, even for recording heads whose density unevenness cannot be sufficiently corrected even with a single density unevenness correction operation. become able to.

上述した本発明実施例において、少なくともテストパタ
ーン等の濃度検査用印字を行う際には複数ドツトで1画
素を構成するものである場合には、印字デユーティすな
わち印字の設定は構成ドツト数内の記録ドツト数の変調
によって行うことができる。この場合の印字デユーティ
は100%ではなく、好ましくは75%以下25%以上
が良く、最適には印字デユーティ50%でテストパター
ンを形成することが好ましい。これは、光学的に反射濃
度を得る方式に最適であり、微小な濃度変化も記録ヘッ
ドの印字特性に適したものとして得られるからである。
In the embodiment of the present invention described above, at least when printing for density inspection such as a test pattern, if one pixel is composed of a plurality of dots, the printing duty, that is, the printing setting, is determined by recording within the number of constituent dots. This can be done by modulating the number of dots. In this case, the printing duty is not 100%, but preferably 75% or less and 25% or more, and optimally, it is preferable to form the test pattern with a printing duty of 50%. This is because it is most suitable for a method of optically obtaining reflection density, and allows minute changes in density to be obtained as appropriate to the print characteristics of the recording head.

しかし上記印字比率は駆動電圧および/または駆動パル
ス幅の変調、あるいは1ドツトあたりのインク打込み数
の変調を行うことにより設定することもでき、これらは
1画素を1ドツトで構成する場合にも対応できるもので
ある。すなわち、印字比率がどのようなものの変調を行
うことによって設定されるものであっても、本発明を適
用できるのは勿論である。
However, the above printing ratio can also be set by modulating the drive voltage and/or drive pulse width, or the number of ink strikes per dot, and these also apply when one pixel is composed of one dot. It is possible. That is, it goes without saying that the present invention can be applied to any type of modulation in which the printing ratio is set.

また、本発明上記実施例では得られた補正処理を各吐出
エネルギ発生素子ごとに行うものとしている最適実施例
であるが、実用上は濃度均一化処理の収束状態や処理時
間を考慮すると、所定の隣接複数吐出エネルギ発生素子
に共通の補正を与えるように処理を施す補正が良い。こ
の観点からの最適構成は、記録ヘッドの多数吐出エネル
ギ発生素子が複数素子をまとめたブロック駆動グループ
ごとに共通の補正を与えるように構成することが良い。
In addition, although the above embodiment of the present invention is an optimal embodiment in which the obtained correction processing is performed for each ejection energy generating element, in practice, considering the convergence state of the density uniformization processing and the processing time, it is necessary to It is preferable to perform a process to apply a common correction to a plurality of adjacent ejection energy generating elements. The optimal configuration from this point of view is preferably such that the multiple ejection energy generating elements of the print head apply a common correction to each block drive group including a plurality of elements.

このブロック駆動自体は周知または公知のものや特有の
ブロック駆動方式のいずれでも良いが、本発明の濃度む
らを判定した上での補正された均一化濃度を実施し得る
駆動条件が与えられることが前提であることは言うまで
もないことである。
This block drive itself may be a well-known or publicly known method or a unique block drive method, but it is important to provide drive conditions that can implement the corrected uniform density after determining density unevenness according to the present invention. Needless to say, this is a prerequisite.

さらに、テストパターンに係るデータは第14図の構成
に対するホスト装置より与えられるものでもよ(、第1
4図示の構成もしくは記録ヘッド1に一体に組合された
テストパターンデータ発生手段によって与えられるよう
にしてもよい。
Furthermore, the data related to the test pattern may be provided from the host device for the configuration shown in FIG.
4. The test pattern data may be provided by the configuration shown in FIG. 4 or by a test pattern data generating means integrated with the recording head 1.

(5)他の実施例 本発明は、以上述べた実施例に限られることなく、本発
明の範囲を逸脱しない限り種々の変形が可能である。以
下では、本発明をシリアルプリンタに適用した実施例を
中心として説明する。なお、以下の語例においても上述
と同様の制御系および処理手順を採用できるのは勿論で
ある。また、第1A図〜第1C図に示したカセット、排
出ボックス、カートリッジは以下の語例では説明されな
いが、同様の構成でこれらを設けることができることは
勿論である。
(5) Other Embodiments The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. In the following, embodiments in which the present invention is applied to a serial printer will be mainly described. It goes without saying that the same control system and processing procedure as described above can be employed in the following examples as well. Further, although the cassette, ejection box, and cartridge shown in FIGS. 1A to 1C are not explained in the following examples, it goes without saying that they can be provided with similar configurations.

第26図はシリアルプリンタ形態のインクジェット記録
装置の1実施例の概略図を示したもので、記録ヘッド2
01C,201M 201Y、201tlKは図示して
いないインクタンクからインクチューブを介して、シア
ン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色のインクが供
給される。そして、記録ヘッド201C。
FIG. 26 shows a schematic diagram of an embodiment of an inkjet recording device in the form of a serial printer, in which the recording head 2
01C, 201M, 201Y, and 201tlK are supplied with cyan, magenta, yellow, and black inks from ink tanks (not shown) via ink tubes. And a recording head 201C.

201M、 201Y、 201BKへと供給されたイ
ンクは、第13図とほぼ同様の主制御部からの記録情報
に応じた記録信号に対応して、記録ヘッドドライバ等に
よって駆動され、各記録ヘッドからインク滴が吐出され
て記録媒体202上へと記録される。
The ink supplied to 201M, 201Y, and 201BK is driven by a print head driver or the like in response to a print signal according to print information from the main control unit, which is almost the same as shown in FIG. A droplet is ejected and recorded onto the recording medium 202.

搬送モータ208は記録媒体202を間欠送りするため
の駆動源であり、送りローラ204、搬送ローラ205
を駆動する主走査モータ206は主走査キャリッジ20
3を主走査ベルト210を介して矢印のA、Bの方向に
走査させるための駆動源である。
The conveyance motor 208 is a drive source for intermittently feeding the recording medium 202, and includes a feed roller 204 and a conveyance roller 205.
The main scanning motor 206 that drives the main scanning carriage 20
3 in the directions of arrows A and B through the main scanning belt 210.

本実施例では正確な紙送り制御が必要なことから、紙送
りモータ208および主走査モータ206にパルスモー
タを使用している。
In this embodiment, since accurate paper feeding control is required, pulse motors are used for the paper feeding motor 208 and the main scanning motor 206.

記録媒体202が給送ローラ205に到達すると給送ロ
ーラクラッチ211および搬送モータ208がオンし、
記録媒体202を搬送ローラ204に至るまでプラテン
207上を搬送する。記録媒体202はプラテン207
上に設けられた検知センサ212によって検知され、セ
ンサ情報は位置制御、ジャム制御等に利用される。記録
媒体202が搬送ローラ204に到達すると、給送ロー
ラクラッチ211.搬送モータ208をオフし、プラテ
ン207の内側から図示していない吸引モータにより吸
引動作が行なわれ、記録媒体202を画像記録領域上で
あるプラテン207上へ密着させる。記録媒体202へ
の画像記録動作に先立って、ホームポジションセンサ2
09の位置に走査キャリッジ203を移動し、次に、矢
印Aの方向に往路走査を行い、所定の位置よりシアン、
マゼンタ、イエロー、ブラックのインクを記録ヘッド2
010〜2018により吐出し画像記録を行う。
When the recording medium 202 reaches the feeding roller 205, the feeding roller clutch 211 and the conveying motor 208 are turned on.
The recording medium 202 is conveyed on a platen 207 until it reaches a conveyance roller 204 . The recording medium 202 is a platen 207
It is detected by a detection sensor 212 provided above, and the sensor information is used for position control, jam control, etc. When the recording medium 202 reaches the conveying roller 204, the feeding roller clutch 211. The conveyance motor 208 is turned off, and a suction operation (not shown) is performed from inside the platen 207 to bring the recording medium 202 into close contact with the platen 207 on the image recording area. Prior to the image recording operation on the recording medium 202, the home position sensor 2
The scanning carriage 203 is moved to position 09, and then forward scanning is performed in the direction of arrow A, and from a predetermined position, cyan, cyan,
Recording head 2 for magenta, yellow, and black ink
Ejection image recording is performed from 010 to 2018.

所定の長さ分の画像記録を終えたら走査キャリッジ20
3を停止し、逆に、矢印Bの方向に復路走査を開始し、
ホームポジションセンサ209の位置まで走査キャリッ
ジ203を戻す。復路走査の間、記録ヘッド2010〜
2018にで記録した長さ分の紙送りを搬送モータ20
8により搬送ローラ204を駆動することにより矢印C
の方向に行う。
After recording the image for a predetermined length, the scanning carriage 20
3, and conversely, start a return scan in the direction of arrow B.
The scanning carriage 203 is returned to the position of the home position sensor 209. During the backward scan, the recording heads 2010~
The transport motor 20 feeds the paper by the length recorded in 2018.
8 by driving the conveyance roller 204 to move the arrow C.
Do it in the direction of.

本実施例では、記録ヘッド201C〜2018には熱に
より気泡を形成してその圧力でインク滴を吐出する形式
のインクジェット記録ヘッドであり、256個の吐出口
が各々にアセンブリされたものを4本使用している。
In this embodiment, the recording heads 201C to 2018 are inkjet recording heads that form bubbles using heat and eject ink droplets using the pressure of the bubbles, and each has 256 ejection openings assembled into four inkjet recording heads. I am using it.

走査キャリッジ203がホームポジションセンサ209
で検知されるホームボジシジンに停止すると、回復装置
220により記録ヘッド1の回復動作を行う、これは安
定した記録動作を行うための処理であり、記録ヘッド2
01の吐出口内に残留しているインクの粘度変化等から
生じる吐出開始時のむらを防止するために、休止時間、
装置内温度。
The scanning carriage 203 is the home position sensor 209
When the recording head 1 stops at the home position detected by the recording head 1, the recovery device 220 performs a recovery operation of the recording head 1.
In order to prevent unevenness at the start of ejection caused by changes in the viscosity of the ink remaining in the ejection port of 01, the pause time,
Temperature inside the device.

吐出時間等のあらかじめプログラムされた条件により、
記録ヘッド201に対する回復装置220による吸引動
作、インクの予備吐出動作等を行う処理である。
Depending on pre-programmed conditions such as dispensing time,
This is a process in which the recovery device 220 performs a suction operation for the recording head 201, a preliminary ink ejection operation, and the like.

以上説明の動作を繰り返すことにより記録媒体上全面に
画像記録が行われる0図中214は、制御回路215に
より、各記録ヘッド201C〜2018Kに均一な画像
信号を与えて記録媒体202上へ印字させたテストパタ
ーンを読取って読取り信号を出力する濃度むら読取りユ
ニットであり、画像記録領域外へ設けられている0本実
施例では記録媒体202の搬送方向(矢印C方向)に対
して言己録ヘッドより下手の排紙側方向で、記録媒体の
記録面側に面するように配置している。そして、前述と
同様に、テストパターンの配録された記録媒体202を
光源218により照明し、各記録ヘッドにより記録用紙
上へ記録されたテストパターンの記録濃度を読取りセン
サ217G、 217M、 217Y、 2178Kに
より読取り、各読取りセンサにより読取られた各記録ヘ
ッドによるテストパターン記録の読取り信号をA/D変
換器236によりデジタル信号化した後、その読取り信
号を一時的にRAM219に記憶するようにしである。
By repeating the operations described above, an image is recorded on the entire surface of the recording medium 214 in the figure is a control circuit 215 that gives a uniform image signal to each of the recording heads 201C to 2018K to print on the recording medium 202. This is a density unevenness reading unit that reads a test pattern and outputs a reading signal, and is installed outside the image recording area. It is arranged so as to face the recording surface side of the recording medium in the direction of the lower sheet discharge side. Then, as described above, the recording medium 202 on which the test pattern is recorded is illuminated by the light source 218, and the recording density of the test pattern recorded on the recording paper by each recording head is read by the sensors 217G, 217M, 217Y, and 2178K. After the read signal of the test pattern recorded by each recording head read by each read sensor is converted into a digital signal by the A/D converter 236, the read signal is temporarily stored in the RAM 219.

第27図は本例の読取り部を説明するための概略図で、
記録媒体202上に記録された記録ヘッドによるテスト
パターンの濃度むらの読取り精度を向上させるために、
照明光源18の記録媒体側にカラーフィルタ220R,
220G、 220BLを設け、記録媒体202に記録
されたC、M、Yのテストパターンに対してR,G、B
、Lの光を照射するようにしている。そして、このよう
にC,M、Yの各色のテストパターンに対して、その補
色の光を照射することにより、各読取りセンサ217C
,217M、 217Y、 2178にの分光感度をテ
ストパターンの色毎に異なるものにする必要がなく、各
センサに同じ分光感度のセンサを用いたままで各色の濃
度むらを読取ることができるようになる。
FIG. 27 is a schematic diagram for explaining the reading section of this example.
In order to improve the accuracy of reading the density unevenness of the test pattern recorded on the recording medium 202 by the recording head,
A color filter 220R is provided on the recording medium side of the illumination light source 18.
220G and 220BL are provided, and R, G, and B are used for the C, M, and Y test patterns recorded on the recording medium 202.
, L light is irradiated. By irradiating the test patterns of each color of C, M, and Y with light of the complementary color in this way, each reading sensor 217C
, 217M, 217Y, and 2178 for each color of the test pattern, and density unevenness of each color can be read while using a sensor with the same spectral sensitivity for each sensor.

なお、かかる構成に対して前述したような押え部材を配
設して読取り時の紙浮きを防止することができる。
Note that a holding member as described above may be provided to this configuration to prevent the paper from floating during reading.

第28図はシリアルプリンタ形態の装置に本発明を適用
した場合の他の実施例の概略図を示し、各記録ヘッド2
01C,201M、 201Y、 2018Kに均一な
画像信号を与えて記録媒体202上へ記録させたテスト
パターンを読取って、読取り信号を出力するのは上側と
同様である。この例では、画像記録領域外へ設けられた
濃度むら読取りユニット214をライン状の読取りセン
サ232と光源233とから構成するようにしている。
FIG. 28 shows a schematic diagram of another embodiment in which the present invention is applied to a device in the form of a serial printer, in which each recording head 2
Similar to the above, a test pattern recorded on the recording medium 202 by applying uniform image signals to 01C, 201M, 201Y, and 2018K is read and a read signal is output. In this example, the uneven density reading unit 214 provided outside the image recording area is composed of a linear reading sensor 232 and a light source 233.

つまり、本例のように濃度むら読取りユニット214を
記録媒体202の搬送方向(矢印C方向)に対して記録
ヘッドより下手の排紙側方向で、記録媒体の被記録面側
に面するように配置し、前述と同様な押え部材を設けれ
ば、記録媒体202上へと記録されたテストパターンを
読取る場合に記録媒体202と読取りセンサ232との
距離を一定に保つことが容易になる上、読取りセンサも
1個で足りることから装置構成も小型化することができ
るようになる。
In other words, as in this example, the density unevenness reading unit 214 is arranged so as to face the recording surface side of the recording medium in the paper ejection direction below the recording head with respect to the conveyance direction of the recording medium 202 (direction of arrow C). If a holding member similar to that described above is provided, it becomes easy to maintain a constant distance between the recording medium 202 and the reading sensor 232 when reading a test pattern recorded on the recording medium 202, and Since only one reading sensor is sufficient, the device configuration can also be downsized.

また第29図に示したように読取りラインセンサ232
の読取り面側には配録媒体202上に記録された各記録
ヘッドによるテストパターンの位置に合わせてR,G、
B、Lの各色のカラーフィルタ234R,234G、2
34Bを設け、印字パターンの各色に対する読取りセン
サ232の読取り精度を向上させることができる。そし
て、第24図および第25図で述べたと同様に、読取り
センサ232からの各色の読取り信号を増幅器2350
〜2358Kにより増幅すれば、読取りデータの分解能
を高くして読取り精度をさらに向上することができる。
In addition, as shown in FIG. 29, the reading line sensor 232
On the reading surface side of the recording medium 202, R, G,
Color filters 234R, 234G, 2 for each color of B and L
34B, the reading accuracy of the reading sensor 232 for each color of the print pattern can be improved. Then, as described in FIGS. 24 and 25, the read signals of each color from the read sensor 232 are sent to the amplifier 2350.
By amplifying by ~2358K, the resolution of the read data can be increased and the reading accuracy can be further improved.

第30図はシリアルプリンタ形態の装置に本発明を適用
したさらに他の実施例を示したものである。本例では、
各記録ヘッド201G、 201M、 201Y201
BKを搭載したキャリッジをA、B方向にスキャンさせ
て記録媒体20上へテストパターン配録を記録する際に
、キャリッジ203を1回スキャンさせる毎に1色の記
録ヘッドでテストパターン記録を行なわせ、読取りライ
ンセンサ232が記録媒体202上に記録されたテスト
パターンを読取った後に、再びキャリッジ203をスキ
ャンさせ、次の記録ヘッドで記録媒体202上にテスト
パターン記録を行なわせるようにしである。
FIG. 30 shows still another embodiment in which the present invention is applied to a serial printer type device. In this example,
Each recording head 201G, 201M, 201Y201
When the carriage carrying BK is scanned in the A and B directions to record the test pattern distribution on the recording medium 20, the test pattern is recorded by the recording head of one color each time the carriage 203 is scanned once. After the reading line sensor 232 reads the test pattern recorded on the recording medium 202, the carriage 203 is scanned again, and the next recording head records the test pattern on the recording medium 202.

つまり、本実施例のように各記録ヘッドによって記録媒
体上に記録されたテストパターンの読取りを1色毎に行
なうことにより、テストパターンの読取りデータを格納
するRAM219の容量を属にすることができ、装置構
成を小さくすることができるようになる。
In other words, by reading the test pattern recorded on the recording medium by each recording head for each color as in this embodiment, the capacity of the RAM 219 that stores the read data of the test pattern can be reduced to , the device configuration can be made smaller.

落ちついてからテストパターン記録用シート213を濃
度むら読取り部まで搬送するようにしている。
After the situation has calmed down, the test pattern recording sheet 213 is conveyed to the uneven density reading section.

(以下余白) 第31図はシリアルプリンタ形態の装置に本発明を適用
した別の実施例の概略を示し、本実施例においては、記
録ヘッドによりテストパターンを記録させるためのテス
トパターン記録部とテストパターン読取り部とからなる
濃度むら補正部237を画像記録領域外に設けた場合を
示している。
(The following is a blank space.) Fig. 31 shows an outline of another embodiment in which the present invention is applied to a device in the form of a serial printer. A case is shown in which the density unevenness correction section 237 consisting of a pattern reading section is provided outside the image recording area.

そして本実施例においても各記録ヘッドによりテストパ
ターン記録部のテストパターン記録用シート231上に
テストパターンが記録された後、テストパターンの濃度
むらの状態が安定な状態に(6)その他 なお、本発明は、濃度むらが問題となりつる種々の記録
方式による画像形成装置に適用できるが(例えばサーマ
ルプリンタ等)、インクジェット記録方式に適用する場
合にはその中でもキャノン物によって提唱されているバ
ブルジェット方式の記録装置において優れた効果をもた
らすものである。かかる方式によれば記録の高密度化、
高精細化が達成できるので、濃度むらの発生を防止する
ことが一層有効になるからである。
Also in this embodiment, after the test pattern is recorded by each recording head on the test pattern recording sheet 231 of the test pattern recording section, the density unevenness of the test pattern becomes stable (6). The invention can be applied to image forming apparatuses using various recording methods in which density unevenness is a problem (for example, thermal printers, etc.), but when applied to inkjet recording methods, the invention can be applied to the bubble jet method proposed by Canon. This provides excellent effects in recording devices. According to this method, recording density can be increased,
This is because since high definition can be achieved, prevention of density unevenness becomes more effective.

その代表的な構成や原理については、例えば、米国特許
第4723129号明細書、同第4740796号明細
書に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好
ましい。この方式は所謂オンデマンド型、コンティニュ
アス型のいずれにも適用可能であるが、特に、オンデマ
ンド型の場合には、液体(インク)が保持されているシ
ートや液路に対応して配置されている電気熱変換体に、
記録情報に対応していて核沸騰を越える急速な温度上昇
を与える少なくとも1つの駆動信号を印加することによ
って、電気熱変換体に熱エネルギを発生せしめ、記録ヘ
ッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆
動信号に一対一で対応した液体(インク)内の気泡を形
成できるので有効である。この気泡の成長、収縮により
吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少な
(とも1つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形状
とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、
特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、
より好ましい。このパルス形状の駆動信号としては、米
国特許第4463359号明細書、同第4345262
号明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
As for typical configurations and principles thereof, it is preferable to use the basic principles disclosed in, for example, US Pat. No. 4,723,129 and US Pat. No. 4,740,796. This method can be applied to both the so-called on-demand type and continuous type, but especially in the case of the on-demand type, it is necessary to arrange the liquid (ink) in accordance with the sheet and liquid path that hold it. The electrothermal converter that is
Generating thermal energy in the electrothermal transducer and producing film boiling on the thermally active surface of the recording head by applying at least one drive signal that corresponds to recorded information and provides a rapid temperature rise above nucleate boiling. As a result, bubbles in the liquid (ink) can be formed in a one-to-one correspondence with this drive signal, which is effective. The growth and contraction of this bubble causes the liquid (ink) to be ejected through the ejection opening to form a small droplet (at least one droplet).If this drive signal is in the form of a pulse, the growth and contraction of the bubble will occur immediately and appropriately. Because you will be exposed to
Particularly responsive liquid (ink) ejection can be achieved,
More preferred. This pulse-shaped drive signal is described in U.S. Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262.
Those described in the specification are suitable. Furthermore, if the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 concerning the invention regarding the temperature increase rate of the heat acting surface are adopted, even more excellent recording can be performed.

記録ヘッドの構成としては、上述の各明細書に開示され
ているような吐出口、液路、電気熱変換体の組合せ構成
(直線状液流路または直角液流路)の他に熱作用部が屈
曲する領域に配置されている構成を開示する米国特許第
4558333号明細書、米国特許第4459600号
明細書を用いた構成も本発明に含まれるものである。加
えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するスリット
を電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭5
9−23670号公報や熱エネルギの圧力波を吸収する
開孔な吐出部に対応させる構成を開示する特開昭59−
138461号公報に基いた構成としても本発明の効果
は有効である。すなわち、記録ヘッドの形態がどのよう
なものであっても、本発明によれば記録を確実に効率よ
(行うことができるようになるからである。
The configuration of the recording head includes, in addition to the combination configuration of ejection ports, liquid paths, and electrothermal converters (straight liquid flow path or right-angled liquid flow path) as disclosed in the above-mentioned specifications, a heat acting section. The present invention also includes configurations using US Pat. No. 4,558,333 and US Pat. No. 4,459,600, which disclose configurations in which the wafer is placed in a bending region. In addition, Japanese Patent Application Laid-Open No. 1989-5 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge part of a plurality of electrothermal converters.
No. 9-23670 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-1987 which discloses a configuration compatible with an open discharge part that absorbs pressure waves of thermal energy.
The effects of the present invention are also effective even with a configuration based on the publication of No. 138461. That is, regardless of the form of the recording head, according to the present invention, recording can be performed reliably and efficiently.

さらに、記録装置が記録できる記録媒体の最大幅に対応
した長さを有するフルラインタイプ(フルマルチタイプ
)の記録ヘッドにおいて、複数記録ヘッドの組合せによ
ってその長さを満たす構成や、一体重に形成された1個
の記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
Furthermore, in a full-line type (full multi-type) recording head that has a length corresponding to the maximum width of a recording medium that can be recorded by a recording device, there are configurations in which multiple recording heads can be combined to meet the length, or they can be formed in one piece. The recording head may be configured as a single recording head.

加えて、シリアルタイプのものでも、装置本体に固定さ
れた記録ヘッド、あるいは装置本体に装着されることで
装置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供
給が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、
あるいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設け
られたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合に
も本発明は有効である。
In addition, even for serial types, there are recording heads that are fixed to the device body, or replaceable recording heads that are installed on the device body to enable electrical connection with the device body and supply of ink from the device body. chip type recording head,
Alternatively, the present invention is also effective when using a cartridge type recording head in which an ink tank is integrally provided in the recording head itself.

また、本発明に記録装置の構成として設けられる、記録
ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助手段等を付加
することは本発明の効果を一層安定できるので、好まし
いものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッド
に対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧
或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子
或はこれらの組み合わせによる予備加熱手段、記録とは
別の吐出を行なう予備吐出モードを行なうことも安定し
た記録を行なうために有効である。
Further, it is preferable to add recovery means for the recording head, preliminary auxiliary means, etc., which are provided as a configuration of the recording apparatus, to the present invention, because the effects of the present invention can be further stabilized. Specifically, these include capping means for the recording head, cleaning means, pressure or suction means, preheating means using an electrothermal transducer or another heating element, or a combination thereof; It is also effective to perform a preliminary ejection mode in which ejection is performed separately from printing in order to perform stable printing.

また、搭載される記録ヘッドの種類ないし個数について
も、例えば単色のインクに対応して1個のみが設けられ
たものの他、記録色や濃度を異にする複数のインクに対
応して複数個数設けられるものであってもよい。すなわ
ち、例えば記録装置の記録モードとしては黒色等の主流
色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッドを一体的
に構成するか複数個の組み合わせによるかいずれでもよ
いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフルカ
ラーの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極めて
有効である。
In addition, regarding the type and number of recording heads installed, for example, in addition to one type that corresponds to single-color ink, there is also a plurality of recording heads that correspond to multiple inks with different recording colors and densities. It may be something that can be done. That is, for example, the recording mode of the recording apparatus is not limited to a recording mode for only a mainstream color such as black, but may also be a recording mode in which the recording head is configured integrally or in a combination of multiple colors, The present invention is also extremely effective for devices equipped with at least one full color by color mixture.

さらに加えて、以上説明した本発明実施例においては、
インクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で
固化するインクであって、室温で軟化もしくは液化する
もの、あるいはインクジェット方式ではインク自体を3
0℃以上70℃以下の範囲内で温度調整を行ってインク
の粘性を安定吐出範囲にあるように温度制御するものが
一般的であるから、使用記録信号付与時にインクが液状
をなすものであればよい。加えて、積極的に熱エネルギ
による昇温をインクの固形状態から液体状態への状態変
化のエネルギとして使用せしめることで防止するか、ま
たはインクの蒸発防止を目的として放置状態で固化する
インクを用いるかして、いずれにしても熱エネルギの記
録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イン
クが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点ではす
でに固化し始めるもの等のような、熱エネルギによって
初めて液化する性質のインクを使用する場合も本発明は
適用可能である。このような場合のインクは、特開昭5
4−56847号公報あるいは特開昭60−71260
号公報に記載されるような、多孔質シート凹部または貫
通孔に液状又は固形物として保持された状態で、電気熱
変換体に対して対向するような形態としてもよい。本発
明においては、上述した核インクに対して最も有効なも
のは、上述した膜沸騰方式を実行するものである。
Additionally, in the embodiments of the present invention described above,
Although ink is described as a liquid, it is an ink that solidifies at room temperature or below, but softens or liquefies at room temperature, or in an inkjet method, the ink itself is
Generally, the temperature is adjusted within the range of 0°C or more and 70°C or less so that the viscosity of the ink is within the stable ejection range, so even if the ink is in a liquid state when the recording signal is applied. Bye. In addition, the temperature increase caused by thermal energy can be actively prevented by using the energy to change the state of the ink from a solid state to a liquid state, or ink that solidifies when left standing is used to prevent ink evaporation. In any case, the ink is liquefied by applying thermal energy in accordance with the recording signal, and the liquid ink is ejected, or the ink has already begun to solidify by the time it reaches the recording medium. The present invention is also applicable when using ink that is liquefied only by energy. The ink used in this case is
Publication No. 4-56847 or JP-A-60-71260
As described in the above publication, the porous sheet may be held in a liquid or solid state in the recesses or through-holes of the porous sheet, facing the electrothermal converter. In the present invention, the most effective method for the above-mentioned nuclear ink is the one that implements the above-mentioned film boiling method.

さらに加えて、画像形成装置の形態としては、コンピュ
ータ等の情報処理機器の画像出力端末として用いられる
ものの他、リーダ等と組合せた複写装置、さらには送受
信機能を有するファクシミリ装置の形態を採るもの等で
あってもよい。特に複写装置やファクシミリ等のように
画像読取り手段(リーグ)を原稿読取り系として備えた
機器においては、記録した画像の濃度むらを読取るため
の読取り手段として兼用することができる。
In addition, the image forming apparatus may take the form of an image output terminal for information processing equipment such as a computer, a copying device combined with a reader, etc., or a facsimile device with transmitting and receiving functions. It may be. Particularly in devices such as copying machines and facsimile machines that are equipped with image reading means (league) as a document reading system, it can also be used as a reading means for reading density unevenness in recorded images.

上記実施例には数々の技術課題をとり挙げた各構成を示
しであるが、本発明にとっては、上記各構成のすべてが
必須ではなく、設計された装置構成や所望の濃度均一化
レベルの設定によって任意に必要とされる構成を上記各
構成の中から1または複数を用いて行えばより好ましい
ものとなることを示しているものである。
Although the above embodiments show various configurations that address a number of technical issues, all of the above configurations are not essential to the present invention, and the designed device configuration and the setting of the desired concentration uniformity level are This indicates that it is more preferable to perform any required configuration using one or more of the above configurations.

[発明の効果1 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、テス
トパターンを記録するための記録媒体専用の排出部が設
けられることによって、例えば、ユーザーが所望の時点
で濃度むら補正処理を指示するキーを押下することによ
りテストパターンの記録が開始され、その後パターンが
読み取られこの記録媒体が排出される動作がユーザーの
眼からはブラックボックス的に行われ、ユーザーに対し
て記録媒体等が無駄に費やされるといった不必要な不快
感を与えることなしに有効な補正を行うことが可能とな
る。
[Effect of the Invention 1] As is clear from the above description, according to the present invention, by providing an ejection section dedicated to the recording medium for recording test patterns, the user can, for example, correct density unevenness at a desired time. Recording of a test pattern is started by pressing a key that instructs processing, and the operation of reading the pattern and ejecting the recording medium appears to the user as a black box. It becomes possible to perform effective correction without causing unnecessary discomfort such as wasted time.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1A図〜第1C図はそれぞれ本発明の実施例にかかる
画像形成装置の概略構成図、 第2図はそのインク系を説明するための模式第3図は第
2ffiにおける読取りユニットおよびその走査機構の
構成例を示す斜視図、 第4図、第5図および第6図は読取りユニットと記録媒
体との間隔を保持するための部分の語構成例を示す模式
的側面図、 第7A図、第7B図および第7C図は色に応じてセンサ
受光量のダイナミックレンジを拡大する態様を説明する
ための説明図、 第8図、第9図および第1O図はテストパターンの濃度
むらをその色に応じて読取るための部分の語構成例を示
す模式図、 第11図は本例に係る読取りユニットの走査駆動の態様
を説明するための説明図、 第12A図、第12B図および第12c図は読取りユニ
ットの走査速度の変動に応じた読取り値の変動を説明す
るための説明図、 第13図は本例に係るインクジェット記録装置の制御系
の構成例を示すブロック図、 第14図はそのうち濃度むら補正のための系を詳細に示
すブロック図、 第15図は本例において用いるむら補正テーブルを説明
するための説明図、 第16図は本例によるむら補正処理手順の一例を示すフ
ローチャート、 第17図は記録媒体の種類に応じて濃度むら補正を行う
ために識別マークを記録媒体に付した状態を示す模式図
、 第18図は記録ヘッドの温度変化を説明するための説明
図、 第19A図、第19B図および第19C図は温度によら
ず安定した濃度むら補正を行う態様を説明するための説
明図、 第20図は吐出安定化のためのパターンと、吐出不良検
知用パターンと、濃度むら補正用テストパターンとを記
録媒体上に記録した例を示す説明図、 第21図は本例に係るフルマルチタイプの記録ヘッドに
おいて全吐出口にわたって濃度むら補正を行うための制
御系の要部構成例を示すブロック図、 第22図および第23図はテストパターンの記録ないし
濃度むら読取りまでの本例装置の2動作例を示すタイミ
ングチャート、 第24図はむら読取りセンサの色による出力の大きさの
差を補正するための構成例を示すブロック図、 第25A図および第25B図はその補正の態様の説明図
、 第26図はシリアルプリンタ形態の装置に本発明を適用
した実施例を示す模式図、 第27図はその読取り系ユニットを示す模式第28図は
シリアルプリンタ形態の装置に本発明を適用した他の実
施例を示す模式図、 第29図はその読取り系ユニットの模式図、第30図お
よび第31図はシリアルプリンタ形態の装置に本発明を
適用したさらに他の2実施例を示す模式図。 第32A図〜第32E図、第33図、第34図および第
35図はマルチノズルヘッドにおける濃度むら補正の態
様を説明するための説明図である。 1、Ic、IM、IY、IBk、201C,201M、
201Y、2018k・・・記録ヘッド、 2.202・・・記録媒体、 3・・・ヘッドホルダ、 5・・・ヘッドホルダ移動機構、 7・・・インク供給/循環系ユニット、9・・・キャッ
プユニット、 11・・・キャップユニット移動機構、14、214・
・・読取りユニット、 15・・・読取りユニット走査機構、 16・・・記録媒体搬送系駆動部、 17・・・プラテン、 40・・・搬送ベルト、 41・・・ローラ、 42・・・排出ローラ、 43・・・排紙トレイ、 45・・・可動ガイド、 49・・・排出ボックス、 50・・・収納カセット、 51・・・カートリッジ、 60・・・読取りヘッド、 62・・・光源、 63.74・・・レンズ、 73、217・・・読取りセンサ、 76・・・筐体、 77R,77G、 77BL・・・色フィルタ、78a
、78b ・・・押えころ、 80・・・押え部材、 81.85・・・透明ローラ、 1oi ・cpu 。 102  ・・・ROM  。 104 ・・・RAM  。 106・・・指示入力部、 113・・・ヘッド温度調整部、 114・・・色フイルタ切換え駆動部、119219・
・・RAM 。 122C,122M、 122Y、 1228k・・・
むら補正テーブル、127、236・・・A/D変換器
、 129G、 129M、 129Y、 1298k・・
・むら補正RAM、135c、 135M、 135Y
、 1358に、 235C,235M、 235Y、
 235G・・・増幅器、 220・・・回復装置。 第7A図 第 7B図 第 図 0.5    10    1.5 階調ベフーン(Y)の光嘗儂度 第 70図 fω(f+   fω2 パルス七−り馳tb用載U、 fω3 f (H2) 第 図 第12A図 第128図 第12C図 第 15図 第16 図 第17図 第 図 ■ ■ ■ 第19A図 吐エロli 第198図 第19c図 V秩へ一斗゛吐巳口No。 第25A図 第258図 浴 第33図 浮 派 第34 図 第35図
1A to 1C are schematic configuration diagrams of image forming apparatuses according to embodiments of the present invention, and FIG. 2 is a schematic diagram for explaining its ink system. FIG. 3 is a reading unit in the second ffi and its scanning mechanism. FIGS. 4, 5, and 6 are schematic side views showing examples of the word structure of a portion for maintaining the distance between the reading unit and the recording medium, and FIGS. Figures 7B and 7C are explanatory diagrams for explaining how the dynamic range of the amount of light received by the sensor is expanded according to the color, and Figures 8, 9, and 1O are diagrams showing how the density unevenness of the test pattern is adjusted to that color. FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining the mode of scanning drive of the reading unit according to the present example. FIGS. 12A, 12B, and 12c are An explanatory diagram for explaining fluctuations in read values according to fluctuations in the scanning speed of the reading unit, FIG. 13 is a block diagram showing an example of the configuration of the control system of the inkjet recording apparatus according to this example, and FIG. 14 shows the density FIG. 15 is an explanatory diagram for explaining the unevenness correction table used in this example; FIG. 16 is a flowchart showing an example of the unevenness correction processing procedure according to this example; FIG. 17 is a schematic diagram showing a state in which an identification mark is attached to a recording medium in order to correct density unevenness depending on the type of recording medium, FIG. 18 is an explanatory diagram for explaining temperature changes in the recording head, and FIG. 19A 19B and 19C are explanatory diagrams for explaining a mode of stably correcting density unevenness regardless of temperature, and FIG. 20 shows a pattern for stabilizing ejection, a pattern for detecting ejection failure, FIG. 21 is an explanatory diagram showing an example in which a test pattern for density unevenness correction is recorded on a recording medium. FIG. FIG. 22 and FIG. 23 are timing charts showing two examples of the operation of this example device from recording a test pattern to reading density unevenness. FIG. 24 shows the output of the unevenness reading sensor according to color. FIG. 25A and FIG. 25B are explanatory diagrams illustrating the mode of correction, and FIG. 26 shows an example in which the present invention is applied to a serial printer type device. FIG. 27 is a schematic diagram showing the reading system unit; FIG. 28 is a schematic diagram showing another embodiment in which the present invention is applied to a serial printer type device; FIG. 29 is a schematic diagram of the reading system unit. , FIG. 30, and FIG. 31 are schematic diagrams showing two further embodiments in which the present invention is applied to a serial printer type device. 32A to 32E, FIG. 33, FIG. 34, and FIG. 35 are explanatory views for explaining the mode of density unevenness correction in a multi-nozzle head. 1, Ic, IM, IY, IBk, 201C, 201M,
201Y, 2018k... Recording head, 2.202... Recording medium, 3... Head holder, 5... Head holder moving mechanism, 7... Ink supply/circulation system unit, 9... Cap Unit, 11... Cap unit moving mechanism, 14, 214.
...reading unit, 15...reading unit scanning mechanism, 16...recording medium conveyance system drive section, 17...platen, 40...conveyance belt, 41...roller, 42...discharge roller , 43... Paper ejection tray, 45... Movable guide, 49... Ejection box, 50... Storage cassette, 51... Cartridge, 60... Reading head, 62... Light source, 63 .74... Lens, 73, 217... Reading sensor, 76... Housing, 77R, 77G, 77BL... Color filter, 78a
, 78b...Press roller, 80...Press member, 81.85...Transparent roller, 1oi.cpu. 102...ROM. 104...RAM. 106... Instruction input section, 113... Head temperature adjustment section, 114... Color filter switching drive section, 119219.
...RAM. 122C, 122M, 122Y, 1228k...
Unevenness correction table, 127, 236...A/D converter, 129G, 129M, 129Y, 1298k...
・Unevenness correction RAM, 135c, 135M, 135Y
, 1358, 235C, 235M, 235Y,
235G...Amplifier, 220...Recovery device. Fig. 7A Fig. 7B Fig. 0.5 10 1.5 Gradation Befun (Y) light intensity Fig. 70 fω (f + fω2 Pulse 7-Rich tb mounting U, fω3 f (H2) Fig. Fig. 12A Fig. 128 Fig. 12C Fig. 15 Fig. 16 Fig. 17 Fig. ■ ■ ■ Fig. 19A Figure 198 Figure 19c Figure 258 Bath Figure 33 Ukiha Figure 34 Figure 35

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1)記録媒体上に画像形成を行うために複数の記録素子
を配列した記録ヘッドと、 前記記録ヘッドによって記録媒体上に所定のテストパタ
ーンの記録を行わせる信号発生手段と、 前記記録ヘッドにより前記信号発生手段に基づいて記録
媒体上に形成されたテストパターンを読取る読取り手段
と、 当該読取りの結果に基づいて前記記録ヘッド駆動条件を
補正する補正手段と、 前記テストパターンが記録される記録媒体を収納する給
紙部と、 前記テストパターンが記録された記録媒体が排出される
排出部であって、前記テストパターン以外の画像が記録
された記録媒体の排出部とは異なる排出部と、 前記給紙部の記録媒体を前記記録ヘッドによる記録位置
、前記読取り手段による読取り位置および前記排出部へ
搬送する搬送手段と を具えたことを特徴とする画像形成装置。 2)前記排出部は、当該画像形成装置の内部にあって、
当該外部に対して遮蔽されていることを特徴とする請求
項1に記載の画像形成装置。 3)前記排出部は不透明な部材で構成されたことを特徴
とする請求項2に記載の画像形成装置。 4)前記排出部は、当該画像形成装置に対して着脱自在
に構成されたことを特徴とする請求項3に記載の画像形
成装置。 5)前記給紙部は、当該画像形成装置の内部にあって、
当該外部に対して遮蔽されていることを特徴とする請求
項1ないし4のいずれかの項に記載の画像形成装置。 6)前記給紙部は不透明は部材で構成されたことを特徴
とする請求項1ないし5のいずれかの項に記載の画像形
成装置。 7)前記給紙部は、当該画像形成装置に対して着脱自在
に構成されたことを特徴とする請求項1ないし6のいず
れかの項に記載の画像形成装置。 8)前記排紙部と前記給紙部とは一体に構成されたこと
を特徴とする請求項1ないし7のいずれかの項に記載の
画像形成装置。 9)前記記録ヘッドは多色カラー記録を行うために色を
異にする記録剤に対応して複数設けられていることを特
徴とする請求項1ないし8のいずれかの項に記載の画像
形成装置。10)前記記録ヘッドはインクジェット記録
ヘッドの形態を有し、該インクジェット記録ヘッドはイ
ンクに膜沸騰を生じさせてインクを吐出させるために利
用される電気熱変換素子を前記記録素子として有するこ
とを特徴とする請求項1ないし9のいずれかの項に記載
の画像形成装置。 11)複数の記録素子を配列した記録ヘッドを用いて記
録媒体上に画像形成を行う画像形成装置において、 前記記録ヘッドによって記録媒体上に所定のテストパタ
ーンの記録を行わせる信号発生手段と、 前記記録ヘッドにより前記信号発生手段に基づいて記録
媒体上に形成されたテストパターンを読取る読取り手段
と、 当該読取りの結果に基づいて前記記録ヘッド駆動条件を
補正する補正手段と、 前記テストパターンが記録される記録媒体を収納する給
紙部と、 前記テストパターンが記録された記録媒体が排出される
排出部であって、前記テストパターン以外の画像が記録
された記録媒体の排出部とは異なる排出部と、 前記給紙部の記録媒体を前記記録ヘッドによる記録位置
、前記読取り手段による読取り位置および前記排出部へ
搬送する搬送手段と を具えたことを特徴とする画像形成装置。 12)前記記録ヘッドはインクジェット記録ヘッドの形
態を有し、該インクジェット記録ヘッドはインクに膜沸
騰を生じさせてインクを吐出させるために利用される電
気熱変換素子を前記記録素子として有することを特徴と
する請求項11に記載の画像形成装置。
[Scope of Claims] 1) A recording head having a plurality of recording elements arranged to form an image on a recording medium, and a signal generating means for causing the recording head to record a predetermined test pattern on the recording medium. , reading means for reading the test pattern formed on the recording medium by the recording head based on the signal generating means; correction means for correcting the recording head driving conditions based on the reading result; and the test pattern is a paper feed section that stores a recording medium to be recorded; and an ejection section that ejects the recording medium on which the test pattern is recorded, which is different from the ejection section for the recording medium on which images other than the test pattern are recorded. An image forming apparatus comprising: a discharge section; and a conveying means for conveying the recording medium in the paper feeding section to a recording position by the recording head, a reading position by the reading means, and the discharge section. 2) The discharge section is located inside the image forming apparatus,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is shielded from the outside. 3) The image forming apparatus according to claim 2, wherein the discharge section is made of an opaque member. 4) The image forming apparatus according to claim 3, wherein the discharge section is configured to be detachable from the image forming apparatus. 5) The paper feeding unit is located inside the image forming apparatus,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is shielded from the outside. 6) The image forming apparatus according to claim 1, wherein the paper feeding section is made of an opaque member. 7) The image forming apparatus according to claim 1, wherein the paper feeding section is configured to be detachably attached to the image forming apparatus. 8) The image forming apparatus according to claim 1, wherein the paper discharge section and the paper feed section are integrally constructed. 9) Image formation according to any one of claims 1 to 8, characterized in that a plurality of recording heads are provided corresponding to recording materials of different colors in order to perform multicolor recording. Device. 10) The recording head has the form of an inkjet recording head, and the inkjet recording head is characterized in that the recording element includes an electrothermal conversion element that is used to cause film boiling in the ink to eject the ink. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 9. 11) In an image forming apparatus that forms an image on a recording medium using a recording head in which a plurality of recording elements are arranged, a signal generating means for causing the recording head to record a predetermined test pattern on the recording medium; reading means for reading a test pattern formed on a recording medium by a recording head based on the signal generating means; a correction means for correcting the recording head drive condition based on the reading result; a paper feed unit that stores a recording medium with the test pattern recorded thereon, and an output unit that discharges the recording medium on which the test pattern is recorded, which is different from the output unit for the recording medium on which images other than the test pattern are recorded. An image forming apparatus comprising: a conveying means for conveying a recording medium in the paper feeding section to a recording position by the recording head, a reading position by the reading means, and to the ejecting section. 12) The recording head has the form of an inkjet recording head, and the inkjet recording head is characterized in that the recording element includes an electrothermal transducer element used for causing film boiling in the ink to eject the ink. The image forming apparatus according to claim 11.
JP2146188A 1990-06-06 1990-06-06 Image forming device Pending JPH0439046A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2146188A JPH0439046A (en) 1990-06-06 1990-06-06 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2146188A JPH0439046A (en) 1990-06-06 1990-06-06 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0439046A true JPH0439046A (en) 1992-02-10

Family

ID=15402128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2146188A Pending JPH0439046A (en) 1990-06-06 1990-06-06 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439046A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086666A (en) * 2007-10-01 2009-04-23 Toshiba Corp Image forming apparatus, and analysis information management method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086666A (en) * 2007-10-01 2009-04-23 Toshiba Corp Image forming apparatus, and analysis information management method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0665105B1 (en) Image recording apparatus
JPH0439041A (en) Image forming device
JP3040425B2 (en) Image forming device
JP2938929B2 (en) Image forming device
JP2915069B2 (en) Image forming device
JP2915093B2 (en) Image forming device
JP2915085B2 (en) Image forming apparatus and image reading apparatus
JPH0428552A (en) Image formation device
JP2938934B2 (en) Image forming device
JPH0439044A (en) Image forming device
JPH0439043A (en) Image forming device
JP2915082B2 (en) Image forming device
JPH0428553A (en) Image formation device
JPH0441244A (en) Image forming device and recording medium for test pattern
JP2915081B2 (en) Image forming device
JP2915070B2 (en) Image forming device
JPH0439046A (en) Image forming device
JP2915084B2 (en) Correction data creation device and image forming device
JP2915071B2 (en) Image forming device
JP2938932B2 (en) Image forming device
JPH0428549A (en) Image formation device
JPH0418362A (en) Image formation device
JPH0418359A (en) Image formation device
JPH0439042A (en) Image forming device
JPH0439047A (en) Printing duty determination method, density irregularity correction method using the same method, and image forming device