JPH0438827Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438827Y2
JPH0438827Y2 JP1985133159U JP13315985U JPH0438827Y2 JP H0438827 Y2 JPH0438827 Y2 JP H0438827Y2 JP 1985133159 U JP1985133159 U JP 1985133159U JP 13315985 U JP13315985 U JP 13315985U JP H0438827 Y2 JPH0438827 Y2 JP H0438827Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic buzzer
control device
light
power source
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985133159U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6242825U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985133159U priority Critical patent/JPH0438827Y2/ja
Priority to US06/849,407 priority patent/US4762131A/en
Publication of JPS6242825U publication Critical patent/JPS6242825U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0438827Y2 publication Critical patent/JPH0438827Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0027Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the hearing sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0044Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the sight sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2209/00Ancillary equipment
    • A61M2209/08Supports for equipment
    • A61M2209/084Supporting bases, stands for equipment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、脳卒中により生じた身体の麻痺よ
り、身体機能を回復させるときに用いる訓練器に
関する。
[従来の技術] 脳卒中等により脳に障害が生じ、神経細胞の一
部が欠損すると身体が麻痺した状態となる。この
ような場合、従来は理学療法士の手を借りて他動
的な訓練を行う等して、身体機能を回復するため
のリハビリテーシヨンが行われていた。
[考案が解決しようとする課題] しかし、リハビリテーシヨンを開始してから1
年も経過すれば、脳神経の欠損が身体の機能回復
を阻害してしまうために身体機能回復の限界が来
て、大部分の者は完全な機能の回復ができず、
腕、手、指等が麻痺した状態のまま、一生を過ご
すことになつてしまうという問題点があつた。
而して、人間が刺激を感じたり、体を動かす過
程は次のようにして行われる。すなわち、 神経系の構成要素である無数の神経元であるノ
イロンは、互いに連絡して複雑な連鎖を形成して
いるが、外界より刺激があつた場合、刺激を伝え
るノイロン連鎖が大脳皮質まで達したとき、はじ
めてそれが意識されるのである。また、末梢に向
う刺激の伝達も、それが大脳皮質から発するとき
に、意識的な運動となるのである。
脳に於ける神経細胞は、樹状突起を沢山出して
互いに結合し合つて活動電位を発生し、他の神経
細胞を伝わつて連絡し合い、複雑な神経回路を作
つている。従つて、外界からの情報(刺激)が入
るとノイロン連鎖が起き、シナプス(連鎖を作る
個々のノイロンが、互いに相接着する個所)を介
してやがて大脳に達し、大脳に於いて処理された
情報が末梢神経までに伝わり、それが運動神経で
あるならば必要とする意識動作となつて現われ
る。
活動電位を出させることを神経細胞が興奮して
いるという。従つて、脳が活動するためには神経
細胞が興奮することが絶対に必要である。神経細
胞と樹状突起の中には沢山の神経線維があり、末
梢神経の主成分となつていて、刺激の伝導に当る
大切なものであり、そして神経線維の先端にはシ
ナプスがあり、脳の可塑性を保つため情報(刺
激)によつてめまぐるしく結合したり、離れたり
してあらゆる機能を生み出している。この様に平
常の脳は活動しているのであるが、一旦脳内の神
経線維に障害(切れる)が起きると、その部位に
応じた機能が停止してしまう。それが運動系統で
あるならば上肢、下肢の麻痺となつて現われる。
しかし切れた神経線維は細胞近くの断端から再生
され、元の神経線維を補うことができるといわれ
ている関係から、医療機関から於けるリハビリテ
ーシヨンが行なわれるのであるが、低い水準で身
体の機能が回復が止まつてしまうことが多い。こ
れは神経線維に活力が徐々になくなつていくため
にといわれている。すなわち、神経線維が欠損個
所を迂回して接合する、所謂バイパスができなか
つたことにほかならない。切れた神経線維のバイ
パスができるならば、身体の機能は徐々に戻つて
くるはずである。
このことから、脳に刺激を与えたならば脳は興
奮し、やがて活力となつて神経線維の再生を助長
することが予想できる。
本考案は、上記問題点を解決するために、神経
線維は再生されるという点に着目し、脳卒中によ
り身体機能が麻痺した患者に対して、断続した発
光による視覚的刺激と、断続した電子音による聴
覚的刺激とを与えて脳を刺激しながら、理学療法
士等の他人の手を借りることなく、患者が自己誘
導(機能を回復させようとする身体の部分を自分
が意識しながら動かそうとすること)することに
より、ノイロン連鎖を活発にし、麻痺による身体
障害の機能の回復を図る訓練器を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段] 本考案は、2本のフレキシブルアームの先端
に、400〜2000lm程度の光束を放つ発光器を装置
し、該フレキシブルアームの基端を制御部本体に
固着し、且つ発光器を制御部本体内部に設けた間
欠スイツチ手段を有する制御装置を介し電源に接
続し、更にヘツドホーンの耳当て部に、50〜90ホ
ン程度の音響出力を発する電子ブザーを装置し、
該電子ブザーを前記制御装置を介し電源に接続す
るという手段を採用することにより、上記問題点
を解決した。
[作用] 上記構成より成る本考案装置は、間欠スイツチ
手段を有する制御装置により、2個の発光器を断
続的に点燈して患者の視覚に刺激を与えると共
に、耳に近接する位置に装置された電子ブザーを
断続的に発音させて直接患者の聴覚に刺激を与え
て、脳を刺激する。
[実施例] 本考案の実施例を図に就いて詳細に説明する。
第1図は本考案の構成をブロツク図で示したも
ので、電源1は制御装置2を介して2個の発光器
3および電子ブザー4に夫々接続される。制御装
置2は、発光器3および電子ブザー4を間欠的に
点燈および音を発生させるため、スイツチを断続
的に開閉する間欠スイツチ手段を有している。
また、第2図は本考案の実施例の外観を示す斜
視図で、5は水平方向に長い立方体の形状をな
し、且内部に光および音信号の制御装置2を備え
た制御部本体である。制御部本体5の一側には屈
曲固定自在なるフレキシブルアーム6を2本突設
し、且つ該フレキシブルアーム6の先端に発光器
3を装置すると共に、該フレキシブルアーム6の
基端を制御部本体5に固着する。制御部本体5の
上面には電源端子7が設けられており、該電源端
子7には、ヘツドホーン8の耳当て部9の内部に
装置された電子ブザー4へ通電すべく、該電子ブ
ザー4に一端を接続された接続コードの他端に設
けられた端子が差込まれている。前記ヘツドホー
ン8の耳当て部9内部に電子ブザー4を装置する
ことによつて、耳の至近距離に於いてこれを発音
させ、直接電子ブザー4の音が脳に伝わり、脳へ
の刺激効果を大ならしめている。10は、予め設
定した時間が経過するとスイツチが切れるタイマ
ー11の設定つまみである。
制御部本体5の下面中央には、垂直支持棒12
を垂設し、且つ該垂直支持棒12の下端には脚1
3を設け、その先端下面にキヤスター14を取付
けることにより、自由に移動できるようになつて
いる。
第3図は本実施例の回路図を示すものである。
直流安定化電源1にタイマー11を直列に接続
し、電源1、タイマー11に対し2個の発光器3
および電子ブザー4を、夫々制御装置2に連結す
るスイツチS1,S2,S3、を介して並列に接続す
る。スイツチS1,S2,S3は夫々制御装置2によつ
て開閉の動作を行うものでである。また、発光器
3と電源1間、電子ブザー4と電源1間に夫々
S4,S5を設ける。
次に、スイツチS1,S2,S3を断続的に開閉する
間欠スイツチ手段を有する制御装置2の実施例と
して、モーターとカムで構成した場合について説
明すると、第4図はその回路図であるが、図に示
すようにモーターMを電源1、タイマー11に各
発光器3に対して並列に接続する。図中、S1
S2,S3はマイクロスイツチで、S1,S2は発光器点
燈用であり、S3は電子ブザー発音用である。ま
た、第5図はマイクロスイツチをカムの押圧によ
り開閉する作動状態を示す平面図であるが、モー
ターMの回転軸15にはカム16,16′,1
6″が夫々固定され、各カム16,16′,16″
の凸部がマイクロスイツチS1,S2,S3を押圧する
ことによつてスイツチオン状態となるようにす
る。
各発光器3用のマイクロスイツチS1,S2を押圧
する同一形状の2個のカム16,16′の位相を、
適宜角度をずらしてモーターMの回転軸15に固
定すれば、2個の発光器3が交互に点燈すること
になり、また、カム16″の凸部でマイクロスイ
ツチS3を押圧することにより、電子ブザー4の発
音を断続せしめることができる。この発光や発音
の間隔は、モーターMの回転速度を変化すること
によつて調整できる。また、各発光器3の点燈と
電子ブザー4の発音を同期させることもできる。
なお、前記第5図に示すような1個のモーター
Mの回転軸15に、3個のカム16,16′,1
6″を取付ける代りに、2個のモーターを備え、
その一方のモーターの回転軸に発光器3を点滅さ
せるための2個のカムを挿着すると共に、他方の
モーターの回転軸に電子ブザー4を断続発音させ
る1個のカムを挿着しても同一効果が得られる。
間欠スイツチ手段を有する制御装置2の他の実
施例としては、モーターおよびカムのような機械
的手段を用いず、電気的手段で解決する方法があ
る。
すなわち、発振器や論理回路等の電子回路を用
いることにより、S1,S2,S3を間欠スイツチとす
ることができる。
次に本考案訓練器の使用方法について説明す
る。
患者を本考案に係る訓練器の近くの椅子に座ら
せ、若しくはベツドに寝かせ、正面を向いたとき
の左右の目の前方外側でやや上方の位置に、光が
患者の目を照らすように各発光器3を固定する。
この際、フレキシブルアーム6により、患者の視
覚を刺激する適宜位置で各発光器3を固定でき
る。
患者の耳には、電源端子7に接続端子を差込ま
れたヘツドホーン8の耳当て部9を装着する。
タイマー11のつまみ10を訓練時間にセツト
し、電源1のスイツチ(図示せず)を入れ、発光
器用スイツチS4、電子ブザー用スイツチS5を入れ
る。
なお、各発光器3と電子ブザー4は別々にスイ
ツチを設けたので、片方のみで訓練することもで
きる。
以上の動作でタイマー11に指示した訓練時間
が経過するまで、断続的に発光器3が発光すると
共に、電子ブザー4により電子音を耳の至近距離
に於いて発することとなる。
本考案者は複数の脳卒中による身体機能障害を
有する患者に対して、本考案訓練器を用いて訓練
した結果、発光器3は視覚神経に刺激を与える必
要があるため、患者の目が光源から30〜50cm離れ
た位置にあるとき、まぶしいと感じる明るさ以上
で、且つ目に対して何ら障害を与えない照度の電
球、即ち、個人差や周囲の環境によつて異なる
が、好ましくは400〜2000lmの光束を放つ電球の
中から適宜に選択することが推奨され、特に患者
の顔面付近に於いて300〜1000lXの照度が得られ
ることが、視覚神経の刺激に効果があることを認
めた。
また更に、電子ブザー4は聴覚神経に刺激を与
える必要があるため、患者に心理的に苦痛でない
大きさの音、好ましくは50〜90ホン(距離1m)
を発音するブザーを耳もとに設置することが推奨
され、特に周波数が2〜3kHzで、音量が70ホン
(距離1m)の電子ブザー4を用いることが聴覚
神経の刺激に効果があることを認めた。
患者は、この断続的な光と電子音との組合せに
より、視覚神経や聴覚神経に刺激として受けなが
ら脳を刺激し、汎用のリハビリ用具、例えば滑
車、棒、スプリング等を使用したりして、麻痺し
ている上肢、下肢の部分を自分の意思で動かそう
とする訓練を自己誘導によつて行なう。このよう
な訓練の繰返しが動機づけ(モチベーシヨン)と
なつて、切断された神経線維の断端から神経線維
が再生し、神経細胞中のノイロン連鎖を活発に
し、その切断個所を迂回して新しい神経経路を作
り出し、麻痺した身体の機能を回復に導くことが
可能となるのである。
本考案者は、100V、15Wの白色電球を用い、
患者の目から30cmの距離を有し、且つ両発光器を
夫々20cm離すと共に、電子ブザーは、6V、
20mAで1m離れた所で70ホンの音響出力を有す
るものを使用し、前記発光器と電子ブザーを断続
して点燈発音させ、その作動は1秒間同時に点
燈、発音し、次の0.5秒間同時に休止するという
作動を繰返して、脳卒中患者や脳神経の活力が衰
えたパーキンソン氏病患者、その他脊髄損傷で神
経線維の切断した患者に用い訓練した処、いずれ
も著効を認めた。
[考案の効果] 本考案は上述のようであるから、2つの発光器
の断続した光により視覚を刺激すると共に、耳元
の近接した位置に於いて装置された電子ブザーを
断続して発音させて、直接聴覚を刺激して脳神経
に最も適した特殊な刺激を与え、理学療法士等の
他人の力を借りることなく、自分の意思によつて
動かしたいとするに必要な神経のノイロン連鎖を
活発にする引金的役目をなし、脳神経に刺激を受
けながら自己誘導して訓練することによつて、麻
痺している身体機能の回復をなし得るという効果
を有し、従来のリハビリテーシヨンと併用するこ
とによつてより大きな効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の構成を示すブロツク図、第2
図は全体の斜視図、第3図は本考案の回路図、第
4図は本考案の制御装置にモーターを用いた場合
の回路図、第5図は第4図の制御装置の平面図で
ある。 図中、1は電源、2は制御装置、3は発光器、
4は電子ブザー、5は制御部本体、6はフレキシ
ブルアーム、8はヘツドホーン、9は耳当て部で
ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 2本のフレキシブルアームの先端に、400〜
    2000lm程度の光束を放つ発光器を装置し、該フ
    レキシブルアームの基端を制御部本体に固着し、
    且つ発光器を制御部本体内部に設けた間欠スイツ
    チ手段を有する制御装置を介し電源に接続し、更
    にヘツドホーンの耳当て部に、50〜90ホン程度の
    音響出力を発する電子ブザーを装置し、該電子ブ
    ザーを前記制御装置を介し電源に接続して成る脳
    卒中による身体障害の機能回復訓練器。
JP1985133159U 1985-09-02 1985-09-02 Expired JPH0438827Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985133159U JPH0438827Y2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02
US06/849,407 US4762131A (en) 1985-09-02 1986-04-08 Driller providing light and sound stimuli for stimulating the visuosensory and audiosensory nerves, for use in the rehabilitation of postapoplectic paralytic patients

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985133159U JPH0438827Y2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6242825U JPS6242825U (ja) 1987-03-14
JPH0438827Y2 true JPH0438827Y2 (ja) 1992-09-10

Family

ID=15098070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985133159U Expired JPH0438827Y2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4762131A (ja)
JP (1) JPH0438827Y2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6120531A (en) * 1987-05-20 2000-09-19 Micron, Technology Physiotherapy fiber, shoes, fabric, and clothes utilizing electromagnetic energy
US5849026A (en) * 1987-05-20 1998-12-15 Zhou; Lin Physiotherapy method
US5792184A (en) * 1987-05-20 1998-08-11 Zhou; Lin Apparatus for generating electromagnetic radiation
CN87208158U (zh) * 1987-05-20 1988-10-19 张雪珊 家用双功能灯
FR2664151A1 (fr) * 1990-07-03 1992-01-10 Juif Raoul Appareil de detection des troubles visuels d'une personne et en particulier d'un jeune enfant.
FR2668370A1 (fr) * 1990-10-26 1992-04-30 Brain Building Procede et dispositif pour la generation de stimulations cerebrales.
US5219322A (en) * 1992-06-01 1993-06-15 Weathers Lawrence R Psychotherapy apparatus and method for treating undesirable emotional arousal of a patient
US5597309A (en) * 1994-03-28 1997-01-28 Riess; Thomas Method and apparatus for treatment of gait problems associated with parkinson's disease
US5681259A (en) * 1996-01-05 1997-10-28 Healing Environments International, Inc. Method and apparatus for biophilically promoting patient relaxation, for reducing physical and/or psychological patient stress and for expediting patient recovery
US20040230252A1 (en) * 1998-10-21 2004-11-18 Saul Kullok Method and apparatus for affecting the autonomic nervous system
US6607499B1 (en) 2000-04-19 2003-08-19 James Becher Portable real time, dry mechanical relaxation and physical therapy device simulating application of massage and wet hydrotherapy for limbs
US6494851B1 (en) 2000-04-19 2002-12-17 James Becher Real time, dry mechanical relaxation station and physical therapy device simulating human application of massage and wet hydrotherapy
US6704603B1 (en) * 2000-05-16 2004-03-09 Lockheed Martin Corporation Adaptive stimulator for relief of symptoms of neurological disorders
US7212928B2 (en) * 2002-09-06 2007-05-01 Invensys Systems, Inc. Multi-measurement vortex flow meter
US7309315B2 (en) 2002-09-06 2007-12-18 Epoch Innovations, Ltd. Apparatus, method and computer program product to facilitate ordinary visual perception via an early perceptual-motor extraction of relational information from a light stimuli array to trigger an overall visual-sensory motor integration in a subject
US20050177140A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Harvey Jay Pulsed light treatment apparatus and associated method with preliminary light pulse generation
GB0511480D0 (en) * 2005-06-06 2005-07-13 Smith Kathryn L Smart cart
US7637860B2 (en) * 2005-11-16 2009-12-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices for minimally invasive pelvic surgery
GB2441007B (en) * 2006-08-17 2011-08-24 Susan Jane Branch Auricular therapy
US9370637B2 (en) 2011-12-21 2016-06-21 The Hospice of Dayton, Incorporated Sensory device useful in bringing a patient neurological or psychological relief

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061086A (ja) * 1973-10-01 1975-05-26
JPS5854964A (ja) * 1981-09-25 1983-04-01 伊藤 芳宏 自律訓練及び治療装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2023488A (en) * 1935-12-10 Apparatus for determining the rate
US2301911A (en) * 1940-12-27 1942-11-10 Rca Corp Control system for motion picture apparatus
US3631235A (en) * 1970-05-20 1971-12-28 Singer Co Fold away lamp for a sewing machine cabinet
US3657456A (en) * 1970-08-26 1972-04-18 Edward J Kozak Coordinator device rhythm
US4028819A (en) * 1974-07-12 1977-06-14 Walker Norman K Method for measuring tasks and means for generating coordinated audio-visual stimuli and error indicia for said secondary tasks
US4004143A (en) * 1975-06-27 1977-01-18 Good-Lite Company Medical and dental lamp
DE7736502U1 (de) * 1977-09-27 1978-03-09 Hamann, Arnold, 2061 Ahrensfelde Behandlungsstuhl mit kaltlichtleuchte fuer dentalmedizinische zwecke
US4321717A (en) * 1980-07-11 1982-03-30 Luis F. Segarra Boerman Sofa bed
SU1187785A1 (ru) * 1983-06-13 1985-10-30 Ki Nii Otolaringologii Устройство для оптокинетической стимуляции

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061086A (ja) * 1973-10-01 1975-05-26
JPS5854964A (ja) * 1981-09-25 1983-04-01 伊藤 芳宏 自律訓練及び治療装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6242825U (ja) 1987-03-14
US4762131A (en) 1988-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0438827Y2 (ja)
US3762396A (en) Method and apparatus for inducing sleep by applying electrical pulses to plural portions of the head
US6267721B1 (en) Method and apparatus for stress relief system
Szeto et al. Electrocutaneous stimulation for sensory communication in rehabilitation engineering
CN104888346B (zh) 对昏迷大脑进行神经刺激的方法及装置
US5117840A (en) Anal sphincter training device
US4018218A (en) Method and apparatus for sleep induction
US5643331A (en) Method and device for prevention of deep vein thrombosis
JPH01175867A (ja) 耳に装着して治療する装置
WO1999053996A1 (en) Neuromuscular electrical stimulation for preventing deep vein thrombosis
CN108992758A (zh) 一种脑神经训练系统
CN104013491B (zh) 一种可折叠的微创人工视网膜微电极阵列
CN101001588A (zh) 一种使用仿生学方法治疗眼睛的装置
CN117297869A (zh) 一种提升裸眼视力的训练方法及装置
Nohama et al. Electrotactile stimulator for artificial proprioception
Horgan Medical electronics: Biomedical engineers are exploiting electric signals to and from the body to aid rehabilitation of the handicapped
CN202351548U (zh) 一种声光视觉防控镜
CN202909298U (zh) 一种神经调控仪器
GB2515599A (en) Method and apparatus for wearer initiated bi-lateral stimulation of the brain
RU2007125481A (ru) Способ коррекции развития сенсорных систем у детей с нарушениями развития аутистического спектра
JP3053000U (ja) 治療器
US20110181832A1 (en) Eyewear system for the treatment of unilateral neglect syndrome
CN202715128U (zh) 一种眼部穴位刺激设备
CN103040597A (zh) 一种莫扎特视觉防控镜
KR200293150Y1 (ko) 자동 수지침 장치