JPH04379B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04379B2
JPH04379B2 JP10672883A JP10672883A JPH04379B2 JP H04379 B2 JPH04379 B2 JP H04379B2 JP 10672883 A JP10672883 A JP 10672883A JP 10672883 A JP10672883 A JP 10672883A JP H04379 B2 JPH04379 B2 JP H04379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
developer
temperature
nozzle
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10672883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59232417A (ja
Inventor
Terumi Rokusha
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP10672883A priority Critical patent/JPS59232417A/ja
Publication of JPS59232417A publication Critical patent/JPS59232417A/ja
Publication of JPH04379B2 publication Critical patent/JPH04379B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体製造工程においてフオトレジス
トのパターニングをする装置に係り、特にポジレ
ジストの現像等に用いられるレジスト現像装置に
関する。
〔発明の技術的背景および問題点〕
第1図乃至第3図を参照して従来装置を説明す
る。第1図は従来装置の構成の概要を説明する図
である。半導体ウエーハ1はスピンチヤツク2に
吸着保持され、スピンチヤツク2はスピンモータ
3に連結されて一定方向に回転させられる。スピ
ンチヤツク2の上方にはノズルホルダー4に覆わ
れたノズル5が設けられ、処理槽6に収容された
半導体ウエーハ1に薬液を矢印7の如くスプレー
する。また、ノズル5には現像液供給部8から現
像液温調部9を介して現像液が供給される。
第2図は第1図の装置のノズル5付近の詳細な
図で、第1図と同一要素は同一符号で示してあ
る。薬液は位置の固定されたノズル5から矢印7
の如くスプレーされ、半導体ウエーハ1はスピン
チヤツク2上で回転するため、図中の位置a,
b,c,dによつて薬液の量や温度が異なること
になる。
第3図は第1図および第2図に示す装置によつ
て半導体ウエーハ1にスプレーされる薬液の分布
のパターンを示す図で、第2図と同一要素は同一
符号で示してある。なお図中のa,b,c,dは
第2図の位置a,b,c,dに対応しており、斜
線は薬液のスプレーで同時にカバーされる範囲を
示している。第3図aに示すように半導体ウエー
ハ1の半径を覆うようなスプレーで現像すると、
半導体ウエーハ1は位置aを中心に回転するのに
対してノズル5は固定されているので、位置cの
レジストの現像が他の位置に比べて遅れ、現像ム
ラなどが生じる。なぜならば、薬液の温度はスプ
レーの中心部(位置b)が高くなり、周辺部(位
置a,c)が低くなる。また、薬液の量は移動速
度の最も低いウエーハの中心部(位置a)が最も
多くなり、ウエーハの周辺部(位置c)が最も少
なくなるので、半導体ウエーハ1の周辺部の現像
が他の部分より遅れるからである。
第3図bに示すように半導体ウエーハ1の直径
を覆うようなスプレーでレジストを現像した場合
にも、ウエーハの周辺部の現像が遅れて現像ムラ
が生じる。なぜならば、薬液の温度はスプレーの
中心部(位置a)が最も高くなり、薬液の量は半
導体ウエーハ1の中心部(位置a)が最も多くな
るからである。
そして、上記の欠点はウエーハサイズが大きく
なるほど顕著になる。
〔発明の目的〕
本発明は上記の従来技術の欠点に鑑みてなされ
たもので、半導体ウエーハ上の位置によつてレジ
ストの現像が速くなつたり遅くなつたりして、現
像ムラを生じることのない半導体ウエーハのレジ
スト現像装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記の目的を実現するため本発明は、スプレー
される現像液の温度を吐出部(ノズル)において
一定値に調節すると共に、吐出部を駆動させる手
段を設け、半導体ウエーハの中心部をスプレーし
ているときは速く吐出部を移動させ、周辺部をス
プレーしているときは遅く吐出部を移動させる半
導体ウエーハのレジスト現像装置を提供するもの
である。
〔発明の実施例〕
以下、第4図を参照して本発明の一実施例を説
明する。第4図は同実施例の構成の概要を説明す
る図で、第1図乃至第3図と同一要素は同一符号
で示してある。スピンチヤツク2に吸着固定され
た半導体ウエーハ1は一定速度で回転する。半導
体ウエーハ1の上方に設けられた薬液をスプレー
するための現像液吐出部10は、ノズル駆動部に
よつて矢印11の方向に往復運動させられる。ノ
ズル駆動部は現像液吐出部10を保持するための
アーム12と、アーム12に固定されカムフオロ
ア13を取り付けたスライダ14と、カム機構と
から成り立つている。そして、カム機構はカムフ
オロア13を受け入れるための偏心の溝15を設
けたカム16と、スライダ14を往復移動させる
2本のガイドシヤフト17a,17bから成り立
つている。なお、カム16は図示しないモータに
より矢印18の方向に回転させることができる。
加圧タンク19に入れられた現像液20は恒温
槽21内の熱交換パイプ22を通つて一定温度ま
で加熱され、開閉バルブ23およびアーム12を
介して現像液吐出部10に与えられる。ここで、
温調器24は図示しない検知器により検出した現
像液の温度(現像液吐出部おける温度も含む)に
もとづいて、スプレーされる現像液の温度が一様
な温度になるよう恒温槽21における現像液の温
度を調節する。
次に、第4図に示す装置の動作を説明する。図
示しないモータによりカム16を矢印18の方向
に回転させると、溝15の動きにつれてカムフオ
ロア13がガイドシヤフト17a,17bに沿つ
て往復運動する。そのため、スライダ14はガイ
ドシヤフト17a,17b上を往復運動するの
で、現像液吐出部10は半導体ウエーハ1の上方
を往復運動することになる。1つの方法としてこ
のとき、半導体ウエーハ1の直径と溝15の直径
をほぼ等しく設定すると、現像液吐出部は半導体
ウエーハ1の中心部にあるときは速く移動し、周
辺部にあるときは遅く移動することになる。従つ
て、半導体ウエーハ1の中心部と周辺部の現像液
の量を等しくすることができる。また、温調器2
4等によつて現像液の温度を調整することによ
り、半導体ウエーハ1における現像液の温度を一
様に保つことができる。
〔発明の効果〕
上記の如く本発明によれば、スプレーされる現
像液の温度を吐出部において一定値に調節すると
共に、半導体ウエーハの直径方向に吐出部を駆動
させる手段を設け、半導体ウエーハの中心部をス
プレーしているときの移動速度よりも周辺部をス
プレーしているときの方がおそくなるようにした
ので、スプレーされる現像液の温度と量を半導体
ウエーハの周辺部、中心部等において一様にする
ことができ、現像ムラを生じさせることのない半
導体ウエーハのレジスト現像装置を得ることがで
きる。また、現像液の温度を調節することによつ
て現像速度を速めたり、吐出部の移動速度を変化
させることによつて現像精度を高めたりすること
ができる。さらに、吐出部の移動距離を変えるこ
とによつて、異なるサイズの半導体ウエーハの現
像に対応することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の構成の概要を説明する図、
第2図は第1図の装置の一部の拡大図、第3図は
第1図および第2図に示す装置による現像方法を
説明する図、第4図は本発明の一実施例の構成の
概要を説明する図である。 1…半導体ウエーハ、2…スピンチヤツク、3
…スピンモータ、4…ノズルホルダー、5…ノズ
ル、6…処理槽、10…現像液吐出部、12…ア
ーム、13…カムフオロア、14…スライダ、1
5…溝、16…カム、17a,17b…カムシヤ
フト、19…加圧タンク、20…現像液、21…
恒温槽、22…熱交換パイプ、23…開閉バル
ブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体ウエーハを吸着固定する支持部と、こ
    の支持部と共に半導体ウエーハを回転させる回転
    駆動部と、半導体ウエーハに現像液をスプレーす
    る半導体ウエーハ面に対して平行移動自在な現像
    液吐出部と、この現像液吐出部が半導体ウエーハ
    の中心部をスプレーしているときは速く周辺部を
    スプレーしているときは遅くこの現像液吐出部を
    移動させるノズル駆動部と、スプレーされる現像
    液が前記現像液吐出部において一定温度になるよ
    う温度を調節する温調部とを備える半導体ウエー
    ハのレジスト現像装置。
JP10672883A 1983-06-16 1983-06-16 半導体ウエ−ハのレジスト現像装置 Granted JPS59232417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10672883A JPS59232417A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 半導体ウエ−ハのレジスト現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10672883A JPS59232417A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 半導体ウエ−ハのレジスト現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59232417A JPS59232417A (ja) 1984-12-27
JPH04379B2 true JPH04379B2 (ja) 1992-01-07

Family

ID=14440992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10672883A Granted JPS59232417A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 半導体ウエ−ハのレジスト現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59232417A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160930A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の表面処理液供給方法
JPH0532848Y2 (ja) * 1985-02-20 1993-08-23
JPH07111950B2 (ja) * 1988-05-31 1995-11-29 富士通株式会社 スプレィ現像装置
JPH088207B2 (ja) * 1989-06-12 1996-01-29 富士通株式会社 スプレー現像方法
JPH0390431U (ja) * 1989-12-28 1991-09-13
US5416047A (en) * 1990-09-07 1995-05-16 Tokyo Electron Limited Method for applying process solution to substrates

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59232417A (ja) 1984-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020110640A1 (en) Coating method and apparatus for semiconductor process
US6537373B1 (en) Method of forming film and apparatus thereof
JPH04271113A (ja) ウエファー上に流体をコーチングする方法と装置
GB2319633A (en) Developing device for semiconductors
US5416047A (en) Method for applying process solution to substrates
JPH04379B2 (ja)
KR20010062438A (ko) 막형성장치
JP3843200B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR0175071B1 (ko) 도포방법
US6183810B1 (en) Coating film forming method and coating apparatus
JPH0864568A (ja) ウェーハ洗浄装置
JPH07135137A (ja) 現像処理方法および装置
US7828488B2 (en) Developing apparatus, developing method, coating and developing system and storage medium
JPS5963726A (ja) ホトレジスト現像装置
JPS6165435A (ja) 基板表面処理方法および装置
JPH0246465A (ja) 現像機
JPH03124017A (ja) 処理装置
JP2769483B2 (ja) レジスト処理装置およびレジスト処理方法
JPH07235473A (ja) 液体供給方法及び回転式液体供給装置及び回転式レジスト現像処理装置
JP2870827B2 (ja) レジストの現像装置
TW202306648A (zh) 顯影裝置及顯影方法
JP3087209B2 (ja) 露光装置
KR100834242B1 (ko) 반도체 소자 제조용 설비
JPH08139008A (ja) ウェハ温度調節装置およびこれを用いた半導体製造装置
JP2004022764A (ja) 基板の処理装置および基板の処理方法