JPH0437680Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437680Y2
JPH0437680Y2 JP681186U JP681186U JPH0437680Y2 JP H0437680 Y2 JPH0437680 Y2 JP H0437680Y2 JP 681186 U JP681186 U JP 681186U JP 681186 U JP681186 U JP 681186U JP H0437680 Y2 JPH0437680 Y2 JP H0437680Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
wastewater
introduction
scum
anaerobic treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP681186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62118596U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP681186U priority Critical patent/JPH0437680Y2/ja
Publication of JPS62118596U publication Critical patent/JPS62118596U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437680Y2 publication Critical patent/JPH0437680Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本考案は、有機性排水を嫌気性菌群により嫌気
性処理するための排水処理装置に関するものであ
る。
B 考案の概要 本考案は、有機性排水が上部より導入される導
入室とこの導入室に底部が連通する嫌気処理室と
を備えたものにおいて、 導入室の液面部に、多数の穴を有する導入パイ
プの複数を上下方向に伸びるように設けることに
よつて、 導入される排水のスカムを除去して、円滑な下
向流が得られるようにしたものである。
C 従来の技術 畜舎から排出される屎尿水に代表される高濃度
有機性排水の処理方法として、嫌気性菌を用いて
有機物の分解及び脱窒素を行う方法がある。この
方法は、好気性菌を利用した方法に比べて、希釈
操作が不要であることや消費電力が少ないこと等
の点で有利である。具体的には、排水を導入室の
上部から導入し、その底部を介して嫌気処理室に
送り、ここで例えば嫌気性菌群を付着した濾材よ
り成る接触層を通過させ、嫌気処理を行う。
D 考案が解決しようとする問題点 ところで例えば畜舎の屎尿水を導入室に流入す
るとその液面にスカム(浮きかす)が溜まるた
め、排水を円滑に流入することができず、またス
カムが導入室の底部を介して嫌気処理室に流れ込
み、接触層の目詰まりを起こすおそれもある。
本考案はこのような問題点を解消するためにな
されたものであり、導入室への排水の流入の際に
スカムを除去し、円滑な下向流を得ることを目的
とするものである。
E 問題点を解決するための手段 本考案は、多数の穴が管壁に穿設されたスカム
除去用の導入パイプの複数を、導入室の液面部
に、各々上下方向に伸びるようかつ各々の上端が
液面より突出するように設けて成るものである。
F 作用 排水が導入室に流入してその液面部にスカムが
発生すると、このスカムは導入パイプの周りに付
着すると共に、排水は導入パイプの間を通つてあ
るいは導入パイプの穴からその中を通つて下方に
流れる。
G 実施例 第1図は、既に本考案者が提案した嫌気処理の
ための装置に本考案を適用した実施例を示す図で
あり、同図にもとづいて本考案を上記装置の利点
と共に説明する。第1図中1は例えば畜舎排水等
の高濃度有機性排水が導入される導入室であり、
上部が大気に開放されている。この導入室1の液
面部には、第2図に示すように4〜5mm径の多数
の穴12が穿設されたスカム除去用の導入パイプ
1の複数が上下方向に伸びるように装着されて
いる。このように導入パイプ11を設ければ、液
面部にて発生したスカムSは導入パイプ11の周
りに付着して除去されると共に、排水は導入パイ
プ11の間を通つて下方に流れ、あるいは導入パ
イプ11の穴12からその中を通つて下方に流れる
から、導入室1の液面部から底部に向つて流れる
下向流は円滑なものとなる。2は嫌気処理室であ
り、底部が前記導入室1の底部に連通しており、
上部が密閉されている。嫌気処理室2の中央に
は、導入室1の底部よりの排水を上昇させ次いで
下降させるための屈曲路を形成する区画壁3が設
けられており、この実施例では、この区画壁3に
よつて左右に夫々位置する第1室21と第2室22
とに区画されている。4は排出室であり、底部が
前記嫌気処理室2の底部に連通しており、上部が
大気に開放されている。この排出室4には、底部
より上昇した排水を越流させて放出する越流部
5、例えばスカムと処理水とを分離するよう上縁
が三角波状に形成されたVノツチ型の越流部5が
設けられる。
更に上述の各部分について詳述すると、前記導
入室1には嫌気性有機物分解菌、嫌気性酸生成菌
及び脱窒菌を含む嫌気生菌群が例えば図示しない
ポンプによつて培養液と共に導入される。前記嫌
気処理室2の第2室22には、メタン菌が付着さ
れる濾材より成る接触層61が上下方向に間隔を
置いて複数段設置され、互に隣接する接触層61
の間には滞水層62が形成される。このように滞
水層62を形成すれば、これがバツフアー機能を
もつので、接触層61を短絡して流れる短絡流の
発生を防止することができる。接触層61の濾材
としては、メタン菌を捕捉しやすい材質、例えば
ホツキ貝や多孔性セラミツクス等が好適に用いら
れる。この接触層61及び滞水層62は排出室4に
おいても同様に形成される。接触層61はメタン
菌と排水との接触効率を高める役割をもつもので
あるが、排水中の浮遊物質を除去する役割をも果
し、特に排出室4ではスカムの発生防止に役立
つ。接触層61へのメタン菌の補充供給について
は、培養液と共に図示しないポンプを介して第2
室22及び排出室4の各底部から補充供給される。
前記嫌気処理室2の頂壁には、嫌気処理室2内に
て発生したガスを取り出すガス取り出し部として
の取り出し口7が設けられ、ここより取り出され
たガスはバルブV1を介して図示しないガスホル
ダーに収容される。嫌気処理室2の気相部の圧力
については、嫌気処理室2は密閉され、導入室1
及び排出室4は大気に開放されていることから、
嫌気処理室2の液面レベルと導入室1及び排出室
4の液面レベルとの差により決定される。そして
後者の液面レベルは越流部5の高さによつて調整
されることから、排出室4における嫌気処理室2
の液面レベルよりも上方に位置する部分は、前記
気相部の圧力を調整するいわば調圧部としての機
能をもつている。このような調圧部によつて気相
部の圧力を調整すれば、気相部の圧力を過大にな
らないように適当な大きさにすることができると
共に、嫌気処理室2内にて発生したガスを使用す
るときにデツドスペースがなくなり、ガスの有効
利用が図れる。また前記越流部5の外側には、こ
れを越えて流れてきたスカムを貯留するためのス
カム貯留部8が設けられ、ここに貯留されたスカ
ムはスカム引き抜きバルブV2により適宜除去さ
れる。前記接触層61にてスカムの除去が図られ
るが、それでもスカムが越流部5から越流するこ
とがあるため、このようなスカム貯留部8が設け
られているのである。9はスカム貯留部8を越流
した処理水を放出するための放出部である。尚図
中V3,V4は汚泥引き抜きバルブである。
次に上述装置の作用について述べる。
例えば畜舎排水等の高濃度有機性排水が導入室
1の上部から導入され、導入パイプ11群を介し
て下向流となつて導入室1の底部に導かれると共
に、先述した嫌気性菌群と混合される。次いで排
水は嫌気処理室2の第1室21の底部から上昇し
て区画壁3の上端を越流し、第2室22の上部か
ら接触層61及び滞水層62を交互に通過しながら
底部を介して排出室4の上部に流れる。排水がこ
のような経路を通ることによつて、先ず前記嫌気
性菌群の作用により有機物の低分子化及び脱窒反
応が起こり、続いて接触層61に付着しているメ
タン菌群の作用により、低分子化された有機物例
えば有機酸やアルコール等が分解されてメタンガ
ス及び二酸化炭素等のガスが発生する。このよう
にして発生したガスはガス取り出し口7から例え
ば図示しないガスホルダーに回収されて、燃料等
として有効に利用される。また排水が接触層61
を通過するときに浮遊物質が除去されて水質の浄
化が進む。このような処理が行われながら排水が
排出室4の越流部5に達すると、ここでスカムと
処理を受けた排水即ち処理水とに分離されて処理
水がスカム貯留部8に流れ落ち、処理水中になお
も含まれているスカムがスカム貯留部8で除去さ
れ、放出部9から処理水が放出される。
上述装置において、導入室1及び嫌気処理室2
の第1室21に前記嫌気性菌群を定期的に補充す
ると共に、第2室22及び排出室4の各接触層61
にメタン菌群を定期的に補充することによつて、
嫌気処理機能が更に向上する。
第1図の装置によれば、前段で有機物の分解及
び脱窒のための嫌気性菌群により処理を行い、後
段でメタン菌群により処理を行うようにしている
ため、有機物の分解が促進されて良好な処理を行
うことができる上、メタンガスが発生するのでこ
れを回収することにより有効に活用することがで
きる。更に濾材より成る接触層を設けているか
ら、メタン菌群を高濃度に維持することができ、
併せて浮遊物質を除去することができるので処理
水質が向上する。
H 考案の効果 以上のように本考案によれば、導入室の液面部
にスカム除去用の導入パイプを設けているため、
排水の流入により生じたスカムがこれにより除去
されると共に、円滑な下向流を得ることができ、
嫌気処理室に流れ込むスカムの量を抑えることが
できて、例えば嫌気性菌群を付着した接触層の目
詰まりを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す縦断側面図、第
2図は本考案の実施例の要部を示す断面図であ
る。 1……導入室、11……導入パイプ、12……
穴、2……嫌気処理室、4……排出室、5……越
流部、61……接触層、62……滞水層、7……ガ
ス取り出し口。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 有機性排水が上部より導入される導入室と、こ
    の導入室に底部が連通する、前記排水を嫌気処理
    するための嫌気処理室とを備えた排水処理装置に
    おいて、 多数の穴が管壁に穿設されたスカム除去用の導
    入パイプの複数を、前記導入室の液面部に、各々
    上下方向に伸びるようかつ各々の上端が液面より
    突出するように設けたことを特徴とする排水処理
    装置。
JP681186U 1986-01-21 1986-01-21 Expired JPH0437680Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP681186U JPH0437680Y2 (ja) 1986-01-21 1986-01-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP681186U JPH0437680Y2 (ja) 1986-01-21 1986-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62118596U JPS62118596U (ja) 1987-07-28
JPH0437680Y2 true JPH0437680Y2 (ja) 1992-09-03

Family

ID=30789677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP681186U Expired JPH0437680Y2 (ja) 1986-01-21 1986-01-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437680Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62118596U (ja) 1987-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043671B2 (ja) 生物学的脱窒方法及び装置
WO2016185533A1 (ja) 水処理システム及び水処理方法
KR100698522B1 (ko) 미생물을 이용한 축산분뇨 정화시스템
JPH0437680Y2 (ja)
JPS61174995A (ja) 嫌気性消化槽
JP2000117285A (ja) 有機性排水の嫌気性処理装置
JPS61271090A (ja) 固定化微生物による廃水の処理装置
JP2007118000A (ja) 好気性微生物による排水処理方法
JPS649074B2 (ja)
JPH039837Y2 (ja)
JPH0225676B2 (ja)
JPS6323999Y2 (ja)
JPS62234595A (ja) 排水処理装置
JPH0618637Y2 (ja) 排水処理装置
JPS60166094A (ja) 廃水の処理方法
JP4001514B2 (ja) 生物学的脱窒方法及び装置
JPH081186A (ja) 排水処理装置
JPH05115709A (ja) 懸濁物除去装置
JPS62132598A (ja) 排水処理方法
JPS5842077Y2 (ja) 生物「ろ」過装置
JPH0434960Y2 (ja)
JP3666236B2 (ja) 浸漬濾床法生物学的排水処理装置の洗浄方法
JPS6094194A (ja) 有機性廃水の処理装置
KR20020094947A (ko) 혐호기성 접촉산화에 의한 연속순환 고도처리 공법
JPH0523840B2 (ja)