JPH04372906A - 光減衰膜 - Google Patents

光減衰膜

Info

Publication number
JPH04372906A
JPH04372906A JP3151436A JP15143691A JPH04372906A JP H04372906 A JPH04372906 A JP H04372906A JP 3151436 A JP3151436 A JP 3151436A JP 15143691 A JP15143691 A JP 15143691A JP H04372906 A JPH04372906 A JP H04372906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
layers
light
attenuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3151436A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kusaka
日下 敏
Hideki Noda
秀樹 野田
Toshihiro Otani
俊博 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3151436A priority Critical patent/JPH04372906A/ja
Publication of JPH04372906A publication Critical patent/JPH04372906A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光パワーのレベルを減衰
する光減衰膜に関する。
【0002】光ファイバを伝送路とする光通信システム
においては、受光部の光電特性に応じて伝送された信号
光を最適レベルに減衰させる必要が生じることがある。 特にエルビウムドープファイバを使用した光増幅器では
、光カプラを介してモニタ光を取り出し、このモニタ光
を受光素子により検出して増幅された信号光のパワーが
一定レベルとなるようにフィードバック制御するように
している。
【0003】このような場合には、通常、適当な光減衰
膜を介してモニタ光を受光素子に入力する必要があり、
簡単な構成で所望の減衰率を得ることのできる光減衰膜
が要望されている。
【0004】
【従来の技術】光増幅器等の入出力パワー調整に用いる
従来のハイパワー用光減衰膜は、例えばチタン、インコ
ネル等の金属膜を使用するか、又はTiO2とSiO2
 を交互に積層した誘電体多層膜が一般的に使用されて
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、チタン、イン
コネル等の金属膜を光減衰膜として使用した場合には、
金属膜の吸収による損失を利用するため、ハイパワー用
として使用すると発熱により金属膜が大きな損傷を受け
ることがあるという問題があった。
【0006】また、TiO2 とSiO2 を交互に積
層した誘電体多層膜を光減衰膜に使用した場合には、使
用帯域幅が狭いという欠点があるとともに、所望の特性
を得るためには光減衰膜の層数を8層〜11層積層する
必要があり、膜構成が複雑になるという問題があった。
【0007】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、ハイパワーでも膜
への損傷がなく、使用帯域幅の広い光減衰膜を提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】ガラス基板上又は光ファ
イバ端面に2種類の材料を交互に複数層積層して構成さ
れる光減衰膜において、基板側から順に奇数層Si、偶
数層をSiO2 として全体で4層積層する。そして、
使用する光の中心波長の1/4を1.0とするとき、第
1層〜第4層を全て1.0の膜厚に設定し、各層の膜厚
偏差を±5%の範囲内に規制することにより、減衰量7
.5dBの光減衰膜を得ることができる。
【0009】本発明の他の側面によると、基板側から順
に奇数層をSi、偶数層をSiO2 として全体で8層
積層し、使用する光の中心波長の1/4を1.0とする
とき、第1層=0.3、第2層=1.3、第3層=0.
8、第4層=1.2、第5層〜第8層=1.0の膜厚に
設定し、各層の膜厚偏差を±5%の範囲内に規制するこ
とにより、17.5dBの減衰量が得られる光減衰膜が
提供される。
【0010】
【作用】本発明は屈折率が高く使用波長帯域で吸収のな
いSi膜を積層材料として用い、Si/SiO2 の構
成にすることにより、広帯域化を実現できるとともに吸
収のない光減衰膜を提供することができる。
【0011】
【実施例】まず、図1を参照して本発明を適用するのに
適した光増幅システムの構成について説明する。信号光
は光カプラ2及び光アイソレータ4を介してErドープ
ファイバ6に入力される。通常、励起光源としては半導
体レーザ8,10がLDバイアス回路12により駆動さ
れて使用される。
【0012】入力側において、光カプラ2により取り出
されたモニタ光は、pinPD14により電気信号に変
換され、この電気信号はLDバイアス回路12に入力さ
れる。即ち、pinPD14は信号光が検出されなくな
ったとき、LDバイアス回路12を制御してLD8,1
0を停止させるものである。
【0013】半導体レーザ8又は10から出射された励
起光は合波器16及び光アイソレータ18を一体化した
合波モジュール20に入力され、この合波モジュール2
0によりErドープファイバ6に結合されて、信号光と
反対方向に伝搬する。
【0014】Erドープファイバ6内を伝搬するうちに
増幅された信号光は合波モジュール20及び光カプラ2
2を介して出射側ファイバに出力される。
【0015】光カプラ22の分岐比は例えば20:1で
あり、出力光のレベルを19dB、光カプラ22の損失
を0.5dBとすると、20:1光カプラ22の分岐損
失が−13dBであるため、pinPD26に+6.5
dBmのモニタ光が入力されてしまうことになる。
【0016】しかし、通常pinPD26に1mW以上
の光パワーが入力されると、pinPD26が損傷を受
ける恐れがあるため、入力光レベルを1mW以下に抑え
る必要がある。そのためにpinPD26の上流側に本
発明に係る減衰量7.5dBの光減衰膜24を挿入して
入力光レベルを許容範囲内に低下させている。
【0017】光減衰膜24で許容レベル以下にそのパワ
ーが減衰されたモニタ光はpinPD26で電気信号に
変換され、この電気信号はアンプ28及びコンパレータ
30から構成されるAPC回路32に入力され、APC
回路32によりErドープファイバ6で増幅された信号
光のパワーが一定レベルとなるように半導体レーザ8,
10の出力が制御される。
【0018】次に、7.5dBの減衰量を有する光減衰
膜24の具体的構成について、図2を参照しながら従来
の光減衰膜構成と比較して説明する。図2において、T
iO2 /SiO2 から構成される従来の光減衰膜構
成が■で示され、Si/SiO2 から構成される本実
施例の光減衰膜構成が■で示されている。
【0019】本発明の第1の実施例はガラス基板上(又
は光ファイバ端面上)に基板側から順に奇数層をSi、
偶数層をSiO2 として全体で4層積層する。また、
使用する光の中心波長の1/4を1.0とするとき、第
1層=1.0、第2層=1.0、第3層=1.0、第4
層=1.0の膜厚に設定し、各層の膜厚偏差を±5%の
範囲内に規制する。
【0020】上記のように設定した第1実施例の透過率
特性を図2の曲線■に示す。図2から明らかなように、
使用帯域幅が従来の約250nmから本実施例では約6
20nmへと広帯域化されている。また、SiとSiO
2 とを交互に積層した膜構成により、使用波長帯域で
の光の吸収がなくなり、光減衰膜へのダメージを防止す
ることができる。
【0021】次に図3を参照して17.5dBの減衰量
を達成する本発明の第2の実施例について説明する。第
1の実施例と同様に、ガラス基板上(又は光ファイバ端
面上)に基板側から順に奇数層をSi、偶数層をSiO
2 として全体で8層積層する。そして、使用する光の
中心波長の1/4を1.0とするとき、第1層=0.3
、第2層=1.3、第3層=0.8、第4層=1.2、
第5層〜第8層=1.0の膜厚に設定し、各層の膜厚偏
差を±5%の範囲内に規制する。
【0022】本実施例の透過率特性が図3に示されてお
り、帯域幅約400nmの広帯域化が実現されるととも
に、使用波長帯域での光の吸収のない光減衰膜を提供で
きる。
【0023】
【発明の効果】本発明の光減衰膜は以上詳述したように
構成したので、ハイパワーでも膜への損傷がなく、使用
帯域幅の広い光減衰膜を提供できるという効果を奏する
。また、従来構成に比較して積層数を約1/2に低減で
きるため、低コスト化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するのに適した光増幅システムを
示す図である。
【図2】第1の実施例と従来例の透過率特性を示すグラ
フである。
【図3】第2の実施例の透過率特性を示すグラフである
【符号の説明】
2,22  光カプラ 6  Erドープファイバ 8,10  半導体レーザ 12  LDバイアス回路 14,26  pinPD 20  合波モジュール 24  光減衰膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ガラス基板上に2種類の材料を交互に
    複数層積層して構成される光減衰膜において、基板側か
    ら順に奇数層をSi、偶数層をSiO2 として全体で
    4層積層し、使用する光の中心波長の1/4を1.0と
    するとき、第1層=1.0、第2層=1.0、第3層=
    1.0、第4層=1.0の膜厚に設定し、各層の膜厚偏
    差を±5%の範囲内に規制したことを特徴とする光減衰
    膜。
  2. 【請求項2】  ガラス基板上に2種類の材料を交互に
    複数層積層して構成される光減衰膜において、基板側か
    ら順に奇数層をSi、偶数層をSiO2 として全体で
    8層積層し、使用する光の中心波長の1/4を1.0と
    するとき、第1層=0.3、第2層=1.3、第3層=
    0.8、第4層=1.2、第5〜第8層=1.0の膜厚
    に設定し、各層の膜厚偏差を±5%の範囲内に規制した
    ことを特徴とする光減衰膜。
  3. 【請求項3】  前記ガラス基板に代えて光ファイバ端
    面上に積層したことを特徴とする請求項1又は2記載の
    光減衰膜。
JP3151436A 1991-06-24 1991-06-24 光減衰膜 Withdrawn JPH04372906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151436A JPH04372906A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 光減衰膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151436A JPH04372906A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 光減衰膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04372906A true JPH04372906A (ja) 1992-12-25

Family

ID=15518573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3151436A Withdrawn JPH04372906A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 光減衰膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04372906A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5572357A (en) Optical system for amplifying signal light
US6104526A (en) Optical amplifier and a method of controlling the optical amplifier
EP0938172B1 (en) Apparatus comprising an improved cascaded optical fiber raman device
US7209284B2 (en) Optical amplifier using reflection-type variable optical attenuator for feedback
JPH10173597A (ja) 光イコライザ
US6646785B2 (en) Fiber ring amplifiers and lasers
US20170294756A1 (en) Optical amplifier
US5187610A (en) Low noise, optical amplifier having post-amplification loss element
US6498676B1 (en) Optical filter for use or with an optical amplifier
US6496619B2 (en) Method for gain equalization, and device and system for use in carrying out the method
US6011644A (en) Hybrid fiber amplifier
US6738183B2 (en) Optical filter functioning as both a gain equalizer and noise-light blocking filter
US7164822B2 (en) Variable optical gain control device
US6876491B2 (en) Highly integrated hybrid component for high power optical amplifier application
JPH04372906A (ja) 光減衰膜
WO1999017472A1 (fr) Dispositif et procede d'attenuation de l'intensite optique
JP3283772B2 (ja) 導波路型可変光減衰器
CA2047671A1 (en) Laser amplifier
US6987905B2 (en) Simplified gain flattening and tap device
JP2006505117A (ja) 光増幅器
JP3879157B2 (ja) 光フィルタ及び光フィルタを用いた光モジュール
EP0630531A1 (en) Ring laser pumped optical amplifier
JP4047037B2 (ja) 可変光減衰器
JPH09244073A (ja) 光波形整形回路
JPH071811B2 (ja) 進行波型カスケ−ド光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903