JPH04372775A - Disk reproducing device - Google Patents

Disk reproducing device

Info

Publication number
JPH04372775A
JPH04372775A JP17730591A JP17730591A JPH04372775A JP H04372775 A JPH04372775 A JP H04372775A JP 17730591 A JP17730591 A JP 17730591A JP 17730591 A JP17730591 A JP 17730591A JP H04372775 A JPH04372775 A JP H04372775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
audio
mode
dsp
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17730591A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Arihara
在原 明博
Kazuo Hirobe
広部 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17730591A priority Critical patent/JPH04372775A/en
Publication of JPH04372775A publication Critical patent/JPH04372775A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain the miniaturization and cost reduction of the equipment of a compact disk player equipped with a DSP. CONSTITUTION:The regenerative signal of the compact disk is decoded by a digital signal processing circuit 8. This decoded signal is signal-processed by an audio DSP 10, converted into an analog signal by a D/A converter 12, and outputted. As for the audio DSP 10, a mode or an effect amount can be set only by the setting of a coefficient. The management of this audio DSP 10 is operated by a CPU 6 for a system control. The control of the entire equipment, and the management of the audio DSP 10 can be operated by one CPU 6, so that the miniaturization and cost reduction of the equipment can be attained.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】この発明は、信号処理用のDSP
(ディジタル・シグナル・プロセッサ)が搭載されるコ
ンパクトディスクプレーヤに用いて好適なディスク再生
装置に関するもので、特に、DSP搭載のコンパクトデ
ィスクプレーヤの小型化及びローコスト化に係わる。
[Industrial Application Field] This invention relates to a DSP for signal processing.
The present invention relates to a disc playback device suitable for use in a compact disc player equipped with a digital signal processor (Digital Signal Processor), and particularly relates to miniaturization and cost reduction of a compact disc player equipped with a DSP.

【0002】0002

【従来の技術】オーディオDSPを搭載した携帯型のコ
ンパクトディスクプレーヤが知られている。DSPは、
ディジタル信号処理を行うためのプロセッサであり、プ
ログラムにより、種々の信号処理が行なえる。例えば、
このDSPを携帯型のコンパクトディスクプレーヤに搭
載すると、低域を持ち上げて迫力ある再生音が得られる
ようにしたり、小さい再生音が浮き上がって聞こえるよ
うにしたり等の処理が行なえる。
2. Description of the Related Art Portable compact disc players equipped with an audio DSP are known. DSP is
A processor for performing digital signal processing, and can perform various signal processing depending on the program. for example,
When this DSP is installed in a portable compact disc player, it can perform processing such as boosting the low range to obtain powerful reproduced sound, and making low-pitched reproduced sound stand out.

【0003】DSPを搭載した場合には、従来、このD
SPを制御するためのコントローラが必要とされる。そ
のため、従来のDSP搭載のコンパクトディスクプレー
ヤには、システムコントロール用のCPUの他に、DS
Pコントロール用のCPUが備えられている。ところが
、このようにDSPのための専用のCPUを備えると、
回路規模が大きくなると共に、コストアップになる。
[0003] Conventionally, when a DSP is installed, this D
A controller is required to control the SP. Therefore, in addition to the CPU for system control, conventional compact disc players equipped with a DSP have a DS
A CPU for P control is provided. However, with a dedicated CPU for DSP like this,
As the circuit size increases, the cost also increases.

【0004】つまり、図5に示すように、従来のDSP
搭載のコンパクトディスクプレーヤでは、ディスクから
の再生信号からディジタルオーディオ信号をデコードす
るディジタル信号処理回路100の後段に、オーディオ
DSP102が設けられる。サーボ系やシステム全体の
制御を行うシステムコントロール用のCPU101の他
に、このオーディオDSP102の制御を行うためのD
SPコントロール用のCPU103が設けられる。オー
ディオDSP102により、低域強調やサラウンド等の
信号処理が行われる。このように信号処理されたオーデ
ィオ信号がディジタルフィルタ104を介して、D/A
コンバータ105に供給される。D/Aコンバータ10
5で、ディジタルオーディオ信号がアナログオーディオ
信号に変換される。この左右のアナログオーディオ信号
がアナログアンプ106A及び106Bを介して、出力
端子107A及び107Bから出力される。
That is, as shown in FIG.
In the installed compact disc player, an audio DSP 102 is provided at the subsequent stage of a digital signal processing circuit 100 that decodes a digital audio signal from a reproduction signal from the disc. In addition to the system control CPU 101 that controls the servo system and the entire system, there is also a DSP that controls the audio DSP 102.
A CPU 103 for SP control is provided. The audio DSP 102 performs signal processing such as low frequency emphasis and surround sound. The audio signal processed in this way is passed through the digital filter 104 and then sent to the D/A
It is supplied to converter 105. D/A converter 10
At 5, the digital audio signal is converted to an analog audio signal. These left and right analog audio signals are output from output terminals 107A and 107B via analog amplifiers 106A and 106B.

【0005】従来のDSPコントロール用のCPU10
3には、オーディオDSP102で行う信号処理を実現
するためのプログラムやデータが収められる。オーディ
オDSP102のモードが変更されると、このモードに
対応するプログラムやデータ呼び出され、オーディオD
SP102がモードに応じた処理を行なえるように新た
に実現される。
Conventional CPU 10 for DSP control
3 stores programs and data for realizing signal processing performed by the audio DSP 102. When the mode of the audio DSP 102 is changed, programs and data corresponding to this mode are called, and the audio DSP 102 is changed.
The SP 102 is newly implemented so that it can perform processing according to the mode.

【0006】例えば、オーディオDSP102で、ノー
マルモードと、低域を強調するDBBモードと、小信号
を持ち上げるDSSモードの3種類のモードが設定でき
るようにしたとする。この場合、従来では、このような
3種類のモードの信号の流れを実現するために、各モー
ド毎に別々のプログラムデータやパラメータがDSPコ
ントロール用のCPU103に用意される。
For example, assume that the audio DSP 102 can be set to three types of modes: a normal mode, a DBB mode that emphasizes low frequencies, and a DSS mode that enhances small signals. In this case, conventionally, in order to realize signal flows in these three modes, separate program data and parameters are prepared in the DSP control CPU 103 for each mode.

【0007】図6〜図8は、ノーマルモード、DBBモ
ード、及びDDSモードに設定した時に設定される信号
の流れを示すものである。
FIGS. 6 to 8 show the flow of signals set when the normal mode, DBB mode, and DDS mode are set.

【0008】ノーマルモードの場合には、図6に示すよ
うに、入力端子111A及び111Bからの左右のディ
ジタルオーディオ信号がアンプ112A及び112Bを
夫々介して、出力端子113A及び113Bから夫々出
力される。
In the normal mode, as shown in FIG. 6, left and right digital audio signals from input terminals 111A and 111B are outputted from output terminals 113A and 113B via amplifiers 112A and 112B, respectively.

【0009】DBBモードでは、図7に示すように、入
力端子111A及び111Bからの左右のディジタルオ
ーディオ信号が加算回路114A及び114Bに夫々供
給されると共に、ローパスフィルタ115A及び115
Bに夫々介して低域周波数成分が抽出され、これにアン
プ116A及び116Bで適当なゲインが与えられ、加
算回路114A及び114Bに供給される。加算回路1
14A及び114Bで、入力端子111A及び111B
からの左右のディジタルオーディオ信号と、適当なゲイ
ンが与えられて増強された低域周波数成分とが加算され
る。これにより、低域周波数成分が増強されたオーディ
オ信号が得られる。この低域周波数成分が増強された信
号が出力端子113A及び113Bから出力される。
In the DBB mode, as shown in FIG. 7, left and right digital audio signals from input terminals 111A and 111B are supplied to adder circuits 114A and 114B, respectively, and are also supplied to low-pass filters 115A and 115.
A low frequency component is extracted through each of the amplifiers 116A and 116B, and is given an appropriate gain by amplifiers 116A and 116B, and then supplied to adder circuits 114A and 114B. Addition circuit 1
14A and 114B, input terminals 111A and 111B
The left and right digital audio signals from the left and right digital audio signals are added together with the low-frequency components that have been amplified by applying an appropriate gain. As a result, an audio signal with enhanced low frequency components is obtained. A signal with enhanced low frequency components is output from output terminals 113A and 113B.

【0010】DDSモードでは、図8に示すように、入
力端子111A及び111Bからの左右のディジタルオ
ーディオ信号が乗算回路121A及び121Bに夫々供
給されると共に、ゲイン設定回路123に供給される。 ゲイン設定回路123で、左右の入力ディジタルオーデ
ィオ信号のうちの大きい方のエンベロープレベルレベル
に応じて、ゲインが設定される。このゲインが乗算回路
121A及び122Bに夫々供給される。これにより、
入力信号レベルに対して非線形にゲインが設定される。 このように、入力信号が非線形に増幅さた信号が出力端
子113A及び113Bから夫々出力される。
In the DDS mode, as shown in FIG. 8, left and right digital audio signals from input terminals 111A and 111B are supplied to multiplication circuits 121A and 121B, respectively, and also to a gain setting circuit 123. A gain setting circuit 123 sets a gain according to the envelope level of the larger of the left and right input digital audio signals. This gain is supplied to multiplication circuits 121A and 122B, respectively. This results in
The gain is set nonlinearly with respect to the input signal level. In this way, signals obtained by nonlinearly amplifying the input signal are output from the output terminals 113A and 113B, respectively.

【0011】従来のオーディオDSP102を搭載した
コンパクトディスクプレーヤでは、ノーマルモード、D
BBモード、DDSモードが設定できるようにした場合
には、図6〜図8に示すような3種類の信号の流れを実
現するためのプログラムデータや、パラメータをDSP
コントロール用のCPU103に用意しておかなければ
ならない。
[0011] In a compact disc player equipped with a conventional audio DSP 102, normal mode, D
If the BB mode and DDS mode can be set, the program data and parameters for realizing the three types of signal flows shown in Figures 6 to 8 will be transferred to the DSP.
It must be prepared in the control CPU 103.

【0012】0012

【課題を解決するための手段】このように、従来のオー
ディオDSPを搭載したコンパクトディスクプレーヤで
は、システムコントロール用のCPU101の他に、オ
ーディオDSP102のコントロール用のCPU103
が必要であり、機器の小型化及びローコスト化の障害と
なっている。システムコントロール用のCPU101だ
けで、オーディオDSP102を制御できるようにする
ことが望まれるが、従来では、CPU103で各モード
を実現するためのプログラムデータやパラメータを設定
していたため、システムコントロール用のCPU101
だけでオーディオDSP102を制御するのは困難であ
る。
[Means for Solving the Problems] As described above, in a compact disc player equipped with a conventional audio DSP, in addition to the CPU 101 for system control, the CPU 103 for controlling the audio DSP 102 is used.
This is an obstacle to miniaturization and cost reduction of equipment. It is desirable to be able to control the audio DSP 102 using only the CPU 101 for system control, but in the past, the program data and parameters for realizing each mode were set in the CPU 103.
It is difficult to control the audio DSP 102 alone.

【0013】したがって、この発明の目的は、システム
コントロール用のCPUだけでオーディオDSPを制御
できるディスク再生装置を提供することにある。
[0013] Accordingly, an object of the present invention is to provide a disc playback device that can control an audio DSP using only a system control CPU.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】この発明は、ディスクを
駆動してこのディスクにコード化されて記録されたオー
ディオ信号を読み取り出力する読取信号出力部と、この
読取信号出力部によって出力されたオーディオ信号をデ
コードする第1の信号処理部と、デコードされたオーデ
ィオ信号をアナログ信号に変換して再生信号を出力する
再生信号出力部と、再生信号の信号波形を定めるパラメ
ータに基づいて、第1の信号処理部からのデコード信号
を制御する第2の信号処理部と、第1の信号処理部から
のデコード信号によって読取信号出力部を制御すると共
に、第2の信号処理部へパラメータを送出する中央制御
部とを備えてなるディスク再生装置である。
[Means for Solving the Problems] The present invention provides a read signal output section that drives a disk to read and output an audio signal encoded and recorded on the disk, and an audio signal outputted by the read signal output section. a first signal processing section that decodes a signal; a playback signal output section that converts the decoded audio signal into an analog signal and outputs a playback signal; a second signal processing section that controls the decoded signal from the signal processing section; and a central section that controls the read signal output section using the decoded signal from the first signal processing section and sends parameters to the second signal processing section. This is a disc playback device comprising a control section.

【0015】[0015]

【作用】システムコントロール用のCPU6で、オーデ
ィオDSP10をコントロールできるので、機器が小型
化し、ローコスト化が図れる。オーディオDSP10の
信号の流れを同様に実現し、各モードの設定を係数の変
更だけで対応しているので、このようにオーディオDS
P10の管理が楽になり、システムコントロール用のC
PU6で、オーディオDSP10をコントロールできる
[Operation] Since the audio DSP 10 can be controlled by the system control CPU 6, the equipment can be downsized and costs can be reduced. The signal flow of Audio DSP10 is realized in the same way, and the settings for each mode are supported only by changing the coefficients, so Audio DS
P10 management becomes easier and C for system control
The PU6 can control the audio DSP10.

【0016】[0016]

【実施例】この発明の実施例について、以下の順序で説
明する。 a.コンパクトディスクプレーヤの全体構成b.システ
ムコントローラの基本的な動作c.オーディオDSPで
の信号処理の実現d.フィルタの構成の実現
EXAMPLES Examples of the present invention will be described in the following order. a. Overall configuration of compact disc player b. Basic operation of system controller c. Realization of signal processing in audio DSP d. Realizing the configuration of the filter

【0017】 a.コンパクトディスクプレーヤの全体構成以下、この
発明の一実施例について図面を参照して説明する。図1
は、この発明が適用できるコンパクトディスクプレーヤ
の全体構成を示すものである。図1において、コンパク
トディスク1には、スパイラル状のトラックに沿って、
所定の記録フォーマットでディジタルオーディオ信号が
記録される。コンパクトディスク1は、スピンドルモー
タ2により、CLV(線速度一定)で以て回転制御され
る。スピンドルモータ2の回転制御は、再生信号のビッ
トクロックを検出して、システムコントロール用のCP
U6の制御の下に、サーボ信号処理回路5により行われ
る。
a. Overall Configuration of Compact Disc Player An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. Figure 1
1 shows the overall configuration of a compact disc player to which the present invention can be applied. In FIG. 1, a compact disc 1 includes, along a spiral track,
A digital audio signal is recorded in a predetermined recording format. The compact disc 1 is rotationally controlled by a spindle motor 2 at CLV (constant linear velocity). Rotation control of the spindle motor 2 is performed by detecting the bit clock of the reproduction signal and using the CP for system control.
This is performed by the servo signal processing circuit 5 under the control of U6.

【0018】コンパクトディスク1に対向して、光ピッ
クアップ3が設けられる。この光ピックアップ3をコン
パクトディスク1の径方向に移動させるために、スレッ
ド送りモータ4が設けられる。スレッド送りモータ4は
、システムコントロール用のCPU6の制御の下に、コ
ンパクトディスク1の径方向に沿って、動かされる。 光ピックアップ3には、光軸方向を2軸に制御する2軸
デバイスが設けられる。この2軸デバイスは、サーボ信
号処理回路5により、システムコントロール用のCPU
6の制御の下に駆動され、トラッキングサーボ及びフォ
ーカスサーボ制御が行われる。
An optical pickup 3 is provided opposite the compact disc 1. A thread feed motor 4 is provided to move the optical pickup 3 in the radial direction of the compact disc 1. The thread feed motor 4 is moved along the radial direction of the compact disc 1 under the control of a CPU 6 for system control. The optical pickup 3 is provided with a two-axis device that controls the direction of the optical axis into two axes. This two-axis device uses a servo signal processing circuit 5 to control the CPU for system control.
6, and tracking servo and focus servo control are performed.

【0019】光ピックアップ3の再生信号がRFアンプ
7を介して、CDディジタル信号処理回路8に供給され
る。CDディジタル信号処理回路8に対して、メモリ9
が設けられる。CDディジタル信号処理回路8は、コン
パクトディスクからの再生信号を波形整形してEFM信
号を形成し、このEFM信号を復調し、エラー訂正処理
等を行い、左右のディジタルオーディオ信号をデコード
するものである。このCDディジタル信号処理回路8は
、システムコントロール用のCPU6により制御される
。また、CDディジタル信号処理回路8からサブコード
の情報が得られ、このサブコード情報がシステムコント
ロール用のCPU6に供給される。
A reproduced signal from the optical pickup 3 is supplied to a CD digital signal processing circuit 8 via an RF amplifier 7. For the CD digital signal processing circuit 8, the memory 9
is provided. The CD digital signal processing circuit 8 shapes the waveform of the reproduced signal from the compact disc to form an EFM signal, demodulates this EFM signal, performs error correction processing, etc., and decodes left and right digital audio signals. . This CD digital signal processing circuit 8 is controlled by a CPU 6 for system control. Further, subcode information is obtained from the CD digital signal processing circuit 8, and this subcode information is supplied to the CPU 6 for system control.

【0020】CDディジタル信号処理回路8の出力がオ
ーディオDSP10に供給される。オーディオDSP1
0は、再生音に対して、必要に応じて信号処理を施すも
のである。オーディオDSP10は、例えば、ノーマル
モードと、DBB(ダイナミック・バス・ブースト)モ
ードと、DDS(ディジタル・ダイナミック・サラウン
ド)モードとが設定できる。DBBモードは、低域を持
ち上げて迫力ある再生音が得られるような処理をするた
めのモードである。DDSモードは、埋もれている小さ
い再生音が浮き上がって聞こえるような処理を行うモー
ドである。
The output of the CD digital signal processing circuit 8 is supplied to an audio DSP 10. Audio DSP1
0 performs signal processing on the reproduced sound as necessary. The audio DSP 10 can be set to, for example, a normal mode, a DBB (dynamic bass boost) mode, and a DDS (digital dynamic surround) mode. The DBB mode is a mode for processing to boost the low range and obtain powerful reproduced sound. The DDS mode is a mode in which processing is performed so that hidden, low-pitched reproduced sounds can be heard more prominently.

【0021】オーディオDSP10に対して専用のCP
Uは用意されず、オーディオDSP10もまた、システ
ムコントロール用のCPU6により制御される。このよ
うにオーディオDSP10をシステムコントロール用の
CPU6で制御できるのは、各モードが係数の変更だけ
で対応でき、従来に比べて、オーディオDSP10を容
易に管理できるからである。オーディオDSP10に対
して専用のCPUが設けられないので、機器の小型化が
図れると共に、コストダウンが図れる。各モードが係数
の変更だけで対応できることについては、後に説明する
A dedicated CP for the audio DSP 10
No U is provided, and the audio DSP 10 is also controlled by the CPU 6 for system control. The reason why the audio DSP 10 can be controlled by the system control CPU 6 in this way is that each mode can be handled by simply changing the coefficients, and the audio DSP 10 can be managed more easily than in the past. Since a dedicated CPU is not provided for the audio DSP 10, the device can be made smaller and costs can be reduced. The fact that each mode can be handled simply by changing the coefficients will be explained later.

【0022】オーディオDSP10の出力がディジタル
フィルタ11に供給される。ディジタルフィルタ11の
出力がD/Aコンバータ12に供給される。D/Aコン
バータ12の出力が左右のアナログオーディオアンプ1
3A及び13Bに供給される。アナログオーディオアン
プ13A及び13Bのゲインは、ノーマルモードの時と
、DBBモード或いはDDSモードの時とで切り替えら
れる。DBBモード或いはDDSモードのときには、ノ
ーマルモードの時に比べて、ゲインが上げられる。これ
は、後に説明するように、ノーマルモードの時には十分
な再生音が得られ、DBBモード或いはDDSモードの
時には、オーディオDSP10に、そのダイナミックレ
ンジを越える入力がなされないようにするためである。 左右のアナログオーディオアンプ13A及び13Bの出
力が出力端子14A及び14Bから出力される。
The output of the audio DSP 10 is supplied to a digital filter 11. The output of digital filter 11 is supplied to D/A converter 12 . The output of the D/A converter 12 is connected to the left and right analog audio amplifiers 1.
3A and 13B. The gains of the analog audio amplifiers 13A and 13B can be switched between the normal mode and the DBB mode or DDS mode. In the DBB mode or DDS mode, the gain is increased compared to the normal mode. This is to ensure that sufficient reproduced sound is obtained in the normal mode, and that input exceeding the dynamic range of the audio DSP 10 is not made to the audio DSP 10 in the DBB mode or DDS mode, as will be explained later. The outputs of the left and right analog audio amplifiers 13A and 13B are output from output terminals 14A and 14B.

【0023】システムコントロール用のCPU6には、
入力キー15から入力が与えられる。この入力に応じて
、各システムの制御状態が設定される。また、システム
コントロール用のCPU6には、ディスプレイ16が設
けられる。このディスプレイ16に、必要な情報が表示
される。
[0023] The CPU 6 for system control includes:
Input is given from the input key 15. The control state of each system is set according to this input. Further, a display 16 is provided in the CPU 6 for system control. Necessary information is displayed on this display 16.

【0024】b.システムコートローラの基本的な動作
この発明の一実施例では、システムコントロール用のC
PU6が、システム全体の処理と、オーディオDSP1
0の制御とを行っている。この際、システム全体の処理
がオーディオDSP10の制御に優先される。
b. Basic operation of the system coat roller In one embodiment of the present invention, a C for system control is provided.
PU6 handles the entire system processing and audio DSP1
0 control is performed. At this time, the processing of the entire system is prioritized over the control of the audio DSP 10.

【0025】つまり、図2は、システムコントロール用
のCPU6で行う処理の概要を示すフローチャートであ
る。入力キー15から演奏開始が入力されると、システ
ムコントロール用のCPU6は、各回路をパワーオンさ
せる(ステップ21)。そして、電源が安定される間ウ
ェイトされる(ステップ22)。電源が安定したころ、
サーボ系の初期化及びサーボ系のデータの転送が行われ
る(ステップ23)。そして、オーディオDSP10に
、必要なデータが転送される(ステップ24)。必要な
データが転送されたら、演奏が開始される(ステップ2
5)。
That is, FIG. 2 is a flowchart showing an overview of the processing performed by the system control CPU 6. When the start of performance is input from the input key 15, the system control CPU 6 powers on each circuit (step 21). Then, it waits while the power supply is stabilized (step 22). When the power became stable,
Initialization of the servo system and transfer of servo system data are performed (step 23). Then, the necessary data is transferred to the audio DSP 10 (step 24). Once the necessary data has been transferred, the performance will begin (step 2).
5).

【0026】演奏中に、サブコード情報が送られて来た
かどうかが判断される(ステップ26)。サブコード情
報は、例えば約13msec毎に得られる。サブコード
情報が来たら、サブコード情報が読み込まれ(ステップ
27)、オーディオDSPフラグがセットされているか
どうかが判断される(ステップ28)。オーディオDS
Pフラグがセットされていなければ、ステップ26に戻
り、サブコード情報の読込み処理が続行される。
During the performance, it is determined whether subcode information has been sent (step 26). Subcode information is obtained, for example, approximately every 13 msec. When the subcode information is received, the subcode information is read (step 27), and it is determined whether the audio DSP flag is set (step 28). audio DS
If the P flag is not set, the process returns to step 26 and the subcode information reading process continues.

【0027】ステップ26で、サブコード情報が来てい
ないと判断されるときには、すなわち、サブコード情報
が得られる間では、表示処理、サーホ処理、入力読込み
処理が行われる(ステップ29)。そして、オーディオ
DSP10のモードやエフェクト量が変更されたかどう
かが判断される(ステップ30)。オーディオDSP1
0のモードやエフェクト量が変更されていなければ、ス
テップ26に戻り、サブコード情報の読込み処理が続行
される。
When it is determined in step 26 that subcode information has not arrived, that is, while subcode information is being obtained, display processing, search processing, and input reading processing are performed (step 29). Then, it is determined whether the mode or effect amount of the audio DSP 10 has been changed (step 30). Audio DSP1
If the mode and effect amount of 0 have not been changed, the process returns to step 26 and the subcode information reading process is continued.

【0028】ステップ30で、オーディオDSP10の
モードやエフェクト量が変更されていれば、サブコード
情報が送られて来ているかどうかが判断される(ステッ
プ31)。サブコード情報が送られていなければ、オー
ディオDSP10のモードやエフェクト量を変更させる
ための処理が行われる(ステップ32)。それから、オ
ーディオDSPフラグがクリアされる(ステップ33)
。それから、ステップ26に戻り、サブコード情報の読
込み処理が続行される。
If the mode and effect amount of the audio DSP 10 have been changed in step 30, it is determined whether subcode information is being sent (step 31). If subcode information has not been sent, processing is performed to change the mode and effect amount of the audio DSP 10 (step 32). The audio DSP flag is then cleared (step 33).
. Then, the process returns to step 26 to continue reading the subcode information.

【0029】ステップ30で、オーディオDSP10の
モードやエフェクト量が変更されていても、サブコード
情報が送られて来ているなら、この処理を優先させなけ
ればならない。このため、ステップ31で、サブコード
情報が送られてきていると判断されたら、オーディオD
SPフラグがセットされ(ステップ34)、ステップ2
6に戻される。
In step 30, even if the mode or effect amount of the audio DSP 10 has been changed, if subcode information is being sent, this processing must be given priority. Therefore, if it is determined in step 31 that subcode information is being sent, the audio D
The SP flag is set (step 34) and step 2
It will be returned to 6.

【0030】オーディオDSPフラグがセットされてい
ると、ステップ27でサブコード情報が読み込まれた後
、ステップ28でオーディオDSPフラグがセットされ
ていることが検出され、ステップ32に行き、オーディ
オDSP10のモードやエフェクト量を変更させるため
の処理が行われる。それから、ステップ33で、オーデ
ィオDSPフラグがクリアされる、それから、ステップ
26に戻り、サブコード情報の読込み処理が続行される
If the audio DSP flag is set, the subcode information is read in step 27, and then it is detected in step 28 that the audio DSP flag is set, and the process goes to step 32, where the mode of the audio DSP 10 is Processing is performed to change the effect amount. Then, in step 33, the audio DSP flag is cleared, and then the process returns to step 26 to continue reading the subcode information.

【0031】このように、この発明の一実施例では、シ
ステムコントロール用のCPU6が、システム全体の処
理と、オーディオDSP10の制御とを行っている。こ
の時の制御は、概括的には、サブコード情報を読み込む
時間の間に、オーディオDSP10のモードやエフェク
ト量を変更させるための処理を行っていると言える。し
たがって、オーディオDSP10のモードやエフェクト
量を変更させるための処理を、サブコード情報を読み込
む間(約13msec)に終了しなければならない。
As described above, in one embodiment of the present invention, the system control CPU 6 processes the entire system and controls the audio DSP 10. Generally speaking, the control at this time can be said to perform processing for changing the mode and effect amount of the audio DSP 10 during the time to read the subcode information. Therefore, the process for changing the mode and effect amount of the audio DSP 10 must be completed while the subcode information is being read (approximately 13 msec).

【0032】従来、DSPは、各モード毎に対応する信
号処理となるようにプログラムを設定している。このた
め、このような短時間でモードの変更を行うことは困難
である。そこで、この発明の一実施例では、モードの変
更処理やエフェク量の設定を、数セットの係数の変更で
対応できるようにしている。このため、このように、サ
ブコード情報を読み込む時間の間に、モードの変更やエ
フェク量の設定等の処理を十分に行うことができる。
[0032] Conventionally, DSP programs are set to perform signal processing corresponding to each mode. Therefore, it is difficult to change the mode in such a short time. Therefore, in one embodiment of the present invention, mode change processing and effect amount setting can be handled by changing several sets of coefficients. Therefore, processes such as changing the mode and setting the amount of effect can be sufficiently performed during the time for reading the subcode information.

【0033】c.オーディオDSPでの信号処理の実現
このオーディオDSP10について説明する。図3は、
オーディオDSP10で実現される信号処理の流れを示
すものである。オーディオDSP10には、図3に示す
ような信号処理回路のみが構成され、この信号処理回路
の係数を変更することで、モードの変更が行なえる。す
なわち、ノーマルモードの時には、アンプ42A及び4
2Bのゲインが1、アンプ45A及び45Bのゲインが
0に設定される。DBBモードの時には、アンプ42A
及び42Bのゲインが1、アンプ45A及び45Bのゲ
インが1に設定されると共に、フィルタ47A及び47
Bがローパスフィルタに設定される。DDSモードの時
には、アンプ42A及び42Bのゲインが0に設定され
ると共に、アンプ45A及び45Bのゲインが1に設定
される。これと共に、フィルタ47A及び47Bがオー
ルパスフィルタに設定される。各モードのエフェクト量
は、シフトレジスタ56A及び56Bのシフト量により
設定される。
c. Realization of signal processing in audio DSP This audio DSP 10 will be explained. Figure 3 shows
It shows the flow of signal processing realized by the audio DSP 10. The audio DSP 10 includes only a signal processing circuit as shown in FIG. 3, and the mode can be changed by changing the coefficients of this signal processing circuit. That is, in the normal mode, the amplifiers 42A and 4
The gain of 2B is set to 1, and the gains of amplifiers 45A and 45B are set to 0. When in DBB mode, amplifier 42A
and 42B are set to 1, and the gains of amplifiers 45A and 45B are set to 1, and the filters 47A and 47
B is set as a low-pass filter. In the DDS mode, the gains of amplifiers 42A and 42B are set to 0, and the gains of amplifiers 45A and 45B are set to 1. Along with this, filters 47A and 47B are set as all-pass filters. The effect amount of each mode is set by the shift amount of shift registers 56A and 56B.

【0034】アンプ42A及び42Bのゲイン、アンプ
45A及び45Bのゲインは、係数の変更だけで設定で
きる。シフトレジスタ56A及び56Bのシフト量もま
た、係数の変更だけで設定できる。更に、フィルタ47
A及び47Bの特性の設定も、後に説明するように、係
数の設定だけで変更できる。
The gains of the amplifiers 42A and 42B and the gains of the amplifiers 45A and 45B can be set simply by changing the coefficients. The shift amounts of shift registers 56A and 56B can also be set simply by changing the coefficients. Furthermore, the filter 47
The settings of the characteristics of A and 47B can also be changed by simply setting the coefficients, as will be explained later.

【0035】先ず、ノーマルモードの時の信号の流れに
ついて説明する。ノーマルモードでは、アンプ42A及
び42Bのゲインが1、アンプ45A及び45Bのゲイ
ンが0に設定される。ノーマルモードでは、入力端子4
1A及び41Bに、夫々、左右のディジタルオーディオ
信号が供給される。この左右の入力ディジタル信号がア
ンプ42A及び42Bに夫々供給される。ノーマルモー
ドの時には、アンプ42A,42Bのゲインが1に設定
されているので、入力端子41A及び41Bからの信号
は、ライン43A及び43B、ゲインが1のアンプ42
A,42Bを夫々介して、加算回路44A及び44Bに
夫々供給される。一方、ノーマルモードの時には、アン
プ45A,45Bのゲインが0に設定されるので、ライ
ン46A及び46Bを介される信号は出力されない。し
たがって、ノーマルモードの時には、入力端子41A及
び41Bからの信号がそのまま出力端子57A及び57
Bから出力される。
First, the signal flow in the normal mode will be explained. In the normal mode, the gains of amplifiers 42A and 42B are set to 1, and the gains of amplifiers 45A and 45B are set to 0. In normal mode, input terminal 4
Left and right digital audio signals are supplied to 1A and 41B, respectively. These left and right input digital signals are supplied to amplifiers 42A and 42B, respectively. In normal mode, the gains of amplifiers 42A and 42B are set to 1, so signals from input terminals 41A and 41B are sent to lines 43A and 43B, amplifier 42 with a gain of 1.
The signals are supplied to adder circuits 44A and 44B via circuits A and 42B, respectively. On the other hand, in the normal mode, the gains of the amplifiers 45A and 45B are set to 0, so the signals transmitted through the lines 46A and 46B are not output. Therefore, in the normal mode, signals from the input terminals 41A and 41B are directly transmitted to the output terminals 57A and 57.
Output from B.

【0036】DBBモードの時には、アンプ42A及び
42Bのゲインが1、アンプ45A及び45Bのゲイン
が1に設定されると共に、フィルタ47A及び47Bが
ローパスフィルタに設定される。DBBモードの時には
、入力端子41A及び41Bからの左右のディジタルオ
ーディオ信号は、フィルタ47A及び47Bに供給され
ると共に、アンプ42A及び42Bに夫々供給される。 フィルタ47A及び47Bは、ローパスフィルタとされ
ているので、フィルタ47A及び47Bで、左右の入力
ディジタル信号中の低域周波数成分が抽出される。 この左右の入力ディジタル信号中の低域周波数成分がラ
イン46A及び46B、ディレイ回路48A及び48B
を夫々介して、乗算回路49A及び49Bに夫々供給さ
れる。
In the DBB mode, the gains of amplifiers 42A and 42B are set to 1, the gains of amplifiers 45A and 45B are set to 1, and filters 47A and 47B are set to be low-pass filters. In the DBB mode, left and right digital audio signals from input terminals 41A and 41B are supplied to filters 47A and 47B, and also to amplifiers 42A and 42B, respectively. Since the filters 47A and 47B are low-pass filters, the filters 47A and 47B extract low frequency components in the left and right input digital signals. The low frequency components in the left and right input digital signals are connected to lines 46A and 46B and delay circuits 48A and 48B.
are supplied to multiplication circuits 49A and 49B, respectively.

【0037】また、フィルタ47A及び47Bの出力が
レベル比較回路50に供給される。レベル比較回路50
で、左右のオーディオ信号レベルが比較される。レベル
比較回路50からは、左右のオーディオ信号レベルのう
ち、大きい方の信号が出力される。レベル比較回路50
の出力が絶対値検波回路51に供給される。絶対値検波
回路51で、左右のオーディオ信号レベルのうちの大き
い方の信号の絶対値が求められる。絶対値検波回路51
の出力がエンベロープ検波回路52に供給される。エン
ベロープ検波回路52で、左右のオーディオ信号レベル
のうちの大きい方の信号のエンベロープレベルが求めら
れる。
The outputs of the filters 47A and 47B are also supplied to a level comparison circuit 50. Level comparison circuit 50
The left and right audio signal levels are compared. The level comparison circuit 50 outputs the signal with the higher level of the left and right audio signals. Level comparison circuit 50
The output of is supplied to the absolute value detection circuit 51. The absolute value detection circuit 51 determines the absolute value of the higher of the left and right audio signal levels. Absolute value detection circuit 51
The output of is supplied to the envelope detection circuit 52. The envelope detection circuit 52 determines the envelope level of the larger of the left and right audio signal levels.

【0038】エンベロープ検波回路52の出力が線形−
非線形回路53を介してゲイン発生回路54に供給され
る。線形−非線形回路53は、エンベロープ検波回路5
3の出力を対数変換する。ゲイン発生回路54は、入力
信号のエンベロープレベルに応じて、ゲインを設定する
ためのデータを発生する。ゲイン発生回路54の出力が
非線形−線形回路55を介して、乗算回路49A及び4
9Bに供給される。
The output of the envelope detection circuit 52 is linear -
The signal is supplied to a gain generation circuit 54 via a nonlinear circuit 53. The linear-nonlinear circuit 53 is an envelope detection circuit 5
Logarithmically transform the output of step 3. The gain generation circuit 54 generates data for setting a gain according to the envelope level of the input signal. The output of the gain generation circuit 54 is sent to the multiplier circuits 49A and 4 through the nonlinear-linear circuit 55.
9B.

【0039】乗算回路49A及び49Bで、左右のオー
ディオ信号の低域周波数成分に、ゲイン発生回路54か
ら非線形−線形回路55を介して与えられるゲインが乗
算される。乗算回路49A及び49Bの出力がアンプ4
5A及び45Bに夫々供給される。DBBモードの時に
は、アンプ45A及び45Bのゲインは1とされるので
、乗算回路45A及び45Bの出力は、アンプ45A及
び45Bを介して、ビットトシフト回路56A及び56
Bに夫々供給される。ビットシフト回路56A及び56
Bのシフト量は、エフェクト量に応じて設定される。 ビットシフト回路56A及び56Bで、アンプ45A及
び45Bの出力が夫々ビットシフトされる。このように
データをビットシフトすることにより、左右のオーディ
オ信号の低域周波数成分の増強レベルが設定される。
In the multiplier circuits 49A and 49B, the low frequency components of the left and right audio signals are multiplied by the gain provided from the gain generation circuit 54 via the nonlinear-linear circuit 55. The outputs of the multiplier circuits 49A and 49B are connected to the amplifier 4.
5A and 45B, respectively. In the DBB mode, the gains of the amplifiers 45A and 45B are set to 1, so the outputs of the multiplier circuits 45A and 45B are sent to the bit shift circuits 56A and 56 via the amplifiers 45A and 45B.
B is supplied respectively. Bit shift circuits 56A and 56
The shift amount of B is set according to the effect amount. Bit shift circuits 56A and 56B bit shift the outputs of amplifiers 45A and 45B, respectively. By bit-shifting the data in this manner, the enhancement level of the low frequency components of the left and right audio signals is set.

【0040】ビットシフト回路45A及び45Bの出力
が加算回路44A及び44Bに夫々供給される。加算回
路44A及び44Bにより、ライン43A及び43Bを
介された左右のディジタルオーディオ信号信号と、フィ
ルタ47A及び47B、ライン46A及び46Bを介さ
れて増強された低域周波数成分が加算される。これによ
り、オーディオ信号の低域周波数成分が増強される。こ
の低域周波数成分が増強された左右のオーディオ信号が
出力端子57A及び57Bから夫々出力される。
The outputs of bit shift circuits 45A and 45B are supplied to adder circuits 44A and 44B, respectively. Addition circuits 44A and 44B add the left and right digital audio signals passed through lines 43A and 43B, and the low frequency components enhanced via filters 47A and 47B and lines 46A and 46B. This enhances the low frequency components of the audio signal. Left and right audio signals with enhanced low frequency components are output from output terminals 57A and 57B, respectively.

【0041】DDSモードの時には、アンプ42A及び
42Bのゲインが0に設定され、アンプ45A及び45
Bのゲインが1に設定される。これと共に、フィルタ4
7A及び47Bがオールパスフィルタに設定される。D
DSモードの時には、入力端子41A及び41Bからの
左右のディジタルオーディオ信号は、フィルタ47A及
び47Bに供給されると共に、アンプ42A,42Bに
供給される。この時、フィルタ47A及び47Bは、オ
ールパスフィルタに設定される。フィルタ47A及び4
7Bの出力がディレイ回路48A及び48Bを夫々介し
て、乗算回路49A及び49Bに夫々供給される。
In the DDS mode, the gains of amplifiers 42A and 42B are set to 0, and the gains of amplifiers 45A and 45
The gain of B is set to 1. Along with this, filter 4
7A and 47B are set as all-pass filters. D
In the DS mode, left and right digital audio signals from input terminals 41A and 41B are supplied to filters 47A and 47B, as well as amplifiers 42A and 42B. At this time, filters 47A and 47B are set as all-pass filters. Filters 47A and 4
The output of 7B is supplied to multiplication circuits 49A and 49B via delay circuits 48A and 48B, respectively.

【0042】また、フィルタ47A及び47Bの出力が
レベル比較回路50に供給される。レベル比較回路50
で、左右のオーディオ信号レベルが比較される。レベル
比較回路50からは、左右のオーディオ信号レベルのう
ち、大きい方の信号が出力される。レベル比較回路50
の出力が絶対値検波回路51に供給される。絶対値検波
回路51で、左右のオーディオ信号レベルのうちの大き
い方の信号の絶対値が求められる。絶対値検波回路51
の出力がエンベロープ検出回路52に供給される。絶対
値検波回路51で、左右のオーディオ信号レベルのうち
の大きい方の信号のエンベロープレベルが求められる。
The outputs of filters 47A and 47B are also supplied to level comparison circuit 50. Level comparison circuit 50
The left and right audio signal levels are compared. The level comparison circuit 50 outputs the signal with the higher level of the left and right audio signals. Level comparison circuit 50
The output of is supplied to the absolute value detection circuit 51. The absolute value detection circuit 51 determines the absolute value of the higher of the left and right audio signal levels. Absolute value detection circuit 51
The output of is supplied to the envelope detection circuit 52. The absolute value detection circuit 51 determines the envelope level of the larger of the left and right audio signal levels.

【0043】エンベロープ検波回路52の出力が線形−
非線形回路53を介してゲイン発生回路54に供給され
る。線形−非線形回路53は、エンベロープ検波回路5
2の出力を対数変換する。ゲイン発生回路54は、入力
信号のエンベロープレベルに応じて、ゲイン値を発生す
る。ゲイン発生回路54の出力が非線形−線形回路55
を介して、乗算回路49A及び49Bに供給される。
The output of the envelope detection circuit 52 is linear -
The signal is supplied to a gain generation circuit 54 via a nonlinear circuit 53. The linear-nonlinear circuit 53 is an envelope detection circuit 5
Logarithmically transform the output of 2. The gain generation circuit 54 generates a gain value according to the envelope level of the input signal. The output of the gain generation circuit 54 is a nonlinear-linear circuit 55
The signal is supplied to multiplication circuits 49A and 49B via.

【0044】乗算回路49A及び49Bで、左右のディ
ジタルオーディオ信号に、ゲイン発生回路54から非線
形−線形回路55を介して与えられるゲインが乗算され
る。入力信号のエンベロープレベルが大きい時には、乗
算回路49A及び49Bに与えられるゲインが小さく設
定され、入力信号のエンベロープレベルが小さい時には
、乗算回路49A及び49Bに与えられるゲインが大き
く設定される。このように、入力信号レベルに対して非
線形にゲインが設定され、入力信号のダイナックレンジ
が圧縮され、小信号が十分再生されるようになる。
[0044] In the multiplier circuits 49A and 49B, the left and right digital audio signals are multiplied by the gain provided from the gain generation circuit 54 via the nonlinear-linear circuit 55. When the envelope level of the input signal is high, the gain given to the multiplication circuits 49A and 49B is set small, and when the envelope level of the input signal is small, the gain given to the multiplication circuits 49A and 49B is set large. In this way, the gain is set nonlinearly with respect to the input signal level, the dynamic range of the input signal is compressed, and small signals can be sufficiently reproduced.

【0045】乗算回路49A及び49Bの出力がアンプ
45A及び45Bに供給される。DDSモードの時には
、アンプ45A及び45Bのゲインが1に設定されるの
で、乗算回路49A及び49Bの出力がビットシフト回
路56A及び56Bを夫々介して加算回路44A及び4
4Bに夫々供給される。DDSモードの時には、アンプ
42A及び42Bのゲインが0に設定されているので、
ライン42Aを介される信号は出力されない。したがっ
て、加算回路44Aからは、ビットシフト回路56A及
び56Bの出力がそのまま出力され、これが出力端子5
7A及び57Bから出力される。
The outputs of multiplier circuits 49A and 49B are supplied to amplifiers 45A and 45B. In the DDS mode, the gains of amplifiers 45A and 45B are set to 1, so the outputs of multiplier circuits 49A and 49B are sent to adder circuits 44A and 4 through bit shift circuits 56A and 56B, respectively.
4B respectively. In DDS mode, the gains of amplifiers 42A and 42B are set to 0, so
The signal passed through line 42A is not output. Therefore, the adder circuit 44A outputs the outputs of the bit shift circuits 56A and 56B as they are, and this is the output terminal 5.
Output from 7A and 57B.

【0046】なお、オーディオDSP10内で信号処理
を行う場合には、通常、オーバフローが起こらないよう
に、入力信号がアッテネートされる。このアッテネート
は、フィルタ47A及び47Bで実現される。アッテネ
ートは、実質的には、ビット数の減少であるため、入力
信号をアッテネートすると、ダイナミックレンジが小さ
くなり、歪率が大きくなる。
Note that when signal processing is performed within the audio DSP 10, the input signal is normally attenuated to prevent overflow. This attenuation is achieved by filters 47A and 47B. Attenuation is essentially a reduction in the number of bits, so attenuating an input signal reduces the dynamic range and increases the distortion rate.

【0047】この発明の一実施例では、ノーマルモード
の時には、ライン43A及び43Bを介して信号が出力
され、フィルタ47A及び47Bを介されない。このた
め、ノーマルモードの時には、信号がアッテネートされ
ずに出力され、ダイナミックレンジの減少が生じない。
In one embodiment of the invention, when in normal mode, signals are output via lines 43A and 43B and are not passed through filters 47A and 47B. Therefore, in the normal mode, the signal is output without being attenuated, and the dynamic range does not decrease.

【0048】このようにすると、ノーマルモードの時と
、DBBモードやDDSモードとでは、出力ゲインが変
わってしまう。すなわち、ノーマルモードの時にはその
ままの出力が得られるが、DBBモードやDDSモード
では、入力信号がアッテネートされる。そこで、DBB
モード或いはDDSモードの場合には、オーディオDS
P10に入力される時に信号がアッテネートされる分、
アナログアンプ13A及び13Bのゲインが大きく設定
される。
[0048] If this is done, the output gain will differ between the normal mode and the DBB mode or DDS mode. That is, in the normal mode, the same output is obtained, but in the DBB mode or the DDS mode, the input signal is attenuated. Therefore, DBB
mode or DDS mode, audio DS
Since the signal is attenuated when input to P10,
The gains of analog amplifiers 13A and 13B are set large.

【0049】d.フィルタの構成の実現前述したように
、フィルタ47A及び47Bは、係数を変更することで
、ローパスフィルタとオールパスフィルタとに設定でき
る。図4は、このようなフィルタの一例である。図4に
おいて、61〜64は1サンプル遅延回路、65〜69
は乗算回路、70は加算回路である。ローパスフィルタ
を構成する場合には、乗算回路65〜69に適当な係数
が設定される。この場合には、遅延回路61〜64、乗
算回路65〜68、加算回路70により、IIR型のデ
ィジタルフィルタが構成される。このため、入力端子7
1にディジタル信号を供給すると、出力端子72からは
、その低域周波数成分が出力される。オールパスフィル
タを構成する場合には、乗算回路65だけが1に設定さ
れ、他の乗算回路66〜69の係数は、0に設定される
。このため、入力端子71にディジタル信号を供給する
と、その信号がそのまま出力端子72から出力される。 このように、このようなフィルタでは、乗算回路61〜
66の係数を変更することで、特性を変更できる。
d. Realization of Filter Configuration As described above, the filters 47A and 47B can be set as a low-pass filter or an all-pass filter by changing the coefficients. FIG. 4 is an example of such a filter. In FIG. 4, 61 to 64 are 1 sample delay circuits, 65 to 69
is a multiplication circuit, and 70 is an addition circuit. When configuring a low-pass filter, appropriate coefficients are set in multiplication circuits 65-69. In this case, delay circuits 61 to 64, multiplication circuits 65 to 68, and addition circuit 70 constitute an IIR type digital filter. Therefore, input terminal 7
When a digital signal is supplied to the output terminal 72, its low frequency component is output from the output terminal 72. When configuring an all-pass filter, only the multiplication circuit 65 is set to 1, and the coefficients of the other multiplication circuits 66 to 69 are set to 0. Therefore, when a digital signal is supplied to the input terminal 71, that signal is output as is from the output terminal 72. In this way, in such a filter, the multiplication circuits 61 to
By changing the 66 coefficients, the characteristics can be changed.

【0050】DSP10内で信号処理を行う場合には、
通常、オーバフローが起こらないように、入力信号がア
ッテネートされる。このアッテネートは、乗算回路61
〜66の係数により設定される。なお、このフィルタの
前段に、アンプ(アッテネータ)を設けるようにしても
良い。
[0050] When signal processing is performed within the DSP 10,
Typically, the input signal is attenuated to prevent overflow. This attenuation is performed by the multiplication circuit 61
It is set by a coefficient of ~66. Note that an amplifier (attenuator) may be provided before this filter.

【0051】[0051]

【発明の効果】この発明によれば、システムコントロー
ル用のCPU6で、システム全体の制御だけでなく、オ
ーディオDSP10の制御ができるので、機器が小型化
し、ローコスト化が図れる。
According to the present invention, the system control CPU 6 can control not only the entire system but also the audio DSP 10, so that the equipment can be downsized and costs can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

【図1】この発明の一実施例のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】この発明の一実施例の説明に用いるフローチャ
ートである。
FIG. 2 is a flowchart used to explain one embodiment of the present invention.

【図3】この発明の一実施例におけるDSPの説明に用
いるブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram used to explain a DSP in an embodiment of the present invention.

【図4】この発明の一実施例におけるDSPのフィルタ
の説明に用いるブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram used to explain a DSP filter in an embodiment of the present invention.

【図5】従来のDSPを搭載したコンパクトディスクプ
レーヤの一例のブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram of an example of a compact disc player equipped with a conventional DSP.

【図6】従来のDSPの説明に用いるブロック図である
FIG. 6 is a block diagram used to explain a conventional DSP.

【図7】従来のDSPの説明に用いるブロック図である
FIG. 7 is a block diagram used to explain a conventional DSP.

【図8】従来のDSPの説明に用いるブロック図である
FIG. 8 is a block diagram used to explain a conventional DSP.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1  コンパクトディスク 6  システムコントロール用のCPU10  オーデ
ィオDSP
1 Compact disk 6 CPU 10 for system control Audio DSP

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  ディスクを駆動してこのディスクにコ
ード化されて記録されたオーディオ信号を読み取り出力
する読取信号出力部と、この読取信号出力部によって出
力されたオーディオ信号をデコードする第1の信号処理
部と、上記デコードされたオーディオ信号をアナログ信
号に変換して再生信号を出力する再生信号出力部と、上
記再生信号の信号波形を定めるパラメータに基づいて、
上記第1の信号処理部からのデコード信号を制御する第
2の信号処理部と、上記第1の信号処理部からのデコー
ド信号によって上記読取信号出力部を制御すると共に、
上記第2の信号処理部へ上記パラメータを送出する中央
制御部とを備えてなるディスク再生装置。
1. A read signal output section that drives a disk to read and output an audio signal coded and recorded on the disk, and a first signal that decodes the audio signal output by the read signal output section. a processing section, a reproduction signal output section that converts the decoded audio signal into an analog signal and outputs a reproduction signal, and a parameter that determines the signal waveform of the reproduction signal,
a second signal processing section that controls the decoded signal from the first signal processing section; and a second signal processing section that controls the read signal output section using the decoded signal from the first signal processing section;
a central control section that sends the parameters to the second signal processing section.
JP17730591A 1991-06-21 1991-06-21 Disk reproducing device Pending JPH04372775A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17730591A JPH04372775A (en) 1991-06-21 1991-06-21 Disk reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17730591A JPH04372775A (en) 1991-06-21 1991-06-21 Disk reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04372775A true JPH04372775A (en) 1992-12-25

Family

ID=16028671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17730591A Pending JPH04372775A (en) 1991-06-21 1991-06-21 Disk reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04372775A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3106774B2 (en) Digital sound field creation device
JPH05102770A (en) Signal processing circuit in audio equipment
US20020159607A1 (en) Method for using source content information to automatically optimize audio signal
JPS62273699A (en) Semiconductor read-only memory
JP2002341888A (en) Beat density detecting device and information reproducing apparatus
JPH0537298A (en) Digital filter
JPH04372775A (en) Disk reproducing device
US5157396A (en) D/a conversion apparatus
JPH04373207A (en) Sound field processing unit
JPH04373300A (en) Signal processing circuit
JP3496689B2 (en) Playback device
JPH05135489A (en) Signal processing circuit
JP4435452B2 (en) Signal processing apparatus, signal processing method, program, and recording medium
JPH05216487A (en) 'karaoke' @(3754/24)singing with recorded accompaniment) device
JPH0575366A (en) Signal processing circuit in audio equipment
JP3491496B2 (en) Digital audio system
JPH0962285A (en) Digital reproduction device
JP2007101772A (en) Reproducing device and reproducing method
JPH06261387A (en) Method and device for reproducing acoustic sound
JP4437058B2 (en) Noise removal device
JPS63138809A (en) Signal processing circuit
JP2005136635A (en) Method and apparatus of processing audio data
JP3300212B2 (en) Data decompression circuit and data reproducing device provided with the same
JPH0731400Y2 (en) Disc player
JP2962132B2 (en) Disc playback device