JPH04367843A - Printer for photograph processing system - Google Patents

Printer for photograph processing system

Info

Publication number
JPH04367843A
JPH04367843A JP14495991A JP14495991A JPH04367843A JP H04367843 A JPH04367843 A JP H04367843A JP 14495991 A JP14495991 A JP 14495991A JP 14495991 A JP14495991 A JP 14495991A JP H04367843 A JPH04367843 A JP H04367843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic
film
printer
negative film
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14495991A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Hosoya
細矢 光一
Yoshikazu Majima
馬島 美和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14495991A priority Critical patent/JPH04367843A/en
Publication of JPH04367843A publication Critical patent/JPH04367843A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

PURPOSE:To print a charge for developing by automatically detecting the spliced part of a photographic film, recognizing the break of every order and automatically obtaining the length of the photographic film according to the recognized break of every order. CONSTITUTION:A tape sensor 274 is set as a sensor for detecting a splice tape 284 (roll splice tape) which is applied as a tape for splicing plural orders of negative film 16 and a splice tape 286 (piece splice tape) which connects the negative film 16 cut by every 6 frames again so as to perform extra printing. When the roll splice tape 284 is detected by the tape sensor 274, it is judged that the processing of one order of negative film 16 is finished. At such a time, since the detecting position of the tape 284 is different from that of the piece splice tape 286, they are surely discriminated.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、写真フィルムを接合部
材によって連結し、プリンタの焼付位置へ順次位置決め
して処理する写真処理システムに用いられ、1件毎の写
真フィルムの区切りを得るための写真フィルムのソート
方法及び写真処理に係る料金を印字するための写真処理
システム用プリンタ。
[Industrial Application Field] The present invention is used in a photo processing system in which photographic films are connected by a joining member and sequentially positioned at the printing position of a printer for processing. A printer for a photo processing system for printing the method of sorting photographic film and the fees related to photo processing.

【0002】0002

【従来の技術】プリンタプロセッサは、所謂ミニラボと
称されDPE店に設置されている。プリンタプロセッサ
では、ネガフィルムに記録された画像を露光する露光部
と、露光処理された印画紙を現像処理するプロセッサ部
とが一体となっており、長尺状の印画紙をセットするの
みで、自動的に露光部、プロセッサ部を搬送し処理でき
る。
2. Description of the Related Art Printer processors are called minilabs and are installed in DPE stores. The printer processor has an exposure unit that exposes the image recorded on negative film and a processor unit that develops the exposed photographic paper, so all you have to do is set a long sheet of photographic paper. The exposure section and processor section can be automatically transported and processed.

【0003】このプリンタプロセッサには、価格印字器
が接続可能となっている。この価格印字器は、予め所定
の項目等が印刷された納品書に現像代、プリント代及び
これらの合計金額等を印字するための装置である。
[0003] A price printing device can be connected to this printer processor. This price printing device is a device for printing development charges, printing charges, their total amount, etc. on a statement of delivery on which predetermined items and the like are printed in advance.

【0004】この価格印字器は、プリンタプロセッサに
設置されるソートキーの操作と連動して作動されるよう
になっている。すなわち、ソートキーは、ネガフィルム
1件分が終了した時点で操作されるキーであり、この1
件中に処理されたプリント数が自動的に価格印字器に入
力される。
This price printing device is operated in conjunction with the operation of a sort key installed in the printer processor. In other words, the sort key is a key that is operated when one negative film is finished;
The number of prints processed during the transaction is automatically entered into the price printer.

【0005】なお、ソートキーの操作によって、印画紙
には1件毎の区切りを示すソートマークが付与されるよ
うになっている。このため、誤ってソートキーを操作し
た場合は、複数件の印画紙が混在するという不具合があ
るため、オペレータは細心の注意を払ってこのソートキ
ーの操作を行う必要がある。
[0005] By operating the sort key, a sort mark is attached to the photographic paper to indicate a break between each item. Therefore, if the sort key is operated by mistake, there is a problem that a plurality of photographic papers will be mixed together, so the operator must operate the sort key with great care.

【0006】価格印字器には、複数のチャンネル毎にプ
リント単価や現像代が記憶されている。プリント単価は
取り扱われるDPE店によって異なり、現像代はネガフ
ィルムの長さ(12枚撮り、24枚撮り、36枚撮り等
)によって現像代が異なる。これらの組み合わせを各チ
ャンネルに予め設定しておき、必要なチャンネルを選択
することにより、前記プリント枚数が入力された時点で
、現像代、プリント代及びこれらの合計金額が演算され
、納品書の所定位置に印字することができる。
[0006] The price printing device stores printing unit prices and development charges for each of a plurality of channels. The unit print price varies depending on the DPE store that handles the product, and the development fee varies depending on the length of the negative film (12 exposures, 24 exposures, 36 exposures, etc.). By setting these combinations in advance for each channel and selecting the required channel, the development fee, printing fee, and their total amount will be calculated when the number of prints is input, and the specified amount will be displayed on the delivery note. It can be printed in position.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現像代
を決める際に1件の処理が終了する毎にオペレータがソ
ートキーを操作し、1件の終了を指示するようにしてい
るため、オペレータはプリンタプロセッサから離れるこ
とができない。すなわち、このソートキーの操作がなけ
れば、ネガフィルムの長さが把握できないため、納品書
に現像代を印字することができず、作業性が悪い。
[Problems to be Solved by the Invention] However, when determining the development cost, the operator operates the sort key to instruct the end of one process every time one process is completed, so the operator has to I can't get away from it. That is, without operating this sort key, the length of the negative film cannot be determined, and the development cost cannot be printed on the delivery note, resulting in poor work efficiency.

【0008】本発明は上記事実を考慮し、写真フィルム
の接合部を自動的に検出し、1件毎の区切りを認識する
ことができる写真処理システム用プリンタを得ることが
目的である。
SUMMARY OF THE INVENTION In consideration of the above-mentioned facts, the present invention aims to provide a printer for a photographic processing system that can automatically detect the joint of photographic film and recognize the delimitation of each photographic film.

【0009】また、上記目的に加え、認識された1件毎
の区切りによって自動的に印画紙にソートマークを付与
し、作業性を向上することができる写真処理システム用
プリンタを得ることが目的である。
In addition to the above object, it is another object of the present invention to provide a printer for a photo processing system that can automatically add sort marks to photographic paper according to the recognized delimitation of each item, thereby improving work efficiency. be.

【0010】0010

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明は
、複数の写真フィルムを接合した状態で焼付位置へ順次
位置決めして処理する写真処理システム用プリンタであ
って、焼付位置を通過する写真フィルムの有無を検出す
るフィルム有無センサと、前記複数の写真フィルムのそ
れぞれの接合部分を検出する接合部検出センサと、前記
接合検出センサで検出され時点で1件分の写真フィルム
の処理の終了を示す信号を出力する信号出力手段と、前
記信号出力手段からの信号及び前記フィルム有無センサ
からの信号に基づいて1件分の写真フィルムの長さを演
算する演算手段と、を有している。
[Means for Solving the Problems] The invention as set forth in claim 1 is a printer for a photo processing system that sequentially positions and processes a plurality of photographic films in a spliced state to a printing position, wherein the printer passes through the printing position. a film presence/absence sensor that detects the presence or absence of photographic film; a joint detection sensor that detects joint portions of each of the plurality of photographic films; and completion of processing of one photographic film at the time detected by the joint detection sensor. and a calculation means for calculating the length of one photographic film based on the signal from the signal output means and the signal from the film presence/absence sensor. .

【0011】請求項2に記載の発明は、焼付位置を通過
する写真フィルムの有無を検出するフィルム有無センサ
と、複数件の写真フィルムの接合部を検出する接合部検
出センサと、を備え写真フィルムに記録された画像を印
画紙へ焼付ける写真処理システム用プリンタであって、
前記接合部検出センサによって接合部が検出される毎に
信号を出力する信号出力手段と、前記信号出力手段で接
合部を検出した時点で印画紙の1件毎の境目にソートマ
ークを付与するソートマーク付与手段と、を有している
[0011] The invention according to claim 2 includes a film presence/absence sensor for detecting the presence or absence of photographic film passing through a printing position, and a joint detection sensor for detecting joints of a plurality of photographic films. A printer for a photo processing system that prints images recorded on photographic paper onto photographic paper,
a signal output means for outputting a signal each time a joint is detected by the joint detection sensor; and a sorter for adding a sort mark to each boundary of photographic paper at the time the signal output means detects a joint. Marking means.

【0012】請求項3に記載の発明は、前記接合部検出
センサが、前記写真フィルムの接合部に貼付けられた接
合部材を検出することを特徴としている。
[0012] The invention as set forth in claim 3 is characterized in that the bonding portion detection sensor detects a bonding member attached to the bonding portion of the photographic film.

【0013】[0013]

【作用】請求項1に記載の発明によれば、複数件の写真
フィルムは、例えば、接合部材によって連結されている
。この接合部材は、所謂同時プリントがなされる写真フ
ィルム間と一旦数コマ(例えば6コマ)毎に切断された
写真フィルムを用いて焼増しプリントがなされる写真フ
ィルム間とで接合位置が異なる。すなわち、同時プリン
ト写真フィルム間は画像コマが接合部に接近していない
ので、中央部同士に貼付けられる。また、焼増しプリン
ト写真フィルム間は画像コマが接合部に接近しているた
め、幅方向端部同士に貼付けられる。
According to the invention described in claim 1, a plurality of photographic films are connected, for example, by a joining member. The joining position of this joining member differs between photographic films that are so-called simultaneous prints and between photographic films that are once cut every few frames (for example, 6 frames) and then reprinted. That is, since the image frames of the simultaneously printed photographic films are not close to the joint, they are pasted together at the center. Furthermore, since the image frames between the reprinted photographic films are close to the joint, they are attached to each other at the ends in the width direction.

【0014】このため、中央部同士に貼付けられる接合
部材のみを検出すれば、1件毎の区切りを容易に検出す
ることができる。これにより、信号出力手段からの信号
及びフィルム有無センサからの信号に基づいて1件分の
写真フィルムの長さを演算することができる。
[0014] Therefore, by detecting only the bonding members attached to the center portions, it is possible to easily detect each break. Thereby, the length of one photographic film can be calculated based on the signal from the signal output means and the signal from the film presence/absence sensor.

【0015】請求項2に記載の発明によれば、接合部検
出センサによって接合部が検出されると信号出力手段か
ら信号を出力する。この信号は、1件分の写真フィルム
の区切り毎に出力されるので、この信号に基づいて印画
紙の1件毎の区切り部分にソートマークを付与する。こ
れにより、確実にソートマークを付与することができ、
オペレータの作業を削減すると共に複数件の印画紙が混
在するような不具合がなくなる。
According to the second aspect of the invention, when a joint is detected by the joint detection sensor, a signal is output from the signal output means. Since this signal is output for each section of photographic film, a sort mark is added to each section of photographic paper based on this signal. This allows you to reliably add sort marks,
This reduces the operator's work and eliminates problems such as the mixing of multiple pieces of photographic paper.

【0016】請求項3に記載の発明によれば、前記接合
部検出センサで接合部材を直接検出するため、既存の状
態で自動検出を行うことができる。
According to the third aspect of the invention, since the joint member is directly detected by the joint detection sensor, automatic detection can be performed in an existing state.

【0017】[0017]

【実施例】図1には本実施例に係る写真処理システムの
一部であるプリンタプロセッサ10が示されている。ま
ず、このプリンタプロセッサ10の全体構成を説明する
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows a printer processor 10 that is part of a photo processing system according to this embodiment. First, the overall configuration of this printer processor 10 will be explained.

【0018】プリンタプロセッサ10は外部がケーシン
グ12で覆われている。プリンタプロセッサ10は、図
1における左方にケーシング12から突出する作業テー
ブル14を備えている。作業テーブル14の上面にはネ
ガフィルム16がセットされるネガキャリア18が載置
されている。ネガキャリア18の詳細な構成については
後述する。
The printer processor 10 is covered with a casing 12 on the outside. The printer processor 10 includes a work table 14 protruding from the casing 12 on the left side in FIG. A negative carrier 18 on which a negative film 16 is set is placed on the upper surface of the work table 14. The detailed configuration of the negative carrier 18 will be described later.

【0019】作業テーブル14の下方には光源部36が
設置されている。光源部36は光源38を備えている。 光源38から照射された光線は、フィルタ部40、拡散
筒42を介してネガキャリア18にセットされたネガフ
ィルム16へと至る。フィルタ部40はC、M、Yの3
枚のフィルタから構成され、各フィルタは前記光線の光
軸上を出没可能とされている。
A light source section 36 is installed below the work table 14. The light source section 36 includes a light source 38. The light rays emitted from the light source 38 reach the negative film 16 set on the negative carrier 18 via the filter section 40 and the diffusion tube 42. The filter section 40 has three parts: C, M, and Y.
It is composed of two filters, each of which is movable on the optical axis of the light beam.

【0020】作業テーブル14の上方に位置するアーム
44には光学系46が取り付けられている。光学系46
はレンズ48、シャッタ50及び反射ミラー51を備え
、レンズ48及びシャッタ50は前記光線の光軸上に配
置されている。ネガフィルム16を透過した光線はレン
ズ48及びシャッタ50を通過し、反射ミラー51によ
って(光軸が略90度)偏向され、露光室52にセット
された印画紙54上にネガフィルム16の画像を結像さ
せる。
An optical system 46 is attached to an arm 44 located above the work table 14. Optical system 46
includes a lens 48, a shutter 50, and a reflecting mirror 51, and the lens 48 and shutter 50 are arranged on the optical axis of the light beam. The light beam transmitted through the negative film 16 passes through a lens 48 and a shutter 50, and is deflected by a reflecting mirror 51 (optical axis approximately 90 degrees), and an image of the negative film 16 is recorded on a photographic paper 54 set in an exposure chamber 52. form an image.

【0021】また、光学系46はネガフィルム16の濃
度を測定する例えばCCD等の濃度測定器56を備えて
いる。この濃度測定器56は、コントローラ162に接
続されており、濃度測定器56によって測定されたデー
タ及びオペレータによりキー入力されたデータに基づい
て、露光時の露光補正値が設定される。
The optical system 46 also includes a density measuring device 56, such as a CCD, for measuring the density of the negative film 16. This density measuring device 56 is connected to a controller 162, and an exposure correction value at the time of exposure is set based on data measured by the density measuring device 56 and data keyed in by the operator.

【0022】この光源部36と光学系46と露光室52
とにより焼付処理が可能となり、露光部58が形成され
る。
The light source section 36, the optical system 46, and the exposure chamber 52
This makes it possible to perform a printing process, and the exposed portion 58 is formed.

【0023】アーム44上方右側面とケーシング12の
上面との角部には、装着部60が設けられている。装着
部60は印画紙54をリール62に層状に巻き取って収
容するペーパマガジン64が装着されるようになってい
る。
A mounting portion 60 is provided at the corner between the upper right side surface of the arm 44 and the upper surface of the casing 12. A paper magazine 64 that stores photographic paper 54 wound in layers on a reel 62 is attached to the mounting section 60 .

【0024】装着部60近傍にはローラ66が配置され
ており、印画紙54を挟持して水平状態で露光室52へ
搬送する。印画紙54はアーム44の手前でローラ67
に巻掛られ、90度方向転換されて垂下される。なお、
ローラ66とローラ67との間には印画紙を略U字状に
案内してストックしておく第1のストック部69が設け
られている。
[0024] A roller 66 is disposed near the mounting section 60, which grips the photographic paper 54 and conveys it to the exposure chamber 52 in a horizontal state. The photographic paper 54 is placed on a roller 67 in front of the arm 44.
It is wrapped around, turned 90 degrees and hung down. In addition,
A first stock section 69 is provided between the rollers 66 and 67 to guide and stock photographic paper in a substantially U-shape.

【0025】露光室52の露光部下方にはローラ68A
、68B、68Cが配置され、露光室52においてネガ
フィルム16の画像が焼付けられた印画紙54が略90
度毎方向転換されて、露光室52と隣接するプロセッサ
部72の発色現像部74へ搬送する。
A roller 68A is located below the exposure chamber 52.
, 68B, and 68C, and approximately 90 pieces of photographic paper 54 on which the image of the negative film 16 is printed in the exposure chamber 52.
The direction is changed every time and conveyed to the color developing section 74 of the processor section 72 adjacent to the exposure chamber 52.

【0026】このローラ68Aの下流側には、カッタ7
1が配設されている。このカッタ71は、露光処理が終
了した印画紙54の後端を切断する役目を有しており、
このため、露光部58内に残った印画紙54を再度ペー
パマガジン64へ巻き戻すことができる。
A cutter 7 is provided downstream of this roller 68A.
1 is arranged. This cutter 71 has the role of cutting the rear end of the photographic paper 54 after the exposure process has been completed.
Therefore, the photographic paper 54 remaining in the exposure section 58 can be rewound into the paper magazine 64 again.

【0027】なお、ローラ68Aとローラ68Bとの間
には焼付処理された印画紙54を略U字状に案内してス
トックしておく第2のストック部73が設けられている
。第2のストック部73では、印画紙54をストックし
、焼付処理を行う露光部58と現像、定着、水洗の各処
理を行うプロセッサ部72との処理時間の差を吸収する
A second stock section 73 is provided between the rollers 68A and 68B to guide and stock the printed photographic paper 54 in a substantially U-shape. The second stock section 73 stores photographic paper 54 and absorbs the difference in processing time between the exposure section 58 that performs printing processing and the processor section 72 that performs development, fixing, and washing processing.

【0028】発色現像部74は印画紙54を現像液に浸
して現像処理を行う。現像処理された印画紙54は発色
現像部74と隣接する漂白定着部76へ搬送される。漂
白定着部76は印画紙54を定着液に浸して定着処理を
行う。定着処理された印画紙54は漂白定着部76に隣
接するリンス部78へ搬送される。リンス部78は印画
紙54を洗浄水に浸して水洗処理を行う。
The color developing section 74 immerses the photographic paper 54 in a developer to perform a developing process. The developed photographic paper 54 is conveyed to a bleach-fixing section 76 adjacent to a color developing section 74 . The bleach-fixing section 76 performs a fixing process by immersing the photographic paper 54 in a fixing solution. The fixed photographic paper 54 is conveyed to a rinsing section 78 adjacent to a bleach-fixing section 76 . The rinsing section 78 performs a washing process by immersing the photographic paper 54 in washing water.

【0029】水洗処理された印画紙54はリンス部78
と隣接する乾燥部80へ搬送される。乾燥部80は印画
紙54をローラに巻付け高温の空気にさらして乾燥させ
る。
The photographic paper 54 that has been washed with water is transferred to a rinsing section 78.
and is transported to the adjacent drying section 80. The drying section 80 wraps the photographic paper 54 around a roller and exposes it to high temperature air to dry it.

【0030】印画紙54は図示しない一対のローラに挟
持され、乾燥処理の終了した印画紙54を乾燥部80か
ら一定速度で排出させている。乾燥部80の下流側には
カッタ部84が配設されている。カッタ部84は、印画
紙54に付与されたカットマークを検知するカットマー
クセンサ86と印画紙54を切断するカッタ88とで構
成され、印画紙54を画像コマ毎にカットし、プリンタ
プロセッサ10のケーシング12外部へ排出する。
The photographic paper 54 is held between a pair of rollers (not shown), and the photographic paper 54 that has been dried is discharged from the drying section 80 at a constant speed. A cutter section 84 is disposed downstream of the drying section 80. The cutter unit 84 includes a cut mark sensor 86 that detects cut marks added to the photographic paper 54 and a cutter 88 that cuts the photographic paper 54. It is discharged to the outside of the casing 12.

【0031】カットされた印画紙54は、ソータ部10
8によって仕分けられると共に検定作業によって、所謂
ピンボケ等の不良プリントを抜き取った後、納品書、ネ
ガフィルムと共に顧客へと返却される。
The cut photographic paper 54 is transferred to the sorter section 10.
After the prints are sorted by 8 and inspected to remove defective prints such as out-of-focus prints, they are returned to the customer along with the delivery note and negative film.

【0032】納品書には、プリンタプロセッサ10にオ
ンライン接続された価格印字装置300によって、ネガ
フィルム16の現像代、プリント代及びこれらの合計金
額が印字されるようになっている。この価格印字装置3
00の構成については後述する。
On the delivery note, a price printing device 300 connected online to the printer processor 10 prints the development fee for the negative film 16, the printing fee, and the total amount thereof. This price printing device 3
The configuration of 00 will be described later.

【0033】図2に示される如く、各制御はコントロー
ラ162によって制御される。コントローラ162は、
マイクロコンピュータ164を含んで構成されている。 マイクロコピュータ164は、CPU166、RAM1
68、ROM170、入出力ポート172及びこれらを
接続するデータバスやコントロールバス等のバス174
によって構成されている。
As shown in FIG. 2, each control is controlled by a controller 162. The controller 162 is
It is configured to include a microcomputer 164. The microcomputer 164 has a CPU 166 and a RAM 1.
68, ROM 170, input/output port 172, and buses 174 such as data buses and control buses that connect these
It is made up of.

【0034】コントローラ162には、プリンタプロセ
ッサ10でのネガフィルム16及び印画紙54の搬送系
を制御する搬送制御部176が接続されると共に露光部
58における光源38点灯、フィルタ部40の光路上へ
の出没、ネガキャリア18でのコマ送り、シャッタ50
の開閉等の露光系を制御する露光制御部178が接続さ
れている。また、コントローラ162では、乾燥部80
におけるフアン及びヒータの駆動を制御する乾燥制御部
182及びその下流側のカッタ部84におけるカットマ
ークセンサ86によるカットマークの検出、カッタ88
による印画紙54の切断を制御するカッタ制御部184
が接続されている。
The controller 162 is connected to a conveyance control section 176 that controls the conveyance system of the negative film 16 and photographic paper 54 in the printer processor 10, and also controls the lighting of the light source 38 in the exposure section 58 and the light path of the filter section 40. appearance, frame advance with negative carrier 18, shutter 50
An exposure control section 178 is connected to the exposure control section 178, which controls the exposure system such as opening/closing. In addition, the controller 162 also includes a drying section 80.
Detection of cut marks by the cut mark sensor 86 in the drying control section 182 that controls the drive of the fan and heater in the drying control section 182 and the cut mark sensor 86 in the cutter section 84 downstream thereof;
A cutter control unit 184 that controls cutting of the photographic paper 54 by
is connected.

【0035】図3には本実施例に係るネガキャリア18
が示されている。このネガキャリア18は、台座200
及び開閉カバー202を主要部として構成されている。
FIG. 3 shows a negative carrier 18 according to this embodiment.
It is shown. This negative carrier 18 is mounted on a pedestal 200
and an opening/closing cover 202 as main parts.

【0036】台座200には、ネガフィルム搬送路20
4が形成され、その長手方向中央部には焼付開口206
が設けられ、プリンタプロセッサ10に設けられた光源
38からの光線の照射口とされている。
The pedestal 200 has a negative film transport path 20.
4 is formed, and a baking opening 206 is formed in the center in the longitudinal direction.
is provided, and serves as an irradiation port for the light beam from the light source 38 provided in the printer processor 10.

【0037】ネガフィルム搬送路204には、焼付開口
206の上流側(図3の左方向)及び下流側(図3の右
方向)にそれぞれ搬送ローラ208がネガフィルム16
の裏面(下面)に対応して配設されている。各搬送ロー
ラ208は、無端のタイミングベルト(図示省略)によ
ってパルスモータ218の駆動力を受けるようになって
おり、パルスモータ218が回転すると、各搬送ローラ
208は同一回転方向に同一回転速度で駆動される。
In the negative film conveying path 204, conveying rollers 208 are provided to move the negative film 16 upstream (to the left in FIG. 3) and downstream (to the right in FIG. 3) of the printing opening 206, respectively.
It is arranged corresponding to the back surface (lower surface) of the. Each conveyance roller 208 receives the driving force of a pulse motor 218 by an endless timing belt (not shown), and when the pulse motor 218 rotates, each conveyance roller 208 is driven in the same rotation direction at the same rotation speed. be done.

【0038】開閉カバー202は、筐体状のカバー本体
224の下端が台座200に固定されたバー226に軸
支され、このバー226を中心に台座200に対して開
閉させることができるようになっている。
The opening/closing cover 202 has a housing-like cover main body 224 whose lower end is pivotally supported by a bar 226 fixed to the pedestal 200, and can be opened and closed with respect to the pedestal 200 around this bar 226. ing.

【0039】カバー本体224の底部には、前記焼付開
口206に対応された貫通孔228が設けられている。 また、カバー本体224には閉止状態で前記ネガフィル
ム搬送路204と対応する位置に上部案内ベース230
が取付られている。
A through hole 228 corresponding to the burning opening 206 is provided at the bottom of the cover body 224. The cover body 224 also has an upper guide base 230 at a position corresponding to the negative film transport path 204 in the closed state.
is installed.

【0040】また、上部案内ベース230には、前記搬
送ローラ208に対応して、アイドルローラ234が設
けられており、ネガフィルム16を挟持するようになっ
ている。
Further, an idle roller 234 is provided on the upper guide base 230 in correspondence with the conveyance roller 208, and is configured to sandwich the negative film 16.

【0041】上部案内ベース230のネガフィルム搬送
方向中央部には、この上部案内ベース230と相対移動
可能で、かつ前記貫通孔228と対応する位置に開口が
設けられたアッパマスク240が配置され、マスクベー
ス242に支持されている。
An upper mask 240 is disposed at the center of the upper guide base 230 in the negative film transport direction, and is movable relative to the upper guide base 230 and has an opening at a position corresponding to the through hole 228. It is supported by a base 242.

【0042】マスクベース242は、カバー本体224
の回転中心部近傍に軸を介して軸支されており、カバー
本体224の閉止状態で台座200に設けられたソレノ
イド本体250が通電されると磁力で引き寄せられ、ア
ッパマスク240をネガフィルム搬送路204の焼付開
口206と密着させることができ、光軸Pに位置決めさ
れたネガフィルム16を挟持することができるようにな
っている。
[0042] The mask base 242 has a cover main body 224.
When the solenoid main body 250 provided on the pedestal 200 is energized with the cover main body 224 closed, it is attracted by magnetic force, and the upper mask 240 is moved to the negative film transport path 204. The negative film 16 positioned on the optical axis P can be held in close contact with the printing opening 206 of the optical axis P.

【0043】ネガフィルム搬送路204の焼付開口20
6よりも上流側の裏面には、発光ダイオード(図示省略
)が配設され、その光がスリット孔256を介してネガ
フィルム16に照射されるようになっている。
Printing opening 20 of negative film transport path 204
A light emitting diode (not shown) is disposed on the back surface on the upstream side of the film 6 , and its light is irradiated onto the negative film 16 through the slit hole 256 .

【0044】スリット孔256は、上部案内ベース23
0に設けられた画面検出センサ264と対応される。従
って、ネガフィルム16の透過光量がこの画面検出セン
サ264によって検出される。
[0044] The slit hole 256 is connected to the upper guide base 23.
This corresponds to the screen detection sensor 264 provided at 0. Therefore, the amount of light transmitted through the negative film 16 is detected by the screen detection sensor 264.

【0045】スリット孔256のさらに上流側には、ネ
ガフィルム搬送路204の幅方向中央部に長手方向に沿
ってLED素子270、272がそれぞれ埋設されてい
る。
Further upstream of the slit hole 256, LED elements 270 and 272 are embedded in the widthwise center of the negative film transport path 204 along the longitudinal direction.

【0046】スリット孔256寄りのLED素子270
は、図4(A)に示される如く、複数件のネガフィルム
16の接合用として適用されるスプライステープ284
(ネガフィルム16の幅方向中央部に貼付けられるテー
プであり、以下ロールスプライステープという)や、図
4(B)に示される如く、6コマ毎に切断されたネガフ
ィルム16を再度連結して焼増し処理を行うためのスプ
ライステープ286(画像コマを隠すことがないように
ネガフィルムの幅方向両のみに貼付けられるテープであ
り、以下ピーススプライステープという)の検出用とさ
れている。
LED element 270 near slit hole 256
As shown in FIG. 4(A), a splice tape 284 is used for joining a plurality of negative films 16.
(This is a tape attached to the widthwise central part of the negative film 16, hereinafter referred to as roll splice tape), or as shown in FIG. 4(B), the negative film 16 cut every 6 frames is reconnected and printed It is used to detect splice tape 286 (a tape attached only to both sides of the negative film in the width direction so as not to hide image frames, hereinafter referred to as piece splice tape) for processing.

【0047】また、ネガフィルム搬送路204のネガフ
ィルム挿入口側のLED素子272は、ネガフィルム1
6の有無の検出用とされている。
Furthermore, the LED element 272 on the negative film insertion port side of the negative film transport path 204 is connected to the negative film 1
It is used to detect the presence or absence of 6.

【0048】これらのLED素子270、272は、そ
れぞれ上部案内ベース230側に取付けられたテープセ
ンサ274及びネガ有無センサ276と対応されている
These LED elements 270 and 272 correspond to a tape sensor 274 and a negative presence/absence sensor 276, respectively, which are attached to the upper guide base 230 side.

【0049】前記LED素子270とLED素子272
との間におけるネガフィルム搬送路204の幅方向両端
部には、LED素子280が埋設され、上部案内ベース
230の幅方向両端部に設けられたバーコードセンサ2
82と対応され、ネガフィルム16のIDやコマ番号を
読取ることができるようになっている。
[0049] The LED element 270 and the LED element 272
LED elements 280 are embedded at both ends in the width direction of the negative film transport path 204 between the barcode sensors 2 provided at both ends in the width direction of the upper guide base 230.
82, so that the ID and frame number of the negative film 16 can be read.

【0050】図5には、本実施例に係る価格印字装置3
00が示されている。価格印字装置300は、側面及び
底面がケーシング302によってカバーされており、上
面には入力手段及び選択手段としてのキーボード304
と、キー入力された内容を表示するLCD表示部306
とが配設されている。キーボード304は、図6にも示
される如く、ユーザーA〜Eを選択するためのユーザキ
ー308、受付番号を変更するためのオーダーキー31
0、キャンセルキー312及びスキップキー314、入
力されたデータをエントリーするエントリーキー316
、プリントを指示するプリントキー318、プリント内
容を変更するためのリメイクキー319及び検定によっ
て抜き取られる不良プリントの枚数を入力するためのテ
ンキー320が備えられている。キーボード304は、
制御部322を含む制御基板324上に配列されている
。また、LCD表示部306もこの制御基板324に接
続されている。
FIG. 5 shows a price printing device 3 according to this embodiment.
00 is shown. The price printing device 300 has side and bottom sides covered by a casing 302, and a keyboard 304 as an input means and selection means on the top side.
and an LCD display section 306 that displays the key input contents.
and are provided. As shown in FIG. 6, the keyboard 304 includes user keys 308 for selecting users A to E, and an order key 31 for changing the reception number.
0, cancel key 312 and skip key 314, entry key 316 for entering input data
, a print key 318 for instructing printing, a remake key 319 for changing print contents, and a numeric keypad 320 for inputting the number of defective prints to be removed by inspection. The keyboard 304 is
They are arranged on a control board 324 that includes a control section 322 . Further, an LCD display section 306 is also connected to this control board 324.

【0051】LCD表示部306には、現在設定されて
いるプリント単価、現像代、プリント代等が表示される
。この設定価格は、キーボード304上の所定のキーを
操作することにより、変更可能となっている。
[0051] The currently set print unit price, development fee, print fee, etc. are displayed on the LCD display section 306. This set price can be changed by operating a predetermined key on the keyboard 304.

【0052】価格印字装置300には、印字手段として
の印字部326が配設されている。印字部326は、制
御部322に接続されており、図示しない駆動手段に駆
動力で回転するゴムローラ328が設けられている。ま
た、このゴムローラ328に対応してドットインパクト
ヘッド330が配設されている。
The price printing device 300 is provided with a printing section 326 as printing means. The printing section 326 is connected to the control section 322, and is provided with a rubber roller 328 that is rotated by a driving force of a driving means (not shown). Further, a dot impact head 330 is disposed corresponding to the rubber roller 328.

【0053】ドットインパクトヘッド330は、図示し
ない駆動手段の駆動力でゴムローラ328の軸線方向に
移動可能とされている。
The dot impact head 330 is movable in the axial direction of the rubber roller 328 by the driving force of a driving means (not shown).

【0054】このゴムローラ328とドットインパクト
ヘッド330との間には、インクリボン332が配置さ
れ、帳票用紙334がゴムローラ328の回転(副走査
)によって搬送されながらドットインパクトヘッド33
0が移動(主走査)することによって該帳票用紙334
へ文字又は数字が印字されるようになっている。
An ink ribbon 332 is disposed between the rubber roller 328 and the dot impact head 330, and the form paper 334 is conveyed by the rotation (sub-scanning) of the rubber roller 328 while the dot impact head 33
0 moves (main scanning), the form paper 334
Letters or numbers are printed on the

【0055】なお、図7に示される如く、帳票用紙33
4には、連続して納品書形式の印刷がなされており、そ
れぞれきりとり線335によって区切られている。
Furthermore, as shown in FIG. 7, the form paper 33
4 are printed continuously in the form of a delivery note, each separated by a cut-off line 335.

【0056】図3に示される如く、制御部322は、C
PU336、RAM338、ROM340、入出力ポー
ト342及びバス344によって構成されており、入出
力ポート342には、キーボード304の各キー、LC
D表示部306、印字装置326が接続されている。ま
た、この入出力ポート342には、インタフェース34
6を介してプリンタタプロセッサ10のコントローラ1
62と接続されており、このプリンタプロセッサ10に
よってプリントされるプリント枚数が入力されるように
なっている。
As shown in FIG. 3, the control unit 322
It is composed of a PU 336, a RAM 338, a ROM 340, an input/output port 342, and a bus 344.
A D display section 306 and a printing device 326 are connected. This input/output port 342 also has an interface 34.
controller 1 of printer processor 10 via 6
62, and the number of prints to be printed by this printer processor 10 is input.

【0057】また、プリンタプロセッサ10からは、ネ
ガフィルム16の長さに応じた信号(例えば、ネガ有無
センサ276でネガフィルムを検出している間のパルス
モータ218のパルス数)と1件分のプリントの終了を
示すソート信号(テープセンサ274によるネガフィル
ム幅方向中央部に貼付けられたロールスプライステープ
284の検出信号)とが入力されるようになっている。
The printer processor 10 also outputs a signal corresponding to the length of the negative film 16 (for example, the number of pulses of the pulse motor 218 while the negative film is being detected by the negative presence/absence sensor 276) and a signal corresponding to one case. A sorting signal indicating the end of printing (a detection signal of the roll splice tape 284 pasted to the center portion of the negative film in the width direction by the tape sensor 274) is input.

【0058】制御部322では、入力されるネガフィル
ム16の長さ信号とソート信号とから何枚撮りのネガフ
ィルム16かを判別し(例えば12枚撮り、24枚撮り
、36枚撮り)、1件分のプリント枚数と共に一旦RA
M338に記憶するようになっている。
The control unit 322 determines how many frames of the negative film 16 have been taken from the length signal and the sort signal of the input negative film 16 (for example, 12 shots, 24 shots, 36 shots), and 1 RA once with the number of prints for the item.
It is designed to be stored in M338.

【0059】ここで、CPU336では、前記キーボー
ド304によって入力される不良プリント枚数と選択さ
れるプリント単価とから実際に顧客に引き渡すプリント
枚数に応じたプリント代が演算される共にネガフィルム
のサイズに応じた現像代及びこの現像代とプリント代と
の合計金額が印字部置326へと出力され、帳票用紙3
34へ印字されるようになっている。
Here, the CPU 336 calculates a printing fee corresponding to the number of prints actually delivered to the customer based on the number of defective prints entered through the keyboard 304 and the selected print unit price, and also calculates a print fee according to the size of the negative film. The development fee and the total amount of this development fee and printing fee are output to the printing unit 326 and printed on the form paper 3.
34.

【0060】以下に本実施例の作用を説明する。まず、
通常の焼付処理手順について説明する。
The operation of this embodiment will be explained below. first,
The normal printing process procedure will be explained.

【0061】処理が開始されると、光源38を点灯し、
ネガキャリア18を駆動してネガフィルム16の位置決
めを行う。濃度測定器56によりネガフィルム16のL
ATD(平均透過濃度)を測定し、この測定データ及び
手動によりキー入力されたデータから露光補正値を設定
し、露光量(露光時間)を演算して、最適なプリント条
件を得る。
[0061] When the process is started, the light source 38 is turned on,
The negative carrier 18 is driven to position the negative film 16. The L of the negative film 16 is determined by the density measuring device 56.
The ATD (average transmission density) is measured, an exposure correction value is set from this measurement data and data manually input by key, and the exposure amount (exposure time) is calculated to obtain optimal printing conditions.

【0062】次に、印画紙54を露光室52へ搬送し位
置決めを行い、シャッタ50を開放する。これにより、
光源38が照射する光線はフィルタ部40、ネガフィル
ム16を透過して露光室52へ到達し、露光室52に位
置決めされた印画紙54はネガフィルム16に画像が焼
付けが開始され、露光条件に従って前記光線の光軸上に
位置しているC、M、Yの各フィルタを移動させる。所
定の露光時間が経過した後で、シャッタ50を閉止する
。以上でネガフィルム16の画像1コマ分の焼付処理が
終了する。これを繰り返すことにより、印画紙54の焼
付処理された部分を順次プロセッサ部72へ搬送する。
Next, the photographic paper 54 is transported to the exposure chamber 52 and positioned, and the shutter 50 is opened. This results in
The light beam emitted by the light source 38 passes through the filter unit 40 and the negative film 16 and reaches the exposure chamber 52, and the photographic paper 54 positioned in the exposure chamber 52 starts printing an image on the negative film 16 according to the exposure conditions. The C, M, and Y filters located on the optical axis of the light beam are moved. After the predetermined exposure time has elapsed, the shutter 50 is closed. With this, the printing process for one frame of the negative film 16 is completed. By repeating this, the printed portions of the photographic paper 54 are sequentially conveyed to the processor section 72.

【0063】リザーバ部70へ搬送された印画紙54は
発色現像部74へ搬送され、現像液に浸して現像処理が
行われる。現像処理された印画紙54は漂白定着部76
へ搬送され定着処理される。定着処理された印画紙54
はリンス部78へ搬送され水洗処理される。水洗処理さ
れた印画紙54は乾燥部80へ搬送され乾燥処理される
The photographic paper 54 conveyed to the reservoir section 70 is conveyed to the color developing section 74, where it is immersed in a developer and subjected to development processing. The developed photographic paper 54 is transferred to a bleach-fixing section 76.
The image is transported to and subjected to fixing processing. Photographic paper 54 that has been fixed
is transported to the rinsing section 78 and washed with water. The photographic paper 54 that has been washed with water is conveyed to a drying section 80 and is dried.

【0064】乾燥処理された印画紙54は、カッタ部8
4でカットマークが検出され、各画像毎に切断され、ソ
ータ部108によって仕分けられる。
The photographic paper 54 that has been dried is transferred to the cutter section 8.
4, the cut mark is detected, each image is cut, and the images are sorted by the sorter unit 108.

【0065】仕分けられた印画紙54は、検定作業によ
って不良プリントを選別する。すなわち、プリンタプロ
セッサ10で焼付処理後にピンボケ等の不良プリントは
抜き取って、顧客には引き渡さないようにしている。
The sorted photographic paper 54 is inspected to select defective prints. That is, after the printer processor 10 performs the printing process, defective prints such as out-of-focus prints are removed and not delivered to the customer.

【0066】選別が終了すると、価格印字装置300に
よって現像代、プリント代及びこれらの合計金額が帳票
用紙334に印字され、納品書が作成される。納品書は
通常ネガフィルム10と印画紙54とを収容して返却す
るDPE袋に貼付けられ、取扱DPE店に送られる。
[0066] When the sorting is completed, the price printing device 300 prints the development fee, printing fee, and the total amount thereof on the form paper 334 to create a delivery note. The delivery note is normally attached to the DPE bag that contains the negative film 10 and photographic paper 54 and is to be returned, and is sent to the DPE store that handles the bag.

【0067】ここで、検定作業によって不良プリントが
抜き取られると、プリンタプロセッサ10によって焼付
処理したプリント枚数と、実際に顧客へ渡すプリント枚
数とに差異が生じることになる。本実施例では、このプ
リント枚数の差異を調整し、適正な価格を1回で印字す
るようにしている。
[0067] If defective prints are removed during the inspection process, there will be a difference between the number of prints printed by the printer processor 10 and the number of prints actually delivered to the customer. In this embodiment, this difference in the number of prints is adjusted so that an appropriate price can be printed at one time.

【0068】以下、図8及び図9のフローチャートに従
い、価格印字手順を説明する。図8には、印字パラメー
タ設定ルーチンが示されている。
The price printing procedure will be explained below according to the flowcharts of FIGS. 8 and 9. FIG. 8 shows a print parameter setting routine.

【0069】ステップ400では、プリント枚数Nがク
リアとされると共にフラグFをリセット(0)し、ステ
ップ402へ移行する。ステップ402では、受付番号
が読み込まれる。この受付番号は1から順にインクリメ
ントしてもよいし、ネガフィルム16に付されたIDを
利用してもよい。なお、IDを利用する場合は、ネガキ
ャリア18のバーコードセンサ282によって読み取ら
れたデータを読み込む必要がある。
At step 400, the number of prints N is cleared, flag F is reset (0), and the process moves to step 402. In step 402, the reception number is read. This reception number may be incremented sequentially from 1, or an ID attached to the negative film 16 may be used. Note that when using the ID, it is necessary to read the data read by the barcode sensor 282 of the negative carrier 18.

【0070】次のステップ404では、プリンタプロセ
ッサ10によるプリントの毎にプリント信号が出力され
るが、このプリント信号が入力されたか否かが判断され
る。ここで、否定判定の場合は、ネガフィルム搬送中で
あると判断され、ステップ406へ移行してピーススプ
ライステープ286を検出したか否かが判断される。こ
のステップ406で否定判定の場合は、ステップ408
へ移行してロールスプライステープ284を検出したか
否かが判断される。すなわち、プリント信号の入力がな
い間は、ネガフィルム16の接合部の検出を行う。
In the next step 404, a print signal is output every time the printer processor 10 prints, and it is determined whether or not this print signal has been input. If the determination is negative, it is determined that the negative film is being transported, and the process proceeds to step 406, where it is determined whether or not the piece splice tape 286 has been detected. If the determination in step 406 is negative, step 408
Then, it is determined whether or not the roll splice tape 284 has been detected. That is, while no print signal is input, the joint portion of the negative film 16 is detected.

【0071】ステップ404でプリント信号が入力され
ると、ステップ410へ移行してプリント枚数Nがイン
クリメントされ、ステップ408へ移行する。
When the print signal is input in step 404, the process moves to step 410, where the number of prints N is incremented, and the process moves to step 408.

【0072】また、ステップ406で肯定判定された場
合は、焼増し処理であると判断され、ステップ412で
フラフFをセット(1)し、ステップ408へ移行する
If an affirmative determination is made in step 406, it is determined that reprint processing is to be performed, and fluff F is set (1) in step 412, and the process proceeds to step 408.

【0073】ステップ408で肯定判定された場合は、
1件分のネガフィルム16の処理が終了したと判断され
、ステップ414へ移行してフラグFがリセットされて
いるか否かが判断され、肯定判定の場合はステップ41
6へ移行する。
[0073] If an affirmative determination is made in step 408,
It is determined that the processing of one negative film 16 has been completed, and the process proceeds to step 414, where it is determined whether the flag F has been reset.If the determination is affirmative, the process proceeds to step 41.
Move to 6.

【0074】ステップ416では、ネガフィルム16の
長さ情報を読み込む。具体的には、該当するネガフィル
ム16の先頭がネガキャリア18のネガ有無センサ27
6によってネガフィルムが検出されてからロールスプラ
イステープ284が検出されるまでのパルスモータ21
8のパルス数が読み込まれる。パルスモータ218の1
パルスの搬送距離は決められているので、この1パルス
の搬送距離と読み込まれたパルス数とを乗算することに
より、1件分のネガフィルム16の長さを得ることがで
きる。
In step 416, length information of the negative film 16 is read. Specifically, the leading edge of the corresponding negative film 16 is detected by the negative presence/absence sensor 27 of the negative carrier 18.
6 until the roll splice tape 284 is detected by the pulse motor 21.
A pulse number of 8 is read. 1 of pulse motor 218
Since the conveyance distance of the pulse is determined, the length of the negative film 16 for one case can be obtained by multiplying the conveyance distance of one pulse by the number of read pulses.

【0075】次のステップ418では、得られたネガフ
ィルム16の長さからフィルム長の種類を判定する。す
なわち、ネガフィルム16には、12枚撮り、24枚撮
り、36枚撮り等があり、それぞれ長さが決められてい
るので、該当するフィルム種を検索して、ステップ42
0へ移行して、フィルム種に応じた現像代Dを読み出し
てステップ423へ移行する。
In the next step 418, the type of film length is determined from the length of the obtained negative film 16. That is, the negative film 16 includes 12-shot, 24-shot, 36-shot, etc., each having a predetermined length, so the corresponding film type is searched and step 42 is performed.
0, the development allowance D corresponding to the film type is read out, and the process moves to step 423.

【0076】また、ステップ414において、否定判定
、すなわちフラグFがセットされていると判定された場
合は、焼増し処理であるため、現像代Dは不要であり、
ステップ422で現像代Dを0とした後、ステップ42
3へ移行する。
[0076] Furthermore, if the determination in step 414 is negative, that is, if it is determined that flag F is set, then the development fee D is not necessary because it is a reprint process.
After setting the development cost D to 0 in step 422, step 42
Move to 3.

【0077】次のステップ423では、前記プリント枚
数Nと現像代Dとを一旦RAM338へ記憶する。
In the next step 423, the number of prints N and the development cost D are temporarily stored in the RAM 338.

【0078】次のステップ424では、プリント処理を
継続するか否かが判断され、肯定判定の場合は、ステッ
プ400へ移行して上記肯定を繰り返す。
In the next step 424, it is determined whether or not to continue the printing process, and if the determination is affirmative, the process moves to step 400 and the above-mentioned affirmation is repeated.

【0079】また、否定判定の場合は、このルーチンの
処理は終了し、図9の印字制御ルーチンへ移行する。
If the determination is negative, the processing of this routine ends and the process moves to the print control routine shown in FIG.

【0080】次に図9に従い、印字制御ルーチンについ
て説明する。ステップ450では、受付番号Mの初期値
を設定し、LED表示部306へ表示する。これは、図
8のステップ402で定めた受付番号に対応させ、例え
ば、1から順にインクリメントするように定めた場合は
、このステップ450でMを1とする。また、ネガフィ
ルムのIDを受付番号として用いた場合は、Mを記憶テ
ーブルの番地とすればよい。
Next, the print control routine will be explained with reference to FIG. In step 450, an initial value of the reception number M is set and displayed on the LED display section 306. This corresponds to the reception number determined in step 402 of FIG. 8. For example, if it is determined to be incremented sequentially from 1, M is set to 1 in step 450. Furthermore, when the ID of the negative film is used as the reception number, M may be the address of the memory table.

【0081】次のステップ452では、ユーザキー30
8によって現在セットされているユーザに応じたプリン
ト単価aをLCD表示部306へ表示する。オペレータ
はこれを見て、変更の必要があると判断した場合は、ス
テップ454でユーザキー308を操作して(肯定判定
)、ユーザの変更を行うことにより、ステップ452へ
戻り、変更されたユーザに応じたプリント単価aをLC
D表示部306へ表示する。
In the next step 452, the user key 30
8, the print unit price a currently set according to the user is displayed on the LCD display section 306. If the operator sees this and determines that a change is necessary, the operator operates the user key 308 in step 454 (affirmative determination) to change the user, and returns to step 452 to change the user. LC the print unit price a according to
It is displayed on the D display section 306.

【0082】ステップ454で否定判定の場合は、ステ
ップ456へ移行して受付番号の変更が有るか否かが判
断される。すなわち、作業を途中で中断したような場合
は、初期設定の受付番号と処理する受付番号とに差異が
生じることがあるため、このステップ456において変
更可能とし、変更操作があった場合は、ステップ458
で新たな受付番号Mが表示されて、ステップ460へ移
行する、また、ステップ456で受付番号に変更がない
場合は、ステップ458を飛び越してステップ460へ
移行し、エントリーキー316の操作があったか否かが
判断される。
If the determination at step 454 is negative, the process moves to step 456, where it is determined whether or not there is a change in the reception number. In other words, if the work is interrupted midway, there may be a difference between the initial setting reception number and the processing reception number, so it is possible to change it at step 456, and if there is a change operation, the step 458
The new reception number M is displayed and the process moves to step 460. If there is no change in the reception number at step 456, the process skips step 458 and moves to step 460, where it is determined whether or not the entry key 316 has been operated. will be judged.

【0083】エントリーキー316は、プリント単価a
、受付番号Mが適正であると判断された場合に操作され
、操作されない場合は、ステップ460からステップ4
52へ移行し、以下何れのキー操作もない場合は、ステ
ップ452、454、456、460を繰り返す。
[0083] The entry key 316 is the print unit price a.
, is operated if the reception number M is determined to be appropriate, and if not operated, steps 460 to 4
If there is no key operation thereafter, steps 452, 454, 456, and 460 are repeated.

【0084】ステップ460でエントリーキー316が
操作されると、ステップ462へ移行して、設定された
受付番号に該当するプリント枚数N、現像代Dを読出し
、次いでステップ464で検定によって抜き取られた不
良プリント数Lをテンキー320によって入力する。
When the entry key 316 is operated in step 460, the process moves to step 462, where the number of prints N and development cost D corresponding to the set reception number are read out, and then, in step 464, the defective items extracted by inspection are read out. The number of prints L is input using the numeric keypad 320.

【0085】次のステップ466では、プリント枚数N
から不良プリント数Lを差し引いて新たなNとし、ステ
ップ468へ移行してプリント代を演算する(P=N×
a)。これにより、実際の顧客に引き渡すプリント枚数
でのプリント代を演算することができる。
In the next step 466, the number of prints N
The number of defective prints L is subtracted from the number L to obtain a new N, and the process moves to step 468 to calculate the print cost (P=N×
a). Thereby, the printing fee can be calculated based on the number of prints actually delivered to the customer.

【0086】次のステップ470では、前記プリント代
Pと現像代Dとを加算して合計金額Tを演算し(T=P
+D)、次いでステップ472で現像代D、プリント代
P及び合計金額TをそれぞれLCD表示部306へ表示
する。
In the next step 470, the printing fee P and the developing fee D are added to calculate the total amount T (T=P
+D), and then in step 472, the development fee D, printing fee P, and total amount T are each displayed on the LCD display section 306.

【0087】ここで、オペレータが表示内容を見て、変
更の必要がないと判断した場合は、プリントキー318
が操作され、変更の必要があると判断した場合は、リメ
イクキー319が操作される。これを、ステップ474
で判断してプリントキー318が操作された場合は、ス
テップ476へ移行して、リメイクキー319が操作さ
れた場合は、ステップ478へ移行する。
[0087] At this point, if the operator looks at the displayed content and determines that there is no need to change it, press the print key 318.
is operated, and if it is determined that a change is necessary, the remake key 319 is operated. This is done in step 474.
If it is determined that the print key 318 has been operated, the process moves to step 476, and if the remake key 319 has been operated, the process moves to step 478.

【0088】ステップ478では、印字内容を変更する
べく、マニュアル操作により修正処理を行い、ステップ
474へ移行する。
In step 478, correction processing is performed manually to change the printed content, and the process moves to step 474.

【0089】また、ステップ476では、印字内容に変
更がないので、印字処理を行う。すなわち、ゴムローラ
328を駆動させて帳票用紙334を所定位置へ位置決
めし、ドットインパクトヘッド330を主走査すると共
にゴムローラ328を副走査して所定の印字を行う。印
字された帳票用紙334には、1件毎にきりとり線33
5が設けられているので、容易に切り離すことがけいる
。切り離された帳票用紙334(納品書)は、ネガフィ
ルム16及び印画紙54が収容されたDPE袋に貼付け
られ、取扱DPE店へ返却される。
Furthermore, in step 476, since there is no change in the printed content, printing processing is performed. That is, the rubber roller 328 is driven to position the form paper 334 at a predetermined position, and the dot impact head 330 is main-scanned, and the rubber roller 328 is sub-scanned to perform predetermined printing. On the printed form paper 334, there is a cut-off line 33 for each item.
5, so it can be easily separated. The separated form 334 (delivery note) is attached to a DPE bag containing the negative film 16 and photographic paper 54, and returned to the DPE store that handles the bag.

【0090】次のステップ480では、処理を継続する
か否かが判断され、肯定判定の場合はステップ482へ
移行して受付番号Mをイクリメントし、ステップ452
へ移行して、上記肯定を繰り返す。また、ステップ48
0で否定判定の場合は、しょては終了する。
In the next step 480, it is determined whether or not to continue the process. If the determination is affirmative, the process moves to step 482, where the reception number M is incremented, and step 452
, and repeat the above affirmation. Also, step 48
If the result is 0 and the determination is negative, the shote ends.

【0091】本実施例によれば、価格印字装置300を
検定工程を行う場所に配置し、検定工程によって不良と
されるプリント枚数を印字する前に入力し、最初から実
際に顧客に引き渡すプリント数によってプリント代を演
算し、印字するようにしたので、納品書の書換えが無く
なり、作業性が向上する。
According to this embodiment, the price printing device 300 is placed at the location where the verification process is performed, and the number of prints determined to be defective by the verification process is input before printing, and the number of prints to be actually delivered to the customer is determined from the beginning. Since the printing fee is calculated and printed, there is no need to rewrite the delivery note, improving work efficiency.

【0092】また、現像代に係わるネガフィルム16の
長さをプリンタプロセッサ10のネガキャリア18に設
置されるネガ有無センサ276及びパルスモータ218
によって、自動検出することができるので、オペレータ
の作業を削減することができる。
[0092] The length of the negative film 16, which is related to the development cost, can be determined using the negative presence sensor 276 installed on the negative carrier 18 of the printer processor 10 and the pulse motor 218.
Since automatic detection can be performed by using the above method, the operator's work can be reduced.

【0093】さらに、ロールスプライステープ284を
テープセンサ274によって検出することにより、1件
分の終了が自動的に判断されるため、1件分の終了を示
すソートキーの操作が不要となり、作業性が向上する。 このとき、スプライステープの種類(ロールスプライス
テープ284、ピーススプライステープ286)を判別
し、同時プリントか焼増しプリントかも判断できるので
、作業性がさらに向上する。
Furthermore, by detecting the roll splice tape 284 with the tape sensor 274, the end of one case is automatically determined, so there is no need to operate the sort key to indicate the end of one case, which improves work efficiency. improves. At this time, the type of splice tape (roll splice tape 284, piece splice tape 286) can be determined, and it can be determined whether simultaneous printing or additional printing is required, which further improves work efficiency.

【0094】なお、本実施例では、ソート信号を、現像
代、プリント代及びこれらの合計金額を印字するための
価格印字装置に適用したが、従来、プリンタプロセッサ
10のキーボードに設けられたソートキーが操作された
時点で印画紙54に付与される1件毎の区切りを示すソ
ートマークの付与動作をこのソート信号出力と同期させ
るようにすれば、オペレータによるソートキーの操作を
無くすことができ、作業性が向上する。
[0094] In this embodiment, the sort signal is applied to the price printing device for printing the development fee, print fee, and the total amount thereof, but conventionally, the sort key provided on the keyboard of the printer processor 10 is By synchronizing the sorting signal output with the sorting signal output, which is applied to the photographic paper 54 at the time of the operation, the operation of adding a sorting mark indicating the separation of each item can eliminate the need for the operator to operate the sorting keys, thereby improving work efficiency. will improve.

【0095】すなわち、図10に示される如く、印画紙
搬送経路途中には、印画紙54の幅方向一端部に対応し
て、カットマーク付与部290が設けられている。この
カットマーク付与部290では、コントローラ162か
らの信号に基づいて各画像の間にカットマーク292を
付与する。このカットマーク付与部290と対応する幅
方向他端部には、ソートマーク付与部294が設けられ
ている。このソートマーク付与部294では、コントロ
ーラ162からの信号に基づいて1件毎の印画紙の区切
り部分にソートマーク296を付与する。この信号の出
力時期は、ネガキャリア18のテープセンサ274から
、ロールスプライステープ284を検出した時期と同期
が取られている。このため、自動的にソートマーク29
4が付与できるようになり、誤って付与されたり付与し
忘れたりすることがない。
That is, as shown in FIG. 10, a cut mark applying section 290 is provided in the middle of the photographic paper transport path, corresponding to one end in the width direction of the photographic paper 54. As shown in FIG. The cut mark adding section 290 adds cut marks 292 between each image based on the signal from the controller 162. A sorting mark applying section 294 is provided at the other end in the width direction corresponding to this cut mark applying section 290 . The sort mark applying section 294 applies a sort mark 296 to the delimiting portion of each photographic paper based on the signal from the controller 162. The output timing of this signal is synchronized with the timing when the roll splice tape 284 is detected by the tape sensor 274 of the negative carrier 18. For this reason, the sort mark 29 is automatically
4 can now be given, so there is no chance of being given by mistake or forgetting to give.

【0096】[0096]

【発明の効果】以上説明した如く本発明に係る写真処理
システム用プリンタは、写真フィルムの接合部を自動的
に検出し、1件毎の区切りを認識することができるとい
う優れた効果を有する。
As described above, the printer for a photographic processing system according to the present invention has an excellent effect in that it can automatically detect the joining portion of photographic film and recognize the delimitation of each film.

【0097】また、上記効果に加え、認識された1件毎
の区切りによって自動的に印画紙にソートマークを付与
し、作業性を向上することができるという優れた効果を
有する。
[0097] In addition to the above-mentioned effects, there is also the excellent effect that sorting marks can be automatically added to photographic paper according to the recognized delimitation of each item, thereby improving work efficiency.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本実施例に係るプリンタプロセッサの内部構成
を示す概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing the internal configuration of a printer processor according to an embodiment.

【図2】ネガキャリアの斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of a negative carrier.

【図3】プリンタプロセッサと価格印字装置との制御ブ
ロック図である。
FIG. 3 is a control block diagram of a printer processor and a price printing device.

【図4】(A)は同時プリント時の複数件のネガフィル
ムを連結した状態を示す平面図、(B)は焼増しプリン
ト時の6コマピースネガを連結した状態を示す平面図で
ある。
FIG. 4(A) is a plan view showing a state in which a plurality of negative films are connected during simultaneous printing, and FIG. 4(B) is a plan view showing a state in which six-frame piece negatives are connected during reprint printing.

【図5】本実施例に係る価格印字装置の斜視図である。FIG. 5 is a perspective view of the price printing device according to the present embodiment.

【図6】価格印字装置の各部の配置図である。FIG. 6 is a layout diagram of each part of the price printing device.

【図7】帳票用紙(納品書)の平面図である。FIG. 7 is a plan view of a form (delivery note).

【図8】本実施例に係る印字パラメータ設定ルーチンを
示す制御フローチャートである。
FIG. 8 is a control flowchart showing a print parameter setting routine according to the present embodiment.

【図9】本実施例に係る印字制御ルーチンを示す制御フ
ローチャートである。
FIG. 9 is a control flowchart showing a print control routine according to the present embodiment.

【図10】ソートマーク付与部が設けられた印画紙搬送
経路を示す平面図である。
FIG. 10 is a plan view showing a photographic paper conveyance path provided with a sorting mark adding section.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10    プリンタプロセッサ(写真処理システム)
16    ネガフィルム(写真フィルム)18   
 ネガキャリア 162    コントローラ 274    テープセンサ 276    ネガ有無センサ 284    ロールスプライステープ286    
ピーススプライステープ300    価格印字装置 304    キーボード(選択手段、入力手段)30
6    LCD表示部 322    制御部(演算手段) 326    印字部(印字手段) 328    ゴムローラ(印字手段)330    
ドットインパクトヘッド(印字手段)334    帳
票用紙(納品書)
10 Printer processor (photo processing system)
16 Negative film (photographic film) 18
Negative carrier 162 Controller 274 Tape sensor 276 Negative presence/absence sensor 284 Roll splice tape 286
Piece splice tape 300 Price printing device 304 Keyboard (selection means, input means) 30
6 LCD display section 322 Control section (calculating means) 326 Printing section (printing means) 328 Rubber roller (printing means) 330
Dot impact head (printing means) 334 Form paper (delivery note)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  複数の写真フィルムを接合した状態で
焼付位置へ順次位置決めして処理する写真処理システム
用プリンタであって、焼付位置を通過する写真フィルム
の有無を検出するフィルム有無センサと、前記複数の写
真フィルムのそれぞれの接合部分を検出する接合部検出
センサと、前記接合検出センサで検出され時点で1件分
の写真フィルムの処理の終了を示す信号を出力する信号
出力手段と、前記信号出力手段からの信号及び前記フィ
ルム有無センサからの信号に基づいて1件分の写真フィ
ルムの長さを演算する演算手段と、を有する写真処理シ
ステム用プリンタ。
1. A printer for a photo processing system that sequentially positions and processes a plurality of photographic films in a spliced state at a printing position, comprising: a film presence/absence sensor for detecting the presence or absence of a photographic film passing through a printing position; a joint detection sensor for detecting joint parts of each of a plurality of photographic films; a signal output means for outputting a signal indicating completion of processing of one photographic film at a time detected by the joint detection sensor; A printer for a photographic processing system, comprising a calculation means for calculating the length of one photographic film based on a signal from an output means and a signal from the film presence/absence sensor.
【請求項2】  焼付位置を通過する写真フィルムの有
無を検出するフィルム有無センサと、複数件の写真フィ
ルムの接合部を検出する接合部検出センサと、を備え写
真フィルムに記録された画像を印画紙へ焼付ける写真処
理システム用プリンタであって、前記接合部検出センサ
によって接合部が検出される毎に信号を出力する信号出
力手段と、前記信号出力手段で接合部を検出した時点で
印画紙の1件毎の境目にソートマークを付与するソート
マーク付与手段と、を有する写真処理システム用プリン
タ。
2. A camera that prints images recorded on photographic films, comprising: a film presence/absence sensor that detects the presence or absence of photographic film passing through a printing position; and a joint detection sensor that detects joints of a plurality of photographic films. A printer for a photo processing system that prints onto paper, the printer comprising: a signal output means for outputting a signal each time a joint is detected by the joint detection sensor; A printer for a photo processing system, comprising: a sort mark adding means for adding a sort mark to each boundary of each item.
【請求項3】  前記接合部検出センサは、前記写真フ
ィルムの接合部に貼付けられた接合部材を検出すること
を特徴とする請求項1又は2記載の写真処理システム用
プリンタ。
3. The printer for a photographic processing system according to claim 1, wherein the joint detection sensor detects a joint member attached to a joint of the photographic film.
JP14495991A 1991-06-17 1991-06-17 Printer for photograph processing system Pending JPH04367843A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14495991A JPH04367843A (en) 1991-06-17 1991-06-17 Printer for photograph processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14495991A JPH04367843A (en) 1991-06-17 1991-06-17 Printer for photograph processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04367843A true JPH04367843A (en) 1992-12-21

Family

ID=15374179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14495991A Pending JPH04367843A (en) 1991-06-17 1991-06-17 Printer for photograph processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04367843A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0726496A1 (en) * 1995-02-08 1996-08-14 Noritsu Koki Co., Ltd. Photographic film processing apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138733A (en) * 1980-04-01 1981-10-29 Copal Co Ltd Automatic discriminating device for discriminating simultaneous printing and extra printing
JPS61239235A (en) * 1985-04-16 1986-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic printer
JPS62280829A (en) * 1986-05-30 1987-12-05 Canon Inc Recorder
JPH01267628A (en) * 1988-04-20 1989-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd Frame positioning device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138733A (en) * 1980-04-01 1981-10-29 Copal Co Ltd Automatic discriminating device for discriminating simultaneous printing and extra printing
JPS61239235A (en) * 1985-04-16 1986-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic printer
JPS62280829A (en) * 1986-05-30 1987-12-05 Canon Inc Recorder
JPH01267628A (en) * 1988-04-20 1989-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd Frame positioning device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0726496A1 (en) * 1995-02-08 1996-08-14 Noritsu Koki Co., Ltd. Photographic film processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5453815A (en) Print processing method, photographic printer, and print stacking device and method
JPH03237447A (en) Photographic printer
US5157437A (en) Apparatus and method for checking coincidence between frame specification data and an actual frame of an auto-printer
US5289230A (en) Price printer and photographic-film carrier for photographic processing system
JPH04367843A (en) Printer for photograph processing system
JPH0876280A (en) Negative carrier for photographic printer
JP2724254B2 (en) Price printer for photo processing system
JP2682760B2 (en) Condition setting / maintenance print
JPH04367842A (en) Film carrier for photographic processing system and price printer
JPS63311253A (en) Device for testing finished copy
JP2525903B2 (en) Photo printing equipment
JP2851173B2 (en) Method and apparatus for determining image frame size of photographic film
JP2625287B2 (en) Photo printer
JP3419903B2 (en) Film carrier and photographic film separation prevention method
JP2593225B2 (en) Printing device for negative bags
JPH08240899A (en) Information printing device for photographic processing system
JP2752526B2 (en) Photo processing method
JPH0922073A (en) Photographic film, and method and device for printing
JP2593228B2 (en) Film cutting inserter and photographic printing method
JP3739905B2 (en) Photo printer
JP2611866B2 (en) Imprinting device for number of shots of rotary camera
JPH05341400A (en) Picture display device for photograph printer
JPH04367840A (en) Photosensitive paper guide mechanism controller
JPH0511352A (en) Photographic printing method and finished photographic paper sorter
JPH05341401A (en) Picture display device for photographic printer