JPH043602Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043602Y2
JPH043602Y2 JP1984183298U JP18329884U JPH043602Y2 JP H043602 Y2 JPH043602 Y2 JP H043602Y2 JP 1984183298 U JP1984183298 U JP 1984183298U JP 18329884 U JP18329884 U JP 18329884U JP H043602 Y2 JPH043602 Y2 JP H043602Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
layer
filtration
tub
purified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984183298U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6125906U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18329884U priority Critical patent/JPS6125906U/ja
Publication of JPS6125906U publication Critical patent/JPS6125906U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043602Y2 publication Critical patent/JPH043602Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、特に水道の蛇口や生水を溜めておく
貯水タンクの下端に取り付けて使用される浄化装
置に関する。
「従来の技術及びその問題点」 従来より家庭用浄水器は種々存在し、この種の
浄水器はいずれも活性炭やセラミツクで構成され
る濾過材を用いて残留塩素や臭いを取る方法を採
用している。
しかしながら残留塩素の除去は、一方では細菌
の繁殖に都合のよい環境を作ることになり、濾過
材や滞留水中に細菌が以上繁殖する場合があり、
浄水器が却つて人体に有害な水を提供することに
なりかねない。
一方、近年、冷水又は加温した湯を所定の材料
と混合させ、又は所定の材料内に投入して、コー
ラ、コーヒー、又はラーメン等の即席飲食品を顧
客に提供する自動販売機が存在するが、 この種の自動販売機における飲用水供給方法と
して、水道管を連結する為の工事が不要な事と移
動容易性の見地から、一般に、貯水タンクを自動
販売機内に設け、該貯水タンクより適時飲用水を
供給する方法が取られている。
しかしながらこの種の飲用水供給方法では、タ
ンク内に生水を貯溜中に不純物、浮遊物、重金層
又は身体に害を及ぼす細菌等が発生し易く、而も
自動販売機内の貯水タンクはほとんど一定の温度
を維持しているため細菌の増殖が容易であるた
め、衛生上、美容上有害である事は既に良く知ら
れている事実である。
本考案は、かかる従来技術の欠点に鑑み、水道
水その他の原水原水中に含まれる不純物、塩素、
カルキ臭、等の除去の他に、濾過材の長期使用中
に発生した細菌等を除去して滅菌を行い、更に
は、ミネラル分を添加させ、健康に有用な飲料水
を形成することができる飲用水浄化装置を提供す
ることにあり、特にポツト形ではなく、水道の蛇
口や生水を溜めておく貯水タンクの下端に取り付
けて使用される浄化装置に関する。
「問題点を解決しようとする手段」 本考案はかかる技術的課題を達成する為に、 例えば第1図乃至第2図に示す如く、原水流入
口10と浄水排水口11間に形成した密閉容器8
内を、下方空間9′が大になる如く隔壁7′を用い
て上下に2つに分割9,9′すると共に、該隔壁
7′中央部に入口部13(通孔)を有する濾過桶
7を下方空間9′側に垂下配置し、 該濾過桶7内に、珪石層3、活性炭層4、硝酸
銀をコーテイングしたサンゴ粒層5とを適当な圧
力で順次押圧積層した形成した濾過層を収納した
事を特徴とする飲用水浄化装置を提案する。
「作用」 さて従来の浄化装置において例えば特開昭55−
84584号や実開昭53−96369号公報に示されるよう
に、原水流入口と浄水排水口間に形成した密閉容
器内を上下に3つに仕切り、その中間部に濾過層
を収納した構成では浄水排水口10側の浄水排水
速度が濾過桶7内の濾過層の濾過速度に制約さ
れ、而も本考案のように押圧積層した濾過層を用
いた場合には浄水速度が遅くなる。この為、この
ような浄水装置を自動販売機に組込んだ場合は浄
水された飲用水がちよろちよろとしか中々出て来
ず、使用者がいらいらする場合がある。
そこで本考案では、本考案は濾過桶の下流側に
位置する、浄水を貯溜する下方空間を上流側(原
水側)空間より大に設定したために、該下方空間
がバツフアタンク的機能を有し前記欠点が解消さ
れる。
しかしながらこのような構成を採ると、前記バ
ツフアタンク内に浄水は非使用時には長期に亙つ
て貯溜される場合もあるために、該貯溜中に不純
物、浮遊物、重金層又は身体に害を及ぼす細菌等
が発生し易く、而も自動販売機内の貯水タンクは
ほとんど一定の温度を維持しているため細菌の増
殖が容易である。
この為本考案は、硝酸銀をコーテイングしたサ
ンゴ粒層5を用いて濾過層を形成すると共に、該
濾過層を収納した濾過桶を前記浄水を貯溜した下
方空間内に浸漬け可能に構成したために、前記硝
酸銀により細菌の増殖を防ぐことが可能となる。
この際、第4図に示すように、原水流入口と浄
水排水口間に形成した密閉容器8内を上下に3つ
に仕切り、その中間部に濾過層7を収納した構成
を採ると、下方空間9′内に浄水が満水状態にあ
るときは、下方空間9′内の浄水が前記濾過層7
に接触し、前記効果を得られるが、通常は下方空
間9′内の浄水が満水状態にあることは少なくこ
の場合は前記濾過層7に接触せず、前記効果が得
られない。尚15,15′は濾過桶7の上下面を
仕切る通孔板である。
そこで本考案は密閉容器8内を上下に2つに分
割9,9′する隔壁7′中央部に入口部13(通
孔)を有する濾過桶7を下方空間9′側に垂下配
置するとともに、該濾過桶7内に配置した、硝酸
銀をコーテイングしたサンゴ粒層5を濾過桶の最
下層に位置することにより、下方空間9′内の浄
水が減水状態にある場合でも濾過層7途上水との
接触を容易にした。
又前記濾過層は、珪石層3、活性炭層4、硝酸
銀をコーテイングしたサンゴ粒層5とを順次積層
し且つこれらを所定の圧力で押圧して濾過層を形
成した為、該濾過層上流側より原水を注入するこ
とにより、先ず、不規則に密着された珪石層3の
粒子間を接触しながら流れる間、不純物の一部が
珪石表面に付着され、濾過され、次の中間部の活
性炭層4を経て完全に不純物が吸着除去されると
同時に、軟水化と脱臭作用を得、下流側のサンゴ
粒層5のサンゴ粒表面にコーテイングされた硝酸
銀に接触して殺菌され、更にサンゴ粒から溶出さ
れたミネラルが含有され、ミネラルとしての効果
をもたらす浄水が流出する。
この場合において長期使用中に中間部の活性炭
層4に吸着された菌が残留塩素の除去により繁殖
し、下側に流出する場合があるが、その活性炭層
4下流側に硝酸銀をコーテイングしたサンゴ粒層
5が配置されている為に、該硝酸銀により流出し
た菌の滅菌を行なうことができる。
又本考案によれば、原水流入口10と浄水排水
口11間の容器8内空間部9,9′を、濾過桶7
を形成した隔壁7′により2つに区分けして構成
している為に、原水流入口10と浄水排水口11
の口径を小にしても、これと無関係に濾過桶7口
径を大きくすることが出来、原水の浄水流下量が
大になる。
更に本考案は、極めて簡単構成にて水道の蛇口
や生水を溜めておく貯水タンクの下端に取り付け
て使用される浄化装置が提供出来ると共に、前記
隔壁7′により一旦浄水化された飲用水がバイパ
スされて逆流することはない。
「実施例」 以下、図面を参照して本考案の好適な実施例を
例示的に詳しく説明する。ただしこの実施例に記
載されている構成部品の寸法、材質、形状、その
相対配置などは特に特定的な記載がない限りは、
この考案の範囲をそれのみに限定する趣旨ではな
く、単なる説明例に過ぎない。
第3図は、自動販売機1の内部に貯水タンク2
に前記第1図乃至第2図に記載した浄水装置を取
り付けた状態を示し、貯水タンク2下流側と容器
8の原水流入口10とをホース12を介して連結
し、更に浄水排水口11を所定の材料を投入混合
する即席飲食品供給口(図示せず)と連結してい
る。
次にかかる実施例の作用を説明する。
先ず、自動販売機1の押しボタンを作動させる
と、貯水タンク2に貯蔵されている飲用水が一定
量だけ容器8内に流れ出る。上記の飲用水はホー
ス12を通つて容器8の原水流入口10より上部
空間部9で一旦滞留した後、濾過桶7の上部に形
成された多数の通孔13を通過し、濾過桶7内に
流入する。
濾過桶7内に流入した水は、珪石層3と活性炭
層4を経ながら不純物が完全に付着されると同時
に、軟化及び脱臭等の作用で浄水され、再びサン
ゴ粒層5を経ながら表面にコーテイングされた硝
酸銀に依り殺菌されたサンゴ粒の内部5から湧出
するミネラルが水に含有されて濾過網6及び通孔
14を通り、下落して容器8の下部空間部9′に
収容されるのである。
尚、第2図に示す図面より明らかな如く濾過桶
7下流側に位置する空間容積9を上流側に位置す
る空間容積9′より大に設定している。
このように浄水された飲用水は浄水排水口11
を通つて冷却又は加温した後、所定の材料と混合
させ、ラーメン等の即席飲食品を顧客に供給され
る。
このように本実施例によれば、常に身体に無害
であり衛生的で且つミネラルが含有された飲用水
を供給出来ると共に、濾過桶7と一体となつた容
器8は自動販売機の有る所には何処でも簡単に設
置する事が出来、且つ取換えも容易であり、極め
て実用価値が高い。
「考案の効果」 以上記載の如く本考案によれば、原水中に含ま
れる不純物、塩素、カルキ臭、等の除去の他に、
濾過材の長期使用中に発生した細菌等を除去して
滅菌を行い、更には、ミネラル分を添加させ、健
康に有用な飲料水を形成することができる飲用水
浄化装置を提供することが出来、特に水道の蛇口
や生水を溜めておく貯水タンクの下端に取り付け
て使用される浄化装置として極めて好適な装置を
提供することが出来る。等の種々の著効を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はいずれも本考案の実施例
で、第1図は切開斜視図、第2図は縦断面図、第
3図は自動販売機に設置した状態を示す概略図で
ある。第4図は本考案の比較例を示す断面図であ
る。 3……珪石層、4……活性炭層、5……硝酸銀
をコーテイングしたサンゴ粒層、7……濾過桶、
8……容器、9,9′……空間部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 原水流入口と浄水排水口間に形成した密閉容器
    内を、下方空間が大になる如く隔壁を用いて上下
    に2つに分割すると共に、該隔壁中央部に入口部
    を有する濾過桶を下方空間側に垂下配置し、 該濾過桶内に、珪石層、活性炭層、硝酸銀をコ
    ーテイングしたサンゴ粒層とを適当な圧力で順次
    押圧積層した形成した濾過層を収納した事を特徴
    とする飲用水浄化装置。
JP18329884U 1984-07-21 1984-12-04 飲用水浄化装置 Granted JPS6125906U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18329884U JPS6125906U (ja) 1984-07-21 1984-12-04 飲用水浄化装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19847005 1984-07-21
JP18329884U JPS6125906U (ja) 1984-07-21 1984-12-04 飲用水浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6125906U JPS6125906U (ja) 1986-02-15
JPH043602Y2 true JPH043602Y2 (ja) 1992-02-04

Family

ID=30740807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18329884U Granted JPS6125906U (ja) 1984-07-21 1984-12-04 飲用水浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125906U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663909A (en) * 1979-10-27 1981-05-30 Norio Someya Antiseptic for drinking water
JPS58146949A (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 Nec Corp 汎用論理回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178393U (ja) * 1982-05-22 1983-11-29 佐藤 多加夫 飲料水用容器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663909A (en) * 1979-10-27 1981-05-30 Norio Someya Antiseptic for drinking water
JPS58146949A (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 Nec Corp 汎用論理回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6125906U (ja) 1986-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6241893B1 (en) Water filtration media, apparatus and processes
US8541039B2 (en) Water purifying and flavor infusion device
US4368123A (en) Regenerative counter top water conditioner
US4094779A (en) Water purification means and method
US4995975A (en) Unitary water cooler filter
US7708958B2 (en) System and containers for water filtration and item sanitization
US5215659A (en) Device for producing mineral-containing water for water storage vessel
US20110186496A1 (en) Appliances for the alkalizing of water
JP2007503307A (ja) 水処理カートリッジ及びそれに関する方法
JPH043602Y2 (ja)
JP2020015037A (ja) 排水処理装置
JP2007136304A (ja) 浄水フィルタ、浄水カートリッジ、ウォーターサーバータンク及びウォーターサーバーシステム
CN2279133Y (zh) 带空气消毒净化装置的饮水机
JP3126287U (ja) 水改質装置
CN201052981Y (zh) 一种饮用、消毒两用机
JP3035272U (ja) 卓上型整水器
JPS61138587A (ja) 飲料用浄水器
JPS5910384A (ja) 水道水の浄・軟水化法および浄・軟水器
JPH0728955Y2 (ja) 浄水装置
JPH07204665A (ja) 浄水機能を有するミネラルウォータ製造装置
CN2397857Y (zh) 装有净水器的饮水机供水装置
JPS6313831Y2 (ja)
KR200274820Y1 (ko) 싱크대 내장형 산소수 제조기
JPH0790216B2 (ja) 浄水装置
JP2003024955A (ja) 珊瑚利用の浄化・珊瑚処理水道水大量供給装置と水道水の拡散型珊瑚処理手段