JPH04358323A - Device and method for processing optical information - Google Patents

Device and method for processing optical information

Info

Publication number
JPH04358323A
JPH04358323A JP15968691A JP15968691A JPH04358323A JP H04358323 A JPH04358323 A JP H04358323A JP 15968691 A JP15968691 A JP 15968691A JP 15968691 A JP15968691 A JP 15968691A JP H04358323 A JPH04358323 A JP H04358323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
medium
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15968691A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Sogo
浩二 十河
Yoshihito Koshiba
小柴 美仁
Hiroshi Murao
村尾 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP15968691A priority Critical patent/JPH04358323A/en
Publication of JPH04358323A publication Critical patent/JPH04358323A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PURPOSE:To surely reproduce data by providing a means to cut binarized regenerative data signals when the amplitude of a signal corresponding to the quantity of light reflected from a medium is lowered less than a prescribed value. CONSTITUTION:When a control signal supplied from a system controller to a NOR circuit 129 is at an L level and a reflectance signal is made lower than the threshold level of a comparator 12 for signal cut by dust on an optical card, the output of the comparator 120 is turned from the L level to an H level. Therefore, this output at the H level is inverted at a NOT circuit 128, and the output at the L level is supplied to the NOR circuit 129. A gate signal for signal cut outputted from the circuit 129 is turned to the L level, and no pit detection signal is outputted from an AND circuit 130. Therefore, when the signal corresponding to the quantity of reflected light is recovered, out-of- synchronism is hardly generated, and the data can be reproduced without fail.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、光学的に情報を記録/
再生する媒体へ、光学的に情報を記録/再生する光情報
処理装置および光情報再生方法に関する。
[Industrial Application Field] The present invention optically records information/
The present invention relates to an optical information processing device and an optical information reproducing method that optically record/reproduce information onto/from a medium to be reproduced.

【0002】0002

【従来の技術】図5は光カードの構成例を示し、一部を
拡大して示してある。光カード1は、情報記録部2を有
し、この情報記録部2には、ピット3がトラッキングガ
イド4で区切られた各トラック5に形成され、情報が記
録されている。
2. Description of the Related Art FIG. 5 shows an example of the structure of an optical card, with a part thereof shown in enlarged form. The optical card 1 has an information recording section 2, in which pits 3 are formed in each track 5 separated by a tracking guide 4, and information is recorded therein.

【0003】ピット列は、MFM変調によって記録され
るもので、ピット間隔が情報“1”、“0”を表してい
る。
[0003] The pit string is recorded by MFM modulation, and the pit intervals represent information "1" and "0".

【0004】次に光カード1のトラック5に形成された
ピット列よりピットの明暗を表わすRF信号をとり出す
光学系について、図6を用いて説明する。
Next, an optical system for extracting an RF signal representing the brightness and darkness of the pits from the pit row formed on the track 5 of the optical card 1 will be explained with reference to FIG.

【0005】図6は光カード1に対して情報を記録又は
再生するためのピックアップ装置の一例を示す構成図で
ある。同図において、レーザダイオード21より出力さ
れたレーザ光は、コリメータレンズ22により平行光と
された後、プリズム23に入射される。プリズム23の
レーザ光の入射面はテイパー面とされており、これによ
りレーザ光の断面形状を整形することができる。プリズ
ム23より出力されたレーザ光は、開口絞り24により
所定の範囲のレーザ光のみが通過される。この開口絞り
24により、整形されたレーザ光のうち、均一のエネル
ギー分布を有する部分のみを用いるようにすることがで
きる。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of a pickup device for recording or reproducing information on the optical card 1. As shown in FIG. In the figure, a laser beam output from a laser diode 21 is made into parallel light by a collimator lens 22, and then enters a prism 23. The laser beam incident surface of the prism 23 is a tapered surface, which allows the cross-sectional shape of the laser beam to be shaped. The laser beam output from the prism 23 is passed through an aperture diaphragm 24 so that only a predetermined range of the laser beam is passed through. This aperture stop 24 allows only a portion of the shaped laser beam having a uniform energy distribution to be used.

【0006】開口絞り24を通過したレーザ光は、偏向
面25aを有する偏光ビームスプリッタ25に入射され
る。
The laser beam that has passed through the aperture stop 24 is incident on a polarizing beam splitter 25 having a polarizing surface 25a.

【0007】レーザダイオード21は、直線偏光とされ
、その偏光面の方向が偏光ビームスプリッタ25の偏光
面25aの偏光方向(図示Pの方向)と平行とされてい
る。これにより、レーザ光は、偏光面25aを透過する
ことになる。
The laser diode 21 emits linearly polarized light, and the direction of its polarization plane is parallel to the polarization direction of the polarization plane 25a of the polarization beam splitter 25 (direction P in the figure). As a result, the laser light passes through the polarization plane 25a.

【0008】偏向ビームスプリッタ25を透過したレー
ザ光は、対物レンズ26により光カード1の情報記録部
2の情報記録層7(図10参照)に集束照射される。こ
のレーザ光の光軸は、対物レンズ26の光軸と一致する
ようになっている。
The laser beam transmitted through the deflection beam splitter 25 is focused and irradiated onto the information recording layer 7 (see FIG. 10) of the information recording section 2 of the optical card 1 by an objective lens 26. The optical axis of this laser beam is made to coincide with the optical axis of the objective lens 26.

【0009】一方、LED31より出力される直線偏光
のLED光は、コリメータレンズ32により平行光とさ
れた後、偏光ビームスプリッタ25に入射される。LE
D光の偏向方向は、偏光ビームスプリッタ25の偏光面
25aの偏光方向Pと垂直な方向とされる。従ってLE
D光は、偏光面25aを透過することはできず、そこで
反射される。この偏光面25aで反射されたLED光は
、対物レンズ26にその光軸から所定距離だけずれた位
置から入射される。
On the other hand, the linearly polarized LED light outputted from the LED 31 is made into parallel light by the collimator lens 32, and then enters the polarizing beam splitter 25. L.E.
The polarization direction of the D light is perpendicular to the polarization direction P of the polarization plane 25a of the polarization beam splitter 25. Therefore L.E.
The D light cannot pass through the polarization plane 25a and is reflected there. The LED light reflected by the polarization plane 25a enters the objective lens 26 from a position shifted by a predetermined distance from its optical axis.

【0010】対物レンズ26を透過したLED光は、光
カード1の情報記録層7(図10参照)に集束照射され
る。
The LED light transmitted through the objective lens 26 is focused and irradiated onto the information recording layer 7 (see FIG. 10) of the optical card 1.

【0011】そして、情報記録層7において反射された
LED光は、対物レンズ26に対してその光軸から入射
光の入射位置とは反対側の位置に入射される。そして、
この対物レンズ26を透過した光は、偏光ビームスプリ
ッタ25に入射され、その偏光面25aで反射される。 その結果、そのLED光はハーフプリズム33の面33
aで反射され、集光レンズ34により光検出器35上に
集束照射される。
The LED light reflected by the information recording layer 7 is incident on the objective lens 26 at a position opposite to the incident position of the incident light from its optical axis. and,
The light transmitted through the objective lens 26 enters the polarizing beam splitter 25 and is reflected by its polarizing plane 25a. As a result, the LED light is transmitted to the surface 33 of the half prism 33.
a, and is focused and irradiated onto a photodetector 35 by a condenser lens 34.

【0012】光検出器35は、フォーカス用の受光素子
やデータ再生用の受光素子やトラッキング用の受光素子
を有している。そして、データ再生用の受光素子はトラ
ックのピットに対応した信号(ピットの明暗を表すRF
信号)を検出することができる。
The photodetector 35 has a light-receiving element for focusing, a light-receiving element for data reproduction, and a light-receiving element for tracking. The light receiving element for data reproduction receives a signal corresponding to the pit of the track (RF signal indicating the brightness of the pit).
signals) can be detected.

【0013】なお、図6において、36は光カード1の
移動方向である。
In FIG. 6, numeral 36 indicates the direction in which the optical card 1 moves.

【0014】次に光検出器35のデータ再生用の受光素
子35aより取り出される光電流信号、即ちRF信号よ
りピット検出信号を取出し、更に情報を再生するまでを
図7〜図9を用いて説明する。なお、図7は、従来の信
号処理回路の一例を示す回路図、図8は従来の復調回路
の一例を示す回路図、図9は図7および図8の動作説明
のためのタイミングチャートである。
Next, the process from extracting a pit detection signal from a photocurrent signal, that is, an RF signal, extracted from the light receiving element 35a for data reproduction of the photodetector 35 to reproducing information will be explained with reference to FIGS. 7 to 9. do. 7 is a circuit diagram showing an example of a conventional signal processing circuit, FIG. 8 is a circuit diagram showing an example of a conventional demodulation circuit, and FIG. 9 is a timing chart for explaining the operation of FIGS. 7 and 8. .

【0015】図7は、RF信号よりピット検出信号を取
り出すための信号処理回路であって、同図において、光
検出器35のデータ再生用受光素子35aの出力である
光電流信号(RF信号)は、電流−電圧変換アンプ40
で電圧に変換されて、ローパスフィルタ50に入力され
る。ローパスフィルタ50は、電圧信号中のノイズなど
の高域成分を除去した上で、ハイパスフィルタ60を介
して、微分器70およびコンパレータ90に図9(b)
に示すような波形の出力を供給する。この図9(b)の
波形は、光ヘッド検出出力再生波形に相当し、ピットの
有無で反射率が変化する波形となっている。
FIG. 7 shows a signal processing circuit for extracting a pit detection signal from an RF signal. is the current-voltage conversion amplifier 40
The voltage is converted into a voltage and input to the low-pass filter 50. The low-pass filter 50 removes high-frequency components such as noise in the voltage signal, and then passes it through the high-pass filter 60 to the differentiator 70 and the comparator 90 as shown in FIG. 9(b).
Provides an output with a waveform as shown in . The waveform in FIG. 9(b) corresponds to the optical head detection output reproduction waveform, and is a waveform whose reflectance changes depending on the presence or absence of pits.

【0016】微分器70では、ハイパスフィルタ60の
図9(b)に示すような出力を微分して図9(c)に示
すような微分波形(イコライズ波形)の出力を得る。
The differentiator 70 differentiates the output of the high-pass filter 60 as shown in FIG. 9(b) to obtain an output with a differentiated waveform (equalized waveform) as shown in FIG. 9(c).

【0017】次に、コンパレータ80は、入力信号が負
であればHレベルの出力を送出する。従って、コンパレ
ータ80の出力は、図9(d)に示す如くなる。このコ
ンパレータ80の出力は、リトリガラブルワンショット
マルチバイブレータ100のB端子に入力される。
Next, the comparator 80 sends out an H level output if the input signal is negative. Therefore, the output of the comparator 80 is as shown in FIG. 9(d). The output of this comparator 80 is input to the B terminal of the retriggerable one-shot multivibrator 100.

【0018】また、コンパレータ90は、ハイパスフィ
ルタ60の出力を、ある設定値でスライスして図9(e
)に示すような出力をインバータ103を介してリトリ
ガラブルワンショットマルチバイブレータ100のAバ
ー(Aの文字の上にバー(横線)を引いてあることを意
味する。以下同様である。)端子に入力される。
Further, the comparator 90 slices the output of the high-pass filter 60 at a certain setting value, as shown in FIG. 9(e).
) is sent to the A bar (means that a bar (horizontal line) is drawn above the letter A. The same applies hereinafter) terminal of the retriggerable one-shot multivibrator 100 via the inverter 103. is input.

【0019】このリトリガラブルワンショットマルチバ
イブレータ100は、B端子がHレベルの状態にあると
きに、Aバー端子に立下りパルスが供給されたとき、そ
の立下りエッジで、又はAバー端子がLレベル状態にあ
るときにB端子に立上りパルスが供給されたとき、その
立上りエッジで、出力端子QよりHレベルのパルス出力
を送出するものである。従って、リトリガラブルワンシ
ョットマルチバイブレータ100の出力端子Qより図9
(f)に示すように各ピットの中心に対応したピット検
出信号が得られる。
In this retriggerable one-shot multivibrator 100, when a falling pulse is supplied to the A bar terminal while the B terminal is in an H level state, or at the falling edge of the A bar terminal, or when the A bar terminal is When a rising pulse is supplied to the B terminal while in the level state, an H level pulse output is sent from the output terminal Q at the rising edge. Therefore, from the output terminal Q of the retriggerable one-shot multivibrator 100,
As shown in (f), a pit detection signal corresponding to the center of each pit is obtained.

【0020】なお、電流−電圧変換アンプ40は、オペ
アンプ41と抵抗42から構成される。ローパスフィル
タ50は、オペアンプ51と抵抗52、53とコンデン
サ54、55から構成される。ハイパスフィルタ60は
、オペアンプ61と抵抗62、63とコンデンサ64か
ら構成される。微分器70は、オペアンプ71と抵抗7
2、73とコンデンサ74から構成される。コンパレー
タ80は、オペアンプ81と抵抗82〜84から構成さ
れる。コンパレータ90は、オペアンプ91と抵抗92
〜96と可変電圧源97から構成される。また、リトリ
ガラブルワンショットマルチバイブレータ100におい
て、101はコンデンサ、102は抵抗である。また、
E0〜E3は電源電圧である。
Note that the current-voltage conversion amplifier 40 is composed of an operational amplifier 41 and a resistor 42. The low-pass filter 50 is composed of an operational amplifier 51, resistors 52 and 53, and capacitors 54 and 55. The high-pass filter 60 is composed of an operational amplifier 61, resistors 62 and 63, and a capacitor 64. The differentiator 70 includes an operational amplifier 71 and a resistor 7.
2, 73 and a capacitor 74. Comparator 80 is composed of an operational amplifier 81 and resistors 82-84. The comparator 90 includes an operational amplifier 91 and a resistor 92.
96 and a variable voltage source 97. Further, in the retriggerable one-shot multivibrator 100, 101 is a capacitor, and 102 is a resistor. Also,
E0 to E3 are power supply voltages.

【0021】次に図7で得られたピット検出信号を図8
のMFM復調方式の復調回路に入力する。
Next, the pit detection signal obtained in FIG. 7 is shown in FIG.
The signal is input to the demodulation circuit of the MFM demodulation method.

【0022】図8において、復調回路は、PLL(Ph
ase Lock Loop) 回路110とデータ判
別回路111とから構成される。
In FIG. 8, the demodulation circuit is a PLL (Ph
ase Lock Loop) circuit 110 and a data discrimination circuit 111.

【0023】PLL回路110は、図9(f)に示すよ
うなピット検出信号が一方の入力端に供給される位相比
較器112と、その位相比較器112の位相差信号が供
給されるローパスフィルタ(LPF)113と、ローパ
スフィルタ113の出力が供給され、かつ出力を位相比
較器112の他方の入力端にフィードバックする電圧制
御発振器(VCO)114とから構成される。
The PLL circuit 110 includes a phase comparator 112 to which a pit detection signal as shown in FIG. 9(f) is supplied to one input terminal, and a low-pass filter to which a phase difference signal of the phase comparator 112 is supplied. (LPF) 113 and a voltage controlled oscillator (VCO) 114 to which the output of the low-pass filter 113 is supplied and feeds back the output to the other input terminal of the phase comparator 112.

【0024】PLL回路110は、図9(f)に示すよ
うなピット検出信号を入力して図9(g)に示すような
同期信号をデータ判別回路111の一方の入力端に出力
する。データ判別回路111の他方の入力端には、ピッ
ト検出信号が供給される。従って、データ判別回路11
1は、同期信号のHレベル区間にピット検出信号があれ
ば、“1”、無ければ“0”と判断することで図9(h
)に示す如く情報を再生していた。
The PLL circuit 110 receives a pit detection signal as shown in FIG. 9(f) and outputs a synchronizing signal as shown in FIG. 9(g) to one input terminal of the data discrimination circuit 111. A pit detection signal is supplied to the other input terminal of the data discrimination circuit 111. Therefore, the data discrimination circuit 11
1 is determined as "1" if there is a pit detection signal in the H level section of the synchronization signal, and as "0" if there is no pit detection signal (h
) was reproducing the information as shown in the figure below.

【0025】[0025]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光カー
ド1に記録した情報を読取る場合に、光カード1の表面
上に傷やほこりなどの光路を遮る物があると、たとえば
、図11のように基板6上の情報記録層7のピット列(
図10(a))上の透明保護層8上にほこり9があると
、光カード1の情報記録部2の情報記録層からの反射光
量を表わす反射率信号は、図10(b)に示す如く低下
し、それに伴ない、ピット列で変調されたRF信号の振
幅も図10(c)に示す如く低下する。このとき、ピッ
ト検出信号には、図10(d)の点線のように本来ある
べき信号が振幅低下によってピーク検出を行なうことが
できず、ピット検出信号が抜けてしまうことがある。 また、ピット検出信号が抜けなかった信号は、通常の再
生状態より大きなジッタを含んでしまう。
[Problems to be Solved by the Invention] However, when reading information recorded on the optical card 1, if there is something on the surface of the optical card 1 that obstructs the optical path, such as scratches or dust, for example, as shown in FIG. The pit row of the information recording layer 7 on the substrate 6 (
When there is dust 9 on the transparent protective layer 8 shown in FIG. 10(a), the reflectance signal representing the amount of reflected light from the information recording layer of the information recording section 2 of the optical card 1 is as shown in FIG. 10(b). Along with this, the amplitude of the RF signal modulated by the pit train also decreases as shown in FIG. 10(c). At this time, the pit detection signal may not be able to perform peak detection due to a decrease in amplitude of the signal that should originally be present, as shown by the dotted line in FIG. 10(d), and the pit detection signal may be omitted. In addition, the signal in which the pit detection signal is not removed contains larger jitter than in a normal reproduction state.

【0026】光カード1の透明保護層8の表面上の傷や
ほこりなどによって、反射率が殆んど零に下がることが
あれば、RF信号の振幅も殆んど零となり、このときピ
ット検出信号は全く出力されない。しかし、通常、光カ
ード1の持ち運び、使用に際して、RF信号が零になる
ようなことは起こりにくく、ある程度の信号低下に収ま
ることの方が多い。この理由は次の二つがある。
If the reflectance drops to almost zero due to scratches or dust on the surface of the transparent protective layer 8 of the optical card 1, the amplitude of the RF signal also drops to almost zero, and in this case pit detection No signal is output. However, normally, when carrying and using the optical card 1, it is difficult for the RF signal to become zero, and more often the signal decreases to a certain degree. There are two reasons for this.

【0027】即ち、一つの理由として、光カードでは、
図11に示すように情報記録層7上に形成された透明保
護層8の厚さが厚いため、図6のピックアップ装置の対
物レンズ26による光スポットが情報記録層7の表面で
は、数μm径であるが、傷やほこり(図示では、ほこり
9の場合)のつく透明保護層8の表面上では、その10
0倍以上の数100μm径であることである。つまり、
この数100μm径より傷、ほこり等が小さければ、光
を完全に遮断することはなく、得られるRF信号の振幅
は零にはならず、ある程度の低下で収まる。
That is, one reason is that in the optical card,
As shown in FIG. 11, since the transparent protective layer 8 formed on the information recording layer 7 is thick, the light spot from the objective lens 26 of the pickup device in FIG. 6 has a diameter of several μm on the surface of the information recording layer 7. However, on the surface of the transparent protective layer 8 where there are scratches or dust (in the case of dust 9 in the figure), the 10
The diameter is several hundred μm, which is 0 times or more. In other words,
If the scratches, dust, etc. are smaller than this several hundred micrometers in diameter, the light will not be completely blocked, and the amplitude of the obtained RF signal will not become zero, but will be reduced to a certain extent.

【0028】2つ目の理由は、もし傷やほこりが透明保
護層8の表面の光スポット径より大きくても、その透過
率は零ではなく数%〜数10%の値であることの方が多
い。従って、得られるRF信号の振幅は零にはなりにく
い。
The second reason is that even if the scratches or dust are larger than the light spot diameter on the surface of the transparent protective layer 8, the transmittance is not zero but a value of several percent to several tens of percent. There are many. Therefore, the amplitude of the obtained RF signal is unlikely to become zero.

【0029】以上の理由から、傷、ほこりのついた場合
、ピット検出信号は、図10(d)に示すように、本来
あるべき信号がぬけ落ちたり、ジッタを大きく含んだ信
号となったりする。ジッタを大きく含んだ信号が図8の
復調回路に入力されると、PLL回路110は同期信号
の同期を乱すように働いてしまう。そして、いったん乱
れた同期信号は、傷やほこりがなくなってRF信号、ピ
ット検出信号が正常に戻っても、すぐには元に戻らない
ので、ピット検出信号と同期信号の周期がずれてしまい
、傷やほこりのない部分のデータも正しく再生できず、
読み取りエラーになってしまう。このような状態は、同
期ずれと呼ばれ、一たんずれると、再同期引き込みがあ
るまでの全てのデータがエラーとなる、バーストエラー
になってしまう。
For the above reasons, when there is scratches or dust, the pit detection signal may lose the original signal or become a signal containing a large amount of jitter, as shown in FIG. 10(d). . When a signal containing a large amount of jitter is input to the demodulation circuit of FIG. 8, the PLL circuit 110 works to disturb the synchronization of the synchronization signal. Once the synchronization signal is disrupted, even if the scratches and dust are removed and the RF signal and pit detection signal return to normal, the synchronization signal will not return to normal immediately, so the period of the pit detection signal and the synchronization signal will deviate. Data on areas without scratches or dust cannot be played correctly.
A reading error will occur. Such a state is called a synchronization shift, and once the synchronization shifts, a burst error occurs in which all data until resynchronization occurs becomes an error.

【0030】本発明の目的は、傷やほこりなどが媒体上
にあって、媒体からの反射光量に対応する信号(反射率
信号、RF信号)の振幅が所定値以下に低下したとき、
ジッタを含んだ2値化されたデータ信号をカットするこ
とができ、従って、反射光量に対応する信号が復活した
とき同期がずれることが少なくなり、データの再生が確
実に行なえるようにした光情報処理装置を提供すること
にある。
An object of the present invention is to detect scratches, dust, etc. on a medium when the amplitude of a signal (reflectance signal, RF signal) corresponding to the amount of reflected light from the medium decreases below a predetermined value.
A light source that can cut binary data signals containing jitter, thereby reducing synchronization when the signal corresponding to the amount of reflected light is restored, and ensuring data reproduction. The purpose of the present invention is to provide an information processing device.

【0031】また、本発明の目的は、当該指定領域に係
るジッタを含んだ2値化されたデータ信号をカットする
ことになり、従って、別の指定領域をリードして正常な
反射光量に対応する信号を得たとき、同期がずれること
なく、データの再生が確実に行なえる光情報再生方法を
提供することにある。
Another object of the present invention is to cut the binary data signal containing jitter related to the specified area, and therefore read another specified area to correspond to the normal amount of reflected light. An object of the present invention is to provide an optical information reproducing method that can reliably reproduce data without losing synchronization when a signal is obtained.

【0032】[0032]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の光情報処
理装置は、光学的に媒体に対し情報を記録又は再生する
光情報処理装置において、媒体からの反射光量に対応し
た信号が所定値以下に低下したことを検出すると媒体の
記録情報に対応した2値化データ信号の出力の送出を遮
断する検出および遮断手段を備えたことを特徴とする。
[Means for Solving the Problems] The optical information processing device according to claim 1 is an optical information processing device that optically records information on or reproduces information from a medium, in which a signal corresponding to an amount of reflected light from the medium is set to a predetermined value. The present invention is characterized in that it includes a detection and cutoff means that cuts off the output of the binary data signal corresponding to the recorded information on the medium when it is detected that the data signal has fallen below the level recorded on the medium.

【0033】請求項2記載の光情報処理装置は、光学的
に媒体に対し情報を記録又は再生する光情報処理装置に
おいて、媒体の記録情報に対応した2値化データ信号の
出力の送出を遮断させるか否かを制御する制御手段と、
媒体からの反射光量に対応した信号が所定値以下に低下
したことを検出したとき、制御手段による制御のもとに
、2値化データ信号の出力の送出を遮断する検出および
遮断手段とを備えたことを特徴とする。
[0033] The optical information processing device according to claim 2 is an optical information processing device that optically records or reproduces information on a medium, and in which the output of a binary data signal corresponding to recorded information on the medium is blocked. a control means for controlling whether or not to
Detection and cutoff means for cutting off the output of the binary data signal under the control of the control means when it is detected that the signal corresponding to the amount of reflected light from the medium has fallen below a predetermined value. It is characterized by:

【0034】請求項3記載の光情報再生方法は、光学的
に媒体に対し情報を記録又は再生する光情報処理装置に
おいて、媒体上の記録情報を再生する際、媒体上の指定
領域のリードを所定回数繰返し行なってもリードエラー
があれば、当該指定領域のリードを行なわないようにし
たことを特徴とする。
The optical information reproducing method according to claim 3 is an optical information processing apparatus that optically records or reproduces information on a medium, when reproducing recorded information on the medium, reads a specified area on the medium. The present invention is characterized in that if there is a read error even after repeating the reading a predetermined number of times, the specified area is not read.

【0035】[0035]

【作用】請求項1又は請求項2に記載の光情報記録再生
装置において、検出および遮断手段は、媒体からの反射
光量に対応した信号が所定値以下に低下したことを検出
したとき、自ら又は制御手段による制御のもとに、媒体
の記録情報に対応した2値化データ信号の出力の送出を
遮断する。
[Operation] In the optical information recording and reproducing apparatus according to claim 1 or 2, when the detection and blocking means detects that the signal corresponding to the amount of reflected light from the medium has decreased to a predetermined value or less, the detection and blocking means automatically or Under the control of the control means, the output of the binary data signal corresponding to the information recorded on the medium is cut off.

【0036】これにより、傷やほこりなどが媒体上にあ
って、媒体からの反射光量に対応する信号(RF信号)
の振幅が所定値以下に低下したとき、ジッタを含んだ2
値化されたデータ信号をカットすることができ、従って
反射光量に対応する信号が復活したとき、同期がずれる
ことが少なくなり、データの再生が確実に行なえる。
[0036] As a result, when scratches, dust, etc. are present on the medium, a signal (RF signal) corresponding to the amount of light reflected from the medium is detected.
When the amplitude of 2 drops below a predetermined value,
The digitized data signal can be cut, and therefore, when the signal corresponding to the amount of reflected light is restored, synchronization is less likely to be lost and data can be reproduced reliably.

【0037】また、請求項3記載の光情報再生方法にお
いては、媒体上の記録情報を再生する際、媒体上の指定
領域のリードを所定回数繰返しても、リードエラーがあ
れば、当該指定領域のリードを行なわないようにしたの
で、当該指定領域に係るジッタを含む2値化されたデー
タ信号をカットすることになり、従って別の指定領域を
リードして正常な反射光量に対応する信号を得たとき、
同期がずれることなく、データの再生が確実に行なえる
Further, in the optical information reproducing method according to claim 3, when reproducing the recorded information on the medium, if a read error occurs even if reading of the specified area on the medium is repeated a predetermined number of times, the specified area is Since reading is not performed, the binarized data signal containing jitter related to the specified area is cut off, so it is necessary to read another specified area and read the signal corresponding to the normal amount of reflected light. When you get it,
Data can be replayed reliably without losing synchronization.

【0038】[0038]

【実施例】次に本発明の実施例につき図面を用いて説明
する。
Embodiments Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0039】(1).まず、本発明の光情報処理装置の
一実施例につき、図5、図6、図1、図8、図2を用い
て説明する。
(1). First, one embodiment of the optical information processing apparatus of the present invention will be described using FIGS. 5, 6, 1, 8, and 2.

【0040】本発明の光情報処理装置に適用される光カ
ードは、前述した図1と同様のものである。また本発明
の光情報処理装置における光カードのピックアップ装置
は,前述した図6の光カードのピックアップ装置と同様
である。また、本発明の光情報処理装置における信号処
理回路は、図1に示すものである。また、本発明の光情
報処理装置における復調回路は、前述した図8の復調回
路と同様である。
The optical card applied to the optical information processing apparatus of the present invention is the same as that shown in FIG. 1 described above. Further, the optical card pickup device in the optical information processing apparatus of the present invention is similar to the optical card pickup device shown in FIG. 6 described above. Further, the signal processing circuit in the optical information processing device of the present invention is shown in FIG. Further, the demodulation circuit in the optical information processing apparatus of the present invention is similar to the demodulation circuit shown in FIG. 8 described above.

【0041】図1の信号処理回路の出力は、図8の復調
回路に入力される。
The output of the signal processing circuit shown in FIG. 1 is input to the demodulation circuit shown in FIG.

【0042】本発明の光情報処理装置と従来の光情報処
理装置とは、信号処理回路が異なる。
The optical information processing device of the present invention and the conventional optical information processing device have different signal processing circuits.

【0043】図1は、本発明の信号処理回路の一実施例
を示し、同図においては、図7の従来の信号処理回路に
、更に反射率信号がスレッショルドレベル以下に低下し
たことを検出したとき、システムコントローラによる制
御のもとに、リトリガラブルワンショットマルチバイブ
レータ100の出力である。ピット検出信号の出力の送
出を遮断する本発明の検出および遮断手段としての検出
および遮断回路119を付加したものである。なお、信
号カット用コンパレータ120のスレッショルドレベル
は、反射率信号の通常レベルの20〜50%位に設定さ
れる。この検出および遮断回路119は、信号カット用
コンパレータ120とノット128とノア回路129と
アンド回路130とから構成される。
FIG. 1 shows an embodiment of the signal processing circuit of the present invention, in which the conventional signal processing circuit of FIG. , the output of the retriggerable one-shot multivibrator 100 under the control of the system controller. A detection and cutoff circuit 119 is added as a detection and cutoff means of the present invention for cutting off the output of the pit detection signal. Note that the threshold level of the signal cut comparator 120 is set to about 20 to 50% of the normal level of the reflectance signal. This detection and cutoff circuit 119 is composed of a signal cut comparator 120, a knot 128, a NOR circuit 129, and an AND circuit 130.

【0044】信号カット用コンパレータ120は、オペ
アンプ121と、抵抗122、123、125〜127
と、可変電圧源124から構成される。そして、オペア
ンプ121の負入力端には、抵抗122を介して反射率
信号が供給される。ここに、反射率信号としては、たと
えば、図6の光検出器35より取出される信号や光カー
ド1の情報記録層7のピットで変調されたRF信号の、
変調周波数をローパスフィルタでカットした後の信号を
用いる。
The signal cut comparator 120 includes an operational amplifier 121 and resistors 122, 123, 125 to 127.
and a variable voltage source 124. A reflectance signal is supplied to the negative input terminal of the operational amplifier 121 via a resistor 122. Here, the reflectance signal may be, for example, a signal extracted from the photodetector 35 in FIG. 6 or an RF signal modulated by the pits of the information recording layer 7 of the optical card 1.
A signal whose modulation frequency has been cut by a low-pass filter is used.

【0045】また、オペアンプ121の負入力端は抵抗
123、可変電圧源124を介して接地されている。ま
た、オペアンプ121の正入力端は、抵抗125を介し
て接地され、かつ抵抗126を介してオペアンプ121
の出力端に接続されている。また、オペアンプ121の
出力端は、抵抗127を介して電源電圧E4に接続され
ている。
Further, the negative input terminal of the operational amplifier 121 is grounded via a resistor 123 and a variable voltage source 124. Further, the positive input terminal of the operational amplifier 121 is grounded through a resistor 125, and connected to the operational amplifier 121 through a resistor 126.
connected to the output end of the Further, the output end of the operational amplifier 121 is connected to the power supply voltage E4 via a resistor 127.

【0046】オペアンプ121の出力端は、ノット回路
128を介してノア回路129の一方の入力端に接続さ
れている。ノア回路129の他方の入力端には、システ
ムコントローラからのコントロール信号が供給される。 ノア回路129の出力端は、アンド回路130の一方の
入力端に接続されている。アンド回路130の他方の入
力端は、リトリガラブルワンショットマルチブレータ1
00の出力端子Qに接続されている。
The output terminal of the operational amplifier 121 is connected to one input terminal of a NOR circuit 129 via a NOT circuit 128. The other input terminal of the NOR circuit 129 is supplied with a control signal from the system controller. The output terminal of the NOR circuit 129 is connected to one input terminal of the AND circuit 130. The other input terminal of the AND circuit 130 is connected to the retriggerable one-shot multibrator 1.
It is connected to the output terminal Q of 00.

【0047】なお、図1において、図7と同一又は相当
部分には、同符号を用い、説明を省略する。
In FIG. 1, the same or equivalent parts as in FIG. 7 are denoted by the same reference numerals, and the explanation thereof will be omitted.

【0048】次に、図1の動作について、図2を用いて
説明する。なお、図2(a)〜(e)は、図1の動作を
説明するタイミングチャートである。
Next, the operation of FIG. 1 will be explained using FIG. 2. Note that FIGS. 2(a) to 2(e) are timing charts explaining the operation of FIG. 1.

【0049】いま、光カード1の情報記録層7上に形成
した透明保護層8上に図2(a)、図11に示す如く傷
やほこり(ここでは、ほこり9)がある場合について説
明する。
Now, the case where there are scratches or dust (here, dust 9) on the transparent protective layer 8 formed on the information recording layer 7 of the optical card 1 as shown in FIG. 2(a) and FIG. 11 will be explained. .

【0050】もし、システムコントローラ(図示せず)
からノア回路129に供給されるコントロール信号がL
レベルであるとき、反射率信号が、光カード1の透明保
護層8上のほこり9により、図2(b)に示すように信
号カット用コンパレータ120のスレッショルドレベル
F以下に低下した場合、信号カット用コンパレータ12
0の出力は、LレベルからHレベルとなる。従って、こ
のHレベルの出力は、ノット回路128で反転し、Lレ
ベルの出力がノア回路129に供給される。ノア回路1
29の出力である信号カット用ゲート信号は図2(d)
に示すようにLレベルとなり、アンド回路130より図
2(e)に示す如くピット検出信号は出力されない。
If the system controller (not shown)
The control signal supplied to the NOR circuit 129 from
If the reflectance signal falls below the threshold level F of the signal cut comparator 120 as shown in FIG. 2(b) due to dust 9 on the transparent protective layer 8 of the optical card 1, the signal is comparator 12
The output of 0 goes from L level to H level. Therefore, this H level output is inverted by the NOT circuit 128, and the L level output is supplied to the NOR circuit 129. Noah circuit 1
The gate signal for signal cut, which is the output of 29, is shown in Figure 2(d).
As shown in FIG. 2, it becomes L level, and the pit detection signal is not outputted from the AND circuit 130 as shown in FIG. 2(e).

【0051】また、もし、システムコントローラからノ
ア回路129に供給されるコントロール信号がHレベル
であれば、ノア回路129の他方の入力によらず、ノア
回路129の出力はHレベルとなる。従って、信号カッ
ト用コンパレータ120の出力にかかわらず、つまり反
射率信号レベルにかかわらず、ピット検出信号は、常に
アンド回路130を介して出力されることになる。
Furthermore, if the control signal supplied from the system controller to NOR circuit 129 is at H level, the output of NOR circuit 129 becomes H level regardless of the other input of NOR circuit 129. Therefore, regardless of the output of the signal cut comparator 120, that is, regardless of the reflectance signal level, the pit detection signal is always outputted via the AND circuit 130.

【0052】なお、図2(c)は、パイパスフィルタ6
0の出力として取出されるRF信号の波形を示す。
Note that FIG. 2(c) shows the bypass filter 6
The waveform of the RF signal taken out as a zero output is shown.

【0053】(2).次に本発明の光情報処理装置の他
の実施例につき、図5、図6、図8、図3、図2を用い
て説明する。
(2). Next, other embodiments of the optical information processing apparatus of the present invention will be described using FIGS. 5, 6, 8, 3, and 2.

【0054】ここでは、図1に代えて図3を用いたこと
にあり、その他の点については、前記(1)で説明した
と同様であるので説明を省略する。
Here, FIG. 3 is used instead of FIG. 1, and the other points are the same as those described in (1) above, so the explanation will be omitted.

【0055】図3は、本発明の光情報処理装置における
信号処理回路の他の実施例を示し、同図においては、図
7の従来の信号処理回路に、更にハイパスフィルタ60
の出力であるRF信号(ピットで変調されたRF信号)
がスレッショルドレベル以下に低下したことを検出した
とき、システムコントローラによる制御のもとに、リト
リガラブルワンショットマルチバイブレータ100の出
力であるピット検出信号の出力の送出を遮断する、本発
明の検出および遮断手段としての、検出および遮断回路
151を付加したものである。
FIG. 3 shows another embodiment of the signal processing circuit in the optical information processing device of the present invention. In the same figure, a high-pass filter 60 is added to the conventional signal processing circuit of FIG.
RF signal (RF signal modulated by pits) which is the output of
The detection and cutoff of the present invention cuts off the output of the pit detection signal, which is the output of the retriggerable one-shot multivibrator 100, under the control of the system controller when it is detected that the pit detection signal has fallen below the threshold level. A detection and cutoff circuit 151 is added as a means.

【0056】この検出および遮断回路151は、信号カ
ット用コンパレータ140と、リトリガラブルワンショ
ットマルチバイブレータ148と、ノア回路129と、
アンド回路130などから構成される。
This detection and cutoff circuit 151 includes a signal cut comparator 140, a retriggerable one-shot multivibrator 148, a NOR circuit 129,
It is composed of an AND circuit 130 and the like.

【0057】信号カット用コンパレータ140は、オペ
アンプ141と、抵抗142、143、145〜147
と、可変電圧源144とから構成される。
The signal cut comparator 140 includes an operational amplifier 141 and resistors 142, 143, 145 to 147.
and a variable voltage source 144.

【0058】ここで、オペアンプ141の負入力端には
、抵抗142を介してハイパスフィルタ60の出力(R
F信号)が供給される。また、オペアンプ141の負入
力端は、抵抗143、可変電圧源144を介して接地さ
れている。また、オペアンプ141の正入力端は、抵抗
145を介して接地され、かつ抵抗146を介してオペ
アンプ141の出力端に接続されている。また、オペア
ンプ141の出力端は、抵抗147を介して電源電圧E
5に接続されている。オペアンプ141の出力端はリト
リガラブルワンショットマルチバイブレータ148のB
端子に接続されている。また、リトリガラブルワンショ
ットマルチバイブレータ148のAバー端子は接地され
ている。また、リトリガラブルワンショットマルチバイ
ブレータ148は抵抗150を介して電源電圧E6に接
続されている。また、リトリガラブルワンショットマル
チバイブレータ148には図示の如く電源電圧E6が抵
抗150、コンデンサ149を介して接続されている。
Here, the negative input terminal of the operational amplifier 141 is connected to the output (R
F signal) is supplied. Further, the negative input terminal of the operational amplifier 141 is grounded via a resistor 143 and a variable voltage source 144. Further, the positive input terminal of the operational amplifier 141 is grounded via a resistor 145 and connected to the output terminal of the operational amplifier 141 via a resistor 146. Further, the output terminal of the operational amplifier 141 is connected to the power supply voltage E via a resistor 147.
5. The output terminal of the operational amplifier 141 is the B of the retriggerable one-shot multivibrator 148.
connected to the terminal. Furthermore, the A-bar terminal of the retriggerable one-shot multivibrator 148 is grounded. Further, the retriggerable one-shot multivibrator 148 is connected to the power supply voltage E6 via a resistor 150. Further, the retriggerable one-shot multivibrator 148 is connected to a power supply voltage E6 via a resistor 150 and a capacitor 149 as shown.

【0059】また、リトリガラブルワンショットマルチ
バイブレータ148の出力端子Qは、オア回路129の
一方の入力端に接続されている。このオア回路129の
他方の入力端には、システムコントローラ(図示せず)
からのコントロール信号が供給される。オア回路129
の出力端は、アンド回路130の一方の入力端に接続さ
れている。また、アンド回路130の他方の入力端は、
リトリガラブルワンショットマルチバイブレータ100
の出力端子Qに接続されている。
The output terminal Q of the retriggerable one-shot multivibrator 148 is connected to one input terminal of the OR circuit 129. The other input terminal of this OR circuit 129 is connected to a system controller (not shown).
A control signal is supplied from the OR circuit 129
The output terminal of is connected to one input terminal of the AND circuit 130. Moreover, the other input terminal of the AND circuit 130 is
Retriggerable one-shot multivibrator 100
is connected to output terminal Q of.

【0060】なお、図3において、図7、図1と同一又
は相当部分には、同符号を用い、説明を省略する。
In FIG. 3, the same or equivalent parts as in FIG. 7 and FIG.

【0061】次に図3の動作について、図2を用いて説
明する。いま、光カード1の情報記録層7上に形成した
透明保護層8上に図2(a)、図11に示す如く傷やほ
こり(ここでは、ほこり9)がある場合について説明す
る。
Next, the operation of FIG. 3 will be explained using FIG. 2. Now, a case where there are scratches or dust (here, dust 9) on the transparent protective layer 8 formed on the information recording layer 7 of the optical card 1 as shown in FIGS. 2(a) and 11 will be described.

【0062】信号カット用コンパレータ140は、入力
される図2(c)に示すようなハイパスフィルタ60か
らのRF信号の振幅(破線で示す)が、ある一定値以上
のときは、Hレベルのパルスを送出する。そして、ここ
では、リトリガラブルワンショットマルチバイブレータ
148の出力パルス幅は、RF信号の最低周期以上に設
定してあるので、コンパレータ140は、リトリガラブ
ルワンショットマルチバイブレータ148をトリガし続
ける。従って、リトリガラブルワンショットマルチバイ
ブレータ148の出力は常にHレベルを維持する。よっ
て、オア回路129の出力である信号カット用ゲート信
号は図2(d)に示す如く常にHレベルを維持する。こ
れにより、アンド回路130より図2(e)に示す如く
ピット検出信号は出力される。
The signal cut comparator 140 outputs an H-level pulse when the amplitude (indicated by the broken line) of the input RF signal from the high-pass filter 60 as shown in FIG. 2(c) exceeds a certain value. Send out. Here, the output pulse width of the retriggerable one-shot multivibrator 148 is set to be greater than or equal to the lowest period of the RF signal, so the comparator 140 continues to trigger the retriggerable one-shot multivibrator 148. Therefore, the output of the retriggerable one-shot multivibrator 148 always maintains the H level. Therefore, the signal cut gate signal output from the OR circuit 129 always maintains the H level as shown in FIG. 2(d). As a result, the AND circuit 130 outputs a pit detection signal as shown in FIG. 2(e).

【0063】次にRF信号の振幅が図2(c)に示す如
く低下し、コンパレータ140のスレッショルドレベル
以下になると、リトリガラブルワンショットマルチバイ
ブレータ148の出力はLレベルとなる。このとき、コ
ントロール信号もLレベルであれば、オア回路129の
出力である信号カット用ゲート信号は、図2(d)に示
す如くLレベルとなり、アンド回路130より図2(e
)に示す如くピット検出信号は出力されない。
Next, when the amplitude of the RF signal decreases as shown in FIG. 2(c) and becomes below the threshold level of the comparator 140, the output of the retriggerable one-shot multivibrator 148 becomes L level. At this time, if the control signal is also at L level, the signal cut gate signal output from the OR circuit 129 becomes L level as shown in FIG.
), no pit detection signal is output.

【0064】また、もしシステムコントローラからノア
回路129に供給されるコントロール信号がHレベルで
あれば、ノア回路129の他方の入力によらず、ノア回
路129の出力は、Hレベルとなる。従って、リトリガ
ラブルワンショットマルチバイブレータ148の出力に
かかわらず、つまりRF信号レベルにかかわらず、ピッ
ト検出信号は、常にアンド回路130を介して出力され
ることになる。
Furthermore, if the control signal supplied from the system controller to NOR circuit 129 is at H level, the output of NOR circuit 129 becomes H level regardless of the other input of NOR circuit 129. Therefore, regardless of the output of the retriggerable one-shot multivibrator 148, that is, regardless of the RF signal level, the pit detection signal is always outputted via the AND circuit 130.

【0065】以上、(1)、(2)で説明したように、
光カード1の透明保護層8上に傷やほこりなどがあって
、反射率信号やピットによる変調を受けたRF信号の振
幅が低下したときに、システムコントローラからのコン
トロール信号がLレベルであれば、検出および遮断回路
119、151は、ジッタを含んだピット検出信号の送
出を遮断する(カットする)ことができる。これにより
、反射率信号やRF信号の振幅が低下したときには、ピ
ット検出信号が図8の復調回路のPLL回路110に入
力されないので、PLL回路110は、同期信号を作成
するときに、その周期を乱されることがなく、安定に動
作し、反射率信号やRF信号の信号低下前の周期をある
程度保つことができる。従って、その後、反射率信号や
RF信号の信号レベルが復活したときに同期がずれるこ
とが少なくなり、データの再生が確実に行なえるように
なる。
As explained above in (1) and (2),
If there are scratches or dust on the transparent protective layer 8 of the optical card 1 and the amplitude of the RF signal modulated by the reflectance signal or pit decreases, if the control signal from the system controller is at L level. , detection and cutoff circuits 119 and 151 can block (cut) transmission of pit detection signals containing jitter. As a result, when the amplitude of the reflectance signal or the RF signal decreases, the pit detection signal is not input to the PLL circuit 110 of the demodulation circuit in FIG. It operates stably without being disturbed, and can maintain a certain period of the reflectance signal or RF signal before signal decline. Therefore, when the signal levels of the reflectance signal and the RF signal are restored thereafter, synchronization is less likely to be lost, and data can be reliably reproduced.

【0066】(3).次に本発明の光情報再生法の一実
施例を図4を用いて説明する。光学的に光カード1に対
し情報を記録又は再生する光情報処理装置において、シ
ステムコントローラは、光カード1の記録情報を再生す
る場合、リード指令を出して、図4のフローに従ってリ
ード処理を行なわせる。
(3). Next, an embodiment of the optical information reproducing method of the present invention will be described using FIG. 4. In an optical information processing device that optically records or reproduces information on the optical card 1, when reproducing recorded information on the optical card 1, the system controller issues a read command and performs the read process according to the flow shown in FIG. let

【0067】即ち、まず、光カード1に対しトラックサ
ーチを行なわせ(ステップS1)、指定トラックのリー
ドを行なわせる(ステップS2)。この場合、リードの
リトライ回数が3回目であるか否かをチェックする(ス
テップS3)。リトライ回数が3回目でなければ、その
指定トラックをリードした結果、リードできたか否か(
リードエラーがなかったか否か)をチェックする(ステ
ップS4)。そして、リードできた場合は、当該指定ト
ラックのリード処理を終了し、リードできなかった場合
(リードエラーがあった場合)には、システムコントロ
ーラはコントロール信号をLレベルとし、再び当該指定
トラックのリードを繰返し行なわせる(ステップS5、
S2)。そして、当該指定トラックのリードができたら
図4の処理フローを終了する(ステップS3,S4)。 また、リードエラーのため、当該指定トラックを繰返し
リードさせた結果、リトライ回数が3回目になったら、
当該指定トラックのリードを行なわない(ステップS3
〜S5およびS2の繰返し、ステップS6)。
That is, first, the optical card 1 is caused to perform a track search (step S1) and read from a designated track (step S2). In this case, it is checked whether the number of read retries is the third time (step S3). If the number of retries is not the third, whether or not the specified track was successfully led (
(Step S4). Then, if the read is successful, the read processing for the designated track is completed, and if the read is not possible (if there is a read error), the system controller sets the control signal to L level and starts reading the designated track again. are repeated (step S5,
S2). Then, when the specified track can be read, the processing flow of FIG. 4 is ended (steps S3 and S4). Also, if the specified track is repeatedly read due to a read error and the number of retries reaches the third time,
Do not read the designated track (step S3)
~Repetition of S5 and S2, step S6).

【0068】このようにすると、光カード1の情報記録
層7の記録情報を再生する際、光カード1の指定トラッ
ク5(図5参照)のリードを3回繰返しても、光カード
1の透明保護層8上の傷やほこりなどによりリードエラ
ーがあれば、その指定トラックのリードを行なわないよ
うにしたので、その指定トラックに係るジッタを含む2
値化データ信号を予めカットすることになり、従って、
別のトラックをリードして正常な反射光量に対応する信
号を得たとき、同期がずれることなく、データの再生が
確実に行なえる。
In this way, when reproducing recorded information on the information recording layer 7 of the optical card 1, even if reading of the designated track 5 (see FIG. 5) of the optical card 1 is repeated three times, the transparent If there is a read error due to scratches or dust on the protective layer 8, the specified track will not be read, so the 2.
The digitized data signal will be cut in advance, and therefore,
When another track is read and a signal corresponding to a normal amount of reflected light is obtained, data can be reliably reproduced without losing synchronization.

【0069】本発明は本実施例に限定されることなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の応用および変形
が考えられる。
[0069] The present invention is not limited to this example, but
Various applications and modifications are possible without departing from the spirit of the invention.

【0070】[0070]

【発明の効果】上述したように本発明によれば、次のよ
うな種々の効果が得られる。
As described above, according to the present invention, the following various effects can be obtained.

【0071】(1).傷やほこりなどが媒体上にあって
、媒体からの反射光量に対応する信号(たとえば、反射
率信号やRF信号)の振幅が所定値以下に低下したとき
、ジッタを含んだ2値化された再生データ信号をカット
することができ、従って反射光量に対応する信号が復活
したとき同期がずれることが少なくなり、データ再生が
確実に行なえる。
(1). When there are scratches, dust, etc. on the medium and the amplitude of the signal corresponding to the amount of reflected light from the medium (for example, a reflectance signal or RF signal) falls below a predetermined value, the signal is converted into a binary signal containing jitter. The reproduced data signal can be cut, so that when the signal corresponding to the amount of reflected light is restored, synchronization is less likely to be lost, and data can be reproduced reliably.

【0072】(2).媒体上の指定領域のリードを所定
回数繰返しても、媒体表面の傷やほこりなどによりリー
ドエラーがあれば、当該指定領域のリードを行なわない
ようにしたので、当該指定領域(指定トラック)に係る
ジッタを含んだ2値化された再生データ信号を予めカッ
トすることになり、従って、別の指定領域をリードして
正常な反射光量に対応する信号を得たとき同期がずれる
ことがなく、データの再生が確実に行なえる。
(2). Even if the specified area on the medium is read a specified number of times, if there is a read error due to scratches or dust on the medium surface, the specified area will not be read. The binarized playback data signal containing jitter is cut in advance, so when reading another specified area and obtaining a signal corresponding to the normal amount of reflected light, the synchronization will not be lost and the data will not be synchronized. can be played reliably.

【0073】(3).媒体が光カードの場合、媒体面が
露出しているので、傷やほこりが、コンパクトディスク
(CD)や光ディスクなどよりもつきやすいので、本発
明の効果は大きい。
(3). When the medium is an optical card, the surface of the medium is exposed, so it is more susceptible to scratches and dust than compact discs (CDs) or optical discs, so the effects of the present invention are great.

【0074】(4).媒体に記録されたデータの再生の
信頼性が上がるので、システムの動作時間の短縮にもつ
ながることになる。
(4). Since the reliability of reproducing data recorded on the medium is increased, the operating time of the system is also reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明による光情報処理装置における信号処理
回路の一実施例を示す回路図である。
FIG. 1 is a circuit diagram showing an embodiment of a signal processing circuit in an optical information processing device according to the present invention.

【図2】図1および図3の動作を説明するためのタイミ
ングチャートである。
FIG. 2 is a timing chart for explaining the operations of FIGS. 1 and 3;

【図3】本発明の他の実施例を示す回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram showing another embodiment of the present invention.

【図4】本発明による光情報再生方法の一実施例を示す
フローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an embodiment of the optical information reproducing method according to the present invention.

【図5】光カードの構成例を示す平面図である。FIG. 5 is a plan view showing a configuration example of an optical card.

【図6】光カードのピックアップ装置の一例を示す構成
図である。
FIG. 6 is a configuration diagram showing an example of an optical card pickup device.

【図7】従来の光情報処理装置における信号処理回路の
例を示す回路図である。
FIG. 7 is a circuit diagram showing an example of a signal processing circuit in a conventional optical information processing device.

【図8】光情報処理装置における復調回路の一例を示す
回路図である。
FIG. 8 is a circuit diagram showing an example of a demodulation circuit in an optical information processing device.

【図9】図7、および図8の動作説明のためのタイミン
グチャートである。
FIG. 9 is a timing chart for explaining the operations in FIGS. 7 and 8;

【図10】従来の問題点を説明するための説明図である
FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining conventional problems.

【図11】従来の問題点を説明するための説明図である
FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining conventional problems.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

80,90  コンパレータ 100  リトリガラブルワンショットマルチバイブレ
ータ 119,151  検出および遮断回路120  信号
カット用コンパレータ 128  ノット回路 129  ノア回路 130  アンド回路
80, 90 Comparator 100 Retriggerable one-shot multivibrator 119, 151 Detection and cutoff circuit 120 Signal cut comparator 128 Knot circuit 129 NOR circuit 130 AND circuit

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  光学的に媒体に対し情報を記録又は再
生する光情報処理装置において、前記媒体からの反射光
量に対応した信号が所定値以下に低下したことを検出す
ると前記媒体の記録情報に対応した2値化データ信号の
出力の送出を遮断する検出および遮断手段を備えたこと
を特徴とする光情報処理装置。
Claim 1: In an optical information processing device that optically records or reproduces information on a medium, when it is detected that a signal corresponding to the amount of reflected light from the medium has decreased to a predetermined value or less, the information recorded on the medium is An optical information processing device characterized by comprising detection and blocking means for blocking output of a corresponding binary data signal.
【請求項2】  光学的に媒体に対し情報を記録又は再
生する光情報処理装置において、前記媒体の記録情報に
対応した2値化データ信号の出力の送出を遮断させるか
否かを制御する制御手段と、前記媒体からの反射光量に
対応した信号が所定値以下に低下したことを検出したと
き、前記制御手段による制御のもとに、前記2値化デー
タ信号の出力の送出を遮断する検出および遮断手段とを
備えたことを特徴とする光情報処理装置。
2. In an optical information processing device that optically records or reproduces information on a medium, control for controlling whether to cut off output of a binary data signal corresponding to information recorded on the medium. means for detecting that, when it is detected that a signal corresponding to the amount of reflected light from the medium has decreased to a predetermined value or less, the output of the binary data signal is cut off under the control of the control means; and a blocking means.
【請求項3】  光学的に媒体に対し情報を記録又は再
生する光情報処理装置において、前記媒体上の記録情報
を再生する際、前記媒体上の指定領域のリードを所定回
数繰返し行なってもリードエラーがあれば、当該指定領
域のリードを行なわないようにしたことを特徴とする光
情報再生方法。
3. In an optical information processing device that optically records or reproduces information on a medium, when reproducing information recorded on the medium, reading of a specified area on the medium is repeated a predetermined number of times. An optical information reproducing method characterized in that if there is an error, reading of the designated area is not performed.
JP15968691A 1991-06-04 1991-06-04 Device and method for processing optical information Withdrawn JPH04358323A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15968691A JPH04358323A (en) 1991-06-04 1991-06-04 Device and method for processing optical information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15968691A JPH04358323A (en) 1991-06-04 1991-06-04 Device and method for processing optical information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04358323A true JPH04358323A (en) 1992-12-11

Family

ID=15699108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15968691A Withdrawn JPH04358323A (en) 1991-06-04 1991-06-04 Device and method for processing optical information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04358323A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0430811B1 (en) Magneto-optical signal reproducing apparatus
JPS63231733A (en) Optical information reproduction system
US4648085A (en) Optical information recording and reading apparatus with error correction
US5684771A (en) Optical recording medium discriminating apparatus
JPH057770B2 (en)
US4974221A (en) Method and apparatus for reproducing information by varying a sensitivity of a phase-locked loop in accordance with a detection state of a reproduced signal
JPH07311948A (en) Optical information recorder/reproducer
JPH0255849B2 (en)
JPH0778428A (en) Access direction detecting circuit for disk device
JPH04358323A (en) Device and method for processing optical information
JPS63848B2 (en)
JP3086465B2 (en) Signal playback method
JP2738700B2 (en) Signal reproducing method, information recording medium, information recording / reproducing method, and optical disk apparatus
US5453971A (en) Recorded area detection to prevent information overwriting
JPH04209323A (en) Read signal processing circuit for optical information recording/reproducing device
JPS61153830A (en) Optical disk device
RU2156504C2 (en) Device for reading information carrier, using discriminating device for detection of information carrier type
JPH04358322A (en) Optical information processor
JPS6040578A (en) Disk record reproducer
JPH10188291A (en) Signal reader for optical disk
JPH04356730A (en) Device and method for optical recording and reproduction
JPH0778898B2 (en) Optical information recording / reproducing device
JP2002032958A (en) Reproduced signal processing circuit
JPH06178317A (en) Crosstalk suppressing device
JPH02254635A (en) Pregroup crossing signal detector

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903