JPH04351162A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH04351162A
JPH04351162A JP3124347A JP12434791A JPH04351162A JP H04351162 A JPH04351162 A JP H04351162A JP 3124347 A JP3124347 A JP 3124347A JP 12434791 A JP12434791 A JP 12434791A JP H04351162 A JPH04351162 A JP H04351162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
selector
section
rotation processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3124347A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideto Kadani
甲谷 英人
Masaki Sakai
坂井 雅紀
Hiroshi Omura
大村 宏志
Hirohiko Ito
裕彦 伊藤
Taketo Utsunomiya
健人 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3124347A priority Critical patent/JPH04351162A/en
Publication of JPH04351162A publication Critical patent/JPH04351162A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To avoid useless rotation processing and to limit a capacity of a storage means used for the rotation processing to a proper capacity by devising a picture data to be adaptively subject to rotation processing. CONSTITUTION:A size of an original is confirmed according to a picture data read from the original and the confirmed size is compared with a prescribed size (e.g. size A4) and when the result of comparison that the prescribed size is larger is obtained, the read picture data is subject to rotation processing and then the result is outputted. On the other hand, when the confirmed size is less than the prescribed size, the read picture data is not subject to rotation processing and then the result is outputted.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は画像形成装置に関し、例
えば画像データの出力方向を回転させることが可能な画
像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly, to an image forming apparatus capable of rotating the output direction of image data.

【0002】0002

【従来の技術】従来、複写機,フアクシミリ通信装置,
ページ・プリンタ等画像データを取り扱う装置において
は、標準サイズの出力用紙を処理する方法が統一されて
いなかつた。
[Prior Art] Conventionally, copying machines, facsimile communication devices,
Devices that handle image data, such as page printers, have no unified method for processing standard-sized output paper.

【0003】0003

【発明が解決しようとしている課題】これらの機能を融
合した機械においては処理方法の未統一は機械の操作に
さまざまな悪影響を与える。そこで原稿の置き方を例に
挙げる。通常、原稿を縦向きに置く複写機において、同
じ原稿をフアクシミリ通信に使用するときには、走査方
向を直交させるために横向きに置かなくてはならないの
で、誤走査を誘発する危険性がある。この様な問題を解
決するために、読み取った原稿画像や出力する画像デー
タの方向を回転するための提案はすでになされている。 しかしながら、機械の構成上、回転しても無意味なサイ
ズがある。例えば、主走査方向がA4サイズまでしか出
力できないのにB4サイズを回転して長手方向を主走査
方向に合わせると出力時に画像データが欠損するという
欠点があつた。このようなサイズの画像データが存在す
ることがあるので単純に回転するだけでは十分ではなか
つた。
Problems to be Solved by the Invention In a machine that combines these functions, non-uniform processing methods have various negative effects on the operation of the machine. So let's take an example of how to place a manuscript. Normally, in a copying machine where originals are placed vertically, when the same original is used for facsimile communication, it must be placed horizontally in order to orthogonally scan the originals, so there is a risk of erroneous scanning. In order to solve such problems, proposals have already been made to rotate the direction of the read document image or the output image data. However, due to the structure of the machine, there are some sizes that make it meaningless to rotate. For example, even though it is possible to output only up to A4 size in the main scanning direction, if the B4 size is rotated so that its longitudinal direction is aligned with the main scanning direction, image data will be lost during output. Since image data of such a size may exist, simply rotating the image is not sufficient.

【0004】本発明は、上述した従来例の欠点に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、画像デ
ータを適応的に回転処理できるようにして、無意味な回
転処理を避けたり、回転処理に使用する記憶手段を適当
な量に制限することが可能となる画像形成装置を提供す
る点にある。
The present invention has been made in view of the above-mentioned drawbacks of the conventional example, and its purpose is to enable adaptive rotation processing of image data to avoid meaningless rotation processing. Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can limit the amount of storage means used for rotation processing to an appropriate amount.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、原
稿から画像データを読み取る読み取り手段と、前記読み
取った画像データに従って前記原稿のサイズを確定する
確定手段と、前記確定したサイズと所定のサイズとを比
較する比較手段と、前記比較手段で前記所定のサイズの
方が大きいという比較結果を得た場合にのみ前記読み取
った画像データに対して回転処理を実行する回転手段と
を備えることを特徴とする。
[Means for solving the problem] Solving the above problems,
In order to achieve the object, an image forming apparatus according to the present invention includes: a reading device that reads image data from a document; a determining device that determines the size of the document according to the read image data; and a device that determines the size of the document and the determined size. and a rotation means that performs rotation processing on the read image data only when the comparison means obtains a comparison result that the predetermined size is larger. shall be.

【0006】[0006]

【作用】かかる構成によれば、読み取り手段は原稿から
画像データを読み取り、確定手段は読み取った画像デー
タに従って前記原稿のサイズを確定し、比較手段は確定
したサイズと所定のサイズとを比較し、回転手段は比較
手段で所定のサイズの方が大きいという比較結果を得た
場合にのみ読み取った画像データに対して回転処理を実
行する。
[Operation] According to this configuration, the reading means reads image data from the original, the determining means determines the size of the original according to the read image data, and the comparing means compares the determined size with a predetermined size, The rotation means executes rotation processing on the read image data only when the comparison means obtains a comparison result that the predetermined size is larger.

【0007】[0007]

【実施例】以下に添付図面を参照して、本発明に係る好
適な一実施例を詳細に説明する。図1は本発明に係る画
像形成装置の内部構成を示す側断面図であり、図2は図
1のリーダ部の構成を示すブロツク図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A preferred embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a side sectional view showing the internal structure of an image forming apparatus according to the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing the structure of the reader section of FIG.

【0008】図1において、1は原稿給送装置、2は原
稿台ガラス、3はランプ、4はスキヤナ・ユニツト、5
,6,7はミラー、8はレンズ、9はイメージ・センサ
部、10は露光制御部、11は感光体、13は現像器、
14,15は被転写紙積載部、16は転写部、17は定
着部、18は排紙部、19は搬送方向切り替え部材、2
0は再給紙被転写紙積載部、21はレジスト・ローラ、
22は外部表示部、23は外部機器筺体、24は駆動装
置、そして25は操作部をそれぞれ示している。
In FIG. 1, 1 is an original feeding device, 2 is an original table glass, 3 is a lamp, 4 is a scanner unit, and 5 is a scanner unit.
, 6 and 7 are mirrors, 8 is a lens, 9 is an image sensor section, 10 is an exposure control section, 11 is a photoreceptor, 13 is a developer,
14 and 15 are transfer paper stacking sections, 16 is a transfer section, 17 is a fixing section, 18 is a paper discharge section, 19 is a conveyance direction switching member, 2
0 is a re-feed transfer paper stacking section, 21 is a registration roller,
22 is an external display section, 23 is an external device housing, 24 is a drive device, and 25 is an operation section.

【0009】次に、基本的な動作を説明する。原稿給送
装置1上に載置された原稿は、1枚づつ順次原稿台ガラ
ス面2上に搬送される。原稿が搬送されると、スキヤナ
部分のランプ3が点灯、かつスキヤナ・ユニツト4が移
動して原稿を照射する。原稿の反射光は、ミラー5,6
,7を介してレンズ8を通過、その後イメージ・センサ
部9に入力される。イメージ・センサ部9に入力された
画像信号、即ち、図2に示すリーダ31からの入力信号
は、CPU30により制御される画像信号制御回路32
によつて処理を施されてプリンタ部33に至る。プリン
タ33に入力された信号は、露光制御部10にて光信号
に変換されて画像信号に従い感光体11を照射する。 照射光によつて感光体上に作られた潜像は13によつて
現像される。上記潜像とタイミングを併せて被転写紙積
載部14、もしくは15より転写紙が搬送され、転写部
16に於て、上記現像された像が転写される。転写され
た像は定着部17にて被転写紙に定着された後、排紙部
18より装置外部に排出される。
Next, the basic operation will be explained. The originals placed on the original feeding device 1 are sequentially conveyed one by one onto the glass platen surface 2 of the original. When the original is conveyed, the lamp 3 in the scanner section is turned on, and the scanner unit 4 moves to illuminate the original. The light reflected from the original is reflected by mirrors 5 and 6.
, 7, passes through a lens 8, and is then input to an image sensor section 9. The image signal input to the image sensor section 9, that is, the input signal from the reader 31 shown in FIG.
The data is processed by the printer unit 33. The signal input to the printer 33 is converted into an optical signal by the exposure control section 10, and the photoreceptor 11 is irradiated in accordance with the image signal. A latent image formed on the photoreceptor by the irradiation light is developed by 13. A transfer paper is conveyed from the transfer paper stacking section 14 or 15 at the same timing as the latent image, and the developed image is transferred to the transfer section 16. The transferred image is fixed on the transfer paper by the fixing section 17 and then discharged from the paper discharge section 18 to the outside of the apparatus.

【0010】続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。定着部17
で定着された出力用紙を、一度、排紙部18まで搬送後
、用紙の向きを反転して搬送方向切り替え部材19を介
して再給紙用被転写積載部20に搬送する。次の原稿が
準備されると、上記プロセスと同様にして原稿画像が読
みとられるが転写紙については再給紙被転写紙積載部2
0より給紙されるので、結局、同一出力紙の表面,裏面
に2枚の原稿画像を出力することができる。
Next, a method for outputting sequentially read images on both sides of a single output sheet will be described. Fixing section 17
After the fixed output paper is once conveyed to the paper discharge section 18, the orientation of the paper is reversed and conveyed via the conveyance direction switching member 19 to the transfer target stacking section 20 for paper re-feeding. When the next original is prepared, the original image is read in the same way as the above process, but the transfer paper is re-fed to the transfer paper stacking section 2.
Since the paper is fed from zero, two original images can be output on the front and back sides of the same output paper.

【0011】次に、原稿画像を縮小して被転写紙上に出
力する場合を説明する。本構成では、リーダ31から画
像信号を読み込む速度は一定としている。そこで原稿を
照射するスキヤナ4の移動速度を上げることによつて、
単位時間にリーダ部31に入力される画像情報を増やす
ことができるので紙搬送方向(副走査方向)に画像信号
を縮小することができる。
Next, a case will be described in which a document image is reduced in size and outputted onto a transfer paper. In this configuration, the speed at which image signals are read from the reader 31 is constant. Therefore, by increasing the moving speed of the scanner 4 that irradiates the original,
Since the amount of image information input to the reader section 31 per unit time can be increased, the image signal can be reduced in the paper conveyance direction (sub-scanning direction).

【0012】これと垂直な方向(主走査方向)に関して
は、図2の画像信号制御回路32を介した画像信号の出
し入れで制御するX/(x+y)%に縮小する場合を図
3を用いて説明する。等倍の場合には、図3の実際の出
力位置と実際の読み込み位置が対応しているので問題無
いが、縮小するときには仮想の読み込み位置で画像信号
が入力されたものと考える。この位置の画像データを実
際の出力位置に出力すれば画像は縮小されるので、実際
の読み込み位置で入力された画像信号の濃度地から仮想
読み込み位置の画像濃度を次の式に基づいて補間・予測
する。すなわち、“02={R3・y+R2・(x−y
)}/x”という式を用いる。
Regarding the direction perpendicular to this (main scanning direction), the case of reduction to X/(x+y)%, which is controlled by inputting and outputting image signals via the image signal control circuit 32 of FIG. 2, is shown in FIG. explain. In the case of the same size, there is no problem since the actual output position and the actual reading position in FIG. 3 correspond, but when reducing the size, it is assumed that the image signal is input at the virtual reading position. If the image data at this position is output to the actual output position, the image will be reduced, so the image density at the virtual reading position is interpolated from the density area of the image signal input at the actual reading position based on the following formula. Predict. In other words, “02={R3・y+R2・(x−y
)}/x” is used.

【0013】また、本画像形成装置には外部機器34が
接続される。光時期デイスクのような脱着可能な記憶手
段の駆動装置部分24は、前記イメージ・センサ部9に
入力された画像信号を前記デイスクのフオーマツトに合
致した構造に変換して、記録する。図2のブロツク図で
示される外部機器34に相当する筺体23には前記駆動
装置24の制御回路や、その他の外部機器として通信回
線を使用するフアクシミリ通信機能や、コンピユータか
らの命令を受けてデータを本体のプリンタ部33から出
力するプリンタ・インターフエース機能が含まれている
。外部表示部22は前記記憶手段に記録されている画像
データの中から所望の画像を検索するための参照用に使
用したりする。
[0013] Also, an external device 34 is connected to this image forming apparatus. A drive section 24 of a removable storage means, such as an optical disc, converts the image signal input to the image sensor section 9 into a structure that matches the format of the disc and records it. The housing 23, which corresponds to the external device 34 shown in the block diagram of FIG. It includes a printer interface function for outputting from the printer section 33 of the main body. The external display section 22 is used for reference to search for a desired image from among the image data recorded in the storage means.

【0014】図4〜図8は、操作部25の表示例を示す
図である。同図を用いて、本画像形成装置の外部機器3
4に対する操作例を説明する。
FIGS. 4 to 8 are diagrams showing display examples of the operation section 25. Using the same figure, external equipment 3 of this image forming apparatus
An example of operation for 4 will be explained.

【0015】まず、前記脱着可能な記憶手段に対する操
作を説明する。図中、本操作を指定するフアイル・キー
40を入力すると表示部41に図4のような画面が表示
される。使用者は画面上の指示に従い、画像検索,画像
入力,画像消去の中から所望の処理を選択する。例えば
、画像検索を選択した場合には図5の画面に移行する。 検索時には、あらかじめ各画像データに添付しておいた
キー・ワードも同時に表示することで使用者の選択を支
援することができる。使用者が画面上の画像データ・リ
ストの中から所望の画像を選択すると、該当する画像デ
ータが表示部22に表示される。使用者が表示された画
像でよいことを確認した後に、コピー・スタート・キー
42を入力すれば前記プリンタ部33より画像データが
出力される。
First, the operation of the removable storage means will be explained. In the figure, when a file key 40 for specifying this operation is input, a screen as shown in FIG. 4 is displayed on the display section 41. The user follows the instructions on the screen and selects the desired process from among image search, image input, and image deletion. For example, when image search is selected, the screen shifts to the screen shown in FIG. 5. At the time of search, keywords and words attached to each image data in advance can be displayed at the same time to support the user's selection. When the user selects a desired image from the image data list on the screen, the corresponding image data is displayed on the display section 22. After confirming that the displayed image is acceptable, the user inputs the copy start key 42 and the printer section 33 outputs the image data.

【0016】次に、外部機器中のフアクシミリ通信機能
の操作について説明する。フアクシミリ通信機能を利用
するときには図中のフアクシミリ・キー50を入力する
。図6にこのときの表示画面を示す。送信先のフアクシ
ミリ番号を入力する画面となり、使用者は画面の指示に
従つてテン・キーを用いてフアクシミリ番号を入力する
。入力したところで「#」キーで確定すると画面は図7
に移行する。送信したい原稿を画像形成装置本体の原稿
ガラス台2上に置き、コピー・スタート・キー42と兼
用したスタート・キーを入力すれば筺体23中に格納さ
れるフアクシミリ制御回路は通信を開始する。
Next, the operation of the facsimile communication function in the external device will be explained. When using the facsimile communication function, the facsimile key 50 shown in the figure is input. FIG. 6 shows the display screen at this time. A screen appears for inputting the facsimile number of the destination, and the user inputs the facsimile number using the numeric keys according to the instructions on the screen. After entering the information, press the "#" key to confirm, and the screen will appear as shown in Figure 7.
to move to. When the original to be transmitted is placed on the original glass table 2 of the main body of the image forming apparatus and the start key, which also serves as the copy start key 42, is input, the facsimile control circuit housed in the housing 23 starts communication.

【0017】さらに、コンピユータから送信されるデー
タを出力するときの操作に関して説明する。通常、リモ
ート・キー60を入力して外部から入力されるデータ受
信のため待機するモードに移行する。このとき、操作部
上の画面表示は図8のようになる。後述するようにコン
ピユータから出力用データが送信されてきたならば、外
部機器34の詳細を表す後述の図9中の外部インターフ
エース1011,CPU1010を介してLBP回路部
1007に送られ処理される。
Furthermore, the operation for outputting data transmitted from the computer will be explained. Normally, the remote key 60 is input to enter a standby mode for receiving data input from the outside. At this time, the screen display on the operation unit becomes as shown in FIG. When output data is transmitted from the computer as described later, it is sent to the LBP circuit unit 1007 for processing via an external interface 1011 and a CPU 1010 in FIG. 9, which will be described later, showing details of the external device 34.

【0018】図9は、図1の筺体23の外部機器の構成
を示すブロツク図である。同図において、1000は図
1の複写機、1001は図1の筺体23である外部機器
、となつている。外部機器1001において、1002
は複写機1000からの画像データを外部機器1001
に取り込むか、外部機器1001からの画像データを複
写機1000に送るかをセレクトするセレクタ、100
3は複写機へ送る画像データあるいは複写機からの画像
データを回転処理する回転処理回路、1004は回転処
理回路1003からの画像データまたは回転処理回路1
003を通さない画像データまたはどの画像データも出
力しない、いずれかをセレクトするセレクタ、1008
はセレクタ1004からの画像データをフアイル回路部
1005またはFAX回路部1006またはLBP回路
部1007のいずれかまたは複数の回路部に出力するか
をセレクトする入力セレクタ、1005は入力セレクタ
1008からの画像データをフアイルしたり、フアイリ
ングされた画像データを出力セレクタ1009へ出力す
るフアイル回路部をそれぞれ示している。前記フアイル
回路部1005は、図1に示した記憶手段の駆動装置部
24と外部表示部とを含んでいる。1006は入力セレ
クタ1008からの画像データをフアツクスしたり、フ
アツクスされた画像データを出力セレクタ1009へ出
力するフアツクス回路部、1007は入力セレクタ10
08からの画像データを1007内のプリント用メモリ
に展開したり、例えばLIPS等で展開された画像デー
タを出力セレクタ1009へ出力するフアツクス回路部
、1009はフアイル回路部1005からの画像データ
あるいはフアツクス回路部1006からの画像データあ
るいはLBP回路部1007からの画像データいずれか
をセレクタ1004あるいは回転処理部1003あるい
はセレクタ1002のいずれかに出力する出力セレクタ
、1010は複写機1000とフアイル回路部1005
とフアツクス回路部1006とLPB回路部1007と
通信したり、セレクタ1002とセレクタ1004と入
力セレクタ1008と出力セレクタ1009の画像デー
タの流れを制御したり、外部インターフエース回路10
11を通じて、不図示の外部機器との通信を行って外部
機器1001全体を制御するCPU、1012は上記制
御のプログラムやワークメモリが格納されているROM
/RAMをそれぞれ示している。また、1013はCP
Uバスを示し、1014は画像データラインを示し、1
015は回転処理回路1003に入力される画像データ
を選択するためのセレクタを示し、1016は画像転送
用の同期信号のセレクタを示し、1017は前記同期信
号を発生する回路を示し、1018は画像データの転送
用画素毎基準クロツク,水平同期信号,垂直同期信号等
を含む画像転送用の同期信号を示している。
FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of external equipment of the housing 23 in FIG. 1. In the figure, 1000 is the copying machine shown in FIG. 1, and 1001 is an external device which is the housing 23 of FIG. In the external device 1001, 1002
transfers image data from the copying machine 1000 to the external device 1001
a selector 100 for selecting whether to import image data from the external device 1001 or send image data from the external device 1001 to the copying machine 1000;
3 is a rotation processing circuit for rotating image data sent to the copying machine or image data from the copying machine; 1004 is image data from the rotation processing circuit 1003 or rotation processing circuit 1;
A selector 1008 that selects either image data that does not pass through 003 or outputs no image data.
1005 is an input selector that selects whether to output the image data from the selector 1004 to one or more of the file circuit section 1005, the FAX circuit section 1006, or the LBP circuit section 1007; A file circuit unit for filing and outputting the filed image data to the output selector 1009 is shown. The file circuit section 1005 includes the drive unit 24 of the storage means shown in FIG. 1 and an external display section. 1006 is a fax circuit unit that faxes the image data from the input selector 1008 and outputs the faxed image data to the output selector 1009; 1007 is the input selector 10;
1009 is the image data from the file circuit section 1005 or the fax circuit section which develops the image data from 08 into the print memory in 1007 and outputs the image data developed by LIPS etc. to the output selector 1009. An output selector 1010 outputs either the image data from the section 1006 or the image data from the LBP circuit section 1007 to the selector 1004 or the rotation processing section 1003 or the selector 1002;
communicates with the fax circuit section 1006 and LPB circuit section 1007, controls the flow of image data between the selector 1002, the selector 1004, the input selector 1008, and the output selector 1009, and communicates with the external interface circuit 10.
11 is a CPU that communicates with an external device (not shown) and controls the entire external device 1001, and 1012 is a ROM that stores the above-mentioned control programs and work memory.
/RAM are shown respectively. Also, 1013 is CP
Indicates the U bus, 1014 indicates the image data line, and 1
015 indicates a selector for selecting image data input to the rotation processing circuit 1003, 1016 indicates a selector for a synchronization signal for image transfer, 1017 indicates a circuit for generating the synchronization signal, and 1018 indicates a selector for selecting image data input to the rotation processing circuit 1003. The figure shows synchronization signals for image transfer, including a pixel-by-pixel reference clock for transfer, a horizontal synchronization signal, a vertical synchronization signal, etc.

【0019】次に、上述した構成を有する外部機器10
01の動作について説明する。
Next, the external device 10 having the above-described configuration
The operation of 01 will be explained.

【0020】まず、画像転送用の同期信号1018に付
いて説明する。複写機1000から画像データが転送さ
れるときには、CPU1010が同期信号セレクタ10
16に対して複写機1000から送信される同期信号を
選択するべく指示する。同期信号セレクタ1016はこ
の指示に従つて、複写機1000からの同期信号101
8を外部機器1001の必要とされるブロツクへ転送す
る。画像転送が外部機器1001と内部だけで行われる
とき、もしくは外部機器1001から複写機1000に
画像データが転送されるときにはCPU1010は同期
信号セレクタ1016に対して、同期信号発生回路10
17から出力される同期信号を選択するべく指示する。 同期信号セレクタ1016はこの指示に従つて、同期信
号発生回路1017からの信号1018を外部機器10
01の必要とされるブロツク、もしくは複写機1000
へ転送する。以後、説明中の画像転送の記述の部分では
必要と思われる以外同期信号に関する説明を割愛する。
First, the synchronization signal 1018 for image transfer will be explained. When image data is transferred from the copying machine 1000, the CPU 1010 uses the synchronization signal selector 10.
16 to select the synchronization signal transmitted from the copying machine 1000. According to this instruction, the synchronization signal selector 1016 selects the synchronization signal 101 from the copying machine 1000.
8 to the required block of external device 1001. When image transfer is performed only between the external device 1001 and the internal device, or when image data is transferred from the external device 1001 to the copying machine 1000, the CPU 1010 sends the synchronizing signal generator circuit 10 to the synchronizing signal selector 1016.
17 to select the synchronization signal output from the terminal. According to this instruction, the synchronization signal selector 1016 outputs the signal 1018 from the synchronization signal generation circuit 1017 to the external device 10.
01 required block or copier 1000
Transfer to. Hereinafter, in the description of image transfer, explanation regarding the synchronization signal will be omitted unless deemed necessary.

【0021】次に、原稿をフアイリングする場合につい
て説明する。この時には、前述したフアイルキー40を
押下し、各種設定を行ったのち、所望の原稿を原稿台に
置く。次に、コピースタートキーを押下することにより
、前記各種設定が通信ライン1013にて複写機100
0からセレクタ1002を通してCPU1010へ送ら
れる。この設定データはCPU1010から同じく通信
ライン1013にてフアイル回路部1005へ送られる
。送られた設定データにより、フアイル回路部1005
では、それに応じた設定を行い、準備完了をCPU10
10へ送信する。準備完了を受けたCPU1010は、
画像データの方向を複写機1000から回転処理回路1
003へ流れるように、セレクタ1002を制御する。 さらに、回転処理回路1003からセレクタ1004、
入力セレクタ1005を通って、フアイル回路部100
5へ流れるようにセレクタ1004,入力セレクタ10
08を制御する。これで、一連の画像データのルートが
決定されたことになる。次に、CPU1010は複写機
1000へ画像取り込み準備完了を送信する。画像取り
込み準備完了を受けた複写機1000は、スキヤナ部分
3のランプを点灯させ、かつスキヤナ・ユニツト4が移
動して原稿を照射するという前述した動作に入る。 リーダ31からの入力信号は、CPU30によつて処理
を施されて、画像データライン1014を通りセレクタ
1002に入力される。そして、前述した画像データの
流れにより、フアイル回路部1005へ入力される。こ
の時、画像データ全体の回転が必要な時には、回転処理
回路1003にて回転制御され、その必要が無いときに
は、回転処理回路部1003においては何も処理されず
に出力される。フアイル回路部1005では、画像デー
タを前記デイスクのフオーマツトに合致した構造に変換
して、記録するものである。読み込みが終了した時には
、フアイル回路部1005から読み込み終了がCPU1
010へ送信される。読み込み終了を受けたCPU10
10はセレクタ1002に対して複写機1000との画
像データラインをデイスコネクト状態にする。次に、C
PU1010は複写機1000に対して読み込み終了を
送信する事により、複写機1000は元の状態にもどる
Next, the case of filing a document will be explained. At this time, the user presses the file key 40 mentioned above, makes various settings, and then places the desired document on the document table. Next, by pressing the copy start key, the various settings are transmitted to the copier 100 via the communication line 1013.
0 to the CPU 1010 via the selector 1002. This setting data is sent from the CPU 1010 to the file circuit unit 1005 via the communication line 1013 as well. Based on the sent setting data, the file circuit section 1005
Now, make the settings accordingly, and then press CPU10 to complete the preparation.
Send to 10. The CPU 1010 receives the preparation completion,
The rotation processing circuit 1 rotates the direction of image data from the copying machine 1000.
The selector 1002 is controlled so that the flow goes to 003. Further, from the rotation processing circuit 1003, a selector 1004,
Through the input selector 1005, the file circuit section 100
selector 1004 and input selector 10 so as to flow to input selector 5.
Controls 08. This means that the route of the series of image data has been determined. Next, CPU 1010 transmits to copying machine 1000 a notification that image capture preparation is complete. The copying machine 1000, which has completed the preparation for image capture, starts the operation described above, in which the lamp in the scanner section 3 is turned on, and the scanner unit 4 moves to illuminate the original. The input signal from the reader 31 is processed by the CPU 30 and input to the selector 1002 through the image data line 1014. The image data is then input to the file circuit unit 1005 according to the flow of image data described above. At this time, when it is necessary to rotate the entire image data, the rotation is controlled by the rotation processing circuit 1003, and when it is not necessary, the rotation processing circuit 1003 outputs the data without any processing. The file circuit section 1005 converts the image data into a structure that matches the format of the disk and records it. When the reading is completed, the file circuit section 1005 informs the CPU 1 that the reading has ended.
010. CPU10 that received the end of reading
10 disconnects the image data line from the copying machine 1000 to the selector 1002. Next, C
The PU 1010 sends a reading completion message to the copying machine 1000, thereby returning the copying machine 1000 to its original state.

【0022】次に、原稿をフアツクスする場合について
も、画像データがフアイル回路部1005の代わりにフ
アツクス回路部1006へ入力されるだけで、それ以外
は前記フアイリングの場合と同じである。
Next, in the case of faxing a document, the image data is only input to the fax circuit section 1006 instead of the file circuit section 1005, and the other aspects are the same as in the case of filing.

【0023】次に、フアイリングされた原稿をプリント
する場合について説明する。この時には、前述したフア
イルキー40を押下し、各種プリントの為の設定を行う
。次に、コピースタートキーを押下することにより、前
記各種設定が通信ライン1013にて複写機1000か
らセレクタ1002を通してCPU1010へ送られる
。この設定データはCPU1010から同じく通信ライ
ン1013にてフアイル回路部1005へ送られる。 送られた設定データにより、フアイル回路部1005で
は、それに応じた設定を行い、準備完了をCPU101
0へ送信する。準備完了を受けたCPU1010は、画
像データ方向をフアイル回路部1005から回転処理回
路1003へ流れるように、出力セレクタ1009を制
御する。さらに、回転処理回路1003からセレクタ1
002を通って、複写機1000へ流れるように、セレ
クタ1004の遮断とともにセレクタ1002を制御す
る。これで、一連の画像データのルートが決定されたこ
とになる。次に、CPU1010は複写機1000へ画
像出力準備完了を送信する。画像出力準備完了を受けた
複写機1000は、プリント動作を開始する。画像デー
タは図2の画像信号制御回路32へ入力される。プリン
タ33に入力された信号は、前述した動作によりプリン
トされる。この時、画像データ全体の回転が必要な時に
は、回転処理回路1003にて回転制御され、その必要
が無いときには、回転処理回路部1003においては何
も処理されずに出力される。プリントが終了した時には
、複写機1000からプリント終了がCPU1010へ
送信される。プリント終了を受けたCPU1010はセ
レクタ1002に対して複写機1000との画像データ
ラインをデイスコネクト状態にする。次に、CPU10
10はフアイル回路部1005に対してプリント終了を
送信する事により、フアイル回路部1005は元の状態
に戻る。
Next, the case of printing a filed original will be explained. At this time, the user presses the file key 40 mentioned above to make various settings for printing. Next, by pressing the copy start key, the various settings are sent from the copying machine 1000 to the CPU 1010 via the selector 1002 via the communication line 1013. This setting data is sent from the CPU 1010 to the file circuit unit 1005 via the communication line 1013 as well. Based on the sent setting data, the file circuit unit 1005 performs settings accordingly, and notifies the CPU 101 that preparation is complete.
Send to 0. When the preparation is completed, the CPU 1010 controls the output selector 1009 so that the image data flows from the file circuit section 1005 to the rotation processing circuit 1003. Further, from the rotation processing circuit 1003, selector 1
002 and flows to the copying machine 1000, the selector 1002 is controlled while the selector 1004 is shut off. This means that the route of the series of image data has been determined. Next, CPU 1010 sends a notification that image output preparation is complete to copying machine 1000. Copying machine 1000 receives the image output preparation completion and starts a printing operation. Image data is input to the image signal control circuit 32 in FIG. The signal input to the printer 33 is printed by the operation described above. At this time, when it is necessary to rotate the entire image data, the rotation is controlled by the rotation processing circuit 1003, and when it is not necessary, the rotation processing circuit 1003 outputs the data without any processing. When printing is finished, copying machine 1000 sends a print completion message to CPU 1010. Upon receiving the completion of printing, the CPU 1010 causes the selector 1002 to disconnect the image data line with the copying machine 1000. Next, CPU10
10 sends a print completion message to the file circuit section 1005, thereby returning the file circuit section 1005 to its original state.

【0024】次に、フアツクスされた画像データをプリ
ントする場合やコンピユータからおくられたデータをプ
リントする場合についても、画像データがフアイル回路
部1005の代わりにフアツクス回路部1006やLB
P回路部から出力されるだけで、それ以外は前記フアイ
ル回路部1005からの出力の場合と同じである。
Next, when printing faxed image data or printing data sent from a computer, the image data is sent to the fax circuit section 1006 or LB instead of the file circuit section 1005.
The signal is only output from the P circuit section, and the rest is the same as the output from the file circuit section 1005.

【0025】次に、フアイリングされた原稿をフアツク
スする場合について説明する。この時には、前述したフ
アイル着40とフアツクスキー50を押下し、各種フア
イルとフアツクスの為の設定を行う。次に、コピースタ
ートキーを押下することにより、前記各種設定が通信ラ
イン1013にて複写機1000からセレクタ1002
を通してCPU1010へ送られる。この設定データは
CPU1010から同じく通信ライン1013にてフア
イル回路部1005とフアツクス回路部1006へ送ら
れる。送られた設定データにより、フアイル回路部10
05とフアツクス回路部1006では、それに応じた設
定を行い、準備完了をCPU1010へ送信する。準備
完了を受けたCPU1010は、画像データ方向をフア
イル回路部1005から回転処理回路1003へ流れる
ように、出力セレクタ1009を制御する。さらに、回
転処理回路1003からセレクタ1004を通って、フ
アツクス回路部1006へ流れるように、セレクタ10
04と入力セレクタ1006を制御する。これで、一連
の画像データのルートが決定されたことになる。次に、
CPU1010はフアイル回路部1005へ画像出力準
備完了を送信する。画像出力準備完了を受けたCPU1
010は、画像データ送信動作を開始する。この時、画
像データ全体の回転が必要な時には、回転処理回路10
03にて回転制御され、その必要が無いときには、回転
処理回路部1003においては何も処理されずに出力さ
れる。送信が終了した時には、フアイル回路部1005
から送信終了がCPU1010へ送信される。送信終了
を受けたCPU1010は出力セレクタ1009に対し
て画像データラインをデイスコネクト状態にする。次に
、CPU1010はフアツクス回路部1006に対して
送信終了を送信する事により、フアツクス回路部100
5は元の状態にもどる。
Next, the case of faxing a filed original will be explained. At this time, the user presses the file access key 40 and fax key 50 mentioned above to make settings for various files and faxes. Next, by pressing the copy start key, the various settings are transferred from the copier 1000 to the selector 1002 via the communication line 1013.
The data is sent to the CPU 1010 through the CPU 1010. This setting data is sent from the CPU 1010 to the file circuit section 1005 and the fax circuit section 1006 via the communication line 1013 as well. Based on the sent setting data, the file circuit section 10
05 and the fax circuit section 1006 perform settings accordingly and transmit preparation completion to the CPU 1010. When the preparation is completed, the CPU 1010 controls the output selector 1009 so that the image data flows from the file circuit section 1005 to the rotation processing circuit 1003. Furthermore, the selector 10
04 and input selector 1006. This means that the route of the series of image data has been determined. next,
The CPU 1010 sends a notification that image output preparation is complete to the file circuit unit 1005. CPU1 receives image output preparation completion
010 starts the image data transmission operation. At this time, when it is necessary to rotate the entire image data, the rotation processing circuit 10
03, and when it is not necessary, the rotation processing circuit section 1003 outputs without any processing. When the transmission is completed, the file circuit section 1005
A transmission end message is sent to the CPU 1010 from the start. Upon receiving the end of transmission, the CPU 1010 disconnects the image data line from the output selector 1009. Next, the CPU 1010 sends a transmission end message to the fax circuit unit 1006.
5 returns to its original state.

【0026】次に、フアツクスされた画像データをフア
イリングする場合やコンピユータからおくられたデータ
をフアイリングする場合、コンピユータからおくられた
データをフアツクスする場合についても、画像データの
流れが代わるだけで、前記実施例と同じである。
Next, when filing faxed image data, filing data sent from a computer, or faxing data sent from a computer, the flow of image data is simply changed. It is the same as the example.

【0027】次に、回転処理回路1003の詳細を図1
0を用いて説明する。先ず、回転処理回路1003に画
像データライン1014を介して画像データが入力され
るときを考える。CPU1010は同期信号セレクタ1
113に対して、基準クロツク信号1110と水平同期
信号1111がX方向アドレス・カウンタ1114に流
れるように指示する。同時にY方向アドレス・カウンタ
1115には水平同期信号1111と垂直同期信号11
12が流れるように、同期信号セレクタ1113に指示
する。X方向アドレス・カウンタ1114は下位、Y方
向アドレス・カウンタ1115は上位のアドレス・バス
1117を制御しており、ともに二つの同期信号によつ
てビツト・マツプ・メモリ1116に対して指示するア
ドレスをカウント・アツプ、もしくはダウンする。前記
ビツト・マツプ・メモリ1116は、前記2つのアドレ
ス・カウンタを介し、かつ、画像データライン1014
より入力される画像データのみでアクセス可能なので、
回転処理専用のメモリとなつている。前述のように同期
信号を選択すると、X方向アドレス・カウンタは基準ク
ロツク1110に従ってアドレスを1づつカウント・ア
ツプ(ダウン)し、画像データライン1014から入力
される画像データを画素毎にビツト・マツプ・メモリに
記憶する。このとき、水平同期信号1111が入力され
ると、X方向アドレス・カウンタ1114から出力され
ているアドレスはクリア、Y方向アドレス・カウンタ1
115から出力されているアドレスがカウント・アツプ
(ダウン)され、水平ライン1本分のアドレスがカウン
ト・アツプ(ダウン)される事になる。尚、垂直同期信
号1112はY方向アドレス・カウンタ1115のクリ
アに使用される。
Next, the details of the rotation processing circuit 1003 are shown in FIG.
This will be explained using 0. First, consider the case where image data is input to the rotation processing circuit 1003 via the image data line 1014. CPU 1010 is synchronization signal selector 1
113 to cause the reference clock signal 1110 and horizontal synchronization signal 1111 to flow to the X-direction address counter 1114. At the same time, the Y-direction address counter 1115 receives a horizontal synchronization signal 1111 and a vertical synchronization signal 11.
The synchronizing signal selector 1113 is instructed to cause the signal 12 to flow. The X direction address counter 1114 controls the lower address bus 1115, and the Y direction address counter 1115 controls the upper address bus 1117, and both count the addresses instructed to the bit map memory 1116 by two synchronization signals.・To go up or down. The bit map memory 1116 is connected via the two address counters and to the image data line 1014.
Since it can be accessed only with the image data input from
This memory is dedicated to rotation processing. When the synchronization signal is selected as described above, the X-direction address counter counts up (down) the address by 1 according to the reference clock 1110, and converts the image data input from the image data line 1014 into a bit map pixel by pixel. Store in memory. At this time, when the horizontal synchronization signal 1111 is input, the address output from the X-direction address counter 1114 is cleared, and the address output from the Y-direction address counter 1 is cleared.
The address output from 115 is counted up (down), and the address for one horizontal line is counted up (down). Note that the vertical synchronization signal 1112 is used to clear the Y-direction address counter 1115.

【0028】図11は上述した同期信号の関係を示すタ
イミングチヤートである。さて、この様な同期信号に従
つてビツト・マツプ・メモリ1116に記憶した画像デ
ータを回転させて取り出すには、前記2つのカウンタに
与える同期信号を入れ替える。入れ替えた同期信号に従
つて、画像データライン1014より画像データを取り
出せば先ほど記憶した画像データを直交した方向で取り
出す事が可能となる。以上説明した各機能を考慮した上
で、本発明の本質的な部分を説明する。
FIG. 11 is a timing chart showing the relationship between the synchronization signals described above. Now, in order to rotate and retrieve the image data stored in the bit map memory 1116 in accordance with such a synchronization signal, the synchronization signals applied to the two counters are switched. If image data is taken out from the image data line 1014 in accordance with the replaced synchronization signal, it becomes possible to take out the previously stored image data in the orthogonal direction. The essential parts of the present invention will be explained after considering each function explained above.

【0029】図12は本実施例の動作を説明するフロー
チヤートである。
FIG. 12 is a flowchart explaining the operation of this embodiment.

【0030】本実施例で説明する複写機は主走査方向は
A4サイズ用紙の長手方向、副走査方向は11”×17
”の長手方向の走査、及び、出力が可能である。この様
な複写機でA4サイズの用紙を扱うには、通常、主走査
方向に長手方向を合わせて読み込む。複写機の処理速度
を考慮した場合にはこの方向で扱うのが最適だからであ
る。しかしながら、本複写機でA4サイズの紙を読み込
みフアツクスする場合、フアツクス通信においては主走
査を短手方向にとらねばならないので、先に説明したよ
うに前述の回転処理回路1003にて画像データを回転
することになる(ステツプS1〜ステツプS5)。B4
サイズの原稿を処理する場合、本複写機では主走査方向
に長手方向を合わせて読み込むことが出来ないので、フ
アツクス通信と同じ方向で読み込むことになり画像の回
転が不要となる。この様な場合、画像データ転送以前に
複写機1000から転送する画像データのサイズをあら
かじめ、CPU1010に通信で送っておく。CPU1
010はこの指示に従つてセレクタ1015に画像入力
無しを指示、セレクタ1004にセレクタ1002から
転送される画像データを直接受け取る事を指示、セレク
タ1002には複写機1000からの画像データを受け
取る事を指示することによつて回転しない画像データを
直接にフアツクス回路部1005に転送することが可能
となる(ステツプS1,ステツプS2,ステツプS6,
ステツプS7)。
In the copying machine explained in this embodiment, the main scanning direction is the longitudinal direction of A4 size paper, and the sub-scanning direction is 11" x 17".
"It is possible to scan and output in the longitudinal direction. When handling A4 size paper with such a copying machine, it is usually read with the longitudinal direction aligned with the main scanning direction. Consider the processing speed of the copying machine. However, when reading A4 size paper with this copier and faxing it, main scanning must be done in the transverse direction during fax communication, so this will be explained first. As described above, the image data is rotated in the rotation processing circuit 1003 described above (step S1 to step S5).B4
When processing a large size original, this copying machine cannot read the document with its longitudinal direction aligned with the main scanning direction, so it reads in the same direction as fax communication, eliminating the need for image rotation. In such a case, the size of the image data to be transferred from the copying machine 1000 is sent in advance to the CPU 1010 by communication before the image data is transferred. CPU1
According to this instruction, 010 instructs selector 1015 not to input an image, instructs selector 1004 to directly receive image data transferred from selector 1002, and instructs selector 1002 to receive image data from copying machine 1000. By doing so, it becomes possible to directly transfer unrotated image data to the fax circuit unit 1005 (step S1, step S2, step S6,
Step S7).

【0031】以上説明したように、本実施例によれば、
画像データを適応的に回転処理できるようにして  無
意味な回転処理を避けたり、回転処理に使用する記憶手
段を適当な量に制限することが可能となる。
As explained above, according to this embodiment,
It becomes possible to adaptively rotate image data to avoid meaningless rotation processing, and to limit the storage means used for rotation processing to an appropriate amount.

【0032】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによつて達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
The present invention may be applied to a system made up of a plurality of devices, or to a device made up of one device. It goes without saying that the present invention can also be applied to cases where the present invention is achieved by supplying a program to a system or device.

【0033】[0033]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像データを適応的に回転処理できるようにして  無
意味な回転処理を避けたり、回転処理に使用する記憶手
段を適当な量に制限することが可能となる。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention,
It becomes possible to adaptively rotate image data to avoid meaningless rotation processing, and to limit the storage means used for rotation processing to an appropriate amount.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明に係る画像形成装置の内部構成を示す側
断面図である。
FIG. 1 is a side sectional view showing the internal configuration of an image forming apparatus according to the present invention.

【図2】図1のリーダ部の構成を示すブロツク図である
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the reader section in FIG. 1.

【図3】主走査方向の縮小アルゴリズムの概念を説明す
る図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating the concept of a reduction algorithm in the main scanning direction.

【図4】操作部25の表示例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a display example of the operation unit 25.

【図5】操作部25の表示例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a display example of the operation unit 25.

【図6】操作部25の表示例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of display on the operation unit 25. FIG.

【図7】操作部25の表示例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a display example of the operation unit 25.

【図8】操作部25の表示例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a display on the operation unit 25. FIG.

【図9】図1の筺体23の外部機器の構成を示すブロツ
ク図である。
9 is a block diagram showing the configuration of external equipment of the housing 23 in FIG. 1. FIG.

【図10】回転処理回路1003の内部構成を示すブロ
ツク図である。
FIG. 10 is a block diagram showing the internal configuration of the rotation processing circuit 1003.

【図11】上述した同期信号の関係を示すタイミングチ
ヤートである。
FIG. 11 is a timing chart showing the relationship between the synchronization signals described above.

【図12】本実施例の動作を説明するフローチヤートで
ある。
FIG. 12 is a flowchart illustrating the operation of this embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1  原稿給送装置 2  原稿台ガラス 3  ランプ 4  スキヤナ・ユニツト 5,6,7  ミラー 8  レンズ 9  イメージ・センサ部 10  露光制御部 11  感光体 13  現像器 14,15  被転写紙積載部 16  転写部 17  定着部 18  排紙部 19  搬送方向切り替え部材 20  再給紙被転写紙積載部 21  レジスト・ローラ 22  外部表示部 23  外部機器筺体 24  駆動装置 30  CPUブロツク 31  イメージ・リーダ・ブロツク 32  画像信号制御回路ブロツク 33  プリンタ・ブロツク 34  外部機器ブロツク 35  操作部ブロツク 40フアイル・キー 41  複写機本体表示部 42  コピー・スタート・キー 50  フアツクス・キー 60  リモート・キー 1000  複写機本体 1001  外部機器 1002  セレクタ 1003  回転処理回路 1004  セレクタ 1005  フアイル処理回路 1006  フアツクス回路部 1007  LBP回路部 1008  入力セレクタ 1009  出力セレクタ 1010  外部機器制御用のCPU 1011  外部インターフエース回路1012  R
OM/RAM 1013  外部機器制御用回路のCPUバス1014
  画像データ・ライン 1015  セレクタ 1016  同期信号セレクタ 1017  同期信号発生回路 1018  同期信号 1110  画像転送用基準クロツク 1111  水平同期信号 1112  垂直同期信号 1113  同期信号セレクタ 1114  X方向アドレス・カウンタ1115  Y
方向アドレス・カウンタ1116  ビツト・マツプ・
メモリ 1117  アドレス・バス
1 Document feeding device 2 Document table glass 3 Lamp 4 Scanner unit 5, 6, 7 Mirror 8 Lens 9 Image sensor unit 10 Exposure control unit 11 Photoreceptor 13 Developing units 14, 15 Transfer paper stacking unit 16 Transfer unit 17 Fixing section 18 Paper discharge section 19 Conveyance direction switching member 20 Re-feed transfer paper stacking section 21 Registration roller 22 External display section 23 External equipment housing 24 Drive device 30 CPU block 31 Image reader block 32 Image signal control circuit block 33 Printer block 34 External device block 35 Operation block 40 File key 41 Copy machine main body display section 42 Copy start key 50 Fax key 60 Remote key 1000 Copy machine main body 1001 External device 1002 Selector 1003 Rotation processing circuit 1004 Selector 1005 File processing circuit 1006 Fax circuit section 1007 LBP circuit section 1008 Input selector 1009 Output selector 1010 CPU for external device control 1011 External interface circuit 1012 R
OM/RAM 1013 CPU bus 1014 for external device control circuit
Image data line 1015 Selector 1016 Synchronization signal selector 1017 Synchronization signal generation circuit 1018 Synchronization signal 1110 Reference clock for image transfer 1111 Horizontal synchronization signal 1112 Vertical synchronization signal 1113 Synchronization signal selector 1114 X-direction address counter 1115 Y
Direction address counter 1116 bit map
Memory 1117 Address bus

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】原稿から画像データを読み取る読み取り手
段と、前記読み取った画像データに従って前記原稿のサ
イズを確定する確定手段と、前記確定したサイズと所定
のサイズとを比較する比較手段と、前記比較手段で前記
所定のサイズの方が大きいという比較結果を得た場合に
のみ前記読み取った画像データに対して回転処理を実行
する回転手段とを備えることを特徴とする画像形成装置
1. Reading means for reading image data from a document; determining means for determining the size of the document according to the read image data; comparison means for comparing the determined size with a predetermined size; An image forming apparatus comprising: a rotation unit that performs rotation processing on the read image data only when the unit obtains a comparison result that the predetermined size is larger.
【請求項2】前記回転手段は画像データを一時的に記憶
する記憶手段を含むことを特徴とする請求項1記載の画
像形成装置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the rotation means includes storage means for temporarily storing image data.
JP3124347A 1991-05-29 1991-05-29 Image forming device Withdrawn JPH04351162A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3124347A JPH04351162A (en) 1991-05-29 1991-05-29 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3124347A JPH04351162A (en) 1991-05-29 1991-05-29 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04351162A true JPH04351162A (en) 1992-12-04

Family

ID=14883122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3124347A Withdrawn JPH04351162A (en) 1991-05-29 1991-05-29 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04351162A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3354227B2 (en) Digital copier operation control method
JP3938844B2 (en) Image forming system
JP2007087293A (en) Mail server, mail receiving system and fax transfer system
US7170615B2 (en) Image processing device including image data management capabilities
JP3258347B2 (en) Image forming device
JP3537612B2 (en) Image forming system
JPH10123881A (en) Image processor
JPH04351162A (en) Image forming device
JP3869977B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus system
JP2006261942A (en) Image processing device, tilt difference detection/notification method, tilt difference detection/notification program, and storage medium
JPH05244327A (en) Copying machine with facsimile function
JP3203171B2 (en) Image forming device
JP2006236235A (en) Image forming apparatus
JPH11289436A (en) Image forming device
JP4140944B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP2001066950A (en) Connection type copying system
JPH0983696A (en) Digital copying machine
JP2005014247A (en) Image formation device
JP3385924B2 (en) Image forming device
JP2003244369A (en) Image forming apparatus
JPH11231730A (en) Image forming device
JP3673730B2 (en) Communication device
JPH09247425A (en) Image forming device
JPH05136959A (en) Picture processor
JPH0595456A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806