JPH0434858Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434858Y2
JPH0434858Y2 JP1985133971U JP13397185U JPH0434858Y2 JP H0434858 Y2 JPH0434858 Y2 JP H0434858Y2 JP 1985133971 U JP1985133971 U JP 1985133971U JP 13397185 U JP13397185 U JP 13397185U JP H0434858 Y2 JPH0434858 Y2 JP H0434858Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
board
opening
board frame
game board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985133971U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6242871U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985133971U priority Critical patent/JPH0434858Y2/ja
Publication of JPS6242871U publication Critical patent/JPS6242871U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0434858Y2 publication Critical patent/JPH0434858Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は主に壁掛けタイプのゲーム玩具に関す
る。
(従来技術) 従来、この種のゲーム玩具は水平な面を有する
面板上にゲーム盤を於いて遊ぶものが多かつた。
しかし、最近は壁等に吊るしたり、立てかけて遊
ぶタイプのゲーム玩具が望まれている。
(考案が解決しようとする課題) 本考案は上記の観点に鑑みてなされたもので
あつて、特に、壁に掛けた状態で遊ぶことがで
き、しかもゲーム盤を取替えることによつて異な
るゲーム遊びを楽しむことができるゲーム玩具を
提案することを目的とする。
(課題を解決するための技術的手段) 上記課題を解決するための技術的手段として、
本考案に係るゲーム玩具は、下記構成の盤枠と、
この盤枠に着脱自在に取着されるゲーム盤と駒部
材とを備えることを特徴とするゲーム玩具。
(イ) 盤枠には開口部が形成され、該開口部には縦
横の格子材によつて格子組みされた格子体が形
成されていること。
(ロ) 上記開口部の裏側にはゲーム盤が着脱自在に
設けられていること。
(ハ) ゲーム盤には上記格子体の目に対応して駒部
材の進行路等のゲーム進行要素が形成されてい
ること。
(ニ) 駒部材の裏側には上記格子体の縦又は横の格
子材に係止する係止手段が設けられているこ
と。
(考案の作用、効果) 上記構成のように、本考案に係るゲーム玩具に
よれば、盤枠の格子体の目とゲーム盤上のゲーム
進行要素とは対応して形成されているから、格子
材自体がゲーム進行要素の一部を構成することが
できるとともに、この格子材には駒部材を係止す
ることができるので、盤枠を壁に掛けたり、適宜
部材に吊るしても、ゲームを楽しむことができ
る。また、ゲーム盤は盤枠に対して着脱自在とな
つているから、複数のゲーム盤を用意しておくこ
とにより、いろいろな種類のゲームを楽しむこと
ができる。
(実施例) 以下、図面によつて本考案の実施態様の一例に
ついて説明する。
図において、符号Aは本考案に係るゲーム玩具
を示す。このゲーム玩具Aは盤枠1と、この盤枠
1に着脱自在に取着されるゲーム盤2及び駒部材
3,3……によつて構成されている。
盤枠1は矩形状を有するとともに、その表面か
ら裏面に貫通された矩形状の開口部4が形成さ
れ、且つ、この開口部4には棒状の縦格子材5,
5……と横格子材6,6……とによつて格子体
7,7,7……が形成されている。この開口部4
は矩形状に限定されず、例えば円形、方形等の形
状であつてもよい。また、上記盤枠1の表面上部
の一側寄りにはルーレツト8,8が設けられてい
る。このルーレツト8,8は必ずしも二個に限定
されるものではなく、一個であつてもよい。9,
9は盤枠1の上端面に所定間隔をもつて設けられ
た支持片を示し、この支持片9,9には掛紐10
が取付けられている。
ゲーム盤2は矩形状に形成され、上記盤枠1に
設けられた開口部4に裏面より嵌脱自在に取着さ
れ、この開口部4に形成された周壁4bによつて
支持される。該ゲーム盤2の表裏面にはそれぞれ
異なるゲーム遊びを楽しむことができる数字、指
示文字等のゲーム進行要素11,11……が表示
されている。そして、このゲーム進行要素11,
11,11……は盤枠1の開口部4に形成された
格子体7,7……の目に対応して形成されてい
る。なお、このゲーム盤2は必ずしも矩形状に限
定されるものではなく、上記盤枠1の開口部4の
形状に即するように形成するのは勿論である。
上記格子体7,7……に着脱自在に係止される
駒部材3,3,3……は円形状を有するととも
に、その表面には文字、模様等の表示部12,1
2……が形成され、また、裏面上部には係止手段
として係止爪片13が突設されている。これによ
つて、この係止爪片13を格子体状の上記格子体
7,7……を形成する棒状の縦格子体5,5…
…、或は横格子材6,6……に弾性係止させて、
この駒部材3,3……を取着することができる。
14は駒部材3,3……は収納するための収納容
器を示し、この収納容器14の裏面上部にもこの
駒部材3,3……の裏面に設けた係止爪片13と
同様の係止爪片15,15が設けられている。
ゲーム玩具Aは上述のようの構成されているの
で、その使用にあたつては、まず、盤枠1の開口
部4に裏面よりゲーム盤2を嵌合することによつ
て、格子体7,7,7……の目内にこのゲーム盤
2の表面に表示された数字、指示文字等のゲーム
進行要素11,11……が表現される。次に、収
納容器14内から駒部材3,3……を取出してス
タート部の格子体7に弾性係止させる。そして、
上記盤枠3の表面上部に設けたルーレツト8,8
を回転させて出た数だけこの駒部材3……を進ま
せて所定のゲームを進行させればよい。
上述のようにゲーム玩具Aはゲーム進行要素1
1,11……が表示されたゲーム盤2が盤枠1の
開口部4に嵌脱自在に取着されるとともに、これ
に使用される駒部材3,3……はこの開口部4に
設けられた格子体7,7……に着脱自在に取着さ
れ、且つ、上記盤枠1に設けたルーレツト8,8
によつてゲームを進行させるものである。したが
つて、このゲーム玩具を起立した状態、或は壁に
掛けた状態でゲーム遊びを楽しむことができると
ともに、サイコロとは違つた駒部材3,3……の
進み具合が期待できる。また、上記ゲーム盤2の
表裏を反対にして開口部4に嵌合することによつ
て異なるゲーム遊びを行なうことができ、遊びの
領域が拡大される。加えて、ゲーム進行要素1
1,11……の表示が異なる各種のゲーム盤2を
取揃えておき、遊びに合せて取替えることがで
き、経済的である。
次に、第4図a,bはゲーム玩具Aの他の使用
例を示すもので、この例においては基体1aに設
けられた開口部4aに着脱自在に取着されるゲー
ム盤2aの表裏面にゲーム進行要素とは全く異な
るカレンダー日付11a,11aを表示したもの
で、これによつて上記ゲーム玩具はカレンダーと
して利用することができる。この場合、駒部材3
a,3a……の表面には曜日を表示し、駒部材3
a,3aを組替えることによつて、万年カレンダ
ーとして利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るゲーム玩具の実施態様の
一例を示し、同図aはその斜視図、同図bは同図
aの側断面図、第2図はゲーム盤の斜視図、第3
図は格子体取着された駒部材と収納容器の取着状
態を示す斜視図、第4図aはこのゲーム玩具の他
の例を示す斜視図、同図bは同じく他の例を示す
ゲーム盤の斜視図である。 符号、A……ゲーム玩具、1……盤枠、2……
ゲーム盤、3……駒部材、4……開口部、5……
縦格子材、6……横格子材、7……格子体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 下記構成の盤枠と、この盤枠に着脱自在に取着
    されるゲーム盤と駒部材とを備えることを特徴と
    するゲーム玩具。 (イ) 盤枠には開口部が形成され、該開口部には縦
    横の格子材によつて格子組みされた格子体が形
    成されていること (ロ) 上記開口部の裏側にはゲーム盤が着脱自在に
    設けられていること (ハ) ゲーム盤には上記格子体の目に対応して駒部
    材の進行路等のゲーム進行要素が形成されてい
    ること (ニ) 駒部材の裏側には上記格子体の縦又は横の格
    子材に係止する係止手段が設けられているこ
    と。
JP1985133971U 1985-08-31 1985-08-31 Expired JPH0434858Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985133971U JPH0434858Y2 (ja) 1985-08-31 1985-08-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985133971U JPH0434858Y2 (ja) 1985-08-31 1985-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6242871U JPS6242871U (ja) 1987-03-14
JPH0434858Y2 true JPH0434858Y2 (ja) 1992-08-19

Family

ID=31034769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985133971U Expired JPH0434858Y2 (ja) 1985-08-31 1985-08-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434858Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742869B2 (ja) * 1975-04-17 1982-09-10
JPH02773U (ja) * 1988-06-13 1990-01-05

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742869U (ja) * 1980-08-21 1982-03-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742869B2 (ja) * 1975-04-17 1982-09-10
JPH02773U (ja) * 1988-06-13 1990-01-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6242871U (ja) 1987-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2628838A (en) Rotary block game apparatus
CA1112862A (en) Three dimensional design toy
US3771795A (en) Rearrangeable, characteristic blocks
US5524897A (en) Stargazer game, and methods of constructing and utilizing same
JP2011510767A (ja) ゲーム用サイコロ及びゲーム
EP0237118A1 (en) Playing or games board on which several games can be played
US3682479A (en) Three dimensional puzzle
US4938472A (en) Game with stacking pieces on inclined surfaces
US4511144A (en) Multi-cube puzzle
JPH0434858Y2 (ja)
US3904206A (en) Upright checkers and chess game apparatus
US3781014A (en) Upright checkers and chess game apparatus
US4095793A (en) Marble game resembling golf
JPH02504357A (ja) ランダムな印選択体
US3212782A (en) Vertical game board with apertures for receiving frictionally held playing pegs
US3481606A (en) Racing game apparatus comprising weight controlled contestants
KR200224894Y1 (ko) 태극기 및 국가기념일 학습 게임기
JP4309861B2 (ja) ゲーム器具
JP2791463B2 (ja) 組立遊具
GB2198359A (en) Game
JPS5940063Y2 (ja) 汎用ゲ−ム盤
JPH0357262Y2 (ja)
JPH0520779U (ja) 図形パズル用遊戯具
GB2107998A (en) Game and educational device
JPS6015579Y2 (ja) トリプル卓球台