JPH04347953A - 自律分散形障害回復システム - Google Patents

自律分散形障害回復システム

Info

Publication number
JPH04347953A
JPH04347953A JP3179005A JP17900591A JPH04347953A JP H04347953 A JPH04347953 A JP H04347953A JP 3179005 A JP3179005 A JP 3179005A JP 17900591 A JP17900591 A JP 17900591A JP H04347953 A JPH04347953 A JP H04347953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
packet
detour
connection
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3179005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2800477B2 (ja
Inventor
Toshihiko Kusano
俊彦 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17900591A priority Critical patent/JP2800477B2/ja
Publication of JPH04347953A publication Critical patent/JPH04347953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800477B2 publication Critical patent/JP2800477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は伝送網の障害回復システ
ムに関し、自律分散形の処理により論理回線端間の迂回
路を形成する自律分散形障害回復システムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の自律分散形による網障害回復方式
は、障害の下流側での障害検出によって、障害回線の下
流装置が迂回路探索用のパケットを、接続する全伝送路
へ送出する。中継装置ではこの迂回路探索パケットに自
局番号や通過ホップ数などの情報を追加し、接続する全
伝送路へ迂回路探索パケットを送出し、最終接続先にな
る障害の上流局がこの迂回路探索パケットを受信すると
、先着順に必要とする迂回回線の条件を満足するか否か
をチェックして、該当する回線があれば接続要求パケッ
トを送出し、障害回復を行う方式となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の方式では、さまざまな経路を経た迂回路探索パ
ケットが回線を回復すべき論理対向局に到達するので、
迂回路の選択は一定の条件(ホップ数等)を満足するも
のを選ぶことになり、最適な迂回路を選択しない場合も
生じるという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、3ノード以上の端局(1〜5)、迂
回路探索情報送出部を構成するコントロールパケットプ
ロセッサ(30、図6)、リターンパケットプロセッサ
を構成する迂回路接続情報送出部(31、図7)、エン
ドパケットプロセッサを構成する確認情報送出部(33
、図8)、アクノリッジメントプロセッサを構成する確
認情報受信部(32)とで構成されている。
【0005】
【作用】端局は双方向伝送回路により相互間を任意に接
続された3ノード以上によって構成され、各端局は障害
検出情報により自ノードが障害伝送路の回線端である場
合に、コントロールパケットプロセッサから迂回路探索
情報を、接続する全伝送路に送出する。両回線端ノード
からの前記迂回路探索情報をそれぞれ受信した場合は、
リターンパケットプロセッサによってノードトレースを
有する迂回路探索情報を作成して、接続先ノードへ送出
する。自ノードが接続先ノードである場合は、迂回路接
続情報を受信して迂回路を設定し、設定された迂回路に
よりエンドパケットプロセッサから接続元ノードにノー
ドトレースを有する確認情報を送出する。自ノードが接
続元ノードである場合は、確認情報を受信してアクノリ
ッジメントプロセッサによって、障害伝送路の迂回路を
確定する。
【0006】
【実施例】次に、本発明の概略について図面を参照して
説明する。なお、本願の要旨は後述する詳細な実施例の
部分にある。図23は本発明の一実施例を示す構成図で
あり、図24は端局の1回線当たりを示すブロック系統
図である。また、図25は迂回路選択までの動作を示す
動作説明図である。
【0007】図23において、101〜105は端局、
106は回線障害、107〜113は双方向回線、11
4,115は障害検出情報、116〜121は迂回路探
索パケットを示す。また、図24において、101は端
局、101aは送受信部、101bは障害検出情報受信
部、101cは迂回路探索パケット送出部、101dは
障害検出情報送出部、101eは迂回路接続情報作成部
、101fは迂回路決定部、108aは入力回線、10
8bは出力回線である。
【0008】更に、図25において、ステップ201,
202,220,221は例えば端局101の動作を説
明する部分、ステップ205〜207は端局102の動
作を説明する部分、ステップ211〜219は端局10
3の動作を説明する部分、ステップ208〜210は端
局104の動作を説明する部分、ステップ203,20
4は端局105の動作を説明する部分である。
【0009】いま、図23、図24ように伝送網が存在
しており、論理回線の両局が端局101および105で
あり、この間の通信が双方向回線108,110,11
2の経路により運ばれているとする。このとき、双方向
回線110に障害106が発生すると、端局101と1
05間の通信が不通となる。すると、本回線は双方向通
信路であるため、端局102,103の障害検出情報送
出部101dはそれぞれ端局101,105に双方向回
線110の障害検出情報を送出する。(ステップ201
、203)。
【0010】端局101および105では、この障害検
出情報を受信すると、迂回路探索パケット送出部101
cが迂回路探索パケットをそれぞれ端局102,103
および端局103,104に送出する(ステップ202
、204)。端局102では端局105側から送出され
た迂回路探索パケットを受信していないので、自局の局
番および今までのホップ数を追加した迂回路探索パケッ
トを端局103へ送出する(ステップ205〜207)
【0011】同様に端局103では、端局104に迂回
路探索パケットを送出する(ステップ208〜210)
。このとき、端局103では、端局101および105
の迂回路探索パケットを受信したので、迂回路接続情報
作成部101eが迂回路の接続情報を作成し、送受信部
101aの迂回路接続情報送出部が局番の小さい端局1
01へ迂回路接続情報を送出する(ステップ211〜2
13)。また、この迂回路探索パケットをこれ以上先の
端局へ送出するのを停止する。
【0012】端局102から端局103へ、双方向回線
108,109を通過してきた迂回路探索パケットが到
達するが、端局103では、既に端局101および10
5から送出された迂回路探索パケットを受信して、迂回
路接続情報を作成しているのでこの情報とホップ数を比
較して、双方向回線108,109による迂回路の方が
ホップ数が大きいので、この情報を端局101へ送出す
るのを停止する(ステップ214〜216)。
【0013】同様に、端局104から送出されてくる、
双方向回線112,111を経由した迂回路接続情報も
端局101へ送出されない(ステップ217〜219)
。端局101では、端局103から受信した迂回路接続
情報により、迂回路決定部101fが、この回線を迂回
路として決定する(ステップ220,221)。ここで
、端局1011が受信する迂回路接続情報が複数存在し
ているとき、迂回路決定部101fが、複数の迂回路接
続情報の内、最もホップ数の少ない迂回路接続情報によ
る回線を選択し、迂回路として使用する。
【0014】以上は概略の説明であるが、次に本発明の
要旨である詳細な実施例について説明する。図1は通信
ネットワークの外略図であり、ノード1〜5は伝送線1
0〜17によって接続され、伝送線はユーザチャンネル
(使用されているチャンネル)18と、スペアチャンネ
ル(サービスに使用されていないチャンネル)19を含
んでいる。例えば伝送線10は3つのユーザチャンネル
と2つのスペアチャンネルを有し、伝送線11は2つの
ユーザチャンネルと1つのスペアチャンネルを有してい
る。
【0015】パケットはコントロール(CTRL)パケ
ット、リターン(RTN)パケット、エンド(END)
パケット、ACK(ポジティブ)パケット、NAK(ネ
ガティブ)パケットがある。これらのパケット構成は図
5に示している。コントロールパケットはパケットタイ
プ、ノードトレース、ホップ(HOP)カウント、送出
(XMT)ラインID、接続元先ノードID、接続先ノ
ードIDの情報を含んでいる。
【0016】図3(a)、(b)は各チャンネルの接続
パケットの用途を示し、接続関係を図3(c)に示す。 図4は接続を示し、隣接ノードのチャンネルとはインタ
ーフェイス20で結ばれており、マルチプレクサ21に
よって選択されたチャンネルがタイムスロット変換器2
2に供給される。そして、デマルチプレクサ23によっ
て出力先が決められ、インターフェイス24を介して他
の隣接ノードに接続される。
【0017】入力信号は信号線20aを介してパケット
コントローラ25に供給され、信号線24aを介してイ
ンターフェイス24に供給される。リルーティングコン
トローラ(rerouting  contoroll
er)26は、パケットメモリ27、チャンネルテーブ
ル28a、プライオリティテーブル28b、アラム検出
器29、コントロールパケットプロセッサ30、リター
ンパケットプロセッサ31、アクノリッジメント(AC
K/NAK)プロセッサ32、エンドパケットプロセッ
サ33を有している。
【0018】チャンネルテーブル28aはパケットが送
受信されるとき各プロセッサからアクセスされ、プライ
オリティテーブル28bはエンドパケットプロセッサ3
3よりアクセスされる。各プロセッサ30から33の詳
細な動作は図5から図10に示し、コントロールパケッ
トプロセッサ30の動作は図5に示し、リターンパケッ
トプロセッサ32の動作は図6から図10に示す。
【0019】以上のことを要約すると次のようになる。 ライン10から17は複数のチャンネルを含み、チャン
ネルにはユーザー(実際に使用している)またはスペア
(サービスに使用されていない)の2種に分類される。 更にそれぞれのラインは特別な制御チャンネルをその他
に持ち、リルーティング制御はこの制御チャンネルを用
いて行う。
【0020】リルーティング動作にはコントロールパケ
ット、リターンパケット、エンドパケット、ACKパケ
ット、NAKパケットがある。ラインに障害が発生する
と接続元ノードと接続先ノードの両局からコントロール
パケットが送出される(ルート決定か、ルート終端かは
ノード番号の小さい方を機械的に接続元ノードに割り当
てる)。
【0021】コントロールパケットを受信した局は他の
コントロールパケットの持つルートを組み合わせ、迂回
経路を形成できるか否かを判定し、可能なときな接続元
ノードに対してコントロールパケットを送出する。この
コントロールパケットを受けた接続元ノードは、フェイ
ルライン中の接続プライオリティに従い、障害チャンネ
ルをスペアチャンネルに切り換え、エンドパケットを送
出する。エンドパケットはコントロールパケットの通っ
たラインを通り、接続先ノードへ戻る。エンドパケット
を受信した接続先ノードは接続元ノードへ向け、ACK
パケットを送出する。
【0022】また、各ノードはチャンネルテーブル28
aおよびチャンネルプライオリティテーブル28bを持
つ。チャンネルテーブル28aは障害復旧に用いようと
するチャンネルが使用中か否かを判定し、プライオリテ
ィテーブルは自局が接続元ノードの場合に障害チャンネ
ルからスペアチャンネルへつなぐ優先順を決める時に用
いる。
【0023】図5はコントロールパケット送出部のフロ
ーを表している。アラーム検出器29のアラーム情報を
検出するとステップ40から41へ進む。このステップ
が起動するノードは障害ラインの両端に限られる。全て
のラインをサーチし終わっていればエンドとなるが、終
了していない場合、障害のあったチャネル数Nと、チャ
ネルをサーチするラインが持つスペアチャネルMをステ
ップ42,43によりセットする。
【0024】全てのチャネルサーチが終わっていないと
き、スペアチャネル数の確認を行って、スペアチャネル
が存在していればステップ45から46へ進み、コント
ロールパケットを送出する。このルーチンはスペア数M
が0となっているか、障害チャネル数Nより1ルーチン
ごとに1をマイナスし、それが0となっているかのいず
れかの時点で、そのラインのサーチを終了する。これを
ライン数分だけ繰り返し、図5のプロセスはエンドとな
る。
【0025】図6はコントロールパケット受信処理のフ
ローを表している。コントロールパケットを受信すると
ステップ51を実行し、自局が接続元ノード(障害ライ
ンの2両端局のうちノードID番号の小さい方を接続元
ノードとし、他の一方を接続先ノードと定義する)かど
うかを判断する。接続元ノードの場合、図7のエンドパ
ケット送出フローへ進む。接続元ノードでない場合はス
テップ52に進み、コントロールパケット中に自局ID
が既に含まれているかどうかをチェックし、含まれない
場合はステップ53に進む。
【0026】ステップ53では、他のコントロールパケ
ットを受信しているかどうかを検索する。受信している
場合、ステップ55へ進み、前記のコントロールパケッ
トと今受信したコントロールパケットの接続元ノードI
Dと接続先ノードIDを比較し、互いの接続先と接続元
ノードIDが一致しているかどうかを判定する。一致し
ていれば障害ライン両端間を接続するチャネルを形成で
きるのでステップ56へ進み、2つのコントロールパケ
ットよりノードトレースデータを作成して、ホップ数の
合計を行いリターンパケットを生成する。
【0027】次にステップ57へ進み、ステップ56で
生成したリターンパケットと全く同一ルートを取るリタ
ーンパケットを自ノードより既に送出しているかどうか
を判定する。既に送出しているときは図6のフローは終
了するが、生成したリターンパケットがユニークである
時はステップ58へ進み、ホップ数が規定値以内であれ
ばステップ59によりリターンパケットとそのノードト
レースに従い、接続元ノードへ向かう方路へ送出する。
【0028】ステップ52において他のコントロールパ
ケットがない時及び、ステップ53によってルートを形
成できない時、ステップ54に進み他ノードへのスペア
チャネルがあるかどうかを判断する。スペアチャネルが
ない時はエンドとなるが、スペアチャネルがある場合は
、ステップ60によりホップ数が規定以内であることを
確認し、ステップ61によりスペアチャネルへコントロ
ールパケットをブロードキャスト(Broad  ca
st)する。このステップ61は、図5のステップ41
〜49により実現する。
【0029】図7はリターンパケット受信処理のフロー
を表している。リターンパケット受信時に自局は、その
リターンパケットに対し接続元ノードであるかどうかを
接続元ノードIDを認識することで判断する。接続元ノ
ードの場合、ステップ72へ進み、図4のプライオリテ
ィ・テーブル28bに従い、接続先ノード間にあるチャ
ネルの優先順位を判断し、さらにステップ74により、
まだ接続されていない障害チャネルのプライオリティ順
にリターンパケットの示す救済ルートに接続する。
【0030】また同時に複数のリターンパケットを受信
した時にはプライオリティ順にホップ数に基づく最短経
路のリターンパケットを割り当てる。次にステップ76
へ進みエンドパケットを該当するリターンパケットを受
信した方路へ送出する。ステップ71で自ノードが接続
元ノードでない時は、ステップ73により既に同一ルー
トのリターンパケットを送出していないかどうかを確認
し、今受信したリターンパケットのルートがユニークな
ものならば、そのリターンパケットのもつノードトレー
スに従い、接続元ノードの方路へこのリターンパケット
を送出する。
【0031】図8はエンドパケット受信処理のフローを
表している。エンドパケットを受信するとステップ80
から81へ進む。ステップ81では自ノードは受信リタ
ーンパケットに対し終端ノードかどうかを判定し、終端
ノード以外の時ステップ82へ進む。ステップ82では
、エンドパケットの持つノードトレースが示すそのエン
ドパケットの送出先のスペアチャネルが空きで存在する
かを確認する。空きであればステップ83へ進み、エン
ドパケットのトレースデータの示すルートを接続するよ
うクロスコネクションを設定する。
【0032】次にステップ86によりエンドパケットを
ノードトレースが示す次ノードへ送出する。ステップ8
1により終端ノードであった場合、ステップ85へ進み
、障害回線からエンドパケットの示すルートへクロスコ
ネクションを設定し、救済ルートの形成が完了する。 次にステップ87によりACKを返送する。ステップ8
2でスペアチャネルの空きが存在しなかった時、エンド
パケット送出ノードに対してNAKパケットを送出する
【0033】図9はACKパケット受信処理フローを表
している。ACKパケットを受信するとステップ91に
進み、自ノードが受信ACKパケットに対し接続元ノー
ドであるかどうかを判定する。接続元ノードであった場
合正常終了となる。接続元ノードでない場合にはACK
パケットをノードトレースに従い接続元ノードの方路へ
送出する。
【0034】また、図10はNAKパケット受信処理フ
ローを表している。NAKパケット受信するとステップ
101へ進む。ステップ101では自ノードが受信NA
Kパケットに対し接続元ノードとなるかどうかを判定す
る。接続元ノードでない場合にはNAKパケットをノー
ドトレースに従い接続元ノードの方路へ送出し、ステッ
プ105により該当エンドパケットにより既に設定した
クロスコネクションが存在していれば、これを解除する
【0035】自ノードが接続元ノードであった場合には
、ステップ102へ進み同一接続先ノードへ接続するリ
ターンパケットが存在するかどうかを検索する。該当す
るリターンパケットが存在する時、そのリターンパケッ
トに対応するエンドパケットの送出を行う。該当するリ
ターンパケットが存在しない時、そこで救済ルート検索
は終了となる。
【0036】次に図11〜図22に示す具体例について
以下に説明する。図11でライン10の障害によりノー
ド1はライン17へコントロールパケットC1を送出し
、ライン13へコントロールパケットC2,C3を送出
する。同様にノード2はライン14へコントロールパケ
ットC4,C5,C6を、ライン11へコントロールパ
ケットC7を送出する。ノード3はノード1からのコン
トロールパケットC1とノード2からのコントロールパ
ケットC4,C5,C6を受信し、コントロールパケッ
トC1とC4と接続する決定を行う。
【0037】図12ではノード1へリターンパケットR
1を送出する。またコントロールパケットC5にトレー
スデータとホップ数を付加したコントロールパケットC
11をノード5に送出する。ノード4はコントロールパ
ケットC2,C3にトレースデータとホップ数を付加し
ノード5に対しコントロールパケットC9,C10を送
出する。ノード5はコントロールパケットC7にトレー
スデータとホップ数を付加し、ノード3に対しコントロ
ールパケットC12を送出し、ノード4に対してコント
ロールパケットC8を送出する。
【0038】図13でノード1は図12におけるリター
ンパケットR1を受信して、その示すルートを迂回路と
して選択するため、エンドパケットE1をノード3へ送
出する。ノード3は図12においてコントロールパケッ
トC12を受信したが、既にノード1へ対しリターンパ
ケットR1を送出しており、もはや接続可能チャネルは
存在しないためコントロールパケットC12を廃棄する
。ノード4は図11のコントロールパケットC2と、図
12のコントロールパケットC8と接続してチャネルを
構成するので、リターンケットR2をノード1に対し送
出する。ノード5では図2のコントロールパケットC9
とC11およびコントロールパケットC10とC11を
接続しノード4に対しリターンパケットR3,R4を送
出する。
【0039】図14でノード1は図13のリターンパケ
ットR2に示されるチャネルを迂回路として選択し、エ
ンドパケットE3をノード4へ送出する。ノード3はノ
ード1から図13のエンドパケットE1を受信し、ノー
ド3のクロスコネクションを形成し、ノード2に対しエ
ンドパケットE2を送出する。ノード4は図13のリタ
ーンパケットR3,R4を受信しリターンパケットR3
は既にリターンパケットR2としてノード1へ送出して
いるので廃棄し、リターンパケットR4をノード1へリ
ターンパケットR5として送出する。
【0040】図15でノード1は図14のリターンパケ
ットR5に示されるチャネルを迂回路として選択し、エ
ンドパケットE4をノード4へ送出する。ノード2は図
14のエンドパケットE2を受信し、このチャネルへ障
害回線から切換える。またエンドパケットE2に対する
ACK1をノード3へ送出する。ノード4は受信したエ
ンドパケットE3によりクロスコネクションを形成して
、ノード5に対しエンドパケットE5を送出する。図1
6でノード5は図15のエンドパケットE5を受信して
クロスコネクションを形成し、ノード2ヘエンドパケッ
トE7を送出する。ノード4は図15のエンドパケット
E4を受信しクロスコネクションを形成し、ノード5へ
エンドパケットE6を送出する。
【0041】図17〜図22は同様にノード5,ノード
3でクロスコネクションを形成し、最終的にエンドパケ
ットE9がノード2に到達し、障害回線からこのチャネ
ルへ切換えを行う。またエンドパケットE7のノード2
への到達によりノード2はACK3をノード5へ送出し
、このACKはノード4を経由してノード1へ到達する
。同様にエンドパケットE9のノード2への到達により
ACK5がノード3へ送出されノード5,4を経由しノ
ード1へ到達する。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、コントロ
ールパケット、リターンパケット、エンドパケット、ア
クノリッジメントを組み合わせて復旧回線を探索するも
のであるから、障害回線を回避して最適な迂回路を探索
することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】端末と回線の接続状態を示す図
【図2】各パケ
ットの構成を示す図
【図3】各チャンネルとラインの関係を示す図
【図4】
この装置の構成を示す図
【図5】コントロールパケットプロセッサの動作を示す
フローチャート
【図6】リターンパケットプロセッサの動作を示すフロ
ーチャート
【図7】ルート決定の動作を示すフローチャート
【図8
】エンドパケットプロセッサの動作を示すフローチャー
【図9】ACK動作を示すフローチャート
【図10】N
AK動作を示すフローチャート
【図11】パケットの流
れを示す図
【図12】パケットの流れを示す図
【図13】パケットの流れを示す図
【図14】パケットの流れを示す図
【図15】パケットの流れを示す図
【図16】パケットの流れを示す図
【図17】パケットの流れを示す図
【図18】パケットの流れを示す図
【図19】パケットの流れを示す図
【図20】パケットの流れを示す図
【図21】パケットの流れを示す図
【図22】パケットの流れを示す図
【図23】概略構成を説明するための端局接続図
【図2
4】図23における端局の構成を示す図
【図25】図2
3の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
1〜5    端局 10〜17  伝送路 20、24  インターフェイス 21    マルチプレクサ 22    タイムスロット変換器 23    デマルチプロセッサ 25    パケットコントローラ 26    リルーティングコントローラ27    
パケットメモリ 28    テーブル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  双方向伝送回路により相互間を任意に
    接続された3ノード以上の端局(1〜5)からなり、前
    記各端局は、障害検出情報により自ノードが障害伝送路
    の回線端である場合に迂回路探索情報を接続する全伝送
    路に送出する迂回路探索情報送出部(30、図6)と、
    両回線端ノードからの前記迂回路探索情報をそれぞれ受
    信したときにノードトレースを有する迂回路探索情報を
    作成して接続先ノードへ送出する迂回路接続情報送出部
    (31、図7)と、自ノードが接続先ノードである場合
    に、前記迂回路接続情報を受信して迂回路を設定し、設
    定された迂回路により接続元ノードにノードトレースを
    有する確認情報を送出する確認情報送出部(33、図8
    )と、自ノードが接続元ノードである場合に、前記確認
    情報を受信して障害伝送路の迂回路を確定する確認情報
    受信部(32)とから構成される自立分散形障害回復シ
    ステム。
JP17900591A 1990-06-25 1991-06-25 自律分散形障害回復システム Expired - Lifetime JP2800477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17900591A JP2800477B2 (ja) 1990-06-25 1991-06-25 自律分散形障害回復システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16405590 1990-06-25
JP2-164055 1990-06-25
JP17900591A JP2800477B2 (ja) 1990-06-25 1991-06-25 自律分散形障害回復システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04347953A true JPH04347953A (ja) 1992-12-03
JP2800477B2 JP2800477B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=26489303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17900591A Expired - Lifetime JP2800477B2 (ja) 1990-06-25 1991-06-25 自律分散形障害回復システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2800477B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2800477B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5173689A (en) Self-distributed logical channel node failure restoring system
US5235599A (en) Self-healing network with distributed failure restoration capabilities
JP2985940B2 (ja) 障害回復装置
CN100391191C (zh) 由于故障链路的检测而重新路由业务的交换机以及方法
US5748611A (en) System and method for restoring a telecommunications network using conservative bandwidth reservation and selective message rebroadcast
CN101075970B (zh) 路由选择的方法和设备
CN103036787A (zh) 一种网络路由收敛处理方法和装置
EP0873619A4 (ja)
US6084882A (en) Detour path determination method
KR19980702607A (ko) 통신 네트워크에서 노드간의 추가경로 결정 방법 및 그네트워크에서 사용되는 노드
US7660239B2 (en) Network data re-routing
JP2601197B2 (ja) パス設定制御システム
CN101611615A (zh) 网络节点中的冗余帧过滤
KR19990036154A (ko) 통신 네트워크에서 노드간의 추가경로 결정 방법 및 그 네트워크에서 사용되는 노드
EP0873622A1 (en) System and method for resolving substantially simultaneous bi-directional requests of spare capacity
MXPA98000754A (en) Search for route in communication networks
JP4088246B2 (ja) リングネットワークのマスタ設定方法及び装置
JPH03504912A (ja) 通信システム及び通信システムに使用されるスイッチング素子
CN101668235A (zh) 一种t-mpls网络中实现m:n保护的方法
JPH04347953A (ja) 自律分散形障害回復システム
JPH08256158A (ja) 多経路伝送装置
JP2003348107A (ja) 双方向リング形ネットワーク及びそれに用いる経路選択方法並びにそのプログラム
JP2591186B2 (ja) 分散型障害回復方式及び装置
JPH0358542A (ja) 分散型障害回復方式及び装置
JPS61131648A (ja) 方路制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980609