JPH04345353A - トーンダイアル信号を受信し表示する通信装置 - Google Patents

トーンダイアル信号を受信し表示する通信装置

Info

Publication number
JPH04345353A
JPH04345353A JP11832891A JP11832891A JPH04345353A JP H04345353 A JPH04345353 A JP H04345353A JP 11832891 A JP11832891 A JP 11832891A JP 11832891 A JP11832891 A JP 11832891A JP H04345353 A JPH04345353 A JP H04345353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial signal
tone dial
communication
telephone
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11832891A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigero Nakajima
茂郎 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP11832891A priority Critical patent/JPH04345353A/ja
Publication of JPH04345353A publication Critical patent/JPH04345353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変復調装置(モデム)
を使用せずにデータ通信を可能とした電話回線用端末装
置(主に電話機)に係り、トーンダイアル信号を通信手
段に用いて、音声とデータ通信を混在させた、安価な通
信用端末に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ダイアルトーンを用いて新幹線指
定席の電話予約システムなどが実現されているが、セン
ター側からの応答は音声で行われている。また、留守番
電話機においては、発信側の電話機のトーンダイアル信
号を識別して暗証番号の認識に用いている。このように
電話機側にも、センター設備としてもトーンダイアル信
号を受信して識別する装置がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
従来技術では、片方向からのデータ送信にのみトーンダ
イアル信号を用いており、応答には音声によるメッセー
ジを用いているため音声メッセージを聞きながら筆記す
る必要があるなどの煩雑さがあった。
【0004】本発明は、前記問題点を解決するためにな
されたものである。
【0005】本発明の目的は、トーンダイアル信号を受
信する機構と表示装置から構成される通信機能を内蔵し
た電話機などの通信装置を提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、両方向のデータ通信
にトーンダイアルを使用可能な簡易な電話機などの通信
装置を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、現在普及している音
声応答システムの機能を向上することが可能な技術を提
供することにある。
【0008】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本願で開示される発明においては、(1)トーンダ
イアル信号(DTMF信号)を受信する機構と表示装置
を有する電話機などの通信装置において、交信時に相手
側からのトーンダイアル信号を検出しその内容を表示装
置に表示する手段を設けたことを最も主要な特徴とする
【0010】(2)前記(1)の通信装置において、表
示装置の文字と対応するように表示装置の周囲にデータ
入力ボタンを配置し、該データ入力ボタンによりデータ
入力を行う手段を設けたことを特徴とする。
【0011】(3)前記(1)又は(2)の通信装置に
おいて、自側から発信するトーンダイアル信号を誤検出
して表示しない手段を設けたことを特徴とする。
【0012】(4)前記(1)乃至(3)の各項の通信
装置において、電話機で規定されている数字及び*,#
以外の記号、英字、仮名、漢字、画像などをトーンダイ
アル信号を用いて伝送し、表示する手段を設けたことを
特徴とする。
【0013】(5)前記(4)の通信装置において、表
示可能な文字などの種類を伝える手段を有し、表示可能
な範囲での通信が行えることを特徴とする。
【0014】(6)前記(1)乃至(5)の各項の通信
装置において、制御プログラム、表示文字の情報、デー
タなどの保存のため使用するICカード接続用コネクタ
を設けたことを特徴とする。
【0015】(7)前記(1)乃至(6)の各項の通信
装置において、選択信号送出時はパルスダイアル方式を
用い、相手側から発信するトーンダイアル信号を検出し
てトーンダイアル信号を送出するように自動的に切り換
える手段を設けたことを特徴とする。
【0016】(8)前記(7)の通信装置において、電
話回線の開放(オフフック)によりパルスダイアル方式
で選択信号を送出するように自動的に回復する手段を設
けたことを特徴とする。
【0017】(9)前記(1)乃至(8)の各項の通信
装置における表示機能及び通信機能のいずれかを通信装
置から分離した通信装置である。
【0018】(10)電話機能部分に前記(1)乃至(
8)の各項の通信装置と同様の表示機能及び通信機能の
いずれかを組み込んだことを特徴とするファクシミリ装
置である。
【0019】(11)前記(10)のファクシミリ装置
において、相手側から発信するトーンダイアル信号によ
る制御情報を検出して、通話モードからファクシミリ通
信モードに自動的に切り換える手段を設けたことを特徴
とする。
【0020】(12)前記(1)乃至(11)の各項の
通信装置において、トーンダイアル信号の受信を確実に
するために、同じ受信信号を複数回発信する手段を設け
たことを特徴とする。
【0021】
【作用】前述した手段によれば、通話状態が確立した後
、相手側から送られてくるトーンダイアル信号(DTM
F:Dual Tone Multi Frequen
cy)をDTMFレシーバで受信し、制御装置とその制
御プログラムにより認識し、受信した情報を文字などと
して表示したり通信装置の制御などを行う。また、音声
メッセージはDTMFレシーバには影響を与えないため
、人間向けの音声メッセージが混在しても装置の表示内
容などは影響を受けない。このため、本発明の電話機な
どの電話回線用通信装置は、従来の音声応答システムと
の互換性を保ちつつ高機能の付加サービスを容易に行う
ことができる。
【0022】つまり、一般的に電話回線で使用されてい
るDTMFは、CCITT(国際電信電話諮問委員会)
の勧告により16個の音の組合せが規定されている。こ
の組合せは、それぞれ0から9までの数字、*、#、A
、B、C、Dを合わせて16個のダイアル信号文字に対
応している。但し、日本国内においては電話番号として
A、B、C、Dは使用していない。現在各半導体メーカ
から標準品として供給されているトーンダイアル信号受
信装置(DTMFレシーバと呼ばれる)は、受信したト
ーンダイアル信号を4ビットの二進数(十進数で0から
15)に変換する。
【0023】また、トーンダイアル信号発信装置(トー
ンダイアラと呼ばれる)も標準的な論理ICを付加する
ことで4ビットの二進数で発信するトーンダイアル信号
を指定することができる。このように4ビットの符号と
して処理可能なため、制御装置としてマイクロコンピュ
ータを用いることにより容易にトーンダイアル信号を取
り扱える。
【0024】トーンダイアル信号が4ビットの二進数に
対応しているため、パーソナルコンピュータで一般的に
用いられている8ビット文字コードのASCIIコード
や16ビット漢字コードのシフトJISコードなどとし
て取り扱うことが容易である。
【0025】すなわち、2つの信号をまとめれば8ビッ
ト、4つの信号をまとめれば16ビットになり、英字や
記号、仮名、漢字などの文字が容易に伝送できる。伝送
されたコードに対応した文字フォントを記憶装置に内蔵
していれば、そのコードを表示装置に表示するのは容易
である。また、文字として使用していない部分を制御コ
ードとして使用して、通信装置の制御や通信手順の制御
、表示方法の制御に用いることができる。さらに、トー
ンダイアル信号の4ビットの組合せを複数用いて、「1
」を明状態、「0」を暗状態などに対応させるなどして
表示装置の各ドットに表示すれば、画像を伝送し表示す
ることもできる。
【0026】変復調装置(モデム)を用いたデータ伝送
と異なり、音声メッセージを使用可能な通話状態のまま
でデータ伝送が行える。さらに、トーンダイアル音を用
いているため聴覚上の不快感が少ない。
【0027】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体
的に説明する。
【0028】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0029】図1は、本発明を商品発注用電話機に適用
した一実施例の概略構成を示すブロック図、図2は、図
1に示す商品発注用電話機の外観を示す斜視図、図3は
、図2に示す表示装置の表示画面の画像及び指示ボタン
の配置例を示す図、図4は、本発明を適用したデータ通
信ネットワークの概略システム構成を説明するための説
明図である。図5はCCITTの勧告に基づき郵政省令
の端末設備等規則第11条で定められている押しボタン
ダイアル信号(トーンダイアル)の条件を説明するため
の説明図、図6は、本実施例で使用したDTMFレシー
バがトーンダイアル信号を受信して出力する二進コード
を説明するための図、図7は、本実施例で使用したDT
MFレシーバの規格を説明するための図、図8は、端末
側が有する通信機能範囲をトーンダイアル信号でセンタ
側に通知する際に使用するための対応表を示す図、図9
は、記憶装置に記憶する内容を説明するための図、図1
0は、本実施例の商品発注システムにおける電話機側と
コンピュータセンタ側との通信手順を説明するための図
である。
【0030】本発明を適用したデータ通信ネットワーク
のシステム構成は、図4に示すように、既存の電話網1
に本発明の商品発注用電話機2が接続されている。また
、前記電話網1にはトーンダイアル信号受信/発信装置
3を介してコンピュータ装置4が接続されている。トー
ンダイアル信号受信/発信装置3には音声応答装置5が
接続されている。音声応答装置5はコンピュータ装置4
により制御され必要なメッセージを送出する。送出され
たメッセージは電話網1を通して商品発注用電話機2の
受話器において音声となり、商品発注用電話機2の操作
者により認識される。
【0031】前記の商品発注用電話機2は、マイクロプ
ロセッサなどからなる制御装置20(図1)及び記憶装
置21に内蔵された制御プログラムとデータにより制御
される。トーンダイアル信号受信装置22とトーンダイ
アル信号発信装置23を内蔵し、液晶表示装置24、指
示ボタン25A,25B,25C,25D、ダイアルボ
タン26、送受話器(ハンドセット)27、呼び出し音
などに用いるスピーカ28及び電話機回路29を有する
電話機である。制御装置からのアドレスバスやデータバ
スを制御するデコーダ30、バッファ31と32、トー
ンダイアル信号を指定する制御装置20からの4ビット
のコードをトーンダイアル信号発信装置23が用いる8
ビットコードに変換するデコーダ33なども内蔵してい
る。
【0032】この商品発注用電話機2は、通常の電話機
の機能、トーンダイアル信号による発注指示機能、トー
ンダイアル信号を受信しその内容を表示装置に表示する
機能の三つの通信機能を持っている。記憶装置21の一
部あるいは全部をICカード化することが実現可能なこ
とは明らかであろう。
【0033】本発明のトーンダイアル信号による通信機
能をファクシミリ装置に組み込めば、情報検索の結果を
ファクシミリに出力するシステムなどにおいて、問い合
せ結果の表題などを簡単に文字などで表示可能となり操
作性の向上に寄与することは明らかである。また、現在
販売されているファクシミリは、電話機能をすでに内蔵
しており、商業用機種の多くは、液晶表示装置を内蔵し
ている。このため、本発明の通信機能を追加可能なこと
は明らかであろう。
【0034】次に、本実施例の商品発注用電話機2の一
実施例の外観構成は、図2に示すように、電話機本体1
0、電話機本体10の上部に設けられている電話機の操
作説明や通信の内容などを表示するための液晶表示装置
(LCDユニット)24、その周辺に設けられている指
示ボタン25を備えている。26はダイアルボタンであ
り、12個の数字及び記号ボタンから構成されている。 27は送受話器(ハンドセット)であり、28は呼び出
し音などのためのスピーカである。41は送信ボタン、
42は確認ボタンである。前記液晶表示装置24は、市
販のものを使用する。
【0035】本実施例の商品発注用電話機2のシステム
構成は、図1に示すように、周辺装置を内蔵したマイク
ロプロセッサ等からなる制御装置20が備えられている
。その制御装置20は、記憶装置21に保存されている
プログラム及びデータにより動作する。通信の手順は、
図10に示すように、3つのフェーズA,B,Cに分か
れる。フェーズAは通信を開始するまで、フェーズBは
通信中、フェーズCは通信終了である。
【0036】フェーズAでは、ダイアルしてセンタ(ホ
ストコンピュータ)を呼び出し、センタからのトーンダ
イアル信号(本実施例では記号Cに該当する信号を連続
2回)を受信し、本電話機の有する通信機能範囲をトー
ンダイアル信号で通知するまでを行う。センタからのト
ーンダイアル信号を受信した後は、パルスダイアル回線
に接続されている場合でも電話機のダイアルボタンを操
作すると、トーンダイアル信号が発信される。通信機能
範囲をトーンダイアル信号との対応で示した例を図8に
示す。図9では、表示を可能とするためには文字フォン
トが記憶装置21に必要なことを示している。図10の
表示可能文字指定(例、113300)は商品発注用電
話機2で表示可能な文字コードをセンタ側に通知する手
順である。同じ信号を2回送信しているのは通信障害を
防止するためである。
【0037】フェーズBでは受信したトーンダイアル信
号を通信機能範囲で規定されたコードとして扱い表示装
置に表示する。
【0038】フェーズCでは、センタからの通信終了を
示すトーンダイアル信号(本実施例では記号Dに該当す
る信号を連続2回)を受信し、電話回線を開放する。
【0039】ハンドセットを取り上げると、最後にかけ
た電話番号を表示装置に表示する。この際、指示ボタン
の一つに該当する位置に再ダイアルを示す表示を行う。 該当する指示ボタンを押すことで、最後にかけた電話番
号へのダイアルが行われる。
【0040】人間が操作し発信したトーンダイアル信号
とセンタからのトーンダイアルとを識別するために、本
実施例ではトーンダイアル信号の信号送出時間と休止時
間を制御装置により監視して判断している。具体的には
、図7に示すDV端子のオン・オフ(on/off)時
間を計り、規定値と比較することで判断している。人間
が操作すると、バラつきがあるため容易に判別できる。
【0041】次に、前記液晶表示装置(LCDユニット
)24の表示動作について詳細に説明する。液晶表示装
置24は、図11(液晶表示装置24の動作を説明する
ための制御プログラムのフローチャート)に示すように
、まず、液晶表示装置(LCDユニット)24の電源を
投入し、液晶表示装置24のリセット及びクリアを行う
(ステップ101)。次に、カーソル表示をオフ(of
f)にし(ステップ102)、ハンドセットが置かれて
いる(オンフック)か、取り上げられている(オフフッ
ク)かを検出する(ステップ103)。オンフック(N
o)であれば、“ready”をLCDに表示し(ステ
ップ104)、ステップ103に戻す。LCDへの表示
はLCDのデータレジスタへの書込みで行う。オフフッ
ク(Yes)であれば、ダイアルボタンが押されている
か否かを検出し(ステップ105)、ダイアルボタンが
押されていれば(Yes)、該当文字,数字,記号等を
LCDに表示する(ステップ106)。ダイアルボタン
が押されていなければ(No)、トーンダイアル信号が
受信されているか否かを検出し(ステップ107)、ト
ーンダイアル信号が受信されていれば(Yes)、受信
コードをLCDに表示する(ステップ108)。トーン
ダイアル信号が受信されていなければ(No)、ステッ
プ103に戻す。
【0042】以上の説明からわかるように、本実施例に
よれば、通話状態が確立した後、相手側から送られてく
るトーンダイアル信号をDTMFレシーバで受信し、そ
れを制御装置とその制御プログラムにより認識し、受信
した情報を文字などとして表示したり、通信装置の制御
などを行うので、両方向のデータ通信にトーンダイアル
を使用することができる。これにより、現在普及してい
る音声応答システムの機能を向上することができる。ま
た、トーンダイアル信号受信機は、留守番電話の普及に
よりLSI化され低価格で入手できる。また、表示装置
も液晶表示装置が低価格で入手できる。
【0043】また、音声メッセージは、DTMFレシー
バには影響を与えないため、人間向けの音声メッセージ
が混在しても装置の表示内容などは影響を受けないので
、従来の音声応答システムとの互換性を保ちつつ高機能
の付加サービスを容易に行うことができる。
【0044】また、前記電話機における表示機能及び通
信機能のいずれかを電話機から分離することにより、例
えば、従来の音声応答システムのセンタ側にトーンダイ
アル信号による情報発信機能を組み込めば、従来の電話
機に対するサービスは変えずに本発明の電話機に対し付
加サービスを提供することができる。このとき電話番号
も同一のものでよい。
【0045】また、前記電話機と同様の表示機能及び通
信機能のいずれかを組み込んだファクシミリ装置を提供
することができる。
【0046】また、前記ファクシミリ装置において、相
手側から発信するトーンダイアル信号による制御情報を
検出して、通話モードからファクシミリ通信モードに自
動的に切り換えることができる。
【0047】また、前記電話機,ファクシミリ装置,通
信装置において、トーンダイアル信号の受信を複数回発
信することにより、トーンダイアル信号の受信を確認す
ることができる。
【0048】以上、本発明を実施例に基づき具体的に説
明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものでは
なく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更し得
ることはいうまでもない。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
トーンダイアル信号を用いて電話機などの通信装置から
指示を行う音声応答システムにおいて、音声メッセージ
だけでなく文字情報などを通信装置側に伝達することが
できる。
【0050】通話状態が確立した後、相手側から送られ
てくるトーンダイアル信号をDTMFレシーバで受信し
、それを制御装置とその制御プログラムにより認識し、
受信した情報を文字などとして表示したり、通信装置の
制御などを行うので、両方向のデータ通信にトーンダイ
アルを使用することができる。これにより、現在普及し
ている音声応答システムの機能を向上することができる
【0051】また、音声メッセージは、DTMFレシー
バには影響を与えないため、人間向けの音声メッセージ
が混在しても装置の表示内容などは影響を受けないので
、従来の音声応答システムとの互換性を保ちつつ高機能
の付加サービスを容易に行うことができる。
【0052】また、前記電話機などの通信装置における
表示機能及び通信機能のいずれかを通信装置から分離す
ることにより、例えば、従来の音声応答システムのセン
タ側にトーンダイアル信号による情報発信機能を組み込
めば、従来の電話機などの通信装置に対するサービスは
変えずに本発明の電話機などの通信装置に対し付加サー
ビスを提供することができる。
【0053】また、前記通信装置と同様の表示機能及び
通信機能のいずれかを組み込んだファクシミリ装置を提
供することができる。
【0054】また、前記ファクシミリ装置において、相
手側から発信するトーンダイアル信号による制御情報を
検出して、通話モードからファクシミリ通信モードに自
動的に切り換えることができる。
【0055】また、前記通信装置において、トーンダイ
アル信号の受信を複数回発信することにより、トーンダ
イアル信号の受信を確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を商品発注端末用電話機に適用した一実
施例の概略構成を示すブロック図。
【図2】図1に示す商品発注端末用電話機の外観を示す
斜視図。
【図3】図2に示す表示装置の表示画面の画像及び指示
ボタンの配置例を示す図。
【図4】本発明を適用したデータ通信ネットワークの概
略システム構成を説明するための説明図。
【図5】CCITTの勧告に基づき郵政省令の端末設備
等規則第11条で定められている押しボタンダイアル信
号(トーンダイアル)の条件を説明するための説明図。
【図6】本実施例で使用したDTMFレシーバがトーン
ダイアル信号を受信して出力する二進コードを説明する
ための図。
【図7】本実施例で使用したDTMFレシーバの規格を
説明するための図。
【図8】本実施例の端末側が有する通信機能範囲をトー
ンダイアル信号でセンタ側に通知する際に使用するため
の対応表を示す図。
【図9】本実施例の記憶装置に記憶する内容を説明する
ための図。
【図10】本実施例の商品発注システムにおける電話機
側とコンピュータセンタ側との通信手順を説明するため
の図。
【図11】液晶表示装置の動作を説明するための制御プ
ログラムのフローチャート図。
【符号の説明】
1…電話網、2…商品発注用電話機、3…トーンダイア
ル信号受信/発信装置、4…コンピュータ装置、5…音
声応答装置、10…電話機本体、20…制御装置、21
…記憶装置、22…トーンダイアル信号受信装置、23
…トーンダイアル信号発信装置、24…液晶表示装置、
25A〜25D…指示ボタン、26…ダイアルボタン、
27…送受話器(ハンドセット)、28…呼び出し音な
ど用のスピーカ、29…電話機回路、30…アドレスデ
コーダ、31…バスバッファ、32…バスバッファ、3
3…4ビット−8ビット変換デコーダ、41…送信ボタ
ン、42…確認ボタン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  トーンダイアル信号(DTMF信号)
    を受信する機構と表示装置を有する電話機などの通信装
    置において、交信時に相手側からのトーンダイアル信号
    を検出しその内容を表示装置に表示する手段を設けたこ
    とを特徴とする通信装置。
JP11832891A 1991-05-23 1991-05-23 トーンダイアル信号を受信し表示する通信装置 Pending JPH04345353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11832891A JPH04345353A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 トーンダイアル信号を受信し表示する通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11832891A JPH04345353A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 トーンダイアル信号を受信し表示する通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04345353A true JPH04345353A (ja) 1992-12-01

Family

ID=14733950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11832891A Pending JPH04345353A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 トーンダイアル信号を受信し表示する通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04345353A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5349638A (en) Universal calling/originating number identification
EP0982910A1 (en) Key echo
JPH04345353A (ja) トーンダイアル信号を受信し表示する通信装置
JPH0846677A (ja) イヤホンマイク端子を利用した移動通信機・端末装置間データ送信方式
KR100193830B1 (ko) 한글문자를 이용한 다이알링 방법
KR0141053B1 (ko) 대화형 텔레비젼 수상기의 통신보호장치
KR100227491B1 (ko) 통화시 다이얼링번호를 메모리할 수 있는 메모리전화기 및 메모리 방법
KR19990016768A (ko) 전화기에서 디티엠에프를 이용한 문자정보 서비스방법
GB2340339A (en) Telephone for hiding the numbers input by a user from being displayed on the LCD screen of a digital telephone
KR0148745B1 (ko) 송신기를 이용한 다이얼링 장치 및 방법
JPH0345070A (ja) ファクシミリ装置
KR0178268B1 (ko) 전화연결시 텔레비젼 사운드 제어장치
KR20030087312A (ko) 통화중 단문메시지 송수신이 가능한 전화기
JP2963045B2 (ja) 携帯型通信装置
JP3055605B2 (ja) 加入者無線システム用加入者宅装置
US7050556B2 (en) Key telephone unit and key telephone system
KR20040044595A (ko) 블루투스 통신을 이용한 이동통신 단말기의 착신메시지확인방법
KR100497984B1 (ko) 에이디에스엘 모뎀이 구비된 전화기 및 그 제어방법
JPH09153946A (ja) 電話装置
JPH0946384A (ja) コーラid信号の復調回路
JPS62123864A (ja) キヤプテン端末装置
JPH0613958A (ja) 電話装置
WO1993019554A1 (en) Telecommunication terminal for the hearing impaired
KR19990033867A (ko) 전화기에서 통화중 전화번호 저장방법
JPH07111526A (ja) 電話機用表示アダプター