JPH04343185A - 図形画像を生成する装置及び方法 - Google Patents

図形画像を生成する装置及び方法

Info

Publication number
JPH04343185A
JPH04343185A JP3296628A JP29662891A JPH04343185A JP H04343185 A JPH04343185 A JP H04343185A JP 3296628 A JP3296628 A JP 3296628A JP 29662891 A JP29662891 A JP 29662891A JP H04343185 A JPH04343185 A JP H04343185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel data
pixel
frame buffer
graphic image
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3296628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612221B2 (ja
Inventor
Susan E Carrie
スーザン・イー・キャリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Microsystems Inc
Original Assignee
Sun Microsystems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Microsystems Inc filed Critical Sun Microsystems Inc
Publication of JPH04343185A publication Critical patent/JPH04343185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612221B2 publication Critical patent/JP2612221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/40Hidden part removal

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンピュータグラフィッ
ク表示装置に図形画像を描出することに関し、特に、コ
ンピュータグラフィック表示装置に互いに重複する図形
画像を描出することに関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータグラフィック表示装置はそ
の性質上は二次元であるが、一次元や二次元のオブジェ
クトのみならず、三次元オブジェクトをも表示すること
はきわめて一般的である。各オブジェクト又はオブジェ
クトの一部分には、画像のその部分が表示装置の表面に
どれほど近接しているかを示す奥行値が割り当てられる
。「Z」値とも呼ばれるこの奥行値は、二次元スペース
で画像が互いに重なり合っているときにどの画像が又は
画像のどの部分が別の画像の前方にあるかを判定する目
的でも使用される。たとえば、第1の多角形が「Z」値
1を有し、第1の多角形と同じX,Y座標に位置してい
る第2の多角形が「Z」値3を有する場合、第1の多角
形は第2の多角形の前方にあるので、第2の多角形は第
1の多角形の陰になり、明瞭には見えない。陰の辺及び
陰の面という事態に対処するために数多くの方式、特に
時間のかかる合成式が開発されている。1例として、V
anDam  FoleyのFundamenttal
s  of  Interactive  Compu
ter  Graphics(Addison−Wes
ley,1984年刊)の533〜572ページを参照
【0003】最終的に描出される単一の画素の見かけに
いくつかの多角形が関与しているときには、陰の面又は
辺の確定は複雑になり、その計算に多くの時間を要する
。そのため、従来では、画素が通常は単一の点サンプル
を表わすことからエイリアシングの問題が生じていた。 たとえば、青色の多角形がその画素の半分を被覆し、も
う半分を黄色の多角形が被覆していると仮定すると、そ
の画素に関与する青と黄が混合されるので、最終的な画
素は緑に見えるべきである。1つの画素について様々に
異なる多角形が様々に異なるZ値を有している場合、そ
の画素に対する関与の量を計算することは非常に複雑に
なる。また、複数の多角形が1つの画素の任意の部分を
被覆していることもありうる。画素の最終的な見かけを
計算するためには、多角形ごとの部分画素被覆範囲と色
の情報の全てが利用可能でなければならない。たとえば
、16個の部分画素サンプル(0,1,2,・・・15
)があると想定すると、1つの多角形がZ値5を有し且
つ部分画素サンプル(0,1,2,3,4,5)を被覆
しているのに対し、第2の多角形はZ値8を有し且つ部
分画素サンプル(4,5,6,7,8,9)を被覆して
いるという状態は起こりうる。さらに、いずれの多角形
を先にフレームバッファに入れても良い。正しい結果を
発生するためには、第2の多角形がフレームバッファに
導入されるまで、第1の多角形の被覆範囲、Z値及び色
情報をセーブしておかなければならない。多角形の数が
多くなるほど、Z値と被覆範囲の組み合わせは多くなる
ので、この問題も拡大する。
【0004】ある方式によれば、一度に1つの部分画素
サンプルのみを処理し、部分画素サンプルごとに一度、
表示リストを処理することによりシーン全体を構成して
ゆく。このようにして、情報を表示リストに記憶すると
、記憶に要求される条件は最小限に抑えられるが、計算
の要求は増す。さらに、シーンを繰り返し処理させるよ
うな方法でシーンを記憶しなければならない。別の方式
では、各部分画素サンプルをフレームバッファに記憶さ
せるが、この場合、フレームバッファとして要求される
記憶容量は大幅に増す。その上、表示リストを一度処理
するだけで良いとはいえ、部分画素サンプルごとに別個
に計算を実行しなければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、メモリを効率良く利用でき、計算の複雑さを軽減し
、シーンを何度も処理する必要がないようにして、コン
ピュータ表示装置に図形オブジェクトを描出する方法を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】図形オブジェクトのXY
Z値と、部分画素被覆範囲と、色値とを含む選択された
画素情報を記憶するために、フレームバッファとは別個
の画素バッファが設けられている。フレームバッファは
、部分画素被覆範囲を含めて、スクリーン上の画素ごと
の画素情報を記憶する。描出プロセスの間、図形オブジ
ェクトごとの画素情報を計算し、フレームバッファに記
憶する。ところが、同じXY画素位置について後続する
画素情報を計算するときには、2つの別個の画素情報の
組を単一の画素情報の組に組み合わせる一方で、その単
一の画素情報の組を同じXY位置に描出すべき後続する
画素情報と組み合わせるために要求される画素情報を維
持しておくことは不可能であろう。必要な画素情報を維
持するために、第1組の画素情報をフレームバッファに
記憶し、第2組の画素情報を画素バッファに記憶する。 画素バッファに記憶されている第2組の画素情報を次に
続いて再処理する。画素バッファにより、画素バッファ
において共用される画素の処理を簡単にすると思われる
追加の画素情報が利用可能となるまで、選択された画素
情報の処理を延期することができる。さらに、画素バッ
ファに記憶されているこの画素情報を汎用プロセッサで
利用できるようにしても良く、そこで、汎用プロセッサ
は選択的な複雑な計算を実行することができる。
【0007】〔表記法及び用語〕以下の詳細な説明の大
半において、コンピュータメモリ内部のデータビットに
対する操作をアルゴリズム及び記号表示によって表して
いる。そのようなアルゴリズムによる説明や表示は、デ
ータ処理技術に熟達している人がその作業の内容を同じ
分野の当業者に最も有効に伝達するために利用する手段
である。ここでは、また、一般的にも、アルゴリズムは
ある所望の結果に至る首尾一貫したステップのシーケン
スであると考えられている。それらのステップは物理的
な量の物理的操作を必要とするステップである。通常、
そのような量は記憶、転送、組み合わせ、比較及びその
他の方法による操作が可能である電気的信号又は磁気信
号の形態をとるが、必ずそうでなければならないとは限
らない。時によっては、主に一般に使用されている用語
であるという理由により、それらの信号をビット、値、
要素、記号、文字、項、数などと呼ぶと好都合なことが
わかる。ただし、そのような用語及びそれに類する用語
は全て適切な物理的な量と関連させるべきものであり、
単にそれらの量に便宜上付されたラベルであるにすぎな
いということを忘れてはならない。
【0008】さらに、実行される操作を、一般にはオペ
レータが実行する知的動作と関連している加算又は比較
などの用語で呼ぶことが多いが、本発明の一部を成す、
ここで説明する動作のいずれにおいても、そのようなオ
ペレータの能力は不要であり、多くの場合に望ましくな
い。動作は機械の動作である。本発明の動作を実行する
のに有用な機械には、汎用デジタルコンピュータ又は他
の同様の装置がある。あらゆるケースで、コンピュータ
を動作させる際の方法動作と、計算それ自体の方法との
明確な区別に留意すべきである。本発明は、電気的信号
又は他の物理的(たとえば、機械的、化学的)信号を処
理して、別の所望の物理的信号を発生させるに際してコ
ンピュータを動作させる方法ステップに関する。
【0009】また、本発明は、そのような動作を実行す
るための装置にも関する。この装置は所要の目的に合わ
せて特別に構成されても良いが、汎用コンピュータにコ
ンピュータプログラムを記憶させることにより、そのコ
ンピュータを選択的に動作させるか又は再構成しても良
い。ここで提示するアルゴリズムは、元来、特定のコン
ピュータ又は他の特定の装置に関わるものではない。す
なわち、ここで示す教示に従って書かれたプログラムと
共に様々な汎用機械を使用して良いのである。あるいは
、要求される方法ステップを実行するためには、さらに
特殊化させた装置を構成するほうがより好都合であると
判明するかもしれない。多種多様なそれらの機械に要求
される構造は以下の説明から明白になるであろう。
【0010】
【実施例】システム全般の説明 図1は、本発明に従って重複する図形画像を描出するた
めの代表的なコンピュータベースシステムを示す。図1
に示すコンピュータ101は3つの主要な構成要素を含
む。その第1のものは、コンピュータ101のその他の
部分との間で適切な構造形態をとる情報を通信し合うた
めに使用される入出力(I/O)回路102である。中
央処理装置(CPU)103と、メモリ104もコンピ
ュータ101の一部として示されている。これら2つの
要素は多くの汎用コンピュータ及びほぼ全ての専用コン
ピュータで通常見られる装置である。実際には、コンピ
ュータ101の内部に含まれているいくつかの要素はこ
の広いカテゴリーにおけるデータプロセッサを表わそう
とするものである。コンピュータ101の役割を果たす
のに適するデータプロセッサの特定の例としては、カリ
フォルニア州マウンテンビューのSun  Micro
systems,Inc.製造の機械がある。当然のこ
とながら、同様の能力を有する別のコンピュータを以下
に説明する機能を実行するように適応させることも全く
容易であろう。
【0011】図1にさらに含まれている入力装置105
は、この代表的な実施例では、キーボードとして示して
ある。ただし、入力装置が実際にはカード読み取り装置
、磁気テープ又は紙テープ読み取り装置又は他の周知の
入力装置(言うまでもなく別のコンピュータを含む)で
あっても良いことを理解しておくべきである。入出力回
路102に結合する大容量メモリ装置106は、コンピ
ュータ101にさらに大きな記憶能力を与える。大容量
メモリは他のプログラムを含んでいても良く、また、磁
気テープ又は紙テープ読み取り装置、あるいは他の周知
の装置の形態をとっていても良い。大容量メモリ106
内部に保持されているデータを場合に応じてコンピュー
タ101にメモリ104の一部として標準的な方法によ
って取り入れても良いことは理解されるであろう。
【0012】さらに図示されている表示モニター107
は、メッセージもしくは他の通信内容、並びに画像、た
とえば本発明のプロセスに従って描出される画像をユー
ザーに対し表示するために使用される。表示モニターは
画素と呼ばれる複数の表示要素のマトリクスから構成さ
れており、それらの画素は特定のパターンに従って所定
の強さでイネーブル、すなわち「ターンオン」されて、
表示モニターに1つの図形画像を形成する。表示モニタ
ーがカラーモニターであれば、基本色要素、たとえば赤
、緑、青の要素ごとに画素を特定のパターン通りに所定
の強さでイネーブルする。表示画像を見るときには、視
覚によって赤,緑,青の各要素を組み合わせ、1つのカ
ラー画像を知覚する。このような表示モニターは良く知
られている数種類のラスター表示装置の中のいずれかの
形態をとっていれば良い。図形画像データはフレームバ
ッファ108に供給される。入出力回路102はフレー
ムバッファ108から図形画像データを読み取り、表示
モニター107上で、図形画像データにより指定される
場所に、指定の強さで対応する画素をイネーブルする。 カーソル制御装置109は指令モードを選択すると共に
入力データを編集するために使用され、一般に、システ
ムに情報を入力する手段としてはこちらの方が便利であ
る。
【0013】さらに含まれている画素バッファ110は
、本発明のシステムによれば、一部で同一の画素を包含
している複数の図形オブジェクトがあるために直ちには
分解できない画素に関する画素情報を記憶するために使
用される。画素バッファ110は、ランダムアクセスメ
モリ又は先入れ先出し(FIFO)バッファ、レジスタ
、共用するメモリ104の所定の部分に位置する待ち行
列などの別個のメモリ装置であっても良い。
【0014】プロセスの説明 以下の本発明の詳細な説明は、ラスター表示装置に多角
形をいかにして描出するかを表わすものであるが、以下
の説明を読めば、本発明のプロセスが多角形の描出には
限定されず、あらゆる種類の図形オブジェクトの描出に
適用可能であることは当業者には自明であろう。多角形
の走査変換プロセスにおいては、頂点の座標により規定
される多角形を、画素と呼ばれる複数の表示要素から成
るラスター画像に変換する。まず、多角形の辺の輪郭を
確定し、次に多角形の辺の間の画素を充填する。走査変
換プロセスの詳細について、Foley  とVan 
 DamのFundamentals  of  In
teractive  Computer  Grap
hics(Addison−Wesley  Publ
ishing,1984年刊)の431〜476ページ
を参照。
【0015】各画素と関連するデータは、通常、その画
素のx,y座標位置と、奥行き、すなわち、「Z」値と
、画素の色(たとえば、rgb)又は強さを識別するデ
ータとから構成されている。画素内部の被覆領域の位置
を指示するために部分画素マスクを使用しても良い。 たとえば、部分画素マスクは、多角形について1つの画
素の上に4×4被覆領域格子の16ビットパターンを描
いていても良い。このマスクは16個の部分画素領域の
被覆の有無の組み合わせ(全く被覆されていない場合及
び全ての部分画素が被覆去れている場合を含む)を表わ
すので、総じて,16,384通りの異なる部分画素マ
スクの組み合わせが得られる。1例を挙げると、マスク
は、多角形が部分画素サンプル点を被覆していないこと
を示す0の値を有するビットと、被覆していることを示
す1の値を有するビットとから構成される4×4アレイ
であっても良い。部分画素マスクを生成するときには、
多角形の画素に何らかの幾何学的操作を加えた後、画素
を部分画素値に量子化する。
【0016】図2から図6を参照して本発明で採用する
プロセスを説明する。ブロック200では、多角形など
の図形オブジェクトを複数の画素から成る図形画像に変
換する。ブロック210では、図形オブジェクトの各画
素を背景画素又は背景シーンと、描出すべき現在図形オ
ブジェクトより以前に描出された図形オブジェクトとを
表わしているフレームバッファ画像の対応する画素と比
較する。合成図形画像を生成するために、各画素を別個
に独立して解析する。フレームバッファに記憶されてい
る画素情報はZ値、すなわち奥行き値と、色値と、画素
の被覆領域を表わす部分画素マスクとである。ブロック
220において、図形オブジェクトから取り出した画素
の「Z」値(new_z)がフレームバッファ画像の対
応する画素のZ値(fb_z)と等しいならば、図形オ
ブジェクトの画素のxy座標位置に従って確定されるフ
レームバッファの対応する画素にあるフレームバッファ
内の情報と画素を組み合わせることができる。
【0017】図3を参照して説明すると、ブロック29
2で、new_mask(すなわち、図形オブジェクト
の画素に関わる部分画素マスク)がフレームバッファの
画素の部分画素マスク(fb_mask)と重複してい
ないならば、ブロック294で、フレームバッファの画
素のZ値(fb_z)を同一の値に維持し、ブロック2
95で、フレームバッファの部分画素マスク(fb_m
ask)をfb_maskとnew_maskとの論理
ORにセットする。ブロック296では、フレームバッ
ファの画素の色fb_rgbをフレームバッファの画素
の色(fb_rgb)と、図形オブジェクトの画素の色
(new_rgb)との和にセットする。否定(〜)n
ew_maskとfb_maskとの論理AND関数が
0に等しくないならば、混合すべき画素は重複している
。ブロック297で、フレームバッファのZ値fb_z
を同一の値に維持し、ブロック298では、部分画素マ
スクfb_maskをfb_maskと、new_ma
skとの論理ORと等しくする。ブロック300では、
各画素の関与の量、すなわち、フレームバッファの画素
の色の関与に従って、また、図形オブジェクトの画素か
ら色を確定するブロック300に示す式に従ってフレー
ムバッファの画素の色を確定する。
【0018】図2に戻ると、ブロック270でnew_
zがfb_zより小さい場合には、図形オブジェクトは
対応するフレームバッファの画素の前方にある。そこで
、図4を参照すると、ブロック330では、画素内部の
被覆領域が重複しているか否かを確定する。すなわち、
〜new_maskとfb_maskとの論理AND演
算の結果が0と等しくない場合には、フレームバッファ
の画素データは部分的に図形オブジェクトの画素データ
の背後にあり、従って、フレームバッファの画素データ
を画素データへ押し出して記憶させることが望ましい(
ブロック340)。尚、好ましくはないが、それに代わ
る方法として、フレームバッファの画素データをフレー
ムバッファに維持しておき、図形オブジェクトの画素デ
ータを画素バッファへ押し出しても良い。
【0019】〜new_maskとfb_maskとの
論理AND関数が0と等しいならば、図形オブジェクト
の画素データからの新たな画素は対応するフレームバッ
ファの画素を完全に被覆している。ブロック335では
、フレームバッファの画素データが完全に図形オブジェ
クトの画素によって被覆されているために、フレームバ
ッファの画素データfb_pixel  dataを放
棄し、ブロック350,360及び370では、フレー
ムバッファの部分画素マスク(fb_mask)と、Z
値(fb_z)と、色値(fb_rgb)とを図形オブ
ジェクトの画素のそれぞれの値(new_mask,n
ew_z,new_rgb)にセットする。同様に、図
形オブジェクトの画素がフレームバッファの画素を完全
には被覆していない場合には、ブロック340で、フレ
ームバッファの画素データを画素バッファに押し出し、
次にブロック350,360及び370に記載するよう
に図形オブジェクトの画素データをフレームバッファに
導入する。
【0020】図2に戻ると、図形オブジェクトの画素の
Z値が対応するフレームバッファの画素のZ値より大き
いならば、フレームバッファの画素は図形オブジェクト
の画素の前方にある。図5のブロック380で、フレー
ムバッファの画素が図形オブジェクトの画素を完全に被
覆するか否かを確定する。すなわち、〜fb_mask
  AND  new_maskが0に等しくないなら
ば、フレームバッファの画素は図形オブジェクトの画素
を完全には被覆しておらず、ブロック390で、図形オ
ブジェクトの画素データ(new_pixel  da
ta)を画素バッファへ押し出し、ブロック410,4
20,430に示すように、フレームバッファの値を維
持する(fb_mask,fb_z,fb_rgb)。 フレームバッファの画素が図形オブジェクトの画素を完
全に被覆していれば、ブロック400で、フレームバッ
ファの画素データが図形オブジェクトの画素を完全に被
覆しており、従って、図形オブジェクトの画素データを
保持する必要がないという理由により、新画素データを
放棄する。ブロック410,420,430では、フレ
ームバッファのマスク(fb_mask)、Z値(fb
_z)及び色値(fb_rgb)をフレームバッファに
記憶されているのと同じ値に維持する。
【0021】図6を参照して説明する。現在画素の処理
が完了したならば、プロセスは図形オブジェクトの次の
画素について維持する。次の画素を処理するのに先立っ
て、ブロック450で、画素バッファが一杯であるか否
かを判定するために画素バッファを検査する。画素バッ
ファが一杯であれば、ブロック460で、バッファに記
憶されている画素データをバッファから一度に1画素ず
つ読み取り、ブロック220から290により表されて
いる画素描出プロセスを繰り返す。再処理時、画素バッ
ファの画素の多くは続いて描出される図形オブジェクト
により完全に遮蔽されているために放棄される。この再
処理の後も画素バッファが一杯のままである場合には、
画素バッファの少なくとも一部をクリアして処理を続け
るために、システムは画素バッファのデータの全て又は
一部を代替メモリに記憶しても良い。代替メモリのデー
タは、後続する再処理に備えて、後に画素バッファに戻
し書き込みされるか又は代替メモリから直接読み取られ
る。
【0022】さらに画素を処理すべき場合(ブロック4
70)には、図形オブジェクトの次の画素を処理する(
ブロック475)。全ての図形オブジェクトを描出し終
わったならば、画素バッファの最終再処理を実行する。 この再処理中、画素バッファは空であっても良いが、画
像中に描出するためにさらに複雑な計算を要求する画素
があっても良い。ブロック500では、画素バッファ内
の画素データのサイズがそれ以上小さくならないように
なるまで、画素バッファの画素データを再処理する。再
処理中にバッファの画素情報の組の数が減少するのを停
止したならば(ブロック490)、画素バッファは空に
ならない。上述の処理を実行することによって画素バッ
ファを空にすることができない場合には、待ち行列にと
どまっている画素を時間のかかる混合計算を利用して処
理する。この混合を実行するために使用できる周知のア
ルゴリズムは数多くある(複雑な合成式など)。
【0023】次に続いて描出される図形オブジェクトは
先に描出された図形オブジェクトの、画素バッファに記
憶されている1組の画素情報により表わされる部分の全
くの前方に位置しているため、時間のかかる混合計算を
延期することにより、大半の混合計算は回避又は排除さ
れ、従って、時間のかかる計算を実行する必要はなくな
る。すなわち、そのような時間のかかる混合計算は、上
述の計算を用いる画素バッファの再プロセスによって計
算できない複数組の画素情報が存在している画素につい
てのみ実行される。
【0024】本発明のシステムの別の実施例は、複数の
多角形が1つの共通の辺を有するという特殊な図形の場
合を考慮に入れている。複数の多角形が共通の一辺を有
するときには、2つの多角形それ自体は異なるZ値で描
出されるとしても、双方の多角形の共通の辺は同一のZ
値を有していることが望ましい。この実施例では、共通
の辺を表わすベクトルに関するZ値を計算する。多角形
ごとにその共通の辺を構成している画素は代表ベクトル
について確定されたZ値をとり、図2〜図6においてZ
値が等しい場合に関して記載した通りに処理は継続して
ゆく。多角形が背面で対向し合う多角形であるときには
、影の辺で背面対向多角形が確実に遮蔽されるように、
共通のZ値に1の値を加算する。
【0025】本発明をその好ましい実施例に関連して説
明したが、以上の説明に照らして数多くの代替構成、変
形、変更及び用途が当業者に明らかになるであろうとい
うことは明白である。詳細にいえば、上述の混合式は採
用して良い計算の型を1つの実例として示したものにす
ぎず、迅速に確定しうる別の単純な混合式を利用するこ
ともでき、それは本発明の範囲を逸脱していない。さら
に、画素情報を画素バッファに一時的に記憶すべきか否
かを判定するために実行される試験も単なる例であり、
特定のシステム又は特定の図形描出プロセスに従うよう
に試験を変更することは可能である。たとえば、図3の
ブロック310に示す式は初期描出プロセスの間に実行
するには(図3に示すプロセスにおいて実行する場合)
計算の上で複雑すぎるとも考えられ、図形オブジェクト
の画素データ(new_pixel  data)を画
素バッファへ押し出すことにより初期描出プロセスが完
了するまで、計算を延期しても良い。画素バッファの画
素を再処理し終わった後(図6、ブロック490)、対
応する画素を混合するためにこの式を実行することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って図形画像を描出するための代表
的なコンピュータベースシステムの1例を示す図。
【図2】〜
【図6】本発明のプロセスを示すフローチャート。
【符号の説明】
101  コンピュータ 102  入出力(I/O)回路 103  中央処理装置(CPU) 104  メモリ 105  入力装置 106  大容量メモリ 107  表示モニター 108  フレームバッファ 109  カーソル制御装置 110  画素バッファ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  中央処理装置(CPU)と、メモリと
    、CPUに接続するフレームバッファと、画素のマトリ
    クスから成る図形表示装置とを具備し、画素の奥行きを
    表わすz座標を含む表示装置における(x,y,z)座
    標画素位置と、画素の色と、画素全体における被覆の程
    度を表わす部分画素マスクとからそれぞれ構成され且つ
    フレームバッファに記憶された画素データに従って表示
    装置に図形画像が表示されるようにして、図形オブジェ
    クトから取った図形画像を図形表示装置への表示のため
    に生成する装置において、CPUに接続し、図形オブジ
    ェクトを規定するデータを受信する入力手段と;入力手
    段に接続し、図形オブジェクトデータを図形オブジェク
    トの画像を規定する図形画像画素データに変換する変換
    手段と;フレームバッファに接続し、フレームバッファ
    に記憶されており、描出すべき図形画像画素データと同
    一の(x,y)座標画素位置に位置する画素を表わして
    いる対応するフレームバッファ画素データを検索する検
    索手段と;図形画像画素データを受信する画素バッファ
    と;変換手段と、検索手段とにそれぞれ接続して、図形
    オブジェクト画素データと、対応するフレームバッファ
    画素データとを受信する第1の入力端子及び第2の入力
    端子と、フレームバッファと、画素バッファとにそれぞ
    れ接続する第1の出力端子及び第2の出力端子とを有し
    、図形画像画素データのZ値と対応するフレームバッフ
    ァ画素データのZ値とを比較すると共に、図形画像画素
    データの部分画素マスクと対応するフレームバッファ画
    素データの部分画素マスクとを比較し、図形画像画素デ
    ータのZ値が対応するフレームバッファ画素データのZ
    値と等しい場合、対応するフレームバッファ画素データ
    の部分画素マスクと図形画像画素データの部分画素マス
    クとの論理ANDが0に等しいならば、フレームバッフ
    ァへの出力のために図形画像画素データと対応するフレ
    ームバッファ画素データとを混合する第1の混合手段、
    及び対応するフレームバッファ画素データの部分画素マ
    スクと図形画像画素データの部分画素マスクとの論理A
    NDが0に等しくないならば、フレームバッファへの出
    力のために図形画像画素データと対応するフレームバッ
    ファ画素データとを混合する第2の混合手段、図形画像
    画素データのZ値が対応するフレームバッファ画素デー
    タのZ値より小さい場合、図形画像画素データの部分画
    素マスクが対応するフレームバッファ画素データの部分
    画素マスクを遮蔽するならば、フレームバッファ画素デ
    ータを放棄する手段及び図形画像画素データをフレーム
    バッファへ出力する手段、及び図形画像画素データの部
    分画素マスクが対応するフレームバッファ画素データの
    部分画素マスクにより遮蔽されないならば、フレームバ
    ッファ画素データを画素バッファに押し込む手段及び図
    形画像画素データをフレームバッファへ出力する手段、
    図形画像画素データのZ値が対応するフレームバッファ
    画素データのZ値より大きい場合、対応するフレームバ
    ッファ画素データの部分画素マスクが図形画像画素デー
    タの部分画素マスクを遮蔽するならば、図形画像画素デ
    ータを放棄する手段、及び対応するフレームバッファ画
    素データの部分画素マスクが図形画像画素データの部分
    画素マスクを遮蔽しないならば、図形画像画素データを
    画素バッファに押し込む手段、並びに全ての図形画像画
    素データを対応するフレームバッファ画素データと比較
    し終わったときに、画素バッファから入力図形画像画素
    データを読み取る手段を有し、このとき、図形画像画素
    データの部分画素マスクがフレームバッファ画素データ
    の部分画素マスクにより遮蔽されないか、又はフレーム
    バッファ画素データの部分画素マスクが図形画像画素デ
    ータにより遮蔽されないならば、フレームバッファ画素
    データと図形画像画素データとを混合する第3の混合手
    段をさらに有する比較手段と;フレームバッファ及び図
    形表示装置に接続し、フレームバッファに記憶されてい
    る修正画素データを読み取り、図形表示装置における対
    応する画素を修正画素データにより指定される色でイネ
    ーブルして、表示装置に図形画像を生成する表示制御手
    段とをさらに具備し、画素バッファにとどまっている図
    形画像画素データのみを時間のかかる合成式を使用して
    フレームバッファ画素データと組み合わせ、フレームバ
    ッファの画素の背後にあって、それらの画素により遮蔽
    される図形画像画素を合成する時間のかかるタスクを回
    避した図形画像を生成する装置。
  2. 【請求項2】  中央処理装置(CPU)と、メモリと
    、CPUに接続するフレームバッファと、画素のマトリ
    クスから成る図形表示装置とを具備し、画素の奥行きを
    表わすz座標を含む表示装置における(x,y,z)座
    標画素位置と、画素の色と、画素全体における被覆の程
    度を表わす部分画素マスクとからそれぞれ構成され且つ
    フレームバッファに記憶された画素データに従って表示
    装置に図形画像が表示されるようにして、図形オブジェ
    クトから取った図形画像を図形表示装置への表示のため
    に生成する装置において、CPUに接続し、図形オブジ
    ェクトを規定するデータを受信する入力手段と;入力手
    段に接続し、図形オブジェクトデータを図形オブジェク
    トの画像を規定する図形画像画素データに変換する変換
    手段と;フレームバッファに接続し、フレームバッファ
    に記憶されており、描出すべき図形画像画素データと同
    一の(x,y)座標画素位置に位置する画素を表わして
    いる対応するフレームバッファ画素データを検索する検
    索手段と;図形画像画素データを受信する画素バッファ
    と;変換手段と、検索手段とにそれぞれ接続して、図形
    オブジェクト画素データと、対応するフレームバッファ
    画素データとを受信する第1の入力端子及び第2の入力
    端子と、フレームバッファと、画素バッファとにそれぞ
    れ接続する第1の出力端子及び第2の出力端子とを有し
    、図形画像画素データのZ値と対応するフレームバッフ
    ァ画素データのZ値とを比較すると共に、図形画像画素
    データの部分画素マスクと対応するフレームバッファ画
    素データの部分画素マスクとを比較し、図形画像画素デ
    ータのZ値が対応するフレームバッファ画素データのZ
    値と等しい場合、対応するフレームバッファ画素データ
    の部分画素マスクと図形画像画素データの部分画素マス
    クとの論理ANDが0に等しいならば、フレームバッフ
    ァ画素データの部分画素マスクをfb_maskとし、
    図形画像画素データの部分画素マスクをnew_mas
    kとし、フレームバッファ画素データと図形画像画素デ
    ータの色をそれぞれfb_rgb,new_rgbとし
    、加算演算を+により表わし且つ論理OR演算をORに
    より表わすとき、フレームバッファへの出力のために、
    図形画像画素データと対応するフレームバッファ画素デ
    ータとを式: fb_mask = fb_mask.OR.new_
    maskfb_rgb = fb_rgb + new
    _rgbに従って混合する第1の混合手段、及び対応す
    るフレームバッファ画素データの部分画素マスクと図形
    画像画素データの部分画素マスクとの論理ANDが0に
    等しくないならば、部分画素マスクにおいてセットされ
    る部分画素の数をカウントする関数をcntとするとき
    、フレームバッファへの出力のために、図形画像画素デ
    ータと対応するフレームバッファ画素データとを式:f
    b_mask = fb_mask.OR.new_m
    askに従って混合する第2の混合手段、図形画像画素
    データのZ値が対応するフレームバッファ画素データの
    Z値より小さい場合、図形画像画素データの部分画素マ
    スクが対応するフレームバッファ画素データの部分画素
    マスクを遮蔽するならば、フレームバッファ画素データ
    を放棄する手段及び図形画像画素データをフレームバッ
    ファへ出力する手段、及び図形画像画素データの部分画
    素マスクが対応するフレームバッファ画素データの部分
    画素マスクにより遮蔽されないならば、フレームバッフ
    ァ画素データを画素バッファに押し込む手段及び図形画
    像画素データをフレームバッファへ出力する手段、図形
    画像画素データのZ値が対応するフレームバッファ画素
    データのZ値より大きい場合、対応するフレームバッフ
    ァ画素データの部分画素マスクが図形画像画素データの
    部分画素マスクを遮蔽するならば、図形画像画素データ
    を放棄する手段、及び対応するフレームバッファ画素デ
    ータの部分画素マスクが図形画像画素データの部分画素
    マスクを遮蔽しないならば、図形画像画素データを画素
    バッファに押し込む手段、並びに全ての図形画像画素デ
    ータを対応するフレームバッファ画素データと比較し終
    わったときに、画素バッファから入力図形画像画素デー
    タを読み取る手段を有し、このとき、図形画像画素デー
    タの部分画素マスクがフレームバッファ画素データの部
    分画素マスクにより遮蔽されないか、又はフレームバッ
    ファ画素データの部分画素マスクが図形画像画素データ
    により遮蔽されないならば、フレームバッファ画素デー
    タと図形画像画素データとを合成式に従って混合する第
    3の混合手段をさらに有する比較手段と;フレームバッ
    ファ及び図形表示装置に接続し、フレームバッファに記
    憶されている修正画素データを読み取り、図形表示装置
    における対応する画素を修正画素データにより指定され
    る色でイネーブルして、表示装置に図形画像を生成する
    表示制御手段とをさらに具備し、画素バッファにとどま
    っている図形画像画素データのみを時間のかかる合成式
    を使用してフレームバッファ画素データと組み合わせ、
    フレームバッファの画素の背後にあって、それらの画素
    により遮蔽される図形画像画素を合成するという時間の
    かかるタスクを回避した図形画像を生成する装置。
  3. 【請求項3】  中央処理装置(CPU)と、メモリと
    、CPUに接続するフレームバッファと、画素のマトリ
    クスから成る図形表示装置とを具備し、画素の奥行きを
    表わすz座標を含む表示装置における(x,y,z)座
    標画素位置と、画素の色と、画素全体における被覆の程
    度を表わす部分画素マスクとからそれぞれ構成され且つ
    フレームバッファに記憶された画素データに従って表示
    装置に図形画像が表示されるようにして、図形オブジェ
    クトから取った図形画像を図形表示装置への表示のため
    に生成する装置において、CPUに接続し、図形オブジ
    ェクトを規定するデータを受信する入力手段と;入力手
    段に接続し、図形オブジェクトデータを図形オブジェク
    トの画像を規定する図形画像画素データに変換する変換
    手段と;フレームバッファに接続し、フレームバッファ
    に記憶されており、描出すべき図形画像画素データと同
    一の(x,y)座標画素位置に位置する画素を表わして
    いる対応するフレームバッファ画素データを検索する検
    索手段と;図形画像画素データを受信する画素バッファ
    と;変換手段と、検索手段とにそれぞれ接続して、図形
    オブジェクト画素データと、対応するフレームバッファ
    画素データとを受信する第1の入力端子及び第2の入力
    端子と、フレームバッファと、画素バッファとにそれぞ
    れ接続する第1の出力端子及び第2の出力端子とを有し
    、図形画像画素データのZ値と対応するフレームバッフ
    ァ画素データのZ値とを比較すると共に、図形画像画素
    データの部分画素マスクと対応するフレームバッファ画
    素データの部分画素マスクとを比較し、図形画像画素デ
    ータのZ値が対応するフレームバッファ画素データのZ
    値と等しい場合、対応するフレームバッファ画素データ
    の部分画素マスクと図形画像画素データの部分画素マス
    クとの論理ANDが0に等しいならば、フレームバッフ
    ァへの出力のために図形画像画素データと対応するフレ
    ームバッファ画素データとを混合する第1の混合手段、
    及び対応するフレームバッファ画素データの部分画素マ
    スクと図形画像画素データの部分画素マスクとの論理A
    NDが0に等しくないならば、図形画像画素データを画
    素バッファへ押し込む手段、図形画像画素データのZ値
    が対応するフレームバッファ画素データのZ値より小さ
    い場合、図形画像画素データの部分画素マスクが対応す
    るフレームバッファ画素データの部分画素マスクを遮蔽
    するならば、フレームバッファ画素データを放棄する手
    段及び図形画像画素データをフレームバッファへ出力す
    る手段、及び図形画像画素データの部分画素マスクが対
    応するフレームバッファ画素データの部分画素マスクに
    より遮蔽されないならば、フレームバッファ画素データ
    を画素バッファに押し込む手段及び図形画像画素データ
    をフレームバッファへ出力する手段、図形画像画素デー
    タのZ値が対応するフレームバッファ画素データのZ値
    より大きい場合、対応するフレームバッファ画素データ
    の部分画素マスクが図形画像画素データの部分画素マス
    クを遮蔽するならば、図形画像画素データを放棄する手
    段、及び対応するフレームバッファ画素データの部分画
    素マスクが図形画像画素データの部分画素マスクを遮蔽
    しないならば、図形画像画素データを画素バッファに押
    し込む手段、並びに全ての図形画像画素データを対応す
    るフレームバッファ画素データと比較し終わったときに
    、画素バッファから入力図形画像画素データを読み取る
    手段を有し、このとき、図形画像画素データの部分画素
    マスクがフレームバッファ画素データの部分画素マスク
    により遮蔽されないか、又はフレームバッファ画素デー
    タの部分画素マスクが図形画像画素データにより遮蔽さ
    れないならば、フレームバッファ画素データと図形画像
    画素データとを混合する第3の混合手段をさらに有する
    比較手段と;フレームバッファ及び図形表示装置に接続
    し、フレームバッファに記憶されている修正画素データ
    を読み取り、図形表示装置における対応する画素を修正
    画素データにより指定される色でイネーブルして、表示
    装置に図形画像を生成する表示制御手段とをさらに具備
    し、画素バッファにとどまっている図形画像画素データ
    のみを時間のかかる合成式を使用してフレームバッファ
    画素データと組み合わせ、フレームバッファの画素の背
    後にあって、それらの画素により遮蔽される図形画像画
    素を合成するという時間のかかるタスクを回避した図形
    画像を生成する装置。
  4. 【請求項4】  中央処理装置(CPU)と、メモリと
    、CPUに接続するフレームバッファと、画素のマトリ
    クスから成る図形表示装置とを具備し、画素の奥行きを
    表わすz座標を含む表示装置における(x,y,z)座
    標画素位置と、画素の色と、画素全体における被覆の程
    度を表わす部分画素マスクとからそれぞれ構成され、且
    つフレームバッファに記憶された画素データに従って表
    示装置に図形画像が表示されるようにして、図形オブジ
    ェクトから取った図形画像を図形表示装置への表示のた
    めに生成する装置にあって、時間のかかる混合演算を採
    用する必要を最小限に抑えるように図形画像を描出する
    方法において、描出されない図形画像画素データを記憶
    する画素バッファを設ける過程と;図形オブジェクトを
    規定するデータを受信する過程と;受信した図形オブジ
    ェクトデータを図形オブジェクトの画像を規定する図形
    画像画素データに変換する過程と;フレームバッファに
    記憶されており、描出すべき図形画像画素データと同一
    の(x,y)座標画素位置に位置する画素を表わしてい
    る対応するフレームバッファ画素データを検索する過程
    と;図形画像画素データのZ値と対応するフレームバッ
    ファ画素データのZ値を比較すると共に、図形画像画素
    データの部分画素マスクと対応するフレームバッファ画
    素データの部分画素マスクとを比較し、図形画像画素デ
    ータのZ値が対応するフレームバッファ画素データのZ
    値と等しい場合、対応するフレームバッファ画素データ
    の部分画素マスクと図形画像画素データの部分画素マス
    クとの論理ANDが0に等しいならば、第1の混合関数
    に従って、図形画像画素データと対応するフレームバッ
    ファ画素データとを混合すると共に、データをフレーム
    バッファへ出力する過程、及び対応するフレームバッフ
    ァ画素データの部分画素マスクと図形画像画素データの
    部分画素マスクとの論理ANDが0に等しくないならば
    、第2の混合関数に従って、図形画像画素データと対応
    するフレームバッファ画素データとを混合すると共に、
    データをフレームバッファへ出力する過程、図形画像画
    素データのZ値が対応するフレームバッファ画素データ
    のZ値より小さい場合、図形画像画素データの部分画素
    マスクが対応するフレームバッファ画素データの部分画
    素マスクを遮蔽するならば、フレームバッファ画素デー
    タを放棄し、図形画像画素データをフレームバッファへ
    出力する過程、及び図形画像画素データの部分画素マス
    クが対応するフレームバッファ画素データの部分画素マ
    スクにより遮蔽されないならば、フレームバッファ画素
    データを画素バッファに押し込むと共に、図形画像画素
    データをフレームバッファへ出力する過程、図形画像画
    素データのZ値が対応するフレームバッファ画素データ
    のZ値より大きい場合、対応するフレームバッファ画素
    データの部分画素マスクが図形画像画素データの部分画
    素マスクを遮蔽するならば、図形画像画素データを放棄
    する過程、及び対応するフレームバッファ画素データの
    部分画素マスクが図形画像画素データの部分画素マスク
    を遮蔽しないならば、図形画像画素データを押し出す過
    程、並びに全ての図形画像画素データを対応するフレー
    ムバッファ画素データと比較し終わったとき又は画素バ
    ッファが一杯であるとき、画素バッファから図形画像画
    素データを読み取り、その図形画像画素データを対応す
    るフレームバッファ画素データと比較する過程を有し、
    このとき、図形画像画素データの部分画素マスクがフレ
    ームバッファ画素データの部分画素マスクにより遮蔽さ
    れないか、又はフレームバッファ画素データの部分画素
    マスクが図形画像画素データの部分画素マスクにより遮
    蔽されないならば、第3の混合関数に従ってフレームバ
    ッファ画素データと図形画像画素データとを混合する過
    程をさらに有する過程と;フレームバッファに記憶され
    ている修正画素データを読み取り、図形表示装置におけ
    る対応する画素を修正画素データにより指定される色で
    イネーブルして、表示装置に図形画像を生成する過程と
    から成り、画素バッファにとどまっている図形画像画素
    データのみを時間のかかる合成式を使用してフレームバ
    ッファ画素データと組み合わせ、フレームバッファの画
    素の背後にあって、それらの画素により遮蔽される図形
    画像画素を合成するという時間のかかるタスクを回避し
    た図形画像を生成する装置。
  5. 【請求項5】  中央処理装置(CPU)と、メモリと
    、CPUに接続するフレームバッファと、画素のマトリ
    クスから成る図形表示装置とを具備し、画素の奥行きを
    表わすz座標を含む表示装置における(x,y,z)座
    標画素位置と、画素の色と、画素全体における被覆の程
    度を表わす部分画素マスクとからそれぞれ構成され且つ
    フレームバッファに記憶された画素データに従って表示
    装置に図形画像が表示されるようにして、図形オブジェ
    クトから取った図形画像を図形表示装置への表示のため
    に生成する装置にあって、時間のかかる混合演算を採用
    する必要を最小限に抑えるように図形画像を描出する方
    法において、描出されない図形画像画素データを記憶す
    る画素バッファを設ける過程と、図形オブジェクトを規
    定するデータを受信する過程と;受信した図形オブジェ
    クトデータを図形オブジェクトの画像を規定する図形画
    像画素データに変換する過程と;フレームバッファに記
    憶されており、描出すべき図形画像画素データと同一の
    (x,y)座標画素位置に位置する画素を表わしている
    対応するフレームバッファ画素データを検索する過程と
    ;図形画像画素データのZ値と対応するフレームバッフ
    ァ画素データのZ値とを比較すると共に、図形画像画素
    データの部分画素マスクと対応するフレームバッファ画
    素データの部分画素マスクとを比較し、図形画像画素デ
    ータのZ値が対応するフレームバッファ画素データのZ
    値と等しい場合、対応するフレームバッファ画素データ
    の部分画素マスクと図形画像画素データの部分画素マス
    クとの論理ANDが0に等しいならば、フレームバッフ
    ァ画素データの部分画素マスクをfb_maskとし、
    図形画像画素データの部分画素マスクをnew_mas
    kとし、フレームバッファ画素データと図形画像画素デ
    ータの色をそれぞれfb_rgb,new_rgbとし
    、論理OR演算をORにより表わすとき、図形画像画素
    データとフレームバッファ画素データとを第1の混合関
    数: fb_mask = fb_mask.OR.new_
    maskfb_rgb = fb_rgb + new
    _rgbに従って混合する過程、及び対応するフレーム
    バッファ画素データの部分画素マスクと図形画像画素デ
    ータの部分画素マスクとの論理ANDが0に等しくない
    ならば、部分画素マスクにおいてセットされる部分画素
    の数をカウントする関数をcntとするとき、図形画像
    画素データと対応するフレームバッファ画素データとを
    第2の混合関数: fb_mask = fb_mask.OR.new_
    maskに従って混合する過程、図形画像画素データの
    Z値が対応するフレームバッファ画素データのZ値より
    小さい場合、図形画像画素データの部分画素マスクが対
    応するフレームバッファ画素データの部分画素マスクを
    遮蔽するならば、フレームバッファ画素データを放棄し
    、図形画像画素データをフレームバッファへ出力する過
    程、及び図形画像画素データの部分画素マスクが対応す
    るフレームバッファ画素データの部分画素マスクにより
    遮蔽されないならば、フレームバッファ画素データを画
    素バッファに押し込むと共に、図形画像画素データをフ
    レームバッファへ出力する過程、図形画像画素データの
    Z値が対応するフレームバッファ画素データのZ値より
    大きい場合、対応するフレームバッファ画素データの部
    分画素マスクが図形画像画素データの部分画素マスクを
    遮蔽するならば、図形画像画素データを放棄する過程、
    及び対応するフレームバッファ画素データの部分画素マ
    スクが図形画像画素データの部分画素マスクを遮蔽しな
    いならば、図形画像画素データを押し出す過程、並びに
    全ての図形画像画素データを対応するフレームバッファ
    画素データと比較し終わったとき又は画素バッファが一
    杯であるとき、画素バッファから図形画像画素データを
    読み取り、その図形画像画素データを対応するフレーム
    バッファ画素データと比較する過程を有し、このとき、
    図形画像画素データの部分画素マスクがフレームバッフ
    ァ画素データの部分画素マスクにより遮蔽されないか、
    又はフレームバッファ画素データの部分画素マスクが図
    形画像画素データにより遮蔽されないならば、第3の混
    合関数に従ってフレームバッファ画素データと図形画像
    画素データとを混合する過程をさらに有する過程と;フ
    レームバッファに記憶されている修正画素データを読み
    取り、図形表示装置における対応する画素を修正画素デ
    ータにより指定される色でイネーブルして、表示装置に
    図形画像を生成する過程とから成り、画素バッファにと
    どまっている図形画像画素データのみを時間のかかる合
    成式を使用してフレームバッファ画素データと組み合わ
    せ、フレームバッファの画素の背後にあって、それらの
    画素により遮蔽される図形画像画素を合成するという時
    間のかかるタスクを回避した図形画像を生成する方法。
  6. 【請求項6】  中央処理装置(CPU)と、メモリと
    、CPUに接続するフレームバッファと、画素のマトリ
    クスから成る図形表示装置とを具備し、画素の奥行きを
    表わすz座標を含む表示装置における(x,y,z)座
    標画素位置と、画素の色と、画素全体における被覆の程
    度を表わす部分画素マスクとからそれぞれ構成され且つ
    フレームバッファに記憶された画素データに従って表示
    装置に図形画像が表示されるようにして、図形オブジェ
    クトから取った図形画像を図形表示装置への表示のため
    に生成する装置であって、時間のかかる混合演算を採用
    する必要を最小限に抑えるように図形画像を描出する方
    法において、描出されない図形画像画素データを記憶す
    る画素バッファを設ける過程と;図形オブジェクトを規
    定するデータを受信する過程と;受信した図形オブジェ
    クトデータを図形オブジェクトの画像を規定する図形画
    像画素データに変換する過程と;フレームバッファに記
    憶されており、描出すべき図形画像画素データと同一の
    (x,y)座標画素位置に位置する画素を表わしている
    対応するフレームバッファ画素データを検索する過程と
    ;図形画像画素データのZ値と対応するフレームバッフ
    ァ画素データのZ値とを比較すると共に、図形画像画素
    データの部分画素マスクと対応するフレームバッファ画
    素データの部分画素マスクとを比較し、図形画像画素デ
    ータのZ値が対応するフレームバッファ画素データのZ
    値と等しい場合、対応するフレームバッファ画素データ
    の部分画素マスクと図形画像画素データの部分画素マス
    クとの論理ANDが0に等しいならば、図形画像画素デ
    ータを画素バッファへ押し込む過程、及び対応するフレ
    ームバッファ画素データの部分画素マスクと図形画像画
    素データの部分画素マスクとの論理ANDが0に等しく
    ないならば、第2の混合関数に従って図形画像画素デー
    タと対応するフレームバッファ画素データとを混合し、
    データをフレームバッファへ出力する過程、図形画像画
    素データのZ値が対応するフレームバッファ画素データ
    のZ値より小さい場合、図形画像画素データの部分画素
    マスクが対応するフレームバッファ画素データの部分画
    素マスクを遮蔽するならば、フレームバッファ画素デー
    タを放棄し、図形画像画素データをフレームバッファへ
    出力する過程、及び図形画像画素データの部分画素マス
    クが対応するフレームバッファ画素データの部分画素マ
    スクにより遮蔽されないならば、フレームバッファ画素
    データを画素バッファに押し込むと共に、図形画像画素
    データをフレームバッファへ出力する過程、図形画像画
    素データのZ値が対応するフレームバッファ画素データ
    のZ値より大きい場合、対応するフレームバッファ画素
    データの部分画素マスクが図形画像画素データの部分画
    素マスクを遮蔽するならば、図形画像画素データを放棄
    する過程、及び対応するフレームバッファ画素データの
    部分画素マスクが図形画像画素データの部分画素マスク
    を遮蔽しないならば、図形画像画素データを押し出す過
    程、並びに全ての図形画像画素データを対応するフレー
    ムバッファ画素データと比較し終わったとき又は画素バ
    ッファが一杯であるとき、画素バッファから図形画像画
    素データを読み取り、その図形画像画素データを対応す
    るフレームバッファ画素データを対応するフレームバッ
    ファ画素データと比較する過程を有し、このとき、図形
    画像画素データの部分画素マスクがフレームバッファ画
    素データの部分画素マスクにより遮蔽されないか、又は
    フレームバッファ画素データの部分画素マスクが図形画
    像画素データの部分画素マスクにより遮蔽されないなら
    ば、第3の混合関数に従ってフレームバッファ画素デー
    タと図形画像画素データとを混合する過程をさらに有す
    る過程と;フレームバッファに記憶されている修正画素
    データを読み取り、図形表示装置における対応する画素
    を修正画素データにより指定される色でイネーブルして
    、表示装置に図形画像を生成する過程とから成り、画素
    バッファにとどまっている図形画像画素データのみを時
    間のかかる合成式を使用してフレームバッファ画素デー
    タと組み合わせ、フレームバッファの画素の背後にあっ
    て、それらの画素により遮蔽される図形画像画素を合成
    するという時間のかかるタスクを回避した図形画像を生
    成する方法。
JP3296628A 1990-10-30 1991-10-17 図形画像を生成する装置及び方法 Expired - Fee Related JP2612221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US607,309 1990-10-30
US07/607,309 US5175805A (en) 1990-10-30 1990-10-30 Method and apparatus for sequencing composite operations of pixels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04343185A true JPH04343185A (ja) 1992-11-30
JP2612221B2 JP2612221B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=24431715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3296628A Expired - Fee Related JP2612221B2 (ja) 1990-10-30 1991-10-17 図形画像を生成する装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5175805A (ja)
JP (1) JP2612221B2 (ja)
GB (1) GB2249461B (ja)
HK (1) HK75495A (ja)
SG (1) SG24095G (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998006065A1 (fr) * 1996-08-05 1998-02-12 Hitachi, Ltd. Processeur d'images tridimensionnelles

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2621568B2 (ja) * 1990-01-11 1997-06-18 ダイキン工業株式会社 図形描画方法およびその装置
JPH0797413B2 (ja) * 1991-05-16 1995-10-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション グラフィックス・システムにおけるピック方法および装置
US5377313A (en) * 1992-01-29 1994-12-27 International Business Machines Corporation Computer graphics display method and system with shadow generation
GB2278524B (en) * 1993-05-28 1997-12-10 Nihon Unisys Ltd Method and apparatus for rendering visual images employing area calculation and blending of fractional pixel lists for anti-aliasing and transparency
US5541402A (en) * 1994-10-17 1996-07-30 At&T Corp. Imaging active pixel device having a non-destructive read-out gate
US5790086A (en) * 1995-01-04 1998-08-04 Visualabs Inc. 3-D imaging system
US5748946A (en) * 1995-02-17 1998-05-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for improved graphics picking using auxiliary buffer information
US6204859B1 (en) * 1997-10-15 2001-03-20 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for compositing colors of images with memory constraints for storing pixel data
US6266068B1 (en) * 1998-03-13 2001-07-24 Compaq Computer Corporation Multi-layer image-based rendering for video synthesis
US6226003B1 (en) * 1998-08-11 2001-05-01 Silicon Graphics, Inc. Method for rendering silhouette and true edges of 3-D line drawings with occlusion
US6429877B1 (en) * 1999-07-30 2002-08-06 Hewlett-Packard Company System and method for reducing the effects of aliasing in a computer graphics system
CA2455043A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-09 Digital Multitools Inc. Method and apparatus for facilitating control of a target computer by a remote computer
US8786628B2 (en) * 2007-09-14 2014-07-22 Microsoft Corporation Rendering electronic chart objects
US9250926B2 (en) * 2009-04-30 2016-02-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Platform extensibility framework
US8638343B2 (en) * 2009-04-30 2014-01-28 Microsoft Corporation Data visualization platform performance optimization
CN106780693B (zh) * 2016-11-15 2020-03-10 广州视源电子科技股份有限公司 一种通过绘制方式选择三维场景中物体的方法及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4825391A (en) * 1987-07-20 1989-04-25 General Electric Company Depth buffer priority processing for real time computer image generating systems
US4918626A (en) * 1987-12-09 1990-04-17 Evans & Sutherland Computer Corp. Computer graphics priority system with antialiasing
US4907174A (en) * 1988-06-02 1990-03-06 Sun Microsystems, Inc. Z-buffer allocated for window identification
GB8828342D0 (en) * 1988-12-05 1989-01-05 Rediffusion Simulation Ltd Image generator
US4992788A (en) * 1989-10-02 1991-02-12 International Traffic Systems, Inc. Traffic control trailer system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998006065A1 (fr) * 1996-08-05 1998-02-12 Hitachi, Ltd. Processeur d'images tridimensionnelles

Also Published As

Publication number Publication date
GB2249461B (en) 1994-11-02
GB9113734D0 (en) 1991-08-14
HK75495A (en) 1995-05-26
SG24095G (en) 1995-06-16
GB2249461A (en) 1992-05-06
US5175805A (en) 1992-12-29
JP2612221B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6483519B1 (en) Processing graphic objects for fast rasterised rendering
US6529207B1 (en) Identifying silhouette edges of objects to apply anti-aliasing
JP2612221B2 (ja) 図形画像を生成する装置及び方法
US5909219A (en) Embedding a transparency enable bit as part of a resizing bit block transfer operation
US4982345A (en) Interactive computer graphics display system processing method for identifying an operator selected displayed object
US3816726A (en) Computer graphics clipping system for polygons
US7499108B2 (en) Image synthesis apparatus, electrical apparatus, image synthesis method, control program and computer-readable recording medium
US6828985B1 (en) Fast rendering techniques for rasterised graphic object based images
US5877769A (en) Image processing apparatus and method
US20100020069A1 (en) Partitioning-based performance analysis for graphics imaging
US9792718B2 (en) Mapping graphics instructions to associated graphics data during performance analysis
JP2005100177A (ja) 画像処理装置およびその方法
US5003497A (en) Method for three-dimensional clip checking for computer graphics
JPH10177656A (ja) テクスチャマップ上の複数画素を混合する方法及び、これを用いた複数画素混合回路と画像処理装置
JPH1097635A (ja) ディスプレイリストを生成する方法、ディスプレイリストを受け取りグラフィックスプロセッサに格納する方法、プリミティブをレンダリングする方法およびディスプレイリストを用いてプリミティブをレンダリングするシステム
EP1295256B1 (en) Method and system for image rendering with tiles
US7616200B1 (en) System for reducing aliasing on a display device
EP1408454A1 (en) Drawing method
US6339432B1 (en) Using alpha values to control pixel blending
GB2226481A (en) Method and apparatus for decomposing a quadrilateral figure for display and manipulation by a computer system
US6690826B2 (en) System and method for detecting text in mixed graphics data
EP0855682B1 (en) Scan line rendering of convolutions
WO2010011980A1 (en) Partitioning-based performance analysis for graphics imaging
EP0441499B1 (en) Electronic brush generation
Ikedo High-speed techniques for a 3-D color graphics terminal

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees