JPH0434161B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434161B2
JPH0434161B2 JP57073537A JP7353782A JPH0434161B2 JP H0434161 B2 JPH0434161 B2 JP H0434161B2 JP 57073537 A JP57073537 A JP 57073537A JP 7353782 A JP7353782 A JP 7353782A JP H0434161 B2 JPH0434161 B2 JP H0434161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
controlled
manipulated variable
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57073537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58191004A (ja
Inventor
Juzo Nakayama
Osamu Nishiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP7353782A priority Critical patent/JPS58191004A/ja
Publication of JPS58191004A publication Critical patent/JPS58191004A/ja
Publication of JPH0434161B2 publication Critical patent/JPH0434161B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はプロセス制御系等に使用される極値
探索回路に関する。
従来のプロセス制御系、たとえば火力発電プラ
ントでは被制御量を一定に保つ定値制御方式が採
用されている。しかしながら火力発電プラントの
ボイラ制御に関し、ボイラの効率をfB、タービ
ンの効率fT、GRダンパの開度を操作量mとした
場合たとえば開度mを大にすると、タービン効率
は上るが、ボイラ効率が下り、逆に開度mを小に
するとボイラ効率は上るがタービン効率が下るこ
とになり総合効率を最大にする開度mを一義的に
決定することは困難である。
そこで近年、火力発電プラントにおいて単に被
制御量を定値に保つのではなく、ボイラ効率、タ
ービン効率を考慮に入れプラントの総合効率が最
大となる被制御量を制御しようとする方式が検討
されるにいたつている。
また一般にプロセス制御系は第1図に示すよう
に、プロセスPに対し操作量m、外乱dとすると
被制御量fが出力されるが、操作量mの変化に対
する被制御量fの関係を示すと、とたえば第2図
のようになり外乱dの値により被制御量fの極小
点(あるいは極大点)が変化する。これを上記し
た火力発電プラントについて考えると外乱たとえ
ば負荷や燃料比等により操作量すなわり開度mの
変化に対する総合効率fが最小となる点が相違す
ることになる。それゆえプラント総合効率を最小
になるように制御するためには、操作量mを変化
して被制御量である総合効率が最小となる極値を
探索する必要がある。
この発明の目的は上記した制御系に適用可能な
極値探索回路を提供するにある。
この発明の極値探索回路は、ある操作量設定値
から操作量を変化させて所定周期のサイクル毎に
今回の被制御量と前回の被制御量の差を求め、そ
の差値すなわち変化分が極値と同方向の変化であ
れば、操作量をさらに同方向に変化させ、逆に変
化分が極値と逆方向への変化であれば、操作量を
前回とは逆の方向に変化させて順次この操作を繰
り返し、被制御量が極値に近づくように制御する
ことを原理とするものである。
以下、図面に示す実施例によりこの発明を詳細
に説明する。
第3図はこの発明の極値探索回路が実施される
プロセス制御系の基本ブロツク図である。同図に
おいては1はプロセス、2はPIコントローラ、
3は加算器、4は探索回路である。プロセス1の
出力である被制御量fは探索回路4の入力信号と
して加えられるている。探索回路4において被制
御量fにより操作量mの設定値が決定される。操
作量mはPIコントローラ2によるフイードバツ
ク制御により制御されている。このPIコントロ
ーラ2はすでによく知られた回路である。
探索回路4のさらに詳細なブロツク図を第4図
に示している。同図において、5はむだ時間発生
器でありこの回路のむだ時間TD1は第5図に示
すサンプリング用のタイミング信号の1サイクル
周期、すなわちTA+TBに設定されている。6
は減算器であつて、今回(サンプリング時)加え
られる被制御量信号aとむだ時間発生器5よりの
前回加えられた被制御量信号bの差c=a−bを
出力する。この差の出力信号cは乗算器7に加え
られる。8は一定の負レベル信号sを出力する信
号発生器である。9は乗算器7よりの信号eと信
号発生器8よりの信号sを切換えて出力信号gを
導出する切換器である。10は操作開始指令出力
器であつてプロセス1が整定し十分な時間を経過
した後の時間より(第5図に示すタイミング
T0)、一定期期間TAだけONする操作開始指令
信号hを出力し切換器9に加えるようになつてい
る。切換器9は操作開始指令信号hがONしてい
る期間信号sを、それ以外の期間すなわ操作指令
信号hがOFFの間は信号eをそれぞれ出力信号
gとして出力する。11は切換器9の出力信号g
を受け、出力信号iを導出する切換器である。ま
た12は切換器11の出力信号iを受け、出力信
号kを出力する積分器である。13は第5図に示
す、サンプリング用のタイミング信号jを出力す
るタイミング信号発生器である。このタイミング
信号jは切換器11、積分器12に加えられるよ
うになつている。切換器11はタイミング信号j
がONしている期間TAに、切換器9よりの出力
信号gを、タイミング信号jがOFFしている期
間TBの自身の出力信号iをホールド(保持)し
てそれぞれ出力信号iとして出力する。また積分
器12はタイミング信号jがONしている期間
TAに入力信号iを積分演算し、タイミング信号
jがOFFしている期間TBはトラツキングモード
として、タイミング期間TAの終了時点の出力値
をホールドし、それぞれ出力信号kとして出力す
る。この出力信号kがPIコントローラ2に加え
られ、PIコントローラによつて操作量mの新た
な設定値が決定される。
なお上記タイミング信号jの周期TA+TBは
新たな操作量mが設定されて後プロセスが整定さ
れる程度に十分に長くとられている。
14は切換器11の出力信号iを入力に受け、
むだ時間TD2(TA<TD2<TB)を持つむだ時間
発生器である。このむだ時間発生器14の出力信
号lは関数発生器15に加えられる。関数発生器
15は、第6図に示すように入力信号lが正の時
−100の出力信号n、入力信号lが負の時+100の
出力信号nを導出する特性を有している。この関
数発生器15の出力信号nは乗算器7に加えられ
るようになつている。乗算器7は減算器6よりの
信号cと関数発生器15よりの信号nを入力に受
けc・n/100の乗算を行ない、上記したようにその 出力信号eを切換器9に加える。このむだ時間発
生器14、関数発生器15及び乗算器7は、次の
サンプリング時間に被制御量fを極値に近づく方
向に変化させるように操作量mを変化させるた
め、減算器6の出力信号cに正もしくは負の極性
符号を付与するための回路を構成している。
次に以上のように構成される実施例回路の動作
について説明する。
第3図、第4図に示す回路において、プロセス
が整定して十分な時間を経過した後の時間T0に
操作開始指令出力器10より操作開始指令信号h
が発せられたとする。この時点における被制御量
をf(T0)、操作量をm0とする。この状態下では
プロセスが整定しているのでf(T0)=f(T0−
TD1)=f0であり、したがつて信号a=信号bで
あり減算器6の出力信号cは0である。一方時間
T0よりTA期間だけ操作開始指令信号hが切換器
9に加えられるので、この期間切換器9は信号発
生器8よりの信号sを出力信号gとして出力す
る。また切換器11はタイミング信号jによつて
TA期間は入力される信号をそのまま出力し、こ
の信号を積分器12に加えるので積分器12には
信号発生器8よりの信号sが加えられることにな
り、期間TAの間信号発生器8よりの信号sにつ
き積分処理がなされる。期間TAが経過して期間
TBに入ると操作開始指令信号h、タイミング信
号jのいずれもがOFFするので、以後期間TB中
は切換器11の出力信号i及び積分器12の出力
信号kは期間TA終了時点の値にホールドされ
る。そして積分器12の出力信号kがPIコント
ローラ2に加えられ操作量mは新たな設定値m1
に決められる。その結果、第7図Aの時間−操作
量特性及び第7図Bの時間−被制御量特性に示す
ように、次のサンプリング時間T1までに、操作
量mは新たな設定値m1に被制御量fはf0から操
作量設定値m1に対応する値f1に整定される。な
お第7図の例では、操作量mの増加に対して当初
被制御量fが減少する方向に変化する場合を示し
ている。
期間TBが経過して次のサンプリング時間T1に
達すると、被制御量f(T1)はf(T0)に対して
減少方向なので減算器6の出力信号cすなわち被
制御量の変化分は負の値となる。一方時、間T0
〜T1サイクルにおける期間TA経過時の切換器1
1の出力信号iは負レベルの信号なのでサンプリ
ング時間T1で、むだ時間発生器14に出力され
る信号lも負であり、そのため関数発生器15の
出力信号nとして+100が導出され、この+100の
信号が乗算器7に加えられる。乗算器7に加えら
れる2入力信号は負と正となり、出力信号eとし
ては、e=c・100/100=cより、減算器6の負の出 力信号cがそのまま導出されることになる。タイ
ミングT1では開始指令信号hがOFFなので乗算
器7の出力信号e、すなわち被制御量の変化分は
そのまま切換器9を通過しさらに期間TA中は切
換器11も通過し積分器12に加えられる。その
被制御量の変化分は期間TAの間、積分器12で
積分処理される。期間TBに入ると次のサンプリ
ング時間T2まで切換器11及び積分器12の出
力はホールドされる。積分器12の出力信号kは
上記サンプリング時間T0の時と同様PIコントロ
ーラ2に加えられ操作量mは新たな設定値m2に
定められる。そして第7図Aに示すように次のサ
ンプリング時間T2までに、操作量mは新たな設
定値m2に、また第7図Bに示すように被制御量
fはf1から操作量設定値m2に対応する値f2に整
定される。
なお、この動作サイクルにおける切換器11の
出力信号iも負レベルの信号なので、関数発生器
15の出力信号nは+100すなわち正の信号とな
る。次のサンプリング時間T2でも被制御量f
(T2)はf(T1)に対して減少方向なので、上記
したサンプリング時間T1と同様に、極小方向へ
の変化なので、以降の動作もさらに被制御量fを
下げる方向に進行する。すなわち、乗算器7の出
力は負の信号すなわち減算器6よりの信号cをそ
のまま出力信号eとして導出し、切換器9、及び
切換器11を通過させてこの被制御量の変化分に
対して積分器12で積分処理を施し、さらにこの
積分器12の出力信号で操作量mを正の方向に増
加させて設定変更する。そして上記サンプリング
時間T0、T1の時と同様第7図Aに示すように次
のサンプリング時間T3までに、操作量mは新た
な設定値m3に、また第7図Bに示すように被制
御量fはf2から操作量設定値m3に対応する値f3
に整定される。
次にサンプリング時間T3の動作に移るが第7
図に示す例では、T2〜T3の動作サイクルで操作
量m増加に対し被制御量fも増加している。すな
わち、被制御量fは減少方向から増加方向に変化
している。このことは、増加量m2とm3の間に被
制御量fを最小にする点があるこを意味している
(第7図Cの操作量−被制御量特性参照)。そのた
めサンプリング時間T3では操作量mを下げて被
制御量fを下げることになる。
サンプリング時間T3では被制御量f(T3)は
f(T2)に対して増加方向なので、減算器6の出
力、すなわち被制御量の変化分は正の値となる。
この信号cは乗算器7、切換器9及び切換器11
を経てそのまま積分器12に加えられ、そして積
分器12で積分処理されて正の出力信号kが導出
されPIコントローラ2に加えられ、操作量mは
新たな設定値m4に決められる。この新操作量設
定値m4はPIコントローラ2に加えられる信号が
正の信号であるため、前サイクルの設定値m3よ
りも小さくなる。次のサンプリング時間T4まで
に操作量mは新たな設定値m4に、被制御量fは
f3から操作量設定値m4に対応する値f4に整定さ
れる。
なおこの動作サイクルにおける切換器11の出
力信号iは正レベルの信号なので関数発生器15
の出力信号nは−100すなわち負の信号となる。
そのため次のサンプリング時間T4では、減算器
6の出力信号cすなわち被制御量の変化分は、乗
算器7で正負が逆転される。サンプリング時間
T4では被制御量f(T4)がf(T3)に対して減少
しているので被制御量の変化分は負であるから、
乗算器7の出力信号eは正となりこの正の信号
が、切換器9及び11を通過して積分器12に加
えられ積分処理され、そして操作量mを今度はさ
らに減少させる方向の出力信号kを出力し、PI
コントローラ2に加える。
以上のようにして、各サンプリング時間毎に、
前回に対する今回サンプリング時間の被制御量の
変化分を求める、この変化分に基づいて、次の被
制御量が極小値に近づくように変化する方向の次
の操作量設定値を定め、この動作を繰返すことに
より被制御量が最小値となる点を探索する。
なお上記実施例においては被制御量の最小とな
る点を探索する場合について説明したが、関数発
生器15に、入力が正の時出力が+100、入力が
負の時出力が−100となる特性のものを用いるこ
とにより、被制御量が最大値なる点を探索するこ
とができる。
以上のようにこの発明によれば、操作量を順次
変化させるとにり被制御量の極値を探索可能であ
るから、外乱の影響を受けることなく制御系の目
的に合つた最適制御をなすことができる。
その上回路も減算器、切換器、積分器、むだ時
間発生器等、一般の制御用コントローラに組込ま
れる機能ブロツクを用いて実現できるものである
から、特殊複雑なプログラムを組むことが不要で
あり、回路全体を簡単、安価に得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なプロセス制御系を示す図、第
2図はプロセス制御系の操作量−被制御量特性の
一例を示す図、第3図はこの発明の極値探索回路
が実施されるプロセス制御系の基本ブロツク図、
第4図は第3図に示すプロセス制御系の探索回路
をさらに詳細に示したブロツク図、第5図は第4
図に示す回路のタイミング信号波形図、第6図は
第4図に示す探索回路の関数発生器の入−出力特
性を示す図、第7図は第3図、第4図に示す回路
の動作を説明するための特性図の一例であつて第
7図Aは時間−操作量特性を示す図、第7図Bは
時間−被制御量特性を示す図、第7図Cは操作量
−被制御量特性を示す図である。 1:プロセス、2:PIコントローラ、3:加
算器、4:探索回路、5,14:むだ時間発生
器、6:減算器、7:乗算器、8:信号発生器、
9,11:切換器、10:操作開始指令信号出力
器、12:積分器、13:タイミング信号発生
器、15:関数発生器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外乱に応じて、操作量に対する被制御量の極
    値が変化する制御系の、被制御量の極値探索回路
    であつて、 前記被制御量が入力され所定周期のサイクルで
    今回入力の被制御量と前回入力の被制御量の差を
    算出して出力する減算手段と、所定レベルの信号
    を出力する信号発生手段と、操作開始指令を出力
    する手段と、前記減算手段と前記信号発生手段よ
    りの信号を受け前記操作開始指令出力手段よりの
    操作開始指令信号ONで前記信号発生手段よりの
    信号を出力し、操作開始指令信号OFFで前記減
    算手段よりの信号を出力する第1の切換手段と、
    前記各サイクルにおける所定の第1期間は前記第
    1の切換手段よりの信号を、その他の第2期間で
    は自身の出力を保持して出力する第2の切換手段
    と、この第2の切換手段出力を受け、前記第1の
    期間は積分演算をなし、前記第2の期間は出力値
    を保持し、その出力値を前記操作量設定値の更新
    用信号とする積分手段と、前記第2の切換手段の
    今回の出力信号の極性に基づいて、次サイクルに
    おける前記減算器から前記第1の切換手段への信
    号に、被制御量が極値に近づく方向に前記操作量
    が変化するように極性を付与する手段とを備える
    ことを特徴とする極値探索回路。
JP7353782A 1982-04-30 1982-04-30 極値探索回路 Granted JPS58191004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7353782A JPS58191004A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 極値探索回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7353782A JPS58191004A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 極値探索回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58191004A JPS58191004A (ja) 1983-11-08
JPH0434161B2 true JPH0434161B2 (ja) 1992-06-05

Family

ID=13521072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7353782A Granted JPS58191004A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 極値探索回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58191004A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138303A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Yokogawa Electric Corp 山登り手法を用いたプロセス制御装置
JPS62236004A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd 自動調整制御方法
JPS62288902A (ja) * 1986-06-06 1987-12-15 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロセスの最適制御方法
GB2253099B (en) * 1991-02-20 1995-04-26 Hitachi Ltd Method and apparatus for control of inverter

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49129075A (ja) * 1973-04-20 1974-12-10
JPS5042281A (ja) * 1973-08-20 1975-04-17
JPS53147182A (en) * 1977-04-08 1978-12-21 Inst Vysokikh Temperatur Akade Self optimizing control system for object with single mode charactelistic function
JPS55102004A (en) * 1979-01-31 1980-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Optimum parameter search unit for control unit
JPS5646603A (en) * 1979-09-26 1981-04-27 Mitsubishi Electric Corp Switchboard grounding device
JPS5652322A (en) * 1979-09-29 1981-05-11 Katsushige Misumi Method and device for conveying fluid under pressure

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49129075A (ja) * 1973-04-20 1974-12-10
JPS5042281A (ja) * 1973-08-20 1975-04-17
JPS53147182A (en) * 1977-04-08 1978-12-21 Inst Vysokikh Temperatur Akade Self optimizing control system for object with single mode charactelistic function
JPS55102004A (en) * 1979-01-31 1980-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Optimum parameter search unit for control unit
JPS5646603A (en) * 1979-09-26 1981-04-27 Mitsubishi Electric Corp Switchboard grounding device
JPS5652322A (en) * 1979-09-29 1981-05-11 Katsushige Misumi Method and device for conveying fluid under pressure

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58191004A (ja) 1983-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bartolini et al. On second order sliding mode controllers
US4297848A (en) Method of optimizing the efficiency of a steam turbine power plant
KR100442034B1 (ko) 모터제어장치
Song et al. Auto-tuning of cascade control systems
CN106292277B (zh) 基于全局滑模控制的亚临界火电机组协调控制方法
Tan et al. Analysis of active disturbance rejection control for processes with time delay
Garcia et al. Continuous-time and discrete-time sliding mode control accomplished using a computer
Ryu et al. Auto-tuning of sliding mode control parameters using fuzzy logic
Huang et al. A new synthesis method for unit coordinated control system in thermal power plant-ADRC control scheme
You et al. Further stability criteria for sampled-data-based interval type-2 fuzzy systems via a refined two-side looped-functional method
JPH0434161B2 (ja)
Choi et al. Adaptive regulation for a class of uncertain systems with partial knowledge of uncertainty bounds
Lu et al. Asymptotic stabilisation of multiple input nonlinear systems via sliding modes
Hryniuk et al. Approximation PID-controllers through deadbeat controller and its tuning
Park et al. Decentralized output-feedback controller for uncertain large-scale nonlinear systems using higher-order switching differentiator
Feiler et al. Adaptive speed control of a two-mass system
Zhang et al. H∞ robust control design for teleoperation systems
Reviczky et al. An iterative redesign technique of reference models: How to reach the maximal bandwidth?
JPS5837561B2 (ja) 簡易予測制御装置
Hätönen et al. A new optimality based repetitive control algorithm for discrete-time systems
Kaart et al. Synchronizing chaos in an experimental chaotic pendulum using methods from linear control theory
Lu et al. A New Method for the Self-Tuning Control of Nonminimum Phase Discrete-Time Systems in the Presence of Disturbances
Rojas et al. Analysis and electronic implementation of a fuzzy system for the control of a liquid tank
SU1385123A1 (ru) Квазиинвариантный финитный регул тор с переменной структурой
Yoo et al. Robust Adaptive Control for Nonlinear Systems with Hα Tracking Performance: Dynamic Surface Design Approach