JPH04335443A - Method and apparatus for isolating defective part in system - Google Patents

Method and apparatus for isolating defective part in system

Info

Publication number
JPH04335443A
JPH04335443A JP3354286A JP35428691A JPH04335443A JP H04335443 A JPH04335443 A JP H04335443A JP 3354286 A JP3354286 A JP 3354286A JP 35428691 A JP35428691 A JP 35428691A JP H04335443 A JPH04335443 A JP H04335443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
parts
label
loop
string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3354286A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Rasiklal Punjalal Shah
ラシックラル・パンジャラル・シャー
Steven Hector Azzaro
スティーブン・ヘクター・アザロ
Gerald Joseph Carlson
ジェラルド・ジョセフ・カールソン
Nunzio Peleggi
ナンジオ・ペレギ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH04335443A publication Critical patent/JPH04335443A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • G01R31/088Aspects of digital computing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a method for isolating the defective component in the system consisting of plural components which generates error codes when an expected state is generated as to at least a small number of components. CONSTITUTION: This method includes a process for the confirmation 202 of error codes generated by arbitrary components of the system, a process for the confirmation 206 of which component has generated the error codes, a process for the confirmation 208 of loops or strings including the components having generated the error codes, a process for the determination 210 of a test to be conducted for a suspicious component consisting at least part of the confirmed loops or strings by regarding the respective components constituting the loops or strings as suspicious components, a process for the execution 212 of the confirmed test, a process for the confirmation 218 of another test to be conducted by excluding all components of the loops or strings that the operation has inspected as suspicious components when no defective component is confirmed 214, and a process for repairing or replacing a defective component when the defective component is confirmed 222.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【関連出願との関係】この出願は係属中の米国特許出願
通し番号    (出願人控え番号RD−19,996
、RD−19,994、RD−19,997、及びRD
−19,995)と関連を有する。
[Relationship with related applications] This application has a pending U.S. patent application serial number (applicant copy number RD-19,996).
, RD-19,994, RD-19,997, and RD
-19,995).

【0002】0002

【発明の背景】この発明は故障隔離方法、更に具体的に
云えば故障の隔離を一層早く且つ一層正確に容易に出来
る様にする故障隔離方法の一部分として使うことが出来
る様な方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION This invention relates to fault isolation methods and, more particularly, to methods that can be used as part of a fault isolation method to facilitate faster, more accurate isolation of faults.

【0003】故障の隔離とは、典型的にはシステム内の
不良部品を確認する過程を云う。典型的には技術者が、
大抵は自動化装置の助けを借りて隔離を行なう。具体的
に云うと、機械の問題が検出された時、カスタマが典型
的にはサ―ビス・ステ―ションに連絡をとり、サ―ビス
・ステ―ションが技術者をカスタマの場所へ派遣する。 その時技術者は故障を隔離しようとして、一連の試験を
行なう。試験順序及び実際に試験される部品は、技術者
が決めるのが普通である。この為、故障を隔離するのに
要する時間の長さ並びに故障の隔離の正確さは、技術者
の経験と腕、並びに機械の複雑さに大いに左右される。
Fault isolation typically refers to the process of identifying defective components within a system. Typically, engineers
Isolation is usually accomplished with the help of automated equipment. Specifically, when a mechanical problem is detected, a customer typically contacts a service station, and the service station dispatches a technician to the customer's location. . Engineers then perform a series of tests in an attempt to isolate the fault. The test order and the parts actually tested are usually determined by the engineer. Therefore, the length of time required to isolate a fault as well as the accuracy of fault isolation are highly dependent on the experience and skill of the technician and the complexity of the machine.

【0004】大形で複雑なシステムでは、システムを構
成する部品は夫々の電子センサ及び夫々の誤り検出装置
を持っている場合が典型的である。夫々の誤り検出装置
が、夫々のセンサが異常を検出した時に夫々の誤りコ―
ドを発生する。誤りコ―ドはこの明細書では不良コ―ド
、不良メッセ―ジ、誤りメッセ―ジ等とも呼ぶ。誤りコ
―ドがシステム内の故障の惧れのある状態についてオペ
レ―タに警告を発し、例えば各々の誤りコ―ドは、特定
の状態又は1組の状態、例えば「システムの温度が正常
より高い」に対応する。典型的には、こう云う誤りコ―
ドのリスト、例えばプリントアウトによるリスト又はデ
ィスプレイの解析が、技術者の出発点であるのが典型的
である。
[0004] In large, complex systems, the components that make up the system typically have their own electronic sensors and their own error detection devices. Each error detection device issues an error code when each sensor detects an abnormality.
generates a code. The error code is also referred to as a defective code, defective message, error message, etc. in this specification. Fault codes alert the operator to potentially faulty conditions within the system, e.g. Corresponds to "High". Typically, these error codes
Analyzing a list of codes, such as a printout or display, is typically the technician's starting point.

【0005】多数の部品、例えば何千個もの部品で構成
された複雑なシステムの不良部品を隔離することは、非
常に時間がかゝり、困難な問題であることがある。故障
の隔離に必要な時間の長さを短縮しようとして、エキス
パ―ト・システムが故障隔離過程に使われて来た。一般
的に、エキスパ―ト・システムが故障を隔離することが
出来る有効性は、その問題に関して利用し得る徴候又は
初期デ―タの数が増加すると共に改善される。然し、特
定の誤動作に対する徴候の数が大きくなるか、又は現実
の問題の副作用によって派生的な情報が入り込むと、解
析を行なう前に、その情報を見分けなければならない。 この見分けのフィルタ作用の後でも、多くの誤りコ―ド
が残ることがある。考えられる誤りコ―ドが非常に多数
であることに鑑み、エキスパ―ト・システム内の規則及
び論理的な繋がりのモデルを作ることは、天文学的な課
題である。エキスパ―ト・システム内の規則のモデルを
作ることが出来ても、エキスパ―ト・システムの応答時
間が遅すぎて、規則モデルの作成及び処理に関係する複
雑さの結果として、診断の質がそれ程高くないことがあ
る。この様なエキスパ―ト・システムの保守と将来の強
化も問題である。
[0005] Isolating defective parts in complex systems made up of large numbers of parts, eg, thousands of parts, can be a very time consuming and difficult problem. In an attempt to reduce the amount of time required to isolate a fault, expert systems have been used in the fault isolation process. Generally, the effectiveness with which an expert system can isolate a fault improves as the number of symptoms or initial data available regarding the problem increases. However, as the number of symptoms for a particular malfunction becomes large, or as side-effects of the actual problem introduce derivative information, the information must be discerned before analysis can occur. Even after this discerning filtering action, many error codes may remain. Given the large number of possible error codes, modeling the rules and logical connections within an expert system is an astronomical challenge. Even if it is possible to model the rules in an expert system, the response time of the expert system is too slow and the quality of diagnosis is poor as a result of the complexity involved in creating and processing the rule model. Sometimes it's not that high. Maintenance and future enhancement of such expert systems is also a problem.

【0006】故障の隔離には自動化方法が非常に役に立
つと考えられているが、簡単ではあっても、多数の誤り
メッセ―ジ/コ―ドが発生されると云う状態でも、正確
な故障の隔離が出来る様な装置に対する要望がある。
Although automated methods are believed to be very helpful in fault isolation, although simple, accurate fault identification is not possible even under conditions where a large number of false messages/codes are generated. There is a demand for equipment that allows isolation.

【0007】更に、技術者が故障の隔離を行なうのに要
する時間の長さを短縮する為、誤りコ―ドのリストを利
用して、故障を隔離するのに技術者が実施すべき試験を
確認することが出来る様な自動化装置を提供することが
望ましい。技術者が現場に到着する前に試験が確認され
ていて、到着した時、技術者が直ちに故障を隔離する為
の試験動作を開始することが出来る様にすることが好ま
しい。
Additionally, to reduce the amount of time it takes for a technician to isolate a fault, a list of error codes can be used to determine the tests that a technician should perform to isolate the fault. It is desirable to provide automated equipment that allows for confirmation. Preferably, the tests are verified before the technician arrives on-site so that, upon arrival, the technician can immediately begin testing operations to isolate the fault.

【0008】[0008]

【発明の要約】この発明の故障を隔離するアルゴリズム
は、システムによって発生された誤りメッセ―ジ/コ―
ドを確認する工程を含む。この動作は、例えば典型的に
は現場計算機からのデ―タを読取り、そのデ―タを中央
計算機メモリ内に記憶することを含む。一旦誤りメッセ
―ジ/コ―ドが確認されたら、次の工程は、その誤りメ
ッセ―ジ/コ―ドを発生した部品を確認することである
。考えられる全ての誤りメッセ―ジ/コ―ドとそれに対
応する内部の部品とを持つ部品誤りコ―ド相関ルックア
ップ・テ―ブルを利用して、どの部品が夫々の誤りメッ
セ―ジ/コ―ドを発生したかを確認する。
SUMMARY OF THE INVENTION The fault isolation algorithm of this invention
This includes the step of confirming the code. This operation includes, for example, typically reading data from a field computer and storing the data in central computer memory. Once the error message/code is identified, the next step is to identify the component that generated the error message/code. A component error code correlation lookup table with all possible error messages/codes and their corresponding internal components can be used to determine which components are associated with each error message/code. - Check to see if a code has occurred.

【0009】一旦どの部品が誤りコ―ドを発生したかゞ
判ったら、次の工程は、誤りメッセ―ジ/コ―ドを発生
した部品で構成されるル―プ/ストリングを確認するこ
とである。1個のル―プ/ストリングを確認することが
好ましい。この1個のル―プ/ストリングは、誤りメッ
セ―ジ/コ―ドを発生した全ての部品で構成される。然
し、ある故障隔離の場合には、幾つものル―プ/ストリ
ングが確認されることがあることを承知されたい。ル―
プ/ストリングを確認した後、前に確認されたル―プ/
ストリング内にある大抵の部品を除外する様な、部品に
対して実施すべき試験を決定する。簡単に云うと、ル―
プ/ストリングから、不良の惧れのある部品としては、
出来るだけ多くの部品を除くことにより、実際の不良部
品を隔離するのに要する時間が短くなる。これは、各々
の試験が、実施するのに、大体同じ長さの時間を要する
と仮定してのことである。各々の試験を実施するのに要
する時間の長さ、コスト等の因子に違いがあれば、こう
云う因子も考慮に入れることが出来る。一旦試験が確認
されたら、次に確認された試験を実施する。
Once it is known which component generated the error code, the next step is to identify the loop/string made up of the components that generated the error message/code. be. Preferably one loop/string is checked. This one loop/string consists of all the parts that generated the error message/code. However, it should be appreciated that in some fault isolation cases, several loops/strings may be identified. Lou
After confirming the loop/string, the previously confirmed loop/string
Determine the tests to perform on the parts that will exclude most of the parts in the string. Simply put, Lou
Parts that may be defective from the pull/string include:
By removing as many parts as possible, the time required to isolate the actual defective parts is reduced. This is assuming that each test takes approximately the same amount of time to perform. If there are differences in factors such as the length of time and cost required to perform each test, these factors can also be taken into account. Once a test is confirmed, the next confirmed test is conducted.

【0010】試験を実施した後、不良部品が見付からな
ければ、次の工程は、依然として不良の惧れのある部品
を確認することである。特に、実施したばかりの試験に
よって、ストリング/ル―プの全ての部品が正しく動作
しているかどうかゞ検証されない場合、不良の惧れが依
然としてある部品を確認すべきである。例えば、確認さ
れたル―プが部品B、D、E、F、G、H及びIで構成
されていて、実施された最初の試験によって部品D、E
、G、H及びIが正しく動作していることが検証された
場合、部品B及びFが不良の惧れのある部品として残る
ものである。
[0010] After performing the test, if no defective parts are found, the next step is to identify any parts that may still be defective. Particularly if the test just performed does not verify that all parts of the string/loop are working properly, parts that are still at risk of failure should be identified. For example, if a verified loop consists of parts B, D, E, F, G, H, and I, and the first test performed
, G, H, and I are verified to be operating correctly, parts B and F remain as potentially defective parts.

【0011】次に、大部分の部品を不良の惧れがある部
品としては排除する様な試験を確認し、確認された試験
を実施する。例えば、前の例で云うと、理想的には、部
品B及びFの動作を検証する様な試験が次に実施される
。然し、こう云う試験はないが、部品Bの動作を検証す
る試験があれば、例として、その試験が実施される。 不良の部品が依然として判らなければ、不良の惧れのあ
る部品を確認し、この過程を繰返す。この発明の上記並
びにその他の目的、並びにその他の特徴及び利点は、以
下図面について詳しく説明する所から明らかになろう。
[0011] Next, a test that eliminates most of the parts as likely to be defective is confirmed, and the confirmed tests are carried out. For example, in the previous example, ideally a test would be performed next to verify the operation of parts B and F. However, although there is no such test, if there is a test to verify the operation of component B, that test is conducted, for example. If the defective part is still not identified, identify the potentially defective part and repeat the process. The above and other objects, as well as other features and advantages of the present invention will become apparent from the following detailed description of the drawings.

【0012】0012

【実施例の記載】この発明は計算機によって実施するこ
とが好ましい。例えば、この発明のソ―ス・コ―ド表式
を計算機に入力して、その動作を制御する。数ある計算
機言語の内の1つに書かれた多数のソ―ス・コ―ド表式
を利用して、この発明を実施することが出来ると考えら
れ、どの特定の表式がこゝで好ましいと云う訳ではない
。例えばパ―ソナル・コンピュ―タ、ワ―ク・ステ―シ
ョン等を含めて、種々の計算機システムをこの発明を実
施するのに使うことが出来る。然し、この発明を実施す
るには、どれか特定の計算機に制限されるものではなく
、特定の計算機の選択は、いろいろな理由で行なうこと
が出来る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention is preferably implemented by a computer. For example, the source code expressions of this invention may be input into a computer to control its operation. It is contemplated that the present invention can be implemented using a large number of source code expressions written in one of a number of computer languages, and it is difficult to determine which particular expression is used here. That's not to say it's preferable. A variety of computing systems can be used to implement the invention, including, for example, personal computers, work stations, and the like. However, the practice of this invention is not limited to any particular computer, and the selection of a particular computer may be made for various reasons.

【0013】図面について更に具体的に説明すると、図
1は、部品の連結性を表わすアルゴリズム100を示す
。具体的に云うと、アルゴリズム100を実施すること
によって、システムの部品にラベルを割当てるラベル方
式が得られる。このラベル方式は、故障隔離過程の自動
化を容易にし、部品の連結性の新規な表示方法になると
考えられる。
More specifically with reference to the drawings, FIG. 1 shows an algorithm 100 for representing connectivity of parts. Specifically, implementing algorithm 100 provides a label scheme for assigning labels to parts of the system. This labeling system is expected to facilitate automation of the fault isolation process and provide a new way to display component connectivity.

【0014】このラベル方式では、出発102で示す開
始動作の後、次の工程104は、その間の物理的又論理
的な接続と共に、多数の部品/部分装置で構成されるも
のとして、診断すべき機械又はシステムを線図の形で表
わすことである。この工程は、典型的には、計算機で構
成された図形編集機の助けを借りて、システム開発技術
者によって行なわれる。システムが比較的簡単であれば
、この様な線図を物理的に発生することは必要でないこ
とがある。この様な表示を発生する点について更に詳し
いことは、後で述べる。
[0014] In this labeling scheme, after the starting action indicated by departure 102, the next step 104 is to diagnose the device as consisting of a number of parts/parts, together with the physical and logical connections between them. To represent a machine or system in the form of a diagram. This step is typically performed by a system development engineer with the aid of a graphics editor comprised of a computer. If the system is relatively simple, it may not be necessary to physically generate such diagrams. Further details regarding the generation of such a display will be described later.

【0015】簡単に云うと、工程104を実施した後、
出発部品、即ち、出発部品/サブシステムを選択し、工
程106で示す様に、出発部品に「1」のラベルをつけ
る。その後、108に示す様に、ラベルをつけたばかり
の部品の子(1回目の繰返しとしては、出発部品の子に
なる)を確認し、それらの子には、1で始まる英数字を
逐次的に割当てる。その後、110に示す様に、例えば
孫、曾孫と云う様に少なくとも程度は違っても子である
部品が、子としてラベルがつけられたかどうかを決定す
る。これらの部品にまだその様なラベルがつけられてい
なければ、その後動作は工程108に戻る。全ての子部
品が子部品としてのラベルがつけられた場合、次に動作
は工程112に進む。具体的に云うと、工程112では
、他の何れかの部品の子部品である部品が、そういうも
のとしてラベルがつけられたかどうかを決定する。こう
云う部品が子部品としてのラベルがつけられていない場
合、次に動作は工程108に戻る。全ての子部品が子部
品としてのラベルがつけられた場合、次に工程114に
示す様に、部品の内、ラベルのついていない部品がある
かどうかを決定する。ある部品にラベルがつけられてい
なければ、ラベルのつけられていない部品を出発部品と
して選択し、この新しい出発部品に、工程116で示す
様に、(i+1)と云うラベルをつける。その後の動作
は工程108に戻る。全ての部品にラベルがつけられゝ
ば、終りの記号118で示す様に、動作が終る。
Briefly, after performing step 104,
A starting part, ie, a starting part/subsystem, is selected and the starting part is labeled "1" as shown in step 106. Then, as shown at 108, check the children of the part you just labeled (for the first iteration, they will be the children of the starting part), and assign alphanumeric characters starting with 1 to those children sequentially. Assign. Thereafter, as shown at 110, it is determined whether the parts that are children in at least some degree, such as grandchildren, great-grandchildren, etc., have been labeled as children. If these parts have not yet been so labeled, operation then returns to step 108. If all child parts have been labeled as child parts, operation then proceeds to step 112. Specifically, step 112 determines whether a part that is a child part of any other part has been labeled as such. If such a component is not labeled as a child component, operation then returns to step 108. If all child parts have been labeled as child parts, it is then determined, as shown in step 114, whether any of the parts are unlabeled. If a part is unlabeled, the unlabeled part is selected as the starting part and the new starting part is labeled (i+1), as shown in step 116. Operation then returns to step 108. Once all parts have been labeled, the operation ends, as indicated by end symbol 118.

【0016】工程104で要求される様にシステムを表
わすのに選択し得る細部のレベルを例示する為、図2は
2つのサブシステム、即ち、サブシステムA及びサブシ
ステムBを含むシステムを示している。若干の部品、例
えば部品KはサブシステムA及びサブシステムBの両方
の表示に含まれていることに注意されたい。夫々のサブ
システムに於ける部品の表示明細レベルが、典型的には
設計技術者/開発技術者によって選択される。例えば、
抵抗はサブシステムの部品として表示してもよいし、或
いはその抵抗が実際には線図内に表わされる一層大きな
部品の部分部品であってもよい。各々のサブシステムの
各々の部品が円のブロックで表わされ、英数字によって
選定される。然し、各々の円形ブロックが、あるサブシ
ステム全体を表わしてもよいし、更に細かい表示に分割
してもよいことを承知されたい。
To illustrate the level of detail that may be selected to represent the system as required in step 104, FIG. 2 depicts a system that includes two subsystems, subsystem A and subsystem B. There is. Note that some parts, such as part K, are included in both subsystem A and subsystem B representations. The level of detail for displaying components in each subsystem is typically selected by the design/development engineer. for example,
A resistance may be represented as a component of a subsystem, or the resistance may actually be a subcomponent of a larger component represented in the diagram. Each component of each subsystem is represented by a block of circles and is selected by alphanumeric characters. However, it should be appreciated that each circular block may represent an entire subsystem or may be subdivided into smaller representations.

【0017】例えば図3A及び3Bには、図2に示した
線図に対し、システム線図の異なるレベルが例示されて
いる。更に具体的に云うと、図3Aは図2に示したシス
テムの更に高いレベルの表示である。図3Aでは、シス
テムは2つのサブシステム、即ちサブシステムA及びB
を持つものとして示されている。これはシステムの比較
的高いレベルの表示である。これに対して図3Bは、更
に詳しい表示、即ち図2のサブシステムAの部品Aの更
に低いレベルの表示である。勿論、他の部品に対しても
この様な低いレベルの明細を表わすことが出来る。図3
Bに示す場合、部品Aは多くの部分部品で構成されてい
る。
For example, FIGS. 3A and 3B illustrate different levels of the system diagram relative to the diagram shown in FIG. More specifically, FIG. 3A is a higher level representation of the system shown in FIG. In FIG. 3A, the system has two subsystems, namely subsystems A and B.
It is shown as having . This is a relatively high level representation of the system. In contrast, FIG. 3B is a more detailed representation, ie, a lower level representation of part A of subsystem A of FIG. Of course, such low level details can be expressed for other parts as well. Figure 3
In the case shown in B, part A is composed of many subcomponents.

【0018】部品を低いレベルの表示にすると、故障を
一層正確に隔離することが出来ると考えられるが、この
様な低いレベルの明細を持つグラフを処理するのにはよ
り長い処理時間が要求されると云う点が1つの兼合いで
ある。例えば、図3Bの線図から、サブシステムAの部
品Aの部分部品A1221に故障があると隔離すること
が可能であるが、図3Aの線図を使う時、サブシステム
A内のどこかに故障があると隔離することしか出来ない
。部分部品A1221が故障していると隔離するのに要
する処理時間は、故障が全体としてはサブシステムA内
にあるということを決定するのに要する時間より長いこ
とがある。利用する表示のレベルは、こう云う兼合いを
念頭に置いて、場合によって決定される。
[0018] Although displaying components at a lower level may allow for more accurate isolation of failures, processing graphs with such lower level detail requires longer processing time. This is one point that is compatible. For example, from the diagram in FIG. 3B, it is possible to isolate if there is a failure in subcomponent A1221 of component A in subsystem A, but when using the diagram in FIG. If there is a failure, the only thing that can be done is to isolate it. The processing time required to isolate subcomponent A 1221 as faulty may be longer than the time required to determine that the fault is within subsystem A as a whole. The level of display to be used is determined on a case-by-case basis with these considerations in mind.

【0019】線図を作成する時に考慮すべきもう1つの
要因は、どの部品が夫々の誤りコ―ドを発生するかを決
定することである。誤りコ―ドを発生する各々の部品が
線図内で1個の部品として表わされることが好ましい。 1つの部品が、少なくとも1つの誤りコ―ドを発生する
能力を持たず、例えばセンサとそれに関連した誤り検出
装置である場合、その部品は線図内で別の部品の一部分
として表わすことが出来る。
Another factor to consider when creating a diagram is determining which components generate each error code. Preferably, each component that generates an error code is represented as a single component in the diagram. If one component does not have the ability to generate at least one error code, for example a sensor and its associated error detection device, then that component can be represented as part of another component in the diagram. .

【0020】例えば、50個の部品で構成された大形シ
ステム内で、部品B及びCが直列に結合されていると仮
定する。部品B及びCの両方が、夫々の誤りコ―ドを発
生する能力を持てば、部品B及びCは線図内で夫々独立
の部品として表わすことが出来る。勿論、部品B及びC
の間に論理結合子を設ける。他方、部品Bだけが少なく
とも1つの誤りコ―ドを発生する能力を持つ場合、線図
で表わす目的にとっては、部品B及びCは1個の部品と
して表わすことが出来る。勿論、この様な組合せを作る
有用性は、場合によって判断しなければならない。勿論
、場合によっては、その部品が誤りコ―ドを発生しなく
ても、ある部品を独立として表わすことが望ましいこと
がある。例えば、その部品の故障確率が高い場合、その
部品を独立の部品として表わすことが望ましいことがあ
る。例えば2つの部品を接続するケ―ブルは、そのケ―
ブルが故障確率が高ければ、それ自身のラベルを持つ独
立の部品として表わすことが出来る。
For example, assume that parts B and C are coupled in series in a large system of 50 parts. If both parts B and C have the ability to generate their respective error codes, parts B and C can be represented as independent parts in the diagram. Of course, parts B and C
A logical connector is provided between them. On the other hand, if only component B is capable of generating at least one error code, then for diagrammatic purposes, components B and C can be represented as one component. Of course, the usefulness of creating such a combination must be judged on a case-by-case basis. Of course, in some cases it may be desirable to represent a component as independent, even if that component does not generate an error code. For example, if the component has a high probability of failure, it may be desirable to represent the component as an independent component. For example, a cable that connects two parts is
If a bull has a high failure probability, it can be represented as an independent component with its own label.

【0021】図4はシステムの中間レベルの表示であり
、部品A乃至Mとして表わされた部品を含む。アルゴリ
ズム100により、夫々の部品には下記の様なラベルが
割当てられる。
FIG. 4 is a mid-level representation of the system, including parts designated as parts A-M. The algorithm 100 assigns a label to each component as follows.

【0022】                          
       表  1          部品A 
   1                  112
121111          部品B    11
                112111111
          部品C    111     
     部品D    112          
部品E    1121          部品F 
   11211          部品G    
112111          部品H    11
21111          部品I    112
11111          部品J    112
12          部品K    112121
          部品L    1121211 
         部品M    11212111具
体的に表1について云うと、部品Aは出発部品として確
認されており(但し他のどの部品が選ばれてもよい)、
部品Aはラベル「1」が割当てられている。部品Bは部
品Aの子であり、ラベル「11」が割当てられる(これ
は工程108に示す通りである)。部品C及びDは夫々
の部品Bの子であり、夫々ラベル「111」及び「11
2」が割当てられる。全ての部品を追っかけて、この様
にラベルが作成される。
[0022]
Table 1 Part A
1 112
121111 Part B 11
112111111
Part C 111
Part D 112
Part E 1121 Part F
11211 Parts G
112111 Parts H 11
21111 Part I 112
11111 Parts J 112
12 Parts K 112121
Part L 1121211
Part M 11212111 Specifically regarding Table 1, part A has been confirmed as the starting part (however, any other part may be selected),
Part A is assigned the label "1". Part B is a child of part A and is assigned the label "11" (as shown in step 108). Parts C and D are children of their respective parts B and are labeled "111" and "11" respectively.
2" is assigned. A label is created like this by tracking all the parts.

【0023】部品Aは、「1」と云うラベルの他に、「
112121111」と云うラベルもつけられている。 このラベルは、部品Mから部品Aへの結合を表わす。具
体的に云うと、部品Aは、出発部品である他に、部品M
の子でもある。同様に、部品Bは「112111111
」と云う2番目のラベルを持っており、これは、部品B
が、(「11」と云うラベルで示す様に)部品Aの子で
ある他に、部品Iの子であることを表わす。
[0023] In addition to the label "1", part A has a label "1".
112121111" is also attached. This label represents the connection from part M to part A. Specifically, part A is a starting part, and part M
He is also the child of Similarly, part B is “112111111
” and this is part B.
indicates that it is a child of part I in addition to being a child of part A (as indicated by the label "11").

【0024】上に述べた部品のラベル方式は、各々の部
品に対して一意的なラベルを発生する他に、部品の間の
連結性が表示されると云う利点がある。連結性の表示は
、後で更に詳しく述べるが、故障を隔離するのに重要で
ある。勿論、こゝで説明する故障の隔離が、アルゴリズ
ム100に従って発生される連結性の表示を用いて実施
される場合に制限されないが、この様な連結性の表示が
好ましい。
The component labeling scheme described above has the advantage that, in addition to generating a unique label for each component, it also indicates connectivity between components. Indication of connectivity, as will be discussed in more detail later, is important for isolating faults. Of course, the fault isolation described herein is not limited to being implemented using connectivity representations generated according to algorithm 100, although such connectivity representations are preferred.

【0025】アルゴリズム100に従って発生された部
品の連結性の表示が、故障の隔離を行なう為に使われる
計算機システムのメモリ内に記憶される。監視するシス
テムを表示する過程、即ち接続線図の作成とラベルの割
当てとは自動化することも考えられるが、この過程は(
例えば計算機の助けを借りて)人間が実施し、その後計
算機システムの開発技術者によって計算機のメモリに入
力することが考えられる。図1に示すラベルづけ過程は
、故障隔離の時点ではなく、オフラインで実施すること
が好ましい。そうしないと、実際のオンラインの故障隔
離過程を実施するのに要する時間が、この様な線図及び
ラベルを作成するのに要する時間だけ長くなる。
The component connectivity representation generated according to algorithm 100 is stored in the memory of a computer system used to perform fault isolation. It is possible to automate the process of displaying the system to be monitored, that is, creating a connection diagram and assigning labels, but this process (
It is conceivable that the process be carried out by a human (for example with the aid of a computer) and then entered into the memory of the computer by a computer system development engineer. The labeling process shown in FIG. 1 is preferably performed off-line rather than at the time of fault isolation. Otherwise, the time required to perform the actual on-line fault isolation process is increased by the time required to create such diagrams and labels.

【0026】更に処理の前、システムの種々の部品に対
して実施することが出来る予め限定された試験を計算機
のメモリ内に計算機システムの開発技術者が記憶するこ
とが好ましい。勿論、各々の試験の結果は検証し得るも
のとする。各々の試験と共に、部品が正しく動作してい
ることを判定する為に各々の試験を使うことが出来るの
はどの部品であるかを、夫々の試験フィ―ルドに対応す
る部品フィ―ルドに表示すべきである。例えば、1つの
試験、例として試験1は部品Dに5ボルトを印加し、部
品Hの電圧出力を測定するものであるとする。部品Hの
電圧出力が3ボルトであれば、部品D、E、F、G及び
Hは正しく動作していると仮定しても正しい。勿論、こ
う云う仮定は、別の試験の結果によって撤回されること
がある。表2は、計算機のメモリ内に作られた電子テ―
ブルに、この様な試験デ―タをどの様に記憶することが
出来るかを示す。
Further, prior to processing, it is preferred that the computer system development engineer store in the computer's memory predefined tests that can be performed on the various components of the system. Of course, the results of each test shall be verifiable. Along with each test, the component field corresponding to each test field indicates which components each test can be used to determine if the component is working properly. Should. For example, assume that one test, test 1, is to apply 5 volts to component D and measure the voltage output of component H. If component H has a voltage output of 3 volts, it is correct to assume that components D, E, F, G, and H are operating correctly. Of course, these assumptions may be challenged by the results of other tests. Table 2 shows the electronic data created in the computer's memory.
This example shows how such test data can be stored in a blueprint.

【0027】                          
       表  2              
試験確認フィールド        部品フィールド 
                   試験1   
           D,E,F,G,H     
             試験2         
     A,I,G,L,K           
       試験3              M
,A,B,C                  試
験4              G,H      
            等表2では、試験1を実施す
ると、部品D、E、F、G及びHが正しく動作している
かどうかゞ検証され、試験2を実施すると、部品A、I
、G、L及びKが正しく動作しているかどうかゞ検証さ
れると云うふうになる。
[0027]
Table 2
Test confirmation field Parts field
Test 1
D, E, F, G, H
Exam 2
A, I, G, L, K
Test 3 M
,A,B,C Test 4 G,H
In Table 2, when test 1 is performed, parts D, E, F, G, and H are verified to be working correctly, and when test 2 is performed, parts A, I
, G, L, and K are operating correctly.

【0028】更に処理の前に、試験及び部品ラベル・ル
ックアップ・テ―ブルの他に、部品誤りコ―ド相関ルッ
クアップ・テ―ブルも作成すべきである。具体的に云う
と、前にも述べたが、連結性線図に表示された部品は、
動作中、誤り/故障コ―ド/メッセ―ジを発生すること
がある。各々の誤りコ―ドを発生する各々の部品の身元
確認と共に、考えられる全ての誤りコ―ドをルックアッ
プ・テ―ブルに記憶することが必要である。表3は、計
算機のメモリ内に作成された電子テ―ブルに、この様な
相関デ―タをどの様に記憶することが出来るかを示す。
Further prior to processing, in addition to the test and part label lookup tables, a part error code correlation lookup table should also be created. Specifically, as mentioned earlier, the parts displayed on the connectivity diagram are
During operation, it may generate error/failure codes/messages. It is necessary to store all possible error codes in a look-up table, along with identification of each component that generates each error code. Table 3 shows how such correlation data can be stored in an electronic table created in the computer's memory.

【0029】                          
       表  3            誤り
コード・フィールド    誤りコードを発生した部品
                01000    
                A        
        00105            
        B                
08906                    
G                等 表3では、部品Aが誤りコ―ド01000を発生し、部
品Bが誤りコ―ド00105を発生すると云う様になっ
ている。勿論、1つの部品が幾つかの誤りコ―ドを発生
することがあり、この様な各々の誤りコ―ドもテ―ブル
に含めるべきである。
[0029]
Table 3 Error code field Component that generated the error code 01000
A
00105
B
08906
In Table 3, component A generates error code 01000, and component B generates error code 00105. Of course, one component may generate several error codes, and each such error code should also be included in the table.

【0030】勿論、部品ラベル、試験及び部品誤りコ―
ド相関ルックアップ・テ―ブルは、1つのルックアップ
・テ―ブルにまとめることが出来る。更に、処理中にそ
の情報のアクセスが出来る様に情報を記憶する為、例え
ば対象の線図の様なルックアップ・テ―ブル以外の電子
記憶方式を利用してもよい。
Of course, component labels, testing and component error codes
The correlation lookup tables can be combined into one lookup table. Additionally, electronic storage methods other than look-up tables, such as object diagrams, may be used to store information so that the information can be accessed during processing.

【0031】上に述べた処理前の工程を実施した後、図
5に示す様に、故障を隔離するアルゴリズム200を実
施することが出来る。具体的に云うと、システムを動作
させる時、システムの誤動作が起った場合、システム内
の1つの部品又は多くの部品が誤りメッセ―ジ/コ―ド
を発生することがある。誤りメッセ―ジ/コ―ドが発生
したことにより、アルゴリズム200が作動される。
After performing the pre-processing steps described above, a fault isolation algorithm 200 can be implemented, as shown in FIG. Specifically, when operating the system, if a malfunction of the system occurs, one component or many components within the system may generate an error message/code. The occurrence of an error message/code triggers algorithm 200.

【0032】具体的に云うと、システムが在る現場で実
施する代りに、システムとその中にアルゴリズム200
を持つ計算機との間の電子的な通信を例えば周知の方式
を用いて電話線路を介して設定することが出来る。この
為、アルゴリズム200は中央の場所で実施し、夫々の
場所にある多数のシステムに対し、故障の隔離を行なう
為に使うことが出来る。勿論、アルゴリズム200は現
場の計算機で実施してもよい。
Specifically, instead of implementing the system in the field, the system and the algorithm 200 within it are
Electronic communication with a computer having a computer can be set up, for example, via a telephone line using well-known methods. Thus, algorithm 200 can be implemented at a central location and used to provide fault isolation for multiple systems at each location. Of course, algorithm 200 may be implemented on an on-site computer.

【0033】簡単に云うと、故障の隔離を遠隔の場所で
実施出来る様に、誤りコ―ドを連絡してアルゴリズム2
00を作動するには、誤りコ―ドがシステムによって発
生された時、システムの場所に在るシステムに結合され
た計算機、即ち、現場計算機の予め選定されたメモリ位
置又はレジスタにそれを読込む。予め選定されたメモリ
位置にデ―タが存在する時、現場計算機が電話線路及び
夫々のモデムを介して、中央計算機との連絡を設定する
。中央計算機は遠隔の場所にあり、一旦中央計算機と現
場計算機の間で通信が設定されると、中央計算機が自動
的に現場計算機の予め選定されたメモリ位置を読取る。 こうして、誤りコ―ドのデ―タが中央計算機のメモリに
転記される。一旦誤りコ―ドのデ―タが中央計算機のメ
モリに転記されたら、アルゴリズム200が発動され、
中央計算機のメモリに記憶されたデ―タに対して作用す
る。この様な計算機回路網システムは周知である。
Briefly, Algorithm 2 communicates the error code so that fault isolation can be performed at a remote location.
To activate 00, when an error code is generated by the system, it is read into a preselected memory location or register of a computer coupled to the system at the system location, i.e., a field computer. . When the data is present in the preselected memory location, the field computers establish contact with the central computer via telephone lines and respective modems. The central computer is at a remote location, and once communication is established between the central computer and the field computer, the central computer automatically reads preselected memory locations on the field computer. In this way, the error code data is transferred to the memory of the central computer. Once the error code data has been transferred to the central computer memory, algorithm 200 is activated,
It operates on data stored in the memory of the central computer. Such computer network systems are well known.

【0034】アルゴリズム200を実施した結果として
、不良の部品が確認されるか、或いは少なくとも不良部
品である可能性が最も大きい部品が確認される。技術者
(又は場合によっては技術的な訓練を殆んど受けていな
い誰か)が、次にシステムの現場へ派遣され、確認され
た不良部品を単に交換する。従って、この技術者は現場
で長たらしい故障隔離の作業を実施せず、システムは僅
かな遅延だけで動作状態を回復する。
The result of implementing algorithm 200 is that a defective component is identified, or at least a component that is most likely to be a defective component. A technician (or possibly someone with little technical training) is then dispatched to the system site and simply replaces the identified defective parts. Therefore, the technician does not perform lengthy fault isolation operations in the field, and the system returns to operating condition with only a small delay.

【0035】次に図5に示したアルゴリズム200につ
いて更に詳しく説明すると、開始の記号200で示す開
始動作の後、次の工程は204で示す様に、誤りメッセ
―ジ/コ―ドを確認することである。この動作は、例え
ば現場計算機からデ―タを読取り、そのデ―タを中央計
算機のメモリ内に記憶することを含むのかの典型的であ
る。一旦誤りメッセ―ジ/コ―ドが確認されたら、次の
工程は、206に示す様に、その誤りメッセ―ジ/コ―
ドを発生した部品を確認することである。その中にある
部品に対応して、考えられる全ての誤りメッセ―ジ/コ
―ドを持つ前述の部品誤りコ―ド相関ルックアップ・テ
―ブル(表3参照)を利用して、どの部品が夫々の誤り
メッセ―ジ/コ―ドを発生したかを確認する。
Referring now to the algorithm 200 shown in FIG. 5 in more detail, after the start operation shown at start symbol 200, the next step is to check for error messages/codes, as shown at 204. That's true. This operation typically includes, for example, reading data from a field computer and storing the data in the memory of a central computer. Once the error message/code has been identified, the next step is to identify the error message/code as shown at 206.
Check the part that caused the code. Using the component error code correlation lookup table described above (see Table 3) with all possible error messages/codes corresponding to the components in it, has generated the respective error message/code.

【0036】工程208に示す様に、どの部品が誤りコ
―ドを発生したかゞ判ったら、次の工程は、誤りメッセ
―ジ/コ―ドを発生した部品で構成されるル―プ/スト
リングを確認することである。この工程について詳しい
ことは後で説明する。然し、1個のル―プ/ストリング
を確認することが好ましいことを述べておきたい。この
1個のル―プ/ストリングは、誤りメッセ―ジ/コ―ド
を発生した全ての部品で構成される。
As shown in step 208, once it is known which component generated the error code, the next step is to create a loop/code consisting of the component that generated the error message/code. The key is to check the string. The details of this process will be explained later. However, it should be mentioned that it is preferable to check one loop/string. This one loop/string consists of all the parts that generated the error message/code.

【0037】例えば、図4について云うと、部品E、F
及びGが夫々誤りメッセ―ジ/コ―ドを発生したとする
と、部品B、D、E、F、G、H及びIで構成されるル
―プを確認する。誤りメッセ―ジ/コ―ドを発生した全
ての部品、並びに場合によっては誤りメッセ―ジ/コ―
ドを発生しなかった若干の部品で構成されるル―プ/ス
トリングを確認することにより、大抵の場合、実際の不
良部品がこのル―プ/ストリング内に含まれている確率
が高くなる。特に、誤りメッセ―ジ/コ―ドを発生する
最初の部品が必ずしも実際の不良の部品でないことがあ
るが、最初の部品に対する入力として、直接的に又は他
の部品を介して結合された2番目の部品が実際の不良部
品である確率が高い。
For example, regarding FIG. 4, parts E and F
and G each generate an error message/code, then check the loop made up of parts B, D, E, F, G, H, and I. All components that generated the error message/code and, if applicable, the error message/code.
By identifying a loop/string made up of a few parts that did not generate a fault, the probability that the actual defective part is contained within this loop/string is often increased. In particular, the first part that generates the error message/code may not necessarily be the actual defective part, but two parts coupled directly or through other parts as inputs to the first part. There is a high probability that the second part is actually a defective part.

【0038】勿論、場合によっては、誤りメッセ―ジ/
コ―ドを発生した全ての部品を1つのル―プ/ストリン
グ内に配置することが出来ない場合がある。こう云う場
合、誤りメッセ―ジ/コ―ドを発生した部品を持つ複数
個の部品のストリング/ル―プを確認することが必要に
なることがある。複数個のストリング/ル―プが確認さ
れた時、図8に示し、後で詳しく説明するアルゴリズム
500を使って、疑いが濃厚な部品を確認することが出
来る。他方、この様な疑いが濃厚な部品を確認すること
が出来ないか、或いは正しく動作していると判った場合
、ストリング/ル―プは、試験の為に優先順位をつける
ことが出来る。例えば、不良の惧れのある部品の数が最
も多いストリング/ル―プは、故障隔離の作業を実施す
る優先順位を最高にし、不良の惧れのある部品の数が最
も少ないストリング/ル―プは、故障隔離の作業を行な
う優先順位を最低にすることが出来る。各々のストリン
グ/ル―プに対する試験の設定に伴うコスト、各々のス
トリング/ル―プの経験/実験を通じて判った各々のス
トリング/ル―プの故障確率等の様な他の考慮も、優先
順位を選択する時の因子(唯一のもの又は他と併せて考
えるもの)とすることが出来る。
Of course, in some cases, error messages/
It may not be possible to place all the parts that generated the code in one loop/string. In these cases, it may be necessary to check the string/loop of multiple components that have the component that generated the error message/code. When multiple strings/loops are identified, an algorithm 500 shown in FIG. 8 and described in more detail below can be used to identify the most suspicious components. On the other hand, if such a suspect component cannot be confirmed or is found to be working properly, the string/loop can be prioritized for testing. For example, the string/loop with the highest number of potentially defective parts would receive the highest priority for fault isolation operations, and the string/loop with the least number of potentially defective parts would receive the highest priority for performing fault isolation operations. Fault isolation tasks can be given the lowest priority. Other considerations, such as the cost associated with setting up a test for each string/loop, the probability of failure of each string/loop as determined through experience/experiment with each string/loop, etc., are also prioritized. can be a factor (the only one or one to be considered in conjunction with others) when selecting.

【0039】ル―プ/ストリングを確認した後、工程2
10で示す様に、既に確認されたル―プ/ストリング(
工程208)の大抵の部品を除外する様な、部品に対し
て実施すべき試験を決定する。試験の確認に関する詳細
は、後で説明する。簡単に云うと、出来るだけ多くの部
品を不良の惧れのある部品としてはル―プ/ストリング
から除くことにより、各々の試験がその実施に大体同じ
長さの時間を要すると仮定すれば、実際の不良部品を隔
離するのに要する時間が短くなる。各々の試験を実施す
るのに要する時間の長さ、コスト等の因子に違いがあれ
ば、後で説明する様に、こう云う因子も考慮に入れるこ
とが出来る。一旦試験が確認されたら、次に確認された
試験が、工程212で示す様に実施される。
After checking the loop/string, step 2
As shown in 10, the already confirmed loop/string (
Determine the tests to perform on the parts, such as excluding most parts in step 208). Details regarding test confirmation will be provided later. Simply put, by removing as many parts as possible from the loop/string as potentially defective, assuming that each test takes approximately the same amount of time to perform, The time required to isolate actual defective parts is reduced. If there are differences in factors such as length of time required to perform each test, cost, etc., these factors can also be taken into account, as will be explained later. Once the test is verified, the next verified test is performed as shown at step 212.

【0040】試験を実施した後、214に示す様に、不
良部品が見付からない場合、次の工程は、工程216で
示す様に、依然として不良の惧れのある部品を確認する
ことである。具体的に云うと、今行なったばかりの試験
によって、ストリング/ル―プ内の全ての部品が正しく
動作しているかどうか検証出来ない場合、依然として不
良の惧れのある部品を確認すべきである。例を挙げると
、確認されたル―プが部品B、D、E、F、G、H及び
Iで構成されていて、最初に実施された試験によって、
部品D、E、G、H及びIが正しく動作していることが
検証されたら、部品B及びFが不良の惧れのある部品と
して残っているものである。
After performing the test, if no defective parts are found, as shown at 214, the next step is to identify any parts that may still be defective, as shown at step 216. Specifically, if the tests you just performed do not verify that all components in the string/loop are working correctly, you should still check for potentially defective components. For example, if the identified loop consists of parts B, D, E, F, G, H and I, the first test carried out
If parts D, E, G, H, and I are verified to be working correctly, parts B and F remain as potentially defective parts.

【0041】次に、工程218で示す様に、不良の惧れ
のある部品としては大抵の部品を排除する様な試験を確
認し、確認された試験を工程220で示す様に実施する
。例えば、上に述べた例で云うと、部品B及びFの動作
を検証する様な試験が、次に実施されるのが理想的であ
る。然し、この様な試験がないが、部品Bの動作を検証
する試験があれば、その試験を実施する。工程222で
示す様に、不良部品が未だ見付からない場合、その後動
作は工程216に戻る。然し、工程214及び工程22
2の何れでも、不良部品が確認されない場合、終りの記
号224で示す様に、動作が終了する。
Next, as shown in step 218, a test that eliminates most of the parts likely to be defective is confirmed, and the confirmed test is performed as shown in step 220. For example, in the example described above, tests that verify the operation of parts B and F would ideally be performed next. However, there is no such test, but if there is a test to verify the operation of part B, that test will be performed. If no defective parts have yet been found, as shown at step 222, operation then returns to step 216. However, steps 214 and 22
2, if no defective parts are identified, the operation ends, as indicated by the end symbol 224.

【0042】ル―プ/ストリングの部品を確認するアル
ゴリズム300が図6に示されている。前に述べた様に
、アルゴリズム300は、フロ―チャ―ト200(図5
)の工程208を実施する為に用いることが出来る。 然し、他の多くのシステムでは、ル―プ/ストリングの
メンバである部品を決定するのが望ましいことがあり、
図6に示すアルゴリズム300はこの様な他の場合にも
同じ様に使うことが出来ることを承知されたい。従って
、特定の場合について説明するが、アルゴリズム300
は広い用途を持つことを承知されたい。
An algorithm 300 for identifying parts of a loop/string is shown in FIG. As previously mentioned, algorithm 300 is implemented in flowchart 200 (FIG. 5).
) can be used to perform step 208. However, in many other systems it may be desirable to determine which parts are members of a loop/string;
It should be appreciated that the algorithm 300 shown in FIG. 6 can be used in other such cases as well. Therefore, although we will discuss the specific case, algorithm 300
Please be aware that it has a wide range of uses.

【0043】次にアルゴリズム300について詳しく説
明すると、開始の記号302で示す開始動作の後、次の
工程304は、フロ―チャ―ト100で述べた様に、シ
ステムの部品にラベルをつけることである。このラベル
方式により、表1に示した様に部品にラベルがつけられ
る(参照し易い様に再掲する)。
To explain algorithm 300 in more detail, after the start operation indicated by start symbol 302, the next step 304 is to label the parts of the system as described in flowchart 100. be. With this labeling method, parts are labeled as shown in Table 1 (reproduced for ease of reference).

【0044】                          
   表  1(再掲)          部品A 
   1                  112
121111          部品B    11
                112111111
          部品C    111     
     部品D    112          
部品E    1121          部品F 
   11211          部品G    
112111          部品H    11
21111          部品I    112
11111          部品J    112
12          部品K    112121
          部品L    1121211 
         部品M    11212111勿
論、工程304は前に述べた様に、オフラインで、処理
の前に行なうことが好ましい。他方、工程306は、こ
れから説明する様に、オンラインであってもオフライン
であってもよい。具体的に云うと、一旦誤りメッセ―ジ
/コ―ドが確認されたら(この工程は図6には示してな
い)、前に述べた誤りコ―ド部品相関テ―ブルを使って
、誤りメッセ―ジ/コ―ドを発生した部品のラベルが、
工程306で示す様に確認される。誤りメッセ―ジ/コ
―ドを発生した部品が選択された部品である。複数個の
部品が夫々の誤りメッセ―ジ/コ―ドを発生した場合、
この各々の部品に対して、又は誤りメッセ―ジ/コ―ド
を発生した全ての部品で構成されるル―プ/ストリング
が少なくとも確認されるまで、工程308及び310が
実施される。
[0044]
Table 1 (reprinted) Part A
1 112
121111 Part B 11
112111111
Part C 111
Part D 112
Part E 1121 Part F
11211 Parts G
112111 Parts H 11
21111 Part I 112
11111 Parts J 112
12 Parts K 112121
Part L 1121211
Part M 11212111 Of course, step 304 is preferably performed off-line and prior to processing, as previously discussed. On the other hand, step 306 may be online or offline, as will be explained. Specifically, once an erroneous message/code is identified (this process is not shown in Figure 6), the erroneous code component correlation table described earlier can be used to The label of the part that generated the message/code is
Verification is performed as shown in step 306. The component that generated the error message/code is the selected component. If multiple components generate their own error messages/codes,
Steps 308 and 310 are performed for each component, or at least until a loop/string consisting of all components that generated the error message/code is identified.

【0045】工程308に示す様に、一旦ある部品が選
択されると、選択された部品の一番右の英数字を逐次的
に削除して、他の部品のラベルと照合することにより、
選択された部品の上流側の部品が確認される。例えば、
部品G(表1)が選択された部品であると仮定する。部
品Gのラベルは112111である。一番右のディジッ
トを削除すると、ラベルは11211になる。このラベ
ルが部品Fと符合する。もう一度一番右の部品を削除す
ると、ラベル1121になる。このラベルは部品Eと符
合する。一番右の部品を再び削除すると、ラベル112
になるが、これは部品Dのラベルと符合する。再び一番
右のディジットを削除すると、ラベル11になるが、こ
れは部品Bと符合する。最後に、一番右のディジットを
削除すると、ラベル1になるが、これは部品Aと符合す
る。従って、部品Gの上流側の部品は部品A、B、C、
D、E及びFであると確認される。
As shown in step 308, once a part is selected, by sequentially deleting the rightmost alphanumeric characters of the selected part and comparing it with the labels of other parts,
Components upstream of the selected component are confirmed. for example,
Assume that part G (Table 1) is the selected part. The label of part G is 112111. After removing the rightmost digit, the label becomes 11211. This label matches part F. If the rightmost part is deleted again, it becomes label 1121. This label corresponds to part E. If you delete the rightmost part again, label 112
This matches the label of part D. Deleting the rightmost digit again results in label 11, which matches part B. Finally, removing the rightmost digit results in label 1, which matches part A. Therefore, the upstream parts of part G are parts A, B, C,
Confirmed to be D, E and F.

【0046】次の工程は、工程308で示す様にして、
選択された部品のラベルの英数字と他の部品のラベルの
一番左の英数字とを比較することにより、選択された部
品の下流側の部品を確認することである。前の例で云う
と、選択された部品がGでありそのラベルは11211
1である。部品Gと同じディジットとで始まるあらゆる
部品のラベルは、部品Gの下流側の部品である。具体的
に云えば、部品H(1121111)、I(11211
111)及びB(112111111)が部品Gの下流
側の部品である。
The next step is as shown in step 308,
By comparing the alphanumeric characters on the label of the selected part with the leftmost alphanumeric characters on the labels of other parts, the downstream parts of the selected part are identified. In the previous example, the selected part is G and its label is 11211.
It is 1. Any part label that begins with the same digits as part G is a downstream part of part G. Specifically, parts H (1121111), I (11211
111) and B (112111111) are downstream components of component G.

【0047】部品G、即ち選択された部品に対するル―
プ/ストリングが、確認された下流側及び上流側の部品
で構成される。従って、部品Gに対しては、部品A、B
、C、D、E、F(上流側)及び部品H、I、B(下流
側)である。部品Bが下流側及び上流側の両方の部品と
して確認されていることに注意されたい。これは、この
ラベル方式では、部品Bが、部品B、D、E、F、G、
H及びI(図4参照)で構成されたル―プで確認される
最初の部品であるからである。更に、部品Aは上に述べ
た様に確認された実際のル―プの一部分として物理的に
接続されていないが、部品Aは入力として、部品Bに直
接的に結合されている。従って、部品Aが正しく動作し
ていないと、部品Aが誤りメッセ―ジを発生した原因で
あることがあり得る。
[0047] Part G, that is, the rule for the selected part.
The string/string is constructed from the identified downstream and upstream parts. Therefore, for part G, parts A, B
, C, D, E, F (upstream side) and parts H, I, B (downstream side). Note that part B is identified as both a downstream and an upstream part. This means that in this labeling method, part B is part B, D, E, F, G,
This is because it is the first component identified in the loop made up of H and I (see Figure 4). Furthermore, although component A is not physically connected as part of the actual loop identified above, component A is directly coupled to component B as an input. Therefore, if component A is not operating properly, component A may be the cause of the error message.

【0048】一旦上に述べた様にして、下流側の部品及
び上流側の部品が確認されたら、確認された部品及びそ
れに対応するラベルを更に処理する為に、メモリの予め
選定されたブロックにフラグをつけ又は転記すべきであ
る(この工程は図6に示してない)。その後、終りの記
号310で示す様に、動作が終了する。こうして、選択
された部品がその一部分である様なル―プ/ストリング
の部品が確認される。
Once the downstream parts and upstream parts have been identified as described above, the identified parts and their corresponding labels are stored in preselected blocks of memory for further processing. It should be flagged or posted (this step is not shown in Figure 6). The operation then ends, as indicated by end symbol 310. In this way, the parts of the loop/string of which the selected part is a part are identified.

【0049】オンラインの故障隔離処理時間を更に短縮
する為に、処理の前に、アルゴリズム300に従って部
品の考えられる全てのル―プを決定することが出来る。 具体的に云うと、ラベルがつけられた各々の部品は、毎
回の繰返しに対し、ル―プを確認する為の選択された部
品として選択することが出来る。その後、全ての予定の
ル―プ形式をメモリの選定されたブロック内に予め記憶
することが出来る。一旦、どの部品が誤りコ―ドを発生
したかゞ判れば、単純な比較動作、即ち誤りコ―ドを発
生した部品のラベルを予定のル―プ内にある部品の部品
ラベルと比較することにより、部品ル―プを確認するこ
とが出来る。
To further reduce on-line fault isolation processing time, all possible loops of a component can be determined according to algorithm 300 prior to processing. Specifically, each labeled component can be selected as the selected component for checking the loop for each iteration. All scheduled loop types can then be pre-stored in selected blocks of memory. Once you know which component generated the error code, you can perform a simple comparison operation: compare the label of the component that generated the error code with the component labels of the components in the scheduled loop. This allows you to check the component loop.

【0050】例えば、表4に示す様な複数個のル―プが
、故障隔離の前に、中央計算機のメモリ内に記憶される
A plurality of loops, such as those shown in Table 4, are stored in the memory of the central computer prior to fault isolation.

【0051】                          
       表  4              
    ループ#                 
   部  品                  
      ループ1              A
,B,C,D,E                 
 ループ2              B,D,E,
F                  ループ3  
            D,E,G次に動作中、部品
E及びFが誤りコ―ドを発生したと仮定する。誤りコ―
ドを発生した部品を考えられる全てのル―プを構成する
部品と照合することにより、更に処理すべきル―プとし
て、ル―プ2が選択される。具体的に云うと、ル―プ2
は、誤りコ―ドを発生した全ての部品をその中に持つ唯
一のル―プである。
[0051]
Table 4
loop#
parts
Loop 1 A
,B,C,D,E
Loop 2 B, D, E,
F loop 3
D, E, G Next, during operation, assume that parts E and F generate error codes. Error code
By comparing the component that generated the code with components constituting all possible loops, loop 2 is selected as the loop to be further processed. Specifically, loop 2
is the only loop that contains all the parts that generated the error code.

【0052】ル―プの選択の為に、この他の因子も考慮
に入れることが出来ることは云うまでもない。例えば、
前に述べた様に、故障確率を各々のル―プに関係づける
ことが出来る。こう云う確率は実験/経験によって決定
することが出来る。誤りコ―ドを発生した1つの部品だ
けが、予定のル―プの部品である場合でも、予定のル―
プの故障確率は、そのル―プが更に処理する為に選択さ
れるべきであることを示す程高い(例えば0.90)こ
とがある。各々のル―プに対する試験を実施するコスト
の様な因子も考慮に入れることが出来る。
It goes without saying that other factors can also be taken into account for the selection of the loop. for example,
As mentioned previously, failure probabilities can be associated with each loop. These probabilities can be determined by experiment/experience. Even if only one component that generates an error code is a scheduled loop component,
The failure probability of a loop may be high enough (eg, 0.90) to indicate that the loop should be selected for further processing. Factors such as the cost of performing tests on each loop can also be taken into account.

【0053】ル―プ/ストリングの部品に対して実施す
る試験を確認するアルゴリズム400が図7に示されて
いる。前に述べた様に、アルゴリズム400は、フロ―
チャ―ト200(図5)の工程210,218を実施す
る為に使うことが出来る。然し、他の多くのシステムで
は、ル―プ/ストリングのメンバである部品に対して実
施すべき試験を決定することが望ましいことがあること
は勿論であり、図7に示すアルゴリズムがこう云う様な
場合にも使うことが出来ることは云うまでもない。従っ
て、特定の場合について説明するが、アルゴリズム40
0は広い用途を持つことを承知されたい。
An algorithm 400 for validating tests performed on loop/string components is shown in FIG. As mentioned earlier, algorithm 400
It can be used to implement steps 210 and 218 of chart 200 (FIG. 5). However, of course, in many other systems it may be desirable to determine which tests to perform on components that are members of a loop/string, and the algorithm shown in Figure 7 does this. Needless to say, it can be used in any situation. Therefore, for a particular case, algorithm 40
Please note that 0 has a wide range of uses.

【0054】次にフロ―チャ―ト400について更に具
体的に説明すると、開始の記号402で示す開始動作の
後、次の工程404は、フロ―チャ―ト100で述べた
様に部品にラベルをつけることである。勿論、工程40
4はオフラインで実施することが好ましい。次に、工程
406で示す様に、次の工程は、前述の様に、誤りコ―
ドを発生した部品を確認することである。次に、アルゴ
リズム300について述べた様に、そして工程408で
示す様に、上流側及び下流側の部品が確認される。その
後、工程410で示す様に、工程406及び408で確
認されたあらゆる部品を含む予め限定された診断試験を
確認する。前に述べた様に、この情報は計算機のメモリ
のルックアップ・テ―ブルに予め記憶されている(表2
参照)。
Next, to explain the flowchart 400 more specifically, after the start operation indicated by the start symbol 402, the next step 404 is to label the parts as described in the flowchart 100. It is to attach. Of course, step 40
4 is preferably performed offline. Next, as shown in step 406, the next step is to identify the error code as previously described.
Check the part that caused the code. Next, upstream and downstream parts are identified as described for algorithm 300 and as shown in step 408. Thereafter, as shown at step 410, a predefined diagnostic test including any parts identified at steps 406 and 408 is verified. As mentioned earlier, this information is pre-stored in a look-up table in the computer's memory (Table 2).
reference).

【0055】例えば、部品Yが誤りコ―ドを発生した部
品として確認されたと仮定し、部品X及びZが部品Yと
共にル―プ内にある部品であると仮定する。更に、計算
機の電子メモリ内に下記のルックアップ・テ―ブルが予
め記憶されていると仮定する。
For example, assume that component Y has been identified as the component that generated the error code, and that components X and Z are components that are in a loop with component Y. Further assume that the following lookup table is previously stored in the computer's electronic memory.

【0056】                          
       表  5              
    試験確認フィールド    部品フィールド 
                 試験1     
           X,Q,R,T       
           試験2           
     F,G,Q,S             
     試験3                W
,Y,S,Z表5に示す様に、試験1を実施すると、部
品X、Q、R及びTが正しく動作しているかどうかゞ検
証される。例えば、試験1によって否定的な結果が出た
場合、これは部品X、Q、R及びTの内のどれか1つ又
はある組合せが正しく作用してないことを意味する。勿
論、この様にして選定された各々の試験は、検証可能な
結果をもたらすものでなければならない。
[0056]
Table 5
Test confirmation field Parts field
Test 1
X, Q, R, T
Exam 2
F, G, Q, S
Test 3 W
, Y, S, Z As shown in Table 5, when Test 1 is performed, it is verified whether parts X, Q, R, and T are operating correctly. For example, if Test 1 yields a negative result, this means that any one or some combination of parts X, Q, R, and T are not working properly. Of course, each test selected in this way must yield verifiable results.

【0057】工程410に従って、今の例では、試験1
及び3が確認される。具体的に云うと、試験1は部品X
の動作を検証し、試験3は部品Y及びZの動作を検証す
る。試験2はどの被疑部品の動作をも検証しない。
According to step 410, in the present example, test 1
and 3 are confirmed. Specifically, test 1 is for part
Test 3 verifies the operation of parts Y and Z. Test 2 does not verify the operation of any suspect component.

【0058】次に、工程412として示した次の工程は
、例えば被疑部品の数が最も多い予め限定された試験を
実施の為に選択することである。被疑部品は、この明細
書では、定義した通り、選択された部品と同じル―プ/
ストリング内にある部品を意味する。今の例では、被疑
部品が部品X、Y及びZである。従って試験3が、実施
の為に選択される。これは、試験3を実施すると、被疑
部品の内の2つが検証され、これに対して試験1を実施
しても、1つの被疑部品しか検証されないからである。 試験2を実施してもどの被疑部品も検証されない。
The next step, shown as step 412, is to select for performance, for example, the predefined test with the highest number of suspect parts. The suspect part, as defined in this specification, is the same loop/part as the selected part.
Denotes a component within a string. In the current example, the suspect parts are parts X, Y, and Z. Test 3 is therefore selected for implementation. This is because when Test 3 is performed, two of the suspected parts are verified, and when Test 1 is performed, only one suspected part is verified. Even if Test 2 is performed, none of the suspected parts will be verified.

【0059】この後、終りの記号414で示す様に、動
作が終了する。図5のフロ―チャ―ト200について説
明した様に、正しく動作していると判定されたあらゆる
部品を、毎回の繰返しで、被疑部品のリストから除外す
ることによって、故障が隔離されるまで、必要な回数だ
け、試験確認手順を繰返すことが出来ることは云うまで
もない。試験は、例えばシステムの現場に派遣された技
術者によって実施することが出来る。ある試験は、計算
機制御により、電話通信回線を介して、自動的に実施す
ることも出来る。各々の試験手順で各々の部品が発生す
る出力試験値は、例えば計算機のメモリ内に記憶するこ
とが出来る。記憶された値を実際の値と比較して、部品
が正しく動作しているかどうかを検証する。
Thereafter, the operation ends, as indicated by the end symbol 414. As described with respect to flowchart 200 of FIG. 5, each iteration removes any components that are determined to be working correctly from the list of suspect components until the failure is isolated. It goes without saying that the test confirmation procedure can be repeated as many times as necessary. The test can be performed, for example, by a technician dispatched to the site of the system. Certain tests can also be performed automatically via telephone communication lines under computer control. The output test values generated by each component during each test procedure can be stored, for example, in the computer's memory. Compare the stored value with the actual value to verify that the part is working properly.

【0060】被疑部品の数が最も多い試験を実施する他
に、実施する試験を選択するこの他の方式も考えられる
。例えば、経験/実験から集められたデ―タに基づいて
、各々の部品に故障確率を関係づけることが出来る。 前に述べた部品のル―プに関係する故障確率は、各々の
部品に関係する故障確率とは区別すべきである。勿論、
ル―プの故障確率を決定する時、部品の故障確率を考慮
に入れることが出来る。例えば、処理の前、中央計算機
の電気メモリに下記のルックアップ・テ―ブルを記憶す
ることが出来る。
In addition to performing the test with the largest number of suspect parts, other methods of selecting the tests to be performed are also conceivable. For example, failure probabilities can be associated with each component based on data gathered from experience/experiment. The failure probabilities associated with a loop of components as described above should be distinguished from the failure probabilities associated with each individual component. Of course,
When determining the failure probability of a loop, component failure probabilities can be taken into account. For example, the following lookup table can be stored in the central computer's electrical memory prior to processing.

【0061】 表6では、部品Xは故障確率が最も高く、部品Yは故障
確率が最も低く、部品Zは中間の故障確率を有する。
In Table 6, component X has the highest failure probability, component Y has the lowest failure probability, and component Z has an intermediate failure probability.

【0062】そこで各々の試験に確率の値を関係づける
。具体的に云うと、各々の被疑部品に対し、故障確率の
値が得られ、各々の試験には、試験によって検証される
任意の被疑部品の最も高い値と同じ値を割当てる。その
試験が被疑部品を検証しなければ、その試験には考えら
れる最低の値、即ち、0.0を割当てる。
[0062] Therefore, a probability value is associated with each test. Specifically, a failure probability value is obtained for each suspect component, and each test is assigned a value equal to the highest value of any suspect component verified by the test. If the test does not verify the suspect part, the test is assigned the lowest possible value, ie, 0.0.

【0063】例として、表4及び5について云うと、被
疑部品は部品X、Y及びZである。表4が「試験」表で
あり、表5が「故障確率」表である。試験1により、被
疑部品Xが検証され、試験1では他のどの被疑部品も検
証されない。従って、試験1には0.86の値を割当て
る。試験2によってはどの被疑部品も検証されず、従っ
て試験2には0.0の値を割当てる。試験3によって夫
々故障確率が0.43及び0.65である被疑部品Y及
びZが検証される。0.65が0.43より大きいから
、試験3には0.65の値が割当てられる。勿論、部品
の故障確率を試験の故障確率に組合せるこの他の方式を
用いてもよい。少なくとも考えとしては、下記の試験値
割当て表が作成される。
As an example, referring to Tables 4 and 5, the suspect parts are parts X, Y, and Z. Table 4 is a "test" table, and Table 5 is a "failure probability" table. Test 1 verifies suspect part X, and test 1 does not verify any other suspect parts. Therefore, test 1 is assigned a value of 0.86. Test 2 does not verify any suspect parts and therefore assigns Test 2 a value of 0.0. Test 3 verifies suspect parts Y and Z, which have failure probabilities of 0.43 and 0.65, respectively. Since 0.65 is greater than 0.43, test 3 is assigned a value of 0.65. Of course, other methods of combining component failure probabilities with test failure probabilities may be used. At least as an idea, the following test value assignment table may be created.

【0064】 表7では、試験1が最高の値(0.86)を持つから、
試験1が実施の為に選択される。
In Table 7, test 1 has the highest value (0.86), so
Test 1 is selected for implementation.

【0065】故障確率に定量的な値を割当てる代りに、
定性的な値を使ってもよい。例えば、定量的な値の夫々
の範囲、例えば1.0乃至0.75、0.74乃至0.
25、及び0.24乃至0.00の範囲に、夫々の定性
的な値、例えば、「高」、「中」及び「低」を割当てる
ことが出来る。更に、試験を設定する為に要する時間の
長さ、試験を実施する為のコスト等の様な因子も、実施
する試験を選択する時、考慮に入れ、例えば重みを割当
てることが出来る。
Instead of assigning a quantitative value to the probability of failure,
Qualitative values may also be used. For example, the respective ranges of quantitative values, such as 1.0 to 0.75, 0.74 to 0.
25, and the range from 0.24 to 0.00 can be assigned respective qualitative values, such as "high,""medium," and "low." Additionally, factors such as the length of time required to set up a test, the cost of performing a test, etc. can also be taken into account, eg, assigned a weight, when selecting a test to perform.

【0066】図8は、不良部品を隔離する為に、1つよ
り多くのル―プ/ストリングが確認された時に疑いが濃
厚な部品を確認する為のアルゴリズム500を示す。前
に述べた様に、不良の惧れのある全ての部品をその中に
持つ1個のル―プを確認することが出来ないことがある
。特に、アルゴリズム100について説明すると、工程
502で示した開始動作の後、次の工程504は、アル
ゴリズム100について述べた様に、システムの部品に
ラベルをつける。勿論、工程504はオフラインで実施
することが好ましい。その後、工程506で示す様に、
誤りコ―ドを発生した部品が、前に述べた様に確認され
る。次に確認された部品の上流側及び下流側の部品が、
やはり前に述べた様に、工程508に示す様に決定され
る。次に、工程510で示す様に、2つ以上のル―プ/
ストリングが確認された場合、確認されたル―プ/スト
リングに共通の部品があれば、それを決定し、それに疑
い濃厚部品のラベルをつける。その後、終りの記号51
2で示す様に、動作が終了する。勿論、疑い濃厚部品を
確認した後、必要な場合に他の部品に対して他の試験を
実施する様に動作を進める前に、疑い濃厚部品に対して
試験を実施すべきである。
FIG. 8 shows an algorithm 500 for identifying suspect components when more than one loop/string is identified in order to isolate defective components. As mentioned previously, it may not be possible to identify a single loop that contains all potentially defective parts. Specifically, referring to algorithm 100, after the start operation shown in step 502, the next step 504 is to label the parts of the system as described for algorithm 100. Of course, step 504 is preferably performed off-line. Thereafter, as shown in step 506,
The component that generated the error code is verified as previously described. Next, the parts upstream and downstream of the confirmed part are
Also as previously discussed, the determination is made as shown in step 508. Next, as shown in step 510, two or more loops/
If the strings are confirmed, determine which parts, if any, are common to the confirmed loops/strings and label them as suspect parts. Then the final symbol 51
The operation ends as shown at 2. Of course, after confirming the suspect part, tests should be performed on the suspect part before proceeding to perform other tests on other parts, if necessary.

【0067】例えば、図2に示すシステムでは、下記の
動作が実施される。具体的に云うと、サプシステムAに
対しては、下記のラベル(工程504)が発生される。
For example, in the system shown in FIG. 2, the following operations are performed. Specifically, for subsystem A, the following label (step 504) is generated.

【0068】                          
       表  8       A    1,121111,11211
11,1111111,1112111,112111
,12111      B    11       C    12,112       D    121,1121      
E    1211,11211      F   
 12111,112111      G    1
11        H    1111       I    1112       J    11111,11121   
    K    111111,111211,11
211,1211 サブシステムAでは、閉じたル―プ及び関連する部品は
、アルゴリズム300に従って、表9に示す様に確認す
ることが出来る。考えられる全ての閉じたル―プがこゝ
で確認されるが、これはこの発明を理解し易くする為で
あって、考えられる全ての閉じたル―プを確認すること
が、アルゴリズム500を実施するのに必ずしも必要な
工程ではない。勿論、前に説明した様に、オンラインの
処理時間を短縮する為に、考えられる全てのル―プはオ
フラインで確認することが出来る。
[0068]
Table 8 A 1, 121111, 11211
11, 1111111, 1112111, 112111
,12111 B 11 C 12,112 D 121,1121
E 1211, 11211 F
12111,112111 G 1
11 H 1111 I 1112 J 11111, 11121
K 111111, 111211, 11
211,1211 In subsystem A, closed loops and associated components can be verified according to algorithm 300 as shown in Table 9. All possible closed loops are identified here, but this is to make the invention easier to understand, and identifying all possible closed loops is the key to algorithm 500. It is not a necessary step to carry out the process. Of course, as explained earlier, all possible loops can be verified offline to reduce online processing time.

【0069】                          
       表  9    ループ(I)ラベル1
,121111            部品:121
111(A),12111(F),1211(E),1
21(D),12(C)     ループ(II)ラベ
ル1,1121111             部品
:1121111(A),112111(F),112
11(E),1121(D),112(C),11(B
)    ループ(III) ラベル1,111111
1             部品:1111111(
A),111111(K),11111(J),111
1(H),111(G),11(B)    ループ(
IV)ラベル1,1112111          
   部品:1112111(A),111211(K
),11121(J),1112(I),111(G)
,11(B)    ループ(V)ラベル1,1121
11            部品:112111(A
),11211(K),1121(D),112(C)
,11(B)     ループ(VI)1,12111
             部品:12111(A),
1211(K),121(D),12(C)  同様に、サブシステムBに対しては、表10に示すラベ
ルが発生される。ラベルが図1に示したアルゴリズム1
00に従って発生されるが、各々のラベルが新しい出発
部品を示す為にディジット「2」で始まる代りに、この
1組の部品をサブシステムAと区別する為に、各々のラ
ベルが記号「$」で始まる点が異なる。勿論、アルゴリ
ズム100のこの他の変更も考えられる。
[0069]
Table 9 Loop (I) Label 1
, 121111 Parts: 121
111(A), 12111(F), 1211(E), 1
21 (D), 12 (C) Loop (II) Label 1, 1121111 Parts: 1121111 (A), 112111 (F), 112
11(E), 1121(D), 112(C), 11(B
) Loop (III) Label 1, 111111
1 Parts: 1111111 (
A), 111111 (K), 11111 (J), 111
1(H), 111(G), 11(B) Loop (
IV) Label 1, 1112111
Parts: 1112111(A), 111211(K
), 11121 (J), 1112 (I), 111 (G)
, 11 (B) Loop (V) Label 1, 1121
11 Parts: 112111 (A
), 11211(K), 1121(D), 112(C)
, 11 (B) Loop (VI) 1, 12111
Parts: 12111(A),
1211(K), 121(D), 12(C) Similarly, for subsystem B, the labels shown in Table 10 are generated. Algorithm 1 whose label is shown in Figure 1
00, but instead of each label starting with the digit "2" to indicate a new starting part, each label starts with the symbol "$" to distinguish this set of parts from subsystem A. They differ in that they begin with . Of course, other variations of algorithm 100 are also possible.

【0070】                          
     表  10               
   G              $1     
             G1          
  $11                  G2
            $111         
         J              $
1111                  D  
            $12          
        K              $1
21                  B    
          $11111,$1211サプシ
ステムBでは、閉じたル―プが存在しない。例えば部品
K「$」121が故障信号を発生する場合、アルゴリズ
ム300に従って(特に工程308及び310で)被疑
部品の下記のストリングが確認される。
[0070]
Table 10
G $1
G1
$11 G2
$111
J$
1111D
$12
K $1
21 B
In $11111 and $1211 subsystem B, there is no closed loop. For example, if part K "$" 121 generates a fault signal, then the following string of suspect parts is identified according to algorithm 300 (particularly at steps 308 and 310):

【0071】部品:$1211(B),$121(K)
,$12(D),$1(G)更に例として云うと、動作
中、過大温度故障状態が発生し、部品Kで「過大温度」
誤りコ―ドが発生されたと仮定する。過大温度状態に於
て生じた第2の故障状態により、通信ル―プ故障が生ず
る(これは部品KがシステムA及びBの両方に共通であ
るからである)。この為、部品C及びF(部品C及びF
はサプシステムAだけにある)が誤りコ―ドを発生する
[0071] Parts: $1211 (B), $121 (K)
, $12 (D), $1 (G) To further illustrate, during operation, an over-temperature fault condition occurs, and part K becomes "over-temperature".
Assume that an error code is generated. A second fault condition occurring during an overtemperature condition results in a communication loop failure (this is because part K is common to both systems A and B). For this reason, parts C and F (parts C and F
is present only in subsystem A) generates an error code.

【0072】部品の被疑ストリングを確認する為に、誤
りコ―ド情報が部品接続パタ―ン・デ―タと組合される
。即ち、アルゴリズム300(特に工程308及び31
0)に従って、部品Kに対するラベル($121)を利
用して、部品の被疑ストリング、D及びG(上流側)及
びB(下流側)を確認する。従って、サブシステムBに
対する部品の被疑ストリングはG、D、K及びBである
Error code information is combined with component connection pattern data to confirm suspect strings of components. That is, algorithm 300 (particularly steps 308 and 31)
0), the label for part K ($121) is used to confirm the suspect strings of the part, D and G (upstream) and B (downstream). Therefore, the suspect strings of parts for subsystem B are G, D, K, and B.

【0073】同様に、別の誤りコ―ドによって確認され
た部品C及びFは夫々ラベルが(12,112)及び(
12111,112111)である。アルゴリズム30
0(特に工程308及び310)に従って、C及びFに
対する上流側及び下流側の部品を決定することにより、
被疑ストリング(又はこの場合はル―プ)は、部品A、
B、C、D、E及びFを含む。
Similarly, parts C and F, which were confirmed by different error codes, have labels (12, 112) and (12, 112), respectively.
12111, 112111). Algorithm 30
0 (particularly steps 308 and 310) by determining the upstream and downstream parts for C and F;
The suspect string (or loop in this case) is part A,
Includes B, C, D, E and F.

【0074】工程510に従って、被疑ストリング及び
ル―プの交わる所を見付けることにより、共通の被疑部
品、即ちB及びDが、疑い濃厚部品として確認される。 他のどの試験を実施の為に選択するにしても、その前に
、部品B及び/又はDを含む試験を実施の為に最初に選
択すべきである。特に、部品B及び/又はDが実際の不
良部品である確率が高い。
According to step 510, common suspect parts, ie, B and D, are confirmed as suspect parts by finding the intersection of suspect strings and loops. The test involving parts B and/or D should be selected first for performance before any other tests are selected for performance. In particular, there is a high probability that parts B and/or D are actually defective parts.

【0075】この発明は、非常に多数の誤りメッセ―ジ
/コ―ドが発生された場合でも、簡単でしかも正確な自
動化した故障隔離を容易にする。更に、この発明は故障
隔離する為に実施すべき試験を確認し易くし、技術者が
システムの現場に派遣される前でも、こう云う試験を決
定することが出来る。
The present invention facilitates simple yet accurate automated fault isolation even when a large number of error messages/codes are generated. Additionally, the present invention facilitates the identification of tests to be performed to isolate faults and can determine such tests even before a technician is dispatched to the system site.

【0076】好ましい実施例を図面に示して説明したが
、この発明の範囲を逸脱せずに、当業者であれば、部分
的にも全体的にも、種々の変更、入替え、置換え並びに
均等物が容易に考えられよう。従って、この発明の範囲
は特許請求の範囲のみによって限定されることを承知さ
れたい。
Although preferred embodiments have been illustrated and described in the drawings, those skilled in the art will be able to make various modifications, permutations, substitutions and equivalents, both in part and in whole, without departing from the scope of the invention. can be easily considered. It is therefore intended that the scope of the invention be limited only by the claims that follow.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】図1は処理、即ち故障の隔離の前に、部品の連
結性を表わす為に実施すべきプロセスの工程の順序を示
すフロ―チャ―ト100。
FIG. 1 is a flowchart 100 illustrating the sequence of process steps to be performed to represent component connectivity prior to processing or fault isolation.

【図2】第1のシステムに対する連結線図。FIG. 2 is a connection diagram for the first system.

【図3】図3A及び図3Bは、図2に示した線図の異な
るレベルの接続線図(又はその部品)。
3A and 3B are connection diagrams (or parts thereof) at different levels of the diagram shown in FIG. 2;

【図4】第2のシステムに対する接続線図。FIG. 4 is a connection diagram for the second system.

【図5】故障隔離アルゴリズムを示すフロ―チャ―ト。FIG. 5 is a flowchart showing a fault isolation algorithm.

【図6】ル―プ/ストリングの部品を確認するアルゴリ
ズムのフロ―チャ―ト。
FIG. 6 is a flowchart of an algorithm for checking parts of a loop/string.

【図7】故障隔離の為に実施する試験を確認するアルゴ
リズムのフロ―チャ―ト。
FIG. 7 is a flowchart of an algorithm that confirms tests performed for fault isolation.

【図8】故障隔離の為に、疑い濃厚部品を確認するアル
ゴリズムのフロ―チャ―ト。
[Fig. 8] Flowchart of an algorithm for checking highly suspicious parts for fault isolation.

Claims (33)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  少なくとも若干の部品が、予定の状態
が発生した時に誤りコ―ドを発生する様な複数個の部品
で構成されたシステム内の不良部品を隔離する方法に於
て、システムの任意の部品によって発生された誤りコ―
ドを確認し、どの部品が夫々の誤りコ―ドを発生したか
を確認し、誤りコ―ドを発生した部品をその中に持つル
―プ/ストリングを確認し、該ル―プ/ストリングを構
成する各々の部品は被疑部品と見なし、確認されたル―
プ/ストリングの少なくとも一部分を構成する被疑部品
に対して実施する試験を決定し、決定された試験を実行
し、該試験を実行した後、不良部品が確認されない場合
、被疑部品としてのその動作が検証されたル―プ/スト
リングの全ての部品を除いて、被疑部品に対して実施す
る試験を決定する工程に戻り、不良部品が確認された場
合、該不良部品を修理/交換する工程を含む方法。
Claim 1: A method for isolating defective parts in a system comprising a plurality of parts, at least some of which generate error codes when a predetermined condition occurs. Faulty code generated by any component
check the code, identify which component generated each error code, identify the loop/string that contains the component that generated the error code, and Each component constituting the
determine the test to be performed on the suspect component that constitutes at least a portion of the string; execute the determined test; and if the defective component is not confirmed after performing the test, the operation of the suspect component is determined. Remove all parts of the verified loop/string and return to the process of determining the tests to perform on the suspect part, including repairing/replacing the faulty part if it is identified. Method.
【請求項2】  夫々の誤りコ―ドをどの部品が発生し
たかを確認する工程が、システムの部品を表わすブロッ
クで構成された線図を作り、該線図上での部品の連結性
を表示し、第1の出発部品を選択し、該出発部品に第1
のラベルを割当て、該出発部品の夫々の子部品を確認し
、前記出発部品の夫々の子部品に夫々のラベルを割当て
、該夫々のラベルは各々の部品に対して一意的であって
部品の連結性を表わし、前記線図に表わされた何れかの
部品の連結性が、前記夫々の子部品に夫々のラベルを割
当てる工程の後、ラベルによって表示されない場合、別
の出発部品を選択し、第2の出発部品を選択した後、出
発部品の夫々の子部品を確認する工程に戻り、割当てら
れた部品ラベルを記憶し、誤りコ―ドが発生された時、
該誤りコ―ドを発生した部品の部品ラベルを決定して、
該誤りコ―ドを発生した部品をル―プ/ストリングの部
品と選定する工程で構成される請求項1記載の方法。
[Claim 2] The step of confirming which part caused each error code involves creating a diagram made up of blocks representing system parts, and checking the connectivity of the parts on the diagram. display, select the first starting part, and add the first starting part to the starting part.
identifying each child part of the starting part; assigning a label to each child part of the starting part, each label being unique for each part and identifying each child part of the part; If the connectivity of any part represented in said diagram is not indicated by a label after the step of assigning a respective label to said respective child part, another starting part is selected; , after selecting the second starting part, return to the process of checking each child part of the starting part, remembering the assigned part label, and when an error code is generated;
Determine the part label of the part that generated the error code,
2. The method of claim 1, further comprising the step of selecting the component that generated the error code as a loop/string component.
【請求項3】  最初の出発部品がラベル「1」として
指定され、変数iが最初は「1」に等しく、この後の各
々の出発部品が逐次的にラベル(i+1)によって指定
される請求項2記載の方法。
3. The first starting part is designated as label "1", the variable i is initially equal to "1", and each subsequent starting part is sequentially designated by the label (i+1). The method described in 2.
【請求項4】  子部品には、「1」で始まり、親部品
のラベルを含む英数字が逐次的に割当てられる請求項2
記載の方法。
[Claim 4] Alphanumeric characters starting with "1" and including the label of the parent part are sequentially assigned to the child parts.
Method described.
【請求項5】  前記線図が図形編集機で作成される請
求項2記載の方法。
5. The method of claim 2, wherein the line diagram is created with a graphics editor.
【請求項6】  割当てられた部品ラベルが中央計算機
メモリ内に記憶される請求項2記載の方法。
6. The method of claim 2, wherein the assigned part label is stored in central computer memory.
【請求項7】  部品は、該部品が誤りコ―ドを発生す
る能力がある場合にだけ、線図内で独立の部品として表
示される請求項2記載の方法。
7. The method of claim 2, wherein a component is displayed as an independent component in the diagram only if the component is capable of generating an error code.
【請求項8】  部品は、該部品が予め選ばれた故障確
率より高い故障確率を持つ場合にだけ、線図内で独立の
部品として表示される請求項2記載の方法。
8. The method of claim 2, wherein a component is displayed as an independent component in the diagram only if the component has a failure probability higher than a preselected failure probability.
【請求項9】  部品のル―プ/ストリングを確認する
工程が、第1のル―プ/ストリング部品ラベルの一番右
の英数字を逐次的に削除して符合ラベルを発生し、該符
合ラベルを他の部品のラベルと照合し、前記符合ラベル
と符合する部品ラベルがあれば、それに上流側の部品と
してのタグをつけることにより、第1のル―プ/ストリ
ング部品の上流側の部品を確認し、他の部品のラベルの
一番左の英数字を第1のル―プ/ストリング部品ラベル
の英数字と比較し、その一番左の英数字が第1のル―プ
/ストリング部品ラベルの英数字と符合する部品ラベル
があれば、それに下流側の部品としてのタグをつけるこ
とにより、第1のル―プ/ストリング部品の下流側の部
品を確認する工程を含む請求項2記載の方法。
9. The step of verifying the loop/string of a component includes sequentially deleting the rightmost alphanumeric characters of the first loop/string component label to generate a code label; The label is compared with the labels of other parts, and if there is a part label that matches the coded label, it is tagged as an upstream part, thereby identifying the part upstream of the first loop/string part. and compare the leftmost alphanumeric characters on the labels of the other parts with the alphanumeric characters on the first loop/string part label, and compare the leftmost alphanumeric characters on the labels of the other parts with the alphanumeric characters on the first loop/string part label. Claim 2, further comprising the step of identifying a component downstream of the first loop/string component by tagging any component label that matches the alphanumeric characters of the component label as a downstream component. Method described.
【請求項10】  不良動作が示されたシステムの疑い
濃厚部品を確認する工程を含み、システムの夫々の部品
は不良動作が発生した時、夫々の誤りコ―ドを発生する
請求項1記載の方法。
10. The method of claim 1, further comprising the step of identifying suspect components of the system exhibiting malfunction, wherein each component of the system generates a respective error code when malfunction occurs. Method.
【請求項11】  疑い濃厚部品を確認する工程が、誤
りコ―ドを発生した少なくとも1つの部品を各々のル―
プ/ストリングが含む様な、部品のル―プ/ストリング
を確認し、何れかのル―プ/ストリングが共通の部品を
持つかどうかを判定し、共通の部品があれば、それを疑
い濃厚部品として確認する工程を含む請求項10記載の
方法。
11. The step of confirming highly suspicious parts includes checking at least one part that has generated an error code in each rule.
Check the loops/strings of parts that the loops/strings contain, determine whether any of the loops/strings have common parts, and if there are any common parts, be sure to suspect them. 11. The method according to claim 10, further comprising the step of confirming it as a part.
【請求項12】  確認されたル―プ/ストリングの少
なくとも一部分を構成する被疑部品に実施する試験を決
定する工程が、試験のリストから、予定の条件を充たす
試験を確認し、確認された試験を実施の為に選択する工
程を含む請求項1記載の方法。
[Claim 12] The step of determining a test to be performed on a suspect component constituting at least a portion of the confirmed loop/string includes confirming tests that satisfy the scheduled conditions from the list of tests, and determining the confirmed tests. 2. The method of claim 1, including the step of selecting for implementation.
【請求項13】  確認された試験が、他のどの試験よ
りも、ル―プ/ストリングを構成するより多くの部品の
正しい動作を検証する請求項12記載の方法。
13. The method of claim 12, wherein the verified test verifies correct operation of more components comprising the loop/string than any other test.
【請求項14】  確認された試験が、ル―プ/ストリ
ングを構成する他のどの部品よりも一層高い故障確率を
持つ部品の正しい動作を検証する請求項12記載の方法
14. The method of claim 12, wherein the verified test verifies correct operation of a component that has a higher probability of failure than any other component making up the loop/string.
【請求項15】  確認された試験が実施するのにコス
トが最も安い試験である請求項12記載の方法。
15. The method of claim 12, wherein the validated test is the least expensive test to perform.
【請求項16】  少なくとも若干の部品が予定の状態
が発生した時に誤りコ―ドを発生する様な複数個の部品
で構成されたシステム内の不良部品を隔離する装置に於
て、システムの任意の部品によって発生された誤りコ―
ドを確認する手段と、どの部品が夫々の誤りコ―ドを発
生したかを確認する手段と、誤りコ―ドを発生した部品
をその中に持つル―プ/ストリングを確認し、該ル―プ
/ストリングを構成する各々の部品を被疑部品とする手
段と、確認されたル―プ/ストリングの少なくとも一部
分を構成する被疑部品に対して実施する試験を決定する
手段とを有する装置。
16. An apparatus for isolating defective parts in a system composed of a plurality of parts in which at least some of the parts generate an error code when a predetermined state occurs. Error codes generated by parts of
means to check which component generated the respective error code, identify the loop/string that contains the component that generated the error code, and identify the loop/string within which the component generated the error code. - An apparatus having means for determining each component constituting a loop/string as a suspect component, and means for determining a test to be performed on a suspect component constituting at least a portion of the confirmed loop/string.
【請求項17】  どの部品が夫々の誤りコ―ドを発生
したかを確認する手段が、システムの部品を表わすブロ
ックで構成された線図を作成する手段と、該線図上の部
品の連結性を表示する手段と、第1の出発部品を選択す
る手段と、該出発部品に第1のラベルを割当てる手段と
、出発部品の夫々の子部品を確認する手段と、夫々のラ
ベルが各々の部品に対して一意的であって部品の連結性
を表わす様な夫々のラベルを出発部品の夫々の子部品に
割当てる手段と、線図に表わされた部品の連結性がラベ
ルによって表示されない場合、別の出発部品を選択する
手段と、割当てられた部品ラベルを記憶する手段と、誤
りコ―ドが発生した時、その誤りコ―ドを発生した部品
の部品ラベルを決定すると共に、誤りコ―ドを発生した
部品をル―プ/ストリング部品と選定する手段とで構成
されている請求項16記載の装置。
17. The means for confirming which component has generated each error code includes means for creating a diagram composed of blocks representing system components, and connecting the components on the diagram. means for indicating the nature of each child part, means for selecting a first starting part, means for assigning a first label to the starting part, means for identifying each child part of the starting part; means for assigning to each child part of a starting part a respective label that is unique to the part and represents the connectivity of the parts, and where the connectivity of the parts represented in the diagram is not indicated by the labels; means for selecting another starting part; means for storing assigned part labels; and when an error code occurs, determining the part label of the part that has generated the error code; 17. The apparatus as claimed in claim 16, further comprising means for selecting the component generating the cord as a loop/string component.
【請求項18】  部品のル―プ/ストリングを確認す
る前記手段が、第1のル―プ/ストリング部品ラベルの
一番右の英数字を逐次的に削除して符合ラベルを発生し
、該符合ラベルを他の部品のラベルと照合して、該符合
ラベルと符合する部品ラベルがあれば、それに上流側の
部品としてのタグをつけることにより、第1のル―プ/
ストリング部品の上流側の部品を確認する手段と、他の
部品のラベルの一番左の英数字を第1のル―プ/ストリ
ング部品ラベルの英数字と比較して、その一番左の英数
字が第1のル―プ/ストリング部品ラベルの英数字と符
合する部品ラベルがあれば、それに下流側の部品として
のタグをつけることにより、第1のル―プ/ストリング
部品の下流側の部品を確認する手段とを有する請求項1
7記載の装置。
18. The means for identifying a loop/string of a component generates a coded label by sequentially deleting the rightmost alphanumeric characters of the first loop/string component label; The first loop/
A means of identifying the upstream component of a string component and comparing the leftmost alphanumeric characters on the other component's labels with the alphanumeric characters on the first loop/string component label. If there is a part label whose numbers match the alphanumeric characters on the first loop/string part label, it can be tagged as a downstream part of the first loop/string part. Claim 1 comprising means for confirming the parts.
7. The device according to 7.
【請求項19】  不良動作が示されたシステムの疑い
濃厚部品を確認する手段を有する請求項16記載の装置
19. The apparatus of claim 16, further comprising means for identifying suspect components of the system that have been shown to malfunction.
【請求項20】  疑い濃厚部品を確認する手段が、誤
りコ―ドを発生した少なくとも1つの部品を各々のル―
プ/ストリングが含む様な、部品のル―プ/ストリング
を確認する手段と、何れかのル―プ/ストリングが共通
の部品を持つかどうかを判定する手段と、任意の共通の
部品を疑い濃厚部品と確認する手段とで構成されている
請求項19記載の装置。
20. The means for confirming highly suspicious parts includes checking the at least one part that has generated an error code in each rule.
A means for identifying loops/strings of parts, such as a loop/string contains, a means for determining whether any loops/strings have common parts, and a means for suspecting any common parts. 20. The apparatus of claim 19, comprising a dense part and means for identifying.
【請求項21】  実施する試験を決定する手段が、試
験のリストから、予定の条件を充たす試験を確認する手
段と、確認された試験を実施の為に選択する手段とを有
する請求項16記載の装置。
21. The method according to claim 16, wherein the means for determining the test to be conducted includes means for confirming, from a list of tests, a test that satisfies the scheduled conditions, and means for selecting the confirmed test for execution. equipment.
【請求項22】  確認された試験が他のどの試験より
も、ル―プ/ストリングを構成するより多くの部品の正
しい動作を検証する請求項21記載の装置。
22. The apparatus of claim 21, wherein the verified test verifies correct operation of more components comprising the loop/string than any other test.
【請求項23】  確認された試験が、ル―プ/ストリ
ングを構成する他のどの部品よりも一層高い故障確率を
持つ部品の正しい動作を検証する請求項21記載の装置
23. The apparatus of claim 21, wherein the verified test verifies correct operation of a component that has a higher probability of failure than any other component making up the loop/string.
【請求項24】  確認された試験が実施するのに一番
コストが安い試験である請求項21記載の装置。
24. The apparatus of claim 21, wherein the validated test is the least expensive test to perform.
【請求項25】  少なくとも若干の部品が予定の状態
が発生した時に誤りコ―ドを発生する様な複数個の部品
で構成されたシステム内の不良部品を隔離する様に計算
機を動作させる方法に於て、システムの任意の部品によ
って発生された誤りコ―ドを確認し、どの部品が夫々の
誤りコ―ドを発生したかを確認し、誤りコ―ドを発生し
た部品をその中に持つル―プ/ストリングを確認し、該
ル―プ/ストリングを構成する各々の部品は被疑部品と
見なし、確認されたル―プ/ストリングの少なくとも一
部分を構成する被疑部品に対して実施する試験を決定す
る工程を含む方法。
25. A method for operating a computer to isolate defective parts in a system composed of a plurality of parts in which at least some of the parts generate error codes when a predetermined state occurs. Check the error codes generated by any component of the system, check which component generated each error code, and identify the component that generated the error code among them. The loop/string is confirmed, each component that makes up the loop/string is considered a suspect component, and the tests performed on the suspect component that makes up at least a portion of the confirmed loop/string. A method comprising the step of determining.
【請求項26】  どの部品が夫々の誤りコ―ドを発生
したかを確認する工程が、システムの部品を表わすブロ
ックで構成された線図を作成し、該線図上で部品の連結
性を表示し、第1の出発部品を選択し、該出発部品に第
1のラベルを割当て、該出発部品の夫々の子部品を確認
し、夫々のラベルが各々の部品に対して一意的であって
部品の連結性を表わす様な夫々のラベルを出発部品の夫
々の子部品に対して割当て、線図に表わされた任意の部
品の連結性がラベルによって表示されない場合、別の出
発部品を選択し、割当てられた部品ラベルを記憶し、誤
りコ―ドが発生した時、その誤りコ―ドを発生した部品
の部品ラベルを決定して、誤りコ―ドを発生した部品を
ル―プ/ストリング部品と選定する工程を含む請求項2
5記載の方法。
[Claim 26] The step of confirming which component has generated each error code involves creating a diagram made up of blocks representing the components of the system, and determining the connectivity of the components on the diagram. displaying, selecting a first starting part, assigning a first label to the starting part, verifying each child part of the starting part, each label being unique for each part; Assign a label to each child part of the starting part that represents the connectivity of the parts, and select another starting part if the connectivity of any part represented in the diagram is not indicated by the label. The assigned part label is memorized, and when an error code occurs, the part label of the part that generated the error code is determined, and the part that generated the error code is looped/ Claim 2 comprising a step of selecting a string component.
5. The method described in 5.
【請求項27】  部品のル―プ/ストリングを確認す
る工程が、第1のル―プ/ストリング部品ラベルの一番
右の英数字を逐次的に削除して符合ラベルを発生し、該
符合ラベルを他の部品のラベルと照合して、該符合ラベ
ルと符合する部品ラベルがあれば、それに上流側の部品
としてのタグをつけることによって、第1のル―プ/ス
トリング部品の上流側の部品を確認し、他の部品のラベ
ルの一番左の英数字を第1のル―プ/ストリング部品ラ
ベルの英数字と比較し、その一番左の英数字が第1のル
―プ/ストリング部品ラベルの英数字と符合する部品ラ
ベルがあれば、それに下流側の部品としてのタグをつけ
ることにより、前記第1のル―プ/ストリング部品の下
流側の部品を確認する工程を含む請求項25記載の方法
27. The step of verifying the loop/string of a component includes sequentially deleting the rightmost alphanumeric characters of the first loop/string component label to generate a code label; The upstream part of the first loop/string part is checked by comparing the label with the labels of other parts, and if there is a part label that matches the code label, it is tagged as an upstream part. Look at the parts and compare the leftmost alphanumeric characters on the labels of the other parts to the alphanumeric characters on the first loop/string part label, and compare the leftmost alphanumeric characters on the labels of the other parts to the alphanumeric characters on the first loop/string part label. A claim comprising the step of identifying a component downstream of the first loop/string component by tagging the component label as a downstream component if any component label matches the alphanumeric characters of the string component label. The method according to item 25.
【請求項28】  不良動作が示された装置の疑い濃厚
部品を確認する工程を含む請求項25記載の方法。
28. The method of claim 25, including the step of identifying suspect components of the device that have been shown to malfunction.
【請求項29】  疑い濃厚部品を確認する工程が、誤
りコ―ドを発生した少なくとも1つの部品で各々のル―
プ/ストリングが構成される様な、部品のル―プ/スト
リングを確認し、何れかのル―プ/ストリングが共通の
部品を持つかどうかを判定し、共通の部品があれば、そ
れを疑い濃厚部品と確認する工程を含む請求項28記載
の方法。
29. The step of confirming highly suspicious parts includes checking each rule with at least one part that has generated an error code.
Check the loops/strings of parts that make up the loop/string, determine if any of the loops/strings have common parts, and if there are any common parts, 29. The method according to claim 28, further comprising the step of identifying a highly suspicious component.
【請求項30】  実施する試験を決定する工程が、試
験のリストから、予定の条件を充たす試験を確認し、確
認された試験を実施の為に選択する工程を含む請求項2
5記載の方法。
[Claim 30] Claim 2, wherein the step of determining the test to be performed includes the step of confirming tests that satisfy the scheduled conditions from the list of tests, and selecting the confirmed test for implementation.
5. The method described in 5.
【請求項31】  確認された試験が、他のどの試験よ
りも、ル―プ/ストリングを構成するより多くの部品の
正しい動作を検証する請求項25記載の方法。
31. The method of claim 25, wherein the verified test verifies correct operation of more components comprising the loop/string than any other test.
【請求項32】  確認された試験が、ル―プ/ストリ
ングを構成する他のどの部品よりも故障確率が高い部品
の正しい動作を検証する請求項25記載の方法。
32. The method of claim 25, wherein the verified test verifies correct operation of a component that has a higher probability of failure than any other component making up the loop/string.
【請求項33】  確認された試験が実施するのに一番
コストが安い試験である請求項25記載の方法。
33. The method of claim 25, wherein the validated test is the least expensive test to perform.
JP3354286A 1990-12-28 1991-12-20 Method and apparatus for isolating defective part in system Pending JPH04335443A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63508590A 1990-12-28 1990-12-28
US635,085 1990-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04335443A true JPH04335443A (en) 1992-11-24

Family

ID=24546389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3354286A Pending JPH04335443A (en) 1990-12-28 1991-12-20 Method and apparatus for isolating defective part in system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH04335443A (en)
DE (1) DE4142393A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10343346B4 (en) 2003-09-12 2011-01-27 Qimonda Ag Method for testing an electrical circuit and device for carrying out the method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151000A (en) * 1988-12-02 1990-06-11 Hitachi Ltd Fault diagnostic device and fault diagnostic system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2805104A1 (en) * 1978-02-07 1979-08-09 Loewe Opta Gmbh Diagnostic circuit for faults in communication equipment - compares values at circuit points with nominal values which are processed and displayed
US4194113A (en) * 1978-04-13 1980-03-18 Ncr Corporation Method and apparatus for isolating faults in a logic circuit
US4554661A (en) * 1983-10-31 1985-11-19 Burroughs Corporation Generalized fault reporting system
US4709366A (en) * 1985-07-29 1987-11-24 John Fluke Mfg. Co., Inc. Computer assisted fault isolation in circuit board testing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151000A (en) * 1988-12-02 1990-06-11 Hitachi Ltd Fault diagnostic device and fault diagnostic system

Also Published As

Publication number Publication date
DE4142393A1 (en) 1992-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5195095A (en) Algorithm for identifying tests to perform for fault isolation
US5282212A (en) Algorithm for identifying highly suspect components in fault isolation
US8347267B2 (en) Automated software testing and validation system
EP0482522A1 (en) Automatic test generation for model-based real-time fault diagnostic systems
JPH1172361A (en) Diagnostic system
JP2001318804A (en) Probable diagnostic system
US5187785A (en) Algorithm for representing component connectivity
CN111309505B (en) Page exception handling method and device and electronic equipment
CN117421217A (en) Automatic software function test method, system, terminal and medium
CN117217163B (en) Script-based SOC chip testing method
CN112311574A (en) Method, device and equipment for checking network topology connection
CN113535538B (en) Method, device, electronic equipment and storage medium for automatically testing application full link
CN111309584B (en) Data processing method, device, electronic equipment and storage medium
US6725405B2 (en) Apparatus and method for providing a diagnostic problem determination methodology for complex systems
JPH04335443A (en) Method and apparatus for isolating defective part in system
CN108763063B (en) Software defect detection method without defect labeling data
CN113126881A (en) System configuration method, device, equipment, readable storage medium and distributed storage system
CN112433947A (en) Chaos engineering method and system based on network data
Raghavan Algorithms for sequential fault diagnosis
CN111400175B (en) Recording and playback system, method and equipment for web operation event
CN113220570B (en) Method and device for realizing online environment test based on defect library
CN111258916B (en) Automatic test method, device, storage medium and equipment
CN113886165B (en) Verification method, device and equipment for firmware diagnosis function and readable medium
JP3127856B2 (en) LSI combination circuit fault inference device
CN116244189A (en) Defect management system and method based on big data matching

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950110