JPH04333684A - 化学的パルプ化により得たパルプの向流洗浄及び漂白方法 - Google Patents

化学的パルプ化により得たパルプの向流洗浄及び漂白方法

Info

Publication number
JPH04333684A
JPH04333684A JP3013721A JP1372191A JPH04333684A JP H04333684 A JPH04333684 A JP H04333684A JP 3013721 A JP3013721 A JP 3013721A JP 1372191 A JP1372191 A JP 1372191A JP H04333684 A JPH04333684 A JP H04333684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
bleaching
pulp
filtrate
countercurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3013721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3001990B2 (ja
Inventor
Risto Silander
シランデル,リスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04333684A publication Critical patent/JPH04333684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001990B2 publication Critical patent/JP3001990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/02Washing ; Displacing cooking or pulp-treating liquors contained in the pulp by fluids, e.g. wash water or other pulp-treating agents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は化学的パルプ化により得
たパルプの向流洗浄及び漂白方法に関し、特に、パルプ
を洗浄ラインにおいて熱水で向流洗浄し、その濾液は最
終的に蒸発及び薬剤回収工程へ送る(direct t
o) とともに、洗浄したパルプは更に温水で後洗浄し
た後、一連の複数の漂白工程から成り各漂白工程後に漂
白パルプの洗浄を行う漂白ラインへ送る方法に関する。 化学パルプの漂白は一般に酸化剤及びアルカリ薬剤を用
いて行われる。現在最もよく使われている薬剤は塩素,
二酸化塩素,酸素、及び水酸化ナトウリムである。漂白
プロセスにおいて多少の(some)木材は漂白剤と共
に漂白用プロセス水に溶解する。廃水の清浄化の後、浄
化水は一般に水路へ放出される。この過程で漂白剤の作
用により有害化合物が生じるが、これら有害化合物は排
液の清浄化によって完全には除去されない。また、溶解
した木材も、従来の生化学的清浄化方法ではなかなか分
解しない。自然界でも同様に、これら廃棄物の分解・除
去過程の進行は非常に遅い。漂白工程からの排液中に存
在する有機物は、富化,濃縮できれば例えば燃料として
利用できるであろう。排液中のナトリウム系アルカリ剤
も利用できると思われる。しかしながら前記廃水は非常
に低濃度であるため、それを蒸発処理するのは無理であ
る。
【0002】
【従来の技術】適用できる1つの方法としては、前記プ
ロセスの漂白液を漂白に先立つパルプ洗浄プロセスにお
いて向流的に流す(direct)方法がある。この周
知の方法はいくつかの(certain) 工場で使用
されており、また、それについてかなり多くの研究がな
されてきた。しかしこの方法にはいくつかの不利益な(
detrimental) 点があり、その1つはプロ
セスの水バランスが悪い(disadvantageo
us) ことである。パルプの漂白はいくつかの工程に
より行われ、各工程の間でパルプは純水または他の漂白
工程からの濾液で洗浄される。ここで使用される洗浄機
はいわゆる洗浄用濾過機または洗浄用ディフェーザであ
り、それらから排出されるパルプの固形分は約10〜1
5%である。同様の装置及びいわゆる洗浄用プレスが、
漂白に先立つパルプの洗浄に使用されている。しかし洗
浄用プレスは高価なため、漂白工場における洗浄機とし
ては使用されてこなかったし、そのような使用は必要で
はないとみなされてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は化学的パルプ化により得たパルプを向流洗浄及び漂白
するための請求項1の前文に記載の型式の方法、すなわ
ち化学的パルプ化により得たパルプを洗浄ライン(2〜
5)において熱水で向流洗浄し、その濾液は最終的に蒸
発及び薬剤回収工程へ送り、洗浄した該パルプは更に温
水で後洗浄(6)した後、一連の複数の漂白工程から成
り各漂白工程後に洗浄を行う漂白ライン(7〜11)へ
供給する化学的パルプ化により得たパルプの向流洗浄及
び漂白方法であって、パルプ工場での排液量及び水バラ
ンスが漂白液の回収の観点から適切である方法を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の主な特徴は、上
記の請求項1の前文に記載の方法において、少なくとも
最初の2つの漂白工程(7,9)の後に、前記洗浄した
パルプの固形分が少なくとも約30%となるような量の
濾液を該パルプから除去し、除去した該濾液の少なくと
も一部を、上記向流洗浄の最終工程(5)へその第1の
洗浄水として供給した後、上記後洗浄(6)の前に上記
熱水で置換することにある。
【0005】すなわち、前記の本発明の目的は、第1の
漂白工程及び第2の漂白工程の後、洗浄したパルプから
従来よりもかなり多量の(約2倍多い量の)濾液を除去
して、該パルプの固形分を少なくとも30%とした時の
余分の濾液が少なくなるようにするとともに、こうして
得た濾液の少なくとも一部を向流洗浄の最終工程へその
第1の洗浄水として供給し、その第1の洗浄水を後洗浄
工程の前に熱水で置換することによって達成される。
【0006】
【実施例】本発明の好適な一実施態様においては、漂白
ラインから得る濾液を向流洗浄の最終工程を構成する置
換洗浄工程(displacement wash) 
へその第1の洗浄水として供給する。あるいは、該漂白
ラインからの濾液を褐色パルプの向流洗浄の最終工程へ
送り、該最終工程において後洗浄の前に前記熱水で置換
してもよい。
【0007】本発明の特に好適な一実施態様においては
、第1および/または第2の漂白工程で得られる濾液の
全量を向流洗浄ラインへ送るとともに、漂白ラインに供
給されるパルプの固形分が少なくとも約30%となるよ
うな量の廃水を後洗浄工程のパルプから除去する。
【0008】上記第1および第2の漂白工程の後の洗浄
段階において、及び必要に応じて(possibly)
上記洗浄ラインの後洗浄段階において、所要の高固形分
を達成するために、洗浄をパルプから圧搾除去する(p
ress out) 。 この圧搾除去はそれ自体公知で漂白に先立つパルプ洗浄
に使用されている洗浄用プレスを用いて行う。この場合
、漂白工場の洗浄機として洗浄用プレスを使用すること
は、充分に妥当なことであって、その高い価格は本方法
の改良された機能により何倍にも補償される。
【0009】本発明の方法においては、いわゆる塩素工
程が第1の漂白工程として使用され、該工程における漂
白は塩素、二酸化塩素またはそれらの混合物を用いて行
う。第2の漂白工程はいわゆるアルカリ工程である。
【0010】以下、添付図面を参照して本発明をさらに
詳細に説明する。添付図面において、参照番号1はパル
プ化工程を概括的に示し、参照番号2は後続の褐色パル
プ洗浄工程を示す。参照番号3は褐色パルプ洗浄工程で
得たパルプのグレーディング(grading) およ
び沈殿工程を概括的に示し、参照番号4は後続の酸素工
程を示す。 参照番号5は酸素工程に続いて行う熱水による向流洗浄
工程を示す。この向流洗浄工程(2〜5)の後、温水に
よる後洗浄6を行い、次いで、このように洗浄したパル
プを漂白ライン7〜11へ供給する。該漂白ラインにお
いて、参照番号7は第1の工程すなわち塩素工程を示し
、8はその洗浄工程、9は第2の工程すなわちアルカリ
工程、10はそれに続く洗浄工程をそれぞれ示し、11
は最終漂白工程を概括的に示す。
【0011】パルプの流れは太線で示し、液体の流れは
細線で示してある。褐色パルプ洗浄工程2で得られる濾
液は蒸発および薬剤回収工程へ送られる。液体の流れは
数量的にはパルプ1メートルトン当りの液体量(m3 
)で示してある。パルプの流れ(流量)は全図面につい
て等しく、パルプのコンシステンシー(consist
ency) は10%、液体含有量はパルプ1メートル
トン当り9m3 である。ただし、プレス洗浄後におい
ては、パルプのコンシステンシーは上記の値よりかなり
高く、液体含有量はかなり低い。
【0012】図1は、比較のため、さらし(bleac
hed)化学パルプを製造する現今の工場における繊維
ライン(fiber line)の流れ図を示す。それ
自体公知のこの工程においてパルプは純水で洗浄され、
その後、塩素系薬剤を用いた漂白が行われる。
【0013】塩素工程4に続く洗浄工程以降、液体の流
れはパルプの流れに対して向流的であり、また、褐色パ
ルプの洗浄工程2で得られる濃い液体は最終的に蒸発お
よび薬剤回収工程へ送られる。この一連の洗浄工程の後
に更に後洗浄工程6があり、これは温水によって行うが
、ここで得られる濾液は排液にまわされる。洗浄したパ
ルプは、少なくとも3つの漂白工程を有する漂白ライン
7〜11へ送られる。図には最初の2つの工程、すなわ
ちいわゆる塩素工程7及びいわゆるアルカリ工程9のみ
をより詳しく示してある。これらは本発明に必須のもの
である。最終漂白工程11は1つのブロックとして概括
的に示してあるが、この工程は複数の工程を含んでもよ
い。これらの漂白工程の各々の後にパルプ洗浄機8,1
0が配置され、これによって典型的にはコンシステンシ
ー約10%のパルプが製造される。塩素工程7及びアル
カリ工程9からの洗浄濾液過剰分は排液にまわされる。 これらの工程における洗浄機は、最終漂白工程11の種
々の工程における洗浄機から得られる濾液を、洗浄水と
して使用する。差引勘定(balance) によれば
、廃水の総量はパルプ1メートルトン当り34m3 で
あり、実際にはパルプ1メートルトン当り30〜40m
3 である。漂白工程で得られる濾液は、このプロセス
において、未漂白パルプの洗浄工程へ向流的に送られる
ことはない。
【0014】図2に示す本発明による方法においては、
漂白プラントの第2の工程、すなわちいわゆるアルカリ
工程9で得られる液体(liguors) を蒸解用薬
剤回収工程へ送る。洗浄用プレスは最初の(2つの)漂
白工程、すなわち塩素工程7及びアルカリ工程9の両方
において洗浄機8,10として使用される。これに対し
て、漂白の前に使用される洗浄機は、濾過機またはディ
フェーザーである。最終漂白工程6はいわゆる後洗浄工
程6であり、ここからは濾液の回収を行わない。この実
施例の場合、洗浄プレスから出るパルプのコンシステン
シーは35%であり、液体含有量はパルプ1メートルト
ン当り1.86m3 である。洗浄効果を出すために、
洗浄用プレス8,10には水を導入するが、その水量は
、該プレスから出るパルプ中の水の量よりもパルプ1メ
ートルトン当り1m3 過剰の量である。漂白剤中の水
をも考慮すると、アルカリ工程9の洗浄用プレス10か
ら出る濾液の量は、パルプ1メートルトン当り約3m3
 である。この水(濾液)は蒸解用薬剤の回収のための
最後の洗浄機5へ送られる。この水(濾液)は洗浄機5
で第1の洗浄水として使用される。第2の洗浄水は純水
であり、その量は第1の洗浄水の量より多く、該洗浄機
5を出る時のパルプに含まれる液体(liguor)の
量にほぼ等しい。パルプのコンシステンシーが10%な
らば、この液体量はパルプ1メートルトン当り9m3 
であり、また、洗浄水の総量はパルプ1メートルトン当
り12m3 となる。このように、好ましいパルプ洗浄
を特徴づける条件が得られる。
【0015】図2の方法では漂白工場排液の最も有害な
部分、すなわちアルカリ工程からの濾液の60〜70%
を工場内プロセスにおいて活用されるものと推定される
。従って廃水中に溶解する物質の量も、それに応じて減
少する。排液の総量は現今の工場の排液量の約2/3 
である。
【0016】図3の実施態様においては、第1のいわゆ
る塩素工程7及び第2のいわゆるアルカリ工程9の両方
からの濾液は、蒸解用薬剤を回収するための洗浄ライン
2〜5へ送られる。この場合、洗浄用プレスは漂白プラ
ント7〜11に至る前の最終洗浄工程6にも使用される
。また本実施態様においては、漂白プラント7〜11の
前のこの洗浄機6は開放型洗浄機(open wash
er) として機能するので、その濾液はプロセス外へ
排出される。 塩素工程7における薬剤に含まれる水の量が多いため、
漂白プラント7〜11から蒸解用薬剤回収のための洗浄
ライン2〜5へ送るべき液体の量は図2の場合よりもパ
ルプ1メートルトン当り2m3 多い。しかしこの場合
にも、その液体量はプロセスの見地から適している。
【0017】このように、漂白プラントの最初の2つの
工程7,9で生じる廃棄物の大部分を蒸解用薬剤回収プ
ロセスへ送ることができる。同時に排液量は現今のプラ
ントの排液量の半分以下に、すなわち、パルプ1メート
ルトン当りわずか15m3 にまで、さらに削減される
【0018】本発明が請求項の記載内容から逸脱するこ
となく変更し得ることは、当業者には明らかであろう。 例えば、前記酸素工程4は必須なものでは決してなく、
必要に応じてこれを省略することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】さらし化学パルプを製造する工場の繊維ライン
のプロセス流れ図を示す。
【図2】本発明による方法の実施態様を示す。
【図3】本発明による方法の実施態様を示す。
【符号の説明】
1        化学的パルプ化工程2〜5    
洗浄ライン 6        後洗浄工程 7〜11  漂白ライン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  化学的パルプ化により得たパルプを洗
    浄ライン(2〜5)において熱水で向流洗浄し、その濾
    液は最終的に蒸発及び薬剤回収工程へ送り、洗浄した該
    パルプは更に温水で後洗浄(6)した後、一連の複数の
    漂白工程から成り各漂白工程後に洗浄を行う漂白ランイ
    (7〜11)へ供給する化学的パルプ化により得たパル
    プの向流洗浄及び漂白方法において、少なくとも最初の
    2つの漂白工程(7,9)の後に、前記洗浄したパルプ
    の固形分が少なくとも約30%となるような量の濾液を
    該パルプから除去し、除去した該濾液の少なくとも一部
    を、上記向流洗浄の最終工程(5)へその第1の洗浄水
    として供給した後、上記後洗浄(6)の前に上記熱水で
    置換することを特徴とする化学的パルプ化により得たパ
    ルプの向流洗浄及び漂白方法。
  2. 【請求項2】  上記漂白ライン(7〜11)で得た濾
    液を上記向流洗浄の最終工程である酸素工程(4)の置
    換洗浄工程(5)へその第1の洗浄水として供給するこ
    とを特徴とする請求項1記載の化学的パルプ化により得
    たパルプの向流洗浄及び漂白方法。
  3. 【請求項3】  上記漂白工程(7〜11)で得た濾液
    を褐色パルプの向流洗浄の最終工程へ供給し、該濾液を
    上記後洗浄の前に該最終工程において上記熱水で置換す
    ることを特徴とする請求項1記載の化学的パルプ化によ
    り得たパルプの向流洗浄及び漂白方法。
  4. 【請求項4】  上記第1の漂白工程(7)および/ま
    たは上記第2の漂白工程(9)で得た濾液の全量を上記
    向流洗浄工程(2〜5)へ供給するとともに、上記後洗
    浄工程(6)において、上記漂白ライン(7〜11)へ
    供給する上記パルプの固形分が少なくとも30%となる
    ような量の廃水を該パルプから除去することを特徴とす
    る請求項1,2または3項記載の化学的パルプ化により
    得たパルプの向流洗浄及び漂白方法。
  5. 【請求項5】  上記第1及び第2の漂白工程(7),
    (8)に続く洗浄工程(8,10)において、及び必要
    に応じて上記洗浄ラインの上記後洗浄工程(6)におい
    て、洗浄液を上記パルプから圧搾除去(press o
    ut) して所要の高固形分量が得られるようにするこ
    とを特徴とする上記請求項のいずれかに記載の化学的パ
    ルプ化により得たパルプの向流洗浄及び漂白方法。
JP3013721A 1990-01-11 1991-01-11 化学的パルプ化により得たパルプの向流洗浄及び漂白方法 Expired - Fee Related JP3001990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI900162 1990-01-11
FI900162A FI86895C (fi) 1990-01-11 1990-01-11 Foerfarande foer motstroemstvaettning och blekning av massa fraon cellulosakok

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04333684A true JPH04333684A (ja) 1992-11-20
JP3001990B2 JP3001990B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=8529679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3013721A Expired - Fee Related JP3001990B2 (ja) 1990-01-11 1991-01-11 化学的パルプ化により得たパルプの向流洗浄及び漂白方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP3001990B2 (ja)
AU (1) AU6859891A (ja)
BR (1) BR9100093A (ja)
CA (1) CA2033855A1 (ja)
FI (1) FI86895C (ja)
SE (1) SE510558C2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI85513C (fi) * 1989-04-07 1992-04-27 Salomans Oy Foerfarande foer behandling av fibermassa med kemikalieloesning.

Also Published As

Publication number Publication date
BR9100093A (pt) 1991-10-22
AU6859891A (en) 1991-07-18
FI86895C (fi) 1997-01-15
SE9100024L (sv) 1991-07-12
FI900162A (fi) 1991-07-12
SE510558C2 (sv) 1999-06-07
CA2033855A1 (en) 1991-07-12
SE9100024D0 (sv) 1991-01-04
FI900162A0 (fi) 1990-01-11
FI86895B (fi) 1992-07-15
JP3001990B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5462641A (en) Process for bleaching pulp with adsorption of metals
JP3276083B2 (ja) 塩素を含まない薬品によるパルプ漂白法
CA2045754A1 (en) Two-stage peroxide bleaching process
EP0656966B1 (en) Method of treating process water
JPH04333684A (ja) 化学的パルプ化により得たパルプの向流洗浄及び漂白方法
FI121792B (fi) Menetelmä massan käsittelemiseksi kemiallisen massan valkaisun yhteydessä
US5022962A (en) Method for the treatment of spent liquors in pulp production
RU2415983C2 (ru) Способ отбелки химической целлюлозы
NO325725B1 (no) Fremgangsmate ved behandling av filtrater fra blekerier med oksygen
US5980689A (en) Method of separating metal ions from pulp using a chelating agent
WO2002014600A1 (en) Two-stage chlorine bleaching process with filtrate recirculation
WO1995008666A1 (en) Chlorine-free bleaching of chemical pulp involving a two stage treatment with chelating agent
FI119556B (fi) Menetelmä massan käsittelemiseksi prosessin suodoksella
CA2282849A1 (en) Process for treating wastewater
WO1998014657A1 (en) Oxidation of disturbing metal ions in bleaching processes
WO2024038227A1 (en) System for decolorization of material comprising cellulose
JPS6183389A (ja) Bkpの漂白法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees