JPH04331165A - Color image processing method and color image processor thereof - Google Patents

Color image processing method and color image processor thereof

Info

Publication number
JPH04331165A
JPH04331165A JP9995391A JP9995391A JPH04331165A JP H04331165 A JPH04331165 A JP H04331165A JP 9995391 A JP9995391 A JP 9995391A JP 9995391 A JP9995391 A JP 9995391A JP H04331165 A JPH04331165 A JP H04331165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color image
information
image information
intermediate code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9995391A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsumasa Sugiyama
杉山 光正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9995391A priority Critical patent/JPH04331165A/en
Publication of JPH04331165A publication Critical patent/JPH04331165A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

PURPOSE:To form a color image at high speed without using a large number of memories. CONSTITUTION:Color image information described by a PDL input from a host 11 is analyzed in an intermediate code forming section 2 and color information is extracted, intermediate codes corresponding to color components (cyan, magenta and yellow) forming the color of the color information are output to intermediate code buffers 3 corresponding to each color.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明はカラー画像処理方法とそ
の装置に関し、特に、カラー情報を含むPDLコードを
入力してカラー画像に展開しカラー出力するカラー画像
処理方法とその装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a color image processing method and apparatus, and more particularly to a color image processing method and apparatus for inputting a PDL code containing color information, developing it into a color image, and outputting it in color. .

【0002】0002

【従来の技術】従来のカラー画像形成装置は、カラー情
報(例えば、色の指定など)を含むPDL(Page 
Description Language:ページ記
述言語)コードを入力した後、そのPDLコードを装置
内部でのみ有効な中間コードに変換して、その中間コー
ドからカラープリンタの各色成分のインクに対応した画
像を形成し、カラープリントを出力していた。
2. Description of the Related Art Conventional color image forming apparatuses use PDL (Page
After inputting a Page Description Language (Page Description Language) code, the PDL code is converted into an intermediate code that is valid only within the device, and from that intermediate code an image corresponding to the ink of each color component of the color printer is formed. It was outputting a printout.

【0003】0003

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、カラー情報を含むPDLコードをプリンタのイ
ンクの各色に対応した中間コードに変換していなかった
ため、出力装置が各インクの色毎にプリントを行う多く
の熱転写方式のプリンタや電子写真方式のプリンタの場
合、大容量のバツフアメモリを必要としたり、画像形成
に時間がかかるという欠点があつた。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in the above conventional example, the PDL code containing color information was not converted into an intermediate code corresponding to each color of ink in the printer, so the output device was unable to print for each color of ink. Many thermal transfer type printers and electrophotographic type printers have disadvantages in that they require a large capacity buffer memory and take a long time to form images.

【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、大容量メモリを必要とせずに高速画像出力が可能と
なるカラー画像処理方法及びその装置を提供することを
目的としている。
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional example, and it is an object of the present invention to provide a color image processing method and an apparatus thereof, which enable high-speed image output without requiring a large capacity memory.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のカラー画像形成方法は以下のような工程から
なる。即ち、外部から送られてくるカラー画像情報を受
信しカラー画像を形成して出力するためのカラー画像処
理方法であって、前記カラー画像情報を入力する工程と
、前記工程によって入力された前記カラー画像情報を解
析し前記カラー画像情報に指示されている色情報を抽出
する工程と、前記カラー画像情報から前記色情報の色を
形成する色成分に対応するコード情報を発生する工程と
、前記コード情報を色成分毎に記憶する工程とを有する
ことを特徴とするカラー画像処理方法を備える。
Means for Solving the Problems In order to achieve the above object, the color image forming method of the present invention comprises the following steps. That is, it is a color image processing method for receiving color image information sent from the outside, forming a color image, and outputting the same, which includes a step of inputting the color image information, and a step of inputting the color image information, and processing the color inputted by the step. a step of analyzing image information and extracting color information indicated by the color image information; a step of generating code information corresponding to a color component forming a color of the color information from the color image information; and a step of generating the code information corresponding to a color component forming a color of the color information. A color image processing method is provided, comprising a step of storing information for each color component.

【0006】また、他の本発明によれば、外部装置から
送られてくるカラー画像情報を受信しカラー画像を形成
して出力するカラー画像処理装置であって、前記カラー
画像情報を入力する入力手段と、前記入力手段によって
入力された前記カラー画像情報を解析し前記カラー画像
情報に指示されている色情報を抽出する解析手段と、前
記カラー画像情報から前記色情報の色を形成する色成分
に対応するコード情報を発生するコード発生手段と、前
記コード情報を色成分毎に記憶する手段とを有すること
を特徴とするカラー画像処理装置を備える。
According to another aspect of the present invention, there is provided a color image processing device that receives color image information sent from an external device, forms a color image, and outputs the same, the input device receiving the color image information. means, an analysis means for analyzing the color image information inputted by the input means and extracting color information indicated by the color image information, and color components forming a color of the color information from the color image information. A color image processing apparatus is provided, characterized in that it has a code generating means for generating code information corresponding to the color image processing apparatus, and a means for storing the code information for each color component.

【0007】[0007]

【作用】以上の構成により本発明は入力されたカラー画
像情報を解析しカラー画像情報に指示されている色情報
を抽出し、その色情報の色を形成する色成分に関するコ
ードを発生して、そのコードに対応する色成分の画像を
形成するよう動作する。
[Operation] With the above configuration, the present invention analyzes the input color image information, extracts the color information specified in the color image information, generates a code related to the color component forming the color of the color information, and It operates to form an image of color components corresponding to that code.

【0008】[0008]

【実施例】以下添付図面を参照して本発明の好適な実施
例を詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0009】図1は、本発明の代表的な実施例であるカ
ラー画像プリンタ装置の構成を示すブロック図である。 図1において、1は入力バツフア部、2は中間コード形
成部、3は中間コードバツフア、4はシアン中間コード
バツフア、5はマゼンタ中間コードバツフア、6はイエ
ロー中間コードバツフア、7は画像形成部、8はプリン
トバツフア、9はプリンタエンジン部、10はプリンタ
用紙、11はカラー画像情報を送信するホストコンピュ
ータ(以下、ホストという)、そして、12はカラー画
像情報を受信して入力バッファ部1に書き込むインタフ
ェース部(I/F)である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a color image printer device that is a typical embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is an input buffer section, 2 is an intermediate code forming section, 3 is an intermediate code buffer, 4 is a cyan intermediate code buffer, 5 is a magenta intermediate code buffer, 6 is a yellow intermediate code buffer, 7 is an image forming section, and 8 is a print buffer. 9 is a printer engine unit, 10 is printer paper, 11 is a host computer (hereinafter referred to as host) that transmits color image information, and 12 is an interface unit (hereinafter referred to as host) that receives color image information and writes it into the input buffer unit 1. I/F).

【0010】なお本実施例では、プリンタエンジン部9
にはシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の
インクが備えられており、各ドツトに対し、各インクを
プリントするかしないかで、白も含め8色のプリント出
力が可能であり、プリンタエンジン部9はページプリン
タタイプであるとする。
In this embodiment, the printer engine section 9
is equipped with cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) inks, and depending on whether or not each ink is printed on each dot, it is possible to print in eight colors, including white. It is assumed that the printer engine section 9 is of a page printer type.

【0011】次に上記構成のカラー画像プリンタ装置を
用いた画像形成処理について図2に示すフローチャート
を参照して説明する。
Next, image forming processing using the color image printer having the above configuration will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.

【0012】まずステップS10では、ホスト11から
入力された画像情報がインタフェース12を経て入力バ
ツフア1にカラー情報を含んだPDLコードとして入力
される。続いて、ステップS15では、中間コード形成
部2が入力バツフア1からPDLコードを入力して、P
DLコードに指示された色情報を解析し、各色(C、M
、Y)の中間コードバツフア部3にその色に対応した中
間コード作成の指示をする。
First, in step S10, image information input from the host 11 is input to the input buffer 1 via the interface 12 as a PDL code containing color information. Subsequently, in step S15, the intermediate code forming section 2 inputs the PDL code from the input buffer 1, and
The color information specified in the DL code is analyzed and each color (C, M
, Y) to create an intermediate code corresponding to the color.

【0013】ステツプS16ではPDLコード解析結果
に基づいて色指定を行う。ステツプS17で指定された
色を形成するために使用するインクの色を決定し、さら
にステップS18では以後次の色指定を入力するまでは
使用するインクに対する中間コードバツフア3に中間コ
ードを格納する。
In step S16, a color is designated based on the PDL code analysis result. In step S17, the color of the ink to be used to form the designated color is determined, and in step S18, the intermediate code for the ink to be used is stored in the intermediate code buffer 3 until the next color designation is input.

【0014】例えば、PDLコードにイエロー(Y)の
色指定があることが解析された場合には、次の色指定を
入力するまでは、イエロー中間コードバツフア6にイエ
ロー(Y)に関する中間コードを格納する。また、PD
Lコードに青(B)の色指定がありことが解析された場
合には、次の色指定を入力するまでは、青(B)を形成
するマゼンタ(M)とシアン(C)とに関する中間コー
ドをマゼンタ中間コードバツフアとシアン中間コードバ
ツフアに中間コードを格納する。
For example, if it is analyzed that the PDL code has a color designation of yellow (Y), the intermediate code regarding yellow (Y) is stored in the yellow intermediate code buffer 6 until the next color designation is input. do. Also, P.D.
If it is analyzed that there is a blue (B) color specification in the L code, the intermediate color between magenta (M) and cyan (C) that forms blue (B) will be used until the next color specification is input. The intermediate code is stored in a magenta intermediate code buffer and a cyan intermediate code buffer.

【0015】そして、ステップS19では中間コード生
成を継続するかどうかを調べる。ここで、中間コード生
成を継続すると判断した場合は処理はステップS15に
戻って中間コード生成を継続するが、中間コード生成完
了と判断した場合には処理はステップS20に進む。
[0015] In step S19, it is checked whether intermediate code generation should be continued. Here, if it is determined that intermediate code generation should be continued, the process returns to step S15 and intermediate code generation is continued, but if it is determined that intermediate code generation is complete, the process proceeds to step S20.

【0016】ステップS20では、画像形成部7が1ペ
ージ分のプリント出力のために、まず、イエロー中間コ
ードバツフア6からイエロー(Y)インクに対応する画
像をプリントバツフア8に形成し、プリンタエンジン部
9に対し、イエロー(Y)インクでプリントするように
信号を送る。ステップS25は、これに応じて、プリン
タエンジン部9が、プリントバツフア8に展開された画
像をイエロー(Y)インクでプリントする。
In step S20, in order to print out one page, the image forming section 7 first forms an image corresponding to yellow (Y) ink from the yellow intermediate code buffer 6 on the print buffer 8, and then sends it to the printer engine section. 9, a signal is sent to print with yellow (Y) ink. In step S25, the printer engine section 9 prints the image developed in the print buffer 8 using yellow (Y) ink.

【0017】次に、ステップS30で画像形成部7はイ
エロー(Y)インクでのプリントが終了したのを確認し
た後、ステップS35で中間コード部のマゼンタ中間コ
ードバツフア5からマゼンタ(M)インクに対応する画
像をプリントバツフアに形成してプリンタエンジン部9
に対し、マゼンタ(M)インクでプリントするように信
号を送る。ステップS40では、プリンタエンジン部9
はプリントバツフア8に展開された画像をマゼンタ(M
)インクでプリントする。
Next, in step S30, the image forming unit 7 confirms that printing with yellow (Y) ink has been completed, and then in step S35, the image forming unit 7 converts magenta (M) ink from the magenta intermediate code buffer 5 of the intermediate code section. The image to be printed is formed on the print buffer and then sent to the printer engine section 9.
A signal is sent to the printer to print with magenta (M) ink. In step S40, the printer engine section 9
The image developed on print buffer 8 is printed in magenta (M
) print with ink.

【0018】さらに、ステップS45で画像形成部7は
マゼンタ(M)インクでのプリントが終了したのを確認
した後、ステップS50において、中間コード部のシア
ン中間コードバツフア4からシアン(C)インクに対応
する画像をプリントバツフア8に形成し、プリンタエン
ジン部9にシアンインクでプリントするように信号を送
る。ステップS55では、これに応じてプリンタエンジ
ン部9が、プリントバツフア8に展開された画像をシア
ン(C)インクでプリントし、所望のカラー画像がプリ
ントされる。
Further, in step S45, the image forming unit 7 confirms that printing with magenta (M) ink has been completed, and then in step S50, the image forming unit 7 changes the cyan (C) ink from the cyan intermediate code buffer 4 of the intermediate code section. An image is formed on the print buffer 8, and a signal is sent to the printer engine section 9 to print it with cyan ink. In step S55, in response to this, the printer engine section 9 prints the image developed in the print buffer 8 using cyan (C) ink, and a desired color image is printed.

【0019】従って本実施例に従えば、各色の中間コー
ドバツフアには、その色に関する中間コードのみが格納
される。その結果、画像形成部では色に関する情報を意
識することなく、その中間コードを用いてプリンタの各
インクの色それぞれに対応する画像のみを形成すればよ
いので、従来の装置で行っていた中間コードからの色の
解釈などの処理が不要となり、短い画像形成処理時間で
プリント出力を行うことが可能になる。さらに、各色成
分ごとの画像データ展開用のバッファも不要となるので
、メモリ容量が削減され生産コストの点からも有利とな
る。
Therefore, according to this embodiment, the intermediate code buffer for each color stores only the intermediate code related to that color. As a result, the image forming unit only needs to use the intermediate codes to form images corresponding to each ink color in the printer, without having to be aware of color information. This eliminates the need for processing such as color interpretation, making it possible to print out images in a short time. Furthermore, since there is no need for a buffer for developing image data for each color component, memory capacity is reduced, which is advantageous in terms of production costs.

【0020】なお本実施例では、プリンタのインクをシ
アン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色と
して説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
い。例えば、ブラツク(Bk)中間コードバツフアを備
えて、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)
、ブラツク(Bk)の4色とすることもできる。
In this embodiment, the ink of the printer is explained as having three colors, cyan (C), magenta (M), and yellow (Y), but the present invention is not limited to this. For example, with a black (Bk) intermediate code buffer, cyan (C), magenta (M), yellow (Y)
, black (Bk).

【0021】また本実施例では、プリンタは各色のイン
クに対してプリントするかしないかの2つの場合につい
てのみ説明したが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。例えば、各色のインクに対して多階調のプリント
が可能であつてもよい。
Further, in this embodiment, only two cases have been described, in which the printer prints with each color of ink or not, but the present invention is not limited to this. For example, it may be possible to print in multiple gradations for each color of ink.

【0022】さらに本実施例では、出力装置をカラープ
リンタとして説明したが、本発明はこれに限定されるも
のではない。例えば、CRT等のデイスプレイを出力装
置として使用してもよい。ただ、CRTの場合、中間コ
ードバツフアは発光素子の色に対応した中間コードバツ
フア、すなわち、レツド(R)中間コードバツフア、グ
リーン(G)中間コードバツフア、ブルー(B)中間コ
ードバツフアとなる。また、出力装置として、カラー印
刷の刷下作成装置の様に、出力装置そのものは1色プリ
ンタであるが、印刷に使用する各カラーインクに対応す
る画像を形成する装置を用いてもよい。
Further, in this embodiment, the output device is described as a color printer, but the present invention is not limited to this. For example, a display such as a CRT may be used as the output device. However, in the case of a CRT, the intermediate code buffers are intermediate code buffers corresponding to the colors of the light emitting elements, ie, red (R) intermediate code buffers, green (G) intermediate code buffers, and blue (B) intermediate code buffers. Further, as the output device, the output device itself is a one-color printer, such as a color printing draft preparation device, but a device that forms images corresponding to each color ink used for printing may be used.

【0023】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによつて達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
The present invention may be applied to a system made up of a plurality of devices, or to a device made up of one device. It goes without saying that the present invention can also be applied to cases where the present invention is achieved by supplying a program to a system or device.

【0024】[0024]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、入
力されたカラー画像情報に指示されている色情報を抽出
して、その色情報に含まれる色を形成する色成分に対応
するコードを発生して画像を形成するため、各色成分の
画像データを保持する必要もなく、入力されたカラー画
像情報から順次、色成分を分析して画像を形成する必要
もないので画像形成の処理時間が短くなり、大容量メモ
リを必要とせずに高速な画像出力が可能になる。
As explained above, according to the present invention, the color information specified in the input color image information is extracted, and the code corresponding to the color component forming the color included in the color information is extracted. There is no need to hold image data for each color component, and there is no need to sequentially analyze color components from input color image information to form an image, reducing processing time for image formation. becomes shorter, and high-speed image output becomes possible without requiring large-capacity memory.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

【図1】本発明の代表的な実施例であるカラー画像プリ
ンタ装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a color image printer device that is a typical embodiment of the present invention.

【図2】画像形成処理を示すフローチヤートである。FIG. 2 is a flowchart showing image forming processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1  入力バツフア部 2  中間形成部 3  中間コードバツフア 7  画像形成部 8  プリントバツフア 9  プリンタエンジン部 1 Input buffer section 2 Intermediate forming part 3 Intermediate code buffer 7 Image forming section 8 Print buffer 9 Printer engine section

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  外部から送られてくるカラー画像情報
を受信しカラー画像を形成して出力するためのカラー画
像処理方法であって、前記カラー画像情報を入力する工
程と、前記工程によって入力された前記カラー画像情報
を解析し前記カラー画像情報に指示されている色情報を
抽出する工程と、前記カラー画像情報から前記色情報の
色を形成する色成分に対応するコード情報を発生する工
程と、前記コード情報を色成分毎に記憶する工程とを有
することを特徴とするカラー画像処理方法。
1. A color image processing method for receiving color image information sent from the outside, forming and outputting a color image, comprising a step of inputting the color image information, and a step of inputting the color image information. a step of analyzing said color image information and extracting color information indicated by said color image information; and a step of generating code information corresponding to a color component forming a color of said color information from said color image information. , a step of storing the code information for each color component.
【請求項2】  外部装置から送られてくるカラー画像
情報を受信しカラー画像を形成して出力するカラー画像
処理装置であって、前記カラー画像情報を入力する入力
手段と、前記入力手段によって入力された前記カラー画
像情報を解析し前記カラー画像情報に指示されている色
情報を抽出する解析手段と、前記カラー画像情報から前
記色情報の色を形成する色成分に対応するコード情報を
発生するコード発生手段と、前記コード情報を色成分毎
に記憶する手段とを有することを特徴とするカラー画像
処理装置。
2. A color image processing apparatus that receives color image information sent from an external device, forms a color image, and outputs the image, the apparatus comprising: an input means for inputting the color image information; and an input means for inputting the color image information. an analyzing means for analyzing the color image information and extracting color information indicated by the color image information; and generating code information corresponding to a color component forming a color of the color information from the color image information. A color image processing device comprising: a code generating means; and a means for storing the code information for each color component.
JP9995391A 1991-05-01 1991-05-01 Color image processing method and color image processor thereof Withdrawn JPH04331165A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9995391A JPH04331165A (en) 1991-05-01 1991-05-01 Color image processing method and color image processor thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9995391A JPH04331165A (en) 1991-05-01 1991-05-01 Color image processing method and color image processor thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04331165A true JPH04331165A (en) 1992-11-19

Family

ID=14261063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9995391A Withdrawn JPH04331165A (en) 1991-05-01 1991-05-01 Color image processing method and color image processor thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04331165A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8134573B2 (en) 2009-02-23 2012-03-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Encoding CMYK data for display using indexed RGB
US8339663B2 (en) 2009-02-23 2012-12-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. Encoding of non-indexed data for printing using indexed RGB

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8134573B2 (en) 2009-02-23 2012-03-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Encoding CMYK data for display using indexed RGB
US8339663B2 (en) 2009-02-23 2012-12-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. Encoding of non-indexed data for printing using indexed RGB

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6429950B1 (en) Method and apparatus for applying object characterization pixel tags to image data in a digital imaging device
KR100322786B1 (en) Page-makeup system
US6259536B1 (en) Color printing yielding a background dependent black image (i.e. intelligent black)
JPH11252366A (en) Printer controller, printer and printing system
US7023579B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and memory medium storing print control program therein
JP2001325087A (en) Command analysis utilizing rewritable command storing part
US6550382B1 (en) Printing system, printing method and recording medium
US6995862B1 (en) Image processing apparatus and method and computer program product
JPH04331165A (en) Color image processing method and color image processor thereof
JP3098664B2 (en) Printing equipment
EP0664521A2 (en) Colour image processing apparatus and method
JPH11105371A (en) Print processor
JP3147264B2 (en) Image processing apparatus and conversion method thereof
JP3311101B2 (en) Image processing device
US6728013B1 (en) Printing apparatus and color image printing method
JP3209372B2 (en) Image processing method and apparatus
JP3636891B2 (en) Color image output method
JP3003639B2 (en) Color printer
JP3279171B2 (en) Color printer
JPH09240080A (en) Printing control device and printing control method
JP2831784B2 (en) Color image processing method
JP2001014116A (en) Printer control circuit, printer and print system
JPH01255541A (en) Electronic equipment
JPH10301740A (en) Printing control system and method therefor and recording medium for recording printing control program
JPH09277645A (en) Form overlay printer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806