JPH04329925A - 眼部の結膜・角膜に用いるマーキングインク - Google Patents

眼部の結膜・角膜に用いるマーキングインク

Info

Publication number
JPH04329925A
JPH04329925A JP3008638A JP863891A JPH04329925A JP H04329925 A JPH04329925 A JP H04329925A JP 3008638 A JP3008638 A JP 3008638A JP 863891 A JP863891 A JP 863891A JP H04329925 A JPH04329925 A JP H04329925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
ink
mark
viscosity
marking ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3008638A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kasahara
達也 笠原
Koichi Ito
興一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOONAN KK
Nard Institute Ltd
Original Assignee
KOONAN KK
Nard Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOONAN KK, Nard Institute Ltd filed Critical KOONAN KK
Priority to JP3008638A priority Critical patent/JPH04329925A/ja
Publication of JPH04329925A publication Critical patent/JPH04329925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は人の眼部の結膜・角膜へ
塗布又は付着させることにより、眼球の運動を観察する
に用いるマーキングインクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、眼球運動を観察記録することによ
って耳その他の中枢部の障害や異常を臨床検査し、治療
に応用することが多くなってきた。特に「目まい」は内
耳、平衡神経又は中枢部の障害から起こることが通例で
、内耳液の移動によって迷路前庭や三半規管が刺戟を受
けるため生じると考えられている。従来、眼球運動の観
察と記録には、電気眼振検査法(ENG)、眼電図記録
法(EOG)等が開発され、眼球運動に伴う皮膚の電位
差を検知するものがみられた。又、被検者の眼前に暗室
を形成すると共に頭部装着手段を備えたゴーグルを利用
して、このゴーグル内で不可視赤外線を用い、赤外線検
知用テレビカメラにより眼球運動の映像信号をとらえ、
分析して治療に応用する技術も開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のENG
やEOGのように皮膚の電位差を利用する場合、皮膚と
電極間の抵抗の変化などの不安定要素がある点及び眼球
が水平方向への移動時には2次元の眼球回転運動の検出
ができるが、「目まい」を含む眼球の中心による回転性
の眼振を記録するには不適当である。
【0004】又、眼球の運動を赤外線検知用テレビカメ
ラを通して直接に観察するには、人それぞれの虹彩模様
に種々の変化があり、眼球中心による回転運動の正確な
把握が難しい問題点がある。そこで、結膜や角膜に着色
した液(インク)を付着させてスポットマークを付すこ
とが想起され、ピオクタニン(商標)や人体に比較的安
全と考えられる墨汁を結膜上に付着させることを試みた
。しかしながらピオクタニンでは涙液により容易に流れ
、形状の保持が不可能であり、赤外線による検知もでき
ないので、使用することができない。又、墨汁や墨では
その粘稠性がなく、赤外線使用による検査に必要な時間
、およそ30分程付着又は塗布したままの形状を維持す
ることは到底できなかった。
【0005】本発明の目的は眼球に付着又は塗布しても
安全性を有し、結膜・角膜上で所定時間以上形状保持が
可能であること、そして必要時に容易に除去することが
できると共に赤外線検知用テレビカメラその他可視光線
等を用いて直接観察ができるよう赤外線等の吸収性又は
特定波長若しくは特定範囲の波長の反射をするマーキン
グインクを提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため本発
明は、第1発明として、天然多糖類又はポリビニルアル
コール溶液中にカーボンブラックの少量を分散配合した
眼部の結膜・角膜に用いるマーキングインクとした。 又、第2発明として、シリコーン油中にカーボンブラッ
クの少量を分散配合した眼部の結膜・角膜に用いるマー
キングインクとした。
【0007】又、第3発明として、天然多糖類にカーボ
ンブラックの少量を分散配合した分散液に金属イオン水
溶液を給液することにより、ゼラチン状の被膜としたマ
ーキングインクとした。
【0008】
【作用】本発明ではカーボンブラックのバインダーとし
て人体に安全な天然多糖類やポリビニルアルコール(水
系)又はシリコーン油(油系)を用いたので、安全性が
確保できると共に粘度調整が容易であるので、眼球に対
して簡単な操作でマークすることができる。刷毛あるい
はフエルト棒を用いて直接結膜部分にマークしたり(接
触)、比較的低粘度のマークインクをノズルから噴出す
ることにより、所定位置にマークをすることが可能であ
る。特に、検査に必要な所定時間(約30分間)マーク
の形状を保持し、涙液で流れたり、変形がないようバイ
ンダーによる粘度調整が容易である。
【0009】第1発明はバインダーとして天然多糖類、
ポリビニルアルコールを用い、第2発明ではシリコーン
油を用いたもの、また第3発明では天然多糖類を金属イ
オンを用いて固化したものである。本発明では赤外線吸
収のよいカーボンブラックを用いており、これはまた染
料とは異なり結膜組織への沈着性がなく、不要時には容
易に拭い去ることができる。又、バインダーとして天然
多糖類を用いた場合には結膜上にマークすると同時に第
3発明のように固化する方法を用いると被膜の強度が高
くなるのでマークの安定性がよくなり、しかも除去操作
も容易である。又、バインダー中に少量分散配合された
カーボンブラックは赤外線の吸収性に富み且つ安全で経
済性にも優れているので眼球に付着させて赤外線検知用
テレビカメラやビデオ画像解析による眼球運動の把握が
容易にできる。
【0010】
【実施例】本発明の実施例として、結膜組織への付着性
及び赤外線の吸収性、さらに人体に対する安全性の面か
ら天然多糖類、ポリビニルアルコール溶液、又はシリコ
ーン油中に、カーボンブラックの少量を分散配合したイ
ンクとした。天然多糖類はサンプリントSA、メイプロ
NP(三晶株式会社品)を選んで試験を実施した。シリ
コーンオイルは粘度が10cst(センチストークス)
と100cstのジメチルシリコーンオイルを例として
選んだ。(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社
品SH−200−10)カーボンブラックは各種の系統
から選択した。又、比較のために市販の墨及び墨汁を試
験に加えた。
【0011】試験バインダーにカーボンブラックを分散
する方法としては、3mm径ガラスビーズを分散メディ
アとし、ペイントシェイカーで30分間シェイクした後
、ガラスビーズを除去してサンプルを採取し、マーキン
グインクを作製した。
【0012】マーキングインクの評価試験は次の項目で
実施した。 *  インクとしての安定性 得られたマーキングインクを1昼夜静置し、カーボンブ
ラックの沈降と沈降したものの固化物(ケーキ)の固さ
で評価し、沈降分離のないものを良好とした。 *  生体へのマーク性能 皮膚上に人工涙液(コンドロン液)を塗布し、眼球結膜
に類似した状態でマークし、さらに水をスポイドから落
下させて、マークの形状安定性を評価した。
【0013】マークの方法は直径1.5mmのシリンダ
ーにインクを保持し、接触でマークする方法と、非接触
でシリンダーから空気圧で噴出してマークする方法を実
施した。
【0014】カーボンブラックの種類 A  松煙NO.400 B  ファーネスMA−100      三菱化成品
C  チャンネルNO.4          デグサ
社品D  ランプNO.101          同
上E  ケッチンEC               
 日本イーシー品F  プリンテックスL−6    
    デグサ社品
【0015】静置安定性の評価方法
として下記の符合を用いた。
【0016】○  カーボンブラックが安定に分散し、
1昼夜静置後も分離が見られない。 △  カーボンの分離が見られるものの、攪拌で容易に
元に戻り使用できる。 ×  カーボンブラックが分離し、固いケーキ状となり
元のインク状態にならない。
【0017】又、生体に対する形状安定性(マーク性能
)の評価として下記の符合を用いている。
【0018】○  人工涙液の上で流れず、追加の水落
下でも安定に形状を保持する。 △  人工涙液の上で流れないが、追加の水落下で若干
の形状変化が見られる。 ×  人工涙液の上で容易に流れ、形状の保持ができな
い。
【0019】実施例1 (多糖類−サンプリントSAを用いた例)蒸留水100
部にサンプリントSAを2部添加し十分に攪拌して混合
させ、粘度300cps(センチポイズ)の液を調整し
た。これに各種のカーボンブラックを2%(重量)で分
散させてサンプルインクを試作した。マークの方法も同
様な方法で行なった。
【0020】 カーボンの    インクの      生体に対する
種  類        静置安定性    形状安定
性C              ○        
    ○E              ○    
        ○墨汁            ○ 
           ×墨            
  △            ×
【0021】以上、
インクの安定性はいずれも良好であるが、形状安定性は
チャンネルとケッチンが特に良好であった。
【0022】実施例2 (多糖類−メイプロNPを用いた例) ここでは、得られたサンプルを生体にマークした後、直
ちに5%の硼酸カリウム水溶液を噴霧して、メイプロN
Pを金属イオンで固化(ゲル化)させた。ここで用いた
金属イオン原料はNa2 B4 O7 10H2 O、
又はK2 B4 O7 4H2Oである。硼酸カリウム
は既に点眼薬として使用されているもので安全である。
【0023】 カーボンの    インクの      生体に対する
種  類        静置安定性    形状安定
性A              ○        
    ○B              ○    
        ○C              ○
            ○D           
   ○            ○E       
       ○            ○墨汁  
          ○            ×墨
              △          
  ×
【0024】固化した被膜は極めて形状が安定で
あり、少々の機械的接触を与えても被膜を保持していた
。さらに、不要の場合は摘み取ることで容易に除去が可
能であった。
【0025】実施例3 (ポリビニルアルコールを用いた例) ポリビニルアルコールを5%の水溶液として調整し、上
記までの例と同様にカーボンの分散を行ない、同様な方
法でマークして検討した。
【0026】 カーボンの    インクの      生体に対する
種  類        静置安定性    形状安定
性A              ○        
    △B              ○    
        △C              ○
            △墨汁          
  ○            ×墨        
      △            ×
【0027
】実施例4 (シリコーンオイルをバインダーとした場合)10cs
t、100cstのシリコーンオイルにカーボンブラッ
クを2%(重量)分散させたインク。
【0028】 カーホ゛ンノ   シリコーンノ  インクの    
生体に対する種類    粘度    静置安定性  
形状安定性A    10cst       ○  
          ○B   100cst    
   ○            ○F    10c
st       ○            ○墨汁
              ○          
  ×墨                △    
        ×
【0029】以上の結果から市販の
墨及び墨汁は、インクとしての安定性は高いものの、マ
ーク後の形状保持性は悪い。シリコーンオイルでは低粘
度(10cst)品で安定で形状の保持も良好なものと
して松煙とプリンテックスを用いたものがみられる。高
粘度品(100cst)については、インクとしても、
より安定となり、又、形状の保持もとり易いことが分か
った。
【0030】しかし、低粘度シリコーンでも安定である
ことは使用時の希釈をしてもよいことになり、より好ま
しい。
【0031】以上の結果から、インクの安定性も良好で
、且つ、マークしたときの形状安定性も問題のないもの
として、評価○又は△のものを実用可能性が高いとして
まとめると下記の通りである。
【0032】 バインダーの種類      カーボンブラックの種類
シリコーンオイル      松煙                       プリン
テックスサンプリントSA      チャンネルNO
.4                      ケ
ッチンECメイプロNPゲル化    カーボンブラッ
クの種類に関わらず良好ポリビニルアルコール  松煙                       ファー
ネスMA−100                 
     チャンネルNO.4
【0033】上記のよう
な配合で目的を満たし得るマーキングインクを得ること
ができるが、より最適なものは、メイプロNPを金属イ
オンで固化(ゲル化)させた実施例2のように、多糖類
を金属イオンで架橋させ、水に簡単に溶解しない被膜を
形成する方法によるマーキングインクである。
【0034】尚、上記実施例においては、赤外線ビデオ
カメラによる結膜の回転運動をとらえたが、赤外線に限
定されるものではなく、可視光、紫外線その他光吸収性
又は特定波長の光線を反射してマークの存在と運動を認
知できるものであればよく、また人体の眼球又は皮膚上
に沈着又は付着させるので、皮膚反応などのない炭素系
顔料とバインダーが広く使用することができる。
【0035】
【発明の効果】本発明は天然多糖類、ポリビニルアルコ
ール溶液又はシリコーン油中にカーボンブラックの少量
を分散配合したマーキングインクとしたので、涙液の存
在している結膜・角膜に付着して、赤外線ビデオカメラ
による眼球の回転性の眼振等を正確に把握することがで
きるようになった。
【0036】又、本発明のマーキングインクは常温保管
によるも安定性があり、長期の使用にも耐え、また使用
時に極く少量の分散液を使用して噴射又は付着によって
所定位置にマークを設けることができる。例えば、1m
m〜2mm直径のマークをエアレス噴射によって容易に
形成することができ、赤外線その他の光線によって観察
し、記録できる時間、例えば30分間、マークが持続で
きるようになった。又、観察や記録終了後は容易に涙液
や水等による水洗によって除去することができる等、検
査や医療に役立つマーキングインクを提供することがで
きた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  天然多糖類又はポリビニルアルコール
    溶液中にカーボンブラックの少量を分散配合したことを
    特徴とする眼部の結膜・角膜に用いるマーキングインク
  2. 【請求項2】  シリコーン油中にカーボンブラックの
    少量を分散配合したことを特徴とする眼部の結膜・角膜
    に用いるマーキングインク。
  3. 【請求項3】  天然多糖類にカーボンブラックの少量
    を分散配合した分散液に金属イオン水溶液を給液するこ
    とにより、ゼラチン状の被膜としたマーキングインク。
JP3008638A 1991-01-28 1991-01-28 眼部の結膜・角膜に用いるマーキングインク Pending JPH04329925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3008638A JPH04329925A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 眼部の結膜・角膜に用いるマーキングインク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3008638A JPH04329925A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 眼部の結膜・角膜に用いるマーキングインク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04329925A true JPH04329925A (ja) 1992-11-18

Family

ID=11698497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3008638A Pending JPH04329925A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 眼部の結膜・角膜に用いるマーキングインク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04329925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034021A1 (de) * 1999-10-29 2001-05-17 Chronos Vision Gmbh Verfahren und anordnung zum erfassen von mehrdimensionalen augenbewegungen sowie markierungs-tinktur hierfür

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034021A1 (de) * 1999-10-29 2001-05-17 Chronos Vision Gmbh Verfahren und anordnung zum erfassen von mehrdimensionalen augenbewegungen sowie markierungs-tinktur hierfür
DE19954047A1 (de) * 1999-10-29 2001-05-31 Chronos Vision Gmbh Verfahren und Anordnung zum Erfassen von mehrdimensionalen Augenbewegungen sowie Markierungs-Tinktur hierfür
DE19954047B4 (de) * 1999-10-29 2004-08-05 Chronos Vision Gmbh Verfahren und Anordnung zum Erfassen von mehrdimensionalen Augenbewegungen sowie Markierungs-Tinktur hierfür

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Scherg et al. A new interpretation of the generators of BAEP waves I–V: results of a spatio-temporal dipole model
Jin et al. An optimized ERP brain–computer interface based on facial expression changes
Bassi et al. Clinical implications of parallel visual pathways
Fite et al. Optokinetic nystagmus and the accessory optic system of pigeon and turtle
Tobimatsu et al. Age-related changes in pattern visual evoked potentials: differential effects of luminance, contrast and check size
Bass et al. Visual evoked potentials in macular disease.
US20100121442A1 (en) Optical coupling gel for eye imaging
EP1443852A2 (de) Verfahren, vorrichtung und anordnung zur messung des dynamischen verhaltens des auges
Brefczynski-Lewis et al. In the blink of an eye: neural responses elicited to viewing the eye blinks of another individual
JPH04329925A (ja) 眼部の結膜・角膜に用いるマーキングインク
Schulz Binocular micromovements in normal persons
BURIAN Electroretinography and its clinical application
Abadi et al. Retinal fixation behavior in human albinos
Iijima et al. Image analysis of quick phase eye movements in nystagmus with high-speed video system
KR102615367B1 (ko) 전기 방적법용 요철판
Slonaker The eye of the common mole, Scalops aquaticus machrinus
Manning Eye-movement-dependent loss in vision and its time course during vergence
Svaetichin et al. Photostimulation of single cones
Cheung et al. Visual influence on head shaking using the vestibular autorotation test
CN213097808U (zh) 用于视神经检查的视觉电生理检查仪镜口隔离镜套
Hathibelagal et al. To View More...
Mortensen et al. Efferent neurites to capsular muscles in the eye of a snail, Helix aspersa
Won et al. Shifting stimuli for brain computer interface based on rapid serial visual presentation
JPS63165727A (ja) コンタクトレンズ検査用螢光剤
Abraham et al. Simulation of visual impairment in persons with normal vision for scientific research