JPH04325140A - 内視鏡の流体通路接続装置 - Google Patents

内視鏡の流体通路接続装置

Info

Publication number
JPH04325140A
JPH04325140A JP3187111A JP18711191A JPH04325140A JP H04325140 A JPH04325140 A JP H04325140A JP 3187111 A JP3187111 A JP 3187111A JP 18711191 A JP18711191 A JP 18711191A JP H04325140 A JPH04325140 A JP H04325140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
liquid
suction
tank
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3187111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2942387B2 (ja
Inventor
Choei Takahashi
高橋 長栄
Teruo Ouchi
輝雄 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP3187111A priority Critical patent/JP2942387B2/ja
Publication of JPH04325140A publication Critical patent/JPH04325140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942387B2 publication Critical patent/JP2942387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、送気路、送液路及び
吸引路を内視鏡の送気管、送液管及び吸引管に接続する
ための内視鏡の流体通路接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡の送液管に水等を送り込むには、
一般に、水等を収容した送液タンクに送液路と送気路と
を接続して、送気路から送液タンクに与えられる空気圧
によって送液タンクの内圧を高め、それによって送液タ
ンク内部の液体を送液路に送り出すようにしている。
【0003】しかし、そのような装置では、送気路及び
送液路を内視鏡の送気管及び送液管に接続している流体
用コネクタを抜く際に、送液タンク内に圧力が加わって
いるので、内部の液体が送液路の出口から噴き出してし
まう現象が発生する。
【0004】そこで従来の内視鏡の流体通路接続装置に
おいては、流体用コネクタを抜いたときに送液路を閉塞
する開閉弁機構を設けて、送液路からの液体の噴出を防
止していた(実開昭62−59001号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、送液路を閉塞
してしまうような開閉弁機構を設けると、構造が複雑に
なると同時に、使用後に送液路内に残った液体を抜くこ
とができなくなってしまうので、衛生上の問題が発生す
る欠点がある。
【0006】そこで本発明は、送液路を閉塞することな
く、流体用コネクタを抜く際に液体が噴出しない衛生的
な内視鏡の流体通路接続装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡の流体通路接続装置は、液体が収容
された送液タンクに連通する送液路と送気路とを内視鏡
の送液管と送気管とに着脱自在に接続するための流体用
コネクタを設け、上記送液タンクの内圧によって、その
内部の液体を上記送液路から上記流体用コネクタを介し
て上記内視鏡の送液管に供給するようにした内視鏡の流
体通路接続装置において、吸引手段に接続された吸引路
が上記流体用コネクタにおいて上記内視鏡の吸引管に着
脱自在に接続されるようにすると共に、上記流体用コネ
クタの接続を外す際に、上記送液路と上記内視鏡の送液
管との接続状態が外れるより先に、上記送気路と上記吸
引路とを連通させて上記送液タンク内を減圧させる送液
タンク減圧手段を設けたことを特徴とする。
【0008】
【実施例】図面を参照して実施例を説明する。
【0009】図2において、1は内視鏡、2は光源装置
、3は吸引装置であり、光源装置2内には、内視鏡の照
明用ライトガイドに照明光を供給するための光源ランプ
と、加圧された空気を送水タンク4内に供給するための
送気ポンプなどが設けられている。
【0010】10は、光源装置2のソケット21に着脱
自在に差し込まれるライトガイドコネクタであり、ここ
で光源ランプから供給された照明光が、内視鏡1内部の
ライトガイドファイババンドルを伝わって、挿入部先端
の照明窓11から被写体に向けて照射される。
【0011】30は、ねじ31によって光源装置2に着
脱自在に取り付けられた光源側流体用コネクタであり、
送水タンク4に接続された送気送水路33と吸引装置3
に接続された吸引路(吸引チューブ)32とが接続され
ている。
【0012】内視鏡1の挿入部先端に開口する送気出口
12、送水出口13及び吸引口14は、内視鏡1内に挿
通された送気管、送水管及び吸引管に接続されていて、
内視鏡側流体用コネクタ50に連通している。そして、
その途中の内視鏡操作部15に、送気、送水及び吸引の
操作を行うための流体操作装置16が設けられている。 なお、7は観察窓、8は接眼部である。
【0013】内視鏡側流体用コネクタ50は、ライトガ
イドコネクタ10の近くで分岐した管の先端に取り付け
られており、光源側流体用コネクタ30に着脱自在に接
続することができる。
【0014】図3は、送気、送水及び吸引のための各流
路を示している。送水タンク4の上部には、光源装置2
内の送気ポンプ22から供給を受ける加圧空気の入口4
aが形成され、頭部に接続された送気送水路33は、外
側の送気チューブ33aと内側の送水チューブ33bの
2重構造になっていて、送水チューブ33bの下端部は
送水タンク4の底部近くまで達して、送水タンク4内の
水中に位置している。
【0015】したがって、送水タンク4内は送気ポンプ
22によって加圧され、その圧力によって送水タンク4
内の水が送水チューブ33b内を通って先側へ押し出さ
れる。
【0016】図3に示される他の部分は図2において説
明したものを略示したものであり、内視鏡1側に設けら
れた送気管17、送水管18及び吸引管19などが各々
図示されている。
【0017】図4は、流体用コネクタ30,50の構造
を示している。内視鏡側流体用コネクタ50は、弾力性
のある軟質のプラスチックによって形成されていて、中
央部分の通水孔52を挟んで、その両側に通気孔53と
吸引連通孔54とが各々貫通して穿設され、それらに、
送水管18、送気管17及び吸引管19が接続されてい
る。56は指あて用ストッパである。
【0018】光源側流体用コネクタ30には、内視鏡側
流体用コネクタ50の通水孔52、通気孔53及び吸引
連通孔54に位置を合わせて、給水孔36、給気孔37
及び吸引孔38が穿設されており、それらに、送水チュ
ーブ33b、送気チューブ33a及び吸引チューブ32
が接続されている。
【0019】ただし、給水孔36、給気孔37及び吸引
孔38の各端部は光源側流体用コネクタ30を囲んで形
成された筒状縁部39より奥にひっこんで形成されてい
る。
【0020】このような構成により、図4に示されるよ
うに、光源側流体用コネクタ30に内視鏡側流体用コネ
クタ50を差し込むことによって、空気と水と吸引のた
めの3つの管路が各々接続され、流体操作装置16を操
作することによって、内視鏡挿入部先端の送気出口12
、送水出口13及び吸引口14から、任意に送気、送水
及び吸引を行うことができる。このとき、送水タンク4
内の水は送水タンク4の内圧によって送水チューブ33
bから内視鏡1側の送水管18へと送り出される。
【0021】そして、内視鏡側流体用コネクタ50を光
源側流体用コネクタ30から抜けば、送気と送水と吸引
の3つの管路の接続が各々外れる。
【0022】しかし、図4に示されるように、給水孔3
6の口元部には、力の弱い圧縮コイルバネ41によって
内方に付勢された補助筒42が装着されており、この補
助筒42は、通水孔52を少し押し拡げるようにして通
水孔52に嵌入されている。
【0023】したがって、流体用コネクタ30,50の
接続を外すときには、図1に示されるように、補助筒4
2が、圧縮コイルバネ41を圧縮して通水孔52側に(
図1で右方に)残される状態となり、給気孔37と内視
鏡側の通気孔53、及び吸引孔38と内視鏡側の吸引連
通孔54との接続が各々外れた後まで、給水孔36と内
視鏡側の通水孔52とが接続された状態になっている。
【0024】すると、その状態では、光源側流体用コネ
クタ30の筒状縁部39内の空間(送液タンク減圧路)
43を介して、給気孔37と吸引孔38とが連通して、
給気孔37内が吸引され、その結果、送水タンク4内の
圧力が瞬時に減圧される。
【0025】この時から後は、送水タンク4内の水は加
圧されず、給水孔36から水が押し出されない状態にな
る。なお、この状態のときに吸引装置3に負荷がかかり
すぎないように、筒状縁部39に穿設された外気との連
通孔40が開いて、外気も同時に吸引されるようになっ
ている。
【0026】そして、その後で、補助筒42が通水孔5
2の口元から外れて、給水孔36と内視鏡側の通水孔5
2との接続状態が外れるが、そのときには送水タンク4
内は減圧済みなので、給水孔36からの水の噴出はない
【0027】図5及び図6は本発明の第2の実施例を示
しており、光源側流体用コネクタ30の外周部に形成し
た斜め溝45内に、内視鏡側流体用コネクタ50に立設
したピン59が係合するようにしたものである。
【0028】この場合には、流体用コネクタ30,50
どうしを軸回りに回転させることによって、それらが軸
方向に進退して、各管路の接続と分離が行われる。そし
て、図6に示されるように、給水孔36と通水孔52と
の接続長さを他より少し長くしておくことによって、上
述の第1の実施例の場合と同様に、流体用コネクタ30
,50の接続を外す際、給水孔36と通水孔52とが接
続されている間に給気孔37と吸引孔38とが空間(送
液タンク減圧路)43を介して連通し、水の噴出が発生
しない。
【0029】図7及び図8は、上述の斜め溝45に代え
てクランク状溝46を形成したものである。この場合に
は、クランク状溝46の途中の段部46aにピン59が
位置するときに、図8に示されるように、給水孔36と
通水孔52とは接続されていて、且つ給気孔37と吸引
孔38とが連通する状態になる。したがって、流体用コ
ネクタ30,50を抜く際には、一定時間以上確実にこ
の状態になり、給水孔36からの水の噴出を完全に防止
することができる。また構造上、送液タンク減圧路43
を環状に形成する必要がない。
【0030】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、上述の他に種々の実施態様をとることがで
きるものであり、例えば、図9に示されるように、内視
鏡側流体用コネクタ50をライトガイドコネクタ10に
取り付けて、ライトガイドコネクタ10と光源装置2の
ソケット21との着脱がされると同時に、送気、送水及
び吸引管路の着脱が一体的に行われるようにしてもよい
【0031】
【発明の効果】本発明の内視鏡の流体通路接続装置によ
れば、流体用コネクタの接続を外す際に、送液タンクに
連通する送液路と内視鏡の送液管との接続状態が外れる
より先に、送液タンクに連通する送気路と吸引路とが連
通して、送液タンク内が減圧されてしまうので、その後
で送液路の接続が外れたときには送液路からは水が噴出
しない。
【0032】したがって、送液路を閉塞するための開閉
弁機構などを設ける必要がないので、使用後に送液路内
の水切り等を容易に行うことができて衛生的であり、ま
た構造的に簡単なので故障の可能性も小さく、製造コス
トも低い等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の部分側面断面図である。
【図2】第1の実施例のシステム全体図である。
【図3】第1の実施例の流体管路図である。
【図4】第1の実施例の側面断面図である。
【図5】第2の実施例の部分平面略示図である。
【図6】第2の実施例の部分側面断面図である。
【図7】第3の実施例の部分平面略示図である。
【図8】第3の実施例の部分側面断面図である。
【図9】第4の実施例の部分斜視図である。
【符号の説明】
4  送水タンク(送液タンク) 17  送気管 18  送水管(送液管) 19  吸引管 30  光源側流体用コネクタ 33a  送気チューブ(送気路) 33b  送水チューブ(送液路) 43  空間(送液タンク減圧手段) 50  内視鏡側流体用コネクタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体が収容された送液タンクに連通する送
    液路と送気路とを内視鏡の送液管と送気管とに着脱自在
    に接続するための流体用コネクタを設け、上記送液タン
    クの内圧によって、その内部の液体を上記送液路から上
    記流体用コネクタを介して上記内視鏡の送液管に供給す
    るようにした内視鏡の流体通路接続装置において、吸引
    手段に接続された吸引路が上記流体用コネクタにおいて
    上記内視鏡の吸引管に着脱自在に接続されるようにする
    と共に、上記流体用コネクタの接続を外す際に、上記送
    液路と上記内視鏡の送液管との接続状態が外れるより先
    に、上記送気路と上記吸引路とを連通させて上記送液タ
    ンク内を減圧させる送液タンク減圧手段を設けたことを
    特徴とする内視鏡の流体通路接続装置。
JP3187111A 1991-04-24 1991-04-24 内視鏡の流体通路接続装置 Expired - Fee Related JP2942387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3187111A JP2942387B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 内視鏡の流体通路接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3187111A JP2942387B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 内視鏡の流体通路接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04325140A true JPH04325140A (ja) 1992-11-13
JP2942387B2 JP2942387B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=16200298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3187111A Expired - Fee Related JP2942387B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 内視鏡の流体通路接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2942387B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177205A (ja) * 2000-12-14 2002-06-25 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用給水装置
JP2006034346A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2006042874A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Fujinon Corp 内視鏡
JP2007185387A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム
CN110602995A (zh) * 2017-05-02 2019-12-20 安布股份有限公司 内窥镜

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177205A (ja) * 2000-12-14 2002-06-25 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用給水装置
JP2006034346A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2006042874A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Fujinon Corp 内視鏡
JP2007185387A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム
CN110602995A (zh) * 2017-05-02 2019-12-20 安布股份有限公司 内窥镜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2942387B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2255226T3 (es) Conjunto de cateter con alambre de oclusion.
TW200727929A (en) Single lumen adapter for automatic valve
EP0071058B1 (en) Washing device of endoscope fluid pipes
US5674183A (en) Fiberscopes and spray modules
JPS5886133A (ja) 内視鏡用送液装置
JPH04325140A (ja) 内視鏡の流体通路接続装置
JP4554808B2 (ja) 内視鏡用給水装置
JPH06319699A (ja) 内視鏡の吸引制御装置
CN112690871B (zh) 一种输尿管负压清石软镜鞘
JPH079301U (ja) 内視鏡の送気送水切換装置
JP2867793B2 (ja) 内視鏡チャンネル洗滌装置
CN215916055U (zh) 一种呼吸机接口
JP2004147833A (ja) 内視鏡の送気管路通水用アダプタ
JPS59211423A (ja) 内視鏡管路の洗浄方式
CN220327737U (zh) 一种安全吸引装置
CN218923371U (zh) 一种简易式负压引流装置
CN217567069U (zh) 一种医用三通连接管及呼吸机无创面罩
JP3482108B2 (ja) 内視鏡管路洗浄用送気送水装置
JPS59192345A (ja) 内視鏡管路の洗浄方式
JP2627520B2 (ja) 内視鏡の送気装置
JPS59211424A (ja) 内視鏡管路の洗浄方式
JPS59200622A (ja) 内視鏡管路の洗浄方式
JPS59192344A (ja) 内視鏡管路の洗浄方式
JPS59151932A (ja) 内視鏡の送気送液装置
JPS59203540A (ja) 内視鏡管路の洗浄方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees