JPH04318649A - データ処理システム - Google Patents

データ処理システム

Info

Publication number
JPH04318649A
JPH04318649A JP4018380A JP1838092A JPH04318649A JP H04318649 A JPH04318649 A JP H04318649A JP 4018380 A JP4018380 A JP 4018380A JP 1838092 A JP1838092 A JP 1838092A JP H04318649 A JPH04318649 A JP H04318649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scsi
abios
sgdd
request
operable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4018380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0766354B2 (ja
Inventor
Dan Trotter Feriozi
ダン・トロッタ・フェリオズィ
Bharat Khatri
バラット・カトリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04318649A publication Critical patent/JPH04318649A/ja
Publication of JPH0766354B2 publication Critical patent/JPH0766354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/102Program control for peripheral devices where the programme performs an interfacing function, e.g. device driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はデータ処理の分野、よ
り詳しくは、OS/2オペレーティング・システムのよ
うな多重タスク処理オペレーティング・システムを有す
るプログラム式データ処理システムでSCSI装置へ(
から)のデータの流れを制御又は管理する装置ドライバ
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】装置ドライバはI/O装置へ(から)の
データの流れを制御又は管理するプログラム又はルーチ
ンである。前記ドライバはオペレーティング・システム
の一部を構成し、オペレーティング・システムの他の部
分と対話する。通常、オペレーティング・システムはキ
ーボード、固定ディスク及びフロッピー・ディスク、デ
ィスプレイ(表示装置)、並びにプリンタ(印刷装置)
のような、一般にパーソナルコンピュータで使用される
I/O装置の基本的な装置ドライバのセットを含む。I
/O装置がデータ処理システムに付加され、前記装置が
既存のドライバでは動作できないとき、前記装置を用い
るために新しいドライバをシステムに加えねばならない
。前記新しいドライバは慣習的にI/O装置の製造業者
から供給され、オペレーティング・システムにより設定
された手順に従ってシステムに取付けられる。IBM社
のDOS又はOS/2オペレーティング・システムで動
作するパーソナルコンピュータでは、前記ドライバは、
コンピュータが始動又はリブートされるとき、CONF
IG.SYSファイルにあるコマンド又は命令を用いて
取付けられる。
【0003】IBM社のPS/2パーソナルコンピュー
タの高性能モデルはマイクロ・チャネル構成に従って設
計されたバスを含む。(IBM、OS/2、PS/2及
びマイクロ・チャネルはインターナショナル・ビジネス
・マシーンズ・コーポレイションの商標である)。以下
、前記バスは ”MCバス” として引用され、追加さ
れるI/O装置及びサブシステムをパーソナルコンピュ
ータに接続する手段を与える。SCSI(小型コンピュ
ータ・システム・インタフェース)バスはSCSI構成
に従って設計されたバスであり、SCSI装置として知
られたI/O装置、即ち、SCSIバスに対する接続機
構として特に設計された装置の接続機構について標準化
された設計を提供する。前記構成は前記装置をアクセス
するSCSIコマンド・セットを定める。最近、SCS
I装置をMCバスを介してPS/2コンピュータに接続
できる、SCSIアダプタ及びSCSI ABIOS(
高水準基本I/Oシステム)が開発された。これは本発
明によって解決される下記のような問題を生じている。
【0004】第1の問題として、一般的な(非SCSI
)I/O装置の基本OS/2ドライバは、SCSI装置
とともに用いることができず、且つ1つのタイプのオペ
レーティング・システムで用いるために記述されたドラ
イバは、別のタイプのオペレーティング・システムとと
もに用いることができない。従って、SCSI装置の製
造業者は、市販しようとするSCSI装置についてオペ
レーティング・システムの各々のタイプについて1つず
つ、複数のドライバを記述せねばならない事態に直面す
る。完全なドライバは割合に複雑であり、その開発には
一般に多くのプログラマ及び日数が必要である。従って
、幾つかの装置をそれぞれのオペレーティング・システ
ムの下で支援せねばならない場合には、相当な開発努力
の投入が必要になり、SCSI装置が一般的に入手可能
になり広範に利用されるまでには時間がかかる。本発明
は、後で詳細に説明するように、OS/2オペレーティ
ング・システムの下で動作するようにプログラムされた
データ処理システムで用いるSCSI装置の製造業者又
は販売業者から供給されるドライバを簡易化することを
目的とする。簡易化は前記ドライバの開発及び供給を容
易にし価格を下げる。この目的は、SCSI開発業者が
SCSI装置のクラスに特有のSCSIドライバを2層
ドライバ・システムに設けるとともに、前記特有のドラ
イバ・クラスで広く用いる機能を持つ一般的なSCSI
を前記オペレーティング・システムに備えることによっ
てなし遂げられる。前記システムにより、開発業者は共
通の機能を含ませることが不要になるだけではなく、比
較的複雑なABIOSとのインタフェースに対してプロ
グラムする必要性からも解放される。
【0005】第2の問題として、パーソナルコンピュー
タは実モード及び保護モードのどちらでも動作するマイ
クロプロセッサを含む。2つのモードを持つ動作は、従
来からのアプリケーション・プログラムとの互換性を与
えるとともに、前記マイクロプロセッサが、DOS環境
のために記述されたアプリケーション・プログラム及び
OS/2環境のために記述されたアプリケーション・プ
ログラムのどちらをも実行することを可能にする。DO
S及びOS/2のアプリケーション・プログラムのどち
らにも前記ドライバ及び対応する装置を用いることがで
きるように装置ドライバも2つのモードを持つ。OS/
2の下では、装置ドライバは、DOS及びOS/2のア
プリケーション・プログラムの両者がアクセスする物理
メモリの下位の端にロードされる。ドライバの数が多け
れば多いほど、多くのメモリ空間が用いられるので、実
モードで実行するDOSアプリケーション・プログラム
に用いられる物理メモリ空間の量が制限される。従って
、本発明のもう1つの目的はメモリ・アドレス空間を効
率的に用いるSCSIドライバ・システムを提供するこ
とである。この目的は、共通の機能が一般的なドライバ
に含まれる2層ドライバ・システムを設けることによっ
ても満たされる。共通の機能はSCSI装置クラスのド
ライバにより用いられ、従って各ドライバがそれ自体で
完全である必要はないので、機能の重複及びメモリ空間
の無駄がなくなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的は
、パーソナルコンピュータで、OS/2オペレーティン
グ・システムの下でSCSI周辺装置を支援するドライ
バ・システムを提供することである。
【0007】本発明の第2の目的は、OS/2オペレー
ティング・システムの下で動作するSCSI装置のため
の層化されたドライバ・システムを提供することである
。前記層化されたドライバ・システムの1つの層はSC
SI装置のクラスに特有の機能を与えるドライバを含み
、もう1つの層は装置特有のドライバに共通の即ち一般
的な機能を与える装置ドライバを含む。
【0008】本発明の第3の目的は、OS/2の下で、
実モード及び保護モードで実行するアプリケーション・
プログラムを支援するために2つのモードで動作できる
層化されたSCSI装置ドライバ・システムを提供する
ことである。
【0009】本発明の第4の目的は、OS/2オペレー
ティング・システムの他の部分に対して予め存在するイ
ンタフェースを用いる層化されたSCSI装置ドライバ
・システムを提供し、それによって前記ドライバの使用
及び開発を簡易化することである。
【0010】本発明の第5の目的は、メモリ空間を効率
的に利用する層化されたSCSI装置ドライバ・システ
ムを提供することである。
【0011】本発明の第6の目的は、装置クラス・ドラ
イバが制御する全てのSCSI装置について1つの割込
みハンドラしか必要としないために性能が改善される割
込み駆動装置ドライバ・システムを提供することである
【0012】本発明の第7の目的は、SCSI装置開発
業者が供給するドライバに含まれる機能を特定のクラス
のSCSI装置に特有の機能に限定する、一般的なSC
SI装置ドライバを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】簡潔に言えば、本発明に
従って、層化された装置ドライバ・システムは1つの層
にSCSI特有装置ドライバ(SGDD)を含み、もう
1つの層に1以上のSCSI装置クラス・ドライバ(S
DCD)を含む。SCSI装置をアクセスする要求に応
答して、オペレーティング・システムは適切なSDCD
に引渡される要求パケットを生成する。前記SDCDは
一般的な要求パケットとアクセス中のSCSI装置に特
有の情報を含む関連したデータ構造とを生成する。一般
的な要求パケットは、所望のSCSI装置をアクセスす
るためにSCSIアダプタに伝達するSCSI ABI
OS要求ブロックを生成するSCSI特有装置ドライバ
(SGDD)に引渡される。SGDDはSDCDに共通
する機能を備える。
【0014】
【実施例】図1は、OS/2のようなオペレーティング
・システムの下に動作できるデータ処理システム10を
示す。システム10は、システム10の他のエレメント
を相互接続するバス・システム14に接続されたプロセ
ッサ12を含む。他のエレメントには、ROM(読取専
用メモリ)16、RAM(ランダム・アクセス・メモリ
)18、キーボード20、ディスプレイ22、フロッピ
ー・ディスク駆動機構24、固定ディスク駆動機構26
及び複数のMC(マイクロ・チャネル)コネクタ28が
含まれる。SCSIホスト・アダプタ30は、コネクタ
28の1つにプラグ接続され且つSCSIバス31なら
びに3つの異なるタイプの典型的なSCSI装置32、
34及び36に接続される。図示のSCSI装置のタイ
プは、光学SCSI装置32、プリンタSCSI装置3
4及びCDROM SCSI装置36である。ROM1
6はSCSI ABIOS(高水準基本I/Oシステム
)40を記憶する。
【0015】SCSI装置は、そのSCSI構成に従っ
て、制御ブロックに埋込まれた装置コマンド(SCSI
アダプタ30から装置に送られる)に応答する。SDD
S48は制御ブロックの情報をSCSI ABIOS4
0に引渡すように動作し、SCSI ABIOS40は
、所要の制御ブロックを、アクセス中の装置に引渡す。 アダプタ30は1つのSCSI制御ブロックだけの情報
よりも多くの情報を必要とする。アダプタ30は、SC
SI装置へのデータの流れ及びSCSI装置からのデー
タの流れを制御するために、データのメモリ記憶アドレ
ス及び要求されたデータ流れの方向を知ることが必要で
ある。
【0016】RAM18は最大16 MB(メガバイト
) の容量を持つことができ、通常は、図1に示すよう
に4 MBである。システム10が始動され初期化され
た後、OS/2オペレーティング・システムのカーネル
42は、RAM18内のアドレス空間の最下位に、キー
ボード、ディスプレイ、フロッピー・ディスク駆動機構
及び固定ディスク駆動機構のような広く使われている装
置を制御する基本OSドライバ44と一緒に記憶される
。実モードで実行しているとき、アプリケーション・プ
ログラム46は、他のプログラムが前記空間にロードさ
れた後に、640 KB(キロバイト)よりも下位のア
ドレス空間内の使用できる空間に記憶される。従って、
前記アプリケーション・プログラムに割振られるメモリ
の量は装置ドライバを含む前記他のプログラムの大きさ
による。SCSI装置32、34及び36を動作させる
ために、実モード及び保護モードで実行するプログラム
がアクセスするRAM18の最下位にSDDS(SCS
I装置ドライバ・システム)48も記憶される。SDD
S48は2層ドライバ・システムを含む。1つの層はS
GDD(SCSI特有装置ドライバ)52を含む。他の
層はSCSI装置32、34及び36のそれぞれのクラ
スに対応して特有の複数のSDCD(SCSI装置クラ
ス・ドライバ)54、56及び58を含む。所与のSD
CDは、2以上の装置を、前記ドライバが前記装置のク
ラスに合わせて動作するように設計されることを条件と
して、アクセスすることができる。SDDSは前記プロ
グラムが用いるデータ領域59も含む。SDDS48を
除いては、データ処理システム10の残りのハードウェ
ア及びソフトウェアは既知であり、市販の品目である。
【0017】図2は、図1に示されたエレメントのうち
の一定のエレメントを、層化された構造即ち前記エレメ
ントの論理関係及びそれらのインタフェースを表わすモ
デルで示す。アプリケーション・プログラム46は実モ
ード又は保護モードで実行し、SCSI装置32、34
及び36を含むI/O装置を用いるためにOSカーネル
42と協同動作する。SDDS48はカーネル42とS
CSI ABIOS40の間に取付けられる。カーネル
42は、インタフェース60を介してSDCD54、5
6及び58の層と協同動作するとともに、DevHlp
サービスとして知られる一般的な装置ドライバ・ヘルパ
ー・ルーチンも備えている。これらのSDCDはインタ
フェース62を介してSGDD52と協同動作し、SG
DD52はインタフェース64を介してSCSI AB
IOS40と協同動作する。 SCSI ABIOS40はSCSIアダプタ30と協
同動作し、SCSIアダプタ30は種々のSCSI装置
32、34及び36を順番に制御する。エレメント間の
インタフェースは、インタフェース60、62及び64
と異なり、既知のインタフェースであるので、その詳細
な説明は行わない。本発明のシステムは、アプリケーシ
ョン・プログラムを最上位の層としハードウェアを最下
位の層として層化されているとみなされる。上位の層か
ら下位の層に制御が進むにつれて、各層は次第に細分化
される。SCSI ABIOS層は、特定のSCSI装
置の動作について特に詳細に処理するソフトウェア層で
ある。SCSI ABIOSは多重タスク処理、割込み
駆動環境で動作するように設計され、独立したオペレー
ティング・システムである。SCSI ABIOSに対
するインタフェース64は複雑であり且つ手順指向であ
る。それは、オペレーティング・システムの詳細をAB
IOSから隠すとともにSCSI装置の詳細をオペレー
ティング・システムから隠す。
【0018】本発明の新規性はSDDS48の構造、機
能及び動作に由来するから、それに用いるインタフェー
スはここでは簡単に説明し、より詳細な説明及び実施例
は後で示す。インタフェース60は IBM OS/2
 Programming Tools and In
formationVersion 1.2, I/O
 Subsystems and Device Su
pport, Vol. 1− Device Dri
vers,Sept 1989 に記述された、公表さ
れたインタフェースに一致している。インタフェース6
0で用いる主なデータ構造は従来のOS/2要求パケッ
トである。インタフェース64は Supplemen
t  for  the  PersonalSyst
em/2  and  PersonalComput
er BIOS Interface Technic
al Reference, published D
ecember 1989 byIBM Corpor
ation, Form number S15f−2
161に一致している。インタフェース64で用いる主
なデータ構造は従来のABIOS要求ブロックである。 インタフェース62はインタフェース60に従ってパタ
ーン化され且つ一般的なIOCTL要求パケットを用い
る。
【0019】上位レベルのドライバ、即ちSDCDの各
々はSDDS48を直接にオペレーティング・システム
に接続するが、下位レベルのドライバ(SGDD52)
はSCSI ABIOS40のサービスによりSCSI
装置をアクセスする。SDCDの各々は一般に特定のS
CSIの格付けに属する装置を駆動するので、”装置ク
ラス”ドライバと呼ばれる。図示のクラス(プリンタ、
光学及びCDROM)はSCSI装置のタイプの例であ
り、それぞれの上位レベルのクラスの装置ドライバが下
位レベルのSGDDと協力して働くことを必要とする。 装置クラスのドライバの主な機能は、装置の論理的な概
要をオペレーティング・システムに提示し、OS/2要
求パケットをSCSI制御ブロックに変換し、それをS
GDDに引渡し、該装置に関するベンダ特有の特徴を処
理することにより複数のベンダの支援を得ることである
。SGDD52の一般的な機能は、装置による全てのS
CSI要求を待機させ、制御ブロック情報をSCSI 
ABIOSに供給し、全てのSCSI割込みを処理し、
そしてタイムアウト条件を検出し処理することである。
【0020】周知のように、SCSI構成は一般的な装
置インタフェースを備えるので、SCSI装置を駆動す
るために必要なファームウェア及びソフトウェアを大幅
に簡素化する。SCSI装置は制御ブロックに埋込まれ
たコマンドに応答する能力を有する。これは、SCSI
装置ドライバ又はドライバ・システムの主なタスクは、
装置へのアクセスを要求するアプリケーション・プログ
ラムに応答して生成されるオペレーティング・システム
要求ブロックを、該装置が理解できる制御ブロックに変
換するだけであることを意味する。図3は、本発明によ
るこのプロセスに関連した主なデータ構造を示す。図3
の左側の矢印は、データ構造は一般に1つの層によって
生成されるが、必然的に2つの隣接する層で重複して用
いられることを示す。アプリケーション・プログラムは
、OSカーネル42に対するシステム呼出しを行ってO
S/2要求パケット66を作ることにより、SCSI装
置の1つに対するアクセスを開始する。次に、カーネル
42は、適切なSDCDを呼出す、例えば、パケット6
6にある情報を用いて一般的なIOCTL要求パケット
68を作るSDCD54を呼出す。パケット68は、セ
ンス・データ・バッファ74へのポインタ72とパラメ
ータ・バッファ78へのポインタ76とを含む。パラメ
ータ・バッファ78は、SCB(サブシステム制御ブロ
ック)チェイン82のヘッダーへのポインタ80を含む
。SCBチェイン82はSDCDによって作られ且つ特
定のアクセスに特有の少なくとも1つのSCBを含む。 該チェイン内の他のエントリはSDCDから生じる種々
の装置コマンドに対応して、一般的なOS/2要求を、
一続きの特定の装置コマンドに分解する。SCBチェイ
ン82はアクセス中のSCSI装置に特有の情報を含む
。そしてSDCD54はパケット68のロケーションを
SGDD52に引渡し、SGDD52はABIOS要求
ブロック70を作る。ブロック70はSCSI ABI
OS40に引渡され、SCSI ABIOS40は所望
の装置をアクセスする情報をアダプタ30に送る。装置
のアクセスが終了すると、データ構造は逆のシーケンス
でアクセスされ、アプリケーション・プログラムに情報
を送り返す。従って、パケット66、68及びブロック
70はOS/2、SDCD、SGDD及びSCSI A
BIOSの間の主要な手段である。
【0021】要求パケット68は論理的に静的セクショ
ンと変数セクションに分けられる複数のフィールドを有
し、これらのフィールドは下記の情報を含む。 静的セクション: フィールド          情      報1 
             要求パケットの長さ2  
            ブロック装置ユニット・コー
ド3              コマンド・コード4
              要求パケット状況5  
            待ち行列連係変数セクション
: 6              機能分類7     
         機能コード8          
    パラメータ・バッファ・アドレス9     
         データ・バッファ・アドレス
【00
22】ABIOS要求ブロック70も静的セクションと
変数セクションに分けられる複数のフィールドを有し、
それらのフィールドは下記の情報を含む。     静的セクション:         フィールド          情 
     報            1      
        要求ブロックの長さ        
2              論理的なID    
    3              ユニット  
      4              機能  
      5              戻りコー
ド(IN/OUT)        6       
       タイムアウト(OUT)    変数セ
クション:         7              SC
Bを指す物理的なポインタ        8    
          SCBチェインのヘッダーを指す
論理的なポインタ        9        
      要求再開前の待ち時間(ステージ・オン時
間)        10            フ
ラグ        11            状
【0023】SCBチェインのヘッダーは下記の情報
のフィールドを含む。         フィールド          情 
     報        1          
    次のSCBチェインのヘッダーを指すポインタ
        2              TS
Bを指す論理的なポインタ        3    
          コマンド        4  
            使用可能        5
              論理的なブロック・アド
レス        6              
システム・バッファ・アドレス        7  
            システム・バッファ・バイト
・カウント        8           
   TSBアドレス        9      
        任意のSCBチェイン・アドレス  
      10            ブロック・
カウント        11           
 ブロックの長さ
【0024】フィールド1及び2はヘ
ッダーを構成する。フィールド3〜11はSCBを構成
する。
【0025】終了状況ブロック(TSB)は下記の情報
を含む。 フィールド          情      報1 
             SCB状況2      
        再試行カウント3         
     残余バッファ・バイト・カウント4    
          残余バッファ・アドレス5   
           アドレス状況の長さ6    
          コマンド/SCSI状況7   
           コマンド/装置誤りコード8 
             接続機構診断誤り修飾子9
              キャッシュ情報10  
          最後に処理されたSCBアドレス
【0026】データ59の範囲内で、SGDD52は何
が進行しているかを追跡するSCSI装置テーブルも維
持し、そこには割振られたSCSI装置の各々について
1つのエントリがある。エントリの各々は下記の情報を
含む。         フィールド          情 
     報        1          
    待機中の最初の要求を指すポインタ     
   2              ABIOSの論
理的なID        3           
   割込みレベル        4       
       使用中の装置、ステージ・オンされた割
込み、所要の                   
     センス・データ、割振られた装置、除去でき
る媒体、                     
   発生した再試行、呼出された要求センス、発生し
た1                       
 次のタイムアウト、及び発生した2次のタイムアウト
                        を
指すフラグ
【0027】データ59は開始された待ち行
列も含む。 これは既にABIOS開始エントリ位置を呼出したAB
IOS要求ブロック70のチェインである。この待ち行
列は割込みハンドラによって使用され、ABIOS割込
みエントリ位置を呼出してABIOSブロックを取得す
る。前記待ち行列はSGDD52が同時に複数の要求を
処理して複数のSCSI装置をアクセスすることを可能
にする。データ59は、特定のSCSI装置が使用中で
あり且つ前記使用中の装置をアクセスする要求が2つ以
上あるとき、ABIOS要求ブロックを受取るために待
機している待ち行列も含む。
【0028】本システムは、複数のSDCDとSGDD
52の間の通信がOS/2構成の装置間ドライバ通信(
IDC)機能による場合を除けば、通常の方法で初期化
される。初期化の時点で、SGDD52はそのIDCエ
ントリ位置をOSカーネル42に登録する。後に、SD
CDが初期化するとき、後で説明するようにSGDD5
2への制御の引渡しに際して用いるために、SDCDは
前記エントリ位置を前記カーネルから取得する。
【0029】アプリケーション要求に応答して、カーネ
ル42は適切なSDCDを呼出す。図4のステップ84
で、OSカーネル42は前記SDCDを要求パケット6
6とともにその計画エントリ位置に呼出す。SDCDは
最初に、ステップ86で、前記パケットで指定されたコ
マンドを確認し経路指定する。次にステップ88は前記
要求のメモリ空間を割振りSCBチェインのヘッダーを
構築する。そしてステップ90はメモリを割振り一般的
なIOCTL要求パケット68を構築する。次に、ステ
ップ92で、SDCDはパケット68を指し、SGDD
のコンテキストをセットアップし、SGDDのIDCエ
ントリ位置に対する遠隔呼出しを行ってその応答を待つ
。制御がSDCDに戻ると、ステップ94は、所望の装
置のアクセス中に生じるかも知れない誤りはどれも処理
する。そしてステップ96は、もし指示されるか又はも
しそれがSCSIアダプタ30からDMA制御装置によ
って未実施であれば、データをアプリケーション呼出し
元に知らせる。ステップ98は状況コードをセットし、
ステップ100はOSカーネル42により呼出し元に戻
る。
【0030】ステップ92(図3)でSDCDからの遠
隔呼出しによってIOCTL要求パケット68がSGD
D52に引渡されると、図5Aのステップ102でSG
DDタスク時間動作が開始する。SGDD52は2つの
エントリ位置、同一のIDCエントリ104及び計画エ
ントリ106を有する。ステップ108は、OS/2コ
マンドを確認して経路指定する。OSコマンドが一般的
なIOCTLであることを確認することによってステッ
プ110が開始され、ステップ110はパケット68に
ある機能類別及び機能コード情報を用いて前記コマンド
を確認し経路指定する。ステップ112で、ABIOS
要求ブロック70は、メモリを割振りそのフィールドに
適切な情報を挿入することによって構築される。ステッ
プ114は装置が使用中かどうかを判定する。もし使用
中でなければ、ステップ120は、ステップ112で構
築された要求ブロックを、開始された待ち行列に入れ、
開始エントリ位置を通してABIOS40を呼出す。も
し装置が使用中であれば、ステップ116は要求ブロッ
クを待機中の待ち行列に入れ、OS/2のDevHlp
サービスを呼出してブロックする。そしてSGDDはA
BIOSからの戻りを待つ。次のステップはABIOS
からの戻りコードによる。
【0031】前記戻りコードは異なる条件、”処理済み
(done)”、”ステージ・オン割込み”又は”ステ
ージ・オン・タイム”を示す。もし戻りコードが ”処
理済み” の状況を示すならば、制御はステップ125
(図5B)に渡される。もし戻りコードが ”ステージ
・オン割込み” を示すならば、ステップ122はカー
ネル42を呼出し、割込み動作のブロックを実行し、そ
れが終了すると、カーネル42は ”実行” 又は ”
タイムアウト” を示す戻りコードを与える。ステップ
122でカーネル42からの戻りコードで与えられた結
果が ”実行”であれば、ステップ125が実行される
。もし前記結果が ”タイムアウト” であれば、ステ
ップ124はABIOSタイムアウトを呼出し、そのの
ちステップ125が実行される。もしステップ120の
結果が ”ステージ・オン・タイム” であれば、ステ
ップ126は一時的にブロックし、その時間が経過する
と、ステップ128はABIOS割込みを呼出す。
【0032】ステップ125はABIOS戻りコードを
検査し、装置のアクセスを試みている間に誤りが生じた
かどうかを判定する。もし誤りが生じなければ、ステッ
プ128はABIOS要求ブロックを割振り解除し、ス
テップ130は該コマンドの結果を通知し、そしてステ
ップ132は呼出し元に戻る。もし誤りがあったならば
、ステップ136は誤りハンドラを呼出し、ステップ1
38はセンス・データが必要であるかどうかを判定する
。これは、関連したTSBブロックを検査して誤りの性
質を決めることによって行われる。もしTSBが更に多
くの誤り情報が必要であることを示すならば、ステップ
142で要求センス・コマンドが該装置に送られる。 センス・データ誤り情報は、一般的なIOCTL要求パ
ケットの一部であるセンス・データ・ポインタにより、
該装置から関連上位レベルSDCDに直に送られる(ス
テップ144)。そして下位レベル・ドライバ(SGD
D)は、有効なセンス・データが使用可能であることを
表わす誤りコードを、解釈する上位レベル・ドライバに
戻す。もし装置からのセンス・データが使用可能でなけ
れば、ステップ140で、ABIOS誤りコードは適切
なOS/2装置ドライバの戻りコードに写像され、上位
レベル・ドライバに戻される。下位レベルのドライバに
よる自動的なセンス・データの要求は上位レベルのドラ
イバでの時間及びコードを節約するとともに、下位レベ
ルのドライバで待ち行列に入っているかも知れない次の
コマンド実行によってセンス・データが失われないこと
を保証する。ステップ140に続いて、ステップ128
、130及び132が順次に実行される。ステップ11
6(図5A)でブロックされている間にタイムアウト1
34が起きた場合にも、ステップ128、130及び1
32が実行される。
【0033】図6のステップ152で、OS割込みハン
ドラは最初に割込みを受け、それがSCSIドライバに
関するものかどうかを判定し、次にSCSI割込みハン
ドラ154を呼出す。これは図6に示す残りのステップ
の実行に移る。ステップ156は開始された待ち行列に
保留の要求があるかどうかを判定する。もし開始された
待ち行列が空でなければ、要求は保留されている、即ち
ステージ・オン割込みである。もし保留の要求があれば
、ステップ158は、開始された待ち行列にある各要求
について一回ずつABIOS割込みエントリ位置を呼出
し、当該保留ABIOS要求ブロックのアドレスを、サ
ービスのためにABIOSに与える。もし保留の要求が
なければ、ステップ162はシステムにある各装置につ
いて一回ずつABIOS割込みエントリ位置を呼出す。 ステップ158又はステップ162の後に、ステップ1
60は要求された割込みがあるかどうかを判定する、即
ちABIOSはSCSI装置の1つが前記割込みを生じ
たことを示すかどうかを判定する。もし要求された割込
みがなければ、ステップ174に分岐される。もし要求
された割込みがあれば、ステップ164は前記サービス
された要求に対応する保留ブロック・スレッドを実行す
る。誤りが生じたことをもしABIOSが示すならば、
ステップ166は関連したTSBを検査し、前記誤りが
要求センス呼出しを要求するかどうかを調べる。 もし誤りが生じなければ、ステップ172は割込みを生
じた装置のアクセスを待つ最初のスレッドを実行する。 要求センスが必要な場合、又はステップ172が終了し
たとき、ステップ170はOS/2に対する割込み要求
の終了を発信する。最後に、ステップ174はOS/2
に戻り、割込みが要求されるかどうかを示す。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、パーソナルコンピュー
タのOS/2オペレーティング・システムの下でSCS
I周辺装置を支援するドライバ・システムが提供される
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するデータ処理システムのブロッ
ク図である。
【図2】本発明の部分をより詳細に示すブロック図であ
る。
【図3】本発明で用いる一定のデータ構造を示すブロッ
ク図である。
【図4】SCSI装置クラス・ドライバの動作の流れ図
である。
【図5A】図5Bと合わせてSCSI特有装置ドライバ
のタスク実行時の動作を示す流れ図である。
【図5B】図5Aと合わせてSCSI特有装置ドライバ
のタスク実行時の動作を示す流れ図である。
【図6】SCSI特有装置ドライバの割込み実行時の動
作を示す流れ図である。
【符号の説明】
10    データ処理システム 12    プロセッサ 14    バス・システム 16    ROM 18    RAM 20    キーボード 22    ディスプレイ 24    フロッピー・ディスク駆動機構26   
 固定ディスク駆動機構 28    MCコネクタ 30    SCSIホスト・アダプタ32    光
学SCSI装置 34    プリンタSCSI装置 36    CDROM SCSI装置40    S
CSI ABIOS 42    カーネル 44    基本OSドライバ 46    アプリケーション・プログラム48   
 SDDS 52    SGDD 54    SDCD 56    SDCD 58    SDCD 59    データ領域 60    インタフェース 64    インタフェース 66    OS/2要求パケット 68    一般的なIOCTL要求パケット70  
  ABIOS要求ブロック 74    センス・データ・バッファ78    パ
ラメータ・バッファ 82    SCBチェイン

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の小型コンピュータ・システム・イン
    タフェース(SCSI)装置クラスの少なくとも1つの
    SCSI装置を含むデータ処理システムにおいて、SC
    SIアダプタは前記SCSI装置に接続され、前記アダ
    プタはサブシステム制御ブロック(SCB)を受取ると
    前記装置をアクセスするように動作可能であり、前記S
    CBは前記装置のアクセスを可能にする情報を含み、読
    取り専用メモリはSCSI高水準基本I/Oシステム(
    ABIOS)プログラムを記憶し、前記SCSI AB
    IOSプログラムは前記SCBを含むABIOS要求ブ
    ロックの受領に応答して前記装置のアクセスを制御する
    ように動作可能であり、メイン・メモリは多重タスク処
    理オペレーティング・システム、アプリケーション・プ
    ログラム及びデータ構造を記憶し、プロセッサは前記オ
    ペレーティング・システムの制御の下にアプリケーショ
    ン・プログラムを実行し且つ前記データ処理システムを
    動作させ、装置ドライバ・システムは前記メイン・メモ
    リに記憶されたSCSI装置クラス・ドライバ(SDC
    D)、及びSCSI特有装置ドライバ(SGDD)を含
    み、前記SDCDは前記オペレーティング・システムに
    よって呼出し可能であり、前記動作から第1の要求パケ
    ットの受領に応答して第2の要求パケット及び前記SC
    Bを構築するように動作可能であり、前記SGDDは前
    記SDCDによって呼出し可能であり、前記第2の要求
    パケットを前記SDCDから受取ると前記ABIOS要
    求ブロックを構築して前記ABIOS要求ブロックを前
    記SCSI ABIOSに引渡すように動作可能であり
    、前記第2の要求パケットは前記SCBを前記SCSI
     ABIOSに引渡すための情報を含むデータ処理シス
    テム。
  2. 【請求項2】前記ドライバ・システムは層化され、前記
    SDCDは前記オペレーティング・システムと前記SG
    DDの間に位置し、前記SGDDは前記SDCDと前記
    SCSIABIOSの間に位置する請求項1のデータ処
    理システム。
  3. 【請求項3】前記SDCDは前記第1の要求パケットに
    あるオペレーティング・システム要求を、前記SCBに
    記憶される少なくとも1つのSCSI装置アクセス・コ
    マンドに変換するように動作する請求項2のデータ処理
    システム。
  4. 【請求項4】前記システムは異なるSCSI装置クラス
    の複数のSCSI装置を含み、且つ前記ドライバ・シス
    テムは前記SCSI装置クラスの各々について1つずつ
    の複数のSDCDを含む請求項2のデータ処理システム
  5. 【請求項5】前記複数のSDCDは前記オペレーティン
    グ・システムと前記SGDDの間の同じ層に位置し、前
    記オペレーティング・システムは前記装置クラスに従っ
    て前記第1の要求パケットを前記SDCDの1つに振向
    けるように動作する請求項4のデータ処理システム。
  6. 【請求項6】前記SGDDは前記ABIOS要求ブロッ
    クを順次に構築し、前記SCSI ABIOSを呼出し
    、そして割込み又はタイムアウトが生じるのを待ち、更
    に前記SGDDは前記割込み及び前記タイムアウトを処
    理するように動作可能である請求項1のデータ処理シス
    テム。
  7. 【請求項7】前記データ処理システムは複数のSCSI
    装置を含み、前記オペレーティング・システムは同時に
    複数の要求を受取り前記SCSI装置のうちの異なる装
    置をアクセスするように動作可能であり、前記SGDD
    は前記要求の各々について複数のABIOS要求ブロッ
    クを構築し、前記複数のABIOS要求ブロックを、開
    始された待ち行列の中に作るように動作可能である請求
    項6のデータ処理システム。
  8. 【請求項8】前記SGDDは、使用中のSCSI装置を
    次にアクセスする要求に応答して、前記要求の関連AB
    IOS要求ブロックを待機中の待ち行列に入れ、前記S
    GDDは前記使用中の装置がアクセス可能になったとき
    割込みを受けると前記関連ABIOS要求ブロックを前
    記待機中の待ち行列から除去してそれを前記開始された
    待ち行列に入れるように動作可能である請求項7のデー
    タ処理システム。
  9. 【請求項9】前記SGDDは要求された装置をアクセス
    中に割込みが起きると誤りが生じたかどうかを判定し、
    もし誤りがあったならばセンス・データを前記SDCD
    に自動的に供給するように動作可能である請求項6のデ
    ータ処理システム。
  10. 【請求項10】所定のSCSI装置クラスの少なくとも
    1つのSCSI装置を含むデータ処理システムで用いる
    ために、SCSIアダプタは前記装置に接続され、前記
    アダプタはSCSI制御ブロック(SCB)を受取ると
    前記装置をアクセスするように動作可能であり、前記S
    CBは前記装置に対するアクセスを可能にする情報を含
    み、読取り専用メモリはSCSI高水準基本I/Oシス
    テム(ABIOS)プログラムを記憶し、前記SCSI
     ABIOSプログラムは、前記SCBを含むABIO
    S要求ブロックの受領に応答して前記装置に対するアク
    セスを制御するように動作可能であり、メイン・メモリ
    は多重タスク処理オペレーティング・システム、アプリ
    ケーション・システム及びデータ構造を記憶し、プロセ
    ッサは前記オペレーティング・システムの制御の下にア
    プリケーション・プログラムを実行し且つ前記データ処
    理システムを動作させ、SCSI装置クラス・ドライバ
    (SDCD)は前記メイン・メモリに記憶され、前記S
    DCDは前記オペレーティング・システムによって呼出
    し可能であり且つ前記動作から第1の要求パケットの受
    領に応答して第2の要求パケット及び前記SCBを構築
    するように動作可能であり、SCSI特有装置ドライバ
    (SGDD)は前記メイン・メモリに記憶するのに適合
    し且つ機能的に前記SDCDと前記SCSI ABIO
    Sの間に層化され、前記SGDDは前記SDCDによっ
    て呼出し可能であり、前記第2の要求パケットを前記S
    DCDから受取ると前記ABIOS要求ブロックを構築
    して前記ABIOS要求ブロックを前記SCSI AB
    IOSに引渡すように動作可能であり、前記第2の要求
    パケットは前記SCBを前記SCSI ABIOSに引
    渡すための情報を含むSGDD。
  11. 【請求項11】前記SGDDは前記ABIOS要求ブロ
    ックを順次に構築し、前記SCSI ABIOSを呼出
    し、そして割込み又はタイムアウトが生じるのを待ち、
    更に前記SGDDは前記割込み及び前記タイムアウトを
    処理するように動作可能である請求項10のSGDD。
  12. 【請求項12】前記データ処理システムは複数のSCS
    I装置を含み、前記オペレーティング・システムは同時
    に複数の要求を受取り前記SCSI装置のうちの異なる
    装置をアクセスするように動作可能であり、前記SGD
    Dは前記要求の各々について複数のABIOS要求ブロ
    ックを構築し、前記複数のABIOS要求ブロックを、
    開始された待ち行列の中に作るように動作可能である請
    求項11のSGDD。
  13. 【請求項13】前記SGDDは、使用中のSCSI装置
    を次にアクセスする要求に応答して、前記要求の関連A
    BIOS要求ブロックを待機中の待ち行列に入れ、前記
    SGDDは前記使用中の装置がアクセス可能になったと
    き割込みを受けると前記関連ABIOS要求ブロックを
    前記待機中の待ち行列から除去してそれを前記開始され
    た待ち行列に入れるように動作可能である請求項11の
    SGDD。
  14. 【請求項14】前記SGDDは要求された装置をアクセ
    ス中に割込みが起きると誤りが生じたかどうかを判定し
    、もし誤りがあったならばセンス・データを前記SDC
    Dに自動的に供給するように動作可能である請求項13
    のSGDD。
JP4018380A 1991-02-12 1992-01-08 データ処理システム Expired - Lifetime JPH0766354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/654,441 US5307491A (en) 1991-02-12 1991-02-12 Layered SCSI device driver with error handling circuit providing sense data from device directly to the driver on the occurrence of an error
US654441 1991-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04318649A true JPH04318649A (ja) 1992-11-10
JPH0766354B2 JPH0766354B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=24624871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4018380A Expired - Lifetime JPH0766354B2 (ja) 1991-02-12 1992-01-08 データ処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5307491A (ja)
EP (1) EP0499394A1 (ja)
JP (1) JPH0766354B2 (ja)
CA (1) CA2059921C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523656A (ja) * 1999-12-30 2003-08-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 移動電話機用のバーチャルデバイスアーキテクチャ

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291585A (en) * 1991-07-29 1994-03-01 Dell Usa, L.P. Computer system having system feature extension software containing a self-describing feature table for accessing I/O devices according to machine-independent format
US5319751A (en) * 1991-12-27 1994-06-07 Intel Corporation Device driver configuration in a computer system
JPH05303539A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Nec Corp ディスク制御装置
FR2692381B1 (fr) * 1992-06-15 1997-01-24 Bull Sa Systeme de transmission de donnees entre un bus d'ordinateur et une memoire de masse.
EP0584909A1 (en) * 1992-08-26 1994-03-02 Sun Microsystems, Inc. Self configuring device system
US5371861A (en) * 1992-09-15 1994-12-06 International Business Machines Corp. Personal computer with small computer system interface (SCSI) data flow storage controller capable of storing and processing multiple command descriptions ("threads")
US5781797A (en) * 1992-09-30 1998-07-14 Microsoft Corporation Method and system for configuring device driver by selecting a plurality of component drivers to be included in the device driver
US5694547A (en) * 1992-10-13 1997-12-02 Bay Networks, Inc. System for registration of clients in an ATM network providing for communication of client registration messages to a central manager
US5664107A (en) * 1992-10-13 1997-09-02 Bay Networks, Inc. Method for providing for automatic topology discovery in an ATM network or the like
US5590376A (en) * 1992-11-13 1996-12-31 Toshiba America Information Systems, Inc. Apparatus and method for detecting and updating status of removable storage system using shared interrupt and software flag
EP0610677A3 (en) * 1993-02-12 1995-08-02 Ibm Communication device management module operating in two modes.
US5581766A (en) * 1993-05-17 1996-12-03 Compaq Computer Corporation Selectable video driver system
US5400325A (en) * 1993-06-29 1995-03-21 Synoptics Communications, Inc. Method and apparatus providing for hunt groups in an ATM network of the like
JPH0779233A (ja) * 1993-06-29 1995-03-20 Synoptics Commun Inc トポロジを確定する装置及びトポロジ情報を通信する方法及び装置
SG49728A1 (en) * 1993-07-30 1998-06-15 British Telecomm Communications system
JPH0765540A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Olympus Optical Co Ltd 光カードの情報管理装置
US5497339A (en) * 1993-11-15 1996-03-05 Ete, Inc. Portable apparatus for providing multiple integrated communication media
US5675524A (en) * 1993-11-15 1997-10-07 Ete Inc. Portable apparatus for providing multiple integrated communication media
US5604887A (en) * 1994-01-21 1997-02-18 Microsoft Corporation Method and system using dedicated location to share information between real and protected mode device drivers
US5450579A (en) * 1994-03-24 1995-09-12 International Business Machines Corporation Method and apparatus for error recovery in computer peripheral devices
US5483649A (en) * 1994-07-01 1996-01-09 Ybm Technologies, Inc. Personal computer security system
US5659801A (en) * 1994-12-07 1997-08-19 Emc Corporation Method and apparatus for replacing resident peripheral device control microcode by download via an application program
US5710941A (en) * 1995-02-28 1998-01-20 Microsoft Corporation System for substituting protected mode hard disk driver for real mode driver by trapping test transfers to verify matching geometric translation
US5615392A (en) * 1995-05-05 1997-03-25 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for consolidated buffer handling for computer device input/output
US5623696A (en) * 1995-05-30 1997-04-22 International Business Machines Corporation System for formatting a request into a packet which can be read by plurality of operating systems for providing a driver for a storage device
CA2184000A1 (en) * 1996-01-25 1997-07-26 Terence M. Kelleher Serial driver interface for modular i/o software architecture
US5978856A (en) * 1996-01-26 1999-11-02 Dell Usa, L.P. System and method for reducing latency in layered device driver architectures
US7577782B2 (en) * 1996-02-02 2009-08-18 Sony Corporation Application programming interface for data transfer and bus management over a bus structure
US5991520A (en) 1996-02-02 1999-11-23 Sony Corporation Application programming interface for managing and automating data transfer operations between applications over a bus structure
US6631435B1 (en) * 1996-02-02 2003-10-07 Sony Corporation Application programming interface for data transfer and bus management over a bus structure
US6094600A (en) * 1996-02-06 2000-07-25 Fisher-Rosemount Systems, Inc. System and method for managing a transaction database of records of changes to field device configurations
US6233637B1 (en) * 1996-03-07 2001-05-15 Sony Corporation Isochronous data pipe for managing and manipulating a high-speed stream of isochronous data flowing between an application and a bus structure
US6519268B1 (en) 1996-03-07 2003-02-11 Sony Corporation Asynchronous data pipe for automatically managing asynchronous data transfers between an application and a bus structure
US5668996A (en) * 1996-04-29 1997-09-16 Microsoft Corporation Rendering CD redbook audio using alternative storage locations and formats
US5787019A (en) * 1996-05-10 1998-07-28 Apple Computer, Inc. System and method for handling dynamic changes in device states
US5822614A (en) 1996-05-31 1998-10-13 Unisys Corporation Self-identifying peripheral device
US5958022A (en) * 1997-03-21 1999-09-28 International Business Machines Corporation System and method for I/O access mode selection
US6035425A (en) * 1997-09-29 2000-03-07 Lsi Logic Corporation Testing a peripheral bus for data transfer integrity by detecting corruption of transferred data
US6845508B2 (en) * 1997-12-19 2005-01-18 Microsoft Corporation Stream class driver for computer operating system
US6292844B1 (en) 1998-02-12 2001-09-18 Sony Corporation Media storage device with embedded data filter for dynamically processing data during read and write operations
US6233611B1 (en) 1998-05-08 2001-05-15 Sony Corporation Media manager for controlling autonomous media devices within a network environment and managing the flow and format of data between the devices
US6760784B1 (en) * 1998-10-08 2004-07-06 International Business Machines Corporation Generic virtual device driver
US6167471A (en) 1998-10-14 2000-12-26 Sony Corporation Method of and apparatus for dispatching a processing element to a program location based on channel number of received data
US6292855B1 (en) * 1998-12-18 2001-09-18 Lsi Logic Corporation Method to allow hardware configurable data structures
US6490493B1 (en) 1999-01-21 2002-12-03 Rosemount Inc. Industrial process device management software
JP2001022679A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Fujitsu Ltd ドライブ装置に対するアクセス制御方法及び、これを適用するドライブ装置
US6618630B1 (en) 1999-07-08 2003-09-09 Fisher-Rosemount Systems, Inc. User interface that integrates a process control configuration system and a field device management system
US6578086B1 (en) 1999-09-27 2003-06-10 Nortel Networks Limited Dynamically managing the topology of a data network
US6523108B1 (en) 1999-11-23 2003-02-18 Sony Corporation Method of and apparatus for extracting a string of bits from a binary bit string and depositing a string of bits onto a binary bit string
US7047534B2 (en) * 2000-03-17 2006-05-16 Microsoft Corporation Simplified device drivers for hardware devices of a computer system
US6810438B1 (en) * 2000-04-05 2004-10-26 Microsoft Corporation Method for enabling value-added feature on hardware devices using a confidential mechanism to access hardware registers in a batch manner
US7720821B1 (en) 2000-06-30 2010-05-18 Sony Corporation Method of and apparatus for writing and reading time sensitive data within a storage device
US20020170039A1 (en) * 2001-02-22 2002-11-14 Kovacevic Branko D. System for operating system and platform independent digital stream handling and method thereof
US6952830B2 (en) * 2001-08-16 2005-10-04 Occam Networks, Inc. System and method to uniformly access devices
US7194662B2 (en) 2003-02-28 2007-03-20 International Business Machines Corporation Method, apparatus and program storage device for providing data path optimization
US20050154800A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Ofir Zohar Command serialization
US7373549B2 (en) * 2004-04-06 2008-05-13 Intel Corporation Error detection and recovery in a storage driver
US7673174B2 (en) * 2005-04-06 2010-03-02 University Of Washington Recovering device drivers
US9927788B2 (en) 2011-05-19 2018-03-27 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Software lockout coordination between a process control system and an asset management system
US20140280451A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Ford Global Technologies, Llc Method and Apparatus for Mobile Device Connectivity Compatibility Facilitation
US11847512B1 (en) * 2022-07-05 2023-12-19 Dell Products, L.P. Method and apparatus for optimizing system call (syscall) processing
US20240012708A1 (en) * 2022-07-06 2024-01-11 Dell Products L.P. Real-time sense data querying

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4470115A (en) * 1982-03-12 1984-09-04 Bell Telephone Laboratories Incorporated Input/output method
US4649479A (en) * 1985-02-28 1987-03-10 International Business Machines Corp. Device driver and adapter binding technique
US5083262A (en) * 1986-04-28 1992-01-21 International Business Machines Corporation Language bindings for graphics functions to enable one application program to be used in different processing environments
JP2569092B2 (ja) * 1987-12-11 1997-01-08 株式会社日立製作所 入出力機器制御プログラムのアドレス解決方法
US5179666A (en) * 1990-06-07 1993-01-12 Unisys Corporation Block oriented peripheral device interface

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523656A (ja) * 1999-12-30 2003-08-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 移動電話機用のバーチャルデバイスアーキテクチャ
JP4938192B2 (ja) * 1999-12-30 2012-05-23 クゥアルコム・インコーポレイテッド 移動電話機用のバーチャルデバイスアーキテクチャ

Also Published As

Publication number Publication date
US5307491A (en) 1994-04-26
CA2059921A1 (en) 1992-08-13
JPH0766354B2 (ja) 1995-07-19
EP0499394A1 (en) 1992-08-19
CA2059921C (en) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04318649A (ja) データ処理システム
US6240467B1 (en) Input/output operation request handling in a multi-host system
EP0324737B1 (en) Communication interface protocol
US5430845A (en) Peripheral device interface for dynamically selecting boot disk device driver
US6185638B1 (en) Method and system for dynamically assigning addresses to an input/output device
US4939644A (en) Input/output controller for controlling the sequencing of the execution of input/output commands in a data processing system
US4901232A (en) I/O controller for controlling the sequencing of execution of I/O commands and for permitting modification of I/O controller operation by a host processor
US6167459A (en) System for reassigning alias addresses to an input/output device
US5530897A (en) System for dynamic association of a variable number of device addresses with input/output devices to allow increased concurrent requests for access to the input/output devices
US6170023B1 (en) System for accessing an input/output device using multiple addresses
US5778226A (en) Kernels, description tables and device drivers
TW468111B (en) An apparatus and method for coupling devices to a PCI-to-PCI bridge in an intelligent I/O controller
US5062042A (en) System for managing data which is accessible by file address or disk address via a disk track map
US6658489B1 (en) Method for replacing a device driver during system operation
US4493034A (en) Apparatus and method for an operating system supervisor in a data processing system
JP2000511313A (ja) 取り外し可能メディアのディスク・ドライブをコンピュータ・システムに統合化するための方法
EP1131732B1 (en) A direct memory access engine for supporting multiple virtual direct memory access channels
JPH1063437A (ja) 記憶アレー制御機能の統合方法及びプログラム記憶装置
US5146605A (en) Direct control facility for multiprocessor network
US6665746B1 (en) System and method for prioritized context switching for streaming data memory transfers
TW434491B (en) Increasing I/O performance through storage of packetized operational information in local memory
US6772189B1 (en) Method and system for balancing deferred procedure queues in multiprocessor computer systems
US6173341B1 (en) System and method for configuring adapters in a computer system
US5938747A (en) Hardware command block delivery queue for host adapters and other devices with onboard processors
JPS6364133A (ja) 情報処理システム