JPH04315247A - Method for operating computer system - Google Patents

Method for operating computer system

Info

Publication number
JPH04315247A
JPH04315247A JP8222791A JP8222791A JPH04315247A JP H04315247 A JPH04315247 A JP H04315247A JP 8222791 A JP8222791 A JP 8222791A JP 8222791 A JP8222791 A JP 8222791A JP H04315247 A JPH04315247 A JP H04315247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer system
processing
program
processing request
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8222791A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Haruyuki Someya
治志 染谷
Nobuo Kotatsu
信夫 小辰
Tsutomu Tashiro
勤 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8222791A priority Critical patent/JPH04315247A/en
Publication of JPH04315247A publication Critical patent/JPH04315247A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To present the computer system operating method to avoid an abnormal condition by detecting this abnormal condition of extremely delaying response time to the processing request of an end user beforehand although a computer is operated normally in the manner of the system. CONSTITUTION:A means is provided to predict the working condition of computer system resources and a service condition to the processing request in the future, and a means is provided to display the predicted results to the operator of the compute system or the operation manager so that the operator or the operation manager can change the operation of the system based on the predicted conditions. Therefore, since the operator of the computer system or the operation manager can operate the system while forecasting the working condition of the computer system resource and the service condition to the processing request in the future, a system fault or the abnormal condition in the aspect of service to the end user is detected in advance, and any countermeasure can be taken before the abnormal condition is generated.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、計算機システムの稼動
状況監視および運用方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for monitoring and operating the operating status of a computer system.

【0002】0002

【従来の技術】本発明に関連する従来技術として、「オ
ンライン障害への対応を迫られるシステム運用体制,日
経コンピュータ,1989.12.2.18,pp.8
9−99」を挙げることができる。
[Prior Art] As a prior art related to the present invention, "System Operation System Forced to Respond to Online Failures," Nikkei Computer, 1989.12.2.18, pp.8
9-99''.

【0003】従来、オンラインシステム等の計算機シス
テムのシステム障害への対応は、上記文献で述べられて
いるように、大きく3つの運用体制を整えている。■ホ
ストやファイルの二重化等のシステム構成面からのバッ
クアップ体制の整備。■運用監視システム,ネットワー
ク管理システムや障害自動復旧ツール等の障害検知,復
旧の仕組みの整備。■障害時の運用手順の確立,自動運
用ツールによる人為的運用ミスの削減や開発部隊と運用
部隊との連携体制の確立等の運用面からのバックアップ
体制。以上は、計算機システムは障害を起こすものであ
るということを前提としたシステム障害の迅速な検知、
および障害検知後の迅速な復旧対策を目指したものであ
る。
[0003] Conventionally, as described in the above-mentioned literature, three major operational systems have been established to deal with system failures in computer systems such as online systems. ■Establishing a backup system in terms of system configuration, such as duplication of hosts and files. ■Development of failure detection and recovery mechanisms for operational monitoring systems, network management systems, automatic failure recovery tools, etc. ■Backup system from an operational perspective, such as establishing operational procedures in the event of a failure, reducing human operational errors using automated operational tools, and establishing a collaborative system between the development team and the operational team. The above describes how to quickly detect system failures based on the assumption that computer systems are prone to failures.
The aim is to provide quick recovery measures after a failure is detected.

【0004】0004

【発明が解決しようとする課題】上記従来のシステム障
害への対応は、障害が発生したという事実をいかに早く
検出するか、実際に障害が発生した時にいかに早く復旧
させるか、すなわち障害発生後の事後対策である。した
がって、障害が発生する以前に対策を講じ、エンドユー
ザ(計算機システムが提供するサービスを利用する者)
にシステム障害の影響を未然に防ぐものではない。
[Problems to be Solved by the Invention] The conventional methods for dealing with system failures are how quickly the fact that a failure has occurred is detected, and how quickly the failure can be recovered when the failure actually occurs, that is, how quickly the failure occurs, This is a follow-up measure. Therefore, it is important to take measures before a failure occurs, and to ensure that end users (those who use the services provided by the computer system)
It does not prevent the effects of system failure.

【0005】また、従来の対応はシステム障害に対する
ものであり、エンドユーザに対するサービス面からの異
常に対しては考慮されておらず、システム的にはダウン
することなく動作しているがエンドユーザの処理要求に
対する応答時間が極端に遅延している等の異常を検知し
、これに対策を講じる運用を行うことができない問題が
あった。
[0005]Furthermore, conventional countermeasures are for system failures, and do not take into account abnormalities in terms of service to end users.Although the system is operating without any downtime, end users' There has been a problem in that it is not possible to detect abnormalities such as extremely delayed response times to processing requests and to take measures against them.

【0006】本発明の目的は、計算機システムがシステ
ム障害に陥ることを未然に防止し、さらにエンドユーザ
の処理要求に対するサービス面からの異常状況の発生を
未然に防ぐ運用方法を提供することにある。
An object of the present invention is to provide an operating method that prevents a computer system from experiencing a system failure and also prevents the occurrence of an abnormal situation in terms of service for processing requests from end users. .

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は将来時刻における計算機システムの稼動状
況ならび処理要求に対するサービス状況(応答時間)を
予測する手段,予測結果を計算機システムのオペレータ
または運用管理者に表示する手段を設け、オペレータま
たは運用管理者は予測状況をもとに運用の変更を行うよ
うにしたものである。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, the present invention provides means for predicting the operating status of a computer system at a future time and the service status (response time) to a processing request, Alternatively, a means for displaying the information to the operations manager is provided, and the operator or operations manager changes the operation based on the predicted situation.

【0008】[0008]

【作用】すなわち、前記状況予測手段と表示手段により
、計算機システムのオペレータまたは運用管理者は計算
機システムの稼動状況ならび処理要求に対するサービス
状況が今後どのようになるかについての情報を得ること
ができ、将来状況を見越した運用の変更を行うことがで
きる。したがって、システムダウン等のシステム障害や
処理要求に対する応答時間の極端な遅延等のエンドユー
ザに対するサービス面からの異常状況に陥ることを未然
に防ぐことができる。
[Operation] That is, by using the situation prediction means and the display means, the operator or operation manager of the computer system can obtain information about the operating status of the computer system and the service status for processing requests in the future; Operational changes can be made in anticipation of future situations. Therefore, it is possible to prevent system failures such as system failures, and abnormal situations in terms of service to end users, such as extreme delays in response time to processing requests.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図21によ
り説明する。
Embodiment An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 21.

【0010】図1は、本発明である計算機システムの運
用方法を示したフローチャートである。本運用方法を説
明する前に、本実施例で取り扱う計算機システムのハー
ドウエア構成および処理の概要を説明する。
FIG. 1 is a flowchart showing a method of operating a computer system according to the present invention. Before explaining this operating method, an overview of the hardware configuration and processing of the computer system handled in this embodiment will be explained.

【0011】図2は、本実施例で取り扱う計算機システ
ムのハードウエア構成を示したものである。本計算機シ
ステムは、計算機1(201),処理要求元端末(20
2)群,通信制御装置(203),記憶装置(204)
群,システムコンソール端末(205),計算機2(2
06),計算機間通信回線(207)、および運用監視
端末(208)から成る。計算機1(201)は、入力
された処理要求の受付,要求に従った処理の実行および
処理結果の処理要求元への通知を行う。処理要求元端末
(202)は、計算機1(201)への処理要求の入力
および計算機1(201)からの処理結果の出力を行う
端末である。計算機1(201)と処理要求元端末(2
02)との間のデータ通信は、通信制御装置(203)
で制御される。記憶装置(204)は、計算機1(20
1)が処理要求に従い処理を実行するときに必要なデー
タを格納する。システムコンソール端末(205)は、
計算機1(201)の運転を制御するための端末である
。以上説明した装置群(201〜205)から成る計算
機システムは、オンラインシステム等の計算機システム
に相当し、本実施例で運用の対象とするシステムである
。以下、本システムを運用対象システムと記述する。 計算機2(206)は、現在の運用対象システムの処理
要求量および稼働状況から、将来時刻の処理要求量と稼
働状況を予測する処理を実行する。また、その予測結果
を運用監視端末(208)に出力する。現在の運用対象
システムの処理要求量および稼働状況の測定は計算機1
(201)が行い、その情報の授受は計算機間通信回線
(207)を介して行われる。
FIG. 2 shows the hardware configuration of the computer system used in this embodiment. This computer system consists of computer 1 (201), processing request source terminal (20
2) Group, communication control device (203), storage device (204)
group, system console terminal (205), computer 2 (2
06), an intercomputer communication line (207), and an operation monitoring terminal (208). Computer 1 (201) accepts input processing requests, executes processing according to the requests, and notifies processing results to the processing request source. The processing request source terminal (202) is a terminal that inputs a processing request to the computer 1 (201) and outputs a processing result from the computer 1 (201). Computer 1 (201) and processing request source terminal (2
Data communication with 02) is carried out by the communication control device (203).
controlled by The storage device (204) is connected to the computer 1 (20
1) stores data necessary when executing processing according to a processing request. The system console terminal (205) is
This is a terminal for controlling the operation of computer 1 (201). The computer system consisting of the device group (201 to 205) described above corresponds to a computer system such as an online system, and is the system to be operated in this embodiment. Hereinafter, this system will be described as the operation target system. The computer 2 (206) executes a process of predicting the processing request amount and operating status at a future time from the current processing request amount and operating status of the operation target system. Further, the prediction result is output to the operation monitoring terminal (208). Calculator 1 measures the processing demand and operating status of the current operational target system.
(201), and the information is exchanged via the intercomputer communication line (207).

【0012】図1は、図2を用いて説明した運用対象シ
ステムの本発明に従う運用方法を示したフローチャート
である。本運用方法は、大きく2つのステップ(ステッ
プ106,105)から成る。ひとつは、将来時刻にお
ける運用対象システムのエンドユーザ(運用対象システ
ムが提供するサービスを利用する者)に対するサービス
状況、本実施例では運用対象システムを構成する各装置
(201,204)等のシステム資源の利用率および処
理要求に対する応答時間を予測するステップ(ステップ
106)である。本ステップ(ステップ106)につい
ては、のちに詳しく説明する。もうひとつのステップは
、前ステップ(ステップ106)で予測した結果をもと
に、運用対象システムの運用方法を変更するステップ(
ステップ105)である。運用対象システムの運用方法
の変更は、運用対象システムの運用管理者または計算機
オペレータ等がシステムコンソール端末(205)を介
して行う。運用対象システムの運用管理者または計算機
オペレータ等が行う運用変更には、たとえば、運用監視
端末(208)に出力された運用状況の予測結果から処
理要求に対する応答時間の極端な遅延またはシステム障
害等の異常に陥る可能性があると判断したとき、そのよ
うな事態が起こらないように、処理要求元端末(202
)へのポーリングインターバルを長くして運用対象シス
テムへの処理要求量の抑制,計算機1(201)の機能
縮退,上記異常状態が回避されたとき上記抑制,縮退の
解除等がある。以下、サービス状況の予測処理(ステッ
プ106)手順を詳しく説明する。まず、一定時間間隔
内に運用対象システムに入力された処理要求量、および
運用対象システムを構成する各装置(201,204)
等の資源の利用率を測定する(ステップ101)。ここ
で、資源iの利用率とは単位時間あたりに資源iが使用
中である割合である。測定量をもとに、測定時刻におけ
る運用対象システムへの処理要求の入力速度および前測
定時刻との変化量を求める(ステップ102)。前ステ
ップで求めた量から将来時刻における処理要求の入力速
度,各資源の利用率および処理要求に対する応答時間を
予測し(ステップ103)、その予測結果を出力する(
ステップ104)。図2の説明で述べた通り、ステップ
101を実行するのは図2における計算機1(201)
であり、ステップ102〜104を実行するのは図2に
おける計算機2(206)である。
FIG. 1 is a flowchart showing a method of operating the system to be operated described using FIG. 2 according to the present invention. This operation method mainly consists of two steps (steps 106 and 105). One is the service status for end users (those who use the services provided by the operation target system) of the operation target system at a future time, and in this example, system resources such as each device (201, 204) that constitutes the operation target system. This step is a step (step 106) of predicting the utilization rate of and the response time to a processing request. This step (step 106) will be explained in detail later. The other step is the step of changing the operation method of the operation target system based on the results predicted in the previous step (step 106).
Step 105). Changes in the operating method of the target system are performed by the operation manager or computer operator of the target system via the system console terminal (205). Operational changes made by the operation manager or computer operator of the target system include, for example, whether there is an extreme delay in response time to a processing request or a system failure based on the predicted operation status output to the operation monitoring terminal (208). When it is determined that there is a possibility of an abnormality occurring, the processing request source terminal (202
) by lengthening the polling interval to suppress the amount of processing requested to the operation target system, degenerate the functionality of computer 1 (201), and cancel the suppression and degeneracy when the above-mentioned abnormal condition is avoided. The service status prediction process (step 106) will be described in detail below. First, the amount of processing requests input to the operation target system within a certain time interval, and each device (201, 204) that constitutes the operation target system.
(step 101). Here, the utilization rate of resource i is the rate at which resource i is being used per unit time. Based on the measured quantity, the input speed of processing requests to the operation target system at the measurement time and the amount of change from the previous measurement time are determined (step 102). The input speed of processing requests, the utilization rate of each resource, and the response time to processing requests at a future time are predicted from the quantities obtained in the previous step (step 103), and the prediction results are output (
Step 104). As mentioned in the explanation of FIG. 2, the computer 1 (201) in FIG. 2 executes step 101.
The computer 2 (206) in FIG. 2 executes steps 102 to 104.

【0013】図2で示した運用方法に従えば、運用対象
システムのエンドユーザに対するサービス面からの異常
、たとえばシステム的にダウンすることなく動作してい
るがエンドユーザの処理要求に対する応答時間が極端に
遅延している等の異常を事前に検知し、これに対策を講
じる運用を行うことができる。
If the operation method shown in FIG. 2 is followed, an abnormality in service for the end users of the system to be operated may occur, for example, the system is operating without any system downtime, but the response time to the end users' processing requests is extremely long. It is possible to detect abnormalities in advance, such as delays, and take countermeasures against them.

【0014】以下、詳細図面を用いて、計算機1(20
1),計算機2(206)のプログラム構成,テーブル
構成および各プログラムの動作フローを説明する。
[0014] Hereinafter, using detailed drawings, computer 1 (20
1) The program configuration and table configuration of computer 2 (206) and the operation flow of each program will be explained.

【0015】図3は、図2における計算機1(201)
および計算機2(206)のプログラム構成およびテー
ブル構成を示したものである。計算機1(201)は、
システム制御プログラム(3101),要求受付プログ
ラム(3102),処理待ちキュー(3103),デー
タ処理プログラム(3104),処理結果出力キュー(
3105),結果出力プログラム(3106),要求入
力量カウントプログラム(3107),要求量テーブル
(3108),モニタプログラム(3109),稼働状
況テーブル1(3110),状況送信プログラム(31
11)から成る。また、計算機2(206)は、状況受
信プログラム(3201)、要求変化量テーブル(32
02),稼働状況テーブル2(3203),運用状況予
測プログラム(3204),利用率計算プログラム(3
205),応答時間計算プログラム(3206),待ち
率テーブル(3207),結果出力バッファ(3208
)および結果出力プログラム(3209)から成る。
FIG. 3 shows the computer 1 (201) in FIG.
and shows the program configuration and table configuration of computer 2 (206). Calculator 1 (201) is
System control program (3101), request reception program (3102), processing queue (3103), data processing program (3104), processing result output queue (
3105), result output program (3106), requested input amount count program (3107), requested amount table (3108), monitor program (3109), operating status table 1 (3110), status sending program (31
11). In addition, the computer 2 (206) has a status reception program (3201), a request change amount table (32
02), operation status table 2 (3203), operation status prediction program (3204), utilization rate calculation program (3
205), response time calculation program (3206), waiting rate table (3207), result output buffer (3208)
) and a result output program (3209).

【0016】まず、計算機1(201)内の各プログラ
ムの動作を簡単に説明する。システム制御プログラム(
3101)は、計算機1(201)のプログラムの開始
,終了の制御,タスクの管理,資源の管理,通信,デー
タの管理等を行う。システム制御プログラム(3101
)は、いわゆるオペレーティングシステム,データベー
ス/データコミュニケーションシステムに相当する。 要求受付プログラム(3102)は、処理要求元端末(
202)から入力された処理要求の受付を行い、処理待
ちキュー(3103)に登録する。また、処理要求を受
付けるごとに、処理要求種別とともに受付けた旨を要求
入力量カウントプログラム(3107)に通知する。
First, the operation of each program in the computer 1 (201) will be briefly explained. System control program (
3101) controls the start and end of programs of the computer 1 (201), manages tasks, manages resources, communicates, and manages data. System control program (3101
) corresponds to a so-called operating system, database/data communication system. The request reception program (3102) is a process requesting terminal (
202) and registers it in the processing queue (3103). Furthermore, each time a processing request is accepted, the request input amount counting program (3107) is notified of the processing request type and the fact that it has been accepted.

【0017】データ処理プログラム群(3104)は、
処理待ちキュー(3103)に登録されている処理要求
を取出し、その要求内容に応じたデータ処理を実行し、
処理結果を処理結果出力キュー(3105)に登録する
。データ処理プログラム群(3104)は、必要に応じ
て、システム制御プログラム(3101)を介し、記憶
装置(204)内の処理データファイル(3301)に
格納されているデータの参照,更新を行う。結果通知プ
ログラム(3106)は、処理結果出力キュー(310
5)に登録されている処理結果の内容を取出し、処理要
求元端末(202)に通知する。以上のプログラム群(
3101〜3106)はオンラインバンキングシステム
等を構成するプログラム群に相当し、処理要求元端末(
202)から発生する種々の処理要求に対して適切な処
理を実行し応答することができる。
The data processing program group (3104) includes:
Takes out the processing request registered in the processing queue (3103), executes data processing according to the request contents,
The processing result is registered in the processing result output queue (3105). The data processing program group (3104) references and updates data stored in the processing data file (3301) in the storage device (204) via the system control program (3101) as necessary. The result notification program (3106) sends a processing result output queue (310
5) The content of the processing result registered in is retrieved and notified to the processing request source terminal (202). The above programs (
3101 to 3106) correspond to a group of programs constituting an online banking system, etc., and process request source terminals (
202), it is possible to execute appropriate processing and respond to various processing requests generated from the processing section 202).

【0018】計算機1(201)内の他のプログラム群
(3107,3109,3111)およびテーブル群(
3108,3110)は、上記処理要求に対するサービ
ス状況、たとえば応答時間の遅延が発生していないか等
を測定するための部分である。要求入力量カウントプロ
グラム(3107)は、要求受付プログラム(3102
)からの処理要求受付通知を受けると、処理要求種別ご
とに要求量をカウントアップする。要求量テーブル(3
108)は、カウントアップのための作業領域である。 要求入力量カウントプログラム(3107)の詳細な動
作フローは図9を用いて、要求量テーブルの詳細な構成
は図4を用いて後述する。
Other program groups (3107, 3109, 3111) and table groups (
3108, 3110) are parts for measuring the service status for the above-mentioned processing request, for example, whether there is a delay in response time. The request input amount count program (3107) is the request reception program (3102).
), the request amount is counted up for each type of processing request. Request amount table (3
108) is a work area for counting up. The detailed operation flow of the requested input amount count program (3107) will be described later using FIG. 9, and the detailed configuration of the requested amount table using FIG. 4.

【0019】モニタプログラム(3109)は、システ
ム制御プログラム(3101)のサブプログラムに位置
し、計算機1(201),記憶装置(204)群等の資
源の使用状況を一定時間間隔ごとに取得するプログラム
であり、いわゆるソフトウェアモニタに相当する。本プ
ログラム(3109)は、取得した資源の使用状況、具
体的には資源の利用率を稼働状況テーブル1(3110
)に出力する。また、出力を終了すると、その旨を状況
送信プログラム(3111)に通知する。稼働状況テー
ブル1(3110)の詳細な構成は、図5を用いて後述
する。
The monitor program (3109) is located in a subprogram of the system control program (3101), and is a program that obtains the usage status of resources such as the computer 1 (201) and the storage device (204) group at regular time intervals. This corresponds to a so-called software monitor. This program (3109) displays the usage status of the acquired resources, specifically the resource utilization rate, in the operation status table 1 (3110).
). Furthermore, when the output is finished, the status transmission program (3111) is notified to that effect. The detailed configuration of the operating status table 1 (3110) will be described later using FIG. 5.

【0020】状況送信プログラム(3111)は、モニ
タプログラム(3109)からの出力通知を受けると、
要求量テーブル(3108)内の処理要求種別ごとの要
求入力量、および稼動状況テーブル1(3110)内の
資源の利用率を計算機2(206)に送信するプログラ
ムである。本プログラムの詳細な動作フローは図10〜
図11を用いて後述する。
[0020] When the status sending program (3111) receives the output notification from the monitor program (3109),
This is a program that sends the requested input amount for each processing request type in the requested amount table (3108) and the resource utilization rate in the operating status table 1 (3110) to the computer 2 (206). The detailed operation flow of this program is shown in Figure 10.
This will be described later using FIG. 11.

【0021】つぎに、計算機2(206)内の各プログ
ラムの動作を簡単に説明する。計算機2(206)内の
プログラム群は、計算機1(201)から送信される運
用対象システムのサービス状況の受信,将来時刻におけ
るサービス状況の予測および予測結果の出力を実行する
ものである。
Next, the operation of each program in the computer 2 (206) will be briefly explained. The program group in the computer 2 (206) receives the service status of the operation target system transmitted from the computer 1 (201), predicts the service status at a future time, and outputs the prediction result.

【0022】状況受信プログラム(3201)は、計算
機1(201)の状況送信プログラム(3111)が送
信する処理要求種別ごとの要求入力量、および資源の利
用率を受信し、要求変化量テーブル(3202),稼動
状況テーブル2(3203)にセットする。また、本プ
ログラム(3201)は、受信した要求入力量から処理
要求の入力速度およびその変化量を求め、要求変化量テ
ーブル(3202)にセットする。状況受信プログラム
の詳細な動作フローは図12〜図13を用いて、要求変
化量テーブル(3202)および稼動状況テーブル2(
3203)の詳細な構成はそれぞれ図6,図7を用いて
後述する。
The status receiving program (3201) receives the request input amount and resource utilization rate for each processing request type sent by the status transmitting program (3111) of the computer 1 (201), and stores the request change amount table (3202). ), set in the operating status table 2 (3203). Further, this program (3201) determines the input speed of the processing request and the amount of change thereof from the received request input amount, and sets it in the request change amount table (3202). The detailed operation flow of the status reception program is shown in FIGS.
3203) will be described later using FIGS. 6 and 7, respectively.

【0023】運用状況予測プログラム(3204)は、
将来時刻における処理要求の入力速度,資源の利用率お
よび処理要求に対する応答時間を予測し、予測結果の結
果出力バッファ(3208)に出力するプログラムであ
る。本プログラム(3204)の詳細な動作フローは、
図15〜図17を用いて後述する。
[0023] The operational status prediction program (3204)
This is a program that predicts the input speed of processing requests, resource utilization rate, and response time to processing requests at a future time, and outputs the prediction results to the result output buffer (3208). The detailed operation flow of this program (3204) is as follows:
This will be described later using FIGS. 15 to 17.

【0024】利用率計算プログラム(3205)および
応答時間計算プログラム(3206)は、それぞれ、資
源の利用率の計算および処理要求に対する応答時間の計
算を実行する運用状況予測プログラム(3204)のサ
ブプログラムである。本実施例での利用率計算は、単位
時間あたりの処理要求の入力量(すなわち入力速度)と
処理要求1件あたり資源を占有する時間との積で求める
計算機システムの性能評価時等で行う従来からの方法に
従う。
The utilization rate calculation program (3205) and response time calculation program (3206) are subprograms of the operational status prediction program (3204) that calculate resource utilization rates and response times to processing requests, respectively. be. The utilization rate calculation in this example is conventionally performed when evaluating the performance of a computer system, which is calculated by the product of the input amount of processing requests per unit time (i.e., input speed) and the time that each processing request occupies a resource. Follow the method from.

【0025】利用率計算プログラム(3205)は、そ
の方法をプログラム化したものである。本プログラム(
3205)は、2つの実行モードがある。ひとつは計算
モード、もうひとつは補正モードである。計算モードで
は、引数でわたされる処理要求の入力速度から各資源の
利用率を求め、その結果(各資源の利用率)をリターン
値として起動元プログラムである運用状況予測プログラ
ム(3204)に返す。補正モードでは、引数でわたさ
れる利用率の補正値に従い利用率計算式の補正を行い、
起動元プログラムである運用状況予測プログラム(32
04)にリターンする。
The utilization rate calculation program (3205) is a program of this method. This program (
3205) has two execution modes. One is calculation mode and the other is correction mode. In the calculation mode, the utilization rate of each resource is determined from the input speed of the processing request passed as an argument, and the result (utilization rate of each resource) is returned as a return value to the operation status prediction program (3204), which is the starting program. In correction mode, the utilization rate calculation formula is corrected according to the utilization rate correction value passed as an argument.
The operation status prediction program (32
Return to 04).

【0026】また、本実施例での応答時間の計算は、計
算機システムを待ち行列モデルで表現し、待ち行列理論
を用いてそのモデルを解析することにより応答時間を計
算する従来からの方法に従うものであり、応答時間計算
プログラム(3206)はその手順をプログラム化した
ものである。本プログラム(3206)は、引数でわた
される各資源の利用率から処理要求種別ごとの応答時間
を求め、その結果をリターン値として起動元プログラム
である運用状況予測プログラム(3204)に返す。本
方法により応答時間を計算する際に資源の各利用率に対
する規格化された待ち率が必要になるが、待ち率テーブ
ル(3207)はこの待ち率を格納しておく部分であり
、必要に応じて応答時間計算プログラム(3206)が
参照する。
In addition, the response time calculation in this embodiment follows the conventional method of expressing the computer system as a queuing model and calculating the response time by analyzing that model using queuing theory. The response time calculation program (3206) is a program of the procedure. This program (3206) calculates the response time for each type of processing request from the usage rate of each resource passed as an argument, and returns the result as a return value to the operation status prediction program (3204), which is the starting program. When calculating response time using this method, a standardized waiting rate for each resource utilization rate is required, but the waiting rate table (3207) is a part that stores this waiting rate, and can be used as needed. The response time calculation program (3206) refers to the response time calculation program (3206).

【0027】利用率計算プログラム(3205),応答
時間計算プログラム(3206)および待ち率テーブル
(3207)の詳細な動作フローまたは構成は、それぞ
れ、図19、図21および図8を用いて後述する。
The detailed operation flow or structure of the utilization rate calculation program (3205), response time calculation program (3206), and waiting rate table (3207) will be described later using FIGS. 19, 21, and 8, respectively.

【0028】結果出力プログラム(3209)は、結果
出力バッファ(3208)の内容を運用監視端末(20
8)に出力する。
The result output program (3209) outputs the contents of the result output buffer (3208) to the operation monitoring terminal (20).
8).

【0029】以上説明した計算機2(206)のプログ
ラム群(3201,3204,3205,3206,3
209)およびテーブル群(3202,3203,32
07,3208)により、計算機1(201)から送信
される運用対象システムのサービス状況の受信,将来時
刻のサービス状況の予測および予測結果の出力を実行す
ることができる。
The program group (3201, 3204, 3205, 3206, 3
209) and table group (3202, 3203, 32
07, 3208), it is possible to receive the service status of the operation target system transmitted from the computer 1 (201), predict the service status at a future time, and output the prediction result.

【0030】図4は、図3における要求量テーブル(3
108)の構成図である。本テーブル(3108)は、
カウントエリア指定バッファ(400)と運用対象シス
テムが取扱う処理要求の種別分の要求別カウント用バッ
ファ(410)群で構成されている。要求別カウント用
バッファ(410)は、処理要求種別ごとの入力量をカ
ウントアップするためのバッファであり、カウントエリ
ア1(411),カウントエリア2(412)およびカ
ウント補正エリア(413)の3つのエリアを持つ。カ
ウントエリア1(411)とカウントエリア2(412
)は、その値が要求入力量カウントプログラム(310
7)によりインクリメントされるカウントアップ用エリ
アである。どちらのエリア(411または412)をイ
ンクリメントするのかを示すエリアが、カウントエリア
指定バッファ(400)である。本バッファの値は、“
1”または“2”のいずれかであり、値の変更は状況送
信プログラム(3111)が行う。カウントエリア指定
バッファ(400)の値が“1”の場合はカウントエリ
ア1(411)、“2”の場合はカウントエリア2(4
12)の値を要求入力量カウントプログラム(3107
)がインクリメントする。要求別カウント用バッファ(
410)のカウント補正エリア(413)は、カウント
エリア1(411)またはカウントエリア2(412)
の値を一時的に保存しておくエリアである。本エリア(
413)の具体的操作については、要求入力量カウント
プログラム(3107)の動作フローとともに説明する
FIG. 4 shows the request amount table (3
108). This table (3108) is
It consists of a count area designation buffer (400) and a group of request-specific count buffers (410) for the types of processing requests handled by the operation target system. The request-specific count buffer (410) is a buffer for counting up the input amount for each processing request type, and is a buffer for counting up the input amount for each processing request type. Has an area. Count area 1 (411) and count area 2 (412)
), whose value is the requested input amount count program (310
This is a count-up area that is incremented by 7). The area indicating which area (411 or 412) is to be incremented is the count area designation buffer (400). The value of this buffer is “
The value is either "1" or "2", and the value is changed by the status sending program (3111).If the value of the count area specification buffer (400) is "1", the count area 1 (411), "2" ”, count area 2 (4
12) Request input amount count program (3107
) is incremented. Buffer for counting by request (
410) count correction area (413) is count area 1 (411) or count area 2 (412)
This is an area where the value of is temporarily stored. This area (
The specific operation of step 413) will be explained along with the operation flow of the requested input amount counting program (3107).

【0031】図5は、図3における稼動状況テーブル1
(3110)の構成図である。本テーブル(3110)
は、測定時刻バッファ(500),運用対象システムの
資源分の資源別利用率バッファ(501)群および書込
みフラグバッファ(502)で構成されている。資源別
利用率バッファ(501)は各資源別の利用率を格納す
るためのバッファであり、モニタプログラム(3109
)がその値をセットする。モニタプログラム(3109
)の本バッファ(501)への書込み可否を示す部分が
、書込みフラグバッファ(502)である。本バッファ
(502)の値は状況送信プログラム(3111)が操
作し、その値が“0”の場合は書込み可であり、“1”
の場合は不可である。書込みフラグにより、状況送信プ
ログラム(3111)が稼動状況テーブル1(3110
)の内容を計算機2(206)へ送信している途中でモ
ニタプログラム(3109)がその内容を書き換えるこ
とを防止する。測定時刻バッファ(500)は、資源別
利用率バッファ(501)に値がセットされた時刻を格
納するバッファであり、状況送信プログラム(3111
)がセットする。
FIG. 5 shows the operating status table 1 in FIG.
(3110) is a configuration diagram. Book table (3110)
consists of a measurement time buffer (500), a group of resource-specific utilization rate buffers (501) for the resources of the operation target system, and a write flag buffer (502). The utilization rate buffer for each resource (501) is a buffer for storing the utilization rate for each resource, and the monitor program (3109)
) sets its value. Monitor program (3109
) is the write flag buffer (502). The value of this buffer (502) is operated by the status sending program (3111), and if the value is “0”, it is writable, and if it is “1”
It is not possible in this case. The write flag causes the status sending program (3111) to write the operating status table 1 (3110).
) is prevented from being rewritten by the monitor program (3109) while it is being sent to the computer 2 (206). The measurement time buffer (500) is a buffer that stores the time when a value is set in the resource usage rate buffer (501), and the measurement time buffer (500) is a buffer that stores the time when a value is set in the resource usage rate buffer (501).
) is set.

【0032】図6は、図3における要求変化量テーブル
(3202)の構成図である。本テーブル(3202)
は、処理要求種別分の要求別入力量バッファ(600)
群から構成されている。本バッファ(600)は処理要
求種別ごとの入力状況を格納するバッファであり、入力
量エリア(601),入力速度エリア(602)および
変化量エリア(603)の3つのエリアを持つ。3つの
エリア群(601,602,603)は、それぞれ、処
理要求の入力量,入力速度および入力速度の変化量を格
納するエリア群であり、状況受信プログラム(3201
)がセットする。
FIG. 6 is a configuration diagram of the required change amount table (3202) in FIG. 3. Book table (3202)
is the request-specific input amount buffer (600) for each processing request type.
It consists of a group. This buffer (600) is a buffer that stores the input status for each type of processing request, and has three areas: an input amount area (601), an input speed area (602), and a change amount area (603). The three area groups (601, 602, 603) are area groups that store the input amount, input speed, and input speed change amount of processing requests, respectively, and the status receiving program (3201)
) is set.

【0033】図7は、図3における稼動状況テーブル2
(3203)の構成図である。本テーブル(3203)
は、測定時刻バッファ(700),前測定時刻バッファ
(701)および運用対象システムを構成する資源分の
資源別利用率バッファ(703)群から構成されている
。測定時刻バッファ(700)および資源別利用率バッ
ファ(703)は稼動状況テーブル1(3110)のバ
ッファ群(500,501)と同じであり、状況受信プ
ログラム(3201)がセットする。前測定時刻バッフ
ァ(701)は、前回の測定時刻(書き換えされる前の
測定時刻バッファ(700)の値)を格納するバッファ
であり、状況受信プログラム(3201)がセットする
。測定時刻バッファ(700)と前測定時刻バッファ(
701)の値より処理要求量をカウントアップした時間
間隔が分かり、処理要求の入力速度とその変化量を求め
ることができる。
FIG. 7 shows the operating status table 2 in FIG.
(3203) is a configuration diagram. Book table (3203)
consists of a measurement time buffer (700), a previous measurement time buffer (701), and a group of resource-specific utilization rate buffers (703) for the resources that constitute the operation target system. The measurement time buffer (700) and resource utilization buffer (703) are the same as the buffer group (500, 501) of the operating status table 1 (3110), and are set by the status receiving program (3201). The previous measurement time buffer (701) is a buffer that stores the previous measurement time (the value of the measurement time buffer (700) before being rewritten), and is set by the status reception program (3201). Measurement time buffer (700) and previous measurement time buffer (
701), the time interval at which the amount of processing requests is counted up can be determined, and the input speed of processing requests and the amount of change thereof can be determined.

【0034】図8は、図3における待ち率テーブル(3
207)の構成図である。本テーブル(3207)は2
次元配置の表構造を成し、第一列目の各行は利用率を格
納する利用率エリア(800)群であり、第二列目以降
の各行は各利用率における資源の規格化された待ち率を
格納する待ち率エリア(801)群である。本図の例で
は、第二列目に各利用率における計算機1(201)の
CPUの待ち率、第三,四列目に各利用率における記憶
装置(204)群の待ち率を格納した表を示している。 また、本図の例では利用率を0.05 刻みで第一列目
の各行に格納しているが、この刻み幅の値は、利用率を
測定するモニタプログラム(3109)の精度や待ち率
から求める応答時間の要求精度に応じて決める。本テー
ブル(3207)の各エリア(801,802)は、あ
らかじめ計算機2(206)のメモリ上にセットしてお
く。資源の待ち率は、一般に公開されている各利用率に
おける各種待ち行列モデルの待ち率対応表の中から、そ
の資源の待ち行列モデルに相当する部分を参照している
FIG. 8 shows the waiting rate table (3
207). This table (3207) is 2
It has a table structure with a dimensional layout, and each row in the first column is a group of utilization areas (800) that stores utilization rates, and each row from the second column onwards is a group of standardized waiting areas for resources at each utilization rate. This is a group of waiting rate areas (801) that store the waiting rate. In the example of this figure, the second column stores the wait rate of the CPU of computer 1 (201) at each utilization rate, and the third and fourth columns store the wait rate of the storage device (204) group at each utilization rate. It shows. In addition, in the example of this figure, the utilization rate is stored in each row of the first column in increments of 0.05, but the value of this increment value depends on the accuracy of the monitor program (3109) that measures the utilization rate and the waiting rate. The response time is determined according to the required accuracy. Each area (801, 802) of this table (3207) is set in advance on the memory of computer 2 (206). The waiting rate of a resource is determined by referring to the portion corresponding to the queuing model of the resource from a publicly available waiting rate correspondence table of various queuing models at each usage rate.

【0035】図9は、図3における要求入力量カウント
プログラム(3107)の動作フローチャートである。 以下、本図面を用いて要求入力量プログラム(3107
)の動作フローを説明する。
FIG. 9 is an operational flowchart of the requested input amount count program (3107) in FIG. Below, using this drawing, the required input amount program (3107
) operation flow is explained.

【0036】要求入力量プログラム(3107)は、計
算機1(201)の電源ON時に起動し、電源OFF時
に停止する。起動後、まず要求量テーブル(3202)
の初期化処理を行う(ステップ901)。初期化処理は
、■要求別カウント用バッファ(410)の全エリア(
411,412,413)の値を“0”にセットする。 ■カウントエリア指定バッファ(400)の値を“1”
にセットする。初期化処理終了後、要求受付プログラム
(3102)からの起動要求があるまでウェイトする(
ステップ902)。要求受付プログラム(3102)か
らの起動要求とは、前に述べた通り、計算機1(201
)に対して処理要求元端末(202)から処理要求が発
生したとき、要求受付プログラム(3102)がその処
理要求を受付けた旨の本プログラム(3107)への通
知である。要求受付プログラム(3102)からの起動
要求があると、ステップ903,ステップ904および
ステップ905を実行する。ステップ903では、要求
量テーブル(3108)のカウントエリア指定バッファ
(400)の値を参照し、どのカウントエリア(411
または412)の値をインクリメントするのかを判定す
る。ステップ904では、処理要求種別を判定する。ス
テップ905で、処理要求種別に対応する要求別カウン
タ用バッファ(410)の指定されたカウントエリア(
411または412)の値を“1”インクリメントする
。ステップ903〜905実行後、ステップ902に戻
ってウェイトする。
The required input amount program (3107) starts when the computer 1 (201) is powered on, and stops when the power is turned off. After startup, first request amount table (3202)
initialization processing is performed (step 901). The initialization process is performed by ■ all areas of the request-specific count buffer (410) (
411, 412, 413) to "0". ■ Set the value of count area specification buffer (400) to “1”
Set to . After the initialization process is completed, wait until there is a startup request from the request reception program (3102) (
Step 902). As mentioned earlier, the startup request from the request reception program (3102) is
) when a processing request is issued from the processing request source terminal (202), this is a notification to this program (3107) that the request receiving program (3102) has accepted the processing request. When there is an activation request from the request reception program (3102), steps 903, 904, and 905 are executed. In step 903, the value of the count area specification buffer (400) of the request amount table (3108) is referred to, and which count area (411)
or 412) is to be incremented. In step 904, the processing request type is determined. In step 905, the specified count area (
411 or 412) is incremented by "1". After executing steps 903 to 905, the process returns to step 902 and waits.

【0037】図10〜図11は、図3における状況送信
プログラム(3111)の動作フローチャートである。 本図面を用いて、状況送信プログラム(3111)の動
作を説明する。本プログラム(3111)は、計算機1
(201)の電源ON時に起動し、電源OFF時に停止
する。起動後、稼動状況テーブル1(3110)の書込
みフラグバッファ(502)の値を“0”(書込み可)
にセットする(ステップ1001)。その後、モニタプ
ログラム(3009)からの起動要求があるまでウェイ
トする(ステップ1002)。モニタプログラム(30
09)からの起動要求とは、前に述べた通り、モニタプ
ログラム(3109)が測定した資源の利用率の稼動状
況テーブル1(3110)へのセット完了通知である。 モニタプログラム(3009)からの起動要求を受ける
と、計算機2(206)のCPU内にあるタイムオブデ
イクロック(TOD時計)の値を参照し、その値を稼動
状況テーブル1(3110)の測定時刻バッファ(50
0)にセットする(ステップ1003)。以後、本バッ
ファの値を稼動状況の測定時刻と記述する。測定時刻の
セット後、稼動状況テーブル1(3110)の書込みフ
ラグバッファ(502)の値を“1”(書込み禁止)に
する(ステップ1004)。次に、要求量テーブル(3
108)のカウントエリア指定バッファ(400)の値
を次のように変更する(ステップ1005)。カウント
エリア指定バッファ(400)の値が“1”の場合は“
2”に、“2”の場合は“1”に変更する。
FIGS. 10 and 11 are operational flowcharts of the status transmission program (3111) in FIG. 3. The operation of the status sending program (3111) will be explained using this drawing. This program (3111) is for computer 1
(201) starts when the power is turned on, and stops when the power is turned off. After startup, set the value of the write flag buffer (502) of the operating status table 1 (3110) to “0” (writable)
(step 1001). Thereafter, the process waits until an activation request is received from the monitor program (3009) (step 1002). Monitor program (30
As described above, the activation request from 09) is a notification of completion of setting the resource utilization rate measured by the monitor program (3109) to the operation status table 1 (3110). When a startup request is received from the monitor program (3009), the value of the time-of-day clock (TOD clock) in the CPU of the computer 2 (206) is referred to, and that value is used as the measurement time in the operating status table 1 (3110). Buffer (50
0) (step 1003). Hereinafter, the value of this buffer will be described as the measurement time of the operating status. After setting the measurement time, the value of the write flag buffer (502) of the operating status table 1 (3110) is set to "1" (write prohibited) (step 1004). Next, the request amount table (3
108) in the count area designation buffer (400) is changed as follows (step 1005). If the value of the count area specification buffer (400) is “1”, “
If it is “2”, change it to “1”.

【0038】以上のステップ(ステップ1003〜10
05)により、本プログラム(3111)は状況受信プ
ログラム(3201)へのデータ送信の準備が完了する
。データ送信準備完了後、状況受信プログラム(320
1)が受信可能か否かを問合わせる(ステップ1006
)。もし、状況受信プログラム(3201)から受信可
能の旨を受信する(ステップ1007)と、ステップ1
008〜ステップ1010およびステップ1011〜ス
テップ1012を実行する。もし、ステップ1007で
受信可能の旨を受信できなければ、ステップ1006の
問合せをリトライする。ただし、リトライ回数がkを超
えたら、ステップ1013およびステップ1011〜ス
テップ1012を実行する。ここで、リトライ回数kは
任意である。
[0038] The above steps (steps 1003 to 10
05), this program (3111) completes preparations for transmitting data to the status receiving program (3201). After completing the data transmission preparation, the status reception program (320
1) is receivable (step 1006).
). If reception is possible from the status reception program (3201) (step 1007), step 1
008 to step 1010 and step 1011 to step 1012 are executed. If the message indicating that reception is possible is not received in step 1007, the inquiry in step 1006 is retried. However, if the number of retries exceeds k, step 1013 and steps 1011 to 1012 are executed. Here, the number of retries k is arbitrary.

【0039】ステップ1008で、稼動状況テーブル1
(3110)の測定時刻バッファ(500)の値(稼動
状況の測定時刻)および資源別利用率バッファ(501
)群の値(各資源の利用率)を状況受信プログラム(3
201)に送信する。ステップ1009で、要求量テー
ブル(3108)の各要求別カウント用バッファに対し
て、ステップ1005で変更する前のカウントエリア指
定値のカウントエリア(411または412)の値とカ
ウント補正エリア(413)の値を加え、その値(前回
の測定時刻から今回の測定時刻までのあいだに要求受付
プログラム(3102)が受付けた処理要求種別ごとの
要求入力量)を状況受信プログラム(3201)に送信
する。ステップ1010で、要求量テーブル(3108
)の全カウント補正エリア(413)の値を“0”にセ
ットする。ステップ1013で、要求量テーブル(31
08)の各要求別カウント用バッファ(410)に対し
、カウント補正エリア(413)の値に、ステップ10
05で変更する前のカウントエリア指定値のカウントエ
リア(411または412)の値を加え、その値をカウ
ント補正エリア(413)にセットする。ステップ10
08〜ステップ1010はステップ1007で受信可能
の旨を受信したときに実行されるステップ群であり、ス
テップ1013は受信可能の旨をk回のリトライのあい
だに受信できなかったとき実行されるステップである。 ステップ1010またはステップ1013を実行したあ
と、ステップ1011およびステップ1012を実行す
る。ステップ1011で、要求量テーブル(3108)
のステップ1005で変更する前のカウントエリア指定
値の全カウントエリア(411または412)の値を“
0”にする。ステップ1012で、稼動状況テーブル1
(3110)の書込みフラグバッファ(502)の値を
“0”(書込み可能)にする。ステップ1012を実行
したあと、ステップ1002へ戻りモニタプログラム(
3109)からの次の起動要求があるまでウェイトする
[0039] In step 1008, operation status table 1
(3110) measurement time buffer (500) value (operation status measurement time) and resource utilization rate buffer (501)
) group value (utilization rate of each resource) is sent to the status receiving program (3
201). In step 1009, for each request count buffer in the request amount table (3108), the value in the count area (411 or 412) of the count area specified value before being changed in step 1005 and the count correction area (413) are determined. The value is added and the value (request input amount for each processing request type accepted by the request receiving program (3102) between the previous measurement time and the current measurement time) is sent to the status receiving program (3201). In step 1010, the request amount table (3108
) is set to "0" in the total count correction area (413). In step 1013, the request amount table (31
Step 10 is added to the value of the count correction area (413) for each request count buffer (410) in step 08).
In step 05, the value of the count area (411 or 412) of the count area designation value before being changed is added, and the value is set in the count correction area (413). Step 10
Steps 08 to 1010 are a group of steps that are executed when the message that reception is possible is received in step 1007, and step 1013 is a step that is executed when the message that reception is possible cannot be received during k retries. be. After step 1010 or step 1013 is executed, step 1011 and step 1012 are executed. In step 1011, the request amount table (3108)
The values of all count areas (411 or 412) of the count area specified value before being changed in step 1005 of “
0". In step 1012, the operating status table 1
The value of the write flag buffer (502) of (3110) is set to "0" (writable). After executing step 1012, return to step 1002 and start the monitor program (
3109) until the next activation request is received.

【0040】図11〜図13は、図3における状況受信
プログラム(3201)の動作フローチャートである。 本図面を用いて、状況受信プログラム(3201)の動
作を説明する。本プログラム(3201)は、計算機2
(206)の電源ON時に起動し、電源OFF時に停止
する。起動後、要求変化量テーブル(3202)の全要
求別入力量バッファ(600)の各エリア群(601,
602,603)の値を“0”に、また稼動状況テーブ
ル2(3203)の全バッファ群(700,701,7
03)の値を“0”に初期設定する(ステップ1101
)。初期設定後、状況送信プログラム(3111)から
の問合せがあるまでウェイトする(ステップ1102)
FIGS. 11 to 13 are flowcharts of the operation of the status reception program (3201) in FIG. 3. The operation of the status reception program (3201) will be explained using this drawing. This program (3201) is
(206) starts when the power is turned on, and stops when the power is turned off. After startup, each area group (601,
602, 603) to "0" and all buffer groups (700, 701, 7) in the operating status table 2 (3203).
03) is initialized to “0” (step 1101
). After initial settings, wait until there is an inquiry from the status sending program (3111) (step 1102)
.

【0041】状況送信プログラム(3111)からの問
合せを受信すると、稼動状況テーブル2(3203)の
測定時刻バッファ(700)の値を前測定時刻バッファ
(701)にセットし(ステップ1103)、状況送信
プログラム(3111)に受信可能の旨を送信する(1
104)。その後、ステップ1105およびステップ1
106を実行し、状況送信プログラム(3111)が送
信するデータを受信し、適切なテーブル群にセットする
。ステップ1105では、測定時刻(稼動状況テーブル
1(3110)の測定時刻バッファ(500)の値)お
よび各資源の利用率(稼動状況テーブル1(3110)
の資源別利用率バッファ(501)群の値)を、それぞ
れ、稼動状況テーブル2(3203)の測定時刻バッフ
ァ(700)および資源別利用率バッファ(703)群
にセットする。ステップ1106では、処理要求種別ご
との要求入力量(要求量テーブル(3108)の各要求
別カウント用バッファ(410)のカウントエリア(4
11または412)の値とカウント補正エリア(413
)の値を加えた値)を要求変化量テーブル(3202)
の各要求別入力量バッファ(600)の入力量エリア(
601)にセットする。状況送信プログラム(3111
)が送信するデータの受信,各テーブルへのセットを実
行したあと、測定時間間隔を求める(ステップ1107
)。測定時間間隔は、図14の(1)式により求める。
When receiving an inquiry from the status sending program (3111), the value of the measurement time buffer (700) of the operating status table 2 (3203) is set in the previous measurement time buffer (701) (step 1103), and the status is sent. Sends a message that reception is possible to the program (3111) (1
104). Then step 1105 and step 1
106 is executed to receive the data sent by the status sending program (3111) and set it in an appropriate table group. In step 1105, the measurement time (value of the measurement time buffer (500) of the operation status table 1 (3110)) and the utilization rate of each resource (the value of the measurement time buffer (500) of the operation status table 1 (3110))
values of the resource-specific utilization rate buffer (501) group) are set in the measurement time buffer (700) and the resource-specific utilization rate buffer (703) group of the operation status table 2 (3203), respectively. In step 1106, the request input amount for each processing request type (count area (4) of each request count buffer (410) of the request amount table (3108)
11 or 412) and the count correction area (413
) is added to the requested change amount table (3202)
The input amount area of the input amount buffer (600) for each request (
601). Status sending program (3111
) receives the data transmitted and sets it in each table, and then calculates the measurement time interval (step 1107).
). The measurement time interval is determined by equation (1) in FIG.

【0042】次のステップ(ステップ1108)で、す
べての処理要求種別に対して、以下のステップ群(ステ
ップ1109〜ステップ1111)を実行し、要求変化
量テーブル(3202)の更新処理を完了したか否かを
判定する。すべての処理要求種別に対して更新処理を完
了したと判定すると、ステップ1112を実行する。ス
テップ1109では、図14の(2)式に従い、要求入
力速度を求める。
In the next step (step 1108), the following steps (steps 1109 to 1111) are executed for all processing request types, and the update processing of the request change table (3202) is completed. Determine whether or not. If it is determined that the update processing has been completed for all processing request types, step 1112 is executed. In step 1109, the required input speed is determined according to equation (2) in FIG.

【0043】ステップ1110では、図14の(3)式
に従い、要求入力速度の変化量を求める。ステップ11
11では、ステップ1109で求めた要求入力速度を要
求変化量テーブル(3202)の入力速度エリア(60
2)に、ステップ1110で求めた要求入力速度の変化
量を要求変化量テーブル(3202)の変化量エリア(
603)にセットする。ステップ1112で、運用状況
予測プログラム(3204)を起動する。本ステップ(
ステップ1112)実行後、ステップ1102へ戻って
ウェイトする。
In step 1110, the amount of change in the required input speed is determined according to equation (3) in FIG. Step 11
11, the requested input speed obtained in step 1109 is entered in the input speed area (60) of the requested change amount table (3202).
2), the amount of change in the requested input speed obtained in step 1110 is stored in the amount of change area (
603). In step 1112, the operation status prediction program (3204) is activated. This step (
Step 1112) After execution, return to step 1102 and wait.

【0044】図15〜図17は、図3における運用状況
予測プログラム(3204)の動作フローチャートであ
る。本プログラム(3204)は、将来時刻における処
理要求の入力速度,各資源の利用率および各処理要求に
対する応答時間を予測するプログラムであるが、測定時
刻からいつの時刻の状況を予測するのかを本プログラム
(3204)内にあらかじめ規定しておく。具体的には
、予測する時刻をループ回数(以後、KKと記述する)
および予測時間間隔(以後、ΔTと記述する)で規定す
る。予測時間間隔(ΔT)は予測時刻間の時間間隔であ
り、ループ回数(KK)は測定時刻からΔT間隔で予測
する時刻の数である。ループ回数(KK)および予測時
間間隔(ΔT)の値は、任意である。
FIGS. 15 to 17 are operational flowcharts of the operation status prediction program (3204) in FIG. 3. This program (3204) is a program that predicts the input speed of processing requests, the utilization rate of each resource, and the response time for each processing request at a future time. (3204) in advance. Specifically, the predicted time is expressed as the number of loops (hereinafter written as KK).
and a predicted time interval (hereinafter referred to as ΔT). The prediction time interval (ΔT) is the time interval between predicted times, and the number of loops (KK) is the number of times predicted at ΔT intervals from the measurement time. The values of the number of loops (KK) and the prediction time interval (ΔT) are arbitrary.

【0045】以下、図15〜図17を用いて運用状況予
測プログラム(3204)の動作を説明する。本プログ
ラム(3204)は、状況受信プログラム(3201)
からの起動要求により起動され、以下説明するステップ
群(ステップ1201〜ステップ1214)を実行し、
終了する。状況受信プログラム(3201)の起動要求
があると、測定時刻の各処理要求種別ごとの要求入力速
度(要求変化量テーブル(3202)の各要求別入力量
バッファ(600)の入力速度エリア(602)の値)
を引数に、計算モードで利用率計算プログラム(320
5)を起動し、各資源の利用率を求める(ステップ12
01)。
The operation of the operation status prediction program (3204) will be explained below using FIGS. 15 to 17. This program (3204) is the status reception program (3201)
It is activated by a activation request from , executes a group of steps (steps 1201 to 1214) described below,
finish. When there is a request to start the status reception program (3201), the request input speed for each processing request type at the measurement time (input speed area (602) of each request input amount buffer (600) of the request change amount table (3202)) The value of the)
Run the utilization rate calculation program (320
5) and calculate the utilization rate of each resource (step 12).
01).

【0046】次ステップで、図18の(3)式に従い、
各資源の利用率の補正値を求める(ステップ1202)
。ステップ1202で求めた各資源の利用率の補正値を
引数に、補正モードで利用率計算プログラム(3205
)を起動し、各資源の利用率計算式の補正を行う(ステ
ップ1203)。次に、測定時刻の各資源の利用率(稼
動状況テーブル2(3203)の資源別利用率バッファ
(703)の値)を引数に、応答時間計算プログラム(
3206)を起動し、測定時刻における各処理要求に対
する応答時間を求める(ステップ1204)。
In the next step, according to equation (3) in FIG.
Calculate the correction value of the utilization rate of each resource (step 1202)
. The utilization rate calculation program (3205
) and corrects the utilization rate calculation formula for each resource (step 1203). Next, the response time calculation program (
3206) and calculates the response time for each processing request at the measurement time (step 1204).

【0047】次ステップで、測定時刻における各資源の
利用率(稼動状況テーブル2(3203)の資源別利用
率バッファ(703)群の値)およびステップ1204
で求めた各処理要求に対する応答時間を結果出力バッフ
ァ(3208)に出力する。
In the next step, the utilization rate of each resource at the measurement time (the value of the resource-specific utilization rate buffer (703) group of the operation status table 2 (3203)) and step 1204
The response time for each processing request obtained in step 1 is output to the result output buffer (3208).

【0048】ステップ1206〜ステップ1213は、
将来時刻における要求入力速度,各資源の利用率および
各処理要求に対する応答時間を予測するステップ群であ
る。まず、ステップ1206で、内部変数I(本プログ
ラム(3204)内だけで有効な変数)を“0”に初期
化する。内部変数Iは、本プログラム(3204)の内
部ループを制御するための変数である。ステップ120
7で内部変数Iの値を“1”インクリメントし、内部変
数Iの値がKK(ループ回数)以内であるか否かを判定
する(ステップ1208)。内部変数Iの値がKK以内
であればステップ1209〜ステップ1213を実行し
、そうでなければステップ1214を実行する。ステッ
プ1209で、図18の(1)式に従い予測時刻(TI
)を求める。ステップ1210で、図18の(2)式に
従い予測時刻(TI)における各処理要求ごとの要求入
力速度を予測する。
Steps 1206 to 1213 are as follows:
This is a group of steps for predicting the request input speed, the utilization rate of each resource, and the response time to each processing request at a future time. First, in step 1206, an internal variable I (a variable valid only within this program (3204)) is initialized to "0". Internal variable I is a variable for controlling the internal loop of this program (3204). Step 120
7, the value of the internal variable I is incremented by "1", and it is determined whether the value of the internal variable I is within KK (the number of loops) (step 1208). If the value of internal variable I is within KK, steps 1209 to 1213 are executed, otherwise step 1214 is executed. In step 1209, the predicted time (TI
). In step 1210, the request input speed for each processing request at the predicted time (TI) is predicted according to equation (2) in FIG.

【0049】次に、予測時刻(TI)における各資源の
利用率および各処理要求に対する応答時間を予測する(
ステップ1211,ステップ1212)。ステップ12
11では、ステップ1210で求めた予測時刻(TI)
における各処理要求種別ごとの要求入力速度を引数に、
計算モードで利用率計算プログラム(3205)を起動
し、予測時刻(TI)における各資源の利用率を求める
。ステップ1212では、ステップ1211で求めた予
測時刻(TI)における各資源の利用率を引数に、応答
時間計算プログラム(3206)を起動し、予測時刻(
TI)における各処理要求に対する応答時間を求める。
Next, predict the utilization rate of each resource and the response time to each processing request at the predicted time (TI) (
Step 1211, Step 1212). Step 12
11, the predicted time (TI) obtained in step 1210
With the request input speed for each processing request type as an argument,
The utilization rate calculation program (3205) is activated in the calculation mode, and the utilization rate of each resource at the predicted time (TI) is determined. In step 1212, the response time calculation program (3206) is started using the utilization rate of each resource at the predicted time (TI) obtained in step 1211 as an argument, and the predicted time (TI) is activated.
Find the response time for each processing request in TI).

【0050】ステップ1213で、ステップ1210〜
ステップ1212で求めた予測時刻(TI)における各
処理要求の要求入力速度,各資源の利用率および各処理
に対する応答時間を結果出力バッファ(3208)に出
力する。ステップ1213を実行したのち、ステップ1
207に戻り、ステップ1207〜ステップ1213の
実行を繰り返す。本ループをKK(ループ回数)回繰り
返したのち、ステップ1214で結果出力プログラム(
3209)を起動し、運用状況予測プログラム(320
4)の一連のステップ群の実行を終了する。
[0050] In step 1213, steps 1210~
The requested input speed of each processing request, the utilization rate of each resource, and the response time for each processing at the predicted time (TI) obtained in step 1212 are output to the result output buffer (3208). After executing step 1213, step 1
Returning to 207, the execution of steps 1207 to 1213 is repeated. After repeating this loop KK (loop number) times, in step 1214 the result output program (
3209) and starts the operational status prediction program (320
4) ends the execution of the series of steps.

【0051】図19は図3における利用率計算プログラ
ム(3205)の動作フローチャートであり、運用状況
予測プログラム(3204)からの起動要求により起動
される。本プログラム(3205)の実行モードには計
算モードと補正モードがあり、どちらの実行モードでの
起動要求であるのかを判定する処理が起動後すぐ行われ
る(ステップ1301)。
FIG. 19 is an operation flowchart of the utilization rate calculation program (3205) in FIG. 3, which is started in response to a start request from the operation status prediction program (3204). The execution modes of this program (3205) include a calculation mode and a correction mode, and immediately after startup, processing for determining which execution mode the startup request is for is performed (step 1301).

【0052】計算モードである場合は、ステップ130
2〜ステップ1304を実行する。ステップ1302で
、ステップ1303をすべての資源に対して実行し、利
用率を計算したか否かを判定する。すべての資源に対し
て利用率を計算し終えたら、計算した各資源の利用率を
リターン値として起動元プログラムである運用状況予測
プログラム(3204)に返して(ステップ1304)
、本プログラム(3205)の実行を終了する。ステッ
プ1303では、図20に示す各資源に対する利用率計
算式に従い、利用率を計算する。ここで、iはひとつの
処理要求種別であり、mはその種別の総数である。各処
理要求の要求入力速度は、運用状況予測プログラム(3
204)から引数としてわたされる。
If in calculation mode, step 130
2 to step 1304 are executed. In step 1302, step 1303 is executed for all resources, and it is determined whether the utilization rate has been calculated. After calculating the utilization rate for all resources, return the calculated utilization rate of each resource as a return value to the operation status prediction program (3204), which is the startup program (step 1304).
, ends the execution of this program (3205). In step 1303, the utilization rate is calculated according to the utilization rate calculation formula for each resource shown in FIG. Here, i is one processing request type, and m is the total number of the types. The request input speed of each processing request is determined by the operation status prediction program (3
204) as an argument.

【0053】各処理要求1件あたりにある資源を占有す
る時間は、別途計算しておき、その値を本プログラム(
3205)に直接コーディングしておく。たとえば、資
源が計算機1(201)のCPUである場合、各処理要
求1件あたりにCPUを占有する時間は、処理要求1件
を処理するときに走行するダイナミックステップ数を計
算機1(201)のCPUの演算速度で割った値である
。補正値は上式第一項の計算式で算出しえない値であり
、本プログラム(3205)を補正モードで実行するこ
とにより変更できる。
[0053] The time that each processing request occupies a certain resource is calculated separately, and the value is used in this program (
3205) directly. For example, if the resource is the CPU of computer 1 (201), the time occupied by the CPU for each processing request is equal to the number of dynamic steps executed when processing one processing request. This is the value divided by the calculation speed of the CPU. The correction value is a value that cannot be calculated using the first term of the above equation, and can be changed by executing this program (3205) in correction mode.

【0054】一方、補正モードである場合はステップ1
305を実行する。ステップ1305で、引数で運用状
況予測プログラム(3204)からわたされた各資源に
対する利用率計算式の補正値を現補正値に加える。利用
率計算式の補正を行ったのち本プログラム(3205)
の実行を終了する。
On the other hand, if the mode is correction mode, step 1
305 is executed. In step 1305, the correction value of the utilization rate calculation formula for each resource passed as an argument from the operation status prediction program (3204) is added to the current correction value. After correcting the usage rate calculation formula, this program (3205)
Terminates execution.

【0055】図21は、図3における応答時間計算プロ
グラム(3206)の動作フローチャートである。本プ
ログラム(3206)は、運用状況予測プログラム(3
204)からの起動要求により起動される。起動後、運
用状況予測プログラム(3204)から引数としてわた
される各資源の利用率に対する待ち率を待ち率テーブル
(3207)を参照して求める(ステップ1401)。
FIG. 21 is an operation flowchart of the response time calculation program (3206) in FIG. This program (3206) is the operational status prediction program (3206).
204). After startup, the waiting rate for the usage rate of each resource passed as an argument from the operation status prediction program (3204) is determined by referring to the waiting rate table (3207) (step 1401).

【0056】たとえば、CPUの利用率0.20 にお
ける待ち率は、待ち率テーブル(3207)の利用率エ
リア(800)に“0.20” が格納されている行の
CPUの待ち率エリア群の列の待ち率エリア(801)
を参照し、0.250 となる。ここで、利用率が利用
率エリア(800)群の値と一致しないような場合には
、その利用率に最も近い前後の値が格納されている2つ
の行の待ち率エリア(801)の値を1次補間により求
める。ステップ1401で待ち率を求めたあと、すべて
の処理要求種別に対してステップ1403を実行したか
否かを判定する(ステップ1402)。
For example, the waiting rate at a CPU utilization rate of 0.20 is determined by the CPU waiting rate area group in the row in which "0.20" is stored in the utilization rate area (800) of the waiting rate table (3207). Queue waiting rate area (801)
Referring to , it becomes 0.250. Here, if the utilization rate does not match the value in the utilization rate area (800) group, the values in the waiting rate area (801) of the two rows that store the values closest to the utilization rate are is obtained by linear interpolation. After determining the waiting rate in step 1401, it is determined whether step 1403 has been executed for all processing request types (step 1402).

【0057】ステップ1403では、図22に示す式に
従って、処理要求に対する応答時間を求める。ここで、
iはひとつの処理要求種別であり、Jは処理要求iに対
してサービスするときに使用する資源の集合を表し、j
は集合Jに属するあるひとつの資源を表す。各処理要求
1件あたりにある資源を占有する時間は、利用率計算プ
ログラム(3205)で用いるものと同じである。各資
源の利用率に対する待ち率は、ステップ1401で求め
た値である。ステップ1402ですべての処理要求種別
に対して応答時間を計算したと判定すると、求めた各処
理要求に対する応答時間をリターン値として起動元プロ
グラムである運用状況予測プログラム(3204)に返
して(ステップ1404)、本プログラム(3206)
の実行を終了する。
In step 1403, the response time to the processing request is determined according to the formula shown in FIG. here,
i is one processing request type, J represents a set of resources used when servicing processing request i, and j
represents one resource belonging to set J. The time that each processing request occupies a certain resource is the same as that used in the utilization rate calculation program (3205). The waiting rate for the utilization rate of each resource is the value determined in step 1401. If it is determined in step 1402 that the response time has been calculated for all processing request types, the calculated response time for each processing request is returned as a return value to the operation status prediction program (3204), which is the startup program (step 1404 ), this program (3206)
Terminates execution.

【0058】以上説明してきた実施例によれば、一定時
間間隔内に運用対象システムに入力された処理要求量の
カウントおよび運用対象システムの各資源の稼動状況で
ある利用率の測定(図1のステップ101)ができ、こ
れらの測定量から要求入力速度およびその変化量を求め
ること(図1のステップ102)、さらに将来時刻にお
ける処理要求の要求入力速度,各資源の利用率および各
処理要求に対する応答時間を予測すること(図1のステ
ップ103)ができる。さらに、運用対象システムのオ
ペレータまたは運用管理者に対して、予測結果を表示す
る(図1のステップ104)ことにより、運用対象シス
テムのオペレータまたは運用管理者は、運用対象システ
ムの稼動状況や処理要求者へのサービス状況がどのよう
に推移していくかを把握することができ、将来の状況を
見越した運用の変更を行うこと(図1のステップ105
)ができる。したがって、運用対象システムが過度の処
理要求入力によるシステム障害等のシステム面からの異
常状況に陥ることを、未然に防止できる効果がある。
According to the embodiments described above, it is possible to count the amount of processing requests input to the operating system within a certain time interval and measure the utilization rate, which is the operating status of each resource of the operating system (see FIG. 1). Step 101) can be performed, and the requested input speed and the amount of change thereof can be determined from these measured quantities (step 102 in Figure 1). Furthermore, the requested input speed of processing requests at future times, the utilization rate of each resource, and the amount of change thereof can be calculated for each processing request. The response time can be predicted (step 103 in FIG. 1). Furthermore, by displaying the prediction results to the operator or operation manager of the operation target system (step 104 in Figure 1), the operator or operation manager of the operation target system can understand the operating status of the operation target system and processing requests. It is possible to understand how the service situation for the customer is changing, and to make operational changes in anticipation of future situations (step 105 in Figure 1).
) can be done. Therefore, it is possible to prevent the operation target system from falling into an abnormal situation from a system perspective, such as a system failure due to excessive processing request input.

【0059】また、運用対象システムが処理要求者に対
して提供しているサービス状況(処理要求に対する応答
時間)を直接評価できるので、運用対象システムの資源
の使用状況(利用率)に余裕はあるが、処理要求に対す
る応答時間の極端な遅延を起こす等の処理要求者に対す
るサービス面からの異常状況に陥ることを、未然に防止
できる効果がある。
[0059] Furthermore, since the service status (response time to processing requests) provided by the operation target system to the processing requester can be directly evaluated, there is a margin in the resource usage status (utilization rate) of the operation target system. However, it has the effect of preventing an abnormal situation in terms of service to a processing requester, such as an extremely delayed response time to a processing request.

【0060】さらに、処理要求を処理する計算機と将来
時刻の運用状況を予測処理を行う計算機を別に設けてあ
るので、予測処理に要する負荷が処理要求の処理に影響
を及ぼすことがない。
Furthermore, since a computer for processing processing requests and a computer for predicting the operational status at a future time are provided separately, the load required for the prediction processing does not affect the processing of processing requests.

【0061】上記実施例では、運用対象システムのオペ
レータあるいは運用管理者は、時々刻々運用監視端末(
208)に表示される情報を監視することになる。この
作業は、オペレータの精神的・肉体的負荷が大きい。 監視作業の負荷軽減を目的とした変形例を以下に示す。 本変形例は、あらかじめ各資源の利用率および各処理要
求に対する応答時間の基準値を設定しておき、図3の結
果出力プログラム3209が測定時刻および予測時刻の
状況データ(各資源の利用率,各処理要求に対する応答
時間)を出力するとき基準値との比較処理を行い、基準
値を超えるような場合に運用監視端末208に警告メッ
セージを出力するようにする。基準値は、オペレータが
異常状況であると判断する値より小さな値に設定する。 具体的値は、処理要求の種別やその要求の社会的重用度
,システムを実現するハードウェアにより異なる。以下
、本変形例を図23〜図25を用いて説明する。
In the above embodiment, the operator or operation manager of the system to be operated constantly monitors the operation monitoring terminal (
208) will be monitored. This work places a large mental and physical burden on the operator. Modifications aimed at reducing the burden of monitoring work are shown below. In this modification, reference values for the utilization rate of each resource and the response time for each processing request are set in advance, and the result output program 3209 in FIG. When outputting the response time (response time to each processing request), comparison processing with a reference value is performed, and if the response time exceeds the reference value, a warning message is output to the operation monitoring terminal 208. The reference value is set to a value smaller than the value at which the operator determines that an abnormal situation exists. The specific value varies depending on the type of processing request, the social importance of the request, and the hardware that implements the system. Hereinafter, this modification will be explained using FIGS. 23 to 25.

【0062】図23は、本変形例のソフトウェアおよび
テーブル構成図である。図3に示した構成で異なる部分
は、結果出力プログラム3209が警告基準テーブル1
501を参照するように構成した点である。
FIG. 23 is a diagram showing the software and table configuration of this modification. The difference in the configuration shown in FIG. 3 is that the result output program 3209 uses the warning criteria table 1
501.

【0063】本テーブル1501は前述の基準値を格納
するテーブルであり、その構成を図24に示す。警告基
準テーブル1501は、資源別利用率警告基準1バッフ
ァ(1601),要求別応答時間基準1バッファ(16
02),資源別利用率警告基準2バッファ(1603)
および要求別応答時間警告基準2バッファ(1604)
から成る。本テーブル群(1601〜1604)は、結
果出力プログラム3209が警告メッセージを出力する
ための各資源の利用率および各処理要求に対する応答時
間の基準値を格納するバッファである。資源別利用率警
告基準1バッファ(1601)および要求別応答時間基
準1バッファ(1602)は測定時刻の状況データに対
する基準値を、資源別利用率警告基準2バッファ(16
03)および要求別応答時間警告基準2バッファ(16
04)は予測時刻の状況データに対する基準値を格納す
るバッファである。なお、本テーブル(1501)の各
バッファの値は、あらかじめメモリ上にセットしておく
This table 1501 is a table that stores the above-mentioned reference values, and its structure is shown in FIG. 24. The warning criteria table 1501 includes resource usage rate warning criteria 1 buffer (1601) and request response time criteria 1 buffer (16
02), resource usage rate warning standard 2 buffer (1603)
and Request Response Time Warning Criteria 2 Buffer (1604)
Consists of. This table group (1601 to 1604) is a buffer that stores the reference value of the utilization rate of each resource and the response time to each processing request for the result output program 3209 to output a warning message. The resource-specific utilization rate warning standard 1 buffer (1601) and the request-specific response time standard 1 buffer (1602) store the reference value for the status data at the measurement time.
03) and per-request response time warning criteria 2 buffers (16
04) is a buffer that stores a reference value for situation data at the predicted time. Note that the values of each buffer in this table (1501) are set in advance on the memory.

【0064】図25は、本変形例における結果出力プロ
グラム(3209)の動作フローチャートである。上述
の実施例で説明した通り運用状況予測プログラム(32
04)から起動される本プログラム(3209)は、ま
ず測定時刻の状況データを結果出力バッファ(3208
)から取出す(ステップ1701)。取出した状況デー
タの値と警告基準1(資源別利用率警告基準1バッファ
(1601)および要求別応答時間基準1バッファ(1
602)の値)との比較を行い、状況データが警告基準
値を超えているか否かを判定する(ステップ1702)
。もし、超えていれば運用監視端末(208)に警告メ
ッセージを出力し(ステップ1703)、ステップ17
04を実行する。もし、ステップ1702で基準を超え
ていないと判定されると、ステップ1704を実行する
。ステップ1704では、状況データを運用監視端末(
208)に出力する。
FIG. 25 is an operation flowchart of the result output program (3209) in this modification. As explained in the above embodiment, the operational status prediction program (32
This program (3209) started from 04) first stores the situation data at the measurement time into the result output buffer (3208).
) (step 1701). The value of the retrieved status data and warning criteria 1 (resource usage rate warning criteria 1 buffer (1601) and request specific response time criteria 1 buffer (1601)
602) and determines whether the situation data exceeds the warning reference value (step 1702).
. If it exceeds the limit, a warning message is output to the operation monitoring terminal (208) (step 1703), and step 17
Execute 04. If it is determined in step 1702 that the standard is not exceeded, step 1704 is executed. In step 1704, the status data is transferred to the operation monitoring terminal (
208).

【0065】つぎに、すべての予測時刻の状況予測デー
タに対して以下のステップ群(ステップ1706〜17
09)を実行したか否かを判定する(ステップ1705
)。ステップ1706では、予測時刻の状況予測データ
を結果出力バッファ(3208)から取出す。取出した
状況予測データの値と警告基準2(資源別利用率警告基
準2バッファ(1603)および要求別応答時間基準2
バッファ(1604)の値)との比較を行い、状況予測
データが警告基準値を超えているか否かを判定する(ス
テップ1707)。もし、超えていれば運用監視端末(
208)に警告メッセージを出力し(ステップ1708
)、ステップ1709を実行する。もし、ステップ17
07で基準を超えていないと判定されると、ステップ1
709を実行する。ステップ1709では、状況データ
を運用監視端末(208)に出力し、ステップ1705
にもどって次の予測時刻の状況予測データに対する処理
を続ける。ステップ1705ですべての予測時刻の状況
予測データに対して処理(ステップ1706〜ステップ
1709)を実行したと判定すると、本プログラム(3
209)の実行を終了する。
Next, the following steps (steps 1706 to 17) are performed on the situation prediction data at all prediction times.
09) has been executed (step 1705).
). In step 1706, situation prediction data at the predicted time is retrieved from the result output buffer (3208). The value of the retrieved situation prediction data and warning criteria 2 (resource usage rate warning criteria 2 buffer (1603) and request specific response time criteria 2)
It is determined whether the situation prediction data exceeds the warning reference value (step 1707). If it exceeds, the operation monitoring terminal (
208) and outputs a warning message (step 1708).
), step 1709 is executed. If step 17
If it is determined in step 07 that the standard is not exceeded, step 1
Execute 709. In step 1709, the status data is output to the operation monitoring terminal (208), and in step 1705
The process returns to the previous step and continues processing the situation prediction data for the next prediction time. If it is determined in step 1705 that the processing (steps 1706 to 1709) has been executed on the situation prediction data for all predicted times, this program (3
209) ends.

【0066】以上の変形例によれば、あらかじめ設定し
ておいた基準値に達したとき警告メッセージが出力され
るので、運用対象システムのオペレータまたは運用管理
者は、常時、運用監視端末(208)を監視する必要が
なくなり、監視作業の負荷が軽減される。
According to the above modification, a warning message is output when a preset reference value is reached, so that the operator or operation manager of the system to be operated always monitors the operation monitoring terminal (208). There is no need to monitor the data, and the burden of monitoring work is reduced.

【0067】さらに、運用監視端末(208)をウイン
ドウ機能を有する端末にし、基準値を超えないあいだは
運用監視端末(208)画面よりちいさなウインドウ上
に状況データを表示し、基準値を超えた場合のときウイ
ンドウを最大の大きさに拡大し、その拡大したウインド
ウ上に状況データを表示するようにする。これにより、
正常状況(基準値を超えない状況)において、その状況
データは運用監視端末(208)に目だたぬように表示
されるので、オペレータに余計な注目を引き付けること
がない。また、異常状況においては、警告メッセージに
加えて、運用監視端末(208)に目だつように状況デ
ータが表示されるので、オペレータの注意を深く引き付
けることができる。
Furthermore, the operation monitoring terminal (208) is made a terminal with a window function, and the status data is displayed on a window smaller than the screen of the operation monitoring terminal (208) as long as the reference value is not exceeded, and when the reference value is exceeded. When , the window is expanded to its maximum size and the status data is displayed on the expanded window. This results in
In a normal situation (a situation where the reference value is not exceeded), the situation data is displayed inconspicuously on the operation monitoring terminal (208), so that it does not attract unnecessary attention from the operator. Furthermore, in an abnormal situation, in addition to the warning message, the situation data is conspicuously displayed on the operation monitoring terminal (208), so that the operator's attention can be deeply drawn.

【0068】また、運用監視端末(208)とシステム
コンソール端末(205)を一つの端末とすることがで
きる。図26に、そのハードウェア構成を示す。運用管
理端末(1801)は、運用監視端末(208)とシス
テムコンソール端末(205)を統合した端末である。 本端末(1801)と計算機1(201)および計算機
2(206)とのデータの授受は、端末制御装置(18
02)を介して行われる。端末制御装置(1802)は
、各計算機(201,206)が出力するメッセージや
各種データを受取り、運用管理端末(1801)に送出
する。また、運用管理端末(1801)から入力される
計算機1(201)の運転を制御するためのコマンド等
を、計算機1(201)のシステム制御プログラム(3
101)にわたす処理をも行う。これにより、一台の端
末で運用対象システムの稼動状況の監視,システムの運
用制御を行うことができ、オペレータの作業能率を向上
させることができる。
Furthermore, the operation monitoring terminal (208) and the system console terminal (205) can be combined into one terminal. FIG. 26 shows its hardware configuration. The operation management terminal (1801) is a terminal that integrates an operation monitoring terminal (208) and a system console terminal (205). Data exchange between this terminal (1801) and computer 1 (201) and computer 2 (206) is performed by the terminal control device (1801).
02). The terminal control device (1802) receives messages and various data output from each computer (201, 206), and sends them to the operation management terminal (1801). In addition, commands, etc. for controlling the operation of computer 1 (201) input from the operation management terminal (1801) are sent to
101) is also performed. As a result, it is possible to monitor the operating status of the system to be operated and to control the operation of the system using a single terminal, thereby improving the work efficiency of the operator.

【0069】図27は、運用対象システムが複数ある場
合の本発明を実施するシステム構成を示した図である。 運用対象システム群(1901)は、それぞれ図2を用
いて定義した運用対象システムである。運用対象システ
ム(1901)ごとに異なる処理要求に従った処理を実
行するものであっても、同一の処理を実行する場合でも
よい。運用対象システム群(1901)と、運用対象シ
ステム(1901)ごとの将来時刻の処理要求量および
サービス状況を予測する処理を実行する計算機2(20
6)とは、ネットワーク(1902)で接続する。計算
機2(206)が、運用対象システム(1901)ごと
に上記予測を行えるようにするために、運用対象システ
ム(1901)を唯一に識別可能な識別番号を設定し、
各運用対象システム(1901)の送信状況プログラム
(3111)は与えられた識別番号を付加して情報を電
送するようにする。さらに、計算機2(206)では、
識別番号ごとに各テーブル(3202,3203,32
08)を管理し、電送された識別番号に対応した各テー
ブル(3202,3203,3208)をアクセスする
ことにより、複数の運用対象システム(1901)の稼
働監視,サービス状況の予測および各システムの運用制
御を行うことができる。
FIG. 27 is a diagram showing a system configuration for implementing the present invention when there are a plurality of systems to be operated. The operation target system group (1901) is an operation target system defined using FIG. 2, respectively. It is possible to execute processing according to different processing requests for each operation target system (1901) or to execute the same processing. A computer 2 (20
6) is connected via a network (1902). In order to enable the computer 2 (206) to perform the above prediction for each operation target system (1901), an identification number that can uniquely identify the operation target system (1901) is set,
The transmission status program (3111) of each operation target system (1901) adds the given identification number and transmits the information electronically. Furthermore, in the computer 2 (206),
Each table (3202, 3203, 32
By managing 08) and accessing each table (3202, 3203, 3208) corresponding to the transmitted identification number, it is possible to monitor the operation of multiple operational target systems (1901), predict the service status, and operate each system. can be controlled.

【0070】上記実施例において、各資源の利用率およ
び各処理要求に対する応答時間の予測は、利用率計算プ
ログラム(3205)および応答時間計算プログラム(
3206)の動作フローの説明で述べたように、数学モ
デルを用いているが、GPSS等のシミュレーションモ
デルで運用対象システムを記述し、このシミュレーショ
ンモデルを実行することにより所望の予測値を求めるよ
うに変更することができる。
In the above embodiment, the utilization rate of each resource and the response time for each processing request are predicted by the utilization rate calculation program (3205) and the response time calculation program (3205).
As mentioned in the explanation of the operation flow in 3206), a mathematical model is used, but it is also possible to describe the operation target system with a simulation model such as GPSS and obtain the desired predicted value by running this simulation model. Can be changed.

【0071】[0071]

【発明の効果】以上、本発明によれば、計算機システム
のオペレータまたは運用管理者は将来時刻の計算機シス
テムの稼動状況ならび処理要求に対するサービス状況を
見越した運用を行うことができるので、システムダウン
等のシステム障害や処理要求に対する応答時間の極端な
遅延等のエンドユーザに対するサービス面からの異常を
未然に防止することができる。
As described above, according to the present invention, the operator or operation manager of a computer system can perform operations in anticipation of the operating status of the computer system at a future time and the service status for processing requests. It is possible to prevent abnormalities in terms of service to end users, such as system failures and extreme delays in response time to processing requests.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明である計算機システムの運用方法を示す
フローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart showing a method of operating a computer system according to the present invention.

【図2】本発明の運用方法を実施可能とするハードウェ
ア構成図である。
FIG. 2 is a hardware configuration diagram that enables implementation of the operating method of the present invention.

【図3】図2における各計算機内のプログラム構成およ
びテーブル構成図である。
FIG. 3 is a diagram showing the program configuration and table configuration in each computer in FIG. 2;

【図4】図3における要求量テーブルの詳細構成図であ
る。
FIG. 4 is a detailed configuration diagram of a request amount table in FIG. 3;

【図5】図3における稼動状況テーブル1の詳細構成図
である。
FIG. 5 is a detailed configuration diagram of the operating status table 1 in FIG. 3;

【図6】図3における要求変化量テーブルの詳細構成図
である。
FIG. 6 is a detailed configuration diagram of a request change amount table in FIG. 3;

【図7】図3における稼動状況テーブル2の詳細構成図
である。
FIG. 7 is a detailed configuration diagram of the operating status table 2 in FIG. 3;

【図8】図3における待ち率テーブルの詳細構成図であ
る。
FIG. 8 is a detailed configuration diagram of a waiting rate table in FIG. 3;

【図9】図3における要求入力量カウントプログラムの
動作フローチャートである。
FIG. 9 is an operation flowchart of the requested input amount counting program in FIG. 3;

【図10】図3における状況送信プログラムの動作フロ
ーチャートの一部である。
FIG. 10 is a part of an operation flowchart of the status transmission program in FIG. 3;

【図11】図3における状況送信プログラムの動作フロ
ーチャートの一部である。
FIG. 11 is a part of an operation flowchart of the status transmission program in FIG. 3;

【図12】図3における状況受信プログラムの動作フロ
ーチャートの一部である。
FIG. 12 is a part of an operation flowchart of the status reception program in FIG. 3;

【図13】図3における状況受信プログラムの動作フロ
ーチャートの一部である。
FIG. 13 is a part of an operation flowchart of the status receiving program in FIG. 3;

【図14】図12〜図13で示す状況受信プログラムで
計算される測定時間間隔,要求入力速度および要求入力
速度の変化量を算出する式である。
14 is an equation for calculating the measurement time interval, the requested input speed, and the amount of change in the requested input speed calculated by the status receiving program shown in FIGS. 12 and 13. FIG.

【図15】図3における運用状況予測プログラムの動作
フローチャートの一部である。
FIG. 15 is a part of an operation flowchart of the operation status prediction program in FIG. 3;

【図16】図3における運用状況予測プログラムの動作
フローチャートの一部である。
FIG. 16 is a part of an operation flowchart of the operation status prediction program in FIG. 3;

【図17】図3における運用状況予測プログラムの動作
フローチャートの一部である。
FIG. 17 is a part of an operation flowchart of the operation status prediction program in FIG. 3;

【図18】図15〜図17で示す運用状況予測プログラ
ムで計算される予測時刻,予測時刻における要求入力速
度および各資源の利用率補正値を算出する式である。
FIG. 18 is a formula for calculating a predicted time calculated by the operation status prediction program shown in FIGS. 15 to 17, a requested input speed at the predicted time, and a utilization rate correction value for each resource.

【図19】図3における利用率計算プログラムの動作フ
ローチャートである。
FIG. 19 is an operation flowchart of the utilization rate calculation program in FIG. 3;

【図20】図19で示す利用率計算プログラムで計算さ
れる各資源の利用率を算出する式である。
20 is a formula for calculating the utilization rate of each resource calculated by the utilization rate calculation program shown in FIG. 19. FIG.

【図21】図3における応答時間計算プログラムの動作
フローチャートである。
FIG. 21 is an operation flowchart of the response time calculation program in FIG. 3;

【図22】図21に示す応答時間計算プログラムで計算
される処理要求の応答時間を算出する式である。
FIG. 22 is a formula for calculating the response time of a processing request calculated by the response time calculation program shown in FIG. 21;

【図23】第二の実施例である図2における各計算機内
のプログラム構成およびテーブル構成図である。
FIG. 23 is a diagram showing the program configuration and table configuration in each computer in FIG. 2, which is a second embodiment.

【図24】図23における警告規準テーブルの詳細構成
図である。
FIG. 24 is a detailed configuration diagram of the warning criteria table in FIG. 23;

【図25】図23における結果出力プログラムの動作フ
ローチャートである。
FIG. 25 is an operation flowchart of the result output program in FIG. 23;

【図26】本発明の運用方法を実施可能とする第二のハ
ードウェア構成図である。
FIG. 26 is a second hardware configuration diagram that enables implementation of the operating method of the present invention.

【図27】複数の計算機システムを本発明の運用方法で
管理可能とするハードウエア構成である。
FIG. 27 shows a hardware configuration that allows multiple computer systems to be managed using the operating method of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…計算機システムへの処理要求量およびシステム
資源の稼動状況を測定するステップ、102…処理要求
の入力速度および変化量を求めるステップ、103…将
来時刻における処理要求入力速度、その速度にもとづく
システム資源の稼動状況および処理要求に対する応答時
間を予測するステップ、104…予測結果を表示出力す
るステップ、105…予測結果をもとに計算機システム
の運用方法を変更するステップ。
101... Step of measuring the amount of processing requests to the computer system and the operating status of system resources, 102... Step of calculating the input speed of processing requests and the amount of change, 103... Step of inputting processing requests at future time and system resources based on the speed 104... Step of displaying and outputting the prediction results; 105... Step of changing the operating method of the computer system based on the prediction results.

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】入力された処理要求に対し該要求に対応し
た処理を施し処理結果を前記処理要求元に出力する計算
機システムにおいて、現在時刻以降における前記計算機
システムのサービス状況を予測し、該予測結果に基づき
前記計算機システムの運転方法の変更を行うことを特徴
とする計算機システムの運用方法。
1. A computer system that performs processing corresponding to an input processing request and outputs the processing result to the processing request source, wherein a service status of the computer system after a current time is predicted, and the prediction is performed. A method of operating a computer system, comprising changing the operating method of the computer system based on the results.
【請求項2】請求項1記載の方法において、前記計算機
システムの現在時刻以前におけるサービス状況の履歴か
ら、前記現在時刻以降における前記計算機システムのサ
ービス状況を予測することを特徴とする計算機システム
の運用方法。
2. The method according to claim 1, wherein the service status of the computer system after the current time is predicted from the history of the service status of the computer system before the current time. Method.
【請求項3】請求項1記載の方法において、前記計算機
システムを構成する要素資源群の利用率を前記計算機シ
ステムのサービス状況とすることを特徴とする計算機シ
ステムの運用方法。
3. The method of operating a computer system according to claim 1, wherein the utilization rate of a group of elemental resources constituting the computer system is taken as the service status of the computer system.
【請求項4】請求項1記載の方法において、前記計算機
システムの処理要求に対する応答時間を前記計算機シス
テムのサービス状況とすることを特徴とする計算機シス
テムの運用方法。
4. The method of operating a computer system according to claim 1, wherein a response time to a processing request of the computer system is taken as a service status of the computer system.
【請求項5】請求項3記載の方法において、現在時刻以
降の時刻における前記計算機システムに入力される処理
要求量の入力速度を予測し、該予測結果をもとに前記計
算機システムを構成する要素資源群の利用率を予測する
ことを特徴とする計算機システムの運用方法。
5. The method according to claim 3, comprising an element that predicts an input speed of a processing request amount input to the computer system at a time after the current time, and configures the computer system based on the prediction result. A method of operating a computer system characterized by predicting the utilization rate of a group of resources.
【請求項6】請求項4記載の方法において、現在時刻以
降の時刻における前記計算機システムに入力される処理
要求量の入力速度を予測し、該予測結果をもとに前記計
算機システムの処理要求に対する応答時間を予測するこ
とを特徴とする計算機システムの運用方法。
6. The method according to claim 4, wherein the input speed of the processing request amount input to the computer system at a time after the current time is predicted, and based on the prediction result, the processing request amount of the computer system is responded to. A method of operating a computer system characterized by predicting response time.
【請求項7】請求項5もしくは6記載の方法において、
前記計算機システムに入力される処理要求の現在時刻以
前の入力速度の履歴から、前記現在時刻以降の時刻にお
ける前記計算機システムに入力される処理要求の入力速
度を予測することを特徴とする計算機システムの運用方
法。
7. The method according to claim 5 or 6,
A computer system characterized in that the input speed of processing requests input to the computer system at a time after the current time is predicted from the history of the input speed of processing requests input to the computer system before the current time. Operation method.
【請求項8】請求項7記載の方法において、前記計算機
システムが処理要求を受けた時点で該処理要求数を加算
し、該加算処理を行いつづけた時間間隔で前記加算数を
除算することにより、前記計算機システムに入力される
処理要求の入力速度を求めることを特徴とする計算機シ
ステムの運用方法。
8. The method according to claim 7, by adding the number of processing requests when the computer system receives the processing request, and dividing the added number by the time interval during which the addition processing continues. . A method of operating a computer system, characterized in that the input speed of processing requests input to the computer system is determined.
【請求項9】請求項5記載の方法において、前記計算機
システムに入力される処理要求の入力速度を該処理要求
1件あたりに前記計算機システムを構成する要素資源群
を使用する時間との積で表される計算式により、前記計
算機システムを構成する要素資源群の利用率を求めるこ
とを特徴とする計算機システムの運用方法。
9. The method according to claim 5, wherein the input speed of processing requests input to the computer system is calculated by multiplying the input speed of processing requests input to the computer system by the time required to use a group of elemental resources constituting the computer system per processing request. A method of operating a computer system, characterized in that a utilization rate of a group of elemental resources constituting the computer system is determined by a calculated formula.
【請求項10】請求項6記載の方法において、前記処理
要求1件あたり前記計算機システムを構成する要素資源
を使用する時間と該要素資源の利用率に対する待ち率に
1を加えた値との積数を、前記処理要求が使用するすべ
ての前記計算機システムの要素資源群について和をとる
計算式により、前記計算機システムの処理要求に対する
応答時間を求めることを特徴とする計算機システムの運
用方法。
10. The method according to claim 6, wherein the product of the time for using the elemental resources constituting the computer system per one processing request and the value obtained by adding 1 to the waiting rate for the utilization rate of the elemental resources. A method of operating a computer system, characterized in that the response time to a processing request of the computer system is determined by a calculation formula that sums the number of resource groups of all the computer systems used by the processing request.
【請求項11】請求項1記載の方法において、前記計算
機システムを構成する計算機とは物理的に異なる計算機
を設け、該計算機で前記予測処理を行うことを特徴とし
た計算機システムの運用方法。
11. The method of operating a computer system according to claim 1, wherein a computer physically different from the computers constituting the computer system is provided, and the prediction process is performed by the computer.
【請求項12】請求項11記載の方法において、前記計
算機システムと前記予測処理を行う計算機とを通信回線
で接続し、前記計算機システムと前記予測処理を行う計
算機との情報の授受を行うことを特徴とした計算機シス
テムの運用方法。
12. The method according to claim 11, wherein the computer system and the computer that performs the prediction process are connected via a communication line, and information is exchanged between the computer system and the computer that performs the prediction process. How to operate the featured computer system.
【請求項13】請求項11記載の方法において、前記計
算機システムを構成する端末群とは物理的に異なる端末
を前記予測処理を行う計算機に接続し、前記予測したサ
ービス状況を出力することを特徴とする計算機システム
の運用方法。
13. The method according to claim 11, wherein a terminal that is physically different from a group of terminals constituting the computer system is connected to the computer that performs the prediction processing, and the predicted service status is outputted. How to operate a computer system.
【請求項14】請求項13記載の方法の前記予測した現
在時刻以降の計算機システムのサービス状況の出力方法
において、該サービス状況があらかじめ設定された規準
値を超えた場合に前記端末に警告メッセージを出力する
ことを特徴とする計算機システムの運用方法。
14. In the method of outputting the service status of the computer system after the predicted current time of the method according to claim 13, a warning message is sent to the terminal when the service status exceeds a preset reference value. A method of operating a computer system characterized by output.
【請求項15】請求項14記載の方法において、現在時
刻のサービス状況に対する規準と将来時刻のサービス状
況に対する規準の二種類の規準値を設定することを特徴
とする計算機システムの運用方法。
15. The method of operating a computer system according to claim 14, wherein two types of reference values are set: a reference value for the service status at the current time and a reference value for the service status at a future time.
【請求項16】請求項14記載の方法において、任意に
表示領域の大きさを調節できる端末で前記予測したサー
ビス状況を出力する端末を構成し、前記規準値を超えな
い場合は該表示領域を小さく調節し該表示領域に前記予
測したサービス状況を出力し、前記規準値を超える場合
は該表示領域を調節して拡大し該表示領域に前記予測し
たサービス状況を出力することを特徴とする計算機シス
テムの運用方法。
16. The method according to claim 14, wherein the terminal for outputting the predicted service status is configured with a terminal whose display area size can be arbitrarily adjusted, and when the predicted service status is not exceeded, the display area is adjusted. A computer that adjusts the display area to a smaller value and outputs the predicted service status in the display area, and if it exceeds the reference value, adjusts and enlarges the display area and outputs the predicted service status in the display area. How to operate the system.
【請求項17】請求項11記載の方法において、前記計
算機システムを構成する端末群の一端末に、前記予測し
たサービス状況を出力することを特徴とする計算機シス
テムの運用方法。
17. The method of operating a computer system according to claim 11, wherein the predicted service status is output to one terminal of a group of terminals constituting the computer system.
【請求項18】請求項17記載の方法において、前記計
算機システムの運転を行う操作者用の端末を前記一端末
とすることを特徴とする計算機システムの運用方法。
18. The method of operating a computer system according to claim 17, wherein the one terminal is a terminal for an operator who operates the computer system.
【請求項19】請求項1記載の方法において、前記計算
機システムの動作を模擬するモデルをもとに、前記計算
機システムの現在時刻以降のサービス状況を予測するこ
とを特徴とする計算機システムの運用方法。
19. The method according to claim 1, wherein the service status of the computer system after the current time is predicted based on a model that simulates the operation of the computer system. .
【請求項20】入力された処理要求に対し該要求に対応
した処理を施し処理結果を該処理要求元に出力する計算
機システムにおいて、現在時刻以降の該計算機システム
のサービス状況の予測結果をもとに該計算機システムの
運転方法を変更する運用方法がとられることを特徴とし
た計算機システム。
[Claim 20] In a computer system that performs processing corresponding to an input processing request and outputs the processing result to the processing request source, a computer system that performs processing corresponding to the input processing request and outputs the processing result to the processing request source, based on a predicted result of the service status of the computer system after the current time. A computer system characterized in that an operation method of changing the operation method of the computer system is adopted.
【請求項21】入力された処理要求に対し該要求に対応
した処理を施し処理結果を該処理要求元に出力する計算
機システムにおいて、該計算機システムとは物理的に異
なる計算機により現時刻以降の該計算機システムのサー
ビス状況が予測されることを特徴とする計算機システム
21. In a computer system that performs processing corresponding to an input processing request and outputs the processing result to the processing request source, a computer that is physically different from the computer system performs processing corresponding to the request and outputs the processing result after the current time. A computer system characterized in that a service status of the computer system is predicted.
JP8222791A 1991-04-15 1991-04-15 Method for operating computer system Pending JPH04315247A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8222791A JPH04315247A (en) 1991-04-15 1991-04-15 Method for operating computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8222791A JPH04315247A (en) 1991-04-15 1991-04-15 Method for operating computer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04315247A true JPH04315247A (en) 1992-11-06

Family

ID=13768525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8222791A Pending JPH04315247A (en) 1991-04-15 1991-04-15 Method for operating computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04315247A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1300693C (en) * 2003-04-16 2007-02-14 富士通株式会社 Device for adjusting used of system resource and its method
JP2009524135A (en) * 2006-01-23 2009-06-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション A method for modeling a free pool of resources

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1300693C (en) * 2003-04-16 2007-02-14 富士通株式会社 Device for adjusting used of system resource and its method
JP2009524135A (en) * 2006-01-23 2009-06-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション A method for modeling a free pool of resources

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10348809B2 (en) Naming of distributed business transactions
US7475217B2 (en) Method of managing storage capacity in storage system, a storage device and a computer system
US7953691B2 (en) Performance evaluating apparatus, performance evaluating method, and program
US9384114B2 (en) Group server performance correction via actions to server subset
US20150358208A1 (en) Component dependency mapping service
US20040127999A1 (en) Control system computer, method, and program for monitoring the operational state of a system
US9088487B2 (en) Server cluster monitoring
JP2005327261A (en) Performance monitoring device, performance monitoring method and program
US11329869B2 (en) Self-monitoring
JP2721294B2 (en) Online monitoring system for computer systems
EP3935503B1 (en) Capacity management in a cloud computing system using virtual machine series modeling
US9852007B2 (en) System management method, management computer, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2007249373A (en) Monitoring system of distributed program
JPH04315247A (en) Method for operating computer system
JP2007265244A (en) Performance monitoring device for web system
JP6275542B2 (en) Analysis device and computer program
JP6436644B2 (en) Analysis device and computer program
WO2017201169A1 (en) Methods and systems for pre-processing sensor measurements
CN113612624A (en) Method and device for processing heartbeat between nodes
US6526504B1 (en) System and method for sizing computer systems with variable ramp-up periods by calculating a throughput for target configuration based on data obtained from a computer subsystem
JP2969762B2 (en) Monitoring method
US11487440B1 (en) Evaluation system for evaluating resource operation of information system by user
JP2018165956A (en) Information processing device, information processing system, and information processing program
JPH08255139A (en) Decentralized computer recommending device
JP2023142737A (en) Control system and monitoring method