JP6436644B2 - Analysis device and computer program - Google Patents
Analysis device and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6436644B2 JP6436644B2 JP2014096770A JP2014096770A JP6436644B2 JP 6436644 B2 JP6436644 B2 JP 6436644B2 JP 2014096770 A JP2014096770 A JP 2014096770A JP 2014096770 A JP2014096770 A JP 2014096770A JP 6436644 B2 JP6436644 B2 JP 6436644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operator
- information
- operators
- unit
- evaluation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title description 31
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 129
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 106
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 20
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 22
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 22
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000012946 outsourcing Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明はデータ処理技術に関し、特に情報システムの運用状況を分析する技術に関する。 The present invention relates to a data processing technique, and more particularly to a technique for analyzing an operation status of an information system.
情報システムの運用管理をアウトソーシングすることが普及しており、情報システムの利用者と運用者との間でサービスレベルアグリーメント(以下「SLA」と呼ぶ。)が定められることがある(例えば特許文献1参照)。 Outsourcing operation management of information systems is widespread, and service level agreements (hereinafter referred to as “SLA”) may be defined between users and operators of information systems (for example, Patent Document 1). reference).
近年、情報システムの運用コストに対する圧縮要請が強まってきており、運用コストの説明能力向上も求められている。本発明の主な目的は、情報システムの運用実績を可視化した有用な情報を得るための技術を提供することにある。 In recent years, there has been an increasing demand for compression on the operating cost of information systems, and there is also a need to improve the ability to explain operating costs. A main object of the present invention is to provide a technique for obtaining useful information that visualizes the operation results of an information system.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の分析装置は、所定のシステムの動作状態を監視する運用監視装置に保持されたシステムに関する情報を取得する第1取得部と、システムで発生し、運用監視装置が検出したエラーに対応すべきオペレータを支援するサービスデスク装置に保持されたオペレータに関する情報を取得する第2取得部と、第1取得部により取得された情報にもとづいて特定されるシステムの運用規模と、第2取得部により取得された情報にもとづいて特定されるオペレータの人数にしたがって、システムの運用効率を示す情報を生成する評価部と、を備える。 In order to solve the above problem, an analyzer according to an aspect of the present invention is generated in a system, a first acquisition unit that acquires information about a system held in an operation monitoring apparatus that monitors an operation state of a predetermined system. The second acquisition unit that acquires information about the operator held in the service desk device that supports the operator who should respond to the error detected by the operation monitoring device, and the information acquired by the first acquisition unit And an evaluation unit that generates information indicating the operation efficiency of the system according to the operation scale of the system and the number of operators specified based on the information acquired by the second acquisition unit.
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を、方法、システム、プログラム、プログラムを格納した記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described components and the expression of the present invention converted between a method, a system, a program, a recording medium storing the program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.
本発明によれば、情報システムの運用実績を可視化した有用な情報を得ることを支援できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can support obtaining the useful information which visualized the operation performance of the information system.
実施の形態の分析装置の構成を説明する前に概要を説明する。
近年、情報システムの運用コストの圧縮要請は強まる傾向にあるが、運用対象となるシステムの規模はむしろ増大傾向にあり、運用コストの圧縮は容易でない状況である。このような背景を踏まえ、本発明者は、運用コストを顧客へ説明する際の説明能力の向上が必要であると認識し、(1)情報システムの運用実績の可視化と、(2)運用コスト見積の精度向上、が必要であると考えた。
Before describing the configuration of the analyzer according to the embodiment, an outline will be described.
In recent years, there has been a demand for compression of operating costs of information systems, but the scale of systems to be operated is rather increasing, and it is not easy to reduce operating costs. Based on such a background, the present inventor recognizes that it is necessary to improve the explanation capability when explaining the operation cost to the customer, and (1) visualization of the operation results of the information system and (2) the operation cost. We thought it necessary to improve the accuracy of estimation.
(1)情報システムの運用実績の可視化について:
これまで、運用実績の集計は運用担当者による手作業でなされ、集計者の作業負荷も大きかった。また、運用に関する少数の情報しか集計できず、集計した情報が既に古い内容になっていることもあった。また、運用実務の要員(以下「オペレータ」とも呼ぶ。)の評価基準も限られており、例えば勤続年数等による評価に留まるものであった。
(1) About visualization of information system operation results:
Until now, operation results have been aggregated manually by the person in charge of operations, and the workload of the administrator has been large. In addition, only a small amount of information related to operations could be aggregated, and the aggregated information was already outdated. In addition, the evaluation criteria for operation personnel (hereinafter also referred to as “operators”) are limited, and the evaluation is limited to, for example, the years of service.
そこで実施の形態の分析装置は、運用監視装置からシステム定義とシステムエラーログを自動的に収集し、また、運用サービスデスク装置から運用のオペレーションログを自動的に収集する。分析装置は、これらのデータを集計して、運用規模とオペレーション実績に整形し紐付けて蓄積し、運用効率・サービスレベル・オペレータ評価のビューを提供する。これにより、情報システムの運用に関する広範囲な情報を可視化し、また情報鮮度の向上を実現し、運用部門での情報活用、また顧客への説明能力向上を支援する。 Therefore, the analysis apparatus according to the embodiment automatically collects the system definition and the system error log from the operation monitoring apparatus, and automatically collects the operation log of the operation from the operation service desk apparatus. The analysis device aggregates these data, shapes and links them to the operation scale and operation results, and provides a view of operation efficiency, service level, and operator evaluation. This makes it possible to visualize a wide range of information related to the operation of information systems, improve the freshness of information, and support the utilization of information in the operation department and the improvement of explanation capabilities to customers.
(2)運用コスト見積もりの精度向上について:
これまで、情報システムの運用コストの見積は運用担当者の経験や勘に頼る部分が大きく、その精度は必ずしも高くなかった。本発明者は、実際にシステム運用業務に携わる中で、現実の情報システムの運用におけるオペレータの業務量および運用能力と、オペレータの運用実績との間に相関があることに想到した。
(2) Improvement in accuracy of operation cost estimation:
Until now, the estimation of information system operating costs has relied heavily on the experience and intuition of operators, and the accuracy was not necessarily high. The present inventor has come up with the idea that there is a correlation between the operator's workload and operation capability in actual information system operation and the operator's operation performance during actual system operation.
実施の形態の分析装置は、現実の情報システムの運用におけるオペレータの業務量および運用能力と、オペレータの運用実績との間の回帰関係を示す回帰モデルを生成し、新規システムの運用コスト見積にその回帰モデルを適用する。これにより、新規システムの運用コスト見積に、現実のシステム運用実績を反映し、見積もりの精度向上を実現する。 The analysis apparatus according to the embodiment generates a regression model indicating a regression relationship between an operator's workload and operation capability in an actual information system operation and the operator's operation results, and uses it to estimate the operation cost of a new system. Apply regression model. As a result, the actual system operation results are reflected in the operation cost estimate of the new system, and the accuracy of the estimate is improved.
なお、回帰分析の前提となるオペレータの業務量の数値化は、以下の本発明者の着想にもとづく。すなわち、オペレータ業務は、予め定められた業務フローで規定されており、誰がオペレータの場合でも同じやり方で同じ結果が返るという特徴を持つ。例えば、オペレータでなく後述するシステム担当者の場合、システムの障害に対して個人毎に異なるアプローチをとることがある。具体例として複数のサーバで作業する際に、1台ずつログインして作業する者もいれば、リモートシェルで対応する者もいる。このように各システム担当者の業務のやり方が異なるため時間を計っても無意味であり、複数のシステム担当者に亘って共通の基準で業務量を数値化することは困難である。しかしオペレータ業務は誰がオペレータでも同じ作業になるという特徴があるため、複数のオペレータに亘って共通の基準で業務量を数値化することができる。したがって、複数のオペレータが運用に携わる複数の情報システムの運用実績にもとづく回帰分析が可能になる。 It should be noted that quantification of the operator's workload, which is a prerequisite for regression analysis, is based on the following inventor's idea. That is, the operator work is defined by a predetermined work flow, and has the characteristic that the same result is returned in the same way regardless of who is the operator. For example, in the case of a system person who will be described later instead of an operator, a different approach may be taken for each individual against a system failure. As a specific example, when working with a plurality of servers, some people log in one by one and others work with a remote shell. In this way, since the work methods of each system person in charge are different, it is meaningless to measure the time, and it is difficult to quantify the work amount on a common basis across a plurality of system persons. However, since the operator work has the feature that any operator can perform the same work, the work amount can be quantified on a common basis across a plurality of operators. Therefore, it is possible to perform regression analysis based on operation results of a plurality of information systems in which a plurality of operators are engaged in operation.
図1は、情報システムの運用に関わる装置群を示す。監視対象システム10で総称される監視対象システム10a、監視対象システム10b、監視対象システム10c、監視対象システム10d、監視対象システム10eのそれぞれは、企業等の様々な業務を支援する情報処理を実行するサーバ群である。例えば、1つの監視対象システム10は、1台のサーバで実現されるものから、数百台のサーバが連携するものまで含む。
FIG. 1 shows a group of devices related to the operation of the information system. Each of the monitoring target system 10a, the
運用監視装置12で総称される運用監視装置12a、運用監視装置12bは、公知の運用監視ソフトウェアがインストールされた情報処理装置である。運用監視装置12aは、監視対象システム10a、監視対象システム10b、監視対象システム10cに対する運用監視処理を実行し、運用監視装置12bは、監視対象システム10d、監視対象システム10eに対する運用監視処理を実行する。
The
運用監視装置12が実行する運用監視処理は、監視対象システム10の動作状態監視、監視対象システム10に発生したエラーの検出、サービスデスク装置14へのエラー通知を含む。また、監視対象システム10に対するジョブの設定とジョブの実行制御、監視対象システム10へのコマンド送信を含む。なお実施の形態におけるエラーは、各種の障害や動作停止、動作異常、正常状態からの逸脱等を含む。運用監視装置12は、複数の監視対象システム10のそれぞれに関するシステム定義情報(後述の図3(a))、エラーメッセージログ(後述の図3(b))を保持する。
The operation monitoring process executed by the
サービスデスク装置14は、公知のサービスデスクソフトウェアがインストールされた情報処理装置である。サービスデスク装置14は、運用監視装置12で検出されたエラーに対応すべきオペレータの業務を支援する。オペレータは、例えば、システム運用のアウトソーシングサービスを提供するSIerの運用部門の担当者であり、オペレータ端末16を操作する。
The
またサービスデスク装置14は、オペレータに関する種々の情報を保持する。例えば、オペレータの基本的な属性を示すオペレータ基本情報(後述の図4(a))、オペレータによる作業実績を示す作業実績情報(後述の図4(b))、オペレータによる運用監視装置12への種々の登録内容を示す定義申請情報(後述の図4(c))を保持する。
Further, the
監視対象システム10でエラーが発生すると、監視対象システム10はエラーメッセージを運用監視装置12へ送信し、または、運用監視装置12が自律的にエラーの発生を検出する。運用監視装置12は、エラーメッセージをサービスデスク装置14へ送信する。サービスデスク装置14は、予め定められた切り分け条件にしたがって、エラー内容をオペレータ端末16へ通知し、表示させる。このとき、ナビゲーションメッセージとして、エラー内容に応じたオペレータが実施すべき作業内容や、システム担当者(エラーの解析やバグの修正を実施すべき開発者等)の連絡先もオペレータ端末16へ通知する。
When an error occurs in the
オペレータは、オペレータ端末16に表示されたエラー内容に応じて、影響範囲を識別し、システム担当者へのコール(電話連絡)を行い、適宜障害復旧作業を実施する。サービスデスク装置14は、エラーメッセージを逐次記録する。また、オペレータの作業内容や、エラー対応に要した時間、エラー対応におけるミスの有無等をオペレータ端末16から取得して逐次記録する。
The operator identifies the affected range according to the error content displayed on the
管理者端末18は、運用部門の管理者により操作される情報端末である。後述のオペレータ評価の一部は、管理者により入力され、管理者端末18から分析装置20へ登録される。
The
分析装置20は、LAN・WAN・インターネット等を含む通信網を介して運用監視装置12、サービスデスク装置14、オペレータ端末16、管理者端末18と接続される。分析装置20は、運用監視装置12およびサービスデスク装置14から取得したデータにもとづいて、(1)監視対象システム10に対する運用実績の可視化処理、(2)運用コストの見積支援処理を実行する。
The
図2は、図1の分析装置20の機能構成を示すブロック図である。分析装置20は、各種データ処理を実行する制御部50と、制御部50により参照または更新されるデータの記憶領域であるデータ保持部30を備える。また図2には不図示だが、分析装置20は、所定の通信プロトコルにしたがい通信網22を介して外部装置と通信する通信部と、キーボードやマウス等の入力装置を介した操作入力を検出する操作検出部と、ディスプレイ26の表示内容を制御する表示制御部を備える。図2の各機能ブロックは、通信部を介して外部装置とデータを送受し、操作検出部を介して操作者による入力情報を受け付け、表示制御部を介してディスプレイに画像を表示させる。
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the
本明細書のブロック図で示す各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUやメモリをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。 Each block shown in the block diagram of the present specification can be realized in terms of hardware by an element such as a CPU and a memory of a computer or a mechanical device, and in terms of software, it can be realized by a computer program or the like. , Depicts functional blocks realized by their cooperation. Therefore, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by a combination of hardware and software.
例えば、制御部50の各機能ブロックに対応するソフトウェアモジュールを備える分析アプリケーションが分析装置20のストレージへインストールされてもよい。分析装置20のCPUは、各ソフトウェアモジュールをメインメモリへ読み出して実行することにより、制御部50の各機能ブロックの機能が発揮されてもよい。また、データ保持部30の各機能ブロックは、ストレージやメモリ等の記憶装置がデータを記憶することにより実現されてもよい。
For example, an analysis application including a software module corresponding to each functional block of the
データ保持部30は、実システム情報保持部32、運用実績保持部34、運用効率情報保持部36、評価基準保持部38、オペレータ評価保持部40、SLA情報保持部41、サービスレベル保持部42、回帰モデル保持部44、新規システム情報保持部46、予測結果保持部48を含む。
The
実システム情報保持部32は、現在運用中の複数の監視対象システム10(「実システム」とも呼ぶ。)のそれぞれについて、各システムに関する属性情報であるシステム定義情報を保持する。また、各システムで発生したエラーを示すエラーメッセージの蓄積情報であるエラーメッセージログを保持する。図3(a)はシステム定義情報を示し、図3(b)はエラーメッセージログを示す。図3(a)の監視対象サーバID、サーバ設定情報、監視内容は、1つの監視対象システム10内のサーバ単位に設定される。
The real system
図2に戻り、運用実績保持部34は、現在運用実務に携わっている複数のオペレータのそれぞれについて、各オペレータに関する属性情報であるオペレータ基本情報を保持する。また、各オペレータによるエラー対応作業の実績を示す作業実績情報と、各オペレータによる定義申請作業の実績を示す定義申請情報を保持する。図4(a)はオペレータ基本情報を示し、図4(b)は作業実績情報を示し、図4(c)は定義申請情報を示す。
Returning to FIG. 2, the operation
図4(b)の作業実績情報の発生時刻は、監視対象システム10で発生したエラーを監視対象システム10または運用監視装置12が検出した日時であってもよい。また対応時刻は、オペレータからシステム担当者へのコール、例えば電話等の所定の連絡手段を用いた障害発生の連絡が完了した日時であってもよい。また対応記録におけるコールミスは、適切なコールができなかったことを意味し、連絡先の間違い、連絡内容の間違い、予め定められた時間内に連絡ができなかったこと等を含む。
4B may be the date and time when the
定義申請情報の「定義」は、監視対象システム10の運用において、監視対象システム10や運用監視装置12に対して指示する1単位の情報を意味する。「定義申請」は、監視対象システム10の運用のための各種情報を監視対象システム10や運用監視装置12に対して登録することを意味する。例えば、監視対象システム10に実行させるべきジョブを運用監視装置12へ新規登録し、また変更することを含む。また、監視対象システム10の監視項目を新規登録し、また変更することを含む。また、監視対象システム10の各サーバの設定変更を含む。オペレータは、オペレータ端末16から、監視対象システム10や運用監視装置12へアクセスし、定義申請の作業を実施する。
“Definition” in the definition application information means one unit of information that is instructed to the
図2に戻り、運用効率情報保持部36は、後述の運用効率評価部62により生成された運用効率情報(図5)を保持する。評価基準保持部38は、オペレータの運用実績を評価する際の基準を示すデータを保持する。例えば、オペレータによる作業実績にもとづき導出された値と、複数段階の評価値との対応関係を保持する。オペレータ評価保持部40は、後述のオペレータ評価部64により生成されたオペレータ評価情報(図6)を保持する。
Returning to FIG. 2, the operation efficiency
SLA情報保持部41は、複数の監視対象システム10のそれぞれで定められたSLA情報を保持する。例えば、平均コール時間やコールミス回数の上限等、運用状態の目標を示す値を保持する。サービスレベル保持部42は、後述のサービスレベル評価部66により生成されたサービスレベル評価情報(図7)を保持する。
The SLA
回帰モデル保持部44は、後述の回帰分析部74により生成された回帰モデル、すなわち回帰係数および回帰式を示すデータを保持する。新規システム情報保持部46は、新規システムの運用コスト見積のための基礎情報となる新規システムに関する属性情報を保持する。例えば、新規システムについて想定される運用規模、仮に定められたオペレータの運用能力(例えば人数やスキルレベル)を保持する。また、新規システムで予定されるSLA情報(例えば平均コール時間、コールミス割合)を保持する。予測結果保持部48は、新規システムについて回帰モデルによる予測結果・推定結果を示す情報を保持する。
The regression
制御部50は、実システム情報取得部52、運用実績取得部54、新規システム情報取得部56、運用状況可視化部60、予測部70を含む。実システム情報取得部52は、複数の監視対象システム10のそれぞれに関するシステム定義情報とエラーメッセージログを運用監視装置12aおよび運用監視装置12bから取得して実システム情報保持部32へ格納する。運用実績取得部54は、複数人のオペレータのそれぞれに関するオペレータ基本情報、作業実績情報、定義申請情報をサービスデスク装置14から取得して運用実績保持部34へ格納する。
The
新規システム情報取得部56は、入力装置24から入力された新規システムの属性情報を取得し、また、オペレータや運用部門管理者が入力してオペレータ端末16や管理者端末18から送信された新規システムの属性情報を取得する。新規システム情報取得部56は、新規システムの属性情報を新規システム情報保持部46へ格納する。
The new system
運用状況可視化部60は、監視対象システム10に対する運用実績の可視化処理を実行する。運用状況可視化部60は、運用効率評価部62、オペレータ評価部64、サービスレベル評価部66、分析結果表示部68を含む。
The operation
運用効率評価部62は、実システム情報保持部32に格納されたデータと、運用実績保持部34に格納されたデータの両方を参照して、複数の監視対象システム10のそれぞれに対する運用の効率性を示す運用効率情報を生成する。運用効率情報は、運用コストの単位量あたりの運用実績を示す情報とも言え、運用コスト効率情報とも言える。運用効率評価部62は、生成した運用効率情報を運用効率情報保持部36へ格納する。
The operation
図5は運用効率情報の構成を示す。図5の情報項目欄の値は、運用効率情報保持部36に格納される運用効率情報の項目を示している。図5の情報ソース欄の値は、運用効率評価部62が、各項目へマッピングする元情報を示し、また、各項目の情報を生成するためのアルゴリズムを示している。
FIG. 5 shows the structure of operational efficiency information. The values in the information item column in FIG. 5 indicate items of operational efficiency information stored in the operational efficiency
運用効率評価部62は、実システム情報保持部32に格納されたシステム定義情報の監視対象システムIDを、運用効率情報のシステムIDとして識別する。以下では1つの監視対象システム10に割当てられたIDを特定システムIDと呼び、1つの監視対象システム10についての運用効率情報の設定方法を説明する。
The operational
運用効率評価部62は、システム定義情報において特定システムIDに対応付けられた監視対象サーバIDの個数をカウントし、その個数を運用効率情報の対象サーバ数として識別する。また、運用実績保持部34に格納されたオペレータ基本情報において特定システムIDに対応付けられたオペレータIDの個数をカウントし、その個数を運用効率情報のオペレータ数として識別する。また、対象サーバ数をオペレータ数で除算した結果を、運用効率情報の1人あたりサーバ数として識別する。
The operational
また運用効率評価部62は、実システム情報保持部32に格納されたエラーメッセージログ(運用実績保持部34に格納された作業実績情報でもよい)において特定システムIDに対応付けられたメッセージIDの個数をカウントする。そして、その個数をオペレータ数で除算した結果を、運用効率情報の1人あたりメッセージ数として識別する。また、運用実績保持部34に格納された定義申請情報において特定システムIDに対応付けられた申請IDの個数(ただし対応ステータスが「済」のレコードに限る)をカウントする。そして、その個数をオペレータ数で除算した結果を、運用効率情報の1人あたり定義登録数として識別する。
In addition, the operation
以下では特に言及しないが、運用状況可視化部60および予測部70の処理では、エラーメッセージログ、作業実績情報、定義申請情報のレコードのうち、所定の単位期間内(例えば一箇月)に記録されたレコードが集計対象となる。したがって、後述の平均コール時間、コールミス回数、定義登録期限超過数等は、直近の一箇月の値である。
Although not specifically mentioned below, in the processing of the operation
ここで、監視対象システム10におけるサーバの台数やメッセージの総数(エラー発生数とも言える)が大きくなるほど、監視対象システム10の運用に要する作業量は増大する。したがって、これらの値は監視対象システム10の運用に要する作業量、すなわち運用規模を示す指標値と言える。1人あたりサーバ数、1人あたりメッセージ数(すなわち1人あたりエラー対応数)、1人あたり定義登録数は、1人のオペレータのコストでまかなわれる運用作業量と言え、監視対象システム10の運用効率を示す指標値と言える。また、1人のオペレータの業務量を示す指標値とも言え、1人のオペレータの繁忙度合いを示す指標値とも言える。
Here, as the number of servers and the total number of messages (also referred to as the number of errors) in the
図2に戻り、オペレータ評価部64は、運用実績保持部34に格納されたデータを参照して、複数のオペレータのそれぞれに関するオペレータ評価情報を生成する。オペレータ評価情報は、各オペレータによるオペレーション実績にもとづいて各オペレータの運用能力を可視化した情報と言える。オペレータ評価部64は、生成したオペレータ評価情報をオペレータ評価保持部40へ格納する。
Returning to FIG. 2, the operator evaluation unit 64 refers to the data stored in the operation
図6はオペレータ評価情報の構成を示す。図6の情報項目欄の値は、オペレータ評価保持部40に格納されるオペレータ評価情報の項目を示している。図6の情報ソース欄の値は、オペレータ評価部64が、各項目の情報にマッピングする元情報を示し、また、各項目の情報を生成するためのアルゴリズムを示している。
FIG. 6 shows the structure of operator evaluation information. The values in the information item column in FIG. 6 indicate the items of operator evaluation information stored in the operator
例えば、オペレータ評価部64は、運用実績保持部34に格納されたオペレータ基本情報のオペレータIDを、オペレータ評価情報のオペレータIDとして識別する。以下では1人のオペレータに割当てられたオペレータIDを特定オペレータIDと呼び、1人のオペレータについてのオペレータ評価情報の設定方法を説明する。
For example, the operator evaluation unit 64 identifies the operator ID of the operator basic information stored in the operation
オペレータ評価部64は、運用実績保持部34に格納された作業実績情報のレコードのうち特定オペレータIDに対応付けられたレコード(「特定レコード」と呼ぶ。)を識別する。そして、各特定レコードに記録された発生時刻から対応時刻までの対応所要時間を合計し、その合計時間を特定レコードの数(特定オペレータIDに対応付けられたメッセージIDの個数とも言える)で除算した結果を平均コール時間として算出する。また、その平均コール時間と対応付けられた評価値を評価基準保持部38から取得する。
The operator evaluation unit 64 identifies a record (referred to as a “specific record”) associated with a specific operator ID among the records of work performance information stored in the operation
またオペレータ評価部64は、対応記録にミスが記録された特定レコード数を識別し、そのレコード数をオペレータ評価情報のコールミス件数として識別する。また、ミスのないコール件数(特定レコード総数からコールミス件数を減算した値)を特定レコード総数で除算した結果を、オペレータ評価情報の正確なコール割合として識別する。そして、その割合と対応付けられた評価値を評価基準保持部38から取得する。
Further, the operator evaluation unit 64 identifies the number of specific records in which mistakes are recorded in the correspondence record, and identifies the number of records as the number of call mistakes in the operator evaluation information. Further, the result of dividing the number of calls with no mistakes (a value obtained by subtracting the number of call mistakes from the total number of specific records) by the total number of specific records is identified as an accurate call ratio of the operator evaluation information. Then, the evaluation value associated with the ratio is acquired from the evaluation
またオペレータ評価部64は、運用実績保持部34に格納された定義申請情報のレコードのうち特定オペレータIDに対応付けられたレコード(「特定レコード」と呼ぶ。)を識別する。そして、その特定レコード数をオペレータ評価情報の定義登録数として識別する。また、特定レコードのうち対応期限超過有が記録されたレコード数をオペレータ評価情報の期限超過数として識別する。また、定義登録数または期限超過数、もしくはそれらの組み合わせと対応付けられた評価値を評価基準保持部38から取得する。
Further, the operator evaluation unit 64 identifies a record (referred to as “specific record”) associated with the specific operator ID among the records of the definition application information stored in the operation
またオペレータ評価部64は、管理者端末18から送信された、各オペレータについての開発部門との適切な協業の評価値、業務改善力の評価値、評価者コメントを取得し、それぞれをオペレータ評価保持部40へ記録する。これらのデータは、ローカルの入力装置24から入力されてもよいことはもちろんである。
In addition, the operator evaluation unit 64 acquires the evaluation value of the appropriate cooperation with the development department, the evaluation value of the business improvement ability, and the evaluator comment transmitted from the
またオペレータ評価部64は、コールの迅速性評価値、コールの正確性評価値、定義登録数評価値、開発部門との適切な協業の評価値、業務改善力の評価値の合計を、オペレータ評価情報の総合得点として識別する。各項目の評価値が5点満点の場合、総合得点は25点満点となる。オペレータ評価部64は、総合得点を評価項目数(例えば5)で除算した結果である平均評価値をオペレータ評価情報のスキルとして識別する。 Also, the operator evaluation unit 64 calculates the total of the call promptness evaluation value, the call accuracy evaluation value, the definition registration number evaluation value, the evaluation value of the appropriate collaboration with the development department, and the evaluation value of the business improvement ability. Identify as a total score of information. When the evaluation value of each item is a perfect score, the total score is a perfect score of 25. The operator evaluation unit 64 identifies an average evaluation value that is a result of dividing the total score by the number of evaluation items (for example, 5) as the skill of the operator evaluation information.
またオペレータ評価部64は、複数のオペレータそれぞれの総合得点を比較し、各オペレータのランキングを識別する。また、所定の記憶領域に格納された、総合得点とランキングの組み合わせと、オペレータに割当てるべき架空の称号との対応関係を参照して、各オペレータの総合得点とランキングに応じて各オペレータの称号を識別する。称号は、運用実務能力の相対的な高低を示す呼び名とする。予め定められた仮想世界における身分や階級を示す呼び名であってもよい。例えばランクが低い方から「タマゴ」「見習い」「職人」「達人」「英雄」等の称号が定められてもよい。 Moreover, the operator evaluation part 64 compares the total score of each of several operators, and identifies the ranking of each operator. Also, referring to the correspondence between the combination of the total score and ranking stored in a predetermined storage area and the fictitious title to be assigned to the operator, the title of each operator is determined according to the total score and ranking of each operator. Identify. The title is a name that indicates the relative level of operational practical ability. It may be a nickname indicating a status or class in a predetermined virtual world. For example, titles such as “egg”, “apprentice”, “craftsman”, “master”, “hero”, etc. may be determined from the lower rank.
オペレータ評価保持部40は、各オペレータの過去の評価情報を評価日時に対応付けて蓄積する。オペレータ評価部64は、前回の評価情報と今回の評価情報の差分を識別し、その差分を示すデータを前回との差分としてオペレータ評価情報へ記録する。評価情報の差分は、平均コール時間や定義登録数等の作業実績の変化量や、評価値やランキングの変化量であってもよい。
The operator
図2に戻り、サービスレベル評価部66は、実システム情報保持部32、運用実績保持部34、オペレータ評価保持部40、SLA情報保持部41のデータを参照して、複数の監視対象システム10それぞれのサービスレベル情報を生成する。サービスレベル情報は、各監視対象システム10に対するオペレーション実績にもとづいてシステムを単位としたサービスレベルを評価し、可視化した情報と言える。基本的には、オペレータ評価情報をシステム単位に集計し、SLAの観点から評価したものである。サービスレベル評価部66は、生成したサービスレベル情報をサービスレベル保持部42へ格納する。
Returning to FIG. 2, the service
図7はサービスレベル情報の構成を示す。図7の情報項目欄の値は、サービスレベル保持部42に格納されるサービスレベル情報の項目を示している。図7の情報ソース欄の値は、サービスレベル評価部66が、各項目へマッピングする元情報を示し、また、各項目の情報を生成するためのアルゴリズムを示している。
FIG. 7 shows the structure of service level information. The values in the information item column in FIG. 7 indicate items of service level information stored in the service
サービスレベル評価部66は、実システム情報保持部32に格納されたシステム定義情報の監視対象システムIDを、サービスレベル情報のシステムIDとして識別する。以下では、1つの監視対象システム10に割当てられたIDを特定システムIDと呼び、1つの監視対象システム10についてのサービスレベル情報の設定方法を説明する。
The service
サービスレベル評価部66は、運用実績保持部34に格納されたオペレータ基本情報を参照して、特定システムIDに対応付けられたオペレータのID(「特定オペレータID」と呼ぶ。)を識別する。1つの監視対象システム10の運用を複数のオペレータが担当する場合、複数の特定オペレータIDを識別する。サービスレベル評価部66は、オペレータ評価保持部40に格納されたオペレータ評価情報のうち特定オペレータIDに対応付けられた複数のオペレータ評価情報を識別し、各オペレータの平均コール時間の平均値を、コール実績時間として識別する。また、そのコール実績時間を、SLA情報保持部41に格納されたコール目標時間と比較し、目標の達成有無を判定する。
The service
またサービスレベル評価部66は、特定オペレータIDに対応付けられた複数のオペレータ評価情報に記録されたコールミス回数の合計を、コールの全回数で除算した結果をオペレーションミス発生率として識別する。コールの全回数は、実システム情報保持部32に格納されたエラーメッセージログにおける特定システムIDに対応付けられたレコード数をカウントしてもよく、運用実績保持部34に格納された作業実績情報における特定システムIDに対応付けられたレコード数をカウントしてもよい。またサービスレベル評価部66は、オペレーションミス発生率を、SLA情報保持部41に格納されたオペレーションミス発生率の目標値と比較し、目標の達成有無を判定する。
The service
またサービスレベル評価部66は、特定オペレータIDに対応付けられた複数のオペレータ評価情報に記録された定義登録数の合計を定義登録実績として識別する。また、その定義登録実績を、SLA情報保持部41に格納された定義登録の目標値と比較し、目標の達成有無を判定する。
The service
図2に戻り、分析結果表示部68は、運用効率情報保持部36に格納された運用効率情報を配置した運用効率情報画面を生成する。また、オペレータ評価保持部40に保持されたオペレータ評価情報を配置したオペレータ評価情報画面を生成し、サービスレベル保持部42に保持されたサービスレベル情報を配置したサービスレベル情報画面を生成する。分析結果表示部68は、オペレータ端末16、管理者端末18から分析情報の提供要求を受け付けると、オペレータや管理者が指定した画面のデータをオペレータ端末16、管理者端末18へ送信して表示させる。また、入力装置24からの表示要求に応じて、各画面をディスプレイ26に表示させる。
Returning to FIG. 2, the analysis
分析結果表示部68は、ウェブサーバとして機能してもよく、運用効率情報画面、オペレータ評価情報画面、サービスレベル情報画面それぞれのウェブページをオペレータ端末16、管理者端末18へ送信してもよい。
The analysis
図8は運用効率情報画面80を示す。図8のオペレーション規模は、運用効率情報のオペレータ数を示している。また図8で示すように、分析結果表示部68は、運用効率情報保持部36に保持された過去から現在まで複数回生成された運用効率情報にしたがって、運用効率の推移を示すグラフを運用効率情報画面80に設定する。図8では、運用規模(ここではサーバ数)、オペレーション規模(ここではオペレータ数)、オペレーション効率(ここでは1人あたりサーバ数)の推移を示すグラフを設定している。
FIG. 8 shows an operational
変形例として、監視対象システム10のメッセージ数や定義登録数を運用規模としてもよく、これらとサーバ数との組み合わせにより特定される指標値を運用規模としてもよい。また、監視対象システム10の運用を担当する1人以上のオペレータの人件費をオペレーション規模としてもよい。
As a modification, the number of messages and the number of definition registrations of the
図9はオペレータ評価情報画面82を示す。図9の平均オペレーションレベルは、オペレータ評価情報に記録されたスキルの値を示している。また図9で示すように、分析結果表示部68は、オペレータ評価保持部40に保持された複数項目の評価値(ここでは5点満点)を示すレーダチャートをオペレータ評価情報画面82に設定する。
FIG. 9 shows an operator
図10はサービスレベル情報画面84を示す。図10で示すように、分析結果表示部68は、SLA遵守状況エリア86に、複数の目標それぞれの達成有無を表示させる。またSLA未達成状況詳細エリア88に、目標が未達成の項目について、その目標値と実績値とを対応付けて表示させる。
FIG. 10 shows a service
図2に戻り、予測部70は回帰分析による運用コストの見積支援処理を実行する。予測部70は、変数取得部72、回帰分析部74、推定部76、予測結果表示部78を含む。
Returning to FIG. 2, the
変数取得部72は、現実のシステムの運用に要するオペレータの業務量を示す情報と、オペレータの運用能力を示す情報と、現実のシステムに対するオペレータによる運用実績を示す情報をそれぞれ取得する。具体的には、オペレータの業務量を示す情報として、監視対象システム10に配置された監視対象サーバ数、監視対象システム10に関するエラーメッセージ数(監視対象システム10で発生し、運用監視装置12が検出したエラー数とも言える)、定義登録数を取得する。また、オペレータの運用能力を示す情報として、監視対象システム10の運用に携わるオペレータ人数、オペレータのスキル値を取得する。また、オペレータによる運用実績を示す情報として、平均コール時間、コールミス回数、定義登録期限超過数を取得する。
The
回帰分析部74は、オペレータの業務量を示す情報と、オペレータの運用能力を示す情報にもとづいて説明変数を識別し、オペレータによる運用実績を示す情報にもとづいて目的変数を識別する。そして説明変数と目的変数との間の回帰係数を公知の回帰分析手法により導出する。回帰分析部74は、導出した回帰係数および回帰式を示すデータを回帰モデル保持部44へ格納する。
The
以下では3種類の回帰分析を提案し、それぞれを第1回帰分析、第2回帰分析、第3回帰分析と呼ぶ。図11(a)は第1回帰分析および第2回帰分析に用いる各システムの情報を示し、図11(b)は第3回帰分析に用いる各システムの情報を示す。また図12(a)は第1回帰分析の結果を示し、図12(b)は第2回帰分析の結果を示し、図12(c)は第3回帰分析の結果を示す。 In the following, three types of regression analysis are proposed, and each is referred to as a first regression analysis, a second regression analysis, and a third regression analysis. FIG. 11A shows information of each system used for the first regression analysis and the second regression analysis, and FIG. 11B shows information of each system used for the third regression analysis. 12A shows the result of the first regression analysis, FIG. 12B shows the result of the second regression analysis, and FIG. 12C shows the result of the third regression analysis.
図11(a)を参照して第1回帰分析について説明する。
変数取得部72は、各監視対象システム10における監視対象サーバ数とメッセージ数(すなわちエラー発生数)を実システム情報保持部32のシステム定義情報とエラーメッセージログからから取得する。また、各監視対象システム10の運用に携わるオペレータ数を運用実績保持部34のオペレータ基本情報から取得する。また、各監視対象システム10の運用に携わる複数のオペレータそれぞれのスキル値と平均コール時間をオペレータ評価保持部40から取得する。特に断らない場合、変数取得部72は、運用状況可視化部60と同様の方法でデータ保持部30から必要な情報を取得してもよい。なお以降の例では、オペレータのスキル値を10段階(10点満点)に調整している。
The first regression analysis will be described with reference to FIG.
The
回帰分析部74は、監視対象サーバ数とメッセージ数(すなわちエラー発生数)を積算した結果を運用規模(コール)として識別する。監視対象サーバ数とメッセージ数は監視対象システム10における複数のオペレータの業務量全体と正相関する。したがって、運用規模(コール)もまた監視対象システム10における複数のオペレータの業務量全体と正相関するものであり、運用規模(コール)は業務量の多さを示す指標値である。すなわち回帰分析部74は、監視対象システム10における監視対象サーバ数が多いほど、または、監視対象システム10で発生したエラー数が多いほど、オペレータの業務量を大きく判定する。
The
回帰分析部74は、運用規模(コール)を、(オペレータ数×複数のオペレータのスキル平均値)で除算した結果を説明変数(ここでは「運用能力基礎数値(コール)」と呼ぶ。)として識別する。運用能力基礎数値(コール)は、オペレータ1人あたりの業務量の多さであり、各オペレータの業務の繁忙度合いを示す指標値である。監視対象システム10における監視対象サーバ数が多いほど、監視対象システム10で発生したエラー数が多いほど、オペレータ数が少ないほど、各オペレータのスキル値が低いほど、運用能力基礎数値(コール)は大きく算出される。また回帰分析部74は、複数のオペレータの平均コール時間を平均し、その平均値を目的変数として識別する。
The
図12(a)で示すように、回帰分析部74は、複数の監視対象システム10について識別した運用能力基礎数値(コール)と平均コール時間の間の回帰係数を回帰分析により導出する。図12(a)では単回帰分析により導出した回帰式を示し、傾き「0.7897」、切片「10.683」の回帰係数を導出したことを示している。
As shown in FIG. 12A, the
図11(a)を参照して、第2回帰分析について説明する。第2回帰分析は、目的変数だけが第1回帰分析と異なり、第1回帰分析と重複する説明は省略する。変数取得部72は、各監視対象システム10の運用に携わる複数のオペレータそれぞれのコールミス回数をオペレータ評価保持部40の作業実績情報から取得する。回帰分析部74は、複数のオペレータのコールミス回数を平均し、その平均値を目的変数として識別する。
The second regression analysis will be described with reference to FIG. The second regression analysis is different from the first regression analysis only in the objective variable, and the description overlapping with the first regression analysis is omitted. The
図12(b)で示すように、回帰分析部74は、複数の監視対象システム10について識別した運用能力基礎数値(コール)と平均コールミス回数の間の回帰係数を回帰分析により導出する。図12(b)では単回帰分析により導出した回帰式を示し、傾き「0.0367」、切片「−3.278」の回帰係数を導出したことを示している。
As shown in FIG. 12B, the
図11(b)を参照して、第3回帰分析について説明する。第3回帰分析は、説明変数と目的変数の両方が第1回帰分析と異なり、第1回帰分析と重複する説明は省略する。 The third regression analysis will be described with reference to FIG. In the third regression analysis, both the explanatory variable and the objective variable are different from the first regression analysis, and the description overlapping with the first regression analysis is omitted.
変数取得部72は、各監視対象システム10における定義登録数を運用実績保持部34の定義申請情報から取得し、運用規模(定義登録)として識別する。例えば、定義申請情報のレコードのうち各監視対象システム10のIDが記録されたレコード数を定義登録数として取得してもよい。定義登録数は監視対象システム10における複数のオペレータの業務量全体と正相関する。したがって運用規模(コール)と同様に運用規模(定義登録)も、監視対象システム10における複数のオペレータの業務量全体と正相関するものであり、業務量の多さを示す指標値である。
The
変数取得部72は、各監視対象システム10の運用に携わる複数のオペレータそれぞれの定義登録期限超過数を運用実績保持部34から取得する。例えば、定義申請情報のレコードのうち対応期限超過有りのレコード数をカウントしてもよい。回帰分析部74は、運用規模(定義登録)を、(オペレータ数×複数のオペレータのスキルの平均値)で除算した結果を説明変数(ここでは「運用能力基礎数値(定義登録)」と呼ぶ。)として識別する。また回帰分析部74は、複数のオペレータの定義登録期限超過数の平均値を目的変数として識別する。
The
図12(c)で示すように、回帰分析部74は、複数の監視対象システム10について識別した運用能力基礎数値(定義登録)と定義登録期限超過数の平均値の間の回帰係数を回帰分析により導出する。図12(c)では単回帰分析により導出した回帰式を示し、傾き「0.1564」、切片「−0.993」の回帰係数を導出したことを示している。
As shown in FIG. 12C, the
図2に戻り、推定部76は、回帰分析部74が生成した回帰モデルを使用して、予測対象システムの運用に関する予測処理を実行する。推定部76は、予測処理の結果を示すデータを予測結果保持部48へ格納する。以下、第1予測処理と第2予測処理を説明する。実施の形態では、予測対象システムを新規に運用が開始される新規システムとし、新規システムの運用コストの見積を支援する処理を実行する。
Returning to FIG. 2, the
第1予測処理の説明:
推定部76は、第1予測処理として、新規システムで想定されるオペレータの業務量と、仮に定められたオペレータの運用能力と、回帰モデル保持部44に格納された回帰係数にしたがって、新規システムに対するオペレータによる運用状態を推定する。推定対象とする運用状態は、システム運用のサービスレベルを示すものであり、具体的にはオペレータによるコール時間やコールミス回数である。
Explanation of the first prediction process:
As the first prediction process, the
図13は、予測処理における入力値と予測結果の例を示す。同図では、網掛けで示す領域の値が入力値を示し、下線を付した値が予測結果を示している。 FIG. 13 shows an example of input values and prediction results in the prediction process. In the figure, the value in the shaded area indicates the input value, and the underlined value indicates the prediction result.
図13(a)を参照して第1予測処理の例を説明する。推定部76は、新規システム情報保持部46に予め格納された、新規システムで想定されるオペレータの業務量を示す指標値であり、この例では監視対象サーバ数とメッセージ数の積である運用規模(コール)の想定値を取得する。新規システム情報保持部46には、監視対象サーバ数とメッセージ数の想定値が格納されてもよく、推定部76は、これらの想定値を積算し、その結果を運用規模(コール)として識別してもよい。また推定部76は、新規システム情報保持部46に予め格納されたオペレータの予定人数および予定スキルを取得する。
An example of the first prediction process will be described with reference to FIG. The
なお、これらの想定値や予定値は、オペレータ端末16や管理者端末18から通信網22を介して分析装置20へ入力されてもよく、入力装置24から分析装置20へ入力されてもよい。
These assumed values and scheduled values may be input from the
推定部76は、運用規模(コール)の想定値を、オペレータの予定人数と予定スキルの積で除算し、運用能力基礎数値(コール)を算出する。そして、その値を第1回帰分析で導出された回帰モデル(例えば図12(a)の回帰式のx)へ入力することにより、コール時間(例えば図12(a)の回帰式のy)を算出する。このコール時間は、新規システムにおいてエラーメッセージが出力された場合に、オペレータがシステム担当者へコールを完了するまでに要する平均コール時間の推定値である。
The
また推定部76は、運用能力基礎数値(コール)を第2回帰分析で導出された回帰モデル(例えば図12(b)の回帰式のx)へ入力することにより、コールミス回数(例えば図12(b)の回帰式のy)を算出する。このコールミス回数は、所定の単位期間(例えば一箇月)において新規システムでエラーが発生した場合に、1人のオペレータがコールミスを行う回数の推定値である。推定部76は、予測処理の入力値と予測結果を含む情報(例えば図13(a)の情報)を予測結果保持部48へ格納する。
Further, the
次に図13(b)を参照して第1予測処理の例を説明する。推定部76は、新規システム情報保持部46に予め格納された、新規システムで想定されるオペレータの業務量を示す指標値であり、この例では所定の運用期間(例えば一箇月)においてオペレータが実施すべき定義登録数を示す運用規模(定義登録)の想定値を取得する。また、新規システム情報保持部46に予め格納されたオペレータの予定人数および予定スキルを取得する。
Next, an example of the first prediction process will be described with reference to FIG. The
推定部76は、運用規模(定義登録)の想定値を、オペレータの予定数と予定スキルの積で除算し、運用能力基礎数値(定義登録)を算出する。そして、その値を第3回帰分析で導出された回帰モデル(例えば図12(c)の回帰式のx)へ入力することにより、定義登録期限超過数(例えば図12(c)の回帰式のy)を算出する。この定義登録期限超過数は、所定の単位期間(例えば一箇月)において1人のオペレータが定義登録作業の期限を超過してしまう回数の推定値である。推定部76は、予測処理の入力値と予測結果を含む情報(例えば図13(b)の情報)を予測結果保持部48へ格納する。
The
第2予測処理の説明:
推定部76は、第2予測処理として、新規システムで想定されるオペレータの業務量と、新規システムに要求されるオペレータによる運用状態と、回帰モデル保持部44に格納された回帰係数にしたがって、新規システムで必要となるオペレータの運用能力を推定する。新規システムに要求されるオペレータの運用状態は、新規システムに要求されるサービスレベルとも言え、SLAで定められた情報であってもよい。具体的には、オペレータによる平均コール時間やコールミス回数の許容値である。また、推定対象とするオペレータの運用能力は、具体的にはオペレータの人数および/またはオペレータのスキルである。
Explanation of the second prediction process:
As the second prediction process, the
図13(c)を参照して第2予測処理の例を説明する。ここでは第1回帰分析で導出された回帰モデル(具体的には図12(a)の回帰式)を使用する例を示すが、第2回帰分析または第3回帰分析で導出された回帰モデルを使用して第2予測処理を実行してもよいことはもちろんである。 An example of the second prediction process will be described with reference to FIG. Here, an example is shown in which the regression model derived by the first regression analysis (specifically, the regression equation of FIG. 12A) is used, but the regression model derived by the second regression analysis or the third regression analysis is used. Of course, the second prediction process may be executed using the second prediction process.
推定部76は、新規システム情報保持部46に予め格納された、運用規模(コール)の想定値を取得する。この例ではオペレータの必要スキル(予定スキル)も格納されていることとし、推定部76はオペレータの必要スキルも取得する。さらに推定部76は、新規システム情報保持部46に予め格納された新規システムに要求されるサービスレベル、ここでは平均コール時間の要求値を取得する。
The
推定部76は、第1回帰分析で導出された回帰モデル(例えば図12(a)の回帰式のy)へ平均コール時間の要求値を入力することにより、運用能力基礎数値(コール)の必要値(例えば図12(a)の回帰式のx)を算出する。この運用能力基礎数値(コール)は、運用規模(コール)を、オペレータの必要人数と必要スキルの積で除算したものであるため、推定部76は、算出した運用能力基礎数値(コール)と所与の必要スキルによりオペレータの必要人数を算出する。
The
推定部76は、所定の記憶領域に格納されたスキル単価であり、所定の単位期間(例えば一箇月)におけるスキル毎のオペレータの人件費を規定した情報にしたがって、新規システムの運用に携わるオペレータの人件費を算出する。図13(c)の例では、スキル5のオペレータが7.5人(8人としてもよい)であるため、オペレータの人件費を750と算出している。このオペレータの人件費は、所定の単位期間における新規システムの運用コストの推定値と言える。推定部76は、予測処理の入力値と予測結果を含む情報(例えば図13(c)の情報)を予測結果保持部48へ格納する。
The
図2に戻り、予測結果表示部78は、推定部76による予測処理の結果を運用の管理者、オペレータ、外部装置へ提供する。具体的には、予測結果表示部78は、予測結果保持部48に格納された新規システムの運用に関する予測結果情報を配置した予測結果画面を生成し、この画面データをオペレータ端末16、管理者端末18へ送信し、またディスプレイ26に表示させる。
Returning to FIG. 2, the prediction result display unit 78 provides the result of the prediction process by the
予測結果表示部78は、新規システムの運用に関する想定値(予定値)と予測結果の両方を含む情報であり、例えば図13(a)(b)(c)それぞれの情報を示す予測結果画面を生成してもよい。予測結果表示部78は、ウェブサーバとして機能してもよく、予測結果画面を示すウェブページをオペレータ端末16、管理者端末18へ送信し、またディスプレイ26に表示させてもよい。
The prediction result display unit 78 is information including both an assumed value (scheduled value) and a prediction result related to the operation of the new system. For example, a prediction result screen showing information on each of FIGS. It may be generated. The prediction result display unit 78 may function as a web server, and may transmit a web page indicating the prediction result screen to the
なお上記の例では、オペレータの必要スキルが事前に定められていることとしたが、これに代えてオペレータの必要人数(予定人数)が事前に定められてもよい。この場合、推定部76は、オペレータの必要スキル、すなわち複数のオペレータのスキルの平均値を推定してもよい。また推定部76は、オペレータの必要人数と必要スキルが不定の場合に、運用能力基礎数値(コール)を推定結果として記録してもよい。運用能力基礎数値の推定値を、必要なオペレータの運用能力として運用部門の担当者へ提示することにより、その運用基礎数値を満たすオペレータ数とスキルを担当者に検討させてもよい。
In the above example, the required skill of the operator is determined in advance, but instead, the required number of operators (scheduled number) may be determined in advance. In this case, the
以上の構成による分析装置20の動作を以下説明する。
先の分析処理から所定期間(例えば一箇月)が経過したことを検出すると、実システム情報取得部52は、監視対象システム10に対する運用監視処理を実行中の運用監視装置12から、運用監視装置12が管理するシステム定義情報とエラーメッセージログを取得する。運用実績取得部54は、運用監視装置12と連携してオペレータ支援処理を実行中のサービスデスク装置14から、サービスデスク装置14が管理するオペレータ基本情報、作業実績情報、定義申請情報を取得する。運用効率評価部62、オペレータ評価部64、サービスレベル評価部66は、運用監視装置12で管理された情報と、サービスデスク装置14で管理された情報にもとづいて、運用効率情報、オペレータ評価情報、サービスレベル情報を生成する。
The operation of the
When it is detected that a predetermined period (for example, one month) has passed since the previous analysis process, the actual system
分析結果表示部68は、管理者端末18等の外部装置から特定のシステムIDを指定した運用効率情報画面の提供要求を受け付けると、図8で示した運用効率情報画面を外部装置へ送信し、外部装置で表示させる。また分析結果表示部68は、オペレータ端末16や管理者端末18等の外部装置から特定のオペレータIDを指定したオペレータ評価情報の提供要求を受け付けると、図9で示したオペレータ評価情報画面を外部装置へ送信し、外部装置で表示させる。また分析結果表示部68は、管理者端末18等の外部装置から特定のシステムIDを指定したサービスレベル情報画面の提供要求を受け付けると、図10で示したサービスレベル情報画面を外部装置へ送信し、外部装置で表示させる。
When the analysis
このように実施の形態の分析装置20によると、運用監視装置12による管理データと、サービスデスク装置14による管理データとを対応付けて、最新の運用状況にもとづく運用効率・サービスレベル・オペレータ評価のビューを提供することができる。これにより、情報システムの運用に関する広範囲な情報を可視化し、また情報鮮度の向上を実現する。また、運用実績にもとづく客観的なオペレータ評価結果を提供でき、また、称号の付与というゲーミフィケーションの導入により、運用業務に対するオペレータのモチベーションを維持、喚起することを支援できる。
As described above, according to the
管理者端末18や入力装置24から所定の分析指示が入力された場合、もしくは定期的に、変数取得部72は、運用監視装置12が管理する情報にもとづく現実のシステムの運用でのオペレータの業務量を示す情報を取得する。また、サービスデスク装置14が管理する情報にもとづくオペレータの運用能力を示す情報を取得し、サービスデスク装置14が管理する情報にもとづくオペレータの運用実績を示す情報を取得する。回帰分析部74は、オペレータの業務量と運用能力を説明変数とし、オペレータの運用実績を目的変数とした回帰分析を実行し、両者の回帰関係を示す回帰式を導出する。
When a predetermined analysis instruction is input from the
新規システムの運用コストを見積もるべき担当者(例えば新規システムの開発者や運用部門の管理者等)は、新規システムの運用に関する前提条件(例えば監視対象サーバ数やSLA情報等)を分析装置20へ入力する。新規システムの運用に関する前提条件として、オペレータの業務量の想定値とオペレータの運用能力の予定値が指定され、予測処理の開始指示が入力されると、推定部76は、その前提条件と回帰分析部74が導出した回帰式にしたがって、新規システムにおけるオペレータの運用状態を推定する。予測結果表示部78は、新規システムにおけるオペレータの運用状態の予測結果を示す情報(例えば図13(a)(b))を担当者の端末へ送信して表示させる。
The person in charge (for example, the developer of the new system or the administrator of the operation department) who should estimate the operation cost of the new system sends the prerequisites (for example, the number of servers to be monitored and SLA information) to the
また、新規システムの運用に関する前提条件として、オペレータの業務量の想定値と新規システムで要求されるサービスレベルが指定され、予測処理の開始指示が入力されると、推定部76は、その前提条件と回帰分析部74が導出した回帰式にしたがって、新規システムで必要となるオペレータの運用能力、例えばオペレータの人数やスキル、人件費を推定する。予測結果表示部78は、新規システムで必要となるオペレータの運用能力の予測結果を示す情報(例えば図13(c))を担当者の端末へ送信して表示させる。
Also, as a precondition for the operation of the new system, when the assumed value of the operator's workload and the service level required by the new system are specified and an instruction to start the prediction process is input, the
このように実施の形態の分析装置20によると、現実のシステム運用で、オペレータの業務量および運用能力と、オペレータの運用実績との間に存在する回帰関係を反映した、新規システムにおけるオペレータの運用状態を推定する。担当者は、推定されたオペレータの運用状態(例えば平均コール時間やコールミス回数等)が許容範囲内かを検討することで、新規システムの前提条件としたオペレータの運用能力の予定値が妥当か否かを判断することができる。
As described above, according to the
また分析装置20によると、現実のシステム運用で、オペレータの業務量および運用能力と、オペレータの運用実績との間に存在する回帰関係を反映した、必要となるオペレータの運用能力を推定する。これにより、新規システムの運用で要求されるサービスレベルの充足に必要となるオペレータの運用能力、例えばオペレータの人数やスキル、人件費を担当者へ提示でき、妥当な運用コストの見積りを支援できる。
Further, according to the
また、監視対象システム10に対する運用監視処理を実行中の運用監視装置12と、運用監視装置12と連携してオペレータ支援処理を実行中のサービスデスク装置14で管理された情報にもとづいて回帰式を導出することで、現実の運用状態、かつ最新の運用状態を反映した回帰式を導出する。また、監視対象システム10における監視対象サーバ数が多いほどオペレータの業務量を示す指標値を大きくし、また、監視対象システム10のエラー発生回数が多いほどオペレータの業務量を示す指標値を大きくすることで、現実のシステム運用に即した回帰式を導出する。
Further, a regression equation is obtained based on information managed by the
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下変形例を示す。 The present invention has been described based on the embodiments. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to combinations of the respective constituent elements and processing processes, and such modifications are also within the scope of the present invention. is there. A modification is shown below.
第1変形例:
上記実施の形態では言及していないが、本変形例の分析装置20は、複数の監視対象システム10のそれぞれで発生しうる複数種類のエラーについて、各エラーに関する属性情報を各監視対象システム10のIDに対応付けて保持するエラー属性保持部をさらに備える。以下、特定の監視対象システム10について説明する。エラー属性情報は、特定の監視対象システム10で発生しうる複数種類のエラーそれぞれの識別情報と、各エラーの重大度に応じた重み値を含む。具体的には、エラーが引き起こす結果が重大であるほど、またエラーの影響範囲が大きいほど、エラーの解決コストが大きいほど、またエラーの解決までの時間が長いほど、大きい重み値が設定される。例えば、(1)Java例外:重み1、(2)タイムアウトエラー:重み2、(3)サーバA停止エラー:重み3、と予め定められてもよい(「Java」は登録商標)。
First modification:
Although not mentioned in the above-described embodiment, the
運用効率評価部62は、1つの監視対象システム10に関する運用効率情報の生成において、1人あたりメッセージ数の算出に際し、各メッセージが示すエラーの重み値をエラー属性保持部から取得する。そして、割られる数であるメッセージ総数(すなわちエラー総数)を、各メッセージが示すエラーの重み値に応じて調整する。具体的には、メッセージが示すエラーの重み値が大きいほどメッセージ数を多くカウントする。例えば、Java例外を示すメッセージが5個、タイムアウトエラーを示すメッセージが2個、サーバA停止エラーを示すメッセージが1個ある場合、メッセージ総数を単に8個(=5+2+1)とするのではなく、メッセージ総数を12(=5×1+2×2+1×3)と判定する。この結果、各メッセージが示すエラーが重大であるほど1人あたりメッセージ数の値は大きく算出され、すなわち運用の効率性をより高く評価する。このように重大なエラーに対応した事実を運用効率情報へ反映する。
The operation
またオペレータ評価部64は、1人のオペレータに関するオペレータ評価情報の生成において、平均コール時間(コールの迅速性)の算出に際し、各メッセージが示すエラーの重み値をエラー属性保持部から取得する。そして、対応所要時間の合計を割る数であるメッセージ総数(すなわちエラー総数)を、各メッセージが示すエラーの重み値に応じて調整する。具体的には上記と同様に、メッセージが示すエラーの重み値が大きいほどメッセージ数を多くカウントする。この結果、各メッセージが示すエラーが重大であるほど、平均コール時間の値は小さくなり、オペレータの運用能力をより高く評価する。なお、各オペレータの平均コール時間を集約したサービスレベル情報のコール実績時間も小さくなり、サービスレベルもより高い評価となる。このように重大なエラーに対応した事実をオペレータ評価情報およびサービスレベル情報へ反映する。 Further, the operator evaluation unit 64 acquires the error weight value indicated by each message from the error attribute holding unit when calculating the average call time (call promptness) in the generation of operator evaluation information related to one operator. Then, the total number of messages (that is, the total number of errors), which is the number that divides the total required time, is adjusted according to the error weight value indicated by each message. Specifically, as described above, the larger the error weight value indicated by the message, the greater the number of messages. As a result, the more serious the error indicated by each message, the smaller the average call time value, and the higher the operator's operational capability. In addition, the call performance time of the service level information that aggregates the average call time of each operator is reduced, and the service level is also evaluated higher. Thus, the fact corresponding to the serious error is reflected in the operator evaluation information and the service level information.
エラーの個数としては同じ1件であっても、エラーの重大度が異なればオペレータ作業の難易度や煩雑さが異なるという現実がある。第1変形例によると、より現実に即して運用実績を評価することができる。 Even if the number of errors is the same, there is a reality that the difficulty and complexity of the operator work differ if the severity of the error is different. According to the first modified example, it is possible to evaluate the operation results more realistically.
第2変形例:
上記第1変形例ではエラーの重大度を運用実績評価に反映させる手法を提案したが、第2変形例ではエラーの重大度を運用コストの見積支援処理に反映させる手法を提案する。第2変形例の分析装置20も、第1変形例と同様のエラー属性保持部を備える。
Second modification:
In the first modification, a method for reflecting the severity of error in the operation performance evaluation is proposed. In the second modification, a method for reflecting the severity of error in the operation cost estimation support process is proposed. The
回帰分析部74(変数取得部72でもよい)は、オペレータの業務量を示す運用規模(コール)の実績値を算出する際に、各メッセージが示すエラーの重み値をエラー属性保持部から取得する。そして、各メッセージが示すエラーの重み値に応じてメッセージ総数を調整する。具体的には、第1変形例と同様に、メッセージが示すエラーの重み値が大きいほどメッセージ数を多くカウントする。この結果、各メッセージが示すエラーが重大であるほどメッセージ総数が大きくなり、運用規模(コール)の値が大きくなる。既述したように、エラーの個数としては同じ1件であっても、エラーの重大度が異なればオペレータ作業の難易度や煩雑さが異なるという現実があり、第2変形例によると、より現実に即した回帰モデルを生成することができる。 The regression analysis unit 74 (which may be the variable acquisition unit 72) acquires the error weight value indicated by each message from the error attribute holding unit when calculating the actual value of the operation scale (call) indicating the work amount of the operator. . Then, the total number of messages is adjusted according to the error weight value indicated by each message. Specifically, as in the first modified example, the larger the error weight value indicated by the message, the larger the number of messages. As a result, the greater the error indicated by each message, the larger the total number of messages and the larger the operation scale (call) value. As described above, even if the number of errors is the same as one, there is a reality that the difficulty and complexity of the operator work differ if the severity of the error is different. It is possible to generate a regression model suitable for
なお、第2変形例においては、新規システムで想定される複数種類のエラーの発生割合が勘案され、新規システムの運用規模(コール)の想定値が設定されてもよい。推定部76は、エラーの重大度を勘案して設定された運用規模(コール)の想定値を使用して、第1予測処理と第2予測処理を実行してもよい。より現実に即した精度の高い予測結果を導出することができる。
Note that, in the second modification, an assumed value of the operation scale (call) of the new system may be set in consideration of the occurrence ratio of a plurality of types of errors assumed in the new system. The
第3変形例:
上記実施の形態では回帰分析部74が、運用能力基礎数値を説明変数とする単回帰分析を実行する例を示したが、複数の説明変数を用いた重回帰分析を実行してもよい。例えば、複数の監視対象システム10のそれぞれについて、監視対象サーバ数、メッセージ数(エラー発生数)、システム担当チーム数、オペレータ数、オペレータスキル等の複数項目を説明変数とし、サービスレベルの実績値(平均コール時間等)を目的変数とした重回帰分析を実行してもよい。
Third modification:
In the above embodiment, the
第4変形例:
上記実施の形態では、運用未開始の新規システムを運用コストの予測対象システムとしたが、変形例として、運用開始済の既存システムを予測対象システムとしてもよい。この場合、予測対象システムの前提条件として、運用規模(コール)、運用規模(定義登録)、オペレータ人数、オペレータスキルの実績値が入力されてもよい。不図示のサービスレベル比較部は、第1予測処理で出力された予測サービスレベルと、サービスレベル評価部66が出力した現実のサービスレベルとを比較し、その差分を示す比較結果をデータ保持部30へ格納してもよい。予測サービスレベルよりも現実のサービスレベルが悪い場合、例えばコール時間が長い、コールミス回数が多い、定義登録期限超過数が多い場合、他の既存システムと比べて予測対象の既存システムの運用に問題があることが分かる。
Fourth modification:
In the above embodiment, a new system that has not yet started operation is the operation cost prediction target system. However, as a modification, an existing system that has already started operation may be the prediction target system. In this case, the operation scale (call), the operation scale (definition registration), the number of operators, and the actual value of the operator skill may be input as preconditions for the prediction target system. The service level comparison unit (not shown) compares the predicted service level output in the first prediction process with the actual service level output from the service
また不図示の運用能力比較部は、第2予測処理で出力されたオペレータの運用能力と、運用効率評価部62が出力したオペレータ数やオペレータスキルの平均値を比較し、現実のオペレータの運用能力が過多の場合、例えばオペレータ数が多い場合、他の既存システムと比べて予測対象の既存システムの運用効率が悪いことが分かる。このように、運用開始済の既存システムを予測対象システムとする場合にも有用な情報を獲得できる。
Further, the operation capability comparison unit (not shown) compares the operator's operation capability output in the second prediction process with the average number of operators and operator skills output from the operation
第5変形例:
1人のオペレータが複数のシステム運用に携わる場合、オペレータの稼働実績に応じて運用効率の算出基準となるオペレータ数を調整してもよい。本変形例の運用効率評価部62は、1つの監視対象システム10(特定システムと呼ぶ)の運用効率情報を生成する際に、特定システムのIDに対応付けられた各オペレータが実際に特定システムの運用に従事した稼働量、言い換えれば、各オペレータの稼働量全体に占める特定システムの運用に従事した割合に応じてオペレータ数を算出してもよい。
Fifth modification:
When one operator is engaged in the operation of a plurality of systems, the number of operators serving as a calculation criterion for operation efficiency may be adjusted according to the operation results of the operators. When the operational
例えば、1人のオペレータ(特定オペレータと呼ぶ)のIDに対応付けられた作業実績情報のレコード数に占める、特定システムのIDと特定オペレータのIDの両方に対応付けられたレコード数の割合を算出してもよい。その割合が0.4であれば、特定オペレータの分として0.4をオペレータ数に加算してもよい。作業実績情報に代えて定義申請情報のレコードにおける上記割合を算出してもよく、作業実績情報と定義申請情報の両方における上記割合の平均値を算出してもよい。なお、所定の勤務管理装置から、特定オペレータが複数のシステムそれぞれの運用業務にどれだけ携わったかを示す情報を取得できる場合は、その情報を使用してオペレータ数を算出してもよい。第5変形例によると、より現実に即した運用効率情報を生成することができる。 For example, the ratio of the number of records associated with both the ID of the specific system and the ID of the specific operator in the number of records of work performance information associated with the ID of one operator (referred to as a specific operator) is calculated. May be. If the ratio is 0.4, 0.4 may be added to the number of operators as a specific operator. Instead of the work performance information, the ratio in the definition application information record may be calculated, or an average value of the ratios in both the work performance information and the definition application information may be calculated. When information indicating how much a specific operator has been engaged in the operation work of each of a plurality of systems can be acquired from a predetermined work management device, the number of operators may be calculated using that information. According to the fifth modification, operational efficiency information that is more realistic can be generated.
第6変形例:
第5変形例と同様に、1人のオペレータが複数のシステム運用に携わる場合、オペレータの稼働実績に応じて、運用コスト予測のための回帰分析の説明変数とするオペレータ数を調整してもよい。具体的には、第5変形例の運用効率評価部62と同様に、変数取得部72は、特定システムのIDに対応付けられた各オペレータが実際に特定システムの運用に従事した稼働量、言い換えれば、各オペレータの稼働量全体に占める特定システムの運用に従事した割合に応じてオペレータ数を算出してもよい。第6変形例によると、より現実に即した回帰モデルを生成し、より現実に即した精度の高い予測結果を導出することができる。
Sixth modification:
Similar to the fifth modification, when one operator is engaged in the operation of a plurality of systems, the number of operators as an explanatory variable for regression analysis for operation cost prediction may be adjusted according to the operation performance of the operator. . Specifically, similarly to the operational
上述した実施の形態および変形例の任意の組み合わせもまた本発明の実施の形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態および変形例それぞれの効果をあわせもつ。また、請求項に記載の各構成要件が果たすべき機能は、実施の形態および変形例において示された各構成要素の単体もしくはそれらの連携によって実現されることも当業者には理解されるところである。 Any combination of the above-described embodiments and modifications is also useful as an embodiment of the present invention. The new embodiment generated by the combination has the effects of the combined embodiment and the modified examples. In addition, it should be understood by those skilled in the art that the functions to be fulfilled by the constituent elements described in the claims are realized by the individual constituent elements shown in the embodiments and the modified examples or by their cooperation. .
10 監視対象システム、 12 運用監視装置、 14 サービスデスク装置、 20 分析装置、 52 実システム情報取得部、 54 運用実績取得部、 62 運用効率評価部、 64 オペレータ評価部、 66 サービスレベル評価部、 72 変数取得部、 74 回帰分析部、 76 推定部。 10 monitoring target system, 12 operation monitoring device, 14 service desk device, 20 analysis device, 52 actual system information acquisition unit, 54 operation result acquisition unit, 62 operation efficiency evaluation unit, 64 operator evaluation unit, 66 service level evaluation unit, 72 Variable acquisition unit, 74 regression analysis unit, 76 estimation unit.
Claims (5)
前記システムで発生し、前記運用監視装置が検出したエラーに対応すべきオペレータを支援するサービスデスク装置に保持されたオペレータに関する情報を取得する第2取得部と、
前記第1取得部により取得された情報にもとづいて特定される前記システムの運用規模と、前記第2取得部により取得された情報にもとづいて特定されるオペレータの人数にしたがって、前記システムの運用効率を示す情報を生成する評価部と、
を備え、
複数のオペレータのうち少なくとも1人のオペレータは、複数のシステムの運用に従事し、
前記第2取得部により取得される情報は、前記複数のオペレータのそれぞれについて、1つ以上のシステムの運用に従事した実績を示す情報を含み、
前記評価部は、前記第2取得部により取得された情報に応じて、前記複数のオペレータのそれぞれについて、各オペレータの稼働量全体に占める運用効率を求める対象のシステムの運用に従事した割合を算出し、各オペレータの前記割合と、前記対象のシステムの運用規模とに応じて、前記対象のシステムの運用効率を示す情報を生成することを特徴とする分析装置。 A first acquisition unit that acquires information about the system held in an operation monitoring apparatus that monitors an operation state of a predetermined system;
A second acquisition unit that acquires information about an operator that is held in a service desk device that supports an operator that occurs in the system and that should respond to an error detected by the operation monitoring device;
The operation efficiency of the system according to the operation scale of the system specified based on the information acquired by the first acquisition unit and the number of operators specified based on the information acquired by the second acquisition unit An evaluation unit that generates information indicating
Equipped with a,
At least one of the plurality of operators is engaged in the operation of the plurality of systems,
The information acquired by the second acquisition unit includes information indicating results of engaging in operation of one or more systems for each of the plurality of operators,
The evaluation unit calculates, for each of the plurality of operators, a ratio of being engaged in the operation of the target system for calculating the operation efficiency in the total operation amount of each operator according to the information acquired by the second acquisition unit. and, said ratio of each operator, depending on the operating scale of the target system, the analyzer characterized that you generate information indicating the operational efficiency of the target system.
前記システムで発生し、前記運用監視装置が検出したエラーに対応すべきオペレータを支援するサービスデスク装置に保持されたオペレータに関する情報を取得する第2取得部と、
前記第1取得部により取得された情報にもとづいて特定される前記システムの運用規模と、前記第2取得部により取得された情報にもとづいて特定されるオペレータの人数にしたがって、前記システムの運用効率を示す情報を生成する評価部と、
を備え、
前記評価部は、前記第2取得部により取得された情報に応じて、複数のオペレータそれぞれのスキル値を算出し、運用効率を求める対象のシステムの運用規模と、前記対象のシステムの運用に従事したオペレータの数と、前記対象のシステムの運用に従事したオペレータのスキル値とに応じて、前記対象のシステムの運用効率を示す情報を生成することを特徴とする分析装置。 A first acquisition unit that acquires information about the system held in an operation monitoring apparatus that monitors an operation state of a predetermined system;
A second acquisition unit that acquires information about an operator that is held in a service desk device that supports an operator that occurs in the system and that should respond to an error detected by the operation monitoring device;
The operation efficiency of the system according to the operation scale of the system specified based on the information acquired by the first acquisition unit and the number of operators specified based on the information acquired by the second acquisition unit An evaluation unit that generates information indicating
Equipped with a,
The evaluation unit calculates the skill value of each of a plurality of operators according to the information acquired by the second acquisition unit, and engages in the operation scale of the target system for determining operation efficiency and the operation of the target system. and the number of operators was, depending on the skill value of the operator engaged in the operation of the target system, the analyzer characterized that you generate information indicating the operational efficiency of the target system.
前記第1取得部は、前記運用監視装置に保持された前記システムで発生したエラーを示す情報を取得し、
前記評価部は、前記システムで発生したエラーおよびその重大度と、前記オペレータの人数にしたがって、前記システムで発生したエラーの重大度を反映した前記システムの運用効率を示す情報を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の分析装置。 An error attribute holding unit that holds information indicating the severity of each of a plurality of types of errors that may occur in the system;
The first acquisition unit acquires information indicating an error that has occurred in the system held in the operation monitoring device,
The evaluation unit generates information indicating the operational efficiency of the system reflecting the severity of the error generated in the system according to the error generated in the system and its severity and the number of operators. The analyzer according to claim 1 or 2 .
前記システムで発生し、前記運用監視装置が検出したエラーに対応すべきオペレータを支援するサービスデスク装置に保持されたオペレータに関する情報を取得する第2取得機能と、
前記第1取得機能により取得された情報にもとづいて特定される前記システムの運用規模と、前記第2取得機能により取得された情報にもとづいて特定されるオペレータの人数にしたがって、前記システムの運用効率を示す情報を生成する機能と、
をコンピュータに実現させ、
複数のオペレータのうち少なくとも1人のオペレータは、複数のシステムの運用に従事し、
前記第2取得機能により取得される情報は、前記複数のオペレータのそれぞれについて、1つ以上のシステムの運用に従事した実績を示す情報を含み、
前記生成する機能は、前記第2取得機能により取得された情報に応じて、前記複数のオペレータのそれぞれについて、各オペレータの稼働量全体に占める運用効率を求める対象のシステムの運用に従事した割合を算出し、各オペレータの前記割合に応じて、前記対象のシステムの運用効率を示す情報を生成することを特徴とするコンピュータプログラム。 A first acquisition function for acquiring information related to the system held in an operation monitoring apparatus that monitors an operation state of a predetermined system;
A second acquisition function for acquiring information about an operator held in a service desk device that supports an operator that occurs in the system and that should respond to an error detected by the operation monitoring device;
The operation efficiency of the system according to the operation scale of the system specified based on the information acquired by the first acquisition function and the number of operators specified based on the information acquired by the second acquisition function A function for generating information indicating
Is realized on a computer ,
At least one of the plurality of operators is engaged in the operation of the plurality of systems,
The information acquired by the second acquisition function includes information indicating results of engaging in operation of one or more systems for each of the plurality of operators,
According to the information acquired by the second acquisition function, the function to generate, for each of the plurality of operators, the percentage engaged in the operation of the target system for the operation efficiency occupying the total operation amount of each operator A computer program for calculating and generating information indicating operational efficiency of the target system according to the ratio of each operator .
前記システムで発生し、前記運用監視装置が検出したエラーに対応すべきオペレータを支援するサービスデスク装置に保持されたオペレータに関する情報を取得する第2取得機能と、
前記第1取得機能により取得された情報にもとづいて特定される前記システムの運用規模と、前記第2取得機能により取得された情報にもとづいて特定されるオペレータの人数にしたがって、前記システムの運用効率を示す情報を生成する機能と、
をコンピュータに実現させ、
前記生成する機能は、前記第2取得機能により取得された情報に応じて、複数のオペレータそれぞれのスキル値を算出し、運用効率を求める対象のシステムの運用規模と、前記対象のシステムの運用に従事したオペレータの数と、前記対象のシステムの運用に従事したオペレータのスキル値とに応じて、前記対象のシステムの運用効率を示す情報を生成することを特徴とするコンピュータプログラム。 A first acquisition function for acquiring information related to the system held in an operation monitoring apparatus that monitors an operation state of a predetermined system;
A second acquisition function for acquiring information about an operator held in a service desk device that supports an operator that occurs in the system and that should respond to an error detected by the operation monitoring device;
The operation efficiency of the system according to the operation scale of the system specified based on the information acquired by the first acquisition function and the number of operators specified based on the information acquired by the second acquisition function A function for generating information indicating
Is realized on a computer ,
The function to be generated is based on the information acquired by the second acquisition function, calculates the skill value of each of a plurality of operators, and determines the operation scale of the target system for which operation efficiency is obtained, and the operation of the target system. A computer program that generates information indicating the operation efficiency of the target system according to the number of engaged operators and the skill value of the operator engaged in the operation of the target system .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014096770A JP6436644B2 (en) | 2014-05-08 | 2014-05-08 | Analysis device and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014096770A JP6436644B2 (en) | 2014-05-08 | 2014-05-08 | Analysis device and computer program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015215672A JP2015215672A (en) | 2015-12-03 |
JP6436644B2 true JP6436644B2 (en) | 2018-12-12 |
Family
ID=54752529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014096770A Active JP6436644B2 (en) | 2014-05-08 | 2014-05-08 | Analysis device and computer program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6436644B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7256662B2 (en) * | 2019-03-22 | 2023-04-12 | 三菱電機インフォメーションネットワーク株式会社 | Service amount visualization system and service amount visualization program |
JP6879330B2 (en) * | 2019-04-18 | 2021-06-02 | ダイキン工業株式会社 | Goal non-achievement information presentation system and goal non-achievement information presentation program |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006221410A (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Seiko Epson Corp | Productive efficiency analyzing system, productive efficiency analyzing program, recording medium and productive efficiency analyzing method |
US20130215118A1 (en) * | 2010-11-05 | 2013-08-22 | Nec Corporation | Operation status visualization system, operation status visualization method, and information storage medium storing program |
-
2014
- 2014-05-08 JP JP2014096770A patent/JP6436644B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015215672A (en) | 2015-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5719974B2 (en) | Management system for managing a computer system having a plurality of devices to be monitored | |
JP5605476B2 (en) | System operation management apparatus, system operation management method, and program storage medium | |
CN103548009B (en) | Method and system for cross-cloud management and troubleshooting | |
JP5267736B2 (en) | Fault detection apparatus, fault detection method, and program recording medium | |
US10360216B2 (en) | Dynamic streaming of results of multi-leveled queries | |
CN103547994B (en) | The method and system across cloud computing for capacity management and disaster recovery | |
JP4980581B2 (en) | Performance monitoring device, performance monitoring method and program | |
JP4859558B2 (en) | Computer system control method and computer system | |
WO2017189012A1 (en) | Dynamic streaming of query responses | |
JPWO2014162595A1 (en) | Management system and management program | |
CN112633542A (en) | System performance index prediction method, device, server and storage medium | |
JPWO2014054230A1 (en) | Information system construction device, information system construction method, and information system construction program | |
JP6052177B2 (en) | Monitoring device, monitoring method and program | |
JP2007249373A (en) | Monitoring system of distributed program | |
JP6436644B2 (en) | Analysis device and computer program | |
JP6275542B2 (en) | Analysis device and computer program | |
JP7466479B2 (en) | Business improvement support device, program, and storage medium storing the program | |
JP5200678B2 (en) | Service system, service system management method, and program | |
JP5475602B2 (en) | Asynchronous processing service management system | |
US9929921B2 (en) | Techniques for workload toxic mapping | |
JP2020035297A (en) | Apparatus state monitor and program | |
CN109274533A (en) | A kind of positioning device and method of the Web service failure of rule-based engine | |
JP5141788B2 (en) | System usage rate management apparatus, system usage rate management method used therefor, and program thereof | |
EP4428781A1 (en) | Task design assistance system and task design assistance method | |
WO2023013045A1 (en) | Maintenance time proposing device, maintenance time method, and maintenance time proposing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6436644 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |