JPH04314261A - Gradation control circuit and printer - Google Patents

Gradation control circuit and printer

Info

Publication number
JPH04314261A
JPH04314261A JP3079767A JP7976791A JPH04314261A JP H04314261 A JPH04314261 A JP H04314261A JP 3079767 A JP3079767 A JP 3079767A JP 7976791 A JP7976791 A JP 7976791A JP H04314261 A JPH04314261 A JP H04314261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
gradation
latch
circuit
circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3079767A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3522289B2 (en
Inventor
Katsuyuki Ito
克之 伊藤
Minoru Tejima
手島 実
Norio Nakajima
則夫 中島
Akira Nagumo
章 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP07976791A priority Critical patent/JP3522289B2/en
Publication of JPH04314261A publication Critical patent/JPH04314261A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3522289B2 publication Critical patent/JP3522289B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To decrease the time required for gradation print. CONSTITUTION:A gradation memory 53 to store a gradation data corresponding to N-sets of drive elements is provided and each of gradation data outputted from the gradation memory 53 is sequentially latched to plural 1st latch circuits 54-57. After the data is latched to all of the 1st latch circuits 54-57, each data in the 1st latch circuits 54-57 is inputted transmission to relevant 2nd latch circuits 63-66. Furthermore, a decrement circuit 68 decrementing sequentially each data in the 2nd latch circuits 63-66 in each setting timing is provided and only when each data in the 2nd latch circuits 63-66 is larger than the setting value, a drive element is driven.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、階調制御回路及びプリ
ンタに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a gradation control circuit and a printer.

【0002】0002

【従来の技術】従来、電子写真プリンタにおいては、帯
電させた感光体ドラムを光源によって照射してその表面
に静電潜像を形成し、該静電潜像にトナーを付着させて
現像を行った後にトナー像を記録媒体に転写させるよう
にしている。図2は従来の電子写真プリンタの概略構成
図である。
Conventionally, in an electrophotographic printer, a charged photoreceptor drum is irradiated with a light source to form an electrostatic latent image on its surface, and toner is attached to the electrostatic latent image for development. After that, the toner image is transferred to a recording medium. FIG. 2 is a schematic diagram of a conventional electrophotographic printer.

【0003】図において、電子写真プリンタ1は端末機
2から印刷データを受け入れる制御部3と、印刷を行う
印刷部4で構成されている。制御部3には、セントロニ
クスインタフェースなどの外部接続インタフェース部5
、受信バッファ6、マイクロプロセッサ7、フォントメ
モリ8、イメージメモリ9及びプリンタインタフェース
部10が設けられている。上記端末機2から送られる印
刷データは、外部接続インタフェース部5を介して受信
バッファ6に供給される。
[0003] In the figure, an electrophotographic printer 1 is composed of a control section 3 that receives print data from a terminal 2, and a printing section 4 that performs printing. The control unit 3 includes an external connection interface unit 5 such as a Centronics interface.
, a reception buffer 6, a microprocessor 7, a font memory 8, an image memory 9, and a printer interface section 10. Print data sent from the terminal 2 is supplied to a reception buffer 6 via an external connection interface section 5.

【0004】また、印刷部4には定型の印刷用紙を自動
的に供給するための印刷用紙供給部11が右側面側に設
けられている。また、印刷部4の内側には、上記印刷用
紙供給部11からの印刷用紙の走行駆動を開始するレジ
ストローラ12、該レジストローラ12まで印刷用紙を
送るクラッチ駆動式のホッピングローラ13、外周に感
光体面を形成した感光体ドラム14、上記感光体の表面
を一様に帯電する帯電器15、上記感光体の表面に印刷
用のイメージデータに対応する静電潜像を形成するLE
Dヘッド16、現像器17、転写器18、定着器19及
びクリーナ24が設けられている。そして、上記印刷部
4の左側面側には、印刷の終了した印刷用紙が排出され
る排出部20が設けられている。
The printing section 4 is also provided with a printing paper supply section 11 on the right side for automatically supplying standard printing paper. Also, inside the printing unit 4, there are registration rollers 12 that start driving the printing paper from the printing paper supply unit 11, a clutch-driven hopping roller 13 that transports the printing paper to the registration roller 12, and a photosensitive roller on the outer periphery. A photoreceptor drum 14 having a body surface formed thereon, a charger 15 that uniformly charges the surface of the photoreceptor, and an LE that forms an electrostatic latent image corresponding to image data for printing on the surface of the photoreceptor.
A D head 16, a developing device 17, a transfer device 18, a fixing device 19, and a cleaner 24 are provided. A discharge section 20 is provided on the left side of the printing section 4 to discharge the printing paper after printing.

【0005】また、印刷部4には、制御部3との通信及
び印刷部4全体の制御を行うマイクロプロセッサ21が
設けられている。また、上記制御部3と印刷部4との間
は、両者の通信を行うための双方向のシリアルインタフ
ェース22と、ドットイメージデータで形成された印刷
データを転送したり、制御したりするための信号線を持
ったビデオインタフェース23によって接続されている
The printing section 4 is also provided with a microprocessor 21 that communicates with the control section 3 and controls the printing section 4 as a whole. Further, between the control section 3 and the printing section 4, there is a bidirectional serial interface 22 for communication between the two, and a bidirectional serial interface 22 for transferring and controlling print data formed of dot image data. They are connected by a video interface 23 having a signal line.

【0006】ここで、上記シリアルインタフェース22
は、制御部3のプリンタインタフェース部10を介して
マイクロプロセッサ7と印刷部4のマイクロプロセッサ
21とを結び、ビデオインタフェース23も同様に制御
部3のプリンタインタフェース部10を介してマイクロ
プロセッサ7と印刷部4のLEDヘッド16とを結んで
いる。
[0006] Here, the serial interface 22
connects the microprocessor 7 and the microprocessor 21 of the printing section 4 via the printer interface section 10 of the control section 3; It is connected to the LED head 16 of section 4.

【0007】上記構成の電子写真プリンタ1は、図示し
ないホストコンピュータからの印刷データが端末機2と
外部接続インタフェース部5を介して入力されると、こ
れを受信バッファ6に取り込む。該受信バッファ6に1
ページ分の印刷データが取り込まれると、感光体ドラム
14が回転し、帯電器15によって感光体の表面が一様
に帯電させられ、また現像器17内の現像剤が攪拌させ
られるなどの予備動作が行われる。
When print data from a host computer (not shown) is input to the electrophotographic printer 1 having the above configuration via the terminal 2 and the external connection interface section 5, the electrophotographic printer 1 receives the print data into the reception buffer 6. 1 to the receiving buffer 6
When a page's worth of print data is captured, the photoreceptor drum 14 rotates, the surface of the photoreceptor is uniformly charged by the charger 15, and the developer in the developing device 17 is stirred. will be held.

【0008】該予備動作が終了すると、ホッピングロー
ラ13のクラッチがオンされ、印刷用紙供給部11から
印刷用紙が取り出され、レジストローラ12まで搬送さ
れる。一方、上記マイクロプロセッサ7が、上記受信バ
ッファ6に取り込まれた印刷データに含まれる文字コー
ドを読み取り、フォントメモリ8を参照して印刷用のイ
メージデータを作成し、イメージメモリ9に書き込む。 該イメージメモリ9には、例えば印刷用紙1ページ分の
印刷用のイメージデータが編集され格納される。
When the preliminary operation is completed, the clutch of the hopping roller 13 is turned on, and the printing paper is taken out from the printing paper supply section 11 and conveyed to the registration rollers 12. On the other hand, the microprocessor 7 reads the character code included in the print data taken into the reception buffer 6, refers to the font memory 8, creates image data for printing, and writes it into the image memory 9. In the image memory 9, image data for printing, for example, one page of printing paper is edited and stored.

【0009】また、図示しないホストコンピュータから
印刷データとして直接イメージデータが送られ、端末機
2と外部接続インタフェース部5を介して受信バッファ
6に伝送された場合、マイクロプロセッサ7はこれをそ
のままイメージメモリ9の所定のアドレスに書き込む。 また、ビジネスグラフィック印刷の場合などは、印刷デ
ータがホストコンピュータから図形コマンドの形で送ら
れてくるため、マイクロプロセッサ7で印刷データが編
集演算され、イメージデータとして直接イメージメモリ
9に書き込まれる。
Furthermore, when image data is directly sent as print data from a host computer (not shown) and transmitted to the reception buffer 6 via the terminal 2 and the external connection interface section 5, the microprocessor 7 stores it as it is in the image memory. Write to the predetermined address of 9. Further, in the case of business graphic printing, print data is sent from the host computer in the form of graphic commands, so the print data is edited and calculated by the microprocessor 7 and written directly to the image memory 9 as image data.

【0010】このようにして、印刷用のイメージデータ
の解析と編集が完成すると、レジストローラ12に到達
している印刷用紙は、転写器18に向かって搬送される
。これと並行して、マイクロプロセッサ7によって印刷
用のイメージデータがビデオインタフェース23を介し
てLEDヘッド16に供給され、LEDヘッド16が駆
動され、感光体ドラム14の外周に静電潜像が形成され
る。該感光体ドラム14が図示矢印aの方向に回転する
と、静電潜像は現像器17によって現像され、転写器1
8において印刷用紙に転写される。その後、印刷用紙は
定着器19において定着されて排出部20に排出される
。また、転写の後感光体ドラム14上に残ったトナーは
、クリーナ24によって除去される。
[0010] When the analysis and editing of the image data for printing is completed in this manner, the printing paper that has reached the registration rollers 12 is conveyed toward the transfer device 18. In parallel with this, image data for printing is supplied by the microprocessor 7 to the LED head 16 via the video interface 23, the LED head 16 is driven, and an electrostatic latent image is formed on the outer periphery of the photoreceptor drum 14. Ru. When the photoreceptor drum 14 rotates in the direction of arrow a in the figure, the electrostatic latent image is developed by the developing device 17 and transferred to the transfer device 1.
At step 8, the image is transferred to printing paper. Thereafter, the printing paper is fixed in the fixing device 19 and is discharged to the discharge section 20. Further, toner remaining on the photosensitive drum 14 after the transfer is removed by a cleaner 24.

【0011】このようにして、ホストコンピュータから
受信した印刷データに基づく情報が印刷用紙上に印刷さ
れる。図3は電子写真プリンタのLEDヘッドの回路図
である。図において、20はシフトレジスタ回路(SR
)であり、CLOCK信号として入力されるクロックパ
ルスに同期させて、DATA信号としてシリアルに入力
される印刷データを1ライン分ごとに格納する。21は
1ライン分の印刷データのラッチ回路(LT)であり、
LOAD信号として加えられるパルスによって、シフト
レジスタ回路20内のデータを取り込む。22はドライ
バであり、NAND回路23及び抵抗24で構成され、
上記NAND回路23にラッチ回路21の出力とSTB
(ストローブ)信号が入力される。そして、STB信号
にHighレベルの信号が入力されると、ラッチ回路2
1のHighレベルの出力が入力されているNAND回
路23の出力がLowレベルとなり、抵抗24を介して
LEDアレイ25に電流が流れてLEDを発光させる。
[0011] In this way, information based on print data received from the host computer is printed on printing paper. FIG. 3 is a circuit diagram of an LED head of an electrophotographic printer. In the figure, 20 is a shift register circuit (SR
), and stores print data for each line, which is serially input as a DATA signal, in synchronization with a clock pulse input as a CLOCK signal. 21 is a latch circuit (LT) for one line of print data;
Data in the shift register circuit 20 is taken in by a pulse applied as a LOAD signal. 22 is a driver, which is composed of a NAND circuit 23 and a resistor 24;
The output of the latch circuit 21 and STB are connected to the NAND circuit 23.
(strobe) signal is input. Then, when a high level signal is input to the STB signal, the latch circuit 2
The output of the NAND circuit 23 to which the high-level output of 1 is input becomes low level, and current flows to the LED array 25 through the resistor 24, causing the LEDs to emit light.

【0012】ところで、電子写真プリンタ1によって得
られる印刷結果は、印刷用紙の色とトナーの色の2値で
あり、画像情報を階調表現する場合、感光体ドラム14
への露光時間が階調情報によって調整される。すなわち
、薄く印字する箇所においてはLEDヘッド16による
露光時間を短くして感光体ドラム14上の電荷の除去量
を少なくし、濃く印字する箇所においては露光時間を長
くして感光体ドラム14上の電荷の除去量を多くする。 感光体ドラム14上の電荷の除去量の差によって現像時
のトナーの付着量が異なるので、ドット単位の濃度差に
よって階調表現を行うことができる。
By the way, the print result obtained by the electrophotographic printer 1 has two values, ie, the color of the printing paper and the color of the toner.
The exposure time is adjusted by the gradation information. That is, in areas where light printing is to be performed, the exposure time by the LED head 16 is shortened to reduce the amount of charge removed from the photoreceptor drum 14, and in areas where dark printing is to be performed, the exposure time is lengthened to reduce the amount of charge removed from the photoreceptor drum 14. Increase the amount of charge removed. Since the amount of toner adhesion during development varies depending on the amount of charge removed from the photoreceptor drum 14, gradation can be expressed based on the density difference in dot units.

【0013】図4は従来の電子写真プリンタにおける階
調制御回路のブロック図である。図において、16はL
EDヘッドであり、印字の主走査方向における1ライン
のドット数はNである。シフトレジスタ回路20はLE
Dアレイ25の駆動の有無に対応する階調データを入力
し、主走査方向における1ライン分の階調データを順次
転送する。そのため、主走査方向のドット数Nに対応し
てN個のフリップフロップ回路を有している。そして、
上記シフトレジスタ回路20に転送された階調データは
、ラッチ回路21にラッチされ、上記ドライバ22は、
上記ラッチ回路21によってラッチされた階調データに
基づいてSTB信号がオンになる時間だけLEDアレイ
25を駆動して発光させる。
FIG. 4 is a block diagram of a gradation control circuit in a conventional electrophotographic printer. In the figure, 16 is L
It is an ED head, and the number of dots in one line in the main scanning direction of printing is N. The shift register circuit 20 is LE
Gradation data corresponding to whether or not the D array 25 is driven is input, and one line's worth of tone data in the main scanning direction is sequentially transferred. Therefore, N flip-flop circuits are provided corresponding to the number N of dots in the main scanning direction. and,
The gradation data transferred to the shift register circuit 20 is latched by the latch circuit 21, and the driver 22
Based on the gradation data latched by the latch circuit 21, the LED array 25 is driven to emit light for only the time the STB signal is turned on.

【0014】また、31は階調メモリ(図2のイメージ
メモリ9に対応する。)であり、印字の最大の階調数を
2M とするとき1ライン分についてMビットの階調デ
ータがN個格納される。32はN進カウンタであり、上
記階調メモリ31内の1ライン分の階調データの読出し
が完了したことを知るために設けられる。33はMビッ
トの2進カウンタ(以下、「Mビットカウンタ」と言う
。)であり、上記N進カウンタ32の出力を受け、階調
メモリ31の読出しがドット数N分完了するごとにデク
リメントされる。34は階調メモリ31から読み出した
階調データとMビットカウンタ33の出力とを比較する
ためのコンパレータであり、Mビットカウンタ33の出
力よりも階調メモリ31から読み出した階調データが大
きいとき出力はオンとなり、この出力がLEDヘッド1
6内のシフトレジスタ回路20に入力される。
Further, 31 is a gradation memory (corresponding to the image memory 9 in FIG. 2), which stores N pieces of M-bit gradation data for one line when the maximum number of gradations for printing is 2M. Stored. Reference numeral 32 denotes an N-ary counter, which is provided to know when reading of one line of gray scale data in the gray scale memory 31 is completed. 33 is an M-bit binary counter (hereinafter referred to as "M-bit counter"), which receives the output of the N-ary counter 32 and is decremented every time N dots have been read from the gradation memory 31. Ru. 34 is a comparator for comparing the gradation data read from the gradation memory 31 and the output of the M-bit counter 33; when the gradation data read from the gradation memory 31 is larger than the output of the M-bit counter 33; The output is turned on, and this output is the LED head 1
The signal is input to the shift register circuit 20 in 6.

【0015】図5は従来の電子写真プリンタにおける階
調制御回路の信号のタイムチャートである。図に示すよ
うに、電子写真プリンタ1が1ライン分の印字を行うと
き、階調数によってLEDアレイ25の発光時間を変え
るため、LEDアレイ25の駆動、すなわち発光動作は
階調数で分割される。分割された各LED駆動のタイミ
ングに先立ち、LEDヘッド16にシフトレジスタ回路
20の1ライン分の階調データが転送される。そして、
1ライン分を印字する時間中に、階調メモリ31から連
続してドット数N分の階調データが読み出され、この動
作が階調数2M 回繰り返される。ここで、階調メモリ
31から読み出される階調データのデータ列は、1回目
のデータ転送・LED駆動の時から2M 回目のデータ
転送・LED駆動の時まで同じである。
FIG. 5 is a time chart of signals of a tone control circuit in a conventional electrophotographic printer. As shown in the figure, when the electrophotographic printer 1 prints one line, the light emitting time of the LED array 25 changes depending on the number of gradations, so the driving of the LED array 25, that is, the light emitting operation, is divided by the number of gradations. Ru. Prior to the timing of driving each divided LED, one line of gradation data of the shift register circuit 20 is transferred to the LED head 16. and,
During the time for printing one line, gradation data for N dots are continuously read from the gradation memory 31, and this operation is repeated 2M gradation times. Here, the data string of gradation data read from the gradation memory 31 is the same from the time of the first data transfer/LED drive to the 2Mth data transfer/LED drive.

【0016】いま、1回目のデータ転送・LED駆動を
行うため階調メモリ31からa,b,c,d,…から成
る階調データのデータ列が読み出されると、この階調デ
ータはMビットカウンタ33の出力‘0’(Mビット)
と比較され、比較結果(1ビット)がLEDヘッド16
に転送される。すなわち、Mビットのデータ列a,b,
c,d,…のそれぞれの値が‘0’である場合は、LE
Dヘッド16に‘0’のデータが転送され、‘0’以外
である場合は、LEDヘッド16には‘1’のデータが
転送される。LEDヘッド16に対して1回目のデータ
転送が完了すると、転送データはラッチ回路21にラッ
チされ、STB信号が出力される時間TS の間LED
アレイ25の各駆動素子は駆動される。
[0016] Now, when a data string of gradation data consisting of a, b, c, d, . Output '0' of counter 33 (M bit)
The comparison result (1 bit) is compared with the LED head 16.
will be forwarded to. That is, M-bit data strings a, b,
If each value of c, d, ... is '0', LE
Data of '0' is transferred to the D head 16, and if the data is other than '0', data of '1' is transferred to the LED head 16. When the first data transfer to the LED head 16 is completed, the transferred data is latched by the latch circuit 21, and the LED is turned off for a time TS during which the STB signal is output.
Each drive element of array 25 is driven.

【0017】2回目のデータ転送時において、上記Mビ
ットカウンタ33はインクリメントされ、その出力は‘
1’となる。そして、階調データの2回目の読出しが行
われ、そのデータ列a,b,c,d,…はMビットカウ
ンタ33の出力‘1’と順次比較され、‘1’よりも大
きい場合にその対応するLEDヘッド16の素子のみが
STB信号を受けて発光する。同様にデータ転送及びL
ED駆動が2M 回目まで繰り返され、Mビットカウン
タ33の出力も2,3,…,2M −1と順次インクリ
メントしていく。
During the second data transfer, the M-bit counter 33 is incremented and its output is '
It becomes 1'. Then, the gradation data is read out for the second time, and the data strings a, b, c, d,... are sequentially compared with the output '1' of the M-bit counter 33, and if it is larger than '1', the data string a, b, c, d,... Only the corresponding element of the LED head 16 receives the STB signal and emits light. Similarly, data transfer and L
The ED drive is repeated up to the 2Mth time, and the output of the M bit counter 33 is sequentially incremented to 2, 3, . . . , 2M -1.

【0018】この結果、階調メモリ31に階調データの
データ列a,b,c,d,…の中にデータ‘j’が格納
されていると、Mビットカウンタ33がインクリメント
して出力が‘j’となるまでコンパレータ34のデータ
‘j’に対応する出力は‘1’が維持される。そして、
その間LEDヘッド16の中の対応するドットの駆動素
子は時間TS ずつj回駆動され、累積駆動時間はj×
TS (秒)となる。
As a result, when data 'j' is stored in the gradation memory 31 in the data strings a, b, c, d, . . . of gradation data, the M bit counter 33 is incremented and the output is The output of the comparator 34 corresponding to data 'j' is maintained at '1' until it reaches 'j'. and,
During that time, the driving element of the corresponding dot in the LED head 16 is driven j times for each time TS, and the cumulative driving time is j×
TS (seconds).

【0019】図6はLEDヘッドのストローブ時間と印
字濃度との関係図である。1ライン分の印字の駆動素子
当たりの発光時間の累積をストローブ時間とすると、該
ストローブ時間に対応して印字濃度も単調に増大する。 上記ストローブ時間と印字濃度とは直線的関係にないの
で、これを補正するために補正テーブルが設けられ、階
調メモリ31の階調データはあらかじめ補正されている
FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the strobe time of the LED head and the print density. If the accumulation of light emitting time per driving element for one line of printing is defined as strobe time, the print density also increases monotonically in accordance with the strobe time. Since the strobe time and print density do not have a linear relationship, a correction table is provided to correct this, and the gradation data in the gradation memory 31 is corrected in advance.

【0020】[0020]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の階調制御回路及びプリンタにおいては、階調メモリ
31に対するアクセス時間すなわちCLOCK信号の周
期をTCLK 、主走査方向のドット数をN、階調数を
2M とすると、階調印字を1ライン分行うのに要する
時間は原理的にN×TCLK ×2M (秒)となり(
ラッチのための時間を考慮すると実際は更に長くなる。 )、かつ通常のドット数Nの値は数千のオーダであるた
め、1ラインの階調印字を行うのに要する時間が長くな
り、高速印字を行うことができない。
However, in the gradation control circuit and printer having the above configuration, the access time to the gradation memory 31, that is, the cycle of the CLOCK signal is TCLK, the number of dots in the main scanning direction is N, and the number of gradations is If is 2M, the time required to perform gradation printing for one line is theoretically N x TCLK x 2M (seconds) (
In reality, it will be even longer if the time for latching is taken into account. ), and the normal value of the number of dots N is on the order of several thousand, so it takes a long time to perform one line of gradation printing, making it impossible to perform high-speed printing.

【0021】本発明は、上記従来の階調制御回路及びプ
リンタの問題点を解決して、1ラインの階調印字を行う
のに要する時間を短くすることが可能な階調制御回路及
びプリンタを提供することを目的とする。
The present invention solves the problems of the conventional gradation control circuit and printer described above, and provides a gradation control circuit and printer that can shorten the time required to print one line of gradation. The purpose is to provide.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】そのために、本発明の階
調制御回路及びプリンタにおいては、N個の駆動素子に
対応するN個のデータから成る階調データを記憶する階
調メモリを有しており、該階調メモリから出力された階
調データの各データを、順次ラッチする複数の第1のラ
ッチ回路が設けられる。
[Means for Solving the Problems] To this end, the gradation control circuit and printer of the present invention include a gradation memory that stores gradation data consisting of N pieces of data corresponding to N driving elements. A plurality of first latch circuits are provided to sequentially latch each piece of grayscale data output from the grayscale memory.

【0023】該第1のラッチ回路にそれぞれに対応して
第2のラッチ回路が同数だけ設けられ、上記第1のラッ
チ回路のすべてにデータがラッチされた後に、第1のラ
ッチ回路内の各データが、それぞれ対応する第2のラッ
チ回路内に入力される。また、上記第2のラッチ回路内
の各データを設定タイミングごとに順次デクリメントす
るデクリメント回路が設けられ、上記第2のラッチ回路
内の各データが設定された値より大きい時のみ上記駆動
素子が駆動されるようになっている。
The same number of second latch circuits are provided corresponding to each of the first latch circuits, and after data is latched in all of the first latch circuits, each of the first latch circuits is Data is input into respective second latch circuits. Further, a decrement circuit is provided that sequentially decrements each data in the second latch circuit at each set timing, and the drive element is driven only when each data in the second latch circuit is larger than a set value. It is now possible to do so.

【0024】上記N個の駆動素子によって形成された印
字ヘッドは、感光体ドラムに対向して配設され、その表
面を露光する。感光体ドラムの表面を帯電する帯電手段
、露光後の表面を現像する現像手段、現像して得られた
トナー像を用紙に転写する転写手段、転写されたトナー
像を定着する定着手段が上記感光体ドラムにそれぞれ対
向して設けられている。
The print head formed by the N driving elements is disposed facing the photosensitive drum and exposes the surface thereof. A charging means for charging the surface of the photosensitive drum, a developing means for developing the exposed surface, a transfer means for transferring the developed toner image onto paper, and a fixing means for fixing the transferred toner image are the photosensitive drums. They are provided opposite to the body drums, respectively.

【0025】[0025]

【作用】本発明によれば、上記のようにN個の駆動素子
に対応するN個のデータから成る階調データを記憶する
階調メモリを有しており、該階調メモリから出力された
階調データの各データは、順次複数の第1のラッチ回路
にラッチされる。N個のデータがすべてラッチされると
、上記第1のラッチ回路にそれぞれに対応して設けられ
た第2のラッチ回路内に、各データが入力される。
[Operation] According to the present invention, as described above, there is provided a gradation memory that stores gradation data consisting of N pieces of data corresponding to N driving elements, and the gradation data outputted from the gradation memory is Each piece of gradation data is sequentially latched by a plurality of first latch circuits. When all N pieces of data are latched, each piece of data is input into second latch circuits provided corresponding to the first latch circuits.

【0026】そして、上記第2のラッチ回路内の各デー
タは、デクリメント回路を介して循環させられ、設定タ
イミングごとに順次デクリメントされる。このデクリメ
ントされた各データが所定の値まで小さくなると、上記
駆動素子の駆動が停止されるようになっていて、それま
での間駆動素子は駆動される。感光体ドラムの表面は帯
電手段によって帯電されていて、上記駆動素子が感光体
ドラムの表面を露光すると、その露光時間の長さに対応
して表面の電荷がなくなる。したがって、露光後の表面
を現像し、現像して得られたトナー像を用紙に転写し、
定着すると、階調メモリ内の階調データに対応する印字
が行われる。
Each data in the second latch circuit is circulated through a decrement circuit and is sequentially decremented at each set timing. When each of the decremented data decreases to a predetermined value, the driving of the driving element is stopped, and until then, the driving element is driven. The surface of the photoreceptor drum is charged by a charging means, and when the driving element exposes the surface of the photoreceptor drum to light, the surface charge disappears corresponding to the length of the exposure time. Therefore, the surface after exposure is developed, the developed toner image is transferred to paper,
Once fixed, printing corresponding to the gradation data in the gradation memory is performed.

【0027】[0027]

【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の階調制御回路に
おけるLEDドライバICチップのブロック図、図7は
LEDドライバICチップのデクリメント回路の真理値
表を示す図、図8は本発明の階調制御回路のブロック図
である。この場合、一つのLEDドライバICチップに
よって4個の駆動素子が駆動されるものとして説明する
Embodiments Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of an LED driver IC chip in the gradation control circuit of the present invention, FIG. 7 is a diagram showing a truth table of the decrement circuit of the LED driver IC chip, and FIG. 8 is a block diagram of the gradation control circuit of the present invention. It is. In this case, the description will be made assuming that four driving elements are driven by one LED driver IC chip.

【0028】図8において、51はLEDドライバIC
チップであり、該LEDドライバICチップ51がK個
接続されてLEDヘッド52が構成されている。53は
該LEDヘッド52に接続される階調メモリであり、階
調データを格納している。該階調データは、ドット数N
だけの階調データから成るデータ列を有しており、各デ
ータ列の階調データはMビット構成になっている。
In FIG. 8, 51 is an LED driver IC.
K LED driver IC chips 51 are connected to form an LED head 52. A gradation memory 53 is connected to the LED head 52 and stores gradation data. The gradation data has a number of dots N
The gradation data of each data string has an M-bit configuration.

【0029】次に、図1に基づきLEDドライバICチ
ップ51について説明する。図において、54〜57は
Mビットの階調データを保持し、それをパラレルにシフ
トしていくためのラッチ回路、58〜61はセレクタ回
路、63〜66は該セレクタ回路58〜61からの出力
を受けるラッチ回路、68はラッチ回路66とセレクタ
回路58の間に接続されたデクリメント回路である。ま
た、69は上記各ラッチ回路54〜57,63〜66及
びセレクタ回路58〜61のタイミングを制御するタイ
ミング制御回路、71〜74はMビットの階調データの
論理和を取るためのOR回路、75は該OR回路71〜
74の出力を受けるラッチ回路、76〜79はAND回
路、81はLEDアレイである。
Next, the LED driver IC chip 51 will be explained based on FIG. In the figure, 54 to 57 are latch circuits for holding M-bit gradation data and shifting it in parallel, 58 to 61 are selector circuits, and 63 to 66 are outputs from the selector circuits 58 to 61. The receiving latch circuit 68 is a decrement circuit connected between the latch circuit 66 and the selector circuit 58. Further, 69 is a timing control circuit for controlling the timing of each of the latch circuits 54 to 57, 63 to 66 and selector circuits 58 to 61, and 71 to 74 are OR circuits for calculating the logical sum of M-bit gradation data. 75 is the OR circuit 71~
74 is a latch circuit that receives the output, 76 to 79 are AND circuits, and 81 is an LED array.

【0030】上記構成のLEDドライバICチップ51
において、階調メモリ53(図8参照)から読み出され
たMビットの階調データはラッチ回路54に入力される
。該ラッチ回路54はM個のフリップフロップ回路で構
成されており、外部から入力された階調データを保持す
る。上記ラッチ回路54の出力はラッチ回路55に入力
され、該ラッチ回路55の出力はラッチ回路56に入力
され、該ラッチ回路56の出力はラッチ回路57に入力
される。タイミング制御回路69のCLOCK信号を受
け、上記ラッチ回路54〜57は外部から入力されたM
ビットの階調データをパラレルにシフトしていく。そし
て、上記タイミング制御回路69からN個のCLOCK
信号が出力されると、ドット数Nだけのデータ列を構成
する階調データのすべてのデータは、それぞれ各LED
ドライバICチップ51内のラッチ回路54〜57に保
持される。
LED driver IC chip 51 having the above configuration
At this time, the M-bit grayscale data read from the grayscale memory 53 (see FIG. 8) is input to the latch circuit 54. The latch circuit 54 is composed of M flip-flop circuits, and holds gray scale data input from the outside. The output of the latch circuit 54 is input to a latch circuit 55, the output of the latch circuit 55 is input to a latch circuit 56, and the output of the latch circuit 56 is input to a latch circuit 57. In response to the CLOCK signal from the timing control circuit 69, the latch circuits 54 to 57 receive the M signal input from the outside.
Bit gradation data is shifted in parallel. Then, N CLOCK signals are sent from the timing control circuit 69.
When the signal is output, all the gradation data constituting the data string of N dots are sent to each LED.
It is held in latch circuits 54 to 57 within the driver IC chip 51.

【0031】58はMビットの入力を2組、Mビットの
出力を1組持つセレクタ回路である。また、59〜61
も同様のセレクタ回路である。63は上記セレクタ回路
58のMビットの出力を一時保持しておくためのラッチ
回路である。64〜66も同様のラッチ回路であり、そ
れぞれセレクタ回路59〜61の出力を一時保持する。 そして、最終段のラッチ回路66のMビットの出力は、
デクリメント回路68に入力されており、該デクリメン
ト回路68のMビットの出力はセレクタ回路58に入力
されている。上記セレクタ回路58〜61のもう一つの
Mビットの入力はそれぞれ上記ラッチ回路54〜57の
出力である。
58 is a selector circuit having two sets of M-bit inputs and one set of M-bit outputs. Also, 59-61
is a similar selector circuit. 63 is a latch circuit for temporarily holding the M-bit output of the selector circuit 58. Similarly, latch circuits 64 to 66 temporarily hold the outputs of selector circuits 59 to 61, respectively. The M-bit output of the final stage latch circuit 66 is
The M-bit output of the decrement circuit 68 is input to the selector circuit 58. The other M-bit inputs of the selector circuits 58-61 are the outputs of the latch circuits 54-57, respectively.

【0032】また、OR回路71〜74はそれぞれラッ
チ回路63〜66のMビットの出力を受け、Mビットの
階調データの論理和を取り、ラッチ回路75に出力する
。この場合、1チップ当たり4ドット幅を有するLED
ドライバICチップ51を例としているので、上記ラッ
チ回路75のビット数Mは4である。上記ラッチ回路7
5の四つの出力信号はAND回路76〜79にそれぞれ
出力され、該AND回路76〜79のもう一つの入力端
子にはSTB信号が入力される。そして、AND回路7
6〜79の出力はLEDアレイ81の各駆動素子を駆動
し点灯する。
Further, OR circuits 71 to 74 receive M-bit outputs from latch circuits 63 to 66, respectively, take the logical sum of the M-bit gradation data, and output the result to latch circuit 75. In this case, an LED with a width of 4 dots per chip
Since the driver IC chip 51 is taken as an example, the number of bits M of the latch circuit 75 is four. The above latch circuit 7
The four output signals of No. 5 are output to AND circuits 76 to 79, respectively, and the STB signal is input to the other input terminals of the AND circuits 76 to 79. And AND circuit 7
Outputs 6 to 79 drive each drive element of the LED array 81 to light up.

【0033】図7において、階調データは2ビットとさ
れ、階調数は22=4となる。この場合、デクリメント
回路68に‘0’,‘1’,‘2’,‘3’が入力され
ると、出力はそれぞれ‘0’,‘0’,‘1’,‘2’
となる。図中の数字は、16進数表示されている。図9
は22 階調2ドット幅のLEDドライバICチップの
回路図である。
In FIG. 7, the gradation data is 2 bits, and the number of gradations is 22=4. In this case, when '0', '1', '2', and '3' are input to the decrement circuit 68, the outputs are '0', '0', '1', and '2', respectively.
becomes. The numbers in the figure are expressed in hexadecimal. Figure 9
is a circuit diagram of an LED driver IC chip with 22 gradations and 2 dot width.

【0034】図において、D1 ,D0 は外部から入
力される階調データのデータ列を構成する信号であり、
信号D1 はMSB(最上位ビット)、信号D0 はL
SB(最下位ビット)である。一方、信号D1 ′,D
2 ′は次段のLEDドライバICチップ51への出力
信号であり、次段のLEDドライバICチップ51にお
ける信号D1 ,D0 となる。
In the figure, D1 and D0 are signals constituting a data string of gradation data input from the outside,
Signal D1 is MSB (most significant bit), signal D0 is L
SB (least significant bit). On the other hand, the signals D1', D
2' is an output signal to the LED driver IC chip 51 in the next stage, and becomes the signals D1 and D0 in the LED driver IC chip 51 in the next stage.

【0035】d1 ,d0 は図の右端から出力され、
循環して左側のデクリメント回路82の入力部に再入力
されるデクリメント信号であり、デクリメント信号d1
 がMSB、デクリメント信号d0 がLSBである。 Q11, Q10,Q21, Q20, q11, q
10, q21, q20はフリップフロップ回路であ
る。フリップフロップ回路Q11,Q10で2ビットの
ラッチ回路83を構成しており、フリップフロップ回路
Q21, Q20も同様にラッチ回路84を構成してい
る。そして、ラッチ回路83,84によって2ビットで
2段のパラレルシフトレジスタを構成している。また、
上記フリップフロップ回路q11, q10及びフリッ
プフロップ回路q21, q20も同様にそれぞれ2ビ
ットのラッチ回路85,86を構成している。該ラッチ
回路85,86の入力データ端子の前段には、それぞれ
セレクタ回路87,88が接続されており、その一方の
入力端子はラッチ回路83,84の出力端子に接続され
ている。上記ラッチ回路85,86の出力はそれぞれO
R回路91,92を通り、ラッチ素子L1 ,L2 に
入力される。そして、ラッチ素子L1 ,L2 の出力
は、STB信号と論理積された後駆動素子93,94を
駆動し発光させる。
[0035] d1 and d0 are output from the right end of the diagram,
This is a decrement signal which is circulated and re-inputted to the input part of the left decrement circuit 82, and is the decrement signal d1.
is the MSB, and the decrement signal d0 is the LSB. Q11, Q10, Q21, Q20, q11, q
10, q21, and q20 are flip-flop circuits. Flip-flop circuits Q11 and Q10 constitute a 2-bit latch circuit 83, and flip-flop circuits Q21 and Q20 similarly constitute a latch circuit 84. The latch circuits 83 and 84 constitute a two-bit, two-stage parallel shift register. Also,
The flip-flop circuits q11 and q10 and the flip-flop circuits q21 and q20 similarly constitute 2-bit latch circuits 85 and 86, respectively. Selector circuits 87 and 88 are connected upstream of the input data terminals of the latch circuits 85 and 86, respectively, and one input terminal of the selector circuits 87 and 88 is connected to the output terminals of the latch circuits 83 and 84, respectively. The outputs of the latch circuits 85 and 86 are respectively O.
It passes through R circuits 91 and 92 and is input to latch elements L1 and L2. The outputs of the latch elements L1 and L2 are ANDed with the STB signal and then drive the drive elements 93 and 94 to emit light.

【0036】図10は図9のLEDドライバICチップ
を2個接続した場合の動作を示すタイムチャートである
。階調データDn は階調メモリ53(図8参照)から
読み出された2ビットのデータである。該階調データD
n の中の数字は階調を示すデータ列の各データであっ
て、LEDヘッド52の動作に伴い階調データDn の
変化する様子を示している。また、CLK1,CLK2
は各フリップフロップ回路q11, q10, q21
, q20, Q11, Q10,Q21, Q20へ
供給されるCLOCK信号である。
FIG. 10 is a time chart showing the operation when two LED driver IC chips of FIG. 9 are connected. The gradation data Dn is 2-bit data read from the gradation memory 53 (see FIG. 8). The gradation data D
The numbers in n are each data in the data string indicating the gradation, and show how the gradation data Dn changes as the LED head 52 operates. Also, CLK1, CLK2
are each flip-flop circuit q11, q10, q21
, q20, Q11, Q10, Q21, and Q20.

【0037】ここで、4ドット分の階調データDn の
データ列が例えば1,2,3,2である場合、上記CL
OCK信号CLK2が4パルス発生すると、そのたびに
階調データDn の各データがラッチ回路83,84で
構成されるパラレルシフトレジスタに入力され、各クロ
ックタイミングで順次転送される。すなわち、フリップ
フロップ回路Q11,Q10によって保持されるデータ
d0+1は順次1,2,3,2と変化し、フリップフロ
ップ回路Q21,Q20によって保持されるデータd0
+2、図示しないフリップフロップ回路Q31,Q30
によって保持されるデータd0+3、図示しないフリッ
プフロップ回路Q41,Q40によって保持されるデー
タd0+4も1クロックずつ遅れて順次1,2,3,2
と変化する。4ドット分のデータ転送が完了すると、L
D−P信号が発生してセレクタ回路87,88に入力さ
れ、これによってフリップフロップ回路Q11, Q1
0,Q21, Q20に保持されているデータはそれぞ
れフリップフロップ回路q11, q10, q21,
 q20に移される。
Here, if the data string of the tone data Dn for 4 dots is, for example, 1, 2, 3, 2, then the above CL
When four pulses of the OCK signal CLK2 are generated, each data of the gradation data Dn is input to a parallel shift register constituted by latch circuits 83 and 84 and sequentially transferred at each clock timing. That is, data d0+1 held by flip-flop circuits Q11 and Q10 changes sequentially to 1, 2, 3, 2, and data d0 held by flip-flop circuits Q21 and Q20.
+2, flip-flop circuits Q31 and Q30 (not shown)
The data d0+3 held by the flip-flop circuits Q41 and Q40 (not shown) are also delayed by one clock and are sequentially changed to 1, 2, 3, 2.
and changes. When data transfer for 4 dots is completed, L
A D-P signal is generated and input to selector circuits 87 and 88, thereby flip-flop circuits Q11 and Q1
The data held in 0, Q21, and Q20 are respectively stored in flip-flop circuits q11, q10, q21,
Moved to q20.

【0038】すなわち、フリップフロップ回路q11,
q10によって保持されるデータd0+1、フリップフ
ロップ回路q21,q20によって保持されるデータd
0+2、図示しないフリップフロップ回路q31,q3
0によって保持されるデータd0+3、図示しないフリ
ップフロップ回路q41,q40によって保持されるデ
ータd0+4は、この時点でそれぞれ2,3,2,1と
なる。
That is, the flip-flop circuit q11,
Data d0+1 held by q10, data d held by flip-flop circuits q21 and q20
0+2, flip-flop circuits q31, q3 (not shown)
At this point, data d0+3 held by 0 and data d0+4 held by flip-flop circuits q41 and q40 (not shown) become 2, 3, 2, and 1, respectively.

【0039】次いで、ET 信号がオンとなって、デク
リメント回路82に入力されると、次のクロックタイミ
ングでフリップフロップ回路q21, q20が保持し
ていたデータは、図7の真理値表のように変換され、フ
リップフロップ回路q11,q10に入力されるデータ
となる。該フリップフロップ回路q11,q10に保持
されていたデータはそのままフリップフロップ回路q2
1, q20に入力される。
Next, when the ET signal is turned on and input to the decrement circuit 82, the data held by the flip-flop circuits q21 and q20 at the next clock timing is changed as shown in the truth table of FIG. The converted data becomes data input to flip-flop circuits q11 and q10. The data held in the flip-flop circuits q11 and q10 is transferred to the flip-flop circuit q2 as is.
1, input to q20.

【0040】この時、フリップフロップ回路q11,q
10によって保持されるデータd0+1、フリップフロ
ップ回路q21,q20によって保持されるデータd0
+2、フリップフロップ回路q31,q30によって保
持されるデータd0+3、フリップフロップ回路q41
,q40によって保持されるデータd0+4は、この時
点でそれぞれ2,2,0,2となる。
At this time, the flip-flop circuits q11, q
Data d0+1 held by 10, data d0 held by flip-flop circuits q21, q20
+2, data held by flip-flop circuits q31 and q30 d0+3, flip-flop circuit q41
, q40 are now 2, 2, 0, and 2, respectively.

【0041】この結果、2クロック後にはデータd0+
1,d0+2,d0+3,d0+4はET 信号がオン
する以前の値からすべて更新され、図7の真理値表のよ
うにデクリメントされた値となり、フリップフロップ回
路q11,q10によって保持されるデータd0+1、
フリップフロップ回路q21,q20によって保持され
るデータd0+2、フリップフロップ回路q31,q3
0によって保持されるデータd0+3、フリップフロッ
プ回路q41,q40によって保持されるデータd0+
4は、それぞれ1,2,1,0となる。
As a result, after two clocks, data d0+
1, d0+2, d0+3, and d0+4 are all updated from the values before the ET signal was turned on, and become decremented values as shown in the truth table of FIG. 7, and the data d0+1, held by flip-flop circuits q11 and q10,
Data d0+2 held by flip-flop circuits q21 and q20, flip-flop circuits q31 and q3
data d0+3 held by 0, data d0+ held by flip-flop circuits q41, q40
4 becomes 1, 2, 1, and 0, respectively.

【0042】このように、フリップフロップ回路q11
,q10によって保持されるデータd0+1、フリップ
フロップ回路q21,q20によって保持されるデータ
d0+2、フリップフロップ回路q31,q30によっ
て保持されるデータd0+3、フリップフロップ回路q
41,q40によって保持されるデータd0+4は、2
クロックタイミングごとにそれぞれが図7の真理値表に
示すような値にデクリメントされる。
In this way, the flip-flop circuit q11
, q10, data d0+2 held by flip-flop circuits q21 and q20, data d0+3 held by flip-flop circuits q31 and q30, and flip-flop circuit q.
The data d0+4 held by 41, q40 is 2
Each clock timing is decremented to a value as shown in the truth table of FIG.

【0043】そして、上記フリップフロップ回路q11
,q10及びフリップフロップ回路q21, q20の
出力をそれぞれOR回路91,92を通した後、ラッチ
回路L1 ,L2 によってラッチすると、出力信号d
0+3(L3),d0+4(L4)が得られる。この出
力信号d0+1(L1)〜d0+4(L4)は、上記フ
リップフロップ回路q11,q10によって保持される
データd0+1、フリップフロップ回路q21,q20
によって保持されるデータd0+2、フリップフロップ
回路q31,q30によって保持されるデータd0+3
、フリップフロップ回路q41,q40によって保持さ
れるデータd0+4の値に対応してオンになる時間が変
化し、上記各データd0+1〜d0+4がデクリメント
されるのに伴い短くなる。
[0043]The above flip-flop circuit q11
, q10 and the outputs of flip-flop circuits q21, q20 are passed through OR circuits 91, 92, respectively, and then latched by latch circuits L1, L2, resulting in an output signal d.
0+3 (L3) and d0+4 (L4) are obtained. These output signals d0+1 (L1) to d0+4 (L4) are the data d0+1 held by the flip-flop circuits q11 and q10, and the data d0+1 held by the flip-flop circuits q21 and q20.
data d0+2 held by flip-flop circuits q31, q30, data d0+3 held by flip-flop circuits q31, q30
, the on-time varies depending on the value of data d0+4 held by flip-flop circuits q41 and q40, and becomes shorter as each of the data d0+1 to d0+4 is decremented.

【0044】すなわち、出力信号d0+1(L1)〜d
0+4(L4)は、入力された階調データDn のデー
タ列1,2,3,2に対応したパルス幅を有するものと
なっており、この出力信号d0+1(L1)〜d0+4
(L4)によってLED素子93,94を駆動すること
により階調印字が可能となる。上記実施例においては、
出力信号d0+1(L1)〜d0+4(L4)がオンと
なって、駆動素子93,94が発光して階調印字が実行
されている間に、次の印字ラインについてデータ列2,
3,2,1から成る階調データDn の入力が行われ、
それぞれのデータが、順次フリップフロップ回路Q11
,Q10, Q21,Q20,Q31,Q30,Q41
,Q40によって保持される。これらデータは、LD−
P信号が入力されるまで、フリップフロップ回路q11
,q10, q21,q20,q31,q30,q41
,q40には移動しないで待機している。
That is, the output signals d0+1(L1) to d
0+4 (L4) has a pulse width corresponding to the data strings 1, 2, 3, 2 of the input gradation data Dn, and this output signal d0+1 (L1) to d0+4
By driving the LED elements 93 and 94 using (L4), gradation printing becomes possible. In the above example,
While the output signals d0+1 (L1) to d0+4 (L4) are turned on and the drive elements 93 and 94 emit light to execute gradation printing, the data strings 2, 2, and 2 for the next print line are
Gradation data Dn consisting of 3, 2, 1 is input,
Each data is sequentially transferred to the flip-flop circuit Q11.
, Q10, Q21, Q20, Q31, Q30, Q41
, Q40. These data are LD-
Until the P signal is input, the flip-flop circuit q11
, q10, q21, q20, q31, q30, q41
, q40, it does not move and waits.

【0045】このように、駆動素子93,94の発光に
よる階調印字の実行中に次の印字ラインの階調データD
n の入力を並行して行うことができる。LEDヘッド
52の主走査方向のドット数をNとすると、図10の例
における1ライン分の階調印字に要する時間はCLOC
K信号の周期をTCLK とするとき、Nドット分の階
調データをすべてのLEDドライバICチップ51内の
ラッチ回路83,84にラッチするための時間はN×T
CLK で与えられる。階調数が22 であり、1階調
数についてデクリメントを行うために2クロック必要で
あることを考慮すると、 N×TCLK >22 ×2×TCLK であるならば
、N×TCLK (秒)あればよいことになり、従来の
階調制御回路及びプリンタによる場合と比べ短い時間で
階調印字を完了することができる。
In this way, during the execution of gradation printing by the light emission of the drive elements 93 and 94, the gradation data D of the next printing line is
n inputs can be made in parallel. Assuming that the number of dots in the main scanning direction of the LED head 52 is N, the time required for gradation printing for one line in the example of FIG. 10 is CLOC.
When the period of the K signal is TCLK, the time required to latch the gradation data for N dots into the latch circuits 83 and 84 in all the LED driver IC chips 51 is N×T.
It is given by CLK. Considering that the number of gradations is 22 and 2 clocks are required to decrement one gradation number, if N×TCLK > 22 × 2× TCLK, then if N×TCLK (seconds) This is a good thing, and gradation printing can be completed in a shorter time than when using conventional gradation control circuits and printers.

【0046】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形すること
が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するもの
ではない。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and various modifications can be made based on the spirit of the present invention, and these are not excluded from the scope of the present invention.

【0047】[0047]

【発明の効果】本発明によれば、上記のようにN個の駆
動素子に対応するN個のデータから成る階調データを記
憶する階調メモリを有しており、該階調メモリから出力
された階調データの各データは、順次複数の第1のラッ
チ回路にラッチされる。N個のデータがすべてラッチさ
れると、上記第1のラッチ回路にそれぞれに対応して設
けられた第2のラッチ回路内に各データが入力される。
According to the present invention, as described above, there is provided a gradation memory that stores gradation data consisting of N data corresponding to N drive elements, and the output from the gradation memory is Each piece of gray scale data is sequentially latched by a plurality of first latch circuits. When all N data are latched, each data is input into second latch circuits provided corresponding to the first latch circuits.

【0048】そして、上記第2のラッチ回路内の各デー
タは、デクリメント回路を介して循環させられ、設定タ
イミングごとに順次デクリメントされる。このデクリメ
ントされた各データが所定の値まで小さくなると、上記
駆動素子の駆動が停止されるようになっていて、それま
での間駆動素子は駆動される。感光体ドラムの表面は帯
電手段によって帯電されていて、上記駆動素子が感光体
ドラムの表面を露光すると、その露光時間の長さに対応
して表面の電荷がなくなる。したがって、露光後の表面
を現像し、現像して得られたトナー像を用紙に転写し、
定着すると、階調メモリ内の階調データに対応する印字
が行われる。
Each data in the second latch circuit is circulated through a decrement circuit and is sequentially decremented at each set timing. When each of the decremented data decreases to a predetermined value, the driving of the driving element is stopped, and until then, the driving element is driven. The surface of the photoreceptor drum is charged by a charging means, and when the driving element exposes the surface of the photoreceptor drum to light, the surface charge disappears corresponding to the length of the exposure time. Therefore, the surface after exposure is developed, the developed toner image is transferred to paper,
Once fixed, printing corresponding to the gradation data in the gradation memory is performed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

【図1】本発明の階調制御回路におけるLEDドライバ
ICチップのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an LED driver IC chip in a gradation control circuit of the present invention.

【図2】従来の電子写真プリンタの概略構成図である。FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a conventional electrophotographic printer.

【図3】電子写真プリンタのLEDヘッドの回路図であ
る。
FIG. 3 is a circuit diagram of an LED head of an electrophotographic printer.

【図4】従来の電子写真プリンタにおける階調制御回路
のブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram of a gradation control circuit in a conventional electrophotographic printer.

【図5】従来の電子写真プリンタにおける階調制御回路
の信号のタイムチャートである。
FIG. 5 is a time chart of signals of a tone control circuit in a conventional electrophotographic printer.

【図6】LEDヘッドのストローブ時間と印字濃度との
関係図である。
FIG. 6 is a diagram showing the relationship between strobe time and print density of the LED head.

【図7】LEDドライバICチップのデクリメント回路
の真理値表を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a truth table of a decrement circuit of an LED driver IC chip.

【図8】本発明の階調制御回路のブロック図である。FIG. 8 is a block diagram of a gradation control circuit of the present invention.

【図9】22 階調2ドット幅のLEDドライバICチ
ップの回路図である。
FIG. 9 is a circuit diagram of an LED driver IC chip with 22 gradations and 2 dot width.

【図10】図9のLEDドライバICチップを2個接続
した場合の動作を示すタイムチャートである。
10 is a time chart showing the operation when two LED driver IC chips of FIG. 9 are connected; FIG.

【符号の説明】 51        LEDドライバICチップ53 
       階調メモリ 54〜57  ラッチ回路(第1のラッチ回路)58〜
61  セレクタ回路 63〜66  ラッチ回路(第2のラッチ回路)68 
       デクリメント回路69        
タイミング制御回路71〜74  OR回路 75        ラッチ回路 76〜79  AND回路 81        LEDアレイ
[Explanation of symbols] 51 LED driver IC chip 53
Gradation memory 54-57 Latch circuit (first latch circuit) 58-
61 Selector circuits 63 to 66 Latch circuit (second latch circuit) 68
Decrement circuit 69
Timing control circuits 71 to 74 OR circuit 75 Latch circuits 76 to 79 AND circuit 81 LED array

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  (a)N個のデータから成る階調デー
タを記憶する階調メモリと、(b)該階調メモリから出
力された階調データの各データを、順次ラッチする複数
の第1のラッチ回路と、(c)該第1のラッチ回路にそ
れぞれに対応して同数だけ設けられる第2のラッチ回路
と、(d)上記第1のラッチ回路のすべてにデータがラ
ッチされた後に、第1のラッチ回路内の各データを、そ
れぞれ対応する第2のラッチ回路内に入力する手段と、
(e)該第2のラッチ回路内の各データを設定タイミン
グごとに順次デクリメントするデクリメント回路と、(
f)上記第2のラッチ回路内の各データが設定された値
より大きい時のみ駆動素子を駆動する手段とを有するこ
とを特徴とする階調制御回路。
1. (a) a gradation memory that stores gradation data consisting of N pieces of data, and (b) a plurality of gradation memory cells that sequentially latch each of the gradation data output from the gradation memory. (c) second latch circuits provided in the same number corresponding to the first latch circuits, and (d) after data is latched in all of the first latch circuits. , means for inputting each data in the first latch circuit into the corresponding second latch circuit,
(e) a decrement circuit that sequentially decrements each data in the second latch circuit at each set timing;
f) A gradation control circuit characterized in that it has means for driving a driving element only when each data in the second latch circuit is larger than a set value.
【請求項2】  N個の駆動素子をライン状に並べた印
字ヘッドによって、帯電した感光ドラムの表面を露光し
て静電潜像を形成し、該静電潜像を現像装置によって現
像してトナー像とし、該トナー像を転写器によって用紙
に転写させ、更に定着器によって定着させるプリンタに
おいて、(a)N個のデータから成る階調データを記憶
する階調メモリと、(b)該階調メモリから出力された
階調データの各データを、順次ラッチする複数の第1の
ラッチ回路と、(c)該第1のラッチ回路にそれぞれに
対応して同数だけ設けられる第2のラッチ回路と、(d
)上記第1のラッチ回路のすべてにデータがラッチされ
た後に、第1のラッチ回路内の各データを、それぞれ対
応する第2のラッチ回路内に入力する手段と、(e)該
第2のラッチ回路内の各データを設定タイミングごとに
順次デクリメントするデクリメント回路と、(f)上記
第2のラッチ回路内の各データが設定された値より大き
い時のみ駆動素子を駆動する手段とを有することを特徴
とするプリンタ。
2. A print head in which N drive elements are arranged in a line forms an electrostatic latent image by exposing the surface of the charged photosensitive drum, and the electrostatic latent image is developed by a developing device. In a printer that generates a toner image, transfers the toner image onto paper using a transfer device, and further fixes the toner image using a fixing device, (a) a gradation memory that stores gradation data consisting of N pieces of data; and (b) the gradation (c) a plurality of first latch circuits that sequentially latch each piece of tone data output from the tone memory; and (c) second latch circuits provided in the same number corresponding to each of the first latch circuits. and (d
) means for inputting each data in the first latch circuit into the respective corresponding second latch circuits after the data is latched in all of the first latch circuits; It has a decrement circuit that sequentially decrements each data in the latch circuit at each set timing, and (f) means for driving the drive element only when each data in the second latch circuit is larger than a set value. A printer featuring
JP07976791A 1991-04-12 1991-04-12 Gradation control circuit and printer Expired - Fee Related JP3522289B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07976791A JP3522289B2 (en) 1991-04-12 1991-04-12 Gradation control circuit and printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07976791A JP3522289B2 (en) 1991-04-12 1991-04-12 Gradation control circuit and printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04314261A true JPH04314261A (en) 1992-11-05
JP3522289B2 JP3522289B2 (en) 2004-04-26

Family

ID=13699363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07976791A Expired - Fee Related JP3522289B2 (en) 1991-04-12 1991-04-12 Gradation control circuit and printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3522289B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3522289B2 (en) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2755406B2 (en) Dot printer having token bit for selecting data latch and driver circuit used in the printer
US5751328A (en) Printer having circuit for providing improved printing quality
US5255013A (en) Multiple address grey level LED printing with binary architectured printhead
US5138337A (en) Apparatus for grey level printing using a binary architectured printhead
US5809216A (en) Method and apparatus for multiple address recording with brightness and exposure time control
US5614936A (en) Image forming apparatus for reproducing an image with multiple density levels of gray scale
US5493322A (en) Electrophotographic image forming apparatus with non-uniformity correction of recording elements
JPH0655773A (en) Solid scanning-type printing head
EP0483321B1 (en) Apparatus and method for grey level printing using a binary architectured printhead
JPH04314261A (en) Gradation control circuit and printer
JPH0911527A (en) Recording apparatus
JPH03120059A (en) Optical printer
JPS60254873A (en) Image recording device using light emitting element
EP0416121B1 (en) Printer that effects gradation recording
US20080055296A1 (en) Electro-optical device, method of driving the same, and electronic apparatus
JP2648400B2 (en) Image processing device
US6195109B1 (en) Electrophotographic printer
US8264514B2 (en) Recording head, LED head, and image forming apparatus
JP2005022410A (en) Image forming apparatus
JPH04329159A (en) Driving method for gradation led array
KR960005015B1 (en) Color control method and driving circuit in cvp
JPH04130854U (en) Light emitting element array drive circuit
KR900005036B1 (en) Led array driving device and method of led printer head
JPH02235659A (en) Printer
JP2009061747A (en) Driver device and optical printing head

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees