JPH04309936A - Trimming camera - Google Patents

Trimming camera

Info

Publication number
JPH04309936A
JPH04309936A JP7629291A JP7629291A JPH04309936A JP H04309936 A JPH04309936 A JP H04309936A JP 7629291 A JP7629291 A JP 7629291A JP 7629291 A JP7629291 A JP 7629291A JP H04309936 A JPH04309936 A JP H04309936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
magnification
focal length
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7629291A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Masaaki Nakai
政昭 中井
Hiroyuki Okada
浩幸 岡田
Shigeru Wada
滋 和田
Junichi Tanii
純一 谷井
Kotaro Hayashi
宏太郎 林
Hiroshi Ueda
浩 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7629291A priority Critical patent/JPH04309936A/en
Publication of JPH04309936A publication Critical patent/JPH04309936A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To extend the variable range of photographing magnification which is set by the operation of optical zoom to a variable range of pseudo photographing magnification in a trimming camera which is constituted by attaching an attachable/detachable photographing lens consisting of a manual zoom lens to a camera main body provided with an electronic zoom function. CONSTITUTION:The focal distance (f) of the zoom lens LE' is set by a zoom operating ring. Information on the focal distance (f) is inputted in a microcomputer C1 in a camera main body BD with the information on the variable range(fmax, fmin) of the focal distance (f) from a circuit within a lens LEDCr in a zoom lens LE'. The microcomputer muC1 calculates the trimming magnification Mf corresponding to the focal distance (f) based on the information(f, fmax, fmin) on the focal distance (f), and the calculated result is recorded on a film through a data write circuit WRT in the case of photographing.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、光学ズームとトリミン
グ倍率による電子ズームとを組み合わせることにより撮
影倍率を擬似的に拡張し得るトリミングカメラに関する
ものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a trimming camera that can pseudo-expand photographing magnification by combining optical zoom and electronic zoom using a trimming magnification.

【0002】0002

【従来の技術】従来、ズームレンズの撮影倍率を変更す
る光学ズーム機能と撮影済みフイルムの画像の一部を設
定された倍率(以下、トリミング倍率という)で拡大プ
リントすることによりズーム効果を得る、いわゆる電子
ズーム機能とを組み合わせて前記ズームレンズの撮影倍
率の可変範囲(焦点距離の可変範囲)を擬似的に拡張す
ることのできるトリミングカメラが知られている。
BACKGROUND OF THE INVENTION Conventionally, a zoom effect has been obtained by using an optical zoom function to change the photographing magnification of a zoom lens and by enlarging and printing a part of the photographed film image at a set magnification (hereinafter referred to as trimming magnification). A trimming camera is known that can be combined with a so-called electronic zoom function to virtually expand the variable range of photographing magnification (variable range of focal length) of the zoom lens.

【0003】例えば特開昭62−40440号公報には
、ズームレンズのズーム操作環が光学ズーム範囲より広
い範囲で操作可能になされ、例えばズーム操作環がテレ
端を越えて操作されると、所定のトリミング倍率が設定
されるようになされたものが示されている。
For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 62-40440, a zoom operation ring of a zoom lens is made operable over a range wider than the optical zoom range, and when the zoom operation ring is operated beyond the telephoto end, a predetermined The cropping magnification is shown as being set.

【0004】また、特開平2−170149号公報には
、モータで駆動されるズームレンズを有し、カメラ本体
に設けられたスライドスイッチにより該ズームレンズの
ズーム動作とトリミング倍率の切換設定とが指示可能に
なされたトリミングカメラが示されている。前記スライ
ドスイッチは、ズーム方向に対応して左右両方向に操作
可能で、更に両方向について2段階のスイッチ操作が可
能になっており、1段目のスイッチ操作では前記ズーム
レンズのワイド端若しくはテレ端に向けてのズーミング
が指示され、2段目のスイッチ操作では予め設定された
複数のトリミング倍率の切換えが指示されるようになっ
ている。
Furthermore, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-170149 has a zoom lens driven by a motor, and a slide switch provided on the camera body instructs the zoom operation of the zoom lens and switching setting of the trimming magnification. A possible cropped camera is shown. The slide switch can be operated in both left and right directions corresponding to the zoom direction, and can be operated in two steps in both directions.The first switch operation allows the zoom lens to be moved to the wide end or telephoto end. Zooming towards the camera is instructed, and the second switch operation instructs switching between a plurality of preset trimming magnifications.

【0005】また、同公報には、電子ズーム機能付のカ
メラ本体に着脱可能な手動のズームレンズを装着してな
るトリミングカメラにおいて、前記ズームレンズのズー
ム操作環が所定速度以上で操作されると、前記トリミン
グ倍率が切換設定されるものが示されている。
[0005] The same publication also states that in a trimming camera comprising a camera body with an electronic zoom function and a removable manual zoom lens, when the zoom operation ring of the zoom lens is operated at a speed exceeding a predetermined speed, , the trimming magnification is shown to be switched and set.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】光学ズームと電子ズー
ムとはズーム機構が本質的に異なり、それぞれ独立した
機能であるから、両ズーム機能を組み合わせたズーム撮
影を行う場合には、光学ズームの焦点距離、すなわち、
撮影倍率とトリミング倍率とを各操作部材によりそれぞ
れ設定しなければならない。
[Problems to be Solved by the Invention] Optical zoom and electronic zoom have essentially different zoom mechanisms and each has independent functions. distance, i.e.
The photographing magnification and the trimming magnification must be set using each operating member.

【0007】通常、撮影者は両ズーム機能を使い分けて
ズーム撮影を行うことは少なく、専ら擬似的に拡張され
たズーム範囲内で被写体を適当に拡大して画角構成を行
うことが多いので、上記構成では、ズーム操作が複雑と
なり、ズーム撮影が困難となる。
[0007]Usually, photographers rarely use both zoom functions for zoom shooting, but often configure the angle of view by appropriately enlarging the subject within a pseudo-extended zoom range. With the above configuration, the zoom operation becomes complicated and zoom photography becomes difficult.

【0008】特に、カメラ本体にレンズ側の操作部材の
操作によりその焦点距離を設定するズームレンズからな
る交換レンズを装着して構成されるトリミングカメラで
は、電子ズームと光学ズームの両操作部材がカメラ本体
と撮影レンズとに別れて配設されるので、より操作性が
悪くなる。
In particular, in a trimming camera that is constructed by attaching an interchangeable lens consisting of a zoom lens to the camera body, the focal length of which is set by operating an operating member on the lens side, both the electronic zoom and optical zoom operating members are connected to the camera. Since the main body and the photographic lens are arranged separately, operability becomes worse.

【0009】前記トリミングカメラにおいては、交換レ
ンズのズーム操作部材を操作することにより擬似的な撮
影倍率の可変範囲までズーミングできるようにすれば、
光学ズームのズーム操作によるズーム範囲が実質的に拡
張され、電子ズームと光学ズームとを近い分けてズーム
操作を行う必要がなく、ズーム操作が簡単になる。
[0009] In the above-mentioned trimming camera, if it is possible to zoom to a variable range of pseudo magnification by operating the zoom operation member of the interchangeable lens,
The zoom range of the optical zoom operation is substantially expanded, and there is no need to separately perform the zoom operations for electronic zoom and optical zoom, making the zoom operation easier.

【0010】一方、上記特開昭62−40440号公報
のものは、ズームレンズのズーム操作環により光学ズー
ムと電子ズームとが操作可能になっているが、光学ズー
ムの操作範囲の延長上に電子ズームの操作範囲を設けた
ものであり、光学ズームのズーム操作によるズーム範囲
が実質的に拡張されるものではない。このため、カメラ
本体側にはズーム操作環の電子ズーム操作によりトリミ
ング倍率が設定されるためのスイッチ機構を必要とし、
ズーム機構に関するカメラ本体及び交換レンズの機構が
複雑になる。
On the other hand, in the above-mentioned Japanese Unexamined Patent Publication No. 62-40440, optical zoom and electronic zoom can be operated by the zoom operation ring of the zoom lens, but the electronic zoom is A zoom operation range is provided, and the zoom range by the optical zoom operation is not substantially expanded. Therefore, a switch mechanism is required on the camera body side to set the cropping magnification by electronic zoom operation of the zoom operation ring.
The mechanisms of the camera body and interchangeable lens related to the zoom mechanism become complicated.

【0011】また、トリミング倍率は予め定められた所
定の倍率が設定されるようになっているので、擬似的な
撮影倍率を連続的に設定することはできない。また、常
に光学ズームが優先されるようになっているので、擬似
撮影倍率に対する撮影レンズの撮影倍率とトリミング倍
率との組合せは一通りしか設定できない。
Further, since the trimming magnification is set to a predetermined magnification, it is not possible to continuously set a pseudo photographing magnification. Further, since priority is always given to the optical zoom, only one combination of the photographic magnification and the trimming magnification of the photographic lens can be set for the pseudo photographic magnification.

【0012】上記特開平2−170149号公報のもの
は、カメラ本体に設けられたスライドスイッチにより光
学ズームが操作可能になっているが、撮影レンズの撮影
倍率とトリミング倍率とをそれぞれ設定する必要があり
、光学ズームと電子ズームとを使い分けなければならな
い分、ズーム操作が複雑となる。
[0012] In the above-mentioned Japanese Unexamined Patent Publication No. 2-170149, the optical zoom can be operated by a slide switch provided on the camera body, but it is necessary to set the photographing magnification and cropping magnification of the photographic lens respectively. However, since optical zoom and electronic zoom must be used separately, the zoom operation becomes complicated.

【0013】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、電子ズーム機能を有するカメラ本体にレンズ側
の操作部材によりその焦点距離を設定するズームレンズ
からなる着脱可能な撮影レンズを装着して構成されたト
リミングカメラにおいて、撮影レンズの光学ズーム操作
に連動して所定のトリミング倍率を変更設定し、該光学
ズーム操作によるズーム範囲を擬似的な撮影倍率範囲ま
で拡張することにより簡単にズーム撮影を行うことので
きるトリミングカメラを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and includes a camera body having an electronic zoom function equipped with a detachable photographic lens consisting of a zoom lens whose focal length is set by an operation member on the lens side. In a cropping camera configured with the following, the predetermined cropping magnification can be changed and set in conjunction with the optical zoom operation of the photographing lens, and the zoom range by the optical zoom operation can be expanded to a pseudo photographing magnification range, making it easy to take zoom shots. The purpose of the present invention is to provide a trimming camera that can perform the following operations.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、トリミング倍率が設定可能なカメラ本体
にズームレンズからなる着脱可能な撮影レンズを装着し
てなるトリミングカメラにおいて、前記撮影レンズは、
設定された焦点距離の情報を出力する焦点距離出力手段
と、出力された焦点距離情報を前記カメラ本体に出力す
る出力手段とを備え、前記カメラ本体は、前記焦点距離
情報から予め設定された関係に基づいてトリミング倍率
を演算する演算手段を備えたものである。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above problems, the present invention provides a trimming camera in which a detachable photographing lens consisting of a zoom lens is attached to a camera body in which a trimming magnification can be set. The lens is
The camera body is provided with a focal length output means for outputting information on a set focal length, and an output means for outputting the output focal length information to the camera body, and the camera body is configured to perform a preset relationship based on the focal length information. The apparatus is equipped with a calculation means for calculating a trimming magnification based on .

【0015】なお、トリミング倍率は、前記焦点距離情
報から次式により演算するとよい。
The trimming magnification may be calculated from the focal length information using the following equation.

【0016】Mf=(f−fmin)・(Mfmax−
Mfmin)/(fmax−fmin)+Mfminこ
こに、Mf;トリミング倍率 Mfmax;トリミング倍率可変範囲の最大値Mfmi
n;トリミング倍率可変範囲の最小値f;設定された撮
影レンズの焦点距離 fmax;撮影レンズの焦点距離可変範囲の最大値fm
in;撮影レンズの焦点距離可変範囲の最小値
Mf=(f-fmin)・(Mfmax-
Mfmin)/(fmax-fmin)+Mfmin where, Mf; trimming magnification Mfmax; maximum value Mfmi of the trimming magnification variable range
n; Minimum value f of the variable range of trimming magnification; Set focal length fmax of the photographic lens; Maximum value fm of the variable range of focal length of the photographic lens
in; Minimum value of the focal length variable range of the photographic lens

【001
7】
001
7]

【作用】本発明によれば、撮影レンズの焦点距離の情報
が検出され、その検出結果は、カメラ本体に送出される
。カメラ本体では、入力された焦点距離情報から予め設
定された関係に基づいてトリミング倍率が設定される。
According to the present invention, information on the focal length of the photographic lens is detected, and the detection result is sent to the camera body. In the camera body, the trimming magnification is set based on a preset relationship from the input focal length information.

【0018】また、前記トリミング倍率Mfは、トリミ
ング倍率可変範囲の最大値Mfmax、最小値Mfmi
n、撮影レンズの焦点距離可変範囲の最大値fmax、
最小値fmin及び設定された撮影レンズの焦点距離f
から次式により算出される。
Further, the trimming magnification Mf is determined by the maximum value Mfmax and the minimum value Mfmi of the trimming magnification variable range.
n, the maximum value fmax of the focal length variable range of the photographic lens,
Minimum value fmin and set focal length f of the photographing lens
It is calculated from the following formula.

【0019】     Mf=(f−fmin)・(Mfmax−Mf
min)/(fmax−fmin)+Mfmin
Mf=(f−fmin)・(Mfmax−Mf
min)/(fmax-fmin)+Mfmin

【0020】[0020]

【実施例】本発明に係るトリミングカメラについて、カ
メラ本体に交換レンズ(ズームレンズ)を装着してなる
一眼レフカメラを一例に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A trimming camera according to the present invention will be explained by taking as an example a single-lens reflex camera in which an interchangeable lens (zoom lens) is attached to a camera body.

【0021】このトリミングカメラは、周知のAE(自
動露出制御)及びAF(自動焦点調節)機能を備えると
ともに、交換レンズのズーミングをモータ駆動により行
わすPZ(パワーズーム)機能を備えている。また、A
E(自動露出制御)モードとして公知のシャッタ優先モ
ード(以下、Sモードという)、絞り優先モード(以下
、Aモードという)及びプログラムモード(以下、Pモ
ードという)の3種類のモードを備え、撮影モードとし
て通常撮影モードとパノラマモードの2種類のモードを
備えている。更にズームモードとして、撮影レンズの焦
点距離を変更する、いわゆる光学ズーム(32mm〜1
05mm)と、撮影後のフィルム画像の一部を設定され
た倍率(以下、トリミング倍率という)で拡大してプリ
ントすることにより擬似的なズーム効果を得る、いわゆ
る電子ズーム(1〜2倍)と有している。従って、焦点
距離の可変範囲は、等価的に32mm〜210mmとな
っている。
This trimming camera is equipped with well-known AE (automatic exposure control) and AF (automatic focus adjustment) functions, as well as a PZ (power zoom) function in which zooming of an interchangeable lens is performed by driving a motor. Also, A
The E (automatic exposure control) mode has three modes: shutter priority mode (hereinafter referred to as S mode), aperture priority mode (hereinafter referred to as A mode), and program mode (hereinafter referred to as P mode). It has two modes: normal shooting mode and panorama mode. Furthermore, as a zoom mode, the so-called optical zoom (32 mm to 1
05mm) and so-called electronic zoom (1 to 2x), which creates a pseudo-zoom effect by enlarging and printing a part of the film image after shooting at a set magnification (hereinafter referred to as trimming magnification). have. Therefore, the variable range of the focal length is equivalently 32 mm to 210 mm.

【0022】図4は、本発明に係るトリミングカメラの
カメラ本体の正面外観図であり、図5は、同トリミング
カメラのカメラ本体の背面外観図である。以下、各部の
名称と機能について簡単に説明する。
FIG. 4 is a front external view of the camera body of the trimming camera according to the present invention, and FIG. 5 is a rear external view of the camera body of the trimming camera. The names and functions of each part will be briefly explained below.

【0023】1は、後述のメインスイッチSMをONさ
せるためのスライダであり、該スライダ1がONの位置
にあるとき、カメラは動作可能状態となり、OFFの位
置にあるときは、カメラは動作不能状態となる。2は、
レリーズボタンであり、半押状態で後述の撮影準備スイ
ッチS1がONし、測光、露出演算及びAF(自動焦点
調節)等の各撮影準備動作が行われる。また、レリーズ
ボタン2の全押状態で後述のレリーズスイッチS2がO
Nし、露出制御動作が行われる。3は、後述のAEモー
ドの設定モードに応じてシャッタスピードTV又は絞り
値AVを変更するためのアップスイッチ3a及びダウン
スイッチ3bからなるアップ・ダウンスイッチである。 すなわち、AEモードがS(シャッタ優先)モードに設
定されているときは、前記アップ・ダウンスイッチ3は
シャッタスピードTVの変更スイッチとして機能し、A
(絞り優先)モードに設定されているときは、前記アッ
プ・ダウンスイッチ3は絞り値AVの変更スイッチとし
て機能する。4は、実際の露出制御に用いられるべき制
御シャッタスピードTVCや制御絞り値AVCを表示す
るための表示部である。
Reference numeral 1 denotes a slider for turning on the main switch SM, which will be described later. When the slider 1 is in the ON position, the camera is ready for operation, and when it is in the OFF position, the camera is inoperable. state. 2 is
This is a release button, and when pressed halfway, a photography preparation switch S1, which will be described later, is turned on, and various photography preparation operations such as photometry, exposure calculation, and AF (automatic focus adjustment) are performed. Also, when the release button 2 is fully pressed, the release switch S2, which will be described later, is set to O.
N, and an exposure control operation is performed. Reference numeral 3 denotes an up/down switch consisting of an up switch 3a and a down switch 3b for changing the shutter speed TV or aperture value AV according to the setting mode of the AE mode, which will be described later. That is, when the AE mode is set to S (shutter priority) mode, the up/down switch 3 functions as a shutter speed TV change switch, and the A
When set to the (aperture priority) mode, the up/down switch 3 functions as a switch for changing the aperture value AV. 4 is a display section for displaying the control shutter speed TVC and control aperture value AVC to be used for actual exposure control.

【0024】また、5は、後述する交換レンズLEをロ
ックするためのマウントロックピンであり、ロック状態
にあれば、後述のレンズ装着スイッチSLEがOFF状
態となり、ロック状態になければ、レンズ装着スイッチ
SLEがON状態となる。6は、AFカプラーであり、
カメラ本体BDに内蔵されたAFモータの回転力を前記
交換レンズLE側に伝達するものである。7は、絞りレ
バーであり、カメラ本体BDに内蔵されたマイクロコン
ピュータ(以下、マイコンという)μC1で決定された
制御絞り値AVCに応じて交換レンズLE内に設けられ
た絞りを所定段数だけ駆動するものである。8は、AE
モードを変更するためのAEモード変更ボタンであり、
没入操作がされる毎にAEモードがPモード→Sモード
→Aモード→Pモードの順にサイクリックに変更される
Reference numeral 5 denotes a mount lock pin for locking an interchangeable lens LE, which will be described later.If it is in the locked state, the lens mounting switch SLE, which will be described later, will be in the OFF state, and if it is not in the locked state, the lens mounting switch SLE will be in the OFF state. SLE becomes ON state. 6 is an AF coupler;
The rotational force of the AF motor built into the camera body BD is transmitted to the interchangeable lens LE side. Reference numeral 7 denotes an aperture lever, which drives the aperture provided in the interchangeable lens LE by a predetermined number of stages in accordance with the control aperture value AVC determined by the microcomputer (hereinafter referred to as microcomputer) μC1 built into the camera body BD. It is something. 8 is AE
This is an AE mode change button for changing the mode,
Each time an immersive operation is performed, the AE mode is cyclically changed in the order of P mode → S mode → A mode → P mode.

【0025】また、9は、パノラマモードの設定ボタン
であり、没入操作毎にON、OFFがサイクリックに変
化するようになっている。このパノラマモード設定ボタ
ン9がON状態でパノラマ撮影が可能となり、OFF状
態で通常撮影モードとなる。10は、前記トリミング倍
率を設定するためのアップスイッチ10a及びダウンス
イッチ10bからなるアップ・ダウンスイッチ、11は
フラッシュである。
[0025] Reference numeral 9 is a panoramic mode setting button, which is cyclically turned on and off with each immersive operation. When this panorama mode setting button 9 is in an ON state, panoramic photography is possible, and when it is in an OFF state, a normal photography mode is set. 10 is an up/down switch consisting of an up switch 10a and a down switch 10b for setting the trimming magnification, and 11 is a flash.

【0026】また、J11,J18は、交換レンズLE
内に内蔵されるズームモータへの電源供給用接続端子で
あり、J12〜J17は、カメラ本体BD内のマイコン
μC1と交換レンズLE内のマイコンμC2とが情報交
換するための交信用接続端子である。また、図5の12
はファインダ窓である。
[0026] Also, J11 and J18 are interchangeable lenses LE
J12 to J17 are connection terminals for power supply to the zoom motor built into the camera body, and J12 to J17 are connection terminals for communication between the microcomputer μC1 in the camera body BD and the microcomputer μC2 in the interchangeable lens LE to exchange information. . Also, 12 in Figure 5
is the finder window.

【0027】次に、本発明に係るトリミングカメラの光
学系について説明する。図6は、本発明に係るトリミン
グカメラの撮影レンズ及びファインダの光学系を示す構
成図である。同図において、20は、交換レンズLE内
に構成された撮影レンズ系である。この撮影レンズ系2
0は、交換レンズLE内部に前群及び後群(共に不図示
)を備えたズームレンズで、不図示の鏡胴内のガイドに
沿って該鏡胴内を前群若しくは後群が光軸L方向に移動
可能に配設され、かかる移動によって前群と後群との位
置が変わることにより撮影レンズ系20の焦点距離fが
変化するようになされている。なお、交換レンズLEに
ついては後述する。
Next, the optical system of the trimming camera according to the present invention will be explained. FIG. 6 is a configuration diagram showing an optical system of a photographing lens and a finder of a trimming camera according to the present invention. In the figure, 20 is a photographic lens system configured within the interchangeable lens LE. This photographic lens system 2
0 is a zoom lens equipped with a front group and a rear group (both not shown) inside the interchangeable lens LE. The focal length f of the photographing lens system 20 is changed by changing the positions of the front group and the rear group by such movement. Note that the interchangeable lens LE will be described later.

【0028】前記撮影レンズ系20の後方には、主ミラ
ー21が傾斜して配置されている。この主ミラー21は
反射鏡面の中央部に透過部もしくは小孔を設けた部分透
過鏡、又は全面もしくは中央部のみ半透過鏡で構成され
た半透過ミラー等からなり、撮影レンズ系20からの光
束の一部を後方のAFミラー22を介して下方のAFモ
ジュール23に導くと共に、残りの光束を後述するファ
インダ光学系に導くようにしたものである。前記主ミラ
ー21及びAFミラー22は、レリーズ信号を受けて光
軸から上方退避するように構成され、撮影レンズ系20
から入射された被写体像を不図示のフィルム面に露光さ
せるようになっている。
A main mirror 21 is arranged at an angle behind the photographing lens system 20. This main mirror 21 is composed of a partially transmissive mirror with a transmissive part or a small hole in the center of the reflective mirror surface, or a semi-transmissive mirror with a semi-transmissive mirror on the entire surface or only in the center, and allows the light flux from the photographic lens system 20 to pass through the main mirror 21. A part of the light beam is guided to a lower AF module 23 via a rear AF mirror 22, and the remaining light flux is guided to a finder optical system to be described later. The main mirror 21 and the AF mirror 22 are configured to be retracted upward from the optical axis upon receiving a release signal, and the photographing lens system 20
A subject image incident from the camera is exposed onto a film surface (not shown).

【0029】前記AFモジュール23は、撮影レンズ系
20を通過した像が一次像面を形成する位置に配設され
、AFエリアに相当するエリアに入射される被写体像か
ら、例えば三角測距等の公知の測距方法により被写体ま
での距離を測定するものである。
The AF module 23 is disposed at a position where the image passing through the photographic lens system 20 forms a primary image plane, and is used to perform triangulation, for example, from a subject image incident on an area corresponding to the AF area. The distance to the subject is measured using a known distance measuring method.

【0030】一方、ファインダー光学系に導かれる光束
は、先づ、一次像が結像される位置に配設された一次像
面としての焦点板24に導かれ、該焦点板24上に結像
される。この焦点板24の表面にはAFエリアを示すマ
ーク24aが描かれている。上記一次像はミラー25,
26、リレー系レンズ27及びコンデンサレンズ28を
介して視野枠表示部材29に被写体の二次像として伝達
される。
On the other hand, the light flux guided to the finder optical system is first guided to a focus plate 24 as a primary image plane disposed at a position where a primary image is formed, and an image is formed on the focus plate 24. be done. A mark 24a indicating an AF area is drawn on the surface of the focus plate 24. The above primary image is a mirror 25,
26, the image is transmitted as a secondary image of the subject to the field frame display member 29 via the relay lens 27 and the condenser lens 28.

【0031】リレー系レンズ27は複数枚のレンズから
構成され、指示される電子ズームのトリミング倍率に応
じて所定のレンズを矢印Aの方向、あるいはその逆方向
に移動させることにより、ファインダーの像倍率を可変
するものである。また、視野枠表示部材29は、例えば
LCDまたはECDなどの電気光学素子により構成され
、該視野枠表示部材29の周辺部に設けられた遮光部に
より視野枠29aが形成されている。
The relay system lens 27 is composed of a plurality of lenses, and by moving a predetermined lens in the direction of arrow A or in the opposite direction according to the specified electronic zoom trimming magnification, the image magnification of the finder can be adjusted. It is something that can be varied. Further, the visual field frame display member 29 is constituted by an electro-optical element such as an LCD or an ECD, and a visual field frame 29a is formed by a light shielding portion provided at the peripheral portion of the visual field frame display member 29.

【0032】電子ズームを使用しない撮影では、上記焦
点板24に結像した被写体像の全体がそのまま視野枠2
9aの全面に結像される。一方、電子ズームを行うに従
ってリレー系レンズ27での像倍率が高くなり、例えば
2倍の電子ズーム時には焦点板24に破線で示した範囲
24bの像が視野枠29aの全面に結像される。
When photographing without using electronic zoom, the entire subject image formed on the focusing plate 24 is directly reflected in the field frame 2.
The image is formed on the entire surface of 9a. On the other hand, as the electronic zoom is performed, the image magnification of the relay lens 27 increases, and for example, when the electronic zoom is 2 times, an image in a range 24b shown by a broken line on the focus plate 24 is formed on the entire field frame 29a.

【0033】前記視野枠29aからの光はミラー30を
介して接眼レンズ31に導かれ、該接眼レンズ31を通
して視野枠29a上の二次像が観察される。なお、接眼
レンズ31で観察される像は、リレー系レンズ27の倍
率を高くする場合と撮影レンズ系20をテレ(TELE
)側にズーミングする場合とで同様に拡大されることに
なる。このとき、同時に観察されるAFエリアのマーク
24aは焦点板24の一次像面上で一定の大きさに描か
れているために、光学ズームでは常に一定の大きさに観
察される一方、電子ズームではリレー系レンズ27によ
って拡大されるためトリミング倍率に応じて大きさは拡
大して観察される。
The light from the field frame 29a is guided to an eyepiece 31 via a mirror 30, and a secondary image on the field frame 29a is observed through the eyepiece 31. Note that the image observed with the eyepiece lens 31 differs when the magnification of the relay lens 27 is increased and when the photographing lens system 20 is used as a telephoto lens.
) will be enlarged in the same way as when zooming to the side. At this time, since the AF area mark 24a that is observed at the same time is drawn at a constant size on the primary image plane of the focusing plate 24, it is always observed at a constant size when using optical zoom, but when using electronic zoom Since the image is enlarged by the relay lens 27, the size is enlarged according to the trimming magnification when observed.

【0034】前記ミラー30はハーフミラーで、視野枠
29a上の像を形成する光束の一部は該ミラー30を通
過して測光光学系34に導かれる。該測光光学系34は
測光レンズ32と受光素子33とから構成され、測光レ
ンズ32は受光素子33上に像を再結像させるものであ
る。測光エリアは二次像面に対して位置関係が固定され
ているため、電子ズーム、光学ズームの状態に拘らず、
観察される視野に対して常に一定の大きさ、位置となっ
ている。この受光素子33の出力信号は露出制御のため
の露出演算に使用される。
The mirror 30 is a half mirror, and a part of the light beam forming the image on the field frame 29a passes through the mirror 30 and is guided to the photometric optical system 34. The photometric optical system 34 is composed of a photometric lens 32 and a light receiving element 33, and the photometric lens 32 re-forms an image on the light receiving element 33. The photometry area has a fixed positional relationship with respect to the secondary image plane, so regardless of the electronic zoom or optical zoom status,
It always has a constant size and position relative to the observed field of view. The output signal of this light receiving element 33 is used for exposure calculation for exposure control.

【0035】次に、交換レンズLEについて説明する。 図7はパワーズーム機構(モータにより撮影レンズ系2
0のズームレンズ群を駆動する機構)を有する交換レン
ズLEの外観図である。
Next, the interchangeable lens LE will be explained. Figure 7 shows the power zoom mechanism (photographing lens system 2
FIG. 2 is an external view of an interchangeable lens LE having a mechanism for driving a zoom lens group LE.

【0036】同図において、40はズーム操作環であり
、パワーズームの方向や速度を指示するために回動操作
されるものである。また、41はロック溝、42はAF
カプラー、43は絞りレバーである。前記カメラ本体B
Dに交換レンズLEが装着されると、前記マウントロッ
クピン5が前記ロック溝41に係合して交換レンズLE
がカメラ本体BDに固定される。また、カメラ本体BD
側のAFカプラー6の凸部が前記AFカプラー42の凹
部に係合し、カメラ本体BD側のAFモータの回転力が
該AFカプラー6,42を介して交換レンズLE内の焦
点調節用のレンズ群に伝達可能となる。これによりAF
モータの駆動力により交換レンズLEの合焦動作が行わ
れる。また、カメラ本体BD側の絞りレバー7が交換レ
ンズLE側の絞りレバー43と係合し、該絞りレバー7
を駆動させることにより絞りレバー43を介して交換レ
ンズLE内に設けられた絞りの制御が行われる。
In the figure, reference numeral 40 denotes a zoom operation ring, which is rotated to instruct the direction and speed of power zoom. Also, 41 is a lock groove, 42 is an AF
The coupler 43 is an aperture lever. The camera body B
When the interchangeable lens LE is attached to D, the mount lock pin 5 engages with the lock groove 41 and the interchangeable lens LE
is fixed to the camera body BD. In addition, the camera body BD
The convex portion of the side AF coupler 6 engages with the concave portion of the AF coupler 42, and the rotational force of the AF motor on the camera body BD side is applied to the focus adjustment lens in the interchangeable lens LE via the AF coupler 6, 42. It becomes possible to transmit to the group. This allows AF
A focusing operation of the interchangeable lens LE is performed by the driving force of the motor. Further, the aperture lever 7 on the camera body BD side engages with the aperture lever 43 on the interchangeable lens LE side, and the aperture lever 7
By driving the aperture lever 43, the aperture provided in the interchangeable lens LE is controlled.

【0037】また、J1,J8はズームモータ(不図示
)の電源供給用接続端子、J2〜J7はカメラ本体BD
側と情報交換するための交信用接続端子であり、それぞ
れカメラ本体BD側の接続端子J11〜J18と接続さ
れる。
In addition, J1 and J8 are power supply connection terminals for the zoom motor (not shown), and J2 to J7 are connection terminals for power supply to the camera body BD.
These are connection terminals for communication for exchanging information with the camera body BD, and are connected to the connection terminals J11 to J18 on the camera body BD side, respectively.

【0038】図8は、手動操作によりズームレンズを駆
動するマニュアルズームタイプの交換レンズLE′の外
観図である。交換レンズLE′は内部に駆動モータを内
蔵していないので、電源供給用接続端子J1,J8が設
けられていない点を除けば、外観上前記交換レンズLE
と略同一である。ズーム操作環40′は、マニュアルズ
ーム操作環であり、該ズーム操作環40′を回転させる
ことにより機械的に交換レンズLE′のズームレンズ群
の移動が行われる。
FIG. 8 is an external view of a manual zoom type interchangeable lens LE' in which the zoom lens is driven by manual operation. Since the interchangeable lens LE' does not have a built-in drive motor, its appearance is similar to that of the interchangeable lens LE, except that the power supply connection terminals J1 and J8 are not provided.
is almost the same as The zoom operation ring 40' is a manual zoom operation ring, and by rotating the zoom operation ring 40', the zoom lens group of the interchangeable lens LE' is mechanically moved.

【0039】図9は、前記交換レンズLE,LE′内の
撮影レンズ系20の構成を示したものであり、表1は、
焦点距離32mmにおける各レンズの構成を示したもの
である。
FIG. 9 shows the configuration of the photographing lens system 20 in the interchangeable lenses LE, LE', and Table 1 shows the following:
This figure shows the configuration of each lens at a focal length of 32 mm.

【0040】撮影レンズ系20は、3枚のレンズL1〜
L3からなる正の前群Iと2枚のレンズL4,L5から
なる負の後群IIとから構成され、焦点距離fは32〜
102mmの範囲で変更可能になっている。また、50
は移動遮光板であり、ワイド側からテレ側にズーミング
するに従い物体側に移動し(カメラ前方に繰り出される
)、不要な軸外光(特に最軸外近辺のロアー側の光線)
を遮光するものである。また、51は絞りである。
The photographing lens system 20 includes three lenses L1 to
It consists of a positive front group I consisting of L3 and a negative rear group II consisting of two lenses L4 and L5, and the focal length f is 32~
It can be changed within a range of 102mm. Also, 50
is a movable light shielding plate, which moves toward the object side (extended in front of the camera) as you zoom from the wide-angle side to the telephoto side, and blocks unnecessary off-axis light (especially the light rays on the lower side near the farthest off-axis).
It blocks light. Further, 51 is an aperture.

【0041】[0041]

【表1】[Table 1]

【0042】表1において、ri(i=1〜11)は物
体側(図9で左側)から順に各レンズのレンズ面の曲率
半径、di(i=1〜10)は各レンズ面相互の軸上面
間隔であり、Ndi及びνi(i=1〜5)はそれぞれ
レンズL1〜L5の屈折率とアッベ数である。また、*
印は非球面であることを示している。
In Table 1, ri (i=1 to 11) is the radius of curvature of the lens surface of each lens in order from the object side (left side in FIG. 9), and di (i=1 to 10) is the axis of each lens surface. Ndi and νi (i=1 to 5) are the refractive index and Abbe number of the lenses L1 to L5, respectively. Also,*
The mark indicates that it is an aspherical surface.

【0043】なお、非球面形状X(y)及び参照球面形
状X0(y)は、レンズの面頂点を原点として光軸L方
向をX軸、光軸Lに対して垂直方向をY軸とすると、表
2に示す非球面係数A2i(i=1〜5)及び二次曲面
パラメータεを用いて下記に示す式■及び式■で決定さ
れる。
Note that the aspherical shape X(y) and the reference spherical shape X0(y) have the origin at the apex of the surface of the lens, the direction of the optical axis L as the X-axis, and the direction perpendicular to the optical axis L as the Y-axis. , is determined by the following equations (1) and (2) using the aspheric coefficient A2i (i=1 to 5) and the quadratic surface parameter ε shown in Table 2.

【0044】[0044]

【数1】[Math 1]

【0045】[0045]

【表2】[Table 2]

【0046】図10〜図14は、それぞれ焦点距離fが
32mm,36.6mm,68.6mm,87.5mm
,102mmにおける移動遮光板50、レンズ前群I及
びレンズ後群IIの移動位置関係と光路とを示したもの
である。また、表3に、各焦点距離における移動遮光板
50とレンズL1とのレンズ面間の距離d1及びズーミ
ング間隔d7(レンズL3とレンズL4との面間隔)の
値を示す。
In FIGS. 10 to 14, the focal length f is 32 mm, 36.6 mm, 68.6 mm, and 87.5 mm, respectively.
, 102 mm, the moving positional relationship and optical path of the movable light shielding plate 50, the front lens group I, and the rear lens group II are shown. Further, Table 3 shows the values of the distance d1 between the lens surfaces of the movable light shielding plate 50 and the lens L1 and the zooming interval d7 (the distance between the surfaces of the lenses L3 and L4) at each focal length.

【0047】[0047]

【表3】[Table 3]

【0048】なお、以下の説明においては、焦点距離f
=36.6mm,68.6mm及び102mmについて
は、説明の便宜上、それぞれ慣用的に表現されている焦
点距離の値35mm,70mm及び105mmを使用す
ることとする。
In the following explanation, the focal length f
= 36.6 mm, 68.6 mm, and 102 mm, for convenience of explanation, the conventionally expressed focal length values of 35 mm, 70 mm, and 105 mm will be used, respectively.

【0049】移動遮光板50、レンズ前群I及びレンズ
後群IIは、ワイド側からテレ側にズーミングするに従
い物体側に移動する(図10〜図14参照)。このズー
ミングにおいて、移動遮光板50は、距離d1が増大す
るように繰り出され、不要な軸外光を遮光することによ
りフィルム面Fにおける結像範囲を所定範囲内に規制し
ている。
The movable light-shielding plate 50, the front lens group I, and the rear lens group II move toward the object side as the lens zooms from the wide-angle side to the telephoto side (see FIGS. 10 to 14). During this zooming, the movable light-shielding plate 50 is extended so that the distance d1 increases, and by blocking unnecessary off-axis light, the imaging range on the film plane F is regulated within a predetermined range.

【0050】すなわち、焦点距離f=35mm〜70m
mの範囲では、通常の35〜70mmのズームレンズと
同様の露光サイズとなっているが(図11,12参照)
、この範囲よりワイド側ではパノラマモードによる撮影
とし、後述するようにフィルム面Fの高さ方向のサイズ
y′(=19.14mm)をf=35mmのサイズy′
(=21.63mm)より短くしてワイド側における光
学系の収差補正の負担を軽減するようにしている(図1
0参照)。
That is, focal length f=35 mm to 70 m
In the m range, the exposure size is similar to that of a normal 35-70mm zoom lens (see Figures 11 and 12).
, on the wide side of this range, shooting is performed in panoramic mode, and as described later, the size y' (=19.14 mm) in the height direction of the film plane F is changed to the size y' of f = 35 mm.
(=21.63mm) to reduce the burden of aberration correction in the optical system on the wide side (Figure 1
(see 0).

【0051】一方、f=70mmよりテレ側では、後述
するように光学ズームと電子ズームとを組合せたズーム
撮影とし、焦点距離fに対応して所定のトリミング倍率
が設定されるようになっている。このため、トリミング
倍率でフィルムの露光画像が拡大される分、結像範囲を
狭くすることができるので、前記高さ方向のサイズy′
を短く設定でき、テレ側においても光学系の収差補正の
負担が軽減されるようになっている。例えば焦点距離f
=87.5mmでは、約1.33倍のトリミング倍率が
設定されるので、前記サイズy′は、16.2(=21
.63/1.33)mmとなる(図13参照)。また、
焦点距離f=102mmでは、2倍のトリミング倍率が
設定されるので、前記サイズy′は、10.8(=21
.63/2)mmとなる(図14参照)。
On the other hand, on the telephoto side from f=70 mm, zoom shooting is performed using a combination of optical zoom and electronic zoom, as will be described later, and a predetermined trimming magnification is set in accordance with the focal length f. . Therefore, since the exposure image of the film is enlarged by the trimming magnification, the imaging range can be narrowed, so the size y′ in the height direction
can be set short, and the burden of aberration correction on the optical system is reduced even on the telephoto side. For example, focal length f
= 87.5 mm, the trimming magnification is approximately 1.33 times, so the size y' is 16.2 (= 21
.. 63/1.33) mm (see Figure 13). Also,
When the focal length f=102 mm, the trimming magnification is set to 2x, so the size y' is 10.8 (=21
.. 63/2) mm (see Fig. 14).

【0052】なお、参考として図15〜図19に焦点距
離32mm,36.8mm,68.6mm,87.5m
m及び102mmにおける収差特性を示す。各図におい
て(a)は球面収差、(b)は非点収差、(c)は歪曲
を示している。
For reference, FIGS. 15 to 19 show focal lengths of 32 mm, 36.8 mm, 68.6 mm, and 87.5 m.
The aberration characteristics at m and 102 mm are shown. In each figure, (a) shows spherical aberration, (b) shows astigmatism, and (c) shows distortion.

【0053】以上のように、本発明に係るトリミングカ
メラは、ワイド側ではパノラマモードによる撮影を行い
、テレ側では光学ズームと電子ズームとを併用した撮影
を行うことにより撮影レンズ系20の収差補正の負担を
軽くし、高倍率のズームレンズが構成可能となるように
なっている。これにより従来のズームレンズに比べて大
幅にレンズ枚数を低減することができ、交換レンズLE
のコストダウンやレンズ長の短縮化を図ることができる
As described above, the trimming camera according to the present invention corrects the aberrations of the photographic lens system 20 by performing photography in panoramic mode on the wide side and using both optical zoom and electronic zoom on the telephoto side. This makes it possible to construct a zoom lens with high magnification. As a result, the number of lenses can be significantly reduced compared to conventional zoom lenses, and the interchangeable lens LE
It is possible to reduce the cost and shorten the lens length.

【0054】次に、光学ズームと電子ズームとの関係に
ついて説明する。上述したように本実施例に係るトリミ
ングカメラは、32mm〜105mmのズームレンズを
備えるとともに1〜2倍の電子ズーム機能を有している
ので、光学ズームと電子ズームとを組み合わせることに
より等価的に焦点距離(この焦点距離を擬似焦点距離f
eqとする)32mm〜210mmのズーミングを行う
ことができる。
Next, the relationship between optical zoom and electronic zoom will be explained. As mentioned above, the trimming camera according to this embodiment is equipped with a 32 mm to 105 mm zoom lens and has a 1 to 2 times electronic zoom function, so by combining optical zoom and electronic zoom, Focal length (this focal length is called the pseudo focal length f
It is possible to perform zooming from 32 mm to 210 mm.

【0055】図20は、光学ズームと電子ズームとを組
み合わせた擬似焦点距離feqの倍率プログラムライン
を示す図である。同図には、擬似焦点距離feqがp点
→a′点→b′点→c点の経路で変化するAタイプ(実
線で示す)とp点→a′点→a点→b点→c点の経路で
変化するBタイプ(一点鎖線で示す)とを示している。 なお、各点の括弧内の数字は擬似焦点距離feqの値を
示している。
FIG. 20 is a diagram showing a magnification program line for a pseudo focal length feq that combines optical zoom and electronic zoom. In the same figure, there is a type A (indicated by a solid line) in which the pseudo focal length feq changes along the path of point p → point a' → point b' → point c; B type (indicated by a dashed line) that changes along the path of points is shown. Note that the number in parentheses at each point indicates the value of the pseudo focal length feq.

【0056】倍率プログラムラインAは、被写体像を可
能な限り光学的に拡大し、画質を優先する倍率プログラ
ムラインで、AEモードのA(絞り優先)モードとP(
プログラム)モードにおけるフラッシュ非発光撮影時に
適用される。一方、倍率プログラムラインBは、画質を
低下させても可能な限りズーム機能を活かした撮影を優
先する倍率プログラムラインである。
The magnification program line A is a magnification program line that optically magnifies the subject image as much as possible and prioritizes image quality.
Applies to non-flash photography in program) mode. On the other hand, the magnification program line B is a magnification program line that prioritizes photographing that takes advantage of the zoom function as much as possible even if the image quality is degraded.

【0057】倍率プログラムラインBは、擬似焦点距離
feqが同一の場合、倍率プログラムラインAに比べて
交換レンズLEの開放F値は小さくなるので、手振れが
起こりにくく、フラッシュ光の到達距離が長くなること
からAEモードのS(シャッタスピード優先)モードと
P(プログラム)モードにおけるフラッシュ発光撮影時
に適用される。
In magnification program line B, when the pseudo focal length feq is the same, the aperture F value of the interchangeable lens LE is smaller than in magnification program line A, so camera shake is less likely to occur and the flash light reaches a longer distance. Therefore, it is applied to flash photography in S (shutter speed priority) mode and P (program) mode of AE mode.

【0058】同図において、撮影レンズ系20の焦点距
離fが35mm未満では、パノラマモード撮影が行われ
、光学ズームのみによりズーミングが可能となる。
In the figure, when the focal length f of the photographic lens system 20 is less than 35 mm, panoramic mode photographing is performed and zooming is possible only by optical zoom.

【0059】擬似焦点距離feqが35mm以上では、
倍率プログラムラインAは光学ズームが優先し、倍率プ
ログラムラインBは電子ズームが優先するようになって
いる。すなわち、倍率プログラムラインAは、35mm
≦feq≦70mmでは電子ズームのトリミング倍率は
1倍で通常の光学ズームと同じであり、撮影レンズ系2
0の焦点距離f=feqとなっている。また、70mm
<feqでは、当該擬似焦点距離feqは、倍率プログ
ラムラインAの傾斜部に沿って所定の焦点距離fとトリ
ミング倍率Mfとに振り分けられる。この焦点距離fと
トリミング倍率Mfとの振り分けは、次式により演算さ
れる。
[0059] When the pseudo focal length feq is 35 mm or more,
The magnification program line A gives priority to optical zoom, and the magnification program line B gives priority to electronic zoom. That is, the magnification program line A is 35 mm.
When ≦feq≦70mm, the trimming magnification of the electronic zoom is 1x, which is the same as a normal optical zoom, and the shooting lens system 2
The focal length of zero is f=feq. Also, 70mm
<feq, the pseudo focal length feq is distributed along the slope of the magnification program line A into a predetermined focal length f and a trimming magnification Mf. The distribution of the focal length f and the trimming magnification Mf is calculated by the following equation.

【0060】 feq=Mf・f                 
           …■Mf=(f−70)/(f
max−70)+1   …■fmax;撮影レンズ系
20の最長焦点距離(すなわち、本実施例では、fma
x=105mm)一方、倍率プログラムラインBは、3
5mm≦feq≦70mmでは撮影レンズ系20の焦点
距離fは35mmに固定され、電子ズームのトリミング
倍率Mfのみが1〜2倍間で変化する。また、70mm
<feqでは、電子ズームのトリミング倍率Mfは2倍
に固定され、焦点距離fが35mm〜105mmの範囲
で変化する。すなわち、倍率プログラムラインBは、f
eq≦70mmでは電子ズームのみ、70mm<feq
では光学ズームのみが機能するにようにズーム方式が切
り換えられるものである。
feq=Mf・f
...■Mf=(f-70)/(f
max-70)+1...fmax; the longest focal length of the photographic lens system 20 (i.e., in this embodiment, fmax
x=105mm) On the other hand, the magnification program line B is 3
When 5 mm≦feq≦70 mm, the focal length f of the photographic lens system 20 is fixed at 35 mm, and only the trimming magnification Mf of the electronic zoom changes between 1 and 2 times. Also, 70mm
<feq, the trimming magnification Mf of the electronic zoom is fixed at 2x, and the focal length f changes within a range of 35 mm to 105 mm. That is, the magnification program line B is f
Electronic zoom only when eq≦70mm, 70mm<feq
In this case, the zoom method can be switched so that only optical zoom functions.

【0061】次に、上記トリミングカメラシステムのシ
ステム構成について説明する。図1は、カメラ本体BD
内のシステム構成図である。同図において、μC1は、
カメラ全体の動作制御や種々の演算を行うマイコンであ
り、前記倍率プログラムラインA及びB等の変換テーブ
ルが記憶されたメモリM、露出制御のためのタイマーT
,MT,CTを有している。AFCTは焦点検出用受光
回路であり、焦点検出用CCD(固体撮像素子)と該C
CDの駆動回路と該CCDの出力信号をA/D変換して
前記マイコンμC1に出力する出力回路とを備え、デー
タバスDBを介して前記マイコンμC1に接続されてい
る。この焦点検出用受光回路AFCTによりマーク24
aで示されるAFエリア内にある被写体のデフォーカス
量に関する情報が得られる。
Next, the system configuration of the above trimming camera system will be explained. Figure 1 shows the camera body BD
FIG. In the same figure, μC1 is
It is a microcomputer that controls the operation of the entire camera and performs various calculations, and includes a memory M in which conversion tables such as the magnification program lines A and B are stored, and a timer T for exposure control.
, MT, and CT. AFCT is a light receiving circuit for focus detection, and includes a focus detection CCD (solid-state image sensor) and the CCD.
It includes a CD drive circuit and an output circuit that A/D converts the output signal of the CCD and outputs it to the microcomputer μC1, and is connected to the microcomputer μC1 via a data bus DB. Mark 24 is detected by this focus detection light receiving circuit AFCT.
Information regarding the amount of defocus of the subject within the AF area indicated by a is obtained.

【0062】LMは、ファインダー光学系の光路中に設
けられた測光回路である。この測光回路LMは、A/D
変換回路を有し、受光素子33(図6参照)で受光され
た受光信号をA/D変換して前記マイコンμC1に被写
体の輝度情報としてシリアル信号で出力する。
LM is a photometric circuit provided in the optical path of the finder optical system. This photometry circuit LM is an A/D
It has a conversion circuit, A/D converts the light reception signal received by the light reception element 33 (see FIG. 6), and outputs it as a serial signal to the microcomputer μC1 as subject brightness information.

【0063】DXは、フィルム容器に設けられたフィル
ム感度のデータを読み取り、そのデータを前記マイコン
μC1に出力するフィルム感度読取回路である。この感
度データは、シリアル信号で送出される。
DX is a film sensitivity reading circuit that reads film sensitivity data provided in the film container and outputs the data to the microcomputer μC1. This sensitivity data is sent out as a serial signal.

【0064】DISPCは、前記マイコンμC1から出
力される表示データ及び表示制御信号に基づき表示部D
ISP1及び表示部DISP2に所定の表示を行わす表
示制御回路である。なお、表示部DISP1は、オンボ
ディ表示部(図4の表示部4に相当)であり、表示部D
ISP2は、インファインダー表示部(図6の視野枠表
示部材29による表示に相当)である。
DISPC controls the display section D based on the display data and display control signal output from the microcomputer μC1.
This is a display control circuit that performs predetermined display on the ISP1 and the display section DISP2. Note that the display section DISP1 is an on-body display section (corresponding to the display section 4 in FIG. 4), and the display section D
ISP2 is an infinder display section (corresponding to the display by the visual field frame display member 29 in FIG. 6).

【0065】LECTは、交換レンズLE内に内蔵され
たレンズ内回路である。このレンズ内回路LECTは、
交換レンズLEの固有の情報、例えば最長焦点距離fm
ax、最短焦点距離fmin、開放F値及びデフォーカ
ス量をレンズ駆動量に変換する変換係数(K値)等の情
報をマイコンμC1に出力する一方、マイコンμC1か
らのレンズデータに基づきズームレンズ群やフォーカシ
ングレンズ群を駆動し、撮影レンズ20の焦点距離fの
変更及び合焦動作を制御するものであり、詳細は後述す
る。M1はAFモータで、AFカプラー6,42を介し
て交換レンズLE内のフォーカシングレンズ群を駆動す
るものである。また、MD1は、マイコンμC1からの
制御信号及び駆動データに基づきAFモータを駆動する
モータ駆動回路である。前記AFモータM1は、モータ
駆動回路MD1により正転、逆転、停止等の動作が制御
される。
LECT is an intra-lens circuit built into the interchangeable lens LE. This in-lens circuit LECT is
Specific information of the interchangeable lens LE, such as the longest focal length fm
ax, the shortest focal length fmin, the aperture F value, and the conversion coefficient (K value) for converting the defocus amount into the lens driving amount, etc., are output to the microcontroller μC1, and the zoom lens group and other information are output based on the lens data from the microcontroller μC1. It drives the focusing lens group and controls changes in the focal length f of the photographic lens 20 and focusing operations, and details will be described later. M1 is an AF motor that drives the focusing lens group in the interchangeable lens LE via the AF couplers 6 and 42. Further, MD1 is a motor drive circuit that drives the AF motor based on a control signal and drive data from the microcomputer μC1. The operations of the AF motor M1, such as forward rotation, reverse rotation, and stopping, are controlled by a motor drive circuit MD1.

【0066】TVCTは、マイコンμC1からの制御信
号に基づいてシャッタを制御するシャッタ制御回路であ
る。また、AVCTは、マイコンμC1からの制御信号
に基づいて絞り51の開口量を制御する絞り制御回路で
ある。ここで、本発明に係るトリミングカメラの露出制
御について説明する。図21は、周知のフォーカルプレ
ーンシャッタによる露出制御機構を示す要部側面図であ
る。同図において、図6に示す部材と同一部材には同一
番号を付している。また、35は前記リレー系レンズ2
7、コンデンサレンズ28、視野枠表示部材29、ミラ
ー30及び接眼レンズ31等からなるファインダー光学
系、36は前記測光光学系34を含む測光回路、52及
び53は上下に走行するシャッタの先幕と後幕、54は
フィルム、55はフィルム54の通常撮影における露光
領域を規制する画面枠である。
TVCT is a shutter control circuit that controls the shutter based on a control signal from the microcomputer μC1. Further, AVCT is an aperture control circuit that controls the aperture amount of the aperture 51 based on a control signal from the microcomputer μC1. Exposure control of the trimming camera according to the present invention will now be explained. FIG. 21 is a side view of a main part showing an exposure control mechanism using a known focal plane shutter. In the figure, the same members as those shown in FIG. 6 are given the same numbers. Further, 35 is the relay system lens 2.
7, a finder optical system consisting of a condenser lens 28, a field frame display member 29, a mirror 30, an eyepiece 31, etc., 36 a photometry circuit including the photometry optical system 34, 52 and 53 a front curtain of a shutter that runs up and down; The rear curtain 54 is a film, and 55 is a screen frame that regulates the exposure area of the film 54 during normal photography.

【0067】また、図22はフィルム54の露光領域を
示す図である。同図において、60は、フィルム54を
ロール状にして収納しているカートリッジ、54aはフ
ィルム54のコマ位置を制御するためのパーフレーショ
ン穴である。また、61は通常撮影時の露光領域で、前
記画面枠55により規制される領域、62はトリミング
撮影時の露光領域、63はパノラマ撮影時の露光領域で
ある。トリミング撮影ではトリミング倍率Mfに応じて
露光領域62は変化し、高さ方向の露光範囲yは、最小
倍率Mfmin(=1倍)時は通常撮影時と同一となり
、最大倍率Mfmax(=2倍)時は撮影時の露光範囲
の略半分となる。
FIG. 22 is a diagram showing the exposed area of the film 54. In the figure, 60 is a cartridge containing the film 54 in a roll, and 54a is a perflation hole for controlling the frame position of the film 54. Further, 61 is an exposure area during normal shooting, which is an area regulated by the screen frame 55, 62 is an exposure area during trimming shooting, and 63 is an exposure area during panoramic shooting. In cropping photography, the exposure area 62 changes according to the trimming magnification Mf, and the exposure range y in the height direction is the same as during normal photography when the minimum magnification is Mfmin (=1x), and when the maximum magnification is Mfmax (=2x). The exposure range is approximately half of the exposure range at the time of shooting.

【0068】上記のようにパノラマ撮影時及びトリミン
グ撮影時においては、実質的な露光領域、すなわち、プ
リント領域が通常撮影時よりも狭くなる。特にフォーカ
ルプレーンシャッタの先幕52及び後幕53の走行方向
で露光範囲が狭くなるので、その分実質的な露光タイミ
ングが相対的に遅くなる。本実施例では、後述するよう
にトリミング撮影時やパノラマ撮影時では、先幕52及
び後幕53の走行タイミングを実質的な露光タイミング
の遅延時間だけ早めるようにして通常撮影時と同様の露
光タイミングを得るようにしている。従って、例えばフ
ィルム面中央の露光領域の露光タイミングは、トリミン
グ撮影時やパノラマ撮影時の方が通常撮影時よりも早く
なるようになっている。
As described above, during panoramic photography and cropping photography, the actual exposure area, that is, the printing area, is narrower than during normal photography. In particular, since the exposure range becomes narrower in the running direction of the front curtain 52 and rear curtain 53 of the focal plane shutter, the actual exposure timing becomes relatively delayed accordingly. In this embodiment, as will be described later, during trimming shooting or panoramic shooting, the running timing of the front curtain 52 and the rear curtain 53 is advanced by the actual exposure timing delay time, so that the exposure timing is the same as that during normal shooting. I'm trying to get it. Therefore, for example, the exposure timing of the exposure area at the center of the film surface is set to be earlier during trimming photography or panoramic photography than during normal photography.

【0069】図23を用いて具体的な露出制御動作を説
明する。まず、通常撮影時の露出制御について説明する
。なお、図23の先幕及び後幕の走行波形、レリーズマ
グネット等のタイムチャートの内、通常撮影時の動作は
一点鎖線で示し、トリミング撮影時の動作は実線で示し
ている。
A specific exposure control operation will be explained using FIG. 23. First, exposure control during normal shooting will be explained. In the time chart of the running waveforms of the front curtain and rear curtain, the release magnet, etc. in FIG. 23, the operations during normal photography are shown by dashed lines, and the operations during trimming photography are shown by solid lines.

【0070】図1で示されるレリーズスイッチS2がオ
ンされ、露出制御が指示されると、不図示のレリーズマ
グネットに通電され、絞り51と主ミラー21の係止状
態が開放される。これにより絞り51は開放状態から絞
込みが開始され、所定の制御絞り値になる位置まで絞り
込まれると停止する(図21の矢印方向への移動)。ま
た、主ミラー1及びAFミラー22は光路上から上方退
避が開始され、ストッパーに当接して停止する(図21
の矢印方向への移動)。
When the release switch S2 shown in FIG. 1 is turned on and exposure control is instructed, a release magnet (not shown) is energized, and the diaphragm 51 and the main mirror 21 are released from the locked state. As a result, the aperture 51 starts to narrow down from the open state, and stops when the aperture reaches a predetermined control aperture value (movement in the direction of the arrow in FIG. 21). Additionally, the main mirror 1 and the AF mirror 22 start retracting upward from the optical path, come into contact with the stopper, and stop (Fig. 21
movement in the direction of the arrow).

【0071】また、レリーズスイッチS2がオンすると
、先幕52及び後幕53の保持用マグネット(不図示)
に通電され、同時に該先幕52の走行タイミングt1を
計時するタイマーTのカウントが開始される。この走行
タイミングt1は、レリーズタイムラグtLより先幕5
2の走行開始時から露光領域(フィルム面)の露光開始
時(図中、A点)までの時間t′だけ短い時間である。
Further, when the release switch S2 is turned on, the holding magnets (not shown) for the front curtain 52 and the rear curtain 53 are turned on.
At the same time, a timer T that measures the running timing t1 of the front curtain 52 starts counting. This running timing t1 is longer than the release time lag tL by the front curtain 5.
The time from the start of travel of No. 2 to the start of exposure of the exposure area (film surface) (point A in the figure) is a shorter time by t'.

【0072】なお、レリーズタイムラグtLは、露光開
始時から先幕52のフィルム面の露光開始時までの遅延
時間であって、前記絞り51、主ミラー21等の移動が
完全に終了するタイミングとなっている。また、このレ
リーズタイムラグtLの間は露光が行われず、手振れや
被写体の移動によりピントがずれる場合があるので、こ
の間は撮影レンズ系20のフォーカシングレンズ群を駆
動してピントの補正を行う期間にもなっている。
Note that the release time lag tL is a delay time from the start of exposure to the start of exposure of the film surface of the front curtain 52, and is the timing at which the movement of the aperture 51, main mirror 21, etc. completely ends. ing. Also, during this release time lag tL, no exposure is performed and the focus may shift due to camera shake or movement of the subject, so during this time the focusing lens group of the photographic lens system 20 is driven to correct the focus. It has become.

【0073】前記タイマーTのカウントが終了すると、
先幕52の保持用マグネットがオフになり、先幕52の
走行が開始される。また、タイマーCTにより所定の露
光時間tVのカウントが開始される。そして、露光時間
tVのカウントが終了すると、後幕の保持用マグネット
がオフになり、後幕の走行が開始されるとともに、絞り
51、メインミラー21等の復帰及びシャッタチャージ
の開始タイミングt2(以下、復帰タイミングという)
を計時するタイマーMTのカウントが開始される。
When the timer T finishes counting,
The holding magnet for the front curtain 52 is turned off, and the front curtain 52 starts running. Further, the timer CT starts counting a predetermined exposure time tV. When the counting of the exposure time tV is completed, the holding magnet of the trailing curtain is turned off, the trailing curtain starts running, the diaphragm 51, the main mirror 21, etc. are restored, and the shutter charge is started at timing t2 (hereinafter referred to as t2). , called return timing)
The timer MT starts counting.

【0074】前記復帰タイミングt2は、後幕52が露
光領域(フィルム面)を完全に遮蔽するタイミング(図
中、D点)である。そして、前記タイマーMTのカウン
トが終了すると、露光は終了し、前記絞り51、メイン
ミラー21等の復帰及びシャッタチャージが開始される
The return timing t2 is the timing (point D in the figure) when the rear curtain 52 completely blocks the exposure area (film surface). When the count of the timer MT ends, the exposure ends, and the aperture 51, main mirror 21, etc. return and shutter charging starts.

【0075】トリミング撮影時又はパノラマ撮影時では
、前記先幕52の走行タイミングt1及び後幕53の走
行タイミングt3(=t1+tV)がトリミング倍率M
fに基づく所定の時間Δt1だけ短縮されるとともに、
復帰タイミングt2が所定の時間Δt2(≒2Δt1)
だけ短縮されて、先幕52及び後幕53の走行や絞り5
1等の移動の制御が行われる。
During trimming photography or panoramic photography, the running timing t1 of the front curtain 52 and the running timing t3 (=t1+tV) of the trailing curtain 53 correspond to the trimming magnification M.
The predetermined time Δt1 based on f is shortened, and
The return timing t2 is a predetermined time Δt2 (≒2Δt1)
The travel of the front curtain 52 and the rear curtain 53 and the aperture 5 are shortened by
Movement of the first class is controlled.

【0076】前記所定時間Δt1は、先幕52のフイル
ム面の露光開始点Aとプリント領域の露光開始点B間の
走行時間であり、この時間Δt1分だけ先幕52の走行
タイミングを早めることにより実質的な露光領域を基準
にすると、撮影モードに拘らずレリーズタイムラグtL
は一定となる。すなわち、先幕52のプリント領域の露
光開始点Cは、前記露光開始点Aと同一タイミングとな
る。
The predetermined time Δt1 is the running time between the exposure start point A of the film surface of the front curtain 52 and the exposure start point B of the print area, and by advancing the running timing of the front curtain 52 by this time Δt1, Based on the actual exposure area, the release time lag tL regardless of the shooting mode
becomes constant. That is, the exposure start point C of the print area of the front curtain 52 is at the same timing as the exposure start point A.

【0077】上記のように先幕52の走行タイミングを
早めることにより主被写体が配置されることの多い画面
中央部の露出タイミングは早くなり、例えば被写体の移
動によりレリーズタイムラグtL間にピントずれが生じ
た場合にも、そのずれ量は通常撮影時よりも小さくなる
。一方、ピントずれの補正は、通常撮影時と同一のレリ
ーズタイムラグtL間に行われるので、フォーシングレ
ンズ群のレンズ駆動が少なくなる分ピント補正が容易と
なり、かつ精度が向上する。
As described above, by advancing the running timing of the front curtain 52, the exposure timing in the center of the screen, where the main subject is often located, becomes earlier, and for example, movement of the subject may cause a focus shift during the release time lag tL. Even in this case, the amount of deviation will be smaller than during normal shooting. On the other hand, since correction of focus deviation is performed during the same release time lag tL as during normal photographing, focus correction becomes easier and accuracy improves as lens driving of the forcing lens group is reduced.

【0078】また、前記所定時間Δt2は、後幕53の
走行タイミングt3の短縮時間Δt1に後幕53のプリ
ント領域の露光終了点Eとフィルム面の露光終了点D間
の走行時間(≒Δt1)を加算したものである。復帰タ
イミングt2を短縮することによりファインダーで被写
体像が見えない時間が短縮され、その分撮影動作を迅速
に行うことができ、シャッタチャンスを逃すことがなく
なる。また、露出制御に要する全体時間が短縮されるの
で、連写撮影や移動体撮影の高速化を図ることができる
Further, the predetermined time Δt2 is the running time between the exposure end point E of the print area of the trailing curtain 53 and the exposure end point D of the film surface (≒Δt1) in the shortened time Δt1 of the running timing t3 of the trailing curtain 53. is added. By shortening the return timing t2, the time during which the subject image is not visible in the finder is shortened, and the photographing operation can be carried out quickly by that much, so that no shutter opportunity is missed. Furthermore, since the overall time required for exposure control is shortened, it is possible to speed up continuous shooting and moving object shooting.

【0079】図1に戻り、M2はフィルムの巻上げ・巻
戻し及びシャッタ機構のチャージを行うためのモータで
ある。また、MD2は、マイコンμC1からの制御信号
及び駆動データに基づき前記モータM2を駆動するモー
タ駆動回路である。
Returning to FIG. 1, M2 is a motor for winding and rewinding the film and charging the shutter mechanism. Further, MD2 is a motor drive circuit that drives the motor M2 based on a control signal and drive data from the microcomputer μC1.

【0080】M3はファインダー内のリレー系レンズ2
7を駆動するモータある。また、MD3は、マイコンμ
C1からの制御信号及び駆動データに基づき前記モータ
M3を駆動するモータ駆動回路である。リレー系レンズ
27は、電子ズーム時に設定されたトリミング倍率Mf
に応じてモータM3により駆動される。
M3 is the relay lens 2 in the finder.
There is a motor that drives 7. Also, MD3 is a microcomputer μ
This is a motor drive circuit that drives the motor M3 based on the control signal and drive data from C1. The relay lens 27 has a trimming magnification Mf set at the time of electronic zoom.
It is driven by motor M3 in accordance with.

【0081】EZENは、前記リレー系レンズ27の焦
点距離fRを検出するためのエンコーダである。なお、
検出されたリレー系レンズ27の焦点距離fRから対応
する倍率がわかるが、この倍率はトリミング倍率Mfに
対応しているので、エンコーダEZENによる検出情報
は、現在設定されている電子ズームのトリミング倍率M
fの情報として取り扱われる。
EZEN is an encoder for detecting the focal length fR of the relay lens 27. In addition,
The corresponding magnification can be found from the detected focal length fR of the relay lens 27, but since this magnification corresponds to the trimming magnification Mf, the detection information by the encoder EZEN is based on the currently set electronic zoom trimming magnification M.
It is treated as information of f.

【0082】また、WRTは、フィルム54上にパノラ
マ撮影の有無、トリミング倍率Mf等の撮影データを磁
気的又は光学的に記録するデータ書込回路である。
The WRT is a data writing circuit that magnetically or optically records photographic data such as whether or not panoramic photographing is being performed and the trimming magnification Mf on the film 54.

【0083】FLはフラッシュ回路、FLCはフラッシ
ュFLの発光開始及び発光停止の制御を行うフラッシュ
制御回路である。このフラッシュ制御回路は、カメラ本
体BDのフィルム54に対向して配設された調光用受光
素子(不図示)を有し、該調光用受光素子によるフィル
ム54からの反射光(フラッシュ光)の受光量に基づい
てフラッシュFLの発光量を制御する。
FL is a flash circuit, and FLC is a flash control circuit that controls the start and stop of light emission of the flash FL. This flash control circuit has a light receiving element for light adjustment (not shown) disposed facing the film 54 of the camera body BD, and the light reflected from the film 54 by the light receiving element for light adjustment (flash light). The amount of light emitted by the flash FL is controlled based on the amount of light received.

【0084】次に、上記トリミングカメラの電源関係に
ついて説明する。E1は、カメラ本体BDの電源電池で
ある。Tr1は、前記焦点検出用受光回路AFCT及び
測光回路LMに電源VCC1を供給する第1のトランジ
スタである。このトランジスタTr1は、マイコンμC
1のPW1端子から出力される電源制御信号SPW1に
より制御され、該電源制御信号SPW1がハイレベルの
ときオンする。また、Tr2は、前記交換レンズLEの
レンズ内回路LECT及び後述するズームモータM4に
電源VCC2を供給する第2のトランジスタである。こ
のトランジスタTr2は、MOS−FETからなり、マ
イコンμC1のPW2端子から出力される電源制御信号
SPW2により制御され、該電源制御信号SPW2がハ
イレベルのときオンする。
Next, the power supply relationship of the above-mentioned trimming camera will be explained. E1 is a power battery for the camera body BD. Tr1 is a first transistor that supplies power VCC1 to the focus detection light receiving circuit AFCT and the photometry circuit LM. This transistor Tr1 is a microcomputer μC
It is controlled by the power supply control signal SPW1 output from the PW1 terminal of 1, and is turned on when the power supply control signal SPW1 is at a high level. Further, Tr2 is a second transistor that supplies a power supply VCC2 to the intra-lens circuit LECT of the interchangeable lens LE and a zoom motor M4 to be described later. This transistor Tr2 is composed of a MOS-FET, and is controlled by a power supply control signal SPW2 outputted from a PW2 terminal of the microcomputer μC1, and is turned on when the power supply control signal SPW2 is at a high level.

【0085】DDは、電源電池E1からマイコンμC1
、フィルム感度読取回路DX、表示制御回路DISPC
、リレー系レンズ27のエンコーダEZEN、データ書
込回路WRT及びレンズ内回路LECTに供給される電
源VDDを安定化するためのDC/DCコンバータであ
る。このDC/DCコンバータDDの駆動は、マイコン
μC1のPW0端子から出力される電源制御信号SPW
0により制御され、該電源制御信号SPWOがハイレベ
ルのとき動作する。
DD is connected from the power supply battery E1 to the microcomputer μC1.
, film sensitivity reading circuit DX, display control circuit DISPC
, a DC/DC converter for stabilizing the power supply VDD supplied to the encoder EZEN of the relay lens 27, the data write circuit WRT, and the in-lens circuit LECT. This DC/DC converter DD is driven by a power supply control signal SPW output from the PW0 terminal of the microcomputer μC1.
0, and operates when the power supply control signal SPWO is at a high level.

【0086】なお、前記モータ駆動回路MD1〜MD3
、シャッタ制御回路TVCT、絞り制御回路AVCT、
フラッシュ回路FL及びフラッシュ制御回路FLCは、
電源電池E1により直接駆動され、該電池E1の電池電
圧VCC0が供給される。
Note that the motor drive circuits MD1 to MD3
, shutter control circuit TVCT, aperture control circuit AVCT,
The flash circuit FL and flash control circuit FLC are
It is directly driven by the power supply battery E1, and is supplied with the battery voltage VCC0 of the battery E1.

【0087】D1〜D3は、DC/DCコンバータDD
が動作を停止しているときに、電圧VDDよりも低電圧
をマイコンμC1に供給し、該マイコンμC1を小電力
駆動させるためのものである。この低電圧値は、マイコ
ンμC1が動作し得る最低電圧値に設定されており、D
C/DCコンバータDDが動作を停止しているときは、
該マイコンμC1のみが駆動するようになっている。
D1 to D3 are DC/DC converters DD
This is for supplying a voltage lower than the voltage VDD to the microcomputer μC1 when the microcomputer μC1 is not operating, and driving the microcomputer μC1 with low power. This low voltage value is set to the lowest voltage value at which the microcontroller μC1 can operate, and D
When the C/DC converter DD stops operating,
Only the microcomputer μC1 is driven.

【0088】GND1(A)は低消費電力部のグランド
ラインである。レンズ内回路LECTのGND1端子は
、接続端子J7,J17を介してカメラ本体BD内のG
ND1ラインに接続される。また、GND2(B)は、
大消費電力部のグランドラインである。レンズ内回路L
ECTのGND2端子は、接続端子J8,J18を介し
てカメラ本体BD内のGND1ラインに接続される。
GND1(A) is the ground line of the low power consumption section. The GND1 terminal of the in-lens circuit LECT is connected to the GND in the camera body BD via connection terminals J7 and J17.
Connected to the ND1 line. In addition, GND2 (B) is
This is the ground line of the large power consumption section. Inner lens circuit L
The GND2 terminal of the ECT is connected to the GND1 line inside the camera body BD via connection terminals J8 and J18.

【0089】次に、スイッチ類について説明する。 SRE1 ;電源電池E1が装着されたことを検出する
電池装着検出スイッチである。電池E1が装着されると
、オフ状態になり、これによりコンデンサC1が抵抗R
1を介して充電され、マイコンμC1のリセット端子R
E1がローレベルからハイレベルに変化する。マイコン
μC1は、該リセット端子RE1のレベル変化を受けて
後述のリセットルーチンを実行する。
Next, switches will be explained. SRE1: A battery attachment detection switch that detects that the power supply battery E1 is attached. When battery E1 is installed, it is in the off state, which causes capacitor C1 to connect to resistor R
1, and the reset terminal R of the microcomputer μC1
E1 changes from low level to high level. The microcomputer μC1 executes a reset routine to be described later in response to the level change of the reset terminal RE1.

【0090】SMOD ;AEモードの変更スイッチで
ある。AEモード変更ボタン8を没入する毎にオンし、
AEモードが変更される。
SMOD: AE mode change switch. Turn on the AE mode change button 8 every time you immerse yourself,
AE mode is changed.

【0091】SPA  ;パノラマモードを設定/解除
するスイッチである。パノラマモード設定ボタン9を没
入する毎にオンし、パノラマモードの設定と解除とがサ
イクリックに変更される。
SPA: Switch for setting/cancelling panorama mode. The panorama mode setting button 9 is turned on each time the user is immersed, and the setting and cancellation of the panorama mode is cyclically changed.

【0092】S1  ;レリーズボタン2の半押状態で
オンする撮影準備スイッチである。なお、このスイッチ
S1、前記AEモード変更スイッチSMOD、前記パノ
ラマモード設定/解除スイッチSPA及び後述のアップ
・ダウンスイッチSZU,SZDのいずれかがオンする
と、マイコンμC1の割込端子INT1に割込信号が入
力され、測光及びAF動作等の撮影準備動作が行われる
S1: A photography preparation switch that is turned on when the release button 2 is pressed halfway. Note that when this switch S1, the AE mode change switch SMOD, the panorama mode setting/cancellation switch SPA, and any of the up/down switches SZU and SZD (described later) are turned on, an interrupt signal is sent to the interrupt terminal INT1 of the microcomputer μC1. The information is input, and photographing preparation operations such as photometry and AF operations are performed.

【0093】SM   ;スライダ1がオンの位置にあ
るときにオンするメインスイッチである。なお、このメ
インスイッチSMがオンからオフ又はオフからオンに変
化すると、その度にパルス発生器PG1からローレベル
のパルスが発生され、該パルス信号はマイコンμC1の
割込端子INT2に入力される。
SM: Main switch that is turned on when slider 1 is in the on position. It should be noted that each time the main switch SM changes from on to off or from off to on, a low level pulse is generated from the pulse generator PG1, and this pulse signal is input to the interrupt terminal INT2 of the microcomputer μC1.

【0094】S2  ;レリーズボタン2の全押状態で
オンするレリーズスイッチである。このレリーズスイッ
チS2がオンすると、露出制御が行われる。
S2: A release switch that is turned on when the release button 2 is fully pressed. When the release switch S2 is turned on, exposure control is performed.

【0095】SMU  ;設定されたAEモードに応じ
てシャッタスピードTV又は絞り値AVを増加させるス
イッチである。アップスイッチ3a(図4参照)が操作
される毎にオンする。このスイッチSMUがオンする毎
にシャッタスピードTV又は絞り値AVは0.5EV単
位で増加される。
SMU: A switch that increases the shutter speed TV or aperture value AV according to the set AE mode. It turns on every time the up switch 3a (see FIG. 4) is operated. Each time this switch SMU is turned on, the shutter speed TV or aperture value AV is increased in units of 0.5 EV.

【0096】SMD  ;設定されたAEモードに応じ
てシャッタスピードTV又は絞り値AVを減少させるス
イッチである。ダウンスイッチ3b(図4参照)が操作
される毎にオンする。このスイッチSMDがオンする毎
にシャッタスピードTV又は絞り値AVは0.5EV単
位で減少される。
SMD: A switch that reduces shutter speed TV or aperture value AV according to the set AE mode. The down switch 3b (see FIG. 4) is turned on every time it is operated. Each time this switch SMD is turned on, the shutter speed TV or aperture value AV is decreased by 0.5 EV.

【0097】SZU  ;電子ズームのトリミング倍率
Mfを増加させるスイッチである。アップスイッチ10
a(図4参照)が操作される毎にオンする。このスイッ
チSZUがオンする毎にトリミング倍率Mfは0.1単
位で増加される。
SZU: A switch for increasing the trimming magnification Mf of electronic zoom. up switch 10
It turns on every time a (see FIG. 4) is operated. Each time this switch SZU is turned on, the trimming magnification Mf is increased by 0.1.

【0098】SZD  ;電子ズームのトリミング倍率
Mfを減少させるスイッチである。ダウンスイッチ10
b(図4参照)が操作される毎にオンする。このスイッ
チSZDがオンする毎にトリミング倍率Mfは0.1単
位で減少される。
SZD: A switch for decreasing the trimming magnification Mf of electronic zoom. down switch 10
It turns on every time b (see FIG. 4) is operated. Each time this switch SZD is turned on, the trimming magnification Mf is decreased by 0.1.

【0099】次に、シリアルデータの交信について説明
する。測光回路LM、フィルム感度読取回路DX及び表
示制御回路DISPCは、シリアルデータ入力SIN、
シリアルデータ出力SOUT及びシリアルクロックSC
Kの各信号端子を介してマイコンμC1とデータ交信す
るようになっている。また、測光回路LMのチップセレ
クト端子CSLM、フィルム感度読取回路DXのチップ
セレクト端子CSDX及び表示制御回路DISPCのチ
ップセレクト端子CSDISPには、それぞれマイコン
μC1からチップセレクト信号が入力されるようになっ
ている。
Next, communication of serial data will be explained. The photometry circuit LM, film sensitivity reading circuit DX and display control circuit DISPC have serial data input SIN,
Serial data output SOUT and serial clock SC
Data is communicated with the microcomputer μC1 via each signal terminal of K. Further, a chip select signal is input from the microcomputer μC1 to the chip select terminal CSLM of the photometric circuit LM, the chip select terminal CSDX of the film sensitivity reading circuit DX, and the chip select terminal CSDISP of the display control circuit DISPC. .

【0100】マイコンμC1は、ローレベルのチップセ
レクト信号を出力することにより交信相手を指定する。 例えばマイコンμC1のCSLM端子がローレベルに設
定されると、測光回路LMが交信相手として指定され、
マイコンμC1はシリアルデータ入力SIN、シリアル
データ出力SOUT及びシリアルクロックSCKの各信
号端子を介して該測光回路LMとシリアルデータの交信
を行う。
The microcomputer μC1 specifies the communication partner by outputting a low-level chip select signal. For example, when the CSLM terminal of the microcomputer μC1 is set to low level, the photometric circuit LM is designated as the communication partner,
The microcomputer μC1 communicates serial data with the photometric circuit LM via signal terminals of serial data input SIN, serial data output SOUT, and serial clock SCK.

【0101】また、前記シリアルデータ入力SIN、シ
リアルデータ出力SOUT及びシリアルクロックSCK
の各信号端子は、それぞれ接続端子J5,J15、J4
,J14及びJ6,J16を介してレンズLE内のレン
ズ内回路LECTのSOUT、SIN及びSCK端子に
接続されている。また、レンズ内回路LECTのチップ
セレクト端子CSLEには、接続端子J3,J13を介
してマイコンμC1からチップセレクト信号が入力され
るようになっている。
[0101] Furthermore, the serial data input SIN, the serial data output SOUT, and the serial clock SCK
The signal terminals are connection terminals J5, J15, and J4, respectively.
, J14 and J6, J16 to the SOUT, SIN, and SCK terminals of the intra-lens circuit LECT in the lens LE. Further, a chip select signal is input from the microcomputer μC1 to the chip select terminal CSLE of the intra-lens circuit LECT via connection terminals J3 and J13.

【0102】マイコンμC1からローレベルのチップセ
レクト信号が入力されると、レンズ内回路LECTが交
信相手として指定され、マイコンμC1は該レンズ内回
路LECTとシリアルデータ入力SIN、シリアルデー
タ出力SOUT及びシリアルクロックSCKの各信号端
子を介してレンズ内回路LECTとシリアルデータの交
信を行う。
When a low-level chip select signal is input from the microcomputer μC1, the lens internal circuit LECT is designated as the communication partner, and the microcomputer μC1 selects the internal lens circuit LECT, serial data input SIN, serial data output SOUT, and serial clock. Serial data is communicated with the lens internal circuit LECT via each signal terminal of SCK.

【0103】次に、前記レンズ内回路LECTについて
説明する。図2は、レンズ内回路LECTの回路構成図
である。同図において、μC2は、カメラ本体BD内の
マイコンμC1とデータ交信を行い、交換レンズLE内
の撮影レンズ系20の焦点距離fの変更及び合焦動作、
或いは露出制御動作を制御するマイコンである。データ
交信用の信号は、接続端子J3〜J6を介して入出力さ
れる。 接続端子J3,J4,J5からは、それぞれマイコンμ
C1からのチップセレクト信号、交信用クロック及びシ
リアルデータが入力され、接続端子J6からは、シリア
ルデータがマイコンμC1に出力される。
Next, the intra-lens circuit LECT will be explained. FIG. 2 is a circuit configuration diagram of the intra-lens circuit LECT. In the same figure, μC2 communicates data with the microcomputer μC1 in the camera body BD, changes the focal length f of the photographic lens system 20 in the interchangeable lens LE, performs focusing operations, etc.
Alternatively, it is a microcomputer that controls exposure control operations. Signals for data communication are input and output via connection terminals J3 to J6. From the connection terminals J3, J4, and J5, the microcomputer μ
A chip select signal, a communication clock, and serial data are input from C1, and the serial data is output from connection terminal J6 to microcomputer μC1.

【0104】また、RSICは、カメラ本体BDから供
給される電源電圧VDDがマイコンμC2の所定の駆動
電圧以下になったとき、該マイコンμC2の動作をリセ
ットするためのリセットICである。また、R2及びC
2は、マイコンμC2のリセット端子RE2に入力され
るリセット信号を生成する抵抗及びコンデンサである。 マイコンμC2は、リセット端子RE2がローレベルか
らハイレベルに変化すると、リセット動作を行う。
Further, the RSIC is a reset IC for resetting the operation of the microcomputer μC2 when the power supply voltage VDD supplied from the camera body BD becomes less than a predetermined driving voltage of the microcomputer μC2. Also, R2 and C
2 is a resistor and a capacitor that generate a reset signal input to the reset terminal RE2 of the microcomputer μC2. The microcomputer μC2 performs a reset operation when the reset terminal RE2 changes from low level to high level.

【0105】ZVENは、前記ズーム操作環40の操作
位置からズーム方向及びズーム量(焦点距離の変更量)
を検出するエンコーダである。また、ZMENは、ズー
ム操作環40の絶対位置(不図示)を検出するエンコー
ダである。また、DVENは、各焦点距離における無限
位置からの繰出量を検出するエンコーダである。
ZVEN is the zoom direction and zoom amount (focal length change amount) from the operating position of the zoom operation ring 40.
This is an encoder that detects. Further, ZMEN is an encoder that detects the absolute position (not shown) of the zoom operation ring 40. Further, DVEN is an encoder that detects the amount of extension from the infinite position at each focal length.

【0106】M4及びMD4は、それぞれズームレンズ
群を駆動するためのズームモータと該ズームモータM4
の駆動を制御するモータ駆動回路である。モータ駆動回
路MD4は、マイコンμC2から送出される駆動方向及
び駆動速度の制御信号に基づいてズームモータM4の回
転駆動を制御し、モータ停止及びモータ休止の制御信号
に基づいてズームモータM4の停止及び休止駆動を制御
する。
M4 and MD4 are a zoom motor for driving the zoom lens group and the zoom motor M4, respectively.
This is a motor drive circuit that controls the drive of the motor. The motor drive circuit MD4 controls the rotational drive of the zoom motor M4 based on the drive direction and drive speed control signals sent from the microcomputer μC2, and stops and controls the zoom motor M4 based on the motor stop and motor pause control signals. Controls pause drive.

【0107】SLEは、交換レンズLEがカメラ本体B
Dに装着され、マウントロックされたとき、オフになる
レンズ装着検出スイッチである。交換レンズLEが未装
着の状態では、スイッチSLEはオン状態で、マイコン
μC2のリセット端子RE2はローレベルになっている
[0107] In SLE, the interchangeable lens LE is attached to the camera body B.
This is a lens attachment detection switch that turns off when it is attached to D and the mount is locked. When the interchangeable lens LE is not attached, the switch SLE is on and the reset terminal RE2 of the microcomputer μC2 is at a low level.

【0108】交換レンズLEがカメラ本体BDに装着さ
れると、スイッチSLEはオフになり、電源電圧VDD
は抵抗R2を介してコンデンサC2に印加され、これに
より該コンデンサC2が充電され、所定時間経過後にマ
イコンμC2のリセット端子RE2はローレベルからハ
イレベルに変化する。マイコンμC2は、このレベル変
化を受けて前記リセット動作を行う。また、D5は、逆
流防止用のダイオードである。図3は、マニュアルズー
ムの交換レンズLE′のレンズ内回路LECT′の回路
構成図である。同図は、図2に示すレンズ内回路LEC
TのズームモータM4、モータ駆動回路MD4、エンコ
ーダZVEN及び接続端子J1,J8等のズームモータ
に関する部材を除いたものであるので、説明は省略する
When the interchangeable lens LE is attached to the camera body BD, the switch SLE is turned off and the power supply voltage VDD
is applied to the capacitor C2 via the resistor R2, thereby charging the capacitor C2, and after a predetermined period of time, the reset terminal RE2 of the microcomputer μC2 changes from low level to high level. The microcomputer μC2 performs the reset operation in response to this level change. Further, D5 is a diode for preventing backflow. FIG. 3 is a circuit diagram of the intra-lens circuit LECT' of the manual zoom interchangeable lens LE'. The figure shows the lens internal circuit LEC shown in FIG.
The components related to the zoom motor, such as the zoom motor M4 of T, motor drive circuit MD4, encoder ZVEN, and connection terminals J1 and J8, are omitted, so a description thereof will be omitted.

【0109】次に、トリミングカメラの撮影動作につい
て図24〜図43のフローチャートを用いて説明する。
Next, the photographing operation of the trimming camera will be explained using the flowcharts of FIGS. 24 to 43.

【0110】カメラ本体BDに電池E1が装着されると
、電池装着検出スイッチSRE1(図1参照)がオフに
なり、コンデンサC1が抵抗R1を介して充電され、マ
イコンμC1のリセット端子RE1にハイのリセット信
号が入力される。このリセット信号の入力によりマイコ
ンμC1は、内蔵するクロック発生器(不図示)を起動
してクロックを発生させるとともに、PW0端子からハ
イの電源制御信号SPW0を送出してDC/DCコンバ
ータDDを起動させ、電源電圧VDDを正常の駆動電圧
に切り換える。この後、マイコンμC1は、図24に示
すメインフローのリセットルーチンを実行する。
When the battery E1 is attached to the camera body BD, the battery attachment detection switch SRE1 (see FIG. 1) is turned off, the capacitor C1 is charged via the resistor R1, and a high voltage signal is sent to the reset terminal RE1 of the microcomputer μC1. A reset signal is input. Upon input of this reset signal, the microcomputer μC1 activates a built-in clock generator (not shown) to generate a clock, and also sends a high power supply control signal SPW0 from the PW0 terminal to activate the DC/DC converter DD. , switch the power supply voltage VDD to the normal drive voltage. After this, the microcomputer μC1 executes a reset routine of the main flow shown in FIG.

【0111】リセットルーチンでは、まず、全ての割込
信号の入力が禁止されるとともに、各種信号の入出力ポ
ートや内部レジスタの内容がリセットされる(#5,#
10)。このリセット動作によりAEモードはPモード
に、撮影モードは通常撮影モードにそれぞれ初期設定さ
れる。続いて、メインスイッチSMがオンしているか否
かが判別される(#15)。なお、メインスイッチSM
がONからOFFに、或いはOFFからONに変化し、
該メインスイッチSMによる割込みがあった場合には、
「SMINT」の割込ルーチンが実行される。
[0111] In the reset routine, first, the input of all interrupt signals is prohibited, and the input/output ports of various signals and the contents of internal registers are reset (#5, #
10). This reset operation initializes the AE mode to P mode and the photographing mode to normal photographing mode. Subsequently, it is determined whether the main switch SM is on (#15). In addition, main switch SM
changes from ON to OFF or from OFF to ON,
If there is an interrupt from the main switch SM,
The "SMINT" interrupt routine is executed.

【0112】#15で、メインスイッチSMがオフ状態
であれば、メインスイッチSM以外のスイッチ類からの
信号割込みが禁止され(#60)、トランジスタTr1
,Tr2をオフにして各回路及び交換レンズLE側への
電源供給が停止される(#65)。続いてDC/DCコ
ンバータDDの駆動が停止され(#70)、メインスイ
ッチSM以外のスイッチ類からの信号割込みが禁止され
(#75)、停止状態(ホルト状態)となる。
If the main switch SM is in the OFF state at #15, signal interrupts from switches other than the main switch SM are prohibited (#60), and the transistor Tr1
, Tr2 is turned off, and power supply to each circuit and the interchangeable lens LE is stopped (#65). Subsequently, the drive of the DC/DC converter DD is stopped (#70), signal interrupts from switches other than the main switch SM are prohibited (#75), and a halt state (halt state) is entered.

【0113】この停止状態では、前記クロックの発生及
びDC/DCコンバータDDの動作は停止され、マイコ
ンμC1は定期的に割込信号の有無の確認動作を行う。 この停止状態において、メインスイッチSMからの割込
信号が入力されると、前記電池装着時と同様の動作が行
われてマイコンμC1は正常動作を開始する。
In this stopped state, the generation of the clock and the operation of the DC/DC converter DD are stopped, and the microcomputer μC1 periodically checks the presence or absence of an interrupt signal. In this stopped state, when an interrupt signal is input from the main switch SM, the same operation as when the battery is installed is performed, and the microcomputer μC1 starts normal operation.

【0114】また、#15で、メインスイッチSMがオ
ンしているときは、全ての信号の割込みが許可され(#
20)、トランジスタTr1,Tr2をオンにして各回
路及び交換レンズLE側に電源供給が行われる(#25
)。続いて、「焦点距離イニシャライズ」のサブルーチ
ンを実行して装着された交換レンズLE又はLE′の種
類や設定された撮影モードにより撮影レンズ系20の焦
点距離fが所定の初期状態に設定される。
[0114] Also, in #15, when the main switch SM is on, interrupts of all signals are permitted (#15).
20), transistors Tr1 and Tr2 are turned on to supply power to each circuit and the interchangeable lens LE side (#25)
). Next, the "focal length initialize" subroutine is executed to set the focal length f of the photographic lens system 20 to a predetermined initial state depending on the type of the attached interchangeable lens LE or LE' and the set photographing mode.

【0115】図25は、「焦点距離イニシャライズ」の
サブルーチンである。「焦点距離イニシャライズ」のサ
ブルーチンがコールされると、まず、「レンズ交信I」
のサブルーチンが実行され、装着された交換レンズLE
又はLE′のレンズ情報が読み込まれる(#100)。
FIG. 25 shows the "focal length initialization" subroutine. When the "focal length initialization" subroutine is called, "lens communication I" is first performed.
The subroutine is executed and the attached interchangeable lens LE
Alternatively, the lens information of LE' is read (#100).

【0116】図26に「レンズ交信I」のサブルーチン
を示す。「レンズ交信I」のサブルーチンがコールされ
ると、まず、チップセレクト端子CSLEがロー(L)
レベルに設定され、マイコンμC1の交信相手としてレ
ンズ内回路LECT又はLECT′が指定される(#4
00)。続いて、該レンズ内回路LECT又はLECT
′からレンズの種類を示すデータ(種類データ)が読み
込まれる(#405)。この種類データはパワーズーム
タイプかマニュアルズームタイプかの種類を示す1バイ
トデータである。以下、説明の便宜上、パワーズームタ
イプの交換レンズLEをAタイプ、マニュアルズームタ
イプの交換レンズLE′をBタイプという。
FIG. 26 shows the "lens communication I" subroutine. When the "lens communication I" subroutine is called, first, the chip select terminal CSLE goes low (L).
level, and the lens circuit LECT or LECT' is specified as the communication partner of the microcomputer μC1 (#4
00). Subsequently, the in-lens circuit LECT or LECT
Data indicating the type of lens (type data) is read from ''(#405). This type data is 1-byte data indicating the type, power zoom type or manual zoom type. Hereinafter, for convenience of explanation, the power zoom type interchangeable lens LE will be referred to as type A, and the manual zoom type interchangeable lens LE' will be referred to as type B.

【0117】続いて、前記種類データから装着された交
換レンズの種類が判別され(#410)、Bタイプであ
れば、レンズに関する情報(レンズデータ)が読み込ま
れた後(#415)、チップセレクト端子CSLEがハ
イ(H)レベルに変更され、データ交信を終了して#1
05にリターンする。前記レンズデータは、現在の焦点
距離f、最長焦点距離fmax、最短焦点距離fmin
、現在の撮影距離を示す距離データd、開放F値及びデ
フォーカス量をレンズ駆動量に変換する変換係数(K値
)等の6種類のデータを含む6バイトのデータである。
[0117] Next, the type of the attached interchangeable lens is determined from the type data (#410), and if it is type B, information regarding the lens (lens data) is read (#415), and then the chip select Terminal CSLE is changed to high (H) level, data communication is finished, and #1
Return to 05. The lens data includes a current focal length f, a maximum focal length fmax, and a minimum focal length fmin.
, distance data d indicating the current photographing distance, a conversion coefficient (K value) for converting the aperture F value and the defocus amount into the lens driving amount.

【0118】一方、#410で、装着された交換レンズ
がAタイプであれば、交信モードIを示す1バイトデー
タ(交信モードデータ)がレンズ内回路LECTに送出
される(#420,#425)。続いて、一定時間待機
した後(#430)、レンズデータがマイコンμC1に
読み込まれ(#435)、その後、チップセレクト端子
CSLEがハイ(H)レベルに変更され(#430)、
データ交信を終了して#105にリターンする。
On the other hand, in #410, if the attached interchangeable lens is type A, 1-byte data (communication mode data) indicating communication mode I is sent to the lens internal circuit LECT (#420, #425). . Next, after waiting for a certain period of time (#430), the lens data is read into the microcomputer μC1 (#435), and then the chip select terminal CSLE is changed to high (H) level (#430).
The data communication is ended and the process returns to #105.

【0119】前記レンズデータは、前記6種類のデータ
のほか、ズームの操作状態及び操作方向、パノラマモー
ド専用の焦点距離範囲データ(fpmin,fpmax
)及び電子ズームと光学ズームとが共用される焦点距離
範囲データ(fEZmin,fEZmax)の5種類の
データを含む11バイトのデータである。本実施例では
、前記パノラマモード専用の焦点距離範囲データ(fp
min,fpmax)は(32mm,35mm)、前記
電子ズームと光学ズームと共用される焦点距離範囲デー
タ(fEZmin,fEZmax)は(70mm,10
5mm)である(図20参照)。
In addition to the six types of data, the lens data includes zoom operation status and operation direction, and focal length range data (fpmin, fpmax) dedicated to panorama mode.
) and focal length range data (fEZmin, fEZmax) that are shared by electronic zoom and optical zoom. In this embodiment, focal length range data (fp
min, fpmax) are (32 mm, 35 mm), and focal length range data (fEZmin, fEZmax) shared with the electronic zoom and optical zoom are (70 mm, 10 mm).
5 mm) (see Figure 20).

【0120】図25に戻り、種類データ及びレンズデー
タの読込みが終了すると、読み込まれた種類データから
交換レンズの種類が判別され(#105)、Bタイプで
あれば(#105でNO)、撮影レンズ系20の焦点距
離fが前記倍率プログラムラインA又はBにより自動的
に制御されないので、メインルーチンの#35にリター
ンする。
Returning to FIG. 25, when the reading of the type data and lens data is completed, the type of the interchangeable lens is determined from the read type data (#105), and if it is the B type (NO in #105), shooting is started. Since the focal length f of the lens system 20 is not automatically controlled by the magnification program line A or B, the process returns to #35 of the main routine.

【0121】交換レンズの種類がAタイプであれば(#
105でYES)、読み込まれたレンズデータから撮影
レンズ系20の現在の焦点距離fが35mm以下である
か否かが判別される(#110)。f≦35mmであれ
ば、更に撮影モードがパノラマモードであるか否かが判
別される(#115)。撮影モードがパノラマモードで
あれば、現在の焦点距離fはパノラマモード専用の撮影
可能範囲にあるので、メインルーチンの#35にリター
ンする。
[0121] If the type of interchangeable lens is A type (#
105: YES), it is determined from the read lens data whether the current focal length f of the photographic lens system 20 is 35 mm or less (#110). If f≦35 mm, it is further determined whether the photographing mode is panoramic mode (#115). If the photographing mode is the panoramic mode, the current focal length f is within the photographable range exclusively for the panoramic mode, so the process returns to #35 of the main routine.

【0122】一方、撮影モードが通常撮影モードであれ
ば、該通常撮影モードにおいて撮影可能な焦点距離可変
範囲のワイド端(f=35mm)に撮影レンズ系20の
焦点距離fを設定すべく制御焦点距離fCが35mmに
設定される(#120)。続いて、ズームモータM4の
駆動制御データが設定された後(#130)、「レンズ
交信II」のサブルーチンを実行して前記制御焦点距離
fC及び駆動制御データがレンズ内回路LECTに送出
される(#135)。なお、前記駆動制御データは、パ
ノラマモードの有無、ズームアップ方向、ズーム停止位
置等を含む1バイトのデータである。
On the other hand, if the photographing mode is the normal photographing mode, the control focus is set to set the focal length f of the photographing lens system 20 at the wide end (f=35 mm) of the variable focal length range that can be photographed in the normal photographing mode. The distance fC is set to 35 mm (#120). Subsequently, after the drive control data for the zoom motor M4 is set (#130), the "lens communication II" subroutine is executed and the control focal length fC and drive control data are sent to the intra-lens circuit LECT ( #135). Note that the drive control data is 1-byte data that includes information such as the presence or absence of panoramic mode, the zoom-up direction, and the zoom stop position.

【0123】図27に「レンズ交信II」のサブルーチ
ンを示す。「レンズ交信II」のサブルーチンがコール
されると、まず、交信モードIIを示す1バイトデータ
(交信モードデータ)がセットされる(#500)。続
いて、チップセレクト端子CSLEをロー(L)レベル
に設定してマイコンμC1の交信相手としてレンズ内回
路LECTが指定され(#505)、前記交信モードデ
ータが該レンズ内回路LECTに送出される(#510
)。続いて、一定時間待機した後(#515)、前記制
御焦点距離fC及び駆動制御データがレンズ内回路LE
CTに送出され(#520)、その後、チップセレクト
端子CSLEがハイ(H)レベルに変更され(#525
)、データ交信を終了してメインルーチンの#35にリ
ターンする。
FIG. 27 shows the subroutine of "lens communication II". When the "lens communication II" subroutine is called, first, 1-byte data (communication mode data) indicating communication mode II is set (#500). Next, the chip select terminal CSLE is set to low (L) level to designate the lens internal circuit LECT as the communication partner of the microcomputer μC1 (#505), and the communication mode data is sent to the lens internal circuit LECT (#505). #510
). Subsequently, after waiting for a certain period of time (#515), the control focal length fC and drive control data are transferred to the lens internal circuit LE.
The signal is sent to CT (#520), and then the chip select terminal CSLE is changed to high (H) level (#525).
), the data communication is ended and the process returns to #35 of the main routine.

【0124】図25に戻り、#110でf>35mmで
あれば(#110でNO)、更に焦点距離fが70mm
以下か否かが判別され(#140)、f≦70mmであ
れば、現在の焦点距離fは通常撮影モードの撮影可能範
囲にあるので、メインルーチンの#35にリターンする
。一方、f>70mmであれば、更に撮影モードがパノ
ラマモードであるか否かが判別される(#145)。
Returning to FIG. 25, if f > 35 mm in #110 (NO in #110), then the focal length f is 70 mm.
It is determined whether or not it is less than or equal to (#140), and if f≦70 mm, the current focal length f is within the photographable range in the normal photographing mode, and the process returns to #35 of the main routine. On the other hand, if f>70 mm, it is further determined whether the photographing mode is panoramic mode (#145).

【0125】撮影モードがパノラマモードであれば、該
パノラマモードにおいて撮影可能な焦点距離可変範囲の
テレ端(f=70mm)に撮影レンズ系20の焦点距離
fを設定すべく制御焦点距離fCが70mmに設定され
(#150)、その後、上述した前記#130及び#1
35に移行して該制御焦点距離fC及びズームモータM
4の駆動制御データがレンズ内回路LECTに送出され
る。なお、パノラマモードおいては、画質の低下や、い
わゆるフラッシュ光のけられを防止するため、テレ側の
焦点距離可変範囲は70mmに制限されている。
If the shooting mode is the panoramic mode, the control focal length fC is set to 70 mm in order to set the focal length f of the shooting lens system 20 to the telephoto end (f=70 mm) of the variable focal length range that can be photographed in the panoramic mode. (#150), and then the above-mentioned #130 and #1
35, the control focal length fC and the zoom motor M
The drive control data No. 4 is sent to the intra-lens circuit LECT. Note that in the panoramic mode, the variable range of the focal length on the telephoto side is limited to 70 mm in order to prevent deterioration in image quality and so-called vignetting of flash light.

【0126】#145で撮影モードがパノラマモードで
なければ(通常撮影モードであれば)、前記倍率プログ
ラムラインAに基づいて現在の焦点距離fに対応したト
リミング倍率Mfが算出される(#155)。上述した
ように通常撮影モードにおいては、倍率プログラムライ
ンA又はBにより光学ズームと電子ズームとを組み合わ
せた所定のズーム比が設定されるようになされている(
図20参照)が、交換レンズLEの焦点距離fの初期状
態が70mmを越えている場合は、倍率プログラムライ
ンAが優先的に選択され、前記■式によりトリミング倍
率Mfが算出される。
[0126] If the shooting mode is not the panorama mode in #145 (if it is the normal shooting mode), the trimming magnification Mf corresponding to the current focal length f is calculated based on the magnification program line A (#155). . As mentioned above, in the normal shooting mode, a predetermined zoom ratio that combines optical zoom and electronic zoom is set by magnification program line A or B (
(see FIG. 20), if the initial state of the focal length f of the interchangeable lens LE exceeds 70 mm, the magnification program line A is preferentially selected, and the trimming magnification Mf is calculated by the formula (2).

【0127】続いて、算出されたトリミング倍率Mfは
リレー系レンズ27の制御倍率MfCとしてセットされ
(#160)、「リレーレンズ制御」のサブルーチンを
実行して前記リレー系レンズ27の倍率(焦点距離)が
前記制御倍率MfCに設定される(#165)。
Next, the calculated trimming magnification Mf is set as the control magnification MfC of the relay lens 27 (#160), and the "relay lens control" subroutine is executed to adjust the magnification (focal length) of the relay lens 27. ) is set as the control magnification MfC (#165).

【0128】図28に「リレーレンズ制御」のサブルー
チンを示す。「リレーレンズ制御」のサブルーチンがコ
ールされると、まず、リレー系レンズ27のエンコーダ
EZENからトリミング倍率Mfが読み込まれ(#60
0)、該トリミング倍率Mfが前記制御倍率MfCに等
しいか否かが判別される(#605)。Mf=MfCで
あれば(#605でYES)、フラグM3MVFが1に
セットされているか否かが判別される(#635)。こ
のフラグM3MVFは、モータM3が駆動中か否かを示
すフラグであり、1にセットされていれば、モータ駆動
中を示し、0にリセットされていれば、モータ停止を示
す。
FIG. 28 shows a subroutine for "relay lens control". When the "relay lens control" subroutine is called, the trimming magnification Mf is first read from the encoder EZEN of the relay lens 27 (#60
0), it is determined whether the trimming magnification Mf is equal to the control magnification MfC (#605). If Mf=MfC (YES in #605), it is determined whether the flag M3MVF is set to 1 (#635). This flag M3MVF is a flag indicating whether or not the motor M3 is being driven. If it is set to 1, it indicates that the motor is being driven, and if it is reset to 0, it indicates that the motor is stopped.

【0129】フラグM3MVFが0にリセットされてい
れば、リレー系レンズ27の倍率Mfは制御倍率MfC
に設定されているので、メインルーチンの#35にリタ
ーンする。また、フラグM3MVFが1にセットされて
いれば、モータM3の駆動を停止させ(#640)、該
フラグM3MVFを0にリセットしてメインルーチンの
#35にリターンする(#645)。
[0129] If the flag M3MVF is reset to 0, the magnification Mf of the relay system lens 27 is the control magnification MfC.
Since it is set to , the process returns to #35 of the main routine. Further, if the flag M3MVF is set to 1, the drive of the motor M3 is stopped (#640), the flag M3MVF is reset to 0, and the process returns to #35 of the main routine (#645).

【0130】#605でMf≠MfCであれば、倍率M
fと制御倍率MfCとの大小関係に応じてモータM3の
駆動が制御される(#610)。続いて、フラグM3M
VFが1にセットされ(#615)、モータM3の駆動
方向が判別される(#620)。モータM3の駆動方向
がテレ側(ズームアップ)であれば(#620でYES
)、更に倍率Mfが2になっているか否かが判別され(
#625)、倍率Mf=2であれば、テレ端に達してい
るので、モータM3の駆動を停止させ(#640)、該
フラグM3MVFを0にリセットしてメインルーチンの
#35にリターンする(#645)。
[0130] If Mf≠MfC in #605, the magnification M
The drive of the motor M3 is controlled according to the magnitude relationship between f and the control magnification MfC (#610). Next, flag M3M
VF is set to 1 (#615), and the driving direction of motor M3 is determined (#620). If the driving direction of motor M3 is the telephoto side (zoom up) (YES in #620)
), and it is further determined whether the magnification Mf is 2 (
#625), if the magnification Mf=2, the telephoto end has been reached, so the drive of motor M3 is stopped (#640), the flag M3MVF is reset to 0, and the process returns to #35 of the main routine ( #645).

【0131】一方、#625で倍率Mf≠2であれば、
#600に戻って上記#600〜#625のループを実
行し、#605でMf=MfCになった時点で、#63
5〜#645に移行してモータM3の駆動を停止させ、
フラグM3MVFを0にリセットしてメインルーチンの
#35にリターンする。
On the other hand, if the magnification Mf≠2 in #625,
Return to #600 and execute the loop from #600 to #625 above, and when Mf = MfC in #605, #63
5 to #645 to stop driving the motor M3,
The flag M3MVF is reset to 0 and the process returns to #35 of the main routine.

【0132】#620でモータM3の駆動方向がワイド
側(ズームダウン)であれば(#620でNO)、更に
倍率Mfが1になっているか否かが判別され(#630
)、倍率Mf=1であれば、ワイド端に達しているので
、モータM3の駆動を停止させ(#640)、該フラグ
M3MVFを0にリセットしてメインルーチンの#35
にリターンする(#645)。
[0132] If the drive direction of the motor M3 is on the wide side (zoom down) in #620 (NO in #620), it is further determined whether the magnification Mf is 1 (#630
), if the magnification Mf=1, the wide end has been reached, so stop driving the motor M3 (#640), reset the flag M3MVF to 0, and proceed to #35 of the main routine.
Return to (#645).

【0133】一方、#630で倍率Mf≠1であれば、
#600に戻って上記#600〜#620,#630の
ループを実行し、#605でMf=MfCになった時点
で、#635〜#645に移行し、モータM3の駆動を
停止させ、フラグM3MVFを0にリセットしてメイン
ルーチンの#35にリターンする。
On the other hand, if the magnification Mf≠1 in #630,
Return to #600 and execute the loop of #600 to #620 and #630 above, and when Mf = MfC in #605, proceed to #635 to #645, stop driving the motor M3, and set the flag. Reset M3MVF to 0 and return to #35 of the main routine.

【0134】図24に戻り、焦点距離のイニシャライズ
が終了すると、スイッチS1がオンしているか否かが判
別され(#35)、スイッチS1がオンしていれば、「
S1ON」のサブルーチンを実行して撮影準備が行われ
る(#40)。続いて、フラグS1ONFが1にセット
されているか否かが判別され(#45)、1にセットさ
れていれば、撮影準備が完了していないので、#40に
戻り、フラグS1ONFが0にリセットされた時点でト
ランジスタTr1,Tr2をオフにして各回路及び交換
レンズLE側への電源供給とDC/DCコンバータDD
の駆動とが停止され(#50,#55)、停止状態(ホ
ルト状態)となる。一方、スイッチS1がオフ状態であ
れば(#35でNO)、撮影準備をすることなく#50
にジャンプし、前記電源供給を停止して停止状態(ホル
ト状態)となる。
Returning to FIG. 24, when the initialization of the focal length is completed, it is determined whether or not the switch S1 is on (#35). If the switch S1 is on, "
The subroutine "S1ON" is executed to prepare for photographing (#40). Next, it is determined whether or not the flag S1ONF is set to 1 (#45). If it is set to 1, the preparation for shooting is not completed, so the process returns to #40 and the flag S1ONF is reset to 0. At the point when the
The drive is stopped (#50, #55), resulting in a stopped state (halt state). On the other hand, if switch S1 is in the off state (NO in #35), #50 is reached without preparing for shooting.
, and the power supply is stopped to enter a halt state (halt state).

【0135】なお、スイッチS1からの割込信号が入力
されたときは、「S1INT」の割込処理が実行され、
#35の動作が実行される。
[0135] When the interrupt signal from switch S1 is input, the interrupt process of "S1INT" is executed,
Operation #35 is executed.

【0136】図29及び図30に「S1 ON」のサブ
ルーチンを示す。「S1 ON」のサブルーチンがコー
ルされると、まず、「S1INT」の割込処理を禁止し
(#200)、トランジスタTr1,Tr2をオンにし
て各回路及び交換レンズLE側へ電源供給が行われる(
#205)。続いて、上述の「レンズ交信I」のサブル
ーチンを実行して交換レンズLEに関するレンズデータ
が読み込まれる(#210)。続いて、スイッチS1が
オンしているか否かが判別され(#215)、スイッチ
S1がオンしていれば(#215でYES)、「ズーム
比変更」のサブルーチンを実行してAEモードの変更に
伴う光学ズームの焦点距離と電子ズームのトリミング倍
率との組合せが変更される(#220)。
FIGS. 29 and 30 show the "S1 ON" subroutine. When the "S1 ON" subroutine is called, first, "S1INT" interrupt processing is prohibited (#200), transistors Tr1 and Tr2 are turned on, and power is supplied to each circuit and the interchangeable lens LE side. (
#205). Subsequently, the above-described "lens communication I" subroutine is executed to read lens data regarding the interchangeable lens LE (#210). Next, it is determined whether the switch S1 is on or not (#215), and if the switch S1 is on (YES in #215), the "zoom ratio change" subroutine is executed to change the AE mode. Accordingly, the combination of the focal length of the optical zoom and the trimming magnification of the electronic zoom is changed (#220).

【0137】図31に「ズーム比変更」のサブルーチン
を示す。「ズーム比変更」のサブルーチンがコールされ
ると、まず、リレー系レンズ27のエンコーダEZEN
からトリミング倍率Mfが読み込まれる(#700)。 続いて、交換レンズLEがAタイプ(パワーズーム)か
否かが判別され(#705)、交換レンズLEがAタイ
プでなければ(#705でNO)、ズーム比の変更はさ
れないので、直ちに「S1 ON」サブルーチンの#2
25(図29)にリターンする。交換レンズLEがAタ
イプであれば(#705でYES)、AEモードの変更
があったか否かが判別される(#710)。なお、LM
Rは変更前のAEモードの内容を示すレジスターであり
、MRは変更後のAEモードを示すレジスターである。
FIG. 31 shows a subroutine for "zoom ratio change". When the "zoom ratio change" subroutine is called, first, the encoder EZEN of the relay lens 27 is
The trimming magnification Mf is read from (#700). Next, it is determined whether the interchangeable lens LE is A type (power zoom) or not (#705). If the interchangeable lens LE is not A type (NO in #705), the zoom ratio will not be changed, so "#2 of the “S1 ON” subroutine
25 (FIG. 29). If the interchangeable lens LE is type A (YES in #705), it is determined whether the AE mode has been changed (#710). In addition, LM
R is a register indicating the contents of the AE mode before the change, and MR is a register indicating the AE mode after the change.

【0138】AEモードに変更がなければ(LMR=M
R,#710でYES)、ズーム比変更の操作は必要な
いので、「S1 ON」のサブルーチンの#225にリ
ターンする。AEモードに変更があれば(LMR≠MR
,#710でNO)、更に変更後のAEモードがPモー
ドであるか否かが判別される(#715)。AEモード
がPモードであれば(#715でYES)、ズーム比変
更は後述の露出制御時におけるフラッシュ発光の有無の
判断時に行われるので、「S1 ON」サブルーチンの
#225にリターンする。
[0138] If there is no change in the AE mode (LMR=M
R, YES in #710), there is no need to change the zoom ratio, so the process returns to #225 of the "S1 ON" subroutine. If there is a change in AE mode (LMR≠MR
, #710: NO), and it is further determined whether the changed AE mode is P mode (#715). If the AE mode is P mode (YES in #715), the zoom ratio is changed when determining whether or not to emit a flash during exposure control, which will be described later, so the process returns to #225 of the "S1 ON" subroutine.

【0139】AEモードがPモードでなければ(#71
5でNO)、続いてAEモードがAモードであるかSモ
ードであるかが判別され(#720)、判別されたAE
モードに対して倍率プログラムラインがマッチしている
が否かが判別される(#725,#745)。すなわち
、AEモードがAモードであれば(#720でYES)
、倍率プログラムラインがBタイプであるか否かが判別
され(#725)、AEモードがSモードであれば(#
720でNO)、倍率プログラムラインがAタイプであ
るか否かが判別される(#745)。
[0139] If the AE mode is not P mode (#71
5 (NO), then it is determined whether the AE mode is A mode or S mode (#720), and the determined AE
It is determined whether the magnification program line matches the mode (#725, #745). In other words, if the AE mode is A mode (YES in #720)
, it is determined whether the magnification program line is B type (#725), and if the AE mode is S mode (#
720: NO), it is determined whether the magnification program line is of type A (#745).

【0140】Aモードで倍率プログラムラインがAタイ
プの場合(#725でNO)、また、Sモードで倍率プ
ログラムラインがBタイプの場合(#745でNO)は
、撮影モードと倍率プログラムラインとはマッチしてい
るので、ズーム比を変更することなく「S1 ON」サ
ブルーチンの#225にリターンする。
[0140] If the magnification program line is type A in A mode (NO in #725), or if the magnification program line is type B in S mode (NO in #745), what is the shooting mode and magnification program line? Since they match, the process returns to #225 of the "S1 ON" subroutine without changing the zoom ratio.

【0141】Aモードで倍率プログラムラインがBタイ
プの場合(#725でYES)は、#730〜#740
,#765〜#775に移行し、倍率プログラムライン
Aにおけるズーム比に変更する処理が行われた後、「S
1 ON」サブルーチンの#225にリターンする。
[0141] If the magnification program line is B type in A mode (YES in #725), #730 to #740
, #765 to #775, and after the process of changing the zoom ratio to the magnification program line A, "S
1 ON" subroutine #225.

【0142】すなわち、撮影レンズ系20の焦点距離f
とリレー系レンズ27の倍率Mfとから上記■式により
擬似焦点距離feqが算出される(#730)。続いて
、前記擬似焦点距離feqと前記焦点距離fとから倍率
プログラムラインAを満足する制御焦点距離fCとリレ
ー系レンズ27の制御倍率MfCとが決定される。倍率
プログラムラインAは、光学ズームを優先しているので
、まず、焦点距離fが制御焦点距離fCとして決定され
、次に該制御焦点距離fC(=f)と擬似焦点距離fe
qとから制御倍率MfCが決定される。
That is, the focal length f of the photographic lens system 20
and the magnification Mf of the relay lens 27, the pseudo focal length feq is calculated using the above formula (#730). Subsequently, a control focal length fC that satisfies the magnification program line A and a control magnification MfC of the relay system lens 27 are determined from the pseudo focal length feq and the focal length f. Since the magnification program line A gives priority to optical zoom, the focal length f is first determined as the control focal length fC, and then the control focal length fC (=f) and the pseudo focal length fe
The control magnification MfC is determined from q.

【0143】続いて、倍率プログラムラインを示すレジ
スターZLがタイプAにセットされた後(#740)、
上述の「リレーレンズ制御」サブルーチンを実行してリ
レー系レンズ27が前記制御倍率MfCに変更設定され
る(#765)。続いて、前記制御焦点距離fCその他
のズームレンズの駆動に必要なズーム駆動データが設定
され(#770)、上述の「レンズ交信II」のサブル
ーチンを実行して該ズーム駆動データが交換レンズLE
のレンズ内回路LECTに送出される(#775)。
[0143] Subsequently, after register ZL indicating the magnification program line is set to type A (#740),
The above-described "relay lens control" subroutine is executed to change and set the relay system lens 27 to the control magnification MfC (#765). Next, the control focal length fC and other zoom drive data necessary for driving the zoom lens are set (#770), and the above-mentioned "lens communication II" subroutine is executed to transfer the zoom drive data to the interchangeable lens LE.
The signal is sent to the intra-lens circuit LECT (#775).

【0144】Sモードで倍率プログラムラインがAタイ
プの場合(#745でYES)は、#750〜#775
に移行し、倍率プログラムラインBにおけるズーム比に
変更する処理が行われた後、「S1 ON」サブルーチ
ンの#225にリターンする。
[0144] If the magnification program line is A type in S mode (YES in #745), #750 to #775
After the processing for changing the zoom ratio to the magnification program line B is performed, the process returns to #225 of the "S1 ON" subroutine.

【0145】すなわち、撮影レンズ系20の焦点距離f
とリレー系レンズ27の倍率Mfとから上記■式により
擬似焦点距離feqが算出され(#750)、この擬似
焦点距離feqと焦点距離fとから倍率プログラムライ
ンBを満足する制御焦点距離fとリレー系レンズ27の
制御倍率MfCとが決定される。倍率プログラムライン
Bは、電子ズームを優先しているので、まず、トリミン
グ倍率Mfが制御倍率MfCとして決定され、次に該制
御倍率MfC(=Mf)と擬似焦点距離feqとから制
御焦点距離fCが決定される。
That is, the focal length f of the photographic lens system 20
The pseudo focal length feq is calculated from the above equation (#750) from the magnification Mf of the relay system lens 27 and the control focal length f that satisfies the magnification program line B from this pseudo focal length feq and the focal length f. The control magnification MfC of the system lens 27 is determined. Since the magnification program line B prioritizes electronic zoom, the trimming magnification Mf is first determined as the control magnification MfC, and then the control focal length fC is determined from the control magnification MfC (=Mf) and the pseudo focal length feq. It is determined.

【0146】続いて、レジスターZLがタイプBにセッ
トされた後(#760)、上記#765〜#775に移
行し、リレー系レンズ27が前記制御倍率MfCに設定
された後(#765)、前記制御焦点距離fCその他の
ズーム駆動データが交換レンズLEのレンズ内回路LE
CTに送出される(#770,#775)。
Subsequently, after the register ZL is set to type B (#760), the process moves to #765 to #775, and after the relay system lens 27 is set to the control magnification MfC (#765), The control focal length fC and other zoom drive data are stored in the lens internal circuit LE of the interchangeable lens LE.
It is sent to CT (#770, #775).

【0147】なお、前記ズーム比変更の処理は、AEモ
ードが変更されたときに行うようにしてもよい。本実施
例では、AEモードがAEモード変更ボタン8によりサ
イクリックに変更されるようになっているので、AEモ
ードの変更の度にリレー系レンズ27及び交換レンズL
Eのズームレンズ群が駆動されないように、撮影準備ス
イッチS1が操作されたときにズーム比変更の処理を行
うようにしている。これにより不必要な電力の浪費を防
止することができる。
Note that the process of changing the zoom ratio may be performed when the AE mode is changed. In this embodiment, since the AE mode is changed cyclically by the AE mode change button 8, the relay system lens 27 and the interchangeable lens L are changed every time the AE mode is changed.
In order to prevent the zoom lens group E from being driven, processing for changing the zoom ratio is performed when the photographing preparation switch S1 is operated. This can prevent unnecessary power consumption.

【0148】図29に戻り、ズーム比変更の処理が終了
すると、「AF」のサブルーチンを実行して合焦動作が
行われる(#225)。図32に「AF」のサブルーチ
ンを示す。「AF」のサブルーチンがコールされると、
まず、AFモジュール23内のCCDで受光された受光
信号の積分が行われる(#780)。続いて、この積分
された受光データはマイコンμC1内に読み込まれ(#
781)、該受光データに基づき撮影レンズ系20のデ
フォーカス量DFが算出される(#782)。続いて、
このデフォーカス量DFに上述の変換係数、すなわちK
値を乗じて撮影レンズ系20内のフォーカシングレンズ
群のレンズ駆動量Nが算出される(#783)。そして
、このレンズ駆動量Nに基づき前記フォーカシングレン
ズ群が駆動されて撮影レンズ系20の焦点調節が行われ
る(#784)。
Returning to FIG. 29, when the zoom ratio changing process is completed, the "AF" subroutine is executed to perform a focusing operation (#225). FIG. 32 shows the "AF" subroutine. When the "AF" subroutine is called,
First, the light reception signal received by the CCD in the AF module 23 is integrated (#780). Next, this integrated light reception data is read into the microcomputer μC1 (#
781), and the defocus amount DF of the photographic lens system 20 is calculated based on the received light data (#782). continue,
The above-mentioned conversion coefficient, that is, K, is added to this defocus amount DF.
The lens drive amount N of the focusing lens group in the photographic lens system 20 is calculated by multiplying the values (#783). Then, the focusing lens group is driven based on this lens drive amount N, and focus adjustment of the photographing lens system 20 is performed (#784).

【0149】図29に戻り、AF動作が終了すると、フ
ィルム感度読取回路DXからフィルム感度が読み込まれ
(#230)、更に測光回路LMから開放絞りにおける
被写体の輝度BV0が読み込まれる(#235)。続い
て、「キー入力」のサブルーチンを実行し、Aモードに
おける絞り値AV又はSモードにおけるシャッタスピー
ドTVがアップダウンスイッチ3による変更操作に応じ
て変更される(#240)。
Returning to FIG. 29, when the AF operation is completed, the film sensitivity is read from the film sensitivity reading circuit DX (#230), and the brightness BV0 of the subject at the open aperture is read from the photometry circuit LM (#235). Next, a "key input" subroutine is executed, and the aperture value AV in the A mode or the shutter speed TV in the S mode is changed in accordance with the changing operation by the up/down switch 3 (#240).

【0150】図33及び図34に「キー入力」のサブル
ーチンを示す。「キー入力」のサブルーチンがコールさ
れると、まず、AEモード変更スイッチSMODがOF
FからONに変化したか否かが判別される(#800)
。 AEモード変更スイッチSMODがOFFからONに変
化していれば(#800でYES)、レジスターMRに
記憶されている内容をレジスターLMRに退避させた後
(#805)、AEモードが現在のモードから次のモー
ドに変更されてレジスターMRに記憶される(#810
)。例えば現在のAEモードがPモードであれば、レジ
スターLMRにPモードが記憶され、レジスターMRに
Sモードが記憶される。AEモード変更スイッチSMO
DがOFFからONに変化していなければ(#800で
NO)、前記#805及び#810のステップはスキッ
プされる。
FIGS. 33 and 34 show the "key input" subroutine. When the "key input" subroutine is called, first, the AE mode change switch SMOD is turned OFF.
It is determined whether or not it has changed from F to ON (#800)
. If the AE mode change switch SMOD has changed from OFF to ON (YES in #800), after saving the contents stored in register MR to register LMR (#805), the AE mode changes from the current mode. The mode is changed to the next one and stored in register MR (#810
). For example, if the current AE mode is P mode, P mode is stored in register LMR, and S mode is stored in register MR. AE mode change switch SMO
If D has not changed from OFF to ON (NO in #800), steps #805 and #810 are skipped.

【0151】続いて、アップダウンスイッチ3の操作に
よりアップスイッチSMU又はダウンスイッチSMDが
OFFからONに変化したか否かが判別され(#815
,#835)、変化していれば(#815又は#835
でYES)、設定されたAEモードに応じて絞り値AV
又はシャッタスピードTVが変更され、変化していなけ
れば(#815及び#835でNO)、#855に移行
する。
[0151] Next, it is determined whether the up switch SMU or the down switch SMD has changed from OFF to ON by operating the up/down switch 3 (#815).
, #835), if it has changed (#815 or #835
(YES), aperture value AV according to the set AE mode
Alternatively, if the shutter speed TV has been changed and has not changed (NO in #815 and #835), the process moves to #855.

【0152】すなわち、アップスイッチSMUがOFF
からONに変化していれば(#815でYES)、変更
後のAEモードの内容が判別され(#820)、変更後
のAEモードがAモードであれば(#820でYES)
、絞り値AVが0.5EVだけ増加された後(#825
)、#855にジャンプし、#820で変更後のAEモ
ードがSモードであれば(#820でNO)、シャッタ
スピードTVが0.5EVだけ増加された後(#830
)、#855にジャンプする。
[0152] That is, the up switch SMU is OFF.
If it has changed from ON to ON (YES in #815), the content of the changed AE mode is determined (#820), and if the changed AE mode is A mode (YES in #820).
, after the aperture value AV is increased by 0.5EV (#825
), jump to #855, and if the AE mode after changing in #820 is S mode (NO in #820), the shutter speed TV is increased by 0.5EV (#830
), jump to #855.

【0153】また、ダウンスイッチSMDがOFFから
ONに変化していれば(#835でYES)、変更後の
AEモードの内容が判別され(#840)、変更後のA
EモードがAモードであれば(#840でYES)、絞
り値AVが0.5EVだけ減少された後(#845)、
#855にジャンプし、#840で変更後のAEモード
がSモードであれば(#840でNO)、シャッタスピ
ードTVが0.5EVだけ減少された後(#850)、
#855に移行する。
[0153] Furthermore, if the down switch SMD has changed from OFF to ON (YES in #835), the content of the changed AE mode is determined (#840), and the changed A
If E mode is A mode (YES in #840), after the aperture value AV is decreased by 0.5EV (#845),
Jump to #855, and if the AE mode changed in #840 is S mode (NO in #840), the shutter speed TV is decreased by 0.5EV (#850),
Move to #855.

【0154】続いて、パノラマモード設定/解除スイッ
チSPAがOFFからONに変化したか否かが判別され
(#855)、変化していなければ、「S1 ON」サ
ブルーチンの#245にリターンする。パノラマモード
設定/解除スイッチSPAが変化していれば、パノラマ
モード(ONモード)と通常撮影モード(OFFモード
)とを変換した後(#860)、交換レンズLEがAタ
イプか否かが判別される(#865)。
Next, it is determined whether the panorama mode setting/cancellation switch SPA has changed from OFF to ON (#855), and if it has not changed, the process returns to #245 of the "S1 ON" subroutine. If the panorama mode setting/cancellation switch SPA has changed, after converting between panorama mode (ON mode) and normal shooting mode (OFF mode) (#860), it is determined whether the interchangeable lens LE is A type or not. (#865).

【0155】前記パノラマモード設定/解除スイッチS
PAの変化によりパノラマモードと通常撮影モードとは
交互にモード変換されるので、現在の撮影モードがパノ
ラマモード(ONモード)であれば、通常撮影モード(
OFFモード)に変換され、逆に現在の撮影モードが通
常撮影モード(OFFモード)であれば、パノラマモー
ド(ONモード)に変換される。
[0155] The panorama mode setting/cancellation switch S
Panorama mode and normal shooting mode are converted alternately depending on the PA change, so if the current shooting mode is panorama mode (ON mode), normal shooting mode (
Conversely, if the current shooting mode is the normal shooting mode (OFF mode), it is converted to the panoramic mode (ON mode).

【0156】#865で交換レンズLEがBタイプであ
れば(#865でNO)、「S1ON」のサブルーチン
の#245にリターンし、交換レンズLEがAタイプで
あれば(#865でYES)、変更された撮影モードが
パノラマモードであるか否かが判別される(図34,#
870)。
If the interchangeable lens LE is of type B in #865 (NO in #865), the process returns to #245 of the "S1ON" subroutine, and if the interchangeable lens LE is of type A (YES in #865), It is determined whether the changed shooting mode is panorama mode (FIG. 34, #
870).

【0157】変換後の撮影モードがパノラマモードの場
合(#870でYES)、撮影レンズ系20の焦点距離
fが70mm以内であるか否かが判別され(#875)
、f≦70mmであれば(#875でYES)、撮影可
能範囲内なので、「S1 ON」サブルーチンの#24
5にリターンし、f>70mmであれば(#875でN
O)、撮影可能範囲外なので、撮影レンズ系20の焦点
距離fを70mmに変更すべく制御焦点距離fCを70
mmにセットし、該制御焦点距離fCその他のズーム駆
動データが交換レンズLEのレンズ内回路LECTに送
出される(#880,#895,#897)。
[0157] If the shooting mode after conversion is panoramic mode (YES in #870), it is determined whether the focal length f of the shooting lens system 20 is within 70 mm (#875).
, if f≦70mm (YES in #875), it is within the shooting range, so #24 of the “S1 ON” subroutine
Return to step 5, and if f>70mm (N at #875)
O) Since it is outside the shooting range, the control focal length fC is set to 70 mm to change the focal length f of the photographic lens system 20 to 70 mm.
mm, and the control focal length fC and other zoom drive data are sent to the intra-lens circuit LECT of the interchangeable lens LE (#880, #895, #897).

【0158】一方、変換された撮影モードが通常撮影モ
ードの場合(#870でNO)、撮影レンズ系20の焦
点距離fが35mm以内であるか否かが判別され(#8
85)、f>35mmであれば(#885でNO)、撮
影可能範囲内なので、「S1ON」サブルーチンの#2
45にリターンし、f≦35mmであれば(#885で
YES)、撮影可能範囲外なので、撮影レンズ系20の
焦点距離fを35mmに変更すべく制御焦点距離fCを
35mmにセットし、該制御焦点距離fCその他のズー
ム駆動データが交換レンズLEのレンズ内回路LECT
に送出される(#890,#895,#897)。
On the other hand, if the converted shooting mode is the normal shooting mode (NO in #870), it is determined whether the focal length f of the shooting lens system 20 is within 35 mm (#8
85), if f>35mm (NO in #885), it is within the shooting range, so #2 of the "S1ON" subroutine
45, if f≦35mm (YES in #885), it is outside the photographable range, so the control focal length fC is set to 35mm to change the focal length f of the photographic lens system 20 to 35mm, and the control Focal length fC and other zoom drive data are from the lens internal circuit LECT of the interchangeable lens LE.
(#890, #895, #897).

【0159】図29に戻り、キー入力動作が終了すると
、続いて、「露出演算」のサブルーチンを実行し、制御
絞り値及び制御シャッタスピードが決定される(#24
5)。
Returning to FIG. 29, when the key input operation is completed, the "exposure calculation" subroutine is subsequently executed, and the control aperture value and control shutter speed are determined (#24
5).

【0160】図35に「露出演算」のサブルーチンを示
す。「露出演算」のサブルーチンがコールされると、ま
ず、フラッシュ発光の有無を示すフラグFLFが0にリ
セットされ、前記開放絞りにおける被写体輝度BV0,
開放絞り値AV0及びフィルム感度SVから制御露出値
EVが演算される(#900,#905)。なお、制御
露出値EVは、 EV=BV0+AV0+SV の演算式により算出される。
FIG. 35 shows the "exposure calculation" subroutine. When the "exposure calculation" subroutine is called, first, a flag FLF indicating whether or not the flash is emitted is reset to 0, and the subject brightness at the open aperture is BV0,
A control exposure value EV is calculated from the open aperture value AV0 and film sensitivity SV (#900, #905). Note that the control exposure value EV is calculated by the following equation: EV=BV0+AV0+SV.

【0161】続いて、#910及び#990でAEモー
ドが判別され、AEモードがPモードであれば(#91
0でYES)、#915〜#970でPモードの露出制
御値の演算とフラッシュ発光の有無に応じたズーム比の
変更が行われる。AEモードがAモードであれば(#9
90でYES)、#995でAモードにおける露出制御
値が演算され、AEモードがSモードであれば(#99
0でNO)、#997でSモードにおける制御露出値が
演算され、「S1 ON」サブルーチンの#250にリ
ターンする。
[0161] Subsequently, the AE mode is determined in #910 and #990, and if the AE mode is P mode (#91
0: YES), and in steps #915 to #970, the exposure control value of the P mode is calculated and the zoom ratio is changed according to the presence or absence of flash emission. If the AE mode is A mode (#9
90 is YES), the exposure control value in A mode is calculated in #995, and if the AE mode is S mode (#99
0 (NO), the control exposure value in S mode is calculated in #997, and the process returns to #250 of the "S1 ON" subroutine.

【0162】Pモードにおける制御露出値の演算は、ま
ず、前記制御露出値EVから予め設定されたAEプログ
ラム線図に基づいて制御絞り値AVCと制御シャッタス
ピードTVCとが決定される(#915)。続いて、撮
影レンズ系20の焦点距離fとリレー系レンズ27の倍
率Mfとから擬似焦点距離feqが演算され、更にこの
擬似焦点距離feqから手振れ限界のシャッタスピード
TVfが演算される(#920,#925)。続いて、
前記制御シャッタスピードTVCが手振れ限界シャッタ
スピードTVf以上であるか否かが判別され(#930
)、手振れ限界シャッタスピードTVf未満であれば、
手振れを防止すべくフラッシュ発光撮影を行うため、同
調シャッタスピードTVXが制御シャッタスピードTV
Cとしてセットされ、フラグFLFが1にセットされる
(#935,#940)。
In calculating the control exposure value in the P mode, first, the control aperture value AVC and the control shutter speed TVC are determined from the control exposure value EV based on a preset AE program diagram (#915). . Subsequently, a pseudo focal length feq is calculated from the focal length f of the photographic lens system 20 and the magnification Mf of the relay system lens 27, and further, a shutter speed TVf at the limit of camera shake is calculated from this pseudo focal length feq (#920, #925). continue,
It is determined whether the control shutter speed TVC is equal to or higher than the camera shake limit shutter speed TVf (#930
), if the camera shake limit shutter speed is less than TVf,
In order to perform flash photography to prevent camera shake, the synchronized shutter speed TVX controls the shutter speed TV
C, and flag FLF is set to 1 (#935, #940).

【0163】続いて、#945〜#955,#975〜
#985でフラッシュ発光時のズーム比変更の処理が行
われる。すなわち、倍率プログラムラインがAタイプで
あるか否かが判別され(#945)、Aタイプであれば
、ズーム比を変更すべく前記擬似焦点距離feq及び焦
点距離fから倍率プログラムラインAを満足する制御焦
点距離fCとリレー系レンズ27の制御倍率MfCとが
決定される(#950)。
[0163] Next, #945~#955, #975~
In #985, processing for changing the zoom ratio during flash emission is performed. That is, it is determined whether the magnification program line is A type (#945), and if it is A type, the magnification program line A is satisfied from the pseudo focal length feq and focal length f in order to change the zoom ratio. The control focal length fC and the control magnification MfC of the relay lens 27 are determined (#950).

【0164】続いて、レジスターZLがタイプBにセッ
トされた後(#955)、リレー系レンズ27が前記制
御倍率MfCに設定され(#975)、前記制御焦点距
離fCその他のズーム駆動データが交換レンズLEのレ
ンズ内回路LECTに送出され(#980,#985)
、「S1 ON」のサブルーチンの#250にリターン
する。一方、#945で倍率プログラムラインがBタイ
プであれば、ズーム比変更は行わないので、「S1 O
N」のサブルーチンの#250にリターンする。
Subsequently, after the register ZL is set to type B (#955), the relay system lens 27 is set to the control magnification MfC (#975), and the control focal length fC and other zoom drive data are exchanged. Sent to the lens internal circuit LECT of the lens LE (#980, #985)
, returns to #250 of the "S1 ON" subroutine. On the other hand, if the magnification program line is type B in #945, the zoom ratio will not be changed.
The process returns to subroutine #250 of "N".

【0165】#930で制御シャッタスピードTVCが
手振れ限界シャッタスピードTVfを越えていれば(#
930でNO)、フラッシ非発光撮影となるので、#9
60〜#985でフラッシュ非発光時のズーム比変更の
処理が行われる。すなわち、倍率プログラムラインがB
タイプであるか否かが判別され(#960)、Bタイプ
であれば、ズーム比を変更すべく前記擬似焦点距離fe
q及び焦点距離fからプログラムラインAを満足する制
御焦点距離fCとリレー系レンズ27の制御倍率MfC
とが決定される(#965)。
[0165] If the control shutter speed TVC exceeds the camera shake limit shutter speed TVf in #930 (#
930 (NO), the flash will not emit light, so #9
In steps 60 to #985, processing for changing the zoom ratio when the flash is not emitted is performed. In other words, the magnification program line is B.
It is determined whether the type is the B type (#960), and if it is the B type, the pseudo focal length
From q and focal length f, control focal length fC that satisfies program line A and control magnification MfC of relay lens 27
is determined (#965).

【0166】続いて、レジスターZLがタイプAにセッ
トされた後(#970)、リレー系レンズ27が前記制
御倍率MfCに設定され(#975)、前記制御焦点距
離fCその他のズーム駆動データが交換レンズLEのレ
ンズ内回路LECTに送出され(#980,#985)
、「S1 ON」サブルーチンの#250にリターンす
る。一方、#960で倍率プログラムラインがAタイプ
であれば、ズーム比変更は行わないので、「S1 ON
」サブルーチンの#250にリターンする。
Subsequently, after the register ZL is set to type A (#970), the relay system lens 27 is set to the control magnification MfC (#975), and the control focal length fC and other zoom drive data are exchanged. Sent to the lens internal circuit LECT of the lens LE (#980, #985)
, returns to #250 of the "S1 ON" subroutine. On the other hand, if the magnification program line is A type in #960, the zoom ratio will not be changed.
” Return to subroutine #250.

【0167】Aモードにおける制御露出値の演算は、絞
り値が優先されるので、前記#825又は#845で設
定された絞り値AVが制御絞り値AVCとして設定され
、該制御絞り値AVCと前記制御露出値EVとから制御
シャッタスピードTVC(=EV−AVC)が決定され
る(#995)。また、Sモードにおける制御露出値の
演算は、シャッタスピードが優先されるので、前記#8
30又は#850で設定されたシャッタスピードTVが
制御シャッタスピードTVCとして設定され、該制御シ
ャッタスピードTVCと前記制御露出値EVとから制御
絞り値AVC(=EV−TVC)が決定される(#99
7)。
[0167] In the calculation of the control exposure value in A mode, priority is given to the aperture value, so the aperture value AV set in #825 or #845 is set as the control aperture value AVC, and the control aperture value AVC and the above Control shutter speed TVC (=EV-AVC) is determined from control exposure value EV (#995). In addition, in the calculation of the control exposure value in S mode, priority is given to the shutter speed, so
The shutter speed TV set in 30 or #850 is set as the control shutter speed TVC, and the control aperture value AVC (=EV - TVC) is determined from the control shutter speed TVC and the control exposure value EV (#99
7).

【0168】図29に戻り、露出演算が終了すると、続
いて、「ズーム駆動」のサブルーチンを実行し、交換レ
ンズLE又はLE′のズームレンズ群の駆動が行われる
(#250)。
Returning to FIG. 29, when the exposure calculation is completed, a "zoom drive" subroutine is subsequently executed, and the zoom lens group of the interchangeable lens LE or LE' is driven (#250).

【0169】図36〜図39に「ズーム駆動」のサブル
ーチンを示す。「ズーム駆動」のサブルーチンがコール
されると、まず、交換レンズの種類が判別され(#10
00)、マニュアルズームタイプ(Bタイプ)であれば
、#1005に移行し、撮影レンズ系20の焦点距離f
及びリレー系レンズ27の倍率Mfはそれぞれマニュア
ルズームで設定された所定の制御焦点距離fCと制御倍
率MfCとに設定される。一方、交換レンズがパワーズ
ームタイプ(Aタイプ)であれば、#1085(図37
参照)に移行し、撮影レンズ系20の焦点距離f及びリ
レー系レンズ27の倍率Mfはそれぞれパワーズームで
設定された所定の制御焦点距離fCと制御倍率MfCと
に設定される。
FIGS. 36 to 39 show the "zoom drive" subroutine. When the "zoom drive" subroutine is called, first the type of interchangeable lens is determined (#10
00), if it is a manual zoom type (B type), it moves to #1005 and the focal length f of the photographic lens system 20 is
The magnification Mf of the relay lens 27 is set to a predetermined control focal length fC and control magnification MfC, respectively, which are set by manual zoom. On the other hand, if the interchangeable lens is a power zoom type (A type), #1085 (Fig. 37
(see), the focal length f of the photographing lens system 20 and the magnification Mf of the relay system lens 27 are set to predetermined control focal length fC and control magnification MfC set by the power zoom, respectively.

【0170】交換レンズがマニュアルズームタイプの場
合、まず、撮影モードがパノラマモードであるか否かが
判別され(#1005)、パノラマモードであれば、電
子ズームは行われないので、「S1 ON」サブルーチ
ンの#255にリターンする。
[0170] If the interchangeable lens is a manual zoom type, it is first determined whether the shooting mode is panoramic mode (#1005), and if it is panoramic mode, electronic zoom will not be performed, so "S1 ON" is selected. Return to subroutine #255.

【0171】撮影モードが通常撮影モードであれば、電
子ズームの有無を示すフラグZFが0にリセットされ(
#1010)、撮影レンズ系20の現在の焦点距離fか
ら次式により電子ズームのトリミング倍率Mf1が演算
される(#1015)。 Mf1=(f−fmin)/(fmax−fmin)+
1  …■但し、fmin;撮影レンズ系20の最短焦
点距離(32mm) fmax;撮影レンズ系20の最長焦点距離(105m
m) なお、前記フラグZFは、1にセットされていれば、電
子ズームが使用されていることを示し、0にリセットさ
れていれば、電子ズームが使用されていないことを示す
[0171] If the shooting mode is the normal shooting mode, the flag ZF indicating the presence or absence of electronic zoom is reset to 0 (
#1010), the electronic zoom trimming magnification Mf1 is calculated from the current focal length f of the photographic lens system 20 using the following equation (#1015). Mf1=(f-fmin)/(fmax-fmin)+
1...■However, fmin: The shortest focal length of the photographic lens system 20 (32 mm) fmax: The longest focal length of the photographic lens system 20 (105 m
m) Note that if the flag ZF is set to 1, it indicates that electronic zoom is being used; if it is reset to 0, it indicates that electronic zoom is not being used.

【0172】続いて、電子ズームのトリミング倍率Mf
を変更するアップスイッチSZU又はダウンスイッチS
ZDがオンしているか否かが判別される(#1025,
#1030)。いずれのスイッチもオフ状態であれば、
電子ズームの有無が判別され(#1070)、電子ズー
ムが行われていれば(フラグZF=1)、既に電子ズー
ム操作が完了したものとして「S1ON」サブルーチン
の#255にリターンする。一方、電子ズーム操作が行
われていなければ(フラグZF=0)、リレー系レンズ
27の倍率Mfが前記倍率Mf1を補正値ΔMfで補正
した制御倍率MfC(=Mf1+ΔMf)に変更設定さ
れる(#1075,#1080)。
Next, the trimming magnification Mf of the electronic zoom
Up switch SZU or down switch S to change
It is determined whether ZD is on or not (#1025,
#1030). If both switches are off,
The presence or absence of electronic zoom is determined (#1070), and if electronic zoom is being performed (flag ZF=1), it is assumed that the electronic zoom operation has already been completed and the process returns to #255 of the "S1ON" subroutine. On the other hand, if the electronic zoom operation is not performed (flag ZF=0), the magnification Mf of the relay system lens 27 is changed to the control magnification MfC (=Mf1+ΔMf) obtained by correcting the magnification Mf1 by the correction value ΔMf (# 1075, #1080).

【0173】なお、前記補正値ΔMfは、現在のリレー
系レンズ27の倍率Mfと前記演算されたトリミング倍
率Mf1との差、すなわち、リレー系レンズ27の倍率
変更量ΔMf=Mf−Mf1である。電子ズーム操作が
行われてないのに#1075,#1080でリレー系レ
ンズ27の倍率Mfを制御倍率MfCに設定し直してい
るのは、交換レンズが交換されたときに、リレー系レン
ズ27の倍率Mfを交換後の撮影レンズ系の焦点距離f
に対応するトリミング倍率Mf1ではなく交換前に設定
されていた倍率Mfに初期設定するためのものである。
Note that the correction value ΔMf is the difference between the current magnification Mf of the relay system lens 27 and the calculated trimming magnification Mf1, that is, the amount of change in the magnification of the relay system lens 27 ΔMf=Mf−Mf1. The reason why the magnification Mf of the relay system lens 27 is reset to the control magnification MfC in #1075 and #1080 even though no electronic zoom operation has been performed is because the relay system lens 27 is Focal length f of the photographic lens system after changing the magnification Mf
This is to initialize the trimming magnification Mf that was set before the replacement, instead of the trimming magnification Mf1 corresponding to .

【0174】#1025でアップスイッチSZUがオン
していると、リレー系レンズ27が0.1倍だけ現在の
倍率Mfよりも増加するようにテレ側に駆動された後(
#1045〜#1050)、前記補正値ΔMfが0.1
倍だけ減少修正されるとともに、フラグZFが1にセッ
トされ(#1060,#1065)、#1020に戻る
。 以下、アップスイッチSZUがオンされる毎に#104
5〜#1065,#1020,#1025のステップを
実行し、リレー系レンズ27の倍率Mfは0.1倍ずつ
拡大される。そして、該倍率Mfがテレ端(Mf=2)
に達すると、前記#1050及び#1055をスキップ
した#1045,#1060,#1065,#1020
,#1025のループが実行され、リレー系レンズ27
の駆動は停止される。
[0174] When the up switch SZU is on in #1025, the relay system lens 27 is driven to the telephoto side so that the magnification increases by 0.1 times more than the current magnification Mf (
#1045 to #1050), the correction value ΔMf is 0.1
At the same time, the flag ZF is set to 1 (#1060, #1065), and the process returns to #1020. From now on, every time the up switch SZU is turned on, #104
Steps 5 to #1065, #1020, and #1025 are executed, and the magnification Mf of the relay lens 27 is increased by 0.1 times. Then, the magnification Mf is at the telephoto end (Mf=2)
When reaching #1045, #1060, #1065, #1020, which skipped #1050 and #1055,
, #1025 is executed, and the relay system lens 27
The drive of is stopped.

【0175】また、#1030でダウンスイッチSZD
がオンしていると、リレー系レンズ27が0.1倍だけ
現在の倍率Mfよりも減少するようにワイド側に駆動さ
れた後(#1035,#1040,#1055)、前記
補正値ΔMfが0.1倍だけ増加修正されるとともに、
フラグZFが1にセットされ(#1060,#1065
)、#1020に戻る。以下、ダウンスイッチSZDが
オンされる毎に#1030〜#1040,#1055〜
#1065,#1020〜#1030のステップを実行
し、リレー系レンズ27の倍率Mfは0.1倍ずつ縮小
される。そして、該倍率Mfがワイド端(Mf=1)に
達すると、前記#1040及び#1055をスキップし
た#1035,#1060,#1065,#1020〜
#1030のループが実行され、リレー系レンズ27の
駆動は停止される。
[0175] Also, in #1030, the down switch SZD
is on, the relay lens 27 is driven to the wide side so that the current magnification Mf is reduced by 0.1 times (#1035, #1040, #1055), and then the correction value ΔMf is In addition to being revised by 0.1 times,
Flag ZF is set to 1 (#1060, #1065
), return to #1020. Hereafter, every time the down switch SZD is turned on, #1030~#1040, #1055~
Steps #1065, #1020 to #1030 are executed, and the magnification Mf of the relay lens 27 is reduced by 0.1 times. Then, when the magnification Mf reaches the wide end (Mf=1), #1035, #1060, #1065, #1020 to #1020 skipping #1040 and #1055
The loop #1030 is executed, and the driving of the relay lens 27 is stopped.

【0176】交換レンズがパワーズームタイプの場合は
、まず、パノラマデータ及びフラグZFがリセットされ
、リレー系レンズ27のエンコーダEZENから倍率M
fが読み込まれる(#1085〜#1095)。続いて
、「レンズ交信I」のサブルーチンを実行してレンズデ
ータが読み込まれる(#1095)。続いて、該レンズ
データのパワーズーム操作に関する情報からパワーズー
ムの有無及びその方向の判別が行われ、その後、電子ズ
ームの倍率変更の操作の有無及びその方向の判別が行わ
れる(#1105〜#1120)。
If the interchangeable lens is a power zoom type, first, the panorama data and flag ZF are reset, and the magnification M is output from the encoder EZEN of the relay lens 27.
f is read (#1085 to #1095). Subsequently, the "lens communication I" subroutine is executed to read lens data (#1095). Next, the presence or absence of power zoom and its direction are determined based on the information regarding the power zoom operation of the lens data, and then the presence or absence of an operation for changing the magnification of electronic zoom and its direction are determined (#1105 to #1105 to #1105). 1120).

【0177】光学ズーム及び電子ズームのいずれの操作
もなされていなければ(#1120でNO)、フラグZ
Fが1にセットされているか否かが判別され(#112
5)、フラグZFが0にリセットされていれば、「S1
 ON」サブルーチンの#255にリターンする。また
、フラグZFが1にセットされていれば、ズーム操作が
終了したと判断して交換レンズLEにズーム停止のデー
タが送信され(#1130,#1135)、「S1 O
N」サブルーチンの#255にリターンする。
[0177] If neither optical zoom nor electronic zoom has been operated (NO in #1120), flag Z
It is determined whether F is set to 1 (#112
5), if flag ZF is reset to 0, “S1
ON" subroutine #255. Furthermore, if the flag ZF is set to 1, it is determined that the zoom operation has been completed, and zoom stop data is sent to the interchangeable lens LE (#1130, #1135), and "S1 O
N'' subroutine #255.

【0178】光学ズーム又は電子ズームのズームアップ
操作が行われていれば(#1105又は#1115でY
ES)、#1140(図38参照)に移行し、撮影モー
ドがパノラマモードであるか否かが判別される。撮影モ
ードがパノラマモードであれば、光学ズームのみが行わ
れるので、パノラマモードを示すデータ及びズームアッ
プ駆動のためのズーム駆動データがセットされ、「レン
ズ交信II」のサブルーチンを実行してこれらのデータ
が交換レンズLE内のレンズ内回路LECTに送出され
(#1145,#1195,#1200)、フラグZF
が1にセットされた後(#1205)、#1095に戻
る。 以下、光学ズーム又は電子ズームのズームアップ操作が
行われる毎に#1095〜#1105(又は#1115
),#1140,#1145,#1195〜#1205
のループを実行し、修正されたデータがレンズ内回路L
ECTに送出される。
[0178] If a zoom-up operation of optical zoom or electronic zoom is performed (Y in #1105 or #1115)
ES), the process moves to #1140 (see FIG. 38), and it is determined whether the shooting mode is the panoramic mode. If the shooting mode is panoramic mode, only optical zoom is performed, so data indicating panoramic mode and zoom drive data for zoom-up drive are set, and the "lens communication II" subroutine is executed to read these data. is sent to the lens circuit LECT in the interchangeable lens LE (#1145, #1195, #1200), and the flag ZF
After is set to 1 (#1205), the process returns to #1095. Thereafter, every time the optical zoom or electronic zoom zoom-up operation is performed, #1095 to #1105 (or #1115
), #1140, #1145, #1195-#1205
The loop is executed, and the modified data is sent to the lens internal circuit L.
Sent to ECT.

【0179】#1140で撮影モードが通常撮影モード
であれば、撮影レンズ系20の焦点距離fとリレー系レ
ンズ27の倍率Mfとから擬似焦点距離feqが算出さ
れ(#1150)、該擬似焦点距離feqと設定された
倍率プログラムラインとから撮影レンズ系20及びリレ
ー系レンズ27のそれぞれについて所定のズーム駆動が
行われる。
If the photographing mode is the normal photographing mode in #1140, a pseudo focal length feq is calculated from the focal length f of the photographing lens system 20 and the magnification Mf of the relay system lens 27 (#1150), and the pseudo focal length A predetermined zoom drive is performed for each of the photographing lens system 20 and the relay system lens 27 based on feq and the set magnification program line.

【0180】すなわち、倍率プログラムラインの種類が
判別され(#1155)、倍率プログラムラインがAタ
イプであれば、前記擬似焦点距離feqがfEZmin
(=70mm)以下であるか否かが判別され(#116
0)、feq>fEZmin(=70mm)であれば、
焦点距離fから次式により電子ズームのトリミング倍率
Mf1が演算され、該トリミング倍率Mf1を制御倍率
MfCとしてリレー系レンズ27の倍率Mfが制御倍率
MfCに設定される(#1165〜#1175)。     Mf1=(f−fEZmin)/(fEZma
x−fEZmin)+1  …■但し、fEZmin;
倍率プログラムラインAで電子ズームが使用される撮影
レンズ系20の最短焦点距離(70mm) fEZmax;倍率プログラムラインAで電子ズームが
使用される撮影レンズ系20の最長焦点距離(105m
m)続いて、ズームアップ駆動のためのデータが交換レ
ンズLE内のレンズ内回路LECTに送出され、フラグ
ZFが1にセットされた後、#1095に戻る。一方、
feq≦fEZmin(=70mm)であれば(#11
60でYES)、光学ズームのみが行われるので、#1
195〜#1205にジャンプし、ズームアップ駆動の
ためのズーム駆動データがレンズ内回路LECTに送出
され、フラグZFが1にセットされた後、#1095に
戻る。
That is, the type of magnification program line is determined (#1155), and if the magnification program line is type A, the pseudo focal length feq is fEZmin.
(=70mm) or less (#116
0), if feq>fEZmin (=70mm),
The trimming magnification Mf1 of the electronic zoom is calculated from the focal length f by the following formula, and the trimming magnification Mf1 is set as the control magnification MfC, and the magnification Mf of the relay system lens 27 is set to the control magnification MfC (#1165 to #1175). Mf1=(f−fEZmin)/(fEZma
x-fEZmin)+1...■However, fEZmin;
The shortest focal length (70 mm) of the photographic lens system 20 in which electronic zoom is used in magnification program line A fEZmax; The longest focal length (105 m) of photographic lens system 20 in which electronic zoom is used in magnification program line A
m) Subsequently, data for zoom-up driving is sent to the intra-lens circuit LECT in the interchangeable lens LE, and after the flag ZF is set to 1, the process returns to #1095. on the other hand,
If feq≦fEZmin (=70mm) (#11
60 (YES), only optical zoom is performed, so #1
The process jumps to #195 to #1205, zoom drive data for zoom-up drive is sent to the in-lens circuit LECT, flag ZF is set to 1, and then the process returns to #1095.

【0181】倍率プログラムラインがBタイプであれば
(#1155でNO)、前記擬似焦点距離feqがfE
Zmin(=70mm)以下であるか否かが判別され、
feq≦fEZmin(=70mm)であれば(#11
80でYES)、倍率Mfが現在の倍率Mfよりも0.
1倍だけ増加するようにリレー系レンズ27が駆動され
(#1185,#1190)、フラグZFが1にセット
された後、#1095に戻る。一方、feq>fEZm
in(=70mm)であれば(#1160でYES)、
光学ズームのみが行われるので、#1195〜#120
5にジャンプし、ズームアップ駆動のためのデータがレ
ンズ内回路LECTに送出され、フラグZFが1にセッ
トされた後、#1095に戻る。
[0181] If the magnification program line is B type (NO in #1155), the pseudo focal length feq is fE
It is determined whether or not it is less than Zmin (=70mm),
If feq≦fEZmin (=70mm) (#11
80 (YES), the magnification Mf is 0.
The relay lens 27 is driven so as to increase by 1 (#1185, #1190), and after the flag ZF is set to 1, the process returns to #1095. On the other hand, feq>fEZm
If it is in (=70mm) (YES in #1160),
Since only optical zoom is performed, #1195 to #120
5, data for zoom-up driving is sent to the lens internal circuit LECT, flag ZF is set to 1, and then the process returns to #1095.

【0182】なお、撮影モードが通常撮影モード場合に
も、光学ズーム又は電子ズームのズームアップ操作が行
われる毎に#1140,#1150〜#1205のルー
プが実行され、リレー系レンズ27の倍率Mfの修正及
び修正されたデータのレンズ内回路LECTへの送出が
行われる。
Note that even when the shooting mode is the normal shooting mode, the loop of #1140, #1150 to #1205 is executed every time a zoom-up operation of optical zoom or electronic zoom is performed, and the magnification Mf of the relay system lens 27 is is corrected and the corrected data is sent to the in-lens circuit LECT.

【0183】光学ズーム又は電子ズームのズームダウン
操作が行われていれば(#1110又は#1120でY
ES)、#1210(図39参照)に移行し、上述のズ
ームアップ操作と同様の手順でズームダウン操作が行わ
れる。このズーム駆動は、撮影レンズ系20及びリレー
系レンズ27のズーム方向がワイド側であること、#1
265のレンズ内回路LECTへ送出されるズーム駆動
データがズームダウンデータであること、及び倍率プロ
グラムラインBタイプのfeq≦fEZmin(=70
mm)におけるリレー系レンズ27が現在の倍率Mfよ
りも0.1倍だけ減少するように駆動制御される(#1
255,#1260)ことを除いて基本的に同一なので
、説明を省略する。
[0183] If a zoom down operation of optical zoom or electronic zoom is performed (Y in #1110 or #1120)
ES), the process moves to #1210 (see FIG. 39), and a zoom-down operation is performed in the same procedure as the zoom-up operation described above. This zoom drive requires that the zoom direction of the photographing lens system 20 and the relay system lens 27 be on the wide side;
The zoom drive data sent to the lens internal circuit LECT of 265 is zoom down data, and the magnification program line B type feq≦fEZmin (=70
The relay system lens 27 at the magnification (#1
255, #1260), so the explanation will be omitted.

【0184】図29に戻り、ズーム駆動の処理が終了す
ると、オンボディ表示部DISP1及びインファインダ
ー表示部DISP2に、例えば露出制御値AVC,TV
Cや擬似焦点距離feq等のデータが表示される(#2
55)。例えば擬似焦点距離feqは、図40のように
インファインダー表示部DISP2(視野枠表示部材2
9)の下方に表示される。
Returning to FIG. 29, when the zoom drive process is completed, the on-body display section DISP1 and the infinder display section DISP2 display, for example, exposure control values AVC, TV.
Data such as C and pseudo focal length feq are displayed (#2
55). For example, the pseudo focal length feq is determined by the infinder display section DISP2 (field frame display member 2) as shown in FIG.
9) is displayed below.

【0185】続いて、レリーズスイッチS2がオンして
いるか否かが判別され(#260)、オンしていれば、
フラグAFEFにより合焦動作が終了しているか否かが
判別される(#265)。フラグAFEFは1にセット
されていれば、合焦状態を示し、0にリセットされてい
れば、非合焦状態を示す。
[0185] Next, it is determined whether the release switch S2 is on or not (#260), and if it is on,
It is determined based on the flag AFEF whether the focusing operation has been completed (#265). If the flag AFEF is set to 1, it indicates an in-focus state, and if it is reset to 0, it indicates an out-of-focus state.

【0186】#265で、合焦状態が確認されると(A
FEF=1)、全ての信号の割込みが禁止され、「露出
制御」のサブルーチンを実行して撮影動作が行われる(
#270,#275)。
[0186] In #265, when the in-focus state is confirmed (A
FEF=1), all signal interruptions are prohibited, and the "exposure control" subroutine is executed to perform the shooting operation (
#270, #275).

【0187】図41に「露出制御」のサブルーチンを示
す。「露出制御」のサブルーチンがコールされると、レ
リーズマグネットがオンし、絞り51の絞り込みと主ミ
ラー21の退避が開始される(#1280)。また、先
幕52及び後幕53の保持用マグネットがオンし(#1
281)、続いてタイマーTによる先幕52の走行タイ
ミングt1のカウントが開始される(#1282)。な
お、トリミング撮影又はパノラマ撮影の場合、前記走行
タイミングt1は通常撮影時の走行タイミングt1より
トリミング倍率Mfに応じた所定の時間Δt1だけ短い
時間となる。
FIG. 41 shows the "exposure control" subroutine. When the "exposure control" subroutine is called, the release magnet is turned on, and the aperture 51 starts to be stopped down and the main mirror 21 is retracted (#1280). Also, the holding magnets of the front curtain 52 and the rear curtain 53 are turned on (#1
281), and then the timer T starts counting the running timing t1 of the front curtain 52 (#1282). In the case of trimming photography or panoramic photography, the travel timing t1 is shorter by a predetermined time Δt1 corresponding to the trimming magnification Mf than the travel timing t1 during normal photography.

【0188】続いて、タイマーTのカウントが終了する
と(#1283)、先幕52の保持用マグネットがオフ
になり、先幕52の走行が開始され(#1284)、タ
イマーCTによる露出時間tVのカウントが行われる(
#1285)。カウントが終了すると、後幕53の保持
用マグネットがオフになり、後幕53の走行が開始され
(#1286)、同時にタイマーMTによる復帰タイミ
ングt2のカウントが開始される(#1287)。なお
、トリミング撮影又はパノラマ撮影の場合、前記復帰タ
イミングt2は通常撮影時の走行タイミングt1よりト
リミング倍率Mfに応じた所定の時間Δt2(≒2Δt
1)だけ短い時間となる。
Subsequently, when the timer T finishes counting (#1283), the holding magnet of the front curtain 52 is turned off, the front curtain 52 starts running (#1284), and the exposure time tV is set by the timer CT. Counting is done (
#1285). When the counting ends, the holding magnet of the trailing curtain 53 is turned off, the trailing curtain 53 starts running (#1286), and at the same time, the timer MT starts counting the return timing t2 (#1287). In the case of trimming photography or panoramic photography, the return timing t2 is a predetermined time Δt2 (≒2Δt) according to the trimming magnification Mf from the running timing t1 during normal photography.
1) The time will be shorter.

【0189】続いて、タイマーMTのカウントが終了す
ると(#1288)、チャージモータがオンになり、先
幕52及び後幕53がチャージアップされ(#1289
)、絞り51及び主ミラー21等の復帰動作が行われ(
#1290)、リターンする。
[0189] Subsequently, when the timer MT finishes counting (#1288), the charge motor is turned on and the leading curtain 52 and trailing curtain 53 are charged up (#1289).
), the aperture 51, main mirror 21, etc. are reset (
#1290), return.

【0190】図30に戻り、撮影動作が終了すると、ト
リミング倍率Mfのデータ及びパノラマモード(設定さ
れている場合)のデータがフィルム54に書き込まれた
後、該フィルム54が1コマ巻き上げられる(#280
,#285)。続いて、フラグS1ONFが0にリセッ
トされ、スイッチS1からの信号割込み(S1INT)
が許可され、メインフロー(図24図)の#45にリタ
ーンする。
Returning to FIG. 30, when the photographing operation is completed, the data of the trimming magnification Mf and the data of the panoramic mode (if set) are written on the film 54, and then the film 54 is wound one frame (# 280
, #285). Subsequently, the flag S1ONF is reset to 0, and the signal interrupt (S1INT) from switch S1
is permitted, and the process returns to #45 of the main flow (FIG. 24).

【0191】#260でレリーズスイッチS2がオフ状
態か、又は#265で非合焦状態が確認されると(AF
EF=0)、マイコンμC1の入力端子IP10がロー
レベルであるか否かが判別され(#300)、ローレベ
ルであれば、電源保持用タイマーT2をリセットしてメ
インフロー(図24図)の#45にリターンする(#3
05)。入力端子IP10がハイレベルであれば、アッ
プ・ダウンスイッチSZU,SZDによる操作データか
らズーム中か否かが判別され(#310)、ズーム中で
あれば、電源保持用タイマーT2をスタートさせ、電源
保持時間を延長してメインフロー(図24)の#45に
リターンする(#305)。
[0191] If it is confirmed in #260 that the release switch S2 is off, or that it is out of focus in #265 (AF
EF=0), it is determined whether the input terminal IP10 of the microcomputer μC1 is at a low level (#300), and if it is at a low level, the power supply holding timer T2 is reset and the main flow (Figure 24) is started. Return to #45 (#3
05). If the input terminal IP10 is at a high level, it is determined whether or not zooming is in progress based on the operation data of the up/down switches SZU and SZD (#310). If zooming is in progress, the power holding timer T2 is started and the power is turned off. The holding time is extended and the process returns to #45 of the main flow (FIG. 24) (#305).

【0192】#310でズーム中でなければ、前記電源
保持用タイマーT2が5秒を計時したか否かが判別され
(#315)、5秒が経過していなければ、メインフロ
ー(図24図)の#45にリターンし、5秒が経過して
いれば、上記#290,#295に移行し、スイッチS
1がオフにされたことによる撮影終了の制御が行われる
If zooming is not in progress in #310, it is determined whether or not the power supply holding timer T2 has counted 5 seconds (#315), and if 5 seconds have not elapsed, the main flow (FIG. 24) ), and if 5 seconds have elapsed, move to #290 and #295 above, and switch S
1 is turned off, the end of photographing is controlled.

【0193】次に、交換レンズLE又はLE′内のマイ
コンμC2の制御動作について説明する。交換レンズL
E又はLE′がカメラ本体BDに装着されていないとき
は、レンズ装着検出スイッチSLEがオン状態にあり、
マイコンμC2のリセット端子RE2がローレベルに保
持されているので、該マイコンμC2及びその他のレン
ズ内の回路は停止状態になっている。交換レンズLE又
はLE′がカメラ本体BDに装着されると、レンズ装着
検出スイッチSLEがオフになり、前記リセット端子R
E2のローレベルからハイレベルへの変化を受けてマイ
コンμC2が起動する。
Next, the control operation of the microcomputer μC2 in the interchangeable lens LE or LE' will be explained. Interchangeable lens L
When E or LE' is not attached to the camera body BD, the lens attachment detection switch SLE is in the on state.
Since the reset terminal RE2 of the microcomputer μC2 is held at a low level, the microcomputer μC2 and other circuits in the lens are in a stopped state. When the interchangeable lens LE or LE' is attached to the camera body BD, the lens attachment detection switch SLE is turned off, and the reset terminal R is turned off.
In response to the change of E2 from low level to high level, microcomputer μC2 is activated.

【0194】マイコンμC2が起動すると、まず、入出
力ポートや内部レジスターの内容が初期状態にリセット
され、チップセレクト端子CSLEにカメラ本体BD内
のマイコンμC1からチップセレクト信号が入力される
と、「CS割込」のルーチンによりチップセレクト信号
の割込処理が行われる。
When the microcomputer μC2 starts up, the contents of the input/output ports and internal registers are first reset to the initial state, and when a chip select signal is input from the microcomputer μC1 in the camera body BD to the chip select terminal CSLE, the “CS The chip select signal interrupt processing is performed by the "interrupt" routine.

【0195】図42に「CS割込」のルーチンを示す。 チップセレクト信号が入力されると、エンコーダDVE
N、ZMEN及びZVENから距離DV、焦点距離f及
びパワーズームの操作に関する情報(速度、方向等)が
読み込まれる(#1300〜#1310)。続いて、マ
イコンμC1から入力される交信モードデータSI0が
読み込まれ、該データから交信モードが判別される(#
1315,#1320)。
FIG. 42 shows the "CS interrupt" routine. When the chip select signal is input, the encoder DVE
Information regarding the distance DV, focal length f, and power zoom operation (speed, direction, etc.) is read from N, ZMEN, and ZVEN (#1300 to #1310). Next, the communication mode data SI0 input from the microcomputer μC1 is read, and the communication mode is determined from the data (#
1315, #1320).

【0196】交信モードがレンズ交信Iモードであれば
、上述した焦点距離f、開放F値等の11個(マニュア
ルズームの場合は6個)のレンズデータがマイコンμC
1に送出され(#1325)、交信が終了した時点で(
#1330でYES)で、「PZ」のサブルーチンを実
行して撮影レンズ系20のズーム動作が行われる。
If the communication mode is lens communication I mode, the above-mentioned 11 lens data such as focal length f, aperture F value, etc. (6 in the case of manual zoom) are stored in the microcontroller μC.
1 (#1325), and when the communication is completed (
If YES in #1330), the "PZ" subroutine is executed to perform the zoom operation of the photographing lens system 20.

【0197】また、交信モードがレンズ交信IIモード
であれば(#1320でNO)、マイコンμC1から送
出される制御焦点距離fC、パノラマモードの有無及び
ズーム駆動に関する情報等のズーム駆動データが読み込
まれ(#1335)、交信が終了した時点で(#134
0でYES)で、「PZ」のサブルーチンを実行して撮
影レンズ系20のズーム動作が行われる(#1345)
Furthermore, if the communication mode is lens communication II mode (NO in #1320), zoom drive data such as control focal length fC, presence or absence of panorama mode, and information regarding zoom drive sent from microcomputer μC1 is read. (#1335), when the communication is completed (#134
0 (YES), the "PZ" subroutine is executed and the zoom operation of the photographic lens system 20 is performed (#1345).
.

【0198】図43に「PZ」のサブルーチンを示す。 「PZ」のサブルーチンがコールされると、まず、現在
の焦点距離fが読み込まれ(#1400)、マイコンμ
C1から入力されたズーム駆動データからパノラマモー
ドであるか否かが判別される(#1405)。パノラマ
モードであれば、前記焦点距離fが電子ズーム可能な最
短焦点距離FEZmin(=70mm)であるか否かが
判別され(#1410)、f>FEZmin(=70m
m)であれば、この最短焦点距離FEZmin(=70
mm)を制御焦点距離fCとして撮影レンズ系20の焦
点距離fが該制御焦点距離fCに変更設定される(#1
415,#1430)。
FIG. 43 shows the "PZ" subroutine. When the "PZ" subroutine is called, the current focal length f is first read (#1400), and the microcomputer μ
Based on the zoom drive data input from C1, it is determined whether the mode is panorama mode (#1405). In the panoramic mode, it is determined whether the focal length f is the shortest focal length FEZmin (=70 mm) that allows electronic zooming (#1410), and if f>FEZmin (=70 m
m), then this shortest focal length FEZmin (=70
mm) is set as the control focal length fC, and the focal length f of the photographic lens system 20 is changed and set to the control focal length fC (#1
415, #1430).

【0199】一方、パノラマモードでないか(#140
5でNO)、或いはパノラマモードでf≦fEZmin
(=70mm)であれば(#1410でYES)、マイ
コンμC1からの制御焦点距離fCに基づくズーム制御
か否かが判別され(#1420)、マイコンμC1から
のズーム制御であれば、撮影レンズ系20の焦点距離f
が該制御焦点距離fCに変更設定され(#1425,#
1430)、リターンする。
[0199] On the other hand, is it not in panorama mode? (#140
5 (NO), or f≦fEZmin in panorama mode
(=70 mm) (YES in #1410), it is determined whether the zoom control is based on the control focal length fC from the microcomputer μC1 (#1420), and if the zoom control is from the microcomputer μC1, the photographing lens system 20 focal length f
is changed and set to the control focal length fC (#1425, #
1430), return.

【0200】マイコンμC1からのズーム制御でなけれ
ば、ズーム駆動データにおけるズームストップ、ズーム
アップ/ダウン等のデータに基づき撮影レンズ系20の
ズームレンズ群が駆動制御され、所定の焦点距離fに変
更設定される(#1435〜#1455)。
If the zoom control is not from the microcomputer μC1, the zoom lens group of the photographing lens system 20 is drive-controlled based on data such as zoom stop and zoom up/down in the zoom drive data, and the focal length is changed to a predetermined focal length f. (#1435 to #1455).

【0201】[0201]

【発明の効果】以上説明したように、本発明よれば、電
子ズーム機能を有するカメラ本体にレンズ側の操作部材
の操作によりその焦点距離を設定するズームレンズから
なる着脱可能な撮影レンズを装着して構成されたトリミ
ングカメラにおいて、撮影レンズの光学ズーム操作に連
動して所定のトリミング倍率を設定するようにしたので
、該光学ズーム操作によるズーム範囲を実質的に擬似的
な撮影倍率範囲まで拡張することができる。また、光学
ズームのズーム操作のみで擬似的な撮影倍率範囲までズ
ーム操作が可能となり、簡単にズーム撮影を行うことが
できる。
As explained above, according to the present invention, a detachable photographing lens consisting of a zoom lens whose focal length is set by operating an operating member on the lens side is attached to a camera body having an electronic zoom function. In the cropping camera configured as above, a predetermined cropping magnification is set in conjunction with the optical zoom operation of the photographing lens, so that the zoom range by the optical zoom operation is substantially expanded to a pseudo photographing magnification range. be able to. Furthermore, it is possible to zoom to a pseudo photographing magnification range simply by operating the optical zoom, and zoom photographing can be easily performed.

【0202】また、トリミング倍率Mfを撮影レンズの
焦点距離情報(f,fmax,fmin)から次式によ
り算出するようにしたので、前記撮影レンズの光学ズー
ム操作により擬似的な撮影倍率を設定可能な最大可変範
囲に亘って連続的に設定することができる。     Mf=(f−fmin)・(Mfmax−Mf
min)/(fmax−fmin)+Mfmin
Furthermore, since the trimming magnification Mf is calculated from the focal length information (f, fmax, fmin) of the photographing lens using the following formula, it is possible to set a pseudo photographing magnification by operating the optical zoom of the photographing lens. It can be set continuously over the maximum variable range. Mf=(f-fmin)・(Mfmax-Mf
min)/(fmax-fmin)+Mfmin

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明に係るトリミングカメラのカメラ本体内
のシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram within a camera body of a trimming camera according to the present invention.

【図2】駆動モータを内蔵した交換レンズ内の回路構成
図である。
FIG. 2 is a circuit configuration diagram inside an interchangeable lens that includes a built-in drive motor.

【図3】駆動モータを内蔵しない交換レンズ内の回路構
成図である。
FIG. 3 is a circuit configuration diagram inside an interchangeable lens that does not include a built-in drive motor.

【図4】本発明に係るトリミングカメラのカメラ本体の
正面外観図である。
FIG. 4 is a front external view of the camera body of the trimming camera according to the present invention.

【図5】本発明に係るトリミングカメラのカメラ本体の
背面外観図である。
FIG. 5 is a rear external view of the camera body of the trimming camera according to the present invention.

【図6】本発明に係るトリミングカメラの光学系の構成
図である。
FIG. 6 is a configuration diagram of an optical system of a trimming camera according to the present invention.

【図7】駆動モータを内蔵した交換レンズの外観図であ
る。
FIG. 7 is an external view of an interchangeable lens with a built-in drive motor.

【図8】駆動モータを内蔵しない交換レンズの外観図で
ある。
FIG. 8 is an external view of an interchangeable lens without a built-in drive motor.

【図9】撮影レンズ系のレンズ構成を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a lens configuration of a photographing lens system.

【図10】交換レンズの焦点距離32mmにおける特性
を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing the characteristics of an interchangeable lens at a focal length of 32 mm.

【図11】交換レンズの焦点距離36.6mmにおける
特性を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing the characteristics of an interchangeable lens at a focal length of 36.6 mm.

【図12】交換レンズの焦点距離68.6mmにおける
特性を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing the characteristics of an interchangeable lens at a focal length of 68.6 mm.

【図13】交換レンズの焦点距離87.5mmにおける
特性を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing the characteristics of an interchangeable lens at a focal length of 87.5 mm.

【図14】交換レンズの焦点距離102mmにおける特
性を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing the characteristics of an interchangeable lens at a focal length of 102 mm.

【図15】交換レンズの焦点距離32mmにおけるレン
ズ配置及び撮影画面の高さを示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing the lens arrangement and the height of the photographic screen when the focal length of the interchangeable lens is 32 mm.

【図16】交換レンズの焦点距離36.6mmにおける
レンズ配置及び撮影画面の高さを示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing the lens arrangement and the height of the photographic screen when the focal length of the interchangeable lens is 36.6 mm.

【図17】交換レンズの焦点距離68.6mmにおける
レンズ配置及び撮影画面の高さを示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing the lens arrangement and the height of the photographic screen when the focal length of the interchangeable lens is 68.6 mm.

【図18】交換レンズの焦点距離87.5mmにおける
レンズ配置及び撮影画面の高さを示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing the lens arrangement and the height of the photographic screen when the focal length of the interchangeable lens is 87.5 mm.

【図19】交換レンズの焦点距離102mmにおけるレ
ンズ配置及び撮影画面の高さを示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing the lens arrangement and the height of the photographic screen when the focal length of the interchangeable lens is 102 mm.

【図20】光学ズームの撮影倍率と電子ズームのトリミ
ング倍率とを組み合わせた倍率プログラムラインを示す
図である。
FIG. 20 is a diagram showing a magnification program line that combines the photographing magnification of optical zoom and the trimming magnification of electronic zoom.

【図21】フォーカルプレーンシャッタによる露出制御
機構を示す要部側面図である。
FIG. 21 is a side view of essential parts showing an exposure control mechanism using a focal plane shutter.

【図22】フィルムの露光領域を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing exposed areas of a film.

【図23】フォーカルプレーンシャッタの露出制御動作
を説明するための図である。
FIG. 23 is a diagram for explaining the exposure control operation of the focal plane shutter.

【図24】本発明に係るトリミングカメラの撮影動作を
説明するためのメインフローチャートである。
FIG. 24 is a main flowchart for explaining the photographing operation of the trimming camera according to the present invention.

【図25】サブルーチン「焦点距離イニシャライズ」の
フローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart of the subroutine “focal length initialize”.

【図26】サブルーチン「レンズ交信I」のフローチャ
ートである。
FIG. 26 is a flowchart of the subroutine “lens communication I”.

【図27】サブルーチン「レンズ交信II」のフローチ
ャートである。
FIG. 27 is a flowchart of the subroutine “lens communication II”.

【図28】サブルーチン「リレーレンズ制御」のフロー
チャートである。
FIG. 28 is a flowchart of the subroutine "relay lens control."

【図29】サブルーチン「S1 ON」のフローチャー
トである。
FIG. 29 is a flowchart of the subroutine “S1 ON”.

【図30】サブルーチン「S1 ON」のフローチャー
トである。
FIG. 30 is a flowchart of the subroutine “S1 ON”.

【図31】サブルーチン「ズーム比変更」のフローチャ
ートである。
FIG. 31 is a flowchart of the subroutine “zoom ratio change”.

【図32】サブルーチン「AF」のフローチャートであ
る。
FIG. 32 is a flowchart of subroutine “AF”.

【図33】サブルーチン「キー入力」のフローチャート
である。
FIG. 33 is a flowchart of the subroutine “key input”.

【図34】サブルーチン「キー入力」のフローチャート
である。
FIG. 34 is a flowchart of the subroutine “key input”.

【図35】サブルーチン「露出演算」のフローチャート
である。
FIG. 35 is a flowchart of the subroutine “exposure calculation”.

【図36】サブルーチン「ズーム制御」のフローチャー
トである。
FIG. 36 is a flowchart of the subroutine “zoom control”.

【図37】サブルーチン「ズーム制御」のフローチャー
トである。
FIG. 37 is a flowchart of the subroutine “zoom control”.

【図38】サブルーチン「ズーム制御」のフローチャー
トである。
FIG. 38 is a flowchart of the subroutine “zoom control”.

【図39】サブルーチン「ズーム制御」のフローチャー
トである。
FIG. 39 is a flowchart of the subroutine “zoom control”.

【図40】ファインダー内に表示された擬似焦点距離の
一例を示す図である。
FIG. 40 is a diagram showing an example of pseudo focal lengths displayed in the finder.

【図41】サブルーチン「露出制御」のフローチャート
である。
FIG. 41 is a flowchart of the subroutine “exposure control”.

【図42】交換レンズにおけるCS割込処理の動作を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 42 is a flowchart for explaining the operation of CS interrupt processing in an interchangeable lens.

【図43】サブルーチン「PZ」のフローチャートであ
る。
FIG. 43 is a flowchart of subroutine “PZ”.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1  スライダ 2  レリーズボタン 3,10  アップ・ダウンスイッチ 4  表示部 6,42  AFカプラー 7,43  絞りレバー 8  AEモード変更ボタン 9  パノラマモード設定ボタン 11  フラッシュ 12  ファインダー窓 20  撮影レンズ系 21  主ミラー 22  AFミラー 23  AFモジュール 24  焦点板 25,26,30  ミラー 27  リレー系レンズ 28  コンデンサレンズ 29  視野枠表示部材 31  接眼レンズ 32  測光レンズ 33  受光素子 40,40′  ズーム操作環 50  移動遮光板 51  絞り 52  先幕 53  後幕 54  フィルム μC1,μC2  マイクロコンピュータAFCT  
焦点検出用受光回路 LM  測光回路 DX  フィルム感度読取回路 DISPC  表示制御回路 DISP1,DISP2  表示部 LECT,LECT′  レンズ内回路EZEN,DV
EN,ZVEN,ZMEN  エンコーダM  メモリ M1〜M4  モータ MD1,MD2,MD3,MD4  モータ駆動回路T
VCT  シャッター制御回路 AVCT  絞り制御回路 FL  フラッシュ回路 FLC  フラッシュ制御回路 DD  DC/DCコンバータ WRT  データ書込回路 SMOD,S1,S2,SM,SPA,SLE,SMU
,SMD,SZU,SZD  スイッチ T,CT,MT  タイマー E1  電池
1 Slider 2 Release button 3, 10 Up/down switch 4 Display section 6, 42 AF coupler 7, 43 Aperture lever 8 AE mode change button 9 Panorama mode setting button 11 Flash 12 Finder window 20 Photographic lens system 21 Main mirror 22 AF mirror 23 AF module 24 Focal plate 25, 26, 30 Mirror 27 Relay lens 28 Condenser lens 29 Field frame display member 31 Eyepiece 32 Photometric lens 33 Photodetector 40, 40' Zoom operation ring 50 Movable light shielding plate 51 Aperture 52 Front curtain 53 Rear curtain 54 Film μC1, μC2 Microcomputer AFCT
Focus detection light receiving circuit LM Photometry circuit DX Film sensitivity reading circuit DISPC Display control circuit DISP1, DISP2 Display section LECT, LECT' In-lens circuit EZEN, DV
EN, ZVEN, ZMEN Encoder M Memory M1 to M4 Motor MD1, MD2, MD3, MD4 Motor drive circuit T
VCT Shutter control circuit AVCT Aperture control circuit FL Flash circuit FLC Flash control circuit DD DC/DC converter WRT Data write circuit SMOD, S1, S2, SM, SPA, SLE, SMU
, SMD, SZU, SZD Switch T, CT, MT Timer E1 Battery

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  トリミング倍率が設定可能なカメラ本
体にズームレンズからなる着脱可能な撮影レンズを装着
してなるトリミングカメラにおいて、前記撮影レンズは
、設定された焦点距離の情報を出力する焦点距離出力手
段と、出力された焦点距離情報を前記カメラ本体に出力
する出力手段とを備え、前記カメラ本体は、前記焦点距
離情報から予め設定された関係に基づいてトリミング倍
率を演算する演算手段を備えたことを特徴とするトリミ
ングカメラ。
1. A trimming camera comprising a camera body with a settable trimming magnification and a detachable photographic lens consisting of a zoom lens, wherein the photographic lens has a focal length output that outputs information on a set focal length. and an output means for outputting the output focal length information to the camera body, and the camera body includes a calculation means for calculating a trimming magnification based on a preset relationship from the focal length information. A trimming camera characterized by:
【請求項2】  前記トリミング倍率は、前記焦点距離
情報から次式により演算されることを特徴とする請求項
1記載のトリミングカメラ。 Mf=(f−fmin)・(Mfmax−Mfmin)
/(fmax−fmin)+Mfminここに、 Mf;トリミング倍率 Mfmax;トリミング倍率可変範囲の最大値Mfmi
n;トリミング倍率可変範囲の最小値f;設定された撮
影レンズの焦点距離 fmax;撮影レンズの焦点距離可変範囲の最大値fm
in;撮影レンズの焦点距離可変範囲の最小値
2. The trimming camera according to claim 1, wherein the trimming magnification is calculated from the focal length information using the following equation. Mf=(f-fmin)・(Mfmax-Mfmin)
/(fmax-fmin)+Mfmin where, Mf; trimming magnification Mfmax; maximum value Mfmi of trimming magnification variable range
n; Minimum value f of the variable range of trimming magnification; Set focal length fmax of the photographic lens; Maximum value fm of the variable range of focal length of the photographic lens
in; Minimum value of the focal length variable range of the photographing lens
JP7629291A 1991-04-09 1991-04-09 Trimming camera Pending JPH04309936A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7629291A JPH04309936A (en) 1991-04-09 1991-04-09 Trimming camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7629291A JPH04309936A (en) 1991-04-09 1991-04-09 Trimming camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04309936A true JPH04309936A (en) 1992-11-02

Family

ID=13601270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7629291A Pending JPH04309936A (en) 1991-04-09 1991-04-09 Trimming camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04309936A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205180A (en) * 2009-06-15 2009-09-10 Canon Inc Lens device and camera device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205180A (en) * 2009-06-15 2009-09-10 Canon Inc Lens device and camera device
JP4682258B2 (en) * 2009-06-15 2011-05-11 キヤノン株式会社 Lens device and camera device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130733A (en) Camera having a pseudo format
JP2001264610A (en) Camera
JPH04309936A (en) Trimming camera
JPH04309933A (en) Trimming camera
JPH04309932A (en) Trimming camera
JPH04284433A (en) Trimming camera system
JPH01284811A (en) Camera system
JP3226443B2 (en) Focusing operation warning device for autofocus camera with moving film surface
JP3248586B2 (en) Camera system and camera
JP2973437B2 (en) Camera with varifocal lens
JPS61286820A (en) Focus adjusting device for camera
JP3319384B2 (en) camera
JP2990714B2 (en) Camera with varifocal lens
JP3206800B2 (en) Camera system with shake compensation function and interchangeable lens with shake compensation function
JP2630967B2 (en) Autofocus device
JP2001100285A (en) Optical equipment
JPH07209740A (en) Camera and binoculars
JP2772593B2 (en) Zoom camera with telescope function
JPH0457035A (en) Camera
JP2001083599A (en) Camera used both for silver halide photographing and electronic image pickup
JPH11125853A (en) Zoom camera
JPH08146516A (en) Camera
JPH0254223A (en) Accessory for camera
JPH03127037A (en) Photographic device
JP2000010155A (en) Camera provided with diopter adjusting function