JP2973437B2 - Camera with varifocal lens - Google Patents

Camera with varifocal lens

Info

Publication number
JP2973437B2
JP2973437B2 JP26259389A JP26259389A JP2973437B2 JP 2973437 B2 JP2973437 B2 JP 2973437B2 JP 26259389 A JP26259389 A JP 26259389A JP 26259389 A JP26259389 A JP 26259389A JP 2973437 B2 JP2973437 B2 JP 2973437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
focal length
mode
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26259389A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03123331A (en
Inventor
賢司 石橋
稔 桑名
保明 芹田
哲也 有本
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP26259389A priority Critical patent/JP2973437B2/en
Priority to US07/593,980 priority patent/US5196880A/en
Publication of JPH03123331A publication Critical patent/JPH03123331A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2973437B2 publication Critical patent/JP2973437B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、撮影レンズとしてバリフォーカルレンズを
備えるカメラに関するものである。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a camera provided with a varifocal lens as a photographing lens.

[従来の技術] 従来、ズーム時に駆動される第1のレンズと、焦点調
節時に駆動される第2のレンズとを有し、第1のレンズ
の駆動により焦点がずれるバリフォーカルレンズが知ら
れている。一般にバリフォーカルレンズは、通常のズー
ムレンズに比べると、同じズーム比ならば小型・軽量化
が可能であり、最短撮影距離を短くできる等の利点があ
る。ところが、このレンズでは、焦点距離が変化する
と、焦点がずれるので、使い勝手が良くないという欠点
がある。そこで、従来、レンズ内蔵式のカメラにおい
て、バリフォーカルレンズのズームによる焦点ずれを自
動補正することが提案されている。また、ズーム駆動中
は所定量のズームと当該ズームによる焦点ずれの補正を
交互に行うことが提案されている。しかしながら、ズー
ム操作が停止されたときにも所定量のズームを行うこと
は提案されていない。むしろ、従来の技術では、ズーム
操作が停止されたときには直ちにズーム用のレンズを停
止させ、その後、焦点調節用のレンズを合焦位置へ駆動
する方式を採用している(特開昭63−289516号公報参
照)。
[Prior Art] Conventionally, a varifocal lens which has a first lens driven at the time of zooming and a second lens driven at the time of focus adjustment, and is out of focus by driving the first lens is known. I have. In general, a varifocal lens has advantages such as being smaller and lighter at the same zoom ratio as compared with a normal zoom lens, and being able to shorten a minimum photographing distance. However, this lens has a drawback that when the focal length is changed, the focus shifts, and the usability is not good. Therefore, it has been conventionally proposed to automatically correct defocus caused by zooming of a varifocal lens in a camera with a built-in lens. Further, it has been proposed that a predetermined amount of zoom and correction of defocus caused by the zoom are alternately performed during zoom driving. However, it has not been proposed to perform a predetermined amount of zoom even when the zoom operation is stopped. Rather, the prior art employs a method in which the zoom lens is immediately stopped when the zoom operation is stopped, and then the focus adjustment lens is driven to the in-focus position (Japanese Patent Laid-Open No. 63-289516). Reference).

[発明が解決しようとする課題] バリフォーカルレンズを備えるカメラにおいて、ズー
ムによる焦点ずれを自動補正するために、所定量のズー
ム駆動後の焦点距離を検出して、その時点での焦点距離
に対する焦点ずれ量を算出して補正を行うと、焦点ずれ
量を補正した時点でもズーム駆動が続行されている場合
には、ズーム駆動よりも焦点調節動作が遅延することに
なり、ズーム駆動中は焦点がずれた状態が続く(後追い
補正)という問題がある。また、撮影者の意志によるズ
ーム操作は、いつ停止されるか分からないので、ズーム
駆動と焦点調節動作とは必ずしも連動しない。このた
め、ズーム操作の停止時に直ちにズーム駆動を停止させ
ると、焦点調節動作がズーム駆動の停止に連動せず、焦
点がずれた状態が生じるという問題がある。
[Problems to be Solved by the Invention] In a camera equipped with a varifocal lens, a focal length after a predetermined amount of zoom driving is detected in order to automatically correct a focal shift caused by zooming, and a focal point with respect to the focal length at that time is detected. If the shift amount is calculated and corrected, if the zoom drive is continued even when the focus shift amount is corrected, the focus adjustment operation will be delayed more than the zoom drive, and the focus will not be adjusted during the zoom drive. There is a problem that the shift state continues (follow-up correction). In addition, since it is not known when the zoom operation according to the photographer's will is stopped, the zoom drive and the focus adjustment operation are not necessarily linked. Therefore, if the zoom drive is immediately stopped when the zoom operation is stopped, there is a problem that the focus adjustment operation does not interlock with the stop of the zoom drive and a state where the focus is shifted occurs.

本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、撮影レンズとしてバリフォー
カルレンズを備えるカメラにおいて、ズームによる焦点
ずれの自動補正を行う際に、ズーム駆動に対する焦点調
節動作の遅延を防止し、焦点がずれた状態を生じにくく
することにある。
The present invention has been made in view of such a point,
The purpose is to prevent a delay in the focus adjustment operation with respect to zoom driving when performing automatic correction of defocus due to zooming in a camera having a varifocal lens as a photographing lens, and it is unlikely that a defocused state occurs. Is to do.

[課題を解決するための手段] 本発明にあっては、上記の課題を解決するために、第
1図に示すように、ズーム用レンズLZと焦点調節用レン
ズLFを有し、ズーム用レンズLZの駆動により焦点がずれ
るバリフォーカルレンズを撮影レンズとして備えるカメ
ラにおいて、外部から操作されるズーム操作手段1と、
ズーム操作手段1の操作に応じてズーム用レンズLZを駆
動するズーム駆動手段2と、焦点調節用レンズLFを駆動
する焦点調節手段3と、撮影レンズの焦点距離を検出す
る焦点距離検出手段4と、ズーム操作手段1の操作時に
焦点距離検出手段4により検出された現在の焦点距離に
予め決められた所定量を加算又は減算してズーム駆動の
目標となる目標焦点距離を算出するズーム量算出手段5
と、ズーム量算出手段5により算出された目標焦点距離
を周期的に入力して目標焦点距離に至るときに生じる焦
点ずれ量を予測演算すると共に、演算された焦点ずれ量
を解消するように焦点調節手段を制御する第1の制御手
段6と、ズーム操作手段1の操作解除時にズーム量算出
手段5により算出された目標焦点距離までズーム用レン
ズLZを駆動するようにズーム駆動手段2を制御する第2
の制御手段7とを備えることを特徴とするものである。
In the present invention [Means for Solving the Problems] In order to solve the above problem, as shown in FIG. 1, it has a lens L Z and the focusing lens L F zoom, the zoom a camera with a use lens L Z varifocal lens out of focus by driving the photographing lens, a zoom operation unit 1 to be operated from the outside,
Zoom driving means 2 for driving the lens L Z zoom in response to the operation of the zoom operation unit 1, the focusing means 3 for driving the lens L F for focusing, the focal length detection means for detecting the focal length of the taking lens 4 and a zoom amount for calculating a target focal length as a target of zoom driving by adding or subtracting a predetermined amount to or from a current focal length detected by the focal length detecting unit 4 when the zoom operating unit 1 is operated. Calculation means 5
And the target focal length calculated by the zoom amount calculating means 5 is periodically inputted to calculate the amount of defocus that occurs when the target focal length is reached, and focus so as to eliminate the calculated defocus amount. a first control means 6 for controlling the adjusting means, controls the zoom drive unit 2 to drive the lens L Z zoom until the target focal distance calculated by the zoom amount calculation unit 5 during operation releasing the zoom operation unit 1 Second
And the control means 7 described above.

ただし、第1図は本発明の構成を機能的にブロック化
して示した説明図であり、以下に述べる実施例において
は手段1〜7の全部又は一部をマイクロコンピュータの
ソフトウエアにより実現している。なお、本発明の要部
構成となるズーム量算出手段5は、以下に述べる実施例
においては、第39図の#L517,#L527に対応している。
However, FIG. 1 is an explanatory diagram showing the configuration of the present invention in a functional block, and in the following embodiments, all or a part of the units 1 to 7 are realized by software of a microcomputer. I have. The zoom amount calculating means 5 which is a main part of the present invention corresponds to # L517 and # L527 in FIG. 39 in the embodiment described below.

[作用] 以下、本発明の作用を第1図により説明する。撮影レ
ンズはズーム用レンズLZと焦点調節用レンズLFを含んで
おり、ズーム用レンズLZはズーム時に駆動されて撮影レ
ンズの焦点距離を変化させ、焦点調節用レンズLFは焦点
調節時に駆動されて撮影レンズの撮影距離を変化させ
る。ズーム操作手段1は撮影者によりテレ方向又はワイ
ド方向へのズームを指示するべく外部から操作される。
ズーム駆動手段2は、ズーム操作手段1の操作に応じて
ズーム用レンズLZを駆動する。また、焦点調節手段3は
焦点調節用レンズLFを駆動する。本システムでは、ズー
ム用レンズLZの駆動により焦点がずれるので、ズームの
度に焦点調節用レンズLFを駆動して、焦点のずれを補正
する必要がある。そこで、本発明にあっては、ズーム駆
動手段2によりズーム用レンズLZを駆動して、焦点距離
を所定量ずつ変化させる毎に焦点調節手段3により焦点
調節用レンズLFを駆動して、ズーム駆動による焦点のず
れを補正している。このために、ズーム用レンズLZの位
置から撮影レンズの焦点距離を焦点距離検出手段4によ
り検出し、この検出された現在の焦点距離に予め決めら
れた所定量を加算又は減算してズーム駆動の目標となる
目標焦点距離をズーム量算出手段5により算出する。そ
して、第1の制御手段6により上記目標焦点距離を周期
的に入力して目標焦点距離に至るときに生じる焦点ずれ
量を予測演算すると共に、演算された焦点ずれ量を解消
するように焦点調節手段3を制御する。これにより、焦
点調節手段3はズーム駆動の結果として生じる焦点ずれ
量を言わば予測して、この焦点ずれ量を解消するように
ズーム駆動と並行し4て焦点調節を行うことができ、ズ
ーム駆動中の焦点ずれが少なくなる。したがって、一眼
レフカメラや電子ビューファインダー付きのカメラのよ
うに、撮影画面の焦点状態を観察できるカメラでは、ズ
ーム駆動中に撮影画面の焦点状態がぼやけて見えること
を抑制できる。また、ズーム操作手段1の操作解除時に
はズーム量算出手段5により算出された目標焦点距離ま
でズーム用レンズLZを駆動するようにズーム駆動手段2
を第2の制御手段7により制御する。つまり、本発明に
あっては、ズーム操作手段1の操作が解除されても直ち
にズーム駆動を停止させるのではなく、目標焦点距離ま
でズーム用レンズLZを駆動してしまうものである。した
がって、第1の制御手段6では、ズーム操作手段1によ
るズーム操作の解除とは無関係に、ズーム量算出手段5
から入力した目標焦点距離に至るときに生じる焦点ずれ
量を演算し、その演算結果に基づいて焦点調節手段3を
制御するだけでズーム駆動による焦点ずれを補正でき
る。
[Operation] Hereinafter, the operation of the present invention will be described with reference to FIG. Taking lens includes a lens L Z and the focusing lens L F zoom lens L Z zoom changes the focal length of the drive has been taking lens during zoom, lens L F for focusing at the time of focus adjustment Driven to change the shooting distance of the shooting lens. The zoom operation means 1 is externally operated by the photographer to instruct zooming in the tele direction or the wide direction.
Zoom driving means 2 drives the lens L Z zoom in response to the operation of the zoom operation unit 1. Moreover, focusing means 3 drives the lens L F for focus adjustment. In this system, the focal shifts by the driving of the zoom lens L Z, by driving the focusing lens L F every time the zoom, it is necessary to correct the deviation of the focal point. Therefore, in the present invention, by driving the lens L Z zoom by a zoom driving unit 2 drives the lens L F for focusing by the focus adjusting unit 3 each time of changing the focal length by a predetermined amount, The focus shift due to the zoom drive is corrected. For this, the focal length of the taking lens from the position of the zoom lens L Z detected by the focal length detection unit 4, the addition or subtraction to zoom drive a predetermined amount of predetermined on the detected current focal length Is calculated by the zoom amount calculating means 5. Then, the first control means 6 predictively calculates the amount of defocus generated when the target focal length is reached by periodically inputting the target focal length, and adjusts the focus so as to eliminate the calculated defocus amount. Control means 3. As a result, the focus adjustment unit 3 can predict the amount of defocus generated as a result of the zoom driving, so as to perform the focus adjustment in parallel with the zoom driving so as to eliminate the defocus amount. Defocus is reduced. Therefore, in a camera such as a single-lens reflex camera or a camera with an electronic viewfinder that can observe the focus state of the shooting screen, it is possible to suppress the focus state of the shooting screen from being blurred during zoom driving. The zoom driving unit 2 as at the time the operation releasing a zoom operation unit 1 drives the lens L Z zoom until the target focal distance calculated by the zoom amount calculation unit 5
Is controlled by the second control means 7. That is, in the present invention, the zoom lens LZ is driven to the target focal length instead of immediately stopping the zoom drive even when the operation of the zoom operation means 1 is released. Therefore, the first control means 6 controls the zoom amount calculation means 5 regardless of the cancellation of the zoom operation by the zoom operation means 1.
By calculating the amount of defocus that occurs when the target focal length is input from the camera and controlling the focus adjustment unit 3 based on the calculation result, the defocus caused by the zoom drive can be corrected.

なお、レンズ交換式のカメラにおいて、焦点調節手段
3と第1の制御手段6がカメラ本体側に設けられる場合
には、カメラ本体側ではレンズ側でズーム操作が停止さ
れたことを直ちには検知できないので、本発明のよう
に、レンズ側では目標焦点距離までズーム駆動して、カ
メラ本体側では目標焦点距離で合焦するように焦点調節
動作を行うことにより、ズーム駆動の停止時に焦点ずれ
が生じることを防止できる。
In the case of a lens-interchangeable camera, when the focus adjustment means 3 and the first control means 6 are provided on the camera body, the camera body cannot immediately detect that the zoom operation has been stopped on the lens side. Therefore, as in the present invention, the lens is driven to zoom to the target focal length, and the camera body side performs a focus adjustment operation so that focusing is performed at the target focal length. Can be prevented.

本発明の更に詳しい構成及び作用については、以下に
述べる実施例の説明において、一層明らかとされる。
The more detailed structure and operation of the present invention will become more apparent in the following description of the embodiments.

[実施例] 以下、本発明の一実施例として、バリフォーカルレン
ズを備えた一眼レフカメラシステムについて説明する。
第2図(a)は本発明を適用されたカメラボディBDの外
部構成を示しており、同図(b)は上記カメラボディBD
に交換自在に装着される交換レンズLEの外部構成を示し
ている。以下、各部の名称と機能について簡単に説明す
る。
Example Hereinafter, a single-lens reflex camera system including a varifocal lens will be described as an example of the present invention.
FIG. 2A shows an external configuration of the camera body BD to which the present invention is applied, and FIG. 2B shows the camera body BD.
1 shows an external configuration of an interchangeable lens LE which is interchangeably mounted on a lens. Hereinafter, the names and functions of the respective units will be briefly described.

11はメインスイッチをONさせるためのスライダであ
り、このスライダ11がONの位置にあるときカメラボディ
BDは動作可能状態となり、OFFの位置にあるときにはカ
メラボディBDは動作不能状態となる。
Reference numeral 11 denotes a slider for turning on the main switch. When the slider 11 is in the ON position, the camera body
The BD is operable, and when in the OFF position, the camera body BD is inoperable.

12はレリーズボタンであり、1段目の押し込みで後述
の撮影準備スイッチS1がONされて、測光・露光演算・AF
の各動作が開始する。また、2段目の押し込みで後述の
レリーズスイッチS2がONされて、露光制御動作が開始す
る。
Reference numeral 12 denotes a release button. When the first step is depressed, a shooting preparation switch S1 described later is turned on, and photometry, exposure calculation, AF
Each operation starts. In addition, the release switch S2, which will be described later, is turned on by pressing the second stage, and the exposure control operation starts.

13はICカードの挿入部であり、マイクロコンピュータ
を内蔵したICカードをこの挿入部13に挿入することによ
り、カメラボディBDの機能を追加することができる。
Reference numeral 13 denotes an IC card insertion portion. By inserting an IC card containing a microcomputer into the insertion portion 13, the function of the camera body BD can be added.

14はボディ表示部であり、シャッター速度や絞り値、
ICカードの情報、電池警告マーク等を表示する。また、
ファインダー内表示部(図示せず)ではシャッター速
度、絞り値、ズームモード等の表示を行う。
Reference numeral 14 denotes a body display section, which includes a shutter speed, an aperture value,
Displays IC card information, battery warning mark, etc. Also,
A display section (not shown) in the viewfinder displays a shutter speed, an aperture value, a zoom mode, and the like.

15はマウントロックピンである。交換レンズLEが装着
され、マウントロック状態にあれば、後述のレンズ装着
スイッチSLEがOFFとなり、それ以外のときにはレンズ装
着スイッチSLEはONになっている。
Reference numeral 15 denotes a mount lock pin. Interchangeable lens LE is mounted, if the mount lock state, lens mounting switch S LE is turned OFF later, lens mounting switch S LE when the other is ON.

16はAFカプラーであり、カメラボディBD内のAFモータ
の回転に基づいて回転駆動される。
Reference numeral 16 denotes an AF coupler, which is rotationally driven based on the rotation of an AF motor in the camera body BD.

17は絞り込みレバーであり、カメラボディBDで求めら
れた絞り込み段数分だけ交換レンズLEの絞りを絞り込む
ためのレバーである。
Reference numeral 17 denotes a stop lever, which is used to stop down the stop of the interchangeable lens LE by the number of stop steps determined by the camera body BD.

18はカードキーであり、ICカードの機能をON/OFFする
ために使用される。
Reference numeral 18 denotes a card key, which is used to turn on / off an IC card function.

次に、交換レンズLEにおける各部の名称と機能につい
て説明する。
Next, the names and functions of the components of the interchangeable lens LE will be described.

22はモードキーであり、後述する各種のズームモード
を選択するために使用される。このモードキー22が押圧
されると、後述のモードスイッチSMDがONされる。
A mode key 22 is used to select various zoom modes described later. When the mode key 22 is pressed, a mode switch SMD described later is turned on.

23はレンズキーであり、あるズームモード時の記憶動
作又は自動復帰動作(詳しくは後述する)を行うために
使用される。このレンズキー23が押圧されると、後述の
レンズスイッチSQがONされる。
Reference numeral 23 denotes a lens key, which is used for performing a storage operation or an automatic return operation (to be described later in detail) in a certain zoom mode. When the lens key 23 is pressed, the lens switch S Q will be described later, is ON.

24はメモリーキーであり、前記の記憶動作を許可する
ために使用される。このメモリーキー24がスライド操作
されると、後述のメモリースイッチSRがONされる。
Reference numeral 24 denotes a memory key, which is used to permit the above-mentioned storage operation. When the memory key 24 is slid, the memory switch S R described later is ON.

25はマウントロック溝、26はAFカプラー、27は絞り込
みレバーである。カメラボディBDに交換レンズLEを装着
すると、カメラボディのマウントロックピン15がマウン
トロック溝25に係合し、ボディ側のAFカプラー16の凸部
がレンズ側のAFカプラー26の凹部に係合し、ボディ側の
AFモータの回転がAFカプラー16,26を介してレンズ側に
伝わり、焦点調節用のレンズ群が移動して撮影距離の調
整が行われる。さらにレンズ側の端子J1〜J8がボディ側
の端子J11〜J18と接続される。また、絞り込みレバー17
がレンズ側の絞り込みレバー27と係合し、ボディ側の絞
り込みレバー17の移動分だけレンズ側の絞り込みレバー
27が追従して移動し、絞り開口が絞り込みレバー17,27
の移動分に対応する値に制御される。
25 is a mount lock groove, 26 is an AF coupler, and 27 is a focusing lever. When the interchangeable lens LE is mounted on the camera body BD, the mount lock pin 15 of the camera body engages with the mount lock groove 25, and the convex portion of the AF coupler 16 on the body engages with the concave portion of the AF coupler 26 on the lens side. , On the body side
The rotation of the AF motor is transmitted to the lens side through the AF couplers 16 and 26, and the focus adjustment lens group moves to adjust the shooting distance. Further terminals J 1 through J 8 on the lens side is connected to the terminal J 11 through J 18 of the body side. Also, the refinement lever 17
Engages the aperture lever 27 on the lens side, and moves the aperture lever 17 on the body by the amount of movement of the aperture lever 17 on the lens side.
27 moves following, and the aperture opening is
Is controlled to a value corresponding to the movement amount of.

28はレンズ表示部であり、焦点距離f、撮影距離D等
を表示する。
Reference numeral 28 denotes a lens display unit that displays a focal length f, a shooting distance D, and the like.

80は操作環であり、パワーズームの方向や速度を指定
するために回動操作される。
Reference numeral 80 denotes an operation ring which is rotated to specify the direction and speed of the power zoom.

次に、本カメラシステムの回路構成について説明す
る。
Next, a circuit configuration of the camera system will be described.

第3図はカメラボディBDに内蔵されたボディ内回路の
回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram of an internal circuit built in the camera body BD.

μC1はカメラ全体の制御や種々の演算を行うボディ内
マイクロコンピュータ(以下「ボディ内マイコン」と呼
ぶ)である。
μC1 is an in-body microcomputer (hereinafter, referred to as “in-body microcomputer”) that controls the entire camera and performs various calculations.

AFCTは焦点検出用受光回路であり、焦点検出用CCD
と、CCDの駆動回路と、CCDの出力を処理しA/D変換して
ボディ内マイコンμC1に供給する回路とを備えており、
データバスを介してボディ内マイコンμC1と接続されて
いる。この焦点検出用受光回路AFCTにより、測距エリア
に在る被写体の焦点ずれ量に関する情報が得られる。
AF CT is a focus detection light receiving circuit, and a focus detection CCD
And a circuit for driving the CCD, and a circuit for processing the output of the CCD, performing A / D conversion, and supplying it to the microcomputer μC1 in the body.
It is connected to the microcomputer μC1 in the body via the data bus. The focus detection light receiving circuit AF CT, information on the defocus amount of an object located in the ranging area is obtained.

LMはファインダー光路中に設けられた測光回路であ
り、その測光値をA/D変換してボディ内マイコンμC1へ
輝度情報として与える。
LM is a photometric circuit provided in the finder optical path, and A / D converts the photometric value and supplies the result to the microcomputer μC1 in the body as luminance information.

DXはフィルム容器に設けられたフィルム感度のデータ
を読み取ってボディ内マイコンμC1にシリアル出力する
フィルム感度読取回路である。
DX is a film sensitivity reading circuit which reads the film sensitivity data provided in the film container and serially outputs the data to the microcomputer μC1 in the body.

DISPCはボディ内マイコンμC1から表示データ及び表
示制御信号を入力して、カメラ本体上面の表示部DISPI
(第2図の表示部14)及びファインダー内の表示部DISP
IIに所定の表示を行わせる表示制御回路である。
DISPC inputs display data and display control signals from the microcomputer μC1 in the body, and displays the display section DISP I on the top of the camera body.
(Display unit 14 in FIG. 2) and display unit DISP in the viewfinder
A display control circuit that causes the II to perform a predetermined display.

CDカード挿入部13に装着されるICカードであり、カー
ド内マイコンμC3を含む。本実施例におけるICカードCD
は、露光中にズームレンズを駆動する露光間ズームを行
う機能を有する。このICカードCDについては、後で詳細
に説明する。
This is an IC card to be inserted into the CD card insertion unit 13, and includes the microcomputer μC3 in the card. IC card CD in this embodiment
Has a function of performing an inter-exposure zoom for driving a zoom lens during exposure. This IC card CD will be described later in detail.

LECTは交換レンズLEに内蔵されたレンズ内回路であ
り、交換レンズ固有の情報をボディ内マイコンμC1に供
給する。このレンズ内回路LECTについても、後で詳細に
説明する。
LE CT is a lens in the circuit built in the interchangeable lens LE, supplies interchangeable lens specific information body microcomputer .mu.C1. This lens circuit LE CT will also be described later in detail.

M1はAFモータであり、AFカプラー16,26を介して交換
レンズ内の焦点調節用のレンズ群を駆動する。
M1 is an AF motor that drives a lens group for focus adjustment in the interchangeable lens via AF couplers 16 and 26.

MD1は焦点検出情報に基づいてAFモータM1を駆動する
モータ駆動回路であり、ボディ内マイコンμC1からの指
令によって正転・逆転・停止が制御される。
MD1 is a motor drive circuit that drives the AF motor M1 based on the focus detection information, and normal rotation, reverse rotation, and stop are controlled by a command from the microcomputer μC1 in the body.

ENCはAFモータM1の回転をモニターするためのエンコ
ーダであり、所定の回転角毎にボディ内マイコンμC1の
カウンタ入力端子CNTにパルスを出力する。ボディ内マ
イコンμC1はこのパルスをカウントし、無限遠位置から
現在のレンズ位置までの繰り出し量を検出し、この繰り
出し量〔繰り出しパルス数CT〕から被写体の撮影距離を
検出する。
ENC is an encoder for monitoring the rotation of the AF motor M1, and outputs a pulse to the counter input terminal CNT of the microcomputer μC1 in the body at every predetermined rotation angle. The microcomputer μC1 in the body counts these pulses, detects the amount of extension from the infinity position to the current lens position, and detects the shooting distance of the subject from the amount of extension (number of extension pulses CT).

TVCTはボディ内マイコンμC1からの制御信号に基づい
てシャッターを制御するシャッター制御回路である。
TV CT is a shutter control circuit that controls the shutter based on a control signal from the microcomputer μC1 in the body.

AVCTはボディ内マイコンμC1からの制御信号に基づい
て絞りを制御する絞り制御回路である。
AV CT is an aperture control circuit for controlling the iris based on the control signal from the body microcomputer .mu.C1.

M2はフィルム巻き上げ・巻き戻しと露出制御機構のチ
ャージを行うためのモータである。また、MD2はモータM
2をボディ内マイコンμC1からの指令に基づいて駆動す
るモータ駆動回路である。
M2 is a motor for winding and rewinding the film and charging the exposure control mechanism. MD2 is motor M
2 is a motor drive circuit for driving the microcomputer 2 based on a command from the microcomputer μC1 in the body.

次に、電源関係の構成について説明する。 Next, the configuration related to the power supply will be described.

E1はカメラボディBDの電源となる電池である。 E1 is a battery serving as a power supply for the camera body BD.

Tr1は上述した回路の一部に電源を供給する第1の給
電トランジスタである。Tr2はレンズ内のズームモータ
の駆動のための電源を供給するための第2の給電トラン
ジスタであり、MOS構成となっている。
Tr 1 is a first power supply transistor that supplies power to a part of the circuit described above. Tr 2 is a second power supply transistor for supplying power for driving the zoom motor in the lens, and has a MOS configuration.

DDはボディ内マイコンμC1に供給する電圧VDDを安定
させるためのDC/DCコンバータであり、電源制御信号PWO
が“High"レベルのときに動作する。VDDはボディ内マイ
コンμC1とレンズ内回路LECT、カード内マイコンμC3、
フィルム感度読取回路DX、表示制御回路DISPCの動作電
源電圧である。VCC1は焦点検出回路AFCT、測光回路LMの
動作電源電圧であり、電源制御信号PW1の制御下にて電
源電池E1から給電トランジスタTr1を介して供給され
る。VCC2はレンズ内のズームモータの動作電源電圧であ
り、電源制御信号PW2の制御下にて電源電池E1から給電
トランジスタTr2を介して供給される。VCC0は、モータ
駆動回路MD1、シャッター制御回路TVCT、絞り制御回路A
VCT、モータ駆動回路MD2の動作電源電圧であり、電源電
池E1から直接供給される。
DD is a DC / DC converter for stabilizing the voltage V DD supplied to the microcomputer μC1 in the body, and a power control signal PWO
Operates when the signal is at the “High” level. V DD is the microcomputer μC1 in the body and the circuit LE CT in the lens, the microcomputer μC3 in the card,
This is the operating power supply voltage of the film sensitivity reading circuit DX and the display control circuit DISPC. V CC1 focus detection circuit AF CT, an operation power supply voltage of the light measuring circuit LM, is supplied through the feed transistor Tr 1 from the power source battery E1 under control of the power supply control signal PW1. V CC2 is the operating power supply voltage of the zoom motor in the lens, is supplied via the power supply transistor Tr 2 from the power source battery E1 under control of the power supply control signal PW2. V CC0 is the motor drive circuit MD1, shutter control circuit TV CT , aperture control circuit A
V CT is an operation power supply voltage of the motor drive circuit MD2, and is directly supplied from the power supply battery E1.

D1〜D3はDC/DCコンバータDDが動作を停止していると
きに、電圧VDDよりも低い電圧をボディ内マイコンμC1
に与え、消費電力を少なくするためのダイオード群であ
る。この低い電圧は、ボディ内マイコンμC1が作動でき
る最低電圧に設定されており、DC/DCコンバータDDが動
作を停止しているときは、ボディ内マイコンμC1のみが
動作可能である。
D 1 to D 3 are DC / when DC converter DD has stopped operating, the microcomputer in the body a voltage lower than the voltage V DD .mu.C1
And a diode group for reducing power consumption. This low voltage is set to the lowest voltage at which the microcomputer μC1 in the body can operate. When the DC / DC converter DD stops operating, only the microcomputer μC1 in the body can operate.

BC1は電池E1の電圧VCC0を検出して、その検出結果を
ボディ内マイコンμC1に知らせるバッテリーチェック回
路である。
BC1 is a battery check circuit that detects the voltage V CC0 of the battery E1 and informs the microcomputer μC1 of the detection result.

GND1は低消費電力部のグランドラインであり、レンズ
とボディの間は端子J17,J7を介して接続されている。ボ
ディ内ではアナログ部とディジタル部は別々のグランド
ラインにする必要があるが、図面では一本で示してあ
る。
GND1 is a ground line of low-power unit, between the lens and the body are connected through the terminal J 17, J 7. In the body, the analog section and the digital section need to be on separate ground lines, but are shown as a single line in the drawing.

GND2は大消費電力部のグランドラインであり、レンズ
とボディの間は端子J18,J8を介して接続されている。
GND2 is ground line of the large power unit, between the lens and the body are connected through the terminal J 18, J 8.

次に、スイッチ類の説明を行う。 Next, switches will be described.

SCDは、ICカードCDが装着されているときに、ICカー
ドCDによる機能の有効/無効を切り換えるための常開式
のプッシュスイッチであり、前述のカードキー18が押圧
されたときに、ONされる。
The S CD is a normally-open push switch for switching the function of the IC card CD between valid / invalid when the IC card CD is mounted, and is turned ON when the above-mentioned card key 18 is pressed. Is done.

S1はレリーズボタン12の1段目の押し下げでONされる
撮影準備スイッチである。このスイッチS1がONになる
と、ボディ内マイコンμC1の割込端子INT1に割込信号が
入力されて、測光及びAF動作等の影響に必要な準備動作
が行われる。
S1 is a shooting preparation switch which is turned on when the release button 12 is depressed at the first stage. When the switch S1 is turned on, an interrupt signal is input to an interrupt terminal INT1 of the microcomputer μC1 in the body, and a preparatory operation necessary for influences such as photometry and AF operation is performed.

SMはカメラの動作を可能とするためのスライド11がON
位置にあるときにONとなり、OFF位置にあるときにOFFと
なるメインスイッチである。
S M slide 11 for enabling operation of the camera is ON
This is a main switch that is turned on when in the position and turned off when in the off position.

PG1はスイッチSMがONからOFFへ又はOFFからONへ変化
する毎に“Low"レベルのパルスを出力するパルス発生器
である。このパルス発生器PG1の出力は、ボディ内マイ
コンμC1の割込端子INT2に割込信号として入力される。
PG1 is a pulse generator for outputting a "Low" level of the pulse for each switch S M is varying from OFF to ON to or OFF from ON. The output of the pulse generator PG1 is input as an interrupt signal to an interrupt terminal INT2 of the microcomputer μC1 in the body.

S2はレリーズボタン12の2段目の押し下げでONされる
レリーズスイッチである。このスイッチS2がONになる
と、撮影動作が行われる。
S2 is a release switch that is turned on when the release button 12 is pressed down in the second stage. When the switch S2 is turned on, a shooting operation is performed.

S3はミラーアップが完了するとONされるミラーアップ
スイッチであり、シャッター機構がチャージされ、ミラ
ーダウンするとOFFとなる。
S3 is a mirror up switch that is turned on when the mirror up is completed, and is turned off when the shutter mechanism is charged and the mirror is down.

SRE1はカメラボディBDに電池E1が装着されたときにOF
Fとなる電池装着検出スイッチである。電池E1が装着さ
れて、電池装着検出スイッチSRE1がOFFになると、抵抗R
1を介してコンデンサC1が充電され、ボディ内マイコン
μC1のリセット端子RE1が“Low"レベルから“High"レベ
ルに変化する。すると、ボディ内マイコンμC1は後述の
リセットルーチンを実行する。
S RE1 turns off when battery E1 is attached to camera body BD.
This is a battery attachment detection switch that is F. When the battery E1 is mounted and the battery mounting detection switch S RE1 is turned off, the resistance R
1, the capacitor C1 is charged, and the reset terminal RE1 of the microcomputer μC1 in the body changes from “Low” level to “High” level. Then, the microcomputer μC1 in the body executes a reset routine described later.

SRE3はICカードCDが装着されたときにOFFとなるカー
ド装着検出スイッチである。ICカードCDが装着されて、
スイッチSRE3がOFFになると、先と同様、カード内マイ
コンμC3のリセット端子RE3が“Low"レベルから“High"
レベルに変化し、カード内マイコンμC3がリセットされ
る。
S RE3 is a card attachment detection switch that is turned off when an IC card CD is attached. IC card CD is mounted,
When the switch S RE3 is turned off, the reset terminal RE3 of the microcomputer μC3 in the card is changed from the “Low” level to the “High” level as before.
Level, and the microcomputer μC3 in the card is reset.

次に、シリアルデータ交信のための構成について説明
する。
Next, a configuration for serial data communication will be described.

測光回路LM、フィルム感度読取回路DX、表示制御回路
DISPC及びカード内マイコンμC3は、シリアル入力SIN、
シリアル出力SOUT、シリアルクロックSCKの各信号ライ
ンを介してボディ内マイコンμC1とシリアルにデータ交
信を行う。そして、ボディ内マイコンμC1との交信対象
は、チップセレクト端子CSLM、CSDX、CSDISP、CSCDによ
り選択される。すなわち、端子CSLMが“Low"レベルのと
きには、測光回路LMが選択され、端子CSDXが“Low"レベ
ルのときには、フィルム感度読取回路DXが選択され、端
子CSDISPが“Low"レベルのときには、表示制御回路DISP
Cが選択され、端子CSCDが“Low"レベルのときには、カ
ード内マイコンμC3が選択される。さらに、3本のシリ
アル交信用の信号ラインSIN,SOUT,SCKは端子J15,J5;
J14,J4;J16,J6を介してレンズ内回路LECTと接続されて
おり、レンズ内回路LECTを交信対象として選択するとき
には、端子CSLEを“Low"レベルとするものであり、この
信号は端子J3,J13を介してレンズ内回路LECTに伝達され
る。
Photometry circuit LM, film sensitivity reading circuit DX, display control circuit
DISPC and microcomputer μC3 in the card are serial input SIN,
Data communication is performed serially with the microcomputer μC1 in the body via each signal line of the serial output SOUT and serial clock SCK. The communication target with the microcomputer μC1 in the body is selected by the chip select terminals CSLM, CSDX, CSDISP, and CSCD. That is, when the terminal CSLM is at the “Low” level, the photometric circuit LM is selected, when the terminal CSDX is at the “Low” level, the film sensitivity reading circuit DX is selected, and when the terminal CSDISP is at the “Low” level, the display control is performed. Circuit DISP
When C is selected and the terminal CSCD is at the “Low” level, the microcomputer μC3 in the card is selected. Further, three serial communication signal lines SIN, SOUT, and SCK are connected to terminals J 15 and J 5 ;
J 14, J 4; J 16 , is connected to the lens circuit LE CT via J 6, when selecting a lens in the circuit LE CT as communication target is for the terminal CSLE "Low" level this signal is transmitted to the lens circuit LE CT via the terminal J 3, J 13.

次に、第4図は交換レンズLEに内蔵されたレンズ内回
路LECTの回路図である。図中、μC2は交換レンズLEに内
蔵されたズームモータの制御やカメラボディBDとのデー
タ交信及びモード設定等の制御を行うためのレンズ内マ
イコンである。
Next, FIG. 4 is a circuit diagram of the lens in the circuit LE CT incorporated in the interchangeable lens LE. In the drawing, μC2 denotes a microcomputer in the lens for controlling a zoom motor built in the interchangeable lens LE, data communication with the camera body BD, and control of mode setting.

ここで、カメラボディBDと接続される端子群J1〜J8
ついて説明すると、J1はズームモード駆動用の電源電圧
VCC2をボディ側からレンズ側へ供給するための電源端
子、J2は上記ズームモータ駆動用以外の電源電圧VDD
ボディ側からレンズ側へ供給するための電源端子、J3
データ交信要求を示す信号の入出力用の端子、J4はデー
タ交信用のクロックをボディ側から入力するクロック端
子、J5はボディ側からのデータを入力するシリアル入力
端子、J6はボディ側へデータを出力するシリアル出力端
子、J7はモータ駆動用回路以外の回路のグランド端子、
J8はモータ駆動用回路のグランド端子である。
Here, to describe the group of terminals J 1 through J 8 connected to the camera body BD, J 1 is the power supply voltage for driving the zoom mode
A power supply terminal for supplying V CC2 from the body side to the lens side, J 2 is a power supply terminal for supplying a power supply voltage V DD other than the above for driving the zoom motor from the body side to the lens side, and J 3 is a data communication request terminals for input and output of signals indicating, J 4 denotes a clock terminal for inputting a clock for data communication from the body side, the serial input terminal J 5 is for inputting data from the body side, J 6 is the data to the body side output for serial output terminal, J 7 is a ground terminal of the circuit other than the circuit for the drive motor,
J 8 is a ground terminal of the circuit for driving the motor.

交換レンズとボディ間の端子J3,J13を介して伝達され
る端子CSLEについての信号ラインは、双方向の信号ライ
ンとなっている。このラインを介してボディ内マイコン
μC1からレンズ内マイコンμC2に信号が伝達されると、
レンズ内マイコンμC2に割込が発生し、レンズ内マイコ
ンμC2が起動されるとともにボディとの交信対象として
交換レンズが指定される。一方、このラインを介してレ
ンズ内マイコンμC2からボディ内マイコンμC1に信号が
伝達されると、パルス発生器PG2によりボディ内マイコ
ンμC1のレンズ割込端子LEINTに割込信号が入力され、
ボディ内マイコンμC1が起動される。なお、ボディ内マ
イコンμC1からレンズ内マイコンμC2へデータが送信さ
れるときは、ボディ内マイコンμC1は、割込LEINTを受
け付けないようになっている。
The signal line for the terminal CSLE transmitted via the terminals J 3 and J 13 between the interchangeable lens and the body is a bidirectional signal line. When a signal is transmitted from the microcomputer μC1 in the body to the microcomputer μC2 in the lens via this line,
An interrupt occurs in the microcomputer μC2 in the lens, the microcomputer μC2 in the lens is activated, and the interchangeable lens is designated as a communication target with the body. On the other hand, when a signal is transmitted from the microcomputer μC2 in the lens to the microcomputer μC1 in the body via this line, an interrupt signal is input to the lens interrupt terminal LEINT of the microcomputer μC1 in the body by the pulse generator PG2,
The microcomputer μC1 in the body is activated. When data is transmitted from the microcomputer μC1 in the body to the microcomputer μC2 in the lens, the microcomputer μC1 in the body does not accept the interrupt LEINT.

RSICはボディから供給される電圧VDDがレンズ内マイ
コンμC2の正常動作電圧以下になったときに、レンズ内
マイコンμC2にリセットをかけるためのリセット用ICで
ある。R2,C2はレンズ内マイコンμC2にリセットをかけ
るためのリセット用抵抗及びコンデンサである。
The RSIC is a reset IC for resetting the microcomputer μC2 in the lens when the voltage VDD supplied from the body becomes lower than the normal operating voltage of the microcomputer μC2 in the lens. R2 and C2 are a reset resistor and a capacitor for resetting the microcomputer μC2 in the lens.

RE2はレンズ内マイコンμC2のリセット端子であり、
ボディからレンズ内回路を駆動するための電圧VDDが供
給され、抵抗R2とコンデンサC2によって端子RE2が“Lo
w"レベルから“High"レベルに変化すると、レンズ内マ
イコンμC2はリセット動作を行う。
RE2 is a reset terminal of the microcomputer μC2 in the lens,
The voltage V DD for driving the circuit inside the lens is supplied from the body, and the terminal RE2 is set to “Lo” by the resistor R2 and the capacitor C2.
When the level changes from the “w” level to the “High” level, the microcomputer μC2 in the lens performs a reset operation.

ZVENは、前述の操作環80に連動するズーム速度エンコ
ーダであり、パワーズームのときには、パワーズームの
速度及び方向を設定する。
ZVEN is a zoom speed encoder linked to the operation ring 80 described above, and sets the speed and direction of the power zoom at the time of power zoom.

ZMENは、後述のズーム環の絶対位置を示すための粗い
ズームエンコーダである。本実施例のレンズは、焦点距
離が28〜200mmのレンズで、上記ズームエンコーダZMEN
は、12個の焦点距離範囲を4ビットのデータで表すコー
ド板と、これに摺動自在に接触するブラシから構成され
ている。28〜34mmは1個の焦点距離範囲として検出さ
れ、そして、34mm以上は15mm増加する毎に1個の焦点距
離範囲として検出されるようになっている。
ZMEN is a coarse zoom encoder for indicating an absolute position of a zoom ring to be described later. The lens of the present embodiment is a lens having a focal length of 28 to 200 mm, and the zoom encoder ZMEN
Is composed of a code plate representing 12 focal length ranges by 4-bit data and a brush slidably contacting the code plate. 28 to 34 mm is detected as one focal length range, and 34 mm or more is detected as one focal length range every 15 mm increase.

M3は後述のズーム環を駆動するためのズームモータで
ある。
M3 is a zoom motor for driving a zoom ring described later.

MD3はズームモータM3を駆動するためのモータ駆動回
路であり、レンズ内マイコンμC2から与えられるモータ
駆動方向及び駆動速度を示す制御信号に応じてズームモ
ータM3の回転を制御する。また、レンズ内マイコンμC2
から与えられるモータ停止信号やモータ休止信号に応じ
て、ズームモータM3の両端短絡や電圧印加停止をそれぞ
れ行う。
MD3 is a motor drive circuit for driving the zoom motor M3, and controls the rotation of the zoom motor M3 according to a control signal indicating the motor drive direction and drive speed given from the microcomputer μC2 in the lens. The microcomputer μC2 in the lens
In response to the motor stop signal or the motor stop signal given from the controller, short-circuiting of both ends of the zoom motor M3 and stop of voltage application are performed.

ENC3はズームモータM3の回転量を検出するためのエン
コーダであり、上記ズームエンコーダZMENにより検出さ
れた粗い焦点距離範囲を更に細かく検出する。なお、ズ
ームエンコーダZMENとこのエンコーダENC3とを併用して
いる理由は、後で説明する。
ENC3 is an encoder for detecting the rotation amount of the zoom motor M3, and detects the coarse focal length range detected by the zoom encoder ZMEN more finely. The reason why the zoom encoder ZMEN and the encoder ENC3 are used together will be described later.

DSPはレンズ表示部28にレンズ内マイコンμC2からの
データに基づく表示を行うレンズ内表示制御回路であ
る。その表示内容については、第58図の説明において後
述する。
DSP is an in-lens display control circuit that performs display on the lens display unit 28 based on data from the in-lens microcomputer μC2. The display contents will be described later in the description of FIG. 58.

次に、スイッチ類の説明を行う。 Next, switches will be described.

SLEはレンズ装着検出スイッチであり、交換レンズLE
がカメラボディBDに装着され、マウントロックされたと
きにOFFとなる。つまり、交換レンズLEがカメラボディB
Dから取り外されると、スイッチSLEがONとなり、コンデ
ンサC2がショートする。これにより、コンデンサC2に蓄
えられていた電荷が放電され、マイコンμC2の端子RE2
は“Low"レベルになる。その後、交換レンズLEがカメラ
ボディBDに装着されると、スイッチSLEがOFFになり、電
源ラインVDDによりコンデンサC2が充電され、抵抗R2と
コンデンサC2の容量とで決まる所定時間後、端子RE2が
“High"レベルに変化し、先述したように、マイコンμC
2はリセット動作を行う。
S LE is a lens attachment detection switch.
Is turned off when mounted on the camera body BD and the mount is locked. In other words, the interchangeable lens LE is the camera body B
When removed from D, switch S LE is turned ON and capacitor C2 is short-circuited. As a result, the charge stored in the capacitor C2 is discharged, and the terminal RE2 of the microcomputer μC2 is discharged.
Goes to the “Low” level. Thereafter, when the interchangeable lens LE is mounted on the camera body BD, the switch S LE is turned off, the capacitor C2 is charged by the power supply line V DD , and after a predetermined time determined by the resistance R2 and the capacitance of the capacitor C2, the terminal RE2 Changes to the “High” level, and the microcomputer μC
2 performs a reset operation.

SMDはモードキー23が押されるとONされるモードスイ
ッチである。このスイッチが1回ONされる毎に、第1の
オートズームプログラムモード(AZP1モード)、2点間
オートズームプログラムモード(AZP2モード)、リセッ
トモード(RSTモード)、マニュアルズームモード(M.Z
モード)が同順に選択される。ここで、AZP1モードは、
被写体距離に応じて撮影倍率を自動的に決定するモード
である。AZP2モードは、撮影者が選んだ2点での距離に
応じた撮影倍率を2点間の距離に対して直接的に結んで
ズーミングを行うモードである。リセットモードは、あ
る時点で記憶した撮影距離及び焦点距離に自動的に復帰
させるモードである。マニュアルズームモードは、パワ
ーズーム以外は行わないモードである。なお、リセット
モードでは、上記撮影距離及び焦点距離をセットするだ
けで、そのセットされた撮影距離及び焦点距離への自動
復帰動作は、マニュアルズームモードのときにレンズス
イッチSQが操作されたときに行われる。
SMD is a mode switch that is turned on when the mode key 23 is pressed. Each time this switch is turned ON, the first auto-zoom program mode (AZP1 mode), the two-point auto-zoom program mode (AZP2 mode), the reset mode (RST mode), and the manual zoom mode (MZ
Mode) are selected in the same order. Here, AZP1 mode is
In this mode, the shooting magnification is automatically determined according to the subject distance. The AZP2 mode is a mode in which zooming is performed by directly connecting a photographing magnification corresponding to a distance between two points selected by a photographer to a distance between the two points. The reset mode is a mode for automatically returning to the shooting distance and the focal length stored at a certain point in time. The manual zoom mode is a mode in which no operation other than the power zoom is performed. In the reset mode, simply setting the shooting distance and the focal length, the automatic return operation to the set shooting distance and the focal length is performed when the lens switch SQ is operated in the manual zoom mode. Done.

SQはレンズスイッチであり、AZP2モードのときの2点
の記憶、リセットモードのときの1点の記憶、及び記憶
後の自動復帰時に操作される常開プッシュスイッチであ
る。
S Q denotes a lens switch, storage of two points when the AZP2 mode, storing a point when the reset mode, and is a normally open push switch operated during automatic recovery after storage.

SRはメモリーキー24がスライド操作されるとONされる
メモリースイッチであり、上記のAZP1モードやAZP2モー
ドで記憶を行うとき、あるいは記憶を解除するときに操
作されるスイッチである。
S R is a memory switch the memory key 24 is turned ON when being slid, when performing storage in AZP1 mode or AZP2 mode described above, or a switch is operated to release the memory.

第59図は交換レンズLEの断面構造と、このレンズが装
着されるカメラボディBDの概略構成を示している。交換
レンズLEは第1〜第4のレンズ群LE〜L4を含むバリフォ
ーカルレンズである。第60図は本バリフォーカルレンズ
における第1〜第4のレンズ群L1〜L4の駆動量について
説明するための図である。図中、曲線Z1〜Z4は第1〜第
4レンズ群L1〜L4のズーミング時の移動軌跡をそれぞれ
示している。水平方向はレンズの光軸方向を示し、垂直
方向はズーミングによる焦点距離の変化を示している。
上側の図はワイド端の焦点距離(最短焦点距離)におけ
る第1〜第4のレンズ群L1〜L4の配置を示しており、下
側の図はテレ端の焦点距離(最長焦点距離)における第
1〜第4のレンズ群L1〜L4の配置を示している。ワイド
端とテレ端の各焦点距離の間の任意のズーム位置におい
ては、曲線Z1〜Z4と任意の水平線との交点上に第1〜第
4のレンズ群L1〜L4が配置されるように、第1〜第4の
レンズ群L1〜L4が連動して駆動されるものである。この
ように、第1〜第4のレンズ群L1〜L4が短焦点端と長焦
点端の間で各々独立な動きをすることによりズーミング
(変倍)が行われる。また、第3及び第4のレンズ群L
3,L4が一体となって光軸方向に前後動することによりフ
ォーカシング(焦点調節)が行われる。
FIG. 59 shows a cross-sectional structure of the interchangeable lens LE and a schematic configuration of a camera body BD to which the lens is attached. The interchangeable lens LE is a varifocal lens including first to fourth lens groups LE to L4. FIG. 60 is a diagram for explaining the drive amounts of the first to fourth lens units L1 to L4 in the present varifocal lens. In the figure, curves Z1 to Z4 indicate the movement trajectories of the first to fourth lens units L1 to L4 during zooming, respectively. The horizontal direction indicates the direction of the optical axis of the lens, and the vertical direction indicates the change in the focal length due to zooming.
The upper diagram shows the arrangement of the first to fourth lens units L1 to L4 at the wide-angle end focal length (shortest focal length), and the lower diagram shows the arrangement at the telephoto end focal length (longest focal length). The arrangement of the first to fourth lens units L1 to L4 is shown. At an arbitrary zoom position between each of the focal lengths at the wide end and the tele end, the first to fourth lens units L1 to L4 are arranged at intersections between the curves Z1 to Z4 and an arbitrary horizontal line. The first to fourth lens groups L1 to L4 are driven in conjunction with each other. As described above, zooming (magnification) is performed by the first to fourth lens units L1 to L4 independently moving between the short focal length end and the long focal length end. Further, the third and fourth lens units L
Focusing (focus adjustment) is performed by moving back and forth in the optical axis direction as a unit with L3.

本光学系は、ズーミングを行うとピントがずれるバリ
フォーカル系となっており、変倍の度にフォーカシング
用のレンズ群L3,L4を移動させてピント補償を行うよう
になっている。一般にバリフォーカル系は、ズーミング
を行ってもピントがずれない通常のズームレンズに比べ
ると、同じズーム比ならば小型・軽量化が可能であり、
最短撮影距離を短くできる等のメリットがある。そこ
で、上述したようなズーミングの度ごとのピント補償を
自動的に行い得るように構成しておけば、従来のズーム
レンズと使い勝手は変わらず、スペック上、優位なレン
ズを提供することができる。
The present optical system is a vari-focal system that is out of focus when zooming is performed, and performs focus compensation by moving the lens units L3 and L4 for focusing each time the magnification is changed. Generally, the varifocal system can be smaller and lighter with the same zoom ratio compared to a normal zoom lens that does not lose focus even if zooming is performed.
There are advantages such as the shortest shooting distance can be shortened. Therefore, if the configuration is made such that the focus compensation for each zooming as described above can be automatically performed, the usability is the same as that of a conventional zoom lens, and a lens superior in specifications can be provided.

以下、交換レンズLEの構成と動作について説明する。 Hereinafter, the configuration and operation of the interchangeable lens LE will be described.

第59図において、W1〜W4はそれぞれ第1〜第4のレン
ズ群L1〜L4を保持する移動枠である。各移動枠W1〜W4に
立設されたピンP1〜P4は、固定カム環30と移動カム環40
に切られた各移動枠用のカムの交点に位置して、その動
きを規制されている。このカム環30,40の展開図を第61
図に示す。図中、実線で示した31〜33は固定カム環30上
のカムであり、第1群用が31、第2群用が32、第3,第4
群用は共通の直進溝を使い、これが33である。また、破
線で示した41〜44は移動カム環40上のカムであり、第1
〜第4群用が順に41〜44である。図示された状態はワイ
ド端の状態であり、移動カム環40を回転させると、破線
で示すカム群は矢印Teleの方向へ移動し、第1,第2レン
ズ群L1,L2は回転しながら、第3,第4レンズ群L3,L4は非
回転で各々カム形状に従って別々に繰り出されてテレ端
に至る。一方、フォーカシング時には、移動カム環40が
光軸方向(矢印Focus方向)へ駆動され、第1,第2レン
ズ群L1,L2はカム4142が直進溝のため動かず、第3,第4
レンズ群L3,L4はカム43,44共に前後移動する。
In FIG. 59, W1 to W4 are moving frames for holding the first to fourth lens units L1 to L4, respectively. The pins P1 to P4 erected on the respective moving frames W1 to W4 are connected to the fixed cam ring 30 and the moving cam ring 40.
The movement is regulated at the intersection of the cams for the moving frames cut in the above manner. The exploded view of the cam rings 30, 40
Shown in the figure. In the figure, reference numerals 31 to 33 indicated by solid lines denote cams on the fixed cam ring 30, and 31 for the first group, 32 for the second group, and third and fourth cams.
The group uses a common straight groove, which is 33. Reference numerals 41 to 44 indicated by broken lines indicate cams on the movable cam ring 40,
The numbers for the fourth group are 41 to 44 in order. The illustrated state is the wide end state, and when the movable cam ring 40 is rotated, the cam group indicated by the broken line moves in the direction of arrow Tele, and the first and second lens groups L1 and L2 rotate. The third and fourth lens units L3 and L4 are separately extended according to the cam shape without rotation, and reach the telephoto end. On the other hand, at the time of focusing, the movable cam ring 40 is driven in the optical axis direction (the direction of the arrow Focus), and the first and second lens units L1 and L2 do not move because the cam 4142 is in the rectilinear groove.
The lens units L3 and L4 both move back and forth in the cams 43 and 44.

第59図において、80はパワーズームのための回転式の
操作環であり、撮影者が操作環80を光軸のまわりに回転
させると、パワーズームが開始され、その回転量に応じ
てフォーカシング又はズーミングのスピードが可変さ
れ、撮影者が手を離すと、スプリング82により操作環80
は元の位置に自動復帰し、パワーズームが終了する。パ
ワーズームの方向は操作環80の回転方向に応じて決定さ
れる。
In FIG. 59, reference numeral 80 denotes a rotary operation ring for power zoom.When the photographer rotates the operation ring 80 around the optical axis, power zoom is started, and focusing or focusing is performed according to the amount of rotation. When the zooming speed is variable and the photographer releases his hand, the operating ring 80 is
Automatically returns to the original position, and the power zoom ends. The direction of the power zoom is determined according to the rotation direction of the operation ring 80.

次に、フォーカシングの機構について説明する。35は
フォーカシング用の直進環であり、その外周面にはヘリ
コイド螺子を設けてある。このヘリコイド螺子は、フォ
ーカス環34の内周面に設けられたヘリコイド螺子と噛み
合っている。直進環35の内面からは直進伝達ピンP5が穿
設されており、この直進伝達ピンP5は固定カム環30に設
けられた直進案内溝37に沿って直進移動自在とされてい
る。したがって、直進環35は光軸方向には移動自在であ
るが、固定カム環30に対しては回転しないようになって
いる。一方、フォーカス環34は固定カム環30に対して回
転自在とされているが、固定筒70の内周面に設けられた
凹条に嵌合していることにより、フォーカス環34は光軸
方向には移動しないようになっている。このため、フォ
ーカス環34が回転駆動されると、直進環35は光軸方向に
直進移動することになる。つまり、フォーカス環34を一
方向に回転させると直進環35は前進し、反対方向に回転
させると直進環35は後退することになる。このフォーカ
ス環34は、AFカプラー26,16を介してボディBDから伝達
される動力によって回転駆動可能とされている。レンズ
側のAFカプラー26は前端部にピニオン38を備えており、
フォーカス環34の最後部内周面にはこのピニオン38に噛
み合うインナーギア39を設けてある。AFカプラー26の後
端面には凹溝が設けられており、この凹溝はボディ側の
AFカプラー16の前端面に設けられた凸条と嵌合して、ボ
ディBDからの回転力を伝達できるようになっている。ボ
ディ側のAFカプラー16は、AFモータM1により回転制御さ
れる。このAFモータM1は、ボディ内マイコンμC1の制御
下にある。
Next, the focusing mechanism will be described. Numeral 35 is a straightening ring for focusing, and a helicoid screw is provided on the outer peripheral surface thereof. The helicoid screw meshes with a helicoid screw provided on the inner peripheral surface of the focus ring. A rectilinear transmission pin P5 is bored from the inner surface of the rectilinear ring 35, and the rectilinear transmission pin P5 is movably rectilinear along a rectilinear guide groove 37 provided in the fixed cam ring 30. Therefore, the rectilinear ring 35 is movable in the optical axis direction, but does not rotate with respect to the fixed cam ring 30. On the other hand, although the focus ring 34 is rotatable with respect to the fixed cam ring 30, the focus ring 34 is fitted in a concave streak provided on the inner peripheral surface of the fixed cylinder 70 so that the focus ring 34 is moved in the optical axis direction. Not to move. Therefore, when the focus ring 34 is rotationally driven, the rectilinear ring 35 moves straight in the optical axis direction. That is, when the focus ring 34 is rotated in one direction, the rectilinear ring 35 moves forward, and when the focus ring 34 is rotated in the opposite direction, the rectilinear ring 35 moves backward. The focus ring 34 can be driven to rotate by power transmitted from the body BD via the AF couplers 26 and 16. The AF coupler 26 on the lens side has a pinion 38 at the front end,
An inner gear 39 that meshes with the pinion 38 is provided on the inner peripheral surface at the rear end of the focus ring 34. A concave groove is provided on the rear end face of the AF coupler 26, and the concave groove is provided on the body side.
By fitting with a ridge provided on the front end surface of the AF coupler 16, the rotational force from the body BD can be transmitted. The rotation of the AF coupler 16 on the body side is controlled by the AF motor M1. This AF motor M1 is under the control of the microcomputer μC1 in the body.

レンズを通過した被写体光は、メインミラーMR1にて
ボディBDの上部に配されたファインダー光学系(図示せ
ず)に導かれると共に、メインミラーMR1の中央部を透
過し、サブミラーMR2にて反射されて、ミラーボックス
下部に配された焦点検出用受光回路AFCTに導かれる。FP
はフィルム面であり、その直前にはフォーカルプレーン
シャッター(図示せず)が配されている。焦点検出用受
光回路AFCTは、フィルム面FPと等価な予定像面の近傍に
配置され、被写体光に基づいて撮影レンズの焦点状態を
検出し、デフォーカス量及びデフォーカス方向を示す信
号をボディ内マイコンμC1に与える。ボディ内マイコン
μC1は、この信号に基づいてAFモータM1を回転制御す
る。
The subject light that has passed through the lens is guided by a main mirror MR1 to a finder optical system (not shown) arranged above the body BD, passes through the center of the main mirror MR1, and is reflected by a sub-mirror MR2. Te, is guided to the light receiving circuit AF CT for focus detection arranged on the lower mirror box. FP
Is a film surface, and a focal plane shutter (not shown) is disposed immediately before the film surface. Focus detection light receiving circuit AF CT is arranged in the vicinity of the film surface FP equivalent appointment plane to detect the focus state of the photographing lens based on subject light, the body a signal indicating the defocus amount and defocus direction To the microcomputer μC1. The microcomputer μC1 in the body controls the rotation of the AF motor M1 based on this signal.

次に、パワーズームの機構について説明する。移動カ
ム環40の回転、すなわちズーミングは操作環80を回転操
作することにより、その操作信号がレンズ内マイコンμ
C2へ伝わり、ズームモータM3を回転させて行われる。ズ
ームモータM3の回転はギア45を介してズーム環46に伝わ
る。ズーム環46の後端部内面には回転伝達ピンP6が突設
されている。回転伝達ピンP6は固定カム環30の円周方向
に沿って設けられた円周案内溝36に沿って円周方向に移
動自在とされている。したがって、ズーム環46は回転自
在ではあるが、光軸方向には移動しない。一方、回転伝
達ピンP6の先端部は、移動カム環40に設けられた直進案
内溝47に嵌合されている。ズーム環46を回転させると、
その回転力が回転伝達ピンP6と直進案内溝47を介して移
動カム環40に伝達されて移動カム環40が回転するが、回
転伝達ピンP6は直進案内溝47の長手方向について移動自
在であり、移動カム環40は回転伝達ピンP6によってその
直進動は規制されない。移動カム環40の後端部外周面に
は、円周案内溝48が設けられており、この円周案内溝48
には前述のフォーカス環35の直進伝達ピンP5が嵌合され
ている。したがって、移動カム環40は、フォーカス環34
の回転に伴う直進環35の直進移動により直進伝達ピンP5
と円周案内溝48を介して直進移動し、ズーム環46の回転
により回転伝達ピンP6と直進案内溝47を介して光軸のま
わりに回転する。
Next, the mechanism of the power zoom will be described. The rotation of the movable cam ring 40, that is, zooming, is performed by rotating the operation ring 80, and the operation signal is transmitted to the microcomputer μ in the lens.
It is transmitted to C2 and is performed by rotating the zoom motor M3. The rotation of the zoom motor M3 is transmitted to the zoom ring 46 via the gear 45. A rotation transmission pin P6 protrudes from the inner surface of the rear end of the zoom ring 46. The rotation transmitting pin P6 is movable in the circumferential direction along a circumferential guide groove 36 provided along the circumferential direction of the fixed cam ring 30. Therefore, the zoom ring 46 is rotatable but does not move in the optical axis direction. On the other hand, the tip of the rotation transmitting pin P6 is fitted in a straight guide groove 47 provided in the movable cam ring 40. When you rotate the zoom ring 46,
The rotational force is transmitted to the moving cam ring 40 via the rotation transmitting pin P6 and the linear guide groove 47, and the movable cam ring 40 rotates, but the rotation transmitting pin P6 is movable in the longitudinal direction of the linear guide groove 47. The moving cam ring 40 is not restricted from moving straight by the rotation transmitting pin P6. A circumferential guide groove 48 is provided on the outer peripheral surface of the rear end portion of the movable cam ring 40.
The straight transmission pin P5 of the focus ring 35 described above is fitted to the. Therefore, the moving cam ring 40 is
The straight transmission pin P5 is generated by the straight movement of the straight ring 35 with the rotation of
And the linear movement through the circumferential guide groove 48, and the rotation of the zoom ring 46 causes the rotation around the optical axis through the rotation transmission pin P6 and the linear guide groove 47.

ところで、バリフォーカル系ではズーミングして焦点
距離を変えると、撮影距離も変化してしまう。したがっ
て、ズーミング後においても元の撮影距離にピントを合
わせようとすると、ピント補正を行う必要があり、それ
には現在の焦点距離を知る必要がある。移動カム環40の
基準位置(例えばワイド端)からの回転角は焦点距離に
対応しているから、移動カム環40の回転角を知れば、現
在の焦点距離が分かる。このため、先述したように、2
つのエンコーダ50(第4図のエンコーダENC3)と60(第
4図のズームエンコーダZMEN)により移動カム環40の回
転角を知るようになっている。エンコーダ50,60からの
情報が、レンズ内マイコンμC2に送られ、その焦点距離
に応じた補正値を電気接点群Jを介してボディ内マイコ
ンμC1に伝える。ボディ内マイコンμC1はAFモータM1を
回転させることにより、焦点調節用のレンズ群L3,L4を
動かして、ズーミングによってもピントがずれないよう
に瞬時にピントを補正する。
By the way, in the vari-focal system, when the focal length is changed by zooming, the shooting distance also changes. Therefore, in order to focus on the original shooting distance even after zooming, it is necessary to perform focus correction, and it is necessary to know the current focal length. Since the rotation angle of the movable cam ring 40 from the reference position (for example, the wide end) corresponds to the focal length, the current focal length can be known by knowing the rotation angle of the movable cam ring 40. Therefore, as described above, 2
The rotation angle of the movable cam ring 40 is known by two encoders 50 (encoder ENC3 in FIG. 4) and 60 (zoom encoder ZMEN in FIG. 4). Information from the encoders 50 and 60 is sent to the microcomputer μC2 in the lens, and a correction value corresponding to the focal length is transmitted to the microcomputer μC1 in the body via the group of electric contacts J. The microcomputer μC1 in the body rotates the AF motor M1 to move the lens groups L3 and L4 for focus adjustment, and corrects the focus instantly so that the focus is not shifted even by zooming.

第62図はズームモータM3の回転数を検出するエンコー
ダ50の拡大斜視図である。このエンコーダ50はフォトイ
ンタラプタ51とエンコーダ板52よりなる。フォトインタ
ラプタ51は、発光素子と受光素子を相対向して配置した
ものであり、発光素子から受光素子に至る光路中に障害
物が存在しない場合には、発光素子からの光信号が受光
素子にて受光されて、受光出力を発生し、前記光路中に
障害物が存在するときには、発光素子からの光信号が受
光素子に受光されなくなり、受光出力が発生しなくなる
ように構成されている。エンコーダ板52はズームモータ
M3の回転軸に装着された円板に等角度間隔毎に切り込み
を設けた羽根板よりなり、ズームモータM3の回転につい
て、羽根と切り込みとがフォトインタラプタ51の光路中
に交互に位置するように、フォトインタラプタ51に対す
る相対位置を設定されている。したがって、ズームモー
タM3が一定角度回転する毎にフォトインタラプタ51の受
光素子からはパルス信号が得られるものであり、このパ
ルス信号の個数をカウントすることにより、ズームモー
タM3の回転角度を検出することができる。
FIG. 62 is an enlarged perspective view of an encoder 50 that detects the number of rotations of the zoom motor M3. The encoder 50 includes a photo interrupter 51 and an encoder plate 52. The photo-interrupter 51 has a light-emitting element and a light-receiving element arranged opposite to each other. When there is no obstacle in the optical path from the light-emitting element to the light-receiving element, an optical signal from the light-emitting element is transmitted to the light-receiving element. When an obstacle is present in the optical path, an optical signal from the light emitting element is not received by the light receiving element, and no light receiving output is generated. Encoder plate 52 is a zoom motor
The disk mounted on the rotating shaft of M3 is made up of blades provided with cuts at equal angular intervals. With respect to the rotation of the zoom motor M3, the blades and cuts are alternately positioned in the optical path of the photo interrupter 51. , The relative position with respect to the photo interrupter 51 is set. Therefore, each time the zoom motor M3 rotates by a certain angle, a pulse signal is obtained from the light receiving element of the photo-interrupter 51. By counting the number of pulse signals, it is possible to detect the rotation angle of the zoom motor M3. Can be.

第63図はズーム環46の回転角を検出する粗いエンコー
ダ60の拡大斜視図である。このエンコーダ60は、コード
板61とブラシ62よりなる。コード板61はズーム環46の外
周面に沿って固定されたフレキシブルプリント板よりな
り、ズーム環46の円周方向に沿って5本のコードパター
ンが印刷されている。ブラシ62は固定鏡胴70の内周面に
固定された弾性を有する導電板よりなり、本実施例では
5本の接触子を有している。各接触子はコード板62に印
刷された5本のコードパターンの各々に摺動自在に接触
している。各コードパターンはズーム環46の円周方向に
沿って導電部と非導電部とを有している。各接触子が導
電部又は非導電部に接触することにより論理値“1"又は
“0"がそれぞれ得られるので、ズーム環46の回転角に応
じて、コード板61から5ビットのデジタルデータが得ら
れる。
FIG. 63 is an enlarged perspective view of a coarse encoder 60 that detects the rotation angle of the zoom ring 46. The encoder 60 includes a code plate 61 and a brush 62. The code plate 61 is formed of a flexible printed board fixed along the outer peripheral surface of the zoom ring 46, and five code patterns are printed along the circumferential direction of the zoom ring 46. The brush 62 is made of an elastic conductive plate fixed to the inner peripheral surface of the fixed lens barrel 70, and has five contacts in this embodiment. Each contact is slidably in contact with each of the five code patterns printed on the code plate 62. Each code pattern has a conductive portion and a non-conductive portion along the circumferential direction of the zoom ring 46. Since the logical value “1” or “0” is obtained by each contact contacting the conductive portion or the non-conductive portion, 5-bit digital data is transmitted from the code plate 61 according to the rotation angle of the zoom ring 46. can get.

次に、このような2通りのエンコーダ50,60を併用す
る理由を説明する。本レンズシステムはバリフォーカル
光学系であるため、変倍により焦点距離が変わると、焦
点調節状態が変わることは既に述べた。本レンズシステ
ムでは、この撮影距離の変化をレンズ内での演算により
補正しようとするものであるが、それには、まず現在の
焦点距離をレンズ内マイコンμC2に知らせることが必要
である。そして、補正演算を正確に行うためには、高い
分解能で焦点距離を検出しなければならない。従来のズ
ームレンズでは、さほど高い精度は必要でなかったか
ら、第63図に示すような粗いエンコーダ60で大まかに焦
点距離を検出していた。しかしながら、今回、本レンズ
システムの要求する精度は、このエンコーダ60における
コード板61のコードパターンを細かくすることだけでは
達成し得ないものである。そこで、従来、カメラボディ
におけるAFモータM1の駆動量検出のために良く用いられ
ているフォトインタラプタをレンズに搭載して、フォト
インタラプタの出力パルス数からズームモータM3の回転
数を知ることにより、ズーム環46の回転角を厳密に検出
する。ズーム環46の回転角からほ焦点距離が一対一に対
応して既に知られているものとすると、焦点距離を正確
に検出することができる。ところで、第62図に示すエン
コーダ50のみを用いて焦点距離検出用のエンコーダを形
成すると、第63図に示すエンコーダ60に比べて分解能は
向上する反面、次のような欠点が生じる。すなわち、エ
ンコーダ60はズーム環46の回転量をほぼダイレクトに読
み取るものであるが、エンコーダ50ではズーム環46の回
転角を減速機構を経てズームモータM3の軸回転角に近い
ところまで増速して、その回転量を読み取るものである
から、バックラッシュ等の誤差要因を生じやすい。ま
た、エンコーダ50は焦点距離をテレ端又はワイド端から
の総パルス数で読むものであるから、例えば、ワイド端
とテレ端の間で1000パルスにもなると、バックラッシュ
等による誤差が累積し、焦点距離の絶対値を正確に知る
のは難しい。そこで、エンコーダ50と60を併用し、ズー
ム環46の絶対的な位置をエンコーダ60で検出し、エンコ
ーダ60からのコード出力が同じ区間内をエンコーダ50で
更に細分化して、厳密な焦点距離を読み取り、分解能を
上げる。すなわち、コード板61による読取値が変わる度
に、フォトインタラプタ51の出力パルス数のカウンタを
0にリセットし、コード板61による読取値が同じである
区間内でフォトインタラプタ51の出力パルス数をカウン
トする。コード板61による読取値の各々に対して、その
区間内でのフォトインタラプタ51の1パルスが焦点距離
変化の何mmに対応するかを前以て記憶しておけば、全体
として分解能の高いエンコーダが構成できる。
Next, the reason why such two types of encoders 50 and 60 are used together will be described. Since the present lens system is a vari-focal optical system, it has already been described that the focusing state changes when the focal length changes due to zooming. In the present lens system, the change in the photographing distance is to be corrected by calculation in the lens. For this purpose, it is necessary to first inform the microcomputer μC2 in the lens of the current focal length. In order to accurately perform the correction operation, the focal length must be detected with high resolution. In the conventional zoom lens, not so high precision was required, and therefore the focal length was roughly detected by a coarse encoder 60 as shown in FIG. However, this time, the accuracy required by the present lens system cannot be achieved only by making the code pattern of the code plate 61 in the encoder 60 finer. Therefore, by mounting a photo-interrupter, which is conventionally widely used for detecting the driving amount of the AF motor M1 in the camera body, on a lens, and knowing the number of revolutions of the zoom motor M3 from the number of output pulses of the photo-interrupter, the The rotation angle of the ring 46 is strictly detected. Assuming that the focal length is already known in a one-to-one correspondence with the rotation angle of the zoom ring 46, the focal length can be accurately detected. By the way, if an encoder for detecting the focal length is formed by using only the encoder 50 shown in FIG. 62, the resolution is improved as compared with the encoder 60 shown in FIG. 63, but the following disadvantages occur. That is, although the encoder 60 reads the rotation amount of the zoom ring 46 almost directly, the encoder 50 increases the rotation angle of the zoom ring 46 to a position close to the shaft rotation angle of the zoom motor M3 via the reduction mechanism. Since the rotation amount is read, error factors such as backlash are likely to occur. In addition, since the encoder 50 reads the focal length with the total number of pulses from the telephoto end or the wide end, for example, when the number of pulses reaches 1,000 between the wide end and the telephoto end, errors due to backlash and the like accumulate, and the focal length It is difficult to know the absolute value of. Therefore, by using the encoders 50 and 60 together, the absolute position of the zoom ring 46 is detected by the encoder 60, and the section within which the code output from the encoder 60 is the same is further subdivided by the encoder 50 to read the exact focal length. , Increase the resolution. That is, each time the read value of the code board 61 changes, the counter of the number of output pulses of the photo interrupter 51 is reset to 0, and the number of output pulses of the photo interrupter 51 is counted within the section where the read value of the code board 61 is the same. I do. For each of the read values by the code plate 61, it is possible to store in advance how many millimeters of the focal length change corresponds to one pulse of the photointerrupter 51 in that section, so that an encoder with a high resolution as a whole can be obtained. Can be configured.

第64図は自動復帰式の操作環80の構成を説明するため
の分解斜視図であり、第65図は上記操作環80の円周方向
に沿った展開図である。第66図(a),(b)は操作環
80の電気スイッチ部の構成を説明するための平面図及び
断面図である。図中、70は固定鏡胴、80は操作環、80a,
80bは内径突起、81a,81bはコ字型部材、82は自動復帰用
のコイルスプリング、83はブラシ、84はコード板であ
る。
FIG. 64 is an exploded perspective view for explaining the configuration of the operation ring 80 of the automatic return type, and FIG. 65 is a development view of the operation ring 80 along the circumferential direction. FIGS. 66 (a) and (b) are operating rings.
It is the top view and sectional drawing for demonstrating the structure of 80 electric switch parts. In the figure, 70 is a fixed lens barrel, 80 is an operation ring, 80a,
80b is an inner diameter projection, 81a and 81b are U-shaped members, 82 is a coil spring for automatic return, 83 is a brush, and 84 is a code plate.

コ字型部材81a,81bは、固定鏡胴70の小径部70a,70bに
それぞれ位置し、ガイド溝70gに沿って配されたコイル
スプリング82により互いに引っ張られて固定鏡胴70の大
径部70dの端面に規制されて停止している。操作環80は
その内周が固定鏡胴70の大径部70d,70e,70fに嵌合し、
内径突起80a,80bがそれぞれコ字型部材81a,81bにおける
コ字型の隙間に遊嵌される。第65図に示すように、内径
突起80a,80bは共に前記隙間の外側の端面にほぼ当接す
るようになっている。操作環80は第59図に示すように固
定鏡胴70に螺着される環状部材85で抜け止めされる。
The U-shaped members 81a and 81b are located at the small diameter portions 70a and 70b of the fixed lens barrel 70, respectively, and are pulled together by a coil spring 82 arranged along the guide groove 70g, and the large diameter portion 70d of the fixed lens barrel 70 is It is stopped by the end face of it. The inner circumference of the operation ring 80 is fitted to the large diameter portions 70d, 70e, 70f of the fixed lens barrel 70,
The inner diameter projections 80a and 80b are loosely fitted in the U-shaped gaps in the U-shaped members 81a and 81b, respectively. As shown in FIG. 65, both of the inner diameter projections 80a and 80b substantially come into contact with the outer end face of the gap. The operation ring 80 is prevented from falling off by an annular member 85 screwed to the fixed lens barrel 70 as shown in FIG.

第65図に示した状態から操作環80を持って、矢印で示
す方向に回転させると、内径突起80aに係合されて、コ
字型部材81aがコイルスプリング82の引張力に抗して、
小径部70a上を矢印で示す方向へ大径部70eの端面に当接
するまで回動し、回転角θの回動がなされる。このと
き、同時に内径突起80bはコ字型部材81bのコ字型の隙間
内を動くが、θ>θとなるように設計されているの
で、内径突起80bとコ字型部材81bの間には何の規制も働
かない。次に、撮影者が操作環80から手を離すと、コイ
ルスプリング82の復元力により瞬時に操作環80は逆回転
して元の状態に戻る。矢印で示す方向とは逆方向につい
ても同様のことが成り立ち、操作環80は左右両方向につ
いてそれぞれ回転角θの回動が可能であり、また、手
を離すと、自動復帰する。
When holding the operating ring 80 from the state shown in FIG. 65 and rotating it in the direction shown by the arrow, it is engaged with the inner diameter projection 80a, and the U-shaped member 81a resists the tensile force of the coil spring 82,
The upper small-diameter portion 70a in the direction indicated by arrow to rotate until it abuts against the end face of the large diameter portion 70e, the rotation angle theta 1 of the rotation is made. At this time, at the same time, the inner diameter protrusion 80b moves in the U-shaped gap of the U-shaped member 81b, but is designed so that θ 2 > θ 1 , so that the distance between the inner diameter protrusion 80b and the U-shaped member 81b is increased. Does not have any restrictions. Next, when the photographer releases his / her hand from the operation ring 80, the operation ring 80 is instantaneously rotated reversely by the restoring force of the coil spring 82 and returns to the original state. Holds that same applies to the direction opposite to the direction indicated by the arrow, the operation ring 80 is capable of respectively rotating angle theta 1 of the rotation for the left and right directions, also when released, automatically returns.

この操作環80を電気スイッチとして作用させるため
に、第66図(a),(b)に示すように、操作環80の内
周面にブラシ83を加締等の手段で固着させ、固定鏡胴70
の小径部70c上にフレキシブルプリント板よりなるコー
ド板84を配している。今、第65図に示す通常の位置で
は、ブラシ接点は、第66図(a)に示す“V0"の範囲に
あり、電気スイッチはOFF状態である。この状態から、
操作環80を矢印で示す方向に回転させると、それに応じ
てブラシ83はコード板84の上を動いて“V1"の範囲に入
り、さらに“V2"の範囲に入る。これにより、コード板8
4からの出力信号として、2種類の情報がレンズ内マイ
コンμC2に入力される。この情報により、レンズ内マイ
コンμC2は“V1"の範囲では第1の速度で、“V2"の範囲
では第2の速度で、ズームモータM3を制御する。同様
に、逆方向への操作についても、“−V1"の範囲では回
転方向が逆で第1の速度で、“−V2"の範囲では回転方
向が逆で第2の速度で、ズームモータM3を制御する、ま
た、同じ情報がレンズ内マイコンμC2からボディ内マイ
コンμC1にも伝達され、AFモータM1が制御される。
In order for the operating ring 80 to function as an electric switch, a brush 83 is fixed to the inner peripheral surface of the operating ring 80 by means such as caulking as shown in FIGS. Torso 70
A code plate 84 made of a flexible printed board is arranged on the small-diameter portion 70c. Now, in the normal position shown in FIG. 65, the brush contact is in the range of “V0” shown in FIG. 66 (a), and the electric switch is in the OFF state. From this state,
When the operating ring 80 is rotated in the direction indicated by the arrow, the brush 83 moves on the code plate 84 to enter the range of "V1" and further enters the range of "V2". As a result, the code plate 8
As the output signal from 4, two types of information are input to the microcomputer μC2 in the lens. Based on this information, the microcomputer μC2 in the lens controls the zoom motor M3 at the first speed in the range “V1” and at the second speed in the range “V2”. Similarly, for the operation in the reverse direction, the rotation direction is reversed at the first speed in the range of “−V1”, and the rotation direction is reversed at the second speed in the range of “−V2”. In addition, the same information is transmitted from the microcomputer μC2 in the lens to the microcomputer μC1 in the body, and the AF motor M1 is controlled.

なお、実施例の電気スイッチでは、一方向について2
段の変速を可能とする例を示したが、ブラシ83の足数と
コード板84のパターンの設定により、3段以上の変速を
可能にしても良い。
In the electric switch of the embodiment, two directions are used in one direction.
Although an example has been described in which the gears can be shifted in stages, the gears in three or more stages may be enabled by setting the number of feet of the brush 83 and the pattern of the code plate 84.

以上で本実施例のハードウェアについての説明を終え
て、次にソフトウェアについて説明する。まず、ボディ
内マイコンμC1のソフトウェアについて説明する。
Having described the hardware of the present embodiment, the software will now be described. First, the software of the microcomputer μC1 in the body will be described.

カメラボディBDに電池E1が装着されると、電池装着検
出スイッチSRE1(第3図参照)がOFFとなり、リセット
用のコンデンサC1が抵抗R1を介して充電され、カメラ全
体を制御するボディ内マイコンμC1のリセット端子RE1
に“Low"レベルから“High"レベルへと変化するリセッ
ト信号が入力される。このリセット信号の入力により、
ボディ内マイコンμC1は、内部のハードウェアによりク
ロックの発生を開始すると共に、DC/DCコンバータDDを
動作させ、駆動可能な電圧VDDを供給されて、第5図に
示すリセットルーチンを実行するものである。なお、後
述の停止状態(ホルト状態)においては、ボディ内マイ
コンμC1のクロックが停止し、DC/DCコンバータDDも動
作を停止しているが、この停止状態からの割込による制
御では、上述の電池装着時と同様に、ボディ内マイコン
μC1の内部のハードウェアにより、クロックの発生開始
及びDC/DCコンバータDDの動作開始が行われるものであ
る。
When the battery E1 is mounted on the camera body BD, the battery mounting detection switch S RE1 (see FIG. 3) is turned off, the reset capacitor C1 is charged via the resistor R1, and the microcomputer in the body that controls the entire camera. μC1 reset pin RE1
, A reset signal that changes from a “Low” level to a “High” level is input. By inputting this reset signal,
The microcomputer μC1 in the body starts the clock generation by the internal hardware, operates the DC / DC converter DD, is supplied with the drivable voltage V DD , and executes the reset routine shown in FIG. It is. In a stop state (a halt state) described later, the clock of the microcomputer μC1 in the body is stopped, and the operation of the DC / DC converter DD is also stopped. In the same manner as when the battery is mounted, the generation of the clock and the operation of the DC / DC converter DD are started by hardware inside the microcomputer μC1 in the body.

第5図のリセットルーチンでは、まず、全ての割込を
禁止して、各種のポートやレジスタをリセットし、リセ
ットルーチンを通ったことを示すフラグRSTFをセットす
る(#5〜#15)。そして、メインスイッチSMがONされ
ているか否かを判定する(#20)。メインスイッチSM
ONからOFFへ、或いはOFFからONへ変化したときにも、メ
インスイッチ操作による割込SMINTが#20から実行され
る。#20でメインスイッチSMがONされているときには、
全割込を許可して、リセットルーチンを通ったことを示
すフラグRSTFをリセットし、各回路及びレンズ側への給
電を行うためのトランジスタTr1,Tr2をONするべく、電
源制御端子PW1,PW2(出力ポート)をそれぞれ“High"レ
ベルにする(#25〜#35)。
In the reset routine of FIG. 5, first, all interrupts are prohibited, various ports and registers are reset, and a flag RSTF indicating that the reset routine has been passed is set (# 5 to # 15). Then, it is determined whether or not the main switch SM is ON (# 20). Main switch S M is
When changing from ON to OFF or from OFF to ON, the interrupt SMINT by the operation of the main switch is executed from # 20. When the main switch SM is ON at # 20,
Allow all interrupts, to reset the flag RSTF indicating that through the reset routine, turning ON the transistor Tr 1, Tr 2 for feeding current to each circuit and the lens-side, power control terminals PW1, PW2 (output port) is set to “High” level (# 25 to # 35).

そして、次にAFレンズ繰り込みのサブルーチンを実行
する(#40)。このサブルーチンを第6図に示す。同サ
ブルーチンがコールされると、まず、レンズ交信IIのサ
ブルーチンを実行する(#150)。
Then, a subroutine for AF lens retraction is executed (# 40). This subroutine is shown in FIG. When this subroutine is called, first, the subroutine of lens communication II is executed (# 150).

レンズ交信IIは、レンズとの交信モードの中で、本実
施例で説明される新式のレンズ(以下「新レンズ」とい
う)からのデータを入力する交信モードである。このサ
ブルーチンを第11図に示す。同サブルーチンがコールさ
れると、まず、交信モードがモードIIであることを示す
データをセットし、端子CSLEを“Low"レベルとし、レン
ズにデータ交信を行うことを知らせる(#400,#40
2)。そして、2バイトのシリアル交信を行う(#40
5)。このとき、ボディとレンズは、互いに相手にデー
タをシリアルに出力しながら、相手から送られてくるデ
ータを同時にシリアルに入力する。1バイト目はボディ
の種類を示すデータをボディから出力する。このとき、
レンズからは意味は無いデータFFH(添字は16進数を
示す)が出力され、レンズとボディはそれぞれ相手から
送られるデータを入力する。2バイト目は、レンズの種
類(新レンズ/旧レンズ,他)を示すデータをレンズか
ら出力する。このとき、ボディからは意味の無いデータ
FFHが出力され、レンズとボディはそれぞれ相手から送
られてくるデータを入力する。そして、レンズとの交信
モードがモードIIであることを示すべく、上記セットし
た交信モードの1バイトのデータをレンズに出力し、少
し待機して、旧レンズか否かを判定し、旧レンズであれ
ば、レンズから6バイトのデータを入力し、端子CSLEを
“High"レベルにし、リターンする(#416〜#418)。
#416において、新レンズであればレンズから12バイト
のデータを入力し、端子CSLEを“High"レベルにして、
リターンする(#410〜#425)。
The lens communication II is a communication mode for inputting data from a new-type lens (hereinafter, referred to as a “new lens”) described in the present embodiment in the communication mode with the lens. This subroutine is shown in FIG. When this subroutine is called, first, data indicating that the communication mode is mode II is set, the terminal CSLE is set to "Low" level, and the lens is informed that data communication is to be performed (# 400, # 40).
2). Then, 2-byte serial communication is performed (# 40
Five). At this time, the body and the lens simultaneously input data transmitted from the other party serially while outputting data serially to the other party. The first byte outputs data indicating the type of the body from the body. At this time,
The lens outputs meaningless data FF H (the subscript H indicates a hexadecimal number), and the lens and the body input data sent from the other party. The second byte outputs data indicating the type of lens (new lens / old lens, etc.) from the lens. At this time, data meaningless from the body
FF H is output, and the lens and body each input data sent from the other party. Then, in order to indicate that the communication mode with the lens is mode II, 1-byte data of the communication mode set above is output to the lens, and after a short wait, it is determined whether or not the lens is an old lens. If so, 6-byte data is input from the lens, the terminal CSLE is set to the "High" level, and the routine returns (# 416 to # 418).
In # 416, if it is a new lens, input 12 bytes of data from the lens, set the terminal CSLE to “High” level,
Return (# 410 to # 425).

ここで、本実施例におけるボディとレンズ間の交信デ
ータの内容について説明しておく。
Here, the contents of the communication data between the body and the lens in the present embodiment will be described.

まず、旧レンズとのレンズ交信では、レンズからボデ
ィにレンズ固有のデータが送られるものであり、その内
容は(i)開放絞り値AVo、(ii)最大絞り値AVmax、
(iii)デフォーカス量−駆動量変換係数KL、(iv)焦
点距離f、(v)レンズ装着信号、(vi)繰り出し量−
距離変換係数KNである。
First, in lens communication with the old lens, lens-specific data is sent from the lens to the body, and the contents include (i) the maximum aperture value AVo, (ii) the maximum aperture value AVmax,
(Iii) Defocus amount-drive amount conversion coefficient K L , (iv) focal length f, (v) lens attachment signal, (vi) extension amount-
This is the distance conversion coefficient K N.

新レンズとのレンズ交信には、モードI〜Vのレンズ
交信がある。以下、各モードについて説明する。
Lens communication with a new lens includes lens communication in modes I to V. Hereinafter, each mode will be described.

モードIのレンズ交信では、ボディからレンズにズー
ム繰り込みモードを示すデータが送られる。
In the mode I lens communication, data indicating the zoom rewind mode is sent from the body to the lens.

モードIIのレンズ交信では、レンズからボディにレン
ズ固有のデータとして、上記(i)〜(vi)のデータが
送られると共に、レンズの状態を示す信号として、(vi
i)レンズスイッチSQの状態、オートズームプログラム
モード、ズームスイッチのON/OFF、(viii)最短焦点距
離fmin、(ix)最長焦点距離fmax、(x)AZPモードで
の目標焦点距離fc、(xi)ファインダー内表示用のデー
タとして、ズームモードがリセットモードであるときの
セットが完了したか否かを示すデータ(1ビット)、AZ
P1モードにおける警告データの有/無を示すデータ(1
ビット)、AZP2モードのセット状態(ノンセット、1点
セット、2点セット)を示すデータ(2ビット)、(xi
i)ズームを行ったときのフォーカスレンズの補正量(M
f)が送られる。
In the mode II lens communication, the above data (i) to (vi) are sent from the lens to the body as lens-specific data, and (vi)
i) a lens switch S Q state, auto zoom program mode, ON / OFF of the zoom switch, (viii) the shortest focal length fmin, (ix) the longest focal length fmax, the target focal length fc in (x) AZP mode, ( xi) As data for display in the viewfinder, data (1 bit) indicating whether or not the setting when the zoom mode is the reset mode is completed, AZ
Data indicating the presence / absence of warning data in P1 mode (1
Bit), data (2 bits) indicating the set state of the AZP2 mode (non-set, 1-point set, 2-point set), (xi
i) The amount of focus lens correction (M
f) is sent.

モードIIIのレンズ交信では、ボディからレンズに、
(xiii)ズーム許可/禁止、リセット有/無、合焦の有
/無、(xiv)無限遠位置NFからの繰り出し量N、(x
v)焦点距離fを示すデータが送られる。
In mode III lens communication, from the body to the lens,
(Xiii) Zoom enable / disable, reset Yes / No, Yes / No focusing, (xiv) feed amount N from the infinity position N F, (x
v) Data indicating the focal length f is sent.

モードIVのレンズ交信では、露光間ズームの制御にお
いて、端子CSLEが“Low"レベルに変化する信号がボディ
からレンズに送られる。
In the mode IV lens communication, a signal for changing the terminal CSLE to the “Low” level is transmitted from the body to the lens in the control of the during-exposure zoom.

モードVのレンズ交信では、レンズからボディに、
(x vi)スリープ許可/禁止を示すデータが送られる。
In mode V lens communication, from lens to body,
(Xvi) Data indicating sleep permission / prohibition is transmitted.

以上の(i)〜(xvi)の各データはそれぞれ1バイ
トのデータとして入出力されるものである。
Each of the above data (i) to (xvi) is input and output as 1-byte data.

第6図のフローに戻って、焦点調節用レンズ群(以下
「AFレンズ」と称する)の駆動量を示すカウンタNの値
を−NLG(絶対値の大きな負の値である。最初のビット
の0か1かで正負を決める)とし、AF用のモータ駆動の
サブルーチンを実行する(#152,#155)。
Returning to the flow of FIG. 6, the value of the counter N indicating the driving amount of the focus adjustment lens group (hereinafter, referred to as “AF lens”) is set to −N LG (a negative value having a large absolute value. Is determined according to 0 or 1), and a motor driving subroutine for AF is executed (# 152, # 155).

ここで、レンズ駆動のサブルーチンを第24図に示す。
同サブルーチンがコールされると、レンズが終端に達し
たことを検出できるように、レンズ駆動量Nの符号が正
であるか否か(最初の1ビットが1であるか否か)を判
定し、正であれば繰り出し方向、正でなければ繰り込み
方向をレンズの駆動方向として、それぞれの信号をモー
タ駆動回路MD1へ出力し、リターンする(#1197〜#119
9)。
Here, a lens driving subroutine is shown in FIG.
When this subroutine is called, it is determined whether or not the sign of the lens drive amount N is positive (whether or not the first bit is 1) so as to detect that the lens has reached the end. If it is positive, the extension direction is set as the driving direction of the lens. If not, the respective signals are output to the motor drive circuit MD1 and the process returns (# 1197 to # 119).
9).

本実施例では、AFレンズの駆動は、カウンタ割込とタ
イマー割込により制御している。ここで、カウンタ割込
はエンコーダENCからのAFレンズの駆動を示すパルスが
入ってくると実行され、タイマー割込はカウンタ割込が
行われてから一定時間以内に次のカウンタ割込が無いと
きに実行される。そして、このタイマー割込によりレン
ズが終端(無限遠端又は最近接端)に達したことを検出
する。#152でN=−NLGとしているのは、上記カウンタ
割込によりN=0となってレンズ停止が行われることを
防止しているものである。これは換言すれば、N=−N
LGとなるような駆動量を有するレンズが無いことを意味
する。そして、タイマー割込を可とし、タイマー割込に
よりレンズが終端に達したことを示すフラグLEEDFがセ
ットされるのを待つ(#160,#165)。フラグLEEDFがセ
ットされると、レンズが無限遠位置に繰り込まれたとし
て、レンズの無限遠位置からの繰り出し量NFをカウント
するカウンタ(後述)をリセットし、上記フラグLEEDF
をリセットする(#170,#175)。そして、電池装着に
よりAFレンズ繰り込みに移行したことを示すフラグRSTF
がセットされているか否かを判定し、フラグRSTFがセッ
トされている場合は、AFレンズを無限遠位置に繰り込ん
だままリターンする(#180)。フラグRSTFがセットさ
れていないときには、メインスイッチSMのOFFによりAF
レンズ繰り込みに移行したことを示すフラグSMOFFがセ
ットされているか否かを判定し、フラグSMOFFがセット
されている場合には、AFレンズを無限遠位置に繰り込ん
だままリターンする(#185)。フラグSMOFFがセットさ
れていないときには、メインスイッチSMのONによりAFレ
ンズ繰り込みに移行したということであるので、AFレン
ズを特定位置へ繰り出すための繰り出し量NKを演算する
(#190)。この繰り出し量NKは、撮影倍率をβ=1/6
0、焦点距離をf=80mmとしたときの撮影距離をD=f/
β=60×80mm=4.8mとして求め、この撮影距離D=4.8m
をレンズから入力した繰り出し量−距離変換係数KNで割
って、NK=D/KNとして演算する。この繰り出し量NKをAF
レンズの駆動量を示すカウンタNに代入し、レンズ駆動
を行ってリターンする(#195,#200)。
In this embodiment, the driving of the AF lens is controlled by a counter interrupt and a timer interrupt. Here, the counter interrupt is executed when a pulse indicating the driving of the AF lens from the encoder ENC is input, and the timer interrupt is performed when there is no next counter interrupt within a predetermined time after the counter interrupt is performed. Is executed. Then, it detects that the lens has reached the terminal end (infinity end or closest end) by this timer interruption. The reason for setting N = −N LG in # 152 is to prevent the lens from being stopped due to N = 0 due to the counter interruption. This is, in other words, N = −N
This means that there is no lens having a drive amount that causes LG . Then, the timer interruption is permitted, and the control waits until the flag LEEDF indicating that the lens has reached the end by the timer interruption is set (# 160, # 165). The flag LEEDF is set, the lens though renormalized to infinity position, resets the movement amount N F of counting counter (described later) from infinity position of the lens, the flag LEEDF
Is reset (# 170, # 175). Then, a flag RSTF indicating that the operation has shifted to the AF lens retraction by mounting the battery.
It is determined whether or not is set, and if the flag RSTF is set, the process returns with the AF lens retracted to the infinite position (# 180). When the flag RSTF is not set, AF by OFF of the main switch S M
It is determined whether or not the flag SMOFF indicating that the lens shift has been set is set. If the flag SMOFF is set, the process returns with the AF lens set to the infinity position (# 185). When the flag SMOFF is not set, so it is that the transition to the retraction AF lens by ON of the main switch S M, calculates the movement amount N K for feeding the AF lens to a specific position (# 190). The feeding amount N K is the imaging magnification beta = 1/6
0, the shooting distance when the focal length is f = 80 mm is D = f /
β = 60 × 80mm = 4.8m, this shooting distance D = 4.8m
Is divided by the extension amount input from the lens and the distance conversion coefficient K N to calculate as N K = D / K N. AF this extension amount N K
The value is substituted into a counter N indicating the lens driving amount, the lens is driven, and the process returns (# 195, # 200).

次に、上記カウンタ割込を第7図に示す。エンコーダ
ENCからのパルスが入力されると、第7図に示したカウ
ンタ割込が実行される。まず、AFレンズの駆動量を示す
カウンタNの絶対値ABS(N)から1を引いて新たにカ
ウンタNの値とし、タイマー割込のためのタイマーT1を
リセット、スタートさせる(#250,#255)。そして、
カウンタNの値が0になったか否かを判定し、N=0で
あれば所定量のレンズ駆動を完了したとしてAFレンズ停
止のサブルーチンを実行してリターンし、N=0でなけ
ればAFレンズを停止させることなくリターンする(#26
0,#265)。
Next, the above counter interrupt is shown in FIG. Encoder
When a pulse from the ENC is input, the counter interrupt shown in FIG. 7 is executed. First, 1 is subtracted from the absolute value ABS (N) of the counter N indicating the driving amount of the AF lens to newly set the value of the counter N, and the timer T1 for timer interruption is reset and started (# 250, # 255). ). And
It is determined whether or not the value of the counter N has become 0. If N = 0, it is determined that a predetermined amount of lens driving has been completed, the AF lens stop subroutine is executed, and the routine returns. Return without stopping (# 26
0, # 265).

次に、上記タイマー割込を第8図に示す。上記カウン
タ割込でリセット、スタートされたタイマーT1が所定値
に達すると、第8図に示すタイマー割込が実行される。
まず、AFレンズが終端(無限遠端又は最近接端)に至っ
たとしてAFレンズ停止のサブルーチンを実行し、このフ
ローを通ったことを示すフラグLEEDFをセットし、タイ
マー割込を禁止する(#300〜#310)。そして、ローコ
ンスキャン中を示すフラグ(LSF)がセットされている
か否かを判定し、セットされていなければリターンする
(#311)。セットされていれば、ローコンスキャン中
の駆動が繰り出しか否かを判定し、繰り出しであれば
(FMF=0)、このフラグFMFをセットしてリターンする
(#311〜#313)。これにより、次には繰り込みの制御
が行われる。そして、フラグ(FMF)がセットされてい
なければ、ローコンスキャンを禁止し、これを示すフラ
グ(LSINF)をセットして、リターンする(#314)。
Next, the timer interruption is shown in FIG. When the timer T1 reset and started by the above counter interrupt reaches a predetermined value, the timer interrupt shown in FIG. 8 is executed.
First, assuming that the AF lens has reached the terminal end (infinity end or nearest end), the AF lens stop subroutine is executed, a flag LEEDF indicating that this flow has been passed is set, and timer interruption is prohibited (# 300 to # 310). Then, it is determined whether or not the flag (LSF) indicating that the low contrast scan is being performed is set. If not, the process returns (# 311). If it is set, it is determined whether or not the drive during low-con scan is advanced. If it is advanced (FMF = 0), this flag FMF is set and the process returns (# 311 to # 313). As a result, renormalization control is performed next. If the flag (FMF) is not set, the low contrast scan is prohibited, a flag (LSINF) indicating this is set, and the routine returns (# 314).

ここで、#265又は#300でコールされるAFレンズ停止
のサブルーチンを第9図に示す。このサブルーチンがコ
ールされると、まず、AFモータM1を停止させるべく、AF
モータM1の両端を短絡させる制御信号をモータ駆動回路
MD1に10msec出力する(#350)。そして、AFモータM1へ
の通電をOFFさせる制御信号をモータ駆動回路MD1に出力
し、レンズ駆動中フラグLMVFをリセットして、リターン
する(#355,#356)。
FIG. 9 shows a subroutine for stopping the AF lens called at step # 265 or # 300. When this subroutine is called, first, to stop the AF motor M1, the AF
Motor drive circuit sends control signal to short-circuit both ends of motor M1
Output 10 ms to MD1 (# 350). Then, a control signal for turning off the power supply to the AF motor M1 is output to the motor drive circuit MD1, the lens driving flag LMVF is reset, and the process returns (# 355, # 356).

第5図のフローに戻り、旧レンズか否かを判定し、旧
レンズでなければズームレンズを特定位置に初期セット
するモードとして、繰り込みモードIIを指定した後、ズ
ームレンズ繰り込みのサブルーチンを実行し(#41,#4
2,#45)、#50へ進む。このズームレンズ繰り込みのサ
ブルーチンを第10図に示す。同サブルーチンがコールさ
れると、まず、レンズからのレンズセレクト信号CSLEに
よる割込CSLEINTを禁止し、レンズ交信Iのサブルーチ
ンを実行し、繰り込みモードのデータを出力して、レン
ズからカメラの端子CSLEへの信号が“Low"レベルになる
のを待つ(#370〜#385)。この“Low"レベルの信号
は、ズームレンズが特定位置にセットされたときにレン
ズから出力される。レンズからカメラの端子CSLEへの信
号が“Low"レベルになれば、レンズからの割込CSLEINT
を許可して、リターンする(#390)。
Returning to the flow of FIG. 5, it is determined whether or not the lens is an old lens. If the lens is not an old lens, a reentrant mode II is designated as a mode for initially setting the zoom lens to a specific position. (# 41, # 4
2, # 45), proceed to # 50. FIG. 10 shows a subroutine for this zoom lens retraction. When this subroutine is called, first, the interrupt CSLEINT by the lens select signal CSLE from the lens is prohibited, the subroutine of lens communication I is executed, the data of the repetition mode is output, and the lens is connected to the terminal CSLE of the camera. Wait for the signal of the "1" to become "Low" level (# 370 to # 385). This “Low” level signal is output from the lens when the zoom lens is set at a specific position. When the signal from the lens to the terminal CSLE of the camera goes to the “Low” level, an interrupt from the lens CSLEINT
And return (# 390).

次に、レンズ交信Iのサブルーチンを第12図に示す。
このサブルーチンがコールされると、まず、交信モード
Iを示すデータをセットし、端子CSLEを“Low"レベルと
して、カメラ及びレンズの種類を相互に知らせ合うため
に、2バイトのデータ交信を行い、次に交信モード(こ
こではモードI)を示すために、1バイトのデータ交信
を行い、端子CSLEを“High"レベルとし、リターンする
(#430〜#445)。
Next, the subroutine of lens communication I is shown in FIG.
When this subroutine is called, first, data indicating the communication mode I is set, the terminal CSLE is set to the “Low” level, and two-byte data communication is performed to mutually inform the types of the camera and the lens. Next, in order to indicate the communication mode (here, mode I), one-byte data communication is performed, the terminal CSLE is set to the “High” level, and the process returns (# 430 to # 445).

第5図のフローに戻り、#41で旧レンズであれば、#
50に進む。#50では撮影準備スイッチS1がONされている
か否かを判定する。#50で撮影準備スイッチS1がONされ
ていないときには、#65に進んで給電トランジスタTr1,
Tr2をOFFするべく、電源制御端子PW1,PW2を夫々“Low"
レベルとし、DC/DCコンバータDDの動作を停止させるべ
く、電源制御端子PW0を“Low"レベルとする(#65,#7
0)。#50で撮影準備スイッチS1がONされていれば、#5
2に進み、ローコンスキャン禁止を示すフラグ(LSINF)
をリセットし、#55でS1ONのサブルーチンを実行する。
その後、撮影準備スイッチS1がONの間或いはOFFになっ
てから5秒間セットされるフラグS1ONFがセットされて
いるか否かを判定し、セットされているときは#55へ、
セットされていないときは#65へ進む(#60)。撮影準
備スイッチS1がOFFからONになったときに実行される割
込S1INTでは、#55からの処理を実行する。また、レン
ズから割込端子LEINTに割込信号が入力されたときに実
行されるレンズ割込CSLEINTでは、レンズからの割込が
あったことを示すフラグCSLEFを#75でセットして、#5
5からの処理を実行する。
Returning to the flow of FIG. 5, if it is an old lens in # 41, #
Go to 50. In # 50, it is determined whether or not the shooting preparation switch S1 is ON. If the shooting preparation switch S1 is not turned on in # 50, the flow proceeds to # 65 and the power supply transistor Tr 1 ,
In order to turn OFF the tr 2, respectively the power control terminals PW1, PW2 "Low"
And the power supply control terminal PW0 is set to the “Low” level in order to stop the operation of the DC / DC converter DD (# 65, # 7
0). If the shooting preparation switch S1 is ON in # 50, # 5
Proceed to 2 and flag indicating low contrast scan prohibition (LSINF)
Is reset, and the subroutine of S1ON is executed in # 55.
After that, it is determined whether or not the flag S1ONF, which is set for 5 seconds while the shooting preparation switch S1 is ON or OFF, is set.
If it is not set, proceed to # 65 (# 60). In an interrupt S1INT executed when the shooting preparation switch S1 is turned from OFF to ON, processing from # 55 is executed. In the lens interrupt CSLEINT executed when an interrupt signal is input from the lens to the interrupt terminal LEINT, the flag CSLEF indicating that an interrupt has been made from the lens is set in # 75, and # 5
Execute the process from 5.

上記S1ONのサブルーチンを第13図に示す。同サブルー
チンがコールされると、まず、このフローを通ったこと
を示すフラグS1ONFをセットし、割込S1INTを禁止し、給
電トランジスタTr1,Tr2をONするべく、電源制御端子PW
1,PW2を“High"レベルとし、レンズ制御のサブルーチン
を実行する(#500〜#515)。
The S1ON subroutine is shown in FIG. When this subroutine is called, first, a flag S1ONF indicating that this flow has been passed is set, the interrupt S1INT is disabled, and the power supply control terminal PW is turned on to turn on the power supply transistors Tr 1 and Tr 2.
1, PW2 is set to "High" level, and a lens control subroutine is executed (# 500 to # 515).

ここで、レンズ制御のサブルーチンを第14図に示す。
同サブルーチンがコールされると、まず、ズーム許可の
データをセットし、レンズ交信IIのサブルーチンを実行
し、レンズから所定のデータを入力する(#700,#70
5)。次に、バッテリーチェックBCのサブルーチンを実
行する(#715)。このバッテリーチェックのサブルー
チンを第17図に示す。同サブルーチンがコールされる
と、まず、バッテリーチェック回路BC1からデータを入
力する(#855)。バッテリーチェック回路BC1からは、
電池電圧がカメラを制御するのに十分なレベルであるか
(レベルLV1以上であるか)否かを示すデータが入力さ
れる。このデータから電池電圧がレベルLV1以上である
か否かを判定し、レベルLV1以上であれば電池電圧レベ
ルを示すデータをBCLV=1として、リターンする(#85
5,#885)。#855で電池電圧がレベルLV1未満であれ
ば、電池電圧レベルを示すデータをBCLV=0として、リ
ターンする(#860,#880)。
Here, the lens control subroutine is shown in FIG.
When this subroutine is called, first, data of zoom permission is set, the subroutine of lens communication II is executed, and predetermined data is input from the lens (# 700, # 70).
Five). Next, a subroutine of battery check BC is executed (# 715). FIG. 17 shows this battery check subroutine. When the subroutine is called, first, data is input from the battery check circuit BC1 (# 855). From the battery check circuit BC1,
Data indicating whether or not the battery voltage is at a level sufficient to control the camera (is equal to or higher than level LV1) is input. From this data, it is determined whether or not the battery voltage is equal to or higher than the level LV1. If the battery voltage is equal to or higher than the level LV1, the data indicating the battery voltage level is set to BCLV = 1 and the process returns (# 85).
5, # 885). If the battery voltage is lower than the level LV1 in # 855, the data indicating the battery voltage level is set to BCLV = 0 and the process returns (# 860, # 880).

第14図のフローに戻り、バッテリーチェックのサブル
ーチン(#715)を終えると、#720で旧レンズか否かを
判定し、旧レンズであれば、#810に進み、電池電圧レ
ベルを示すデータがBCLV=0であるか否かを判定する。
#810でBCLV=0であれば、電池電圧が不足であること
を示す警告表示を行い、その他の表示を消去し、割込待
ちとする(#815〜#820)。このときの表示状態を第55
図(c)に示す。この状態では、電池マークが点滅して
いる。#810でBCLV=0でなければ、#825に進んで、上
述の警告表示を消去して、リターンする。なお、第55図
(a)は全表示の状態を示す。図中、“CD"の表示はカ
ード機能が働いているときには表示され、カード機能が
働いていないときは消去される。また、後述するが、カ
ード機能がうまく働かず、レリーズロックがなされてい
るときには、第55図(b)に示すように、“CD"の表示
が点滅する。図中、数値“1000"はシャッター速度が1/1
000秒であることを示し、数値“5.6"は絞り値がF5.6で
あることを示している。
Returning to the flow of FIG. 14, when the battery check subroutine (# 715) is completed, it is determined at # 720 whether or not the lens is an old lens. It is determined whether or not BCLV = 0.
If BCLV = 0 in # 810, a warning display indicating that the battery voltage is insufficient is performed, other displays are erased, and an interrupt is awaited (# 815 to # 820). The display state at this time is
It is shown in FIG. In this state, the battery mark is blinking. If BCLV is not 0 in # 810, the flow proceeds to # 825, the above-mentioned warning display is deleted, and the routine returns. FIG. 55 (a) shows a state of full display. In the figure, "CD" is displayed when the card function is working, and is erased when the card function is not working. As will be described later, when the card function does not work well and the release lock is established, the display of "CD" flashes as shown in FIG. 55 (b). In the figure, the value “1000” indicates that the shutter speed is 1/1
000 seconds, and the numerical value “5.6” indicates that the aperture value is F5.6.

#720において、旧レンズでない場合には、電池電圧
レベルを示すデータがBCLV≠0であるか否かを判定す
る。#725でBCLV=0であれば、#730でズーム禁止のデ
ータをセットして、#800に進み、このデータをレンズ
に出力するレンズ交信IIIのサブルーチンを実行して#8
10に進む。
If the lens is not the old lens in # 720, it is determined whether or not the data indicating the battery voltage level is BCLV ≠ 0. If BCLV = 0 in # 725, the data of the zoom inhibition is set in # 730, and the process proceeds to # 800, where the subroutine of the lens communication III for outputting this data to the lens is executed, and # 8 is executed.
Go to 10.

このレンズ交信IIIのサブルーチンを第18図に示す。
同サブルーチンがコールされると、まず、交信モードが
モードIIIであることを示すデータをセットし、端子CSL
Eを“Low"レベルとして、カメラ及びレンズの種類を相
互に知らせ合うために、2バイトのデータ交信を行い、
次に交信モード(ここではモードIII)を示すために、
1バイトのデータ交信を行い、少し待機して、3バイト
のデータをレンズに出力し、端子CSLEを“High"レベル
にして、リターンする(#900〜#925)。
The subroutine of this lens communication III is shown in FIG.
When this subroutine is called, first, data indicating that the communication mode is mode III is set, and terminal CSL is set.
With E set to “Low” level, 2-byte data communication is performed to mutually inform the camera and lens type.
Next, to indicate the communication mode (here, mode III),
One-byte data communication is performed, and after a short wait, 3-byte data is output to the lens, the terminal CSLE is set to the “High” level, and the process returns (# 900 to # 925).

第14図のフローに戻って、#725で電池電圧を示すデ
ータがBCLV≠0であるときには、#734以降に進んで、
ズームモードを判定する。まず、#734ではOFFモード
(マニュアルズームモード)か否かを判定する。#734
でOFFモードであると判定されたときには、#736でOFF
モードのサブルーチンを実行し、#800に移行する。#7
34でOFFモードでないと判定されたときには、#738でリ
セットモードか否かを判定する。#738でリセットモー
ドであると判定されたときには、#740でリセットモー
ドのサブルーチンを実行し、#800に移行する。#738で
リセットモードでないと判定されたときには、オートズ
ームプログラム(AZP)モードであり、カメラ側は何も
制御する必要がないので、直ぐに#800に移行する。
Returning to the flow of FIG. 14, when the data indicating the battery voltage is BCLV ≠ 0 in # 725, the process proceeds to # 734 and thereafter,
Determine the zoom mode. First, in # 734, it is determined whether or not the camera is in the OFF mode (manual zoom mode). # 734
If it is determined that the mode is the OFF mode, OFF at # 736
The mode subroutine is executed, and the routine proceeds to # 800. # 7
If it is determined in 34 that the mode is not the OFF mode, it is determined whether or not the mode is the reset mode in # 738. If it is determined in # 738 that the current mode is the reset mode, the subroutine of the reset mode is executed in # 740, and the process proceeds to # 800. If it is determined in step # 738 that the camera is not in the reset mode, the camera is in the auto-zoom program (AZP) mode and the camera does not need to control anything.

次に、OFFモードのサブルーチンを第15図に示す。ま
ず、レンズから入力したデータに基づいて、ズームスイ
ッチ(図中「Z・SW」と略記)がONされているか否かを
判定する(#742)。ズームスイッチがONされていない
場合には、ズームスイッチが一度ONされたことを示すフ
ラグZMFがセットされているか否かを判定し、セットさ
れているときは、ズームスイッチがONからOFFに変化し
たとして、フラグZMFをリセットし、焦点検出を再度行
うことを示すフラグAFOMFをセットして、#750に進む
(#744〜#748)。#744でフラグZMFがセットされてい
ないときは、ズームスイッチがOFFの状態が続いている
として、#750に進む。#750では、リセットモードで設
定された焦点距離f、撮影距離Dに復帰させるために操
作されるレンズスイッチSQがONされているか否かを判定
し、レンズスイッチSQがONされていない場合には、直ぐ
にリターンする。レンズスイッチSQがONされている場合
には、#752に進み、上記焦点距離fと撮影距離Dの設
定が完了しているか否かをレンズから入力したデータに
より判定し、設定が完了していない場合には、直ぐにリ
ターンする。#752で設定が完了している場合は、無限
遠位置から現在のレンズ位置までの繰り出し量NFを、焦
点距離fと撮影距離Dを設定したときの繰り出し量のリ
セット値NRから減算して、レンズ駆動量N1を算出し、合
焦表示を消去して、上記のレンズ駆動量N1だけレンズを
駆動し(第24図参照)、駆動が終了(LMVF=0)した
ら、リターンする(#754〜#760)。
Next, the OFF mode subroutine is shown in FIG. First, it is determined whether or not a zoom switch (abbreviated as “Z · SW” in the figure) is ON based on data input from the lens (# 742). If the zoom switch has not been turned on, it is determined whether or not the flag ZMF indicating that the zoom switch has been once turned on has been set, and if so, the zoom switch has changed from ON to OFF. The flag ZMF is reset, the flag AFOMF indicating that the focus detection is performed again is set, and the process proceeds to # 750 (# 744 to # 748). If the flag ZMF is not set at # 744, it is determined that the zoom switch remains OFF, and the process proceeds to # 750. # In 750, it is determined whether the focal length f, which is set in the reset mode, the lens switch S Q which is operated in order to return to the photographing distance D is ON, when the lens switch S Q is not ON Will return immediately. If the lens switch SQ is ON, the process proceeds to step # 752, where it is determined whether or not the setting of the focal length f and the photographing distance D is completed based on data input from the lens, and the setting is completed. If not, return immediately. If # set at 752 is completed, the feeding amount N F from the infinity position to the current lens position, is subtracted from the reset value N R of the feed amount at the time of setting the photographing distance D between the focal length f Then, the lens drive amount N1 is calculated, the in-focus display is erased, and the lens is driven by the above-described lens drive amount N1 (see FIG. 24). When the drive is completed (LMVF = 0), the process returns (# 754 to # 760).

次に、リセットモードのサブルーチンを第16図に示
す。同サブルーチンがコールされると、まず、#770で
合焦状態であることを示すフラグAFEFがセットされてい
るか否かを判定する。#770でフラグAFEFがセットされ
ていないときは(合焦状態でないときは)、繰り出し量
のリセット値NRを設定しないものとして、直ぐにリター
ンする。#770でフラグAFEFがセットされているとき
(合焦しているとき)には、#772で繰り出し量のリセ
ット値NRの設定が完了しているか否かをレンズから入力
したデータ(上記(xi)のデータ)により判定し、設定
が完了している場合には、リターンする。#772で設定
が完了していない場合には、#774でレンズスイッチSQ
がONされているか否かを判定する。#774でレンズスイ
ッチSQがONされている場合には、#776でレンズスイッ
チSQが一度ONされたことを示すフラグSQONFがセットさ
れているか否かを判定し、フラグSQONFがセットされて
いる場合には、リセット値SQの設定が完了しているとし
て、リターンする。#776でフラグSQONFがセットされて
いない場合には、無限遠位置から現在のレンズ位置まで
の繰り出し量NFをリセット値NRとして設定し、フラグSQ
ONFをセットしてリターンする(#778,#780)。#774
でレンズスイッチSQがONされていない場合には、#782
に移行し、フラグSQONFがセットされているか否かを判
定する。#782でフラグSQONFがセットされている場合に
は、レンズスイッチSQがONからOFFになったとして、フ
ラグSQONFをリセットしてリターンする(#784)。ま
た、#782でフラグSQONFがセットされていないときに
は、スイッチSQがOFFの状態が継続しているとして、そ
のままリターンする。
Next, FIG. 16 shows a reset mode subroutine. When the subroutine is called, first, it is determined whether or not a flag AFEF indicating that the object is in focus at # 770 is set. # (If not in focus) when 770 flag AFEF is not set, as not to set the reset value N R of the feed amount, and immediately return. # The 770 when the flag AFEF is set in (when focused), data input whether the setting of the reset value N R of the amount feeding at # 772 has been completed from the lens (the ( xi)), and if the setting is completed, return. If the setting is not completed in # 772, the lens switch S Q is set in # 774.
It is determined whether or not is turned on. If the lens switch S Q is ON in # 774, it is determined whether the flag SQONF indicating that lens switch S Q has been once ON in # 776 is set, the flag SQONF is set If you are as set reset value S Q is completed, the process returns. When the flag SQONF is not set in # 776, and sets the feeding amount N F from the infinity position to the current lens position as a reset value N R, flag SQ
Set ONF and return (# 778, # 780). # 774
If the lens switch SQ is not turned on at # 782
To determine whether or not the flag SQONF is set. When the flag SQONF is set in # 782, the lens switch S Q is as turned OFF from ON, the flow returns to the reset flag SQONF (# 784). Further, when the flag SQONF in # 782 is not set, the switch S Q is continuing the state OFF, the routine returns.

第13図のフローに戻って、レンズ制御のサブルーチン
を実行し終えると、カード交信Iのサブルーチンを実行
する(#520)。このカード交信Iのサブルーチンを第1
9図に示す。同サブルーチンがコールされると、まず、
カードとのデータ交信であることをカード側に知らせる
べく、端子CSCDを“Low"レベルとし、モードIのカード
交信であることを示すデータをセットする。そして、出
力モードにセットし、シリアルのデータ交信を1回行
い、モードIのカード交信であることをカード側に知ら
せる(#930〜#936)。そして、カード側が所定の処理
を行うのに要する時間を待機し、シリアルのデータ交信
を1回行い、データ交信の終了をカード側に知らせるべ
く、端子CSCDを“High"レベルとして、リターンする
(#938〜#942)。この#940で交信されるデータは、
カメラ側のカードスイッチSCDのON/OFF状態を示すもの
である。
Returning to the flow of FIG. 13, when the execution of the lens control subroutine is completed, the card communication I subroutine is executed (# 520). This card communication I subroutine is the first
Figure 9 shows. When this subroutine is called,
In order to notify the card that data communication is performed with the card, the terminal CSCD is set to the "Low" level, and data indicating mode I card communication is set. Then, the mode is set to the output mode, serial data communication is performed once, and the card side is notified of the mode I card communication (# 930 to # 936). Then, the card waits for the time required for the predetermined processing to be performed, performs serial data communication once, sets the terminal CSCD to the “High” level to notify the card of the end of the data communication, and returns (# 938- # 942). The data exchanged at # 940
Shows the ON / OFF state of the card switch S CD on the camera side.

第13図のフローに戻って、ボディ内マイコンμC1は、
カード側が上記データを受けて行う制御に要する時間を
待って、カード交信IIのサブルーチンを実行する(#52
5,#530)。このカード交信IIのサブルーチンを第20図
に示す。同サブルーチンがコールされると、まず、カー
ドをデータ交信対象とするべく、端子CSCDを“Low"レベ
ルとし、モードIIのカード交信であることを示すデータ
をセットする。そして、出力モードにセットして、シリ
アル入出力を1回実行し、モードIIのカード交信である
ことをカード側に知らせる(#944〜#950)。次に、入
力モードに変更し、カード側の制御に要する時間を待
ち、シリアル入出力を1回行い、カード制御の有無に関
するデータ(カード制御とは、カメラの露出等をカード
側によって設定されたデータに基づいて行うことをい
う)を入力し、カードとのデータ交信の終了を示すべ
く、端子CSCDを“High"レベルとしてリターンする(#9
55〜#970)。
Returning to the flow of FIG. 13, the microcomputer μC1 in the body
After waiting for the time required for control performed by the card side upon receiving the above data, the card communication II subroutine is executed (# 52).
5, # 530). The card communication II subroutine is shown in FIG. When this subroutine is called, first, the terminal CSCD is set to the "Low" level to set the card as a data communication target, and data indicating the mode II card communication is set. Then, the mode is set to the output mode, the serial input / output is executed once, and the card side is notified of the mode II card communication (# 944 to # 950). Next, the mode is changed to the input mode, the time required for control on the card side is waited, serial input / output is performed once, and data regarding the presence or absence of card control (card control means that the exposure of the camera and the like are set by the card side). Input based on the data) and return the terminal CSCD to the “High” level in order to indicate the end of data communication with the card (# 9).
55 to # 970).

第13図のフローに戻って、カード交信IIのサブルーチ
ンを実行し終えると、#535で撮影準備スイッチS1がON
されているか否かを判定し、撮影準備スイッチS1がONさ
れている場合には、AF制御のサブルーチンを実行する
(#540)。
Returning to the flow of FIG. 13, when the subroutine of the card communication II is completed, the photographing preparation switch S1 is turned on at # 535.
It is determined whether or not the photographing preparation switch S1 is ON, and the subroutine of the AF control is executed (# 540).

このAF制御のサブルーチンを第23図に示す。同サブル
ーチンがコールされると、まず、マイコンμC1は警告表
示をリセットし、ローコンスキャン禁止を示すフラグLS
INFがセットされているか否かを判定する(#1100,#11
01)。上記フラグLSINFがセットされていれば#1116に
進み、パワーズームによるピントの補正のみを行う(後
述)。上記フラグLSINFがセットされていなければ、合
焦を示すフラグAFEFがセットされているか否かを判定
し、セットされていれば、N1=0として#1125に進む
(#1102,#1112)。上記フラグAFEFがセットされてい
なければ、相関演算のサブルーチンを実行する(#110
4)。
FIG. 23 shows a subroutine of this AF control. When this subroutine is called, first, the microcomputer μC1 resets the warning display and sets a flag LS indicating low-con scan prohibition.
It is determined whether or not INF is set (# 1100, # 11
01). If the flag LSINF has been set, the process proceeds to # 1116, and only focus correction by power zoom is performed (described later). If the flag LSINF has not been set, it is determined whether or not the flag AFEF indicating focus has been set. If the flag AFINF has been set, the process proceeds to # 1125 with N1 = 0 (# 1102, # 1112). If the flag AFEF is not set, a subroutine for correlation calculation is executed (# 110
Four).

このサブルーチンを第25図に示す。同サブルーチンが
コールされると、マイコンμC1は焦点検出用受光回路AF
CT内のCCDに積分(電荷蓄積)を行わせ、積分終了後、
デジタル信号に変換されたデータを入力(データダン
プ)し、このデータから相関演算を行ってリターンする
(#1230〜#1235)。相関演算の具体的な演算方法は、
例えば、特開昭62−150310号公報、米国特許第4,636,62
4号公報に示されている。
This subroutine is shown in FIG. When this subroutine is called, the microcomputer μC1
Let the CCD in the CT perform integration (charge accumulation).
The data converted into a digital signal is input (data dump), a correlation operation is performed from this data, and the process returns (# 1230 to # 1235). The specific calculation method of the correlation calculation is
For example, JP-A-62-150310, U.S. Pat.
No. 4 discloses this.

第23図のフローに戻って、#1104で相関演算のサブル
ーチンを実行し終えると、その演算結果から焦点検出不
能か否かを判定し、焦点検出不能でなければデフォーカ
ス量DFを算出し、このデフォーカス量DFからレンズ駆動
量N1=DF×KLを求め、ローコンスキャンを示すフラグLS
Fをリセットして、#1125に進む(#1106〜#1110)。
#1125ではフラグZMFがセットされているか否かを判定
する。#1125でフラグZMFがセットされているときに
は、レンズから入力したレンズ補正駆動データMFを用い
て、焦点距離変更によるピントのずれを補正するべく、
AFレンズの駆動量N2=MF−NFとして演算する。そして、
#1140で駆動量NをN=N1+N2で求め、ズーム中は合焦
表示を消去するべく、#1185に進む。#1125において、
フラグZMFがセットされていないとき、つまり、ズーム
操作されていないときは#1142に進み、合焦を示すフラ
グAFEFがセットされているか否かを判定する。フラグAF
EFがセットされているときには、#1145に進んで、リセ
ットモードであるか否かを判定する。#1145でリセット
モードであれば、何もせずにリターンする。リセットモ
ードでないときには、#1146に進んでAZPモード(AZP1
モードまたはAZP2モード)であるか否かを判定し、AZP
モードであれば、ズーミングによるピントのずれを補正
すべく#1135に進む。AZPモードでなければ、#1147に
進んで、AFを再度行うフラグAFOMFがセットされている
か否かを判定する。#1147でフラグAFOMFがセットされ
ているときは、このフラグAFOMFをリセットして、デフ
ォーカス量を算出する(#1150,#1155)。その結果、
デフォーカス量DFが所定値Kを越えていれば、合焦判定
及びレンズ駆動はせず、警告表示データをセットして、
#1194に進む(#1161)。一方、デフォーカス量DFが所
定値K以下であれば、ズーム駆動によるピントのずれ量
を補正するため、#1165に進み、再度、AF動作を行う
(#1147〜#1165)。#1165では、求めたデフォーカス
量DFから合焦か否かを判定する。#1165で合焦していれ
ば、合焦表示を行い、合焦フラグAFEFをセットして、#
1194に進む(#1168,#1169)。#1165で合焦でないと
きには、#1110で求めた駆動量N1をレンズ駆動量にセッ
トし、#1185に進む(#1166)。また、#1142におい
て、合焦を示すフラグAFEFがセットされていないときに
は、#1165以下のステップを実行する。#1147におい
て、先述したAFを再び行うことを示すフラグAFOMFがセ
ットされていないときは、#1194に移行する。#1185以
降では、合焦表示を消して、タイマー割込を許可して、
レンズ駆動を行って、#1194に移行する(#1185〜#11
92)。#1194では、警告データが有るか否かを判定し、
警告データがセットされていれば、#1196で警告表示を
行い、警告データがセットされていなければ、#1198で
警告表示を消去して、それぞれリターンする。
Returning to the flow of FIG. 23, when the subroutine of the correlation calculation is completed in # 1104, it is determined whether or not the focus can not be detected from the calculation result, and if not, the defocus amount DF is calculated. obtains the defocus amount DF lens drive amount N1 = DF × K L from flag LS that indicates the low contrast scan
F is reset, and the process proceeds to # 1125 (# 1106 to # 1110).
In # 1125, it is determined whether the flag ZMF is set. When # 1125 flag ZMF is set, using a lens corrected driving data M F inputted from the lens, in order to correct the deviation of focus by the focal length change,
Calculating a driving amount N2 = M F -N F of the AF lens. And
In step # 1140, the driving amount N is obtained by N = N1 + N2, and the process proceeds to step # 1185 in order to erase the in-focus display during zooming. In # 1125,
When the flag ZMF is not set, that is, when the zoom operation is not performed, the process proceeds to # 1142, and it is determined whether the flag AFEF indicating the focus is set. Flag AF
When EF is set, the process proceeds to # 1145, and it is determined whether or not the mode is the reset mode. If it is the reset mode in # 1145, the process returns without doing anything. When not in the reset mode, proceed to # 1146 to execute the AZP mode (AZP1
Mode or AZP2 mode).
If it is the mode, the process proceeds to # 1135 to correct the focus shift due to zooming. If the mode is not the AZP mode, the process proceeds to # 1147, and it is determined whether or not the flag AFOMF for performing the AF again is set. If the flag AFOMF is set in # 1147, the flag AFOMF is reset and the defocus amount is calculated (# 1150, # 1155). as a result,
If the defocus amount DF exceeds the predetermined value K, focus determination and lens driving are not performed, and warning display data is set.
Proceed to # 1194 (# 1161). On the other hand, if the defocus amount DF is equal to or smaller than the predetermined value K, the process proceeds to # 1165 to correct the amount of defocus due to zoom driving, and the AF operation is performed again (# 1147 to # 1165). In # 1165, it is determined whether or not focusing is performed based on the obtained defocus amount DF. If the camera is in focus at # 1165, the focus is displayed and the focus flag AFEF is set.
Proceed to 1194 (# 1168, # 1169). If it is not in focus at # 1165, the drive amount N1 obtained at # 1110 is set as the lens drive amount, and the process proceeds to # 1185 (# 1166). If the flag AFEF indicating in-focus is not set in # 1142, the steps from # 1165 are executed. In step # 1147, if the flag AFOMF indicating that the above-described AF is to be performed again is not set, the flow shifts to step # 1194. After # 1185, the focus indication is turned off, the timer interrupt is allowed,
The lens is driven, and the process proceeds to # 1194 (# 1185 to # 11
92). In # 1194, it is determined whether there is warning data,
If the warning data has been set, a warning display is performed at # 1196. If no warning data has been set, the warning display is deleted at # 1198, and the routine returns.

#1106において、焦点検出不能と判定されれば、#11
14に進み、ズーム操作されているか否かを判定し、操作
されていれば(ZMF=1)、ローコンスキャン(AFレン
ズを移動させながら焦点検出を行い、焦点検出可能な領
域(レンズ位置)を探す動作)を行わず、ズーミングを
優先する。これは、撮影者の意志(手動操作)を最優先
で反映させるためである。#1116では、ズーミングによ
ってずれる量のみを補正するべく、N2=MF−NFを演算
し、駆動量NにN2を代入して#1185に進む。#1114でズ
ーム操作がなければ(ZMF=0)、#1120でローコンス
キャンのサブルーチンを実行してリターンする。
In # 1106, if it is determined that the focus cannot be detected, # 11
Proceed to 14 to determine whether or not a zoom operation has been performed. If the zoom operation has been performed (ZMF = 1), low-con scan (focus detection is performed while moving the AF lens, and a focus detectable area (lens position) ), And zooming is prioritized. This is to reflect the photographer's intention (manual operation) with the highest priority. In # 1116, in correcting only the amount shifted by the zooming, and calculates N2 = M F -N F, by substituting N2 to drive quantity N proceeds to # 1185. If there is no zoom operation in # 1114 (ZMF = 0), a low-con scan subroutine is executed in # 1120 and the routine returns.

このローコンスキャンのサブルーチンを第26図に示
す。同サブルーチンがコールされると、まず、タイマー
割込を可とし、ローコンスキャンを示すフラグLSFをセ
ットし、フラグFMFがセットされていなければ繰り出し
方向としてレンズ駆動量をN=NLGとし、フラグFMFがセ
ットされていれば繰り込み方向としてレンズ駆動量をN
=−NLGとして、レンズ駆動のサブルーチンを実行して
リターンする(#1171〜#1176)。
The low contrast scan subroutine is shown in FIG. When this subroutine is called, first, a timer interrupt is enabled, a flag LSF indicating low-con scan is set, and if the flag FMF is not set, the lens drive amount is set to N = N LG as the extension direction, and a flag is set. If FMF is set, the lens drive amount is set to N
= −N LG , the lens driving subroutine is executed, and the process returns (# 1171 to # 1176).

なお、旧レンズには新レンズの機能が備えられていな
いので、旧レンズを用いた場合には、従来から知られて
いる通常のAF動作が行われる。
Since the old lens does not have the function of the new lens, the conventional AF operation is performed when the old lens is used.

第13図のフローに戻って、AF制御のサブルーチン(#
540)を実行し終えると、#560に進む。また、#535で
撮影準備スイッチS1がONされていないときには、AFレン
ズ駆動中を示すフラグLMVEがセットされているか否かを
判定する(#545)。フラグLMVFがセットされていると
きは、#550でAFレンズ停止のサブルーチンを実行し、
上記フラグLMLFがセットされていないときは、#550を
スキップして、それぞれ#555に進む。#555では、ロー
コンスキャン禁止を示すフラグ(LSINF)をリセット
し、#560に進む。#560では、フィルム感度SVをフィル
ム感度読取回路DXから入力し、測光回路LMから開放絞り
での被写体の輝度BVoを入力する。このデータ入力を説
明すると、まず、端子CSDX又はCSLMを“Low"レベルに
し、データを入力する回路(DX又はLM)を選択する。そ
して、端子SINからデータを入力する。データを入力し
終えると、端子CSDX又はCSLMを“High"レベルにし、デ
ータ入力を終了する。続いて、入力したこれらのデータ
等をカードに送るべく、カード交信IIIのサブルーチン
を実行する(#560〜#570)。このカード交信IIIのサ
ブルーチンを第21図に示す。同サブルーチンがコールさ
れると、まず、端子CSCDを“Low"レベルとして、カード
にデータ交信要求を示し、モードIIIのカード交信であ
ることを示すデータをセットする(#975,#980)。そ
して、出力モードとし、シリアルのデータ交信を1回行
い、カード側に必要な演算を行うための時間を待ち、シ
リアル交信を7回行い、端子CSCDを“High"レベルと
し、カードにデータ交信の終了を示してリターンする
(#985〜#1010)。このサブルーチンの#1005におい
て交信されるデータは、現在の焦点距離fp、焦点距離の
最小値fmin、焦点距離の最大値fmax、測光値BVo、フィ
ルム感度SV、開放絞り値AVo、最大絞り値AVmaxである。
Returning to the flow of FIG. 13, the AF control subroutine (#
After execution of step 540), the process proceeds to step # 560. If the shooting preparation switch S1 is not turned on in # 535, it is determined whether or not the flag LMVE indicating that the AF lens is being driven is set (# 545). When the flag LMVF is set, execute the AF lens stop subroutine at # 550,
If the flag LMLF is not set, the process skips step # 550 and proceeds to step # 555. In # 555, the flag (LSINF) indicating low-con scan prohibition is reset, and the flow proceeds to # 560. In step # 560, the film sensitivity SV is input from the film sensitivity reading circuit DX, and the luminance BVo of the subject at the full aperture is input from the photometric circuit LM. Explaining this data input, first, the terminal CSDX or CSLM is set to the “Low” level, and a circuit (DX or LM) for inputting data is selected. Then, data is input from the terminal SIN. When the data input is completed, the terminal CSDX or CSLM is set to the “High” level, and the data input ends. Subsequently, a card communication III subroutine is executed to send the input data and the like to the card (# 560 to # 570). The subroutine of this card communication III is shown in FIG. When this subroutine is called, first, the terminal CSCD is set to the "Low" level to indicate a data communication request to the card, and data indicating mode III card communication is set (# 975, # 980). Then, the output mode is set, the serial data communication is performed once, the card waits for a time for performing necessary calculations, the serial communication is performed seven times, the terminal CSCD is set to the “High” level, and the data communication is performed to the card. The process returns to indicate the end (# 985 to # 1010). The data communicated in # 1005 of this subroutine are the current focal length fp, the minimum focal length fmin, the maximum focal length fmax, the photometric value BVo, the film sensitivity SV, the open aperture value AVo, and the maximum aperture value AVmax. is there.

第13図のフローに戻り、ボディ内マイコンμC1は#57
5で露出演算のサブルーチン(第27図)を実行する。同
サブルーチンがコールされると、まず露出値EVを、EV=
BVo+AVo+SVで求める。BVoは開放測光で測定された被
写体輝度値、AVoは開放絞り値、SVはフィルム感度であ
る。この露出値EVから所定のAEプログラム線図に基づい
てシャッター速度TVと絞り値AVを演算して、リターンす
る(#1285,#1290)。このAEプログラム線図の具体例
は、例えば、特開平1−129238号公報に示されている。
この露出演算のサブルーチンを実行した後、ボディ内マ
イコンμC1は、カードで演算した露出値及びその他の情
報を入力するべく、カード交信IVのサブルーチン(第22
図)を実行する(#580)。同サブルーチンはカード交
信IIのサブルーチン(第20図)とほぼ同じで、#1020で
設定される交信モードがモードIVである点と、#1045の
シリアル交信が3回行われる点が異なるだけなので、詳
しい説明は省略する。なお、カード交信IVでカード側か
らボディに入力されるデータは、カード測演算シャッタ
ー速度TVCD、カード側演算絞り値AVCD、レリーズロック
の有無である。
Returning to the flow of FIG. 13, the microcomputer μC1 in the body is # 57
In step 5, the exposure calculation subroutine (FIG. 27) is executed. When this subroutine is called, first, the exposure value EV, EV =
Calculate with BVo + AVo + SV. BVo is the subject luminance value measured by open metering, AVo is the open aperture value, and SV is the film sensitivity. A shutter speed TV and an aperture value AV are calculated from the exposure value EV based on a predetermined AE program chart, and the process returns (# 1285, # 1290). A specific example of this AE program diagram is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-129238.
After executing the exposure calculation subroutine, the microcomputer μC1 in the body executes the card communication IV subroutine (the 22nd) in order to input the exposure value calculated by the card and other information.
(Figure 580). This subroutine is almost the same as the card communication II subroutine (Fig. 20), except that the communication mode set in # 1020 is mode IV and the serial communication of # 1045 is performed three times. Detailed description is omitted. The data input from the card side to the body in the card communication IV are the card measurement calculation shutter speed TV CD , the card side calculation aperture value AV CD , and the presence or absence of the release lock.

このカード交信IVのサブルーチンを実行した後、ボデ
ィ内マイコンμC1は、カード側のデータに基づいて露出
制御を行うべきか否かを、カード交信IVのサブルーチン
で得られたデータ及びそれ以前のデータに基づいて判定
する(#585)。このカード制御の判定のサブルーチン
を第28図に示す。同サブルーチンがコールされると、カ
ード交信IIによりカードからボディに入力したカード制
御有無に関するデータに基づいて、カード制御を行うか
否かを判定する(#1305)。カード制御を行う場合に
は、制御シャッター速度TVc、制御絞り値AVcとして、そ
れぞれカード側で演算されたシャッター速度TVCD、絞り
値AVCDをセットする(#1310,#1315)。一方、カメラ
側制御を行う場合には、上記制御シャッター速度TVc、
制御絞り値AVcとして、それぞれカメラ側で演算(#57
5)されたシャッター速度TV、絞り値AVをセットし、リ
ターンする(#1320,#1325)。
After executing this card communication IV subroutine, the microcomputer μC1 in the body determines whether or not to perform exposure control based on the data on the card based on the data obtained in the card communication IV subroutine and the data before that. A determination is made based on this (# 585). FIG. 28 shows a subroutine for this card control determination. When the subroutine is called, it is determined whether or not to perform card control based on the data on the presence or absence of card control input from the card to the body by the card communication II (# 1305). When performing card control, the shutter speed TV CD and the aperture value AV CD calculated on the card side are set as the control shutter speed TVc and the control aperture value AVc, respectively (# 1310, # 1315). On the other hand, when performing camera-side control, the control shutter speed TVc,
The control aperture value AVc is calculated on the camera side (# 57).
5) The set shutter speed TV and aperture value AV are set, and the process returns (# 1320, # 1325).

第13図のフローに戻って、ボディ内マイコンμC1はカ
ード制御の判定を終えると、制御シャッター速度TVc、
制御絞り値AVc、カード機能の有無(カード制御の有
無)、レリーズロックの有無、及びバッテリーチェック
の結果等のデータを表示制御回路DISPCにシリアル出力
し、表示制御回路DISPCでは、上記入力したデータに基
づいてボディ上の表示部DISPI及びファインダー内の表
示部DISPIIによる表示を行う(#590)。第55図(a)
〜(c)にボディ上の表示部DISPIによる表示内容を示
しておく。なお、表示内容については先に述べたので、
ここでは省略する。また、第56図(a)〜(i)はファ
インダー内の表示部DISPIIによる表示内容を示してい
る。第56図(a)において、数値表示は左側から4桁で
シャッター速度を表示し、次の2桁で絞り値を表示す
る。これらの値は、ボディ内マイコンμC1から表示制御
回路DISPCにシリアル出力されるデータに基づいて表示
される。ボディ内マイコンμC1から表示制御回路DISPC
にシリアル出力されるデータとしては、上記のシャッタ
ー速度と絞り値のデータの他に、ズームモード表示用の
データがあり、このデータに基づいて、表示制御回路DI
SPCはズームモードを表示する。オートズームプログラ
ムモードIであれば、第56図(b)に示すように“AZP
I"の表示を行い、オートズームプログラムモードIIであ
れば、同図(d)に示すように、“AZP II"の表示を行
い、マニュアルズームモードであれば、同図(g)に示
すように、“M.Z"の表示を行い、リセットモードであれ
ば、同図(h)に示すように、“RST"の表示を行う。ま
た、AZP Iモードにおいて、撮影倍率βの変更が限界に
来たときにセットされる警告データが上記ズームモード
表示用のデータに含まれていれば、同図(c)に示すよ
うに、“AZP I"の表示を点滅させる。AZP IIモードにお
いて、1つの点の撮影倍率βが設定されれば、同図
(e)に示すように、“AZP II0"の表示を行い、2つ目
の撮影倍率βが設定されれば、同図(f)に示すよう
に、“AZP II0 0"の表示を行う、さらに、リセットモー
ドの設定が終了すれば、同図(i)に示すように、“RS
T0"の表示を行う。
Returning to the flow of FIG. 13, when the microcomputer μC1 in the body finishes the card control determination, the control shutter speed TVc,
Data such as the control aperture value AVc, the presence or absence of a card function (the presence or absence of card control), the presence or absence of a release lock, and the result of a battery check are serially output to the display control circuit DISPC. Then, display is performed by the display unit DISP I on the body and the display unit DISP II in the viewfinder (# 590). Fig. 55 (a)
(C) shows the display contents of the display unit DISP I on the body. Since the display contents have been described earlier,
Here, it is omitted. FIGS. 56 (a) to 56 (i) show the display contents of the display unit DISP II in the viewfinder. In FIG. 56 (a), in the numerical display, the shutter speed is displayed in four digits from the left, and the aperture value is displayed in the next two digits. These values are displayed based on data serially output from the microcomputer μC1 in the body to the display control circuit DISPC. Display control circuit DISPC from microcomputer μC1 in body
In addition to the shutter speed and aperture value data, there are data for zoom mode display, and the display control circuit DI based on this data.
SPC displays zoom mode. In the case of the auto zoom program mode I, as shown in FIG.
"I" is displayed, and in the case of the auto zoom program mode II, "AZP II" is displayed as shown in FIG. 4D, and in the case of the manual zoom mode, as shown in FIG. In the reset mode, “MZ” is displayed, and in the reset mode, “RST” is displayed, as shown in Fig. 11 (h). If the warning data set when the data is included in the data for displaying the zoom mode, the display of "AZP I" blinks as shown in FIG. If the photographing magnification β of the point is set, “AZP II 0 ” is displayed as shown in FIG. 11E, and if the second photographing magnification β is set, the image is displayed as shown in FIG. as shown, the display of "AZP II 0 0", further, if finished configuring the reset mode, as shown in FIG. (i) , "RS
T 0 "is displayed.

第13図のフローにおいて、#590で上記の表示を終え
ると、#595でレリーズスイッチS2がONされているか否
かを判定する。レリーズスイッチS2がONされている場合
には、#600でズーム中であるか否かをフラグLMVFによ
って判定し、ズーム中(LMVF=1)であれば、レリーズ
を禁止すべくステップ#635に進む。#600でズーム中で
ない(LMVF=0)ならば、#610で合焦しているか否か
をフラグAFEFにより判定し、合焦している(AFEF=1)
場合には#612へ、合焦していない(AFEF=0)場合に
は、レリーズを禁止すべく#635に進む。#612では、カ
ードから入力したレリーズロックデータが存在するか否
かを判定する。レリーズロックデータが存在する場合に
は、レリーズを禁止すべく#635へ進む。一方、レリー
ズロックデータが存在しない場合には#617に進み、全
割込を禁止し、露出制御を行い、露出制御の終了後、フ
ィルムを1コマ分巻き上げる(#617〜#625)。そし
て、S1ONのサブルーチンを終了したことを示すため、フ
ラグS1ONFをリセットし、撮影準備スイッチS1のONによ
る割込S1INTおよびレンズからの割込CSLEINTを許可し
て、リターンする(#630,#632)。
In the flow of FIG. 13, when the above display is finished in # 590, it is determined in # 595 whether or not the release switch S2 is ON. If the release switch S2 is ON, it is determined at # 600 whether or not the zoom is being performed by the flag LMVF. If the zoom is being performed (LMVF = 1), the process proceeds to step # 635 to prohibit the release. . If zooming is not being performed at # 600 (LMVF = 0), it is determined at step # 610 whether or not the lens is focused by the flag AFEF, and the lens is focused (AFEF = 1)
In this case, the process proceeds to step # 612. If the subject is out of focus (AFEF = 0), the process proceeds to step # 635 to prohibit the release. At # 612, it is determined whether or not release lock data input from the card exists. If release lock data exists, the process proceeds to step # 635 to prohibit release. On the other hand, if the release lock data does not exist, the process proceeds to # 617, all interrupts are prohibited, exposure control is performed, and after the exposure control is completed, the film is wound up by one frame (# 617 to # 625). Then, in order to indicate that the subroutine of S1ON has been completed, the flag S1ONF is reset, the interruption S1INT by turning on the photographing preparation switch S1 and the interruption CSLEINT from the lens are permitted, and the routine returns (# 630, # 632). .

第13図のフローにおいて、#595でレリーズスイッチS
2がONでないときにも#635に進む。#635では、撮影準
備スイッチS1がONされているか否かを判定する。撮影準
備スイッチS1がONされているときは、#640で電源保持
用のタイマーT2をリセット、スタートさせ、リターンす
る。一方、撮影準備スイッチS1がONされていないとき
は、#650でズーム中か否かをフラグLMVFにより判定す
る。#650でズーム中(LMVF=1)であれば、#640に進
み、タイマーT2をリセット、スタートさせ、電源保持時
間の延長を行う。また、#650でズーム中でなければ、
#655で上記電源保持用のタイマーT2が5秒を計時した
か否かを判定し、5秒が経過していなければリターンす
る。5秒が経過していれば、#630に進み、撮影準備ス
イッチS1がOFFされたことによる撮影終了の制御を行
う。
In the flow of FIG. 13, the release switch S is set at # 595.
Even if 2 is not ON, proceed to # 635. In # 635, it is determined whether or not the shooting preparation switch S1 is ON. If the shooting preparation switch S1 is ON, the timer T2 for holding the power is reset and started in # 640, and the process returns. On the other hand, when the shooting preparation switch S1 is not turned on, it is determined in step # 650 whether or not the zoom is being performed by the flag LMVF. If zooming is being performed at # 650 (LMVF = 1), the process proceeds to # 640, where the timer T2 is reset and started, and the power holding time is extended. Also, if you are not zooming in # 650,
At # 655, it is determined whether or not the timer T2 for holding power has counted 5 seconds. If 5 seconds have not elapsed, the process returns. If 5 seconds have elapsed, the process proceeds to step # 630, where the control for terminating the photographing by turning off the photographing preparation switch S1 is performed.

次に、#620で実行される露出制御のサブルーチン
(#620)を第29図に示す。同サブルーチンがコールさ
れると、まず、レリーズの制御を行うべく所定の制御信
号を出力する(#1330)。これによって、図示しない係
止部が外れて、ミラーアップ等のレリーズ動作が行われ
る。次に、絞りを制御絞り値AVcが示す口径まで絞り込
ませる(#1332)。そして、レリーズを示す信号をレン
ズ側に出力するべく、レンズ交信IVのサブルーチンを実
行する(#1335)。
Next, the exposure control subroutine (# 620) executed in # 620 is shown in FIG. When the subroutine is called, first, a predetermined control signal is output to control the release (# 1330). As a result, the locking portion (not shown) is released, and a release operation such as a mirror-up operation is performed. Next, the aperture is narrowed down to the aperture indicated by the control aperture value AVc (# 1332). Then, a subroutine of lens communication IV is executed to output a signal indicating the release to the lens side (# 1335).

このサブルーチンを第30図(a)に示す。同サブルー
チンがコールされると、まず、交信IVを示すデータをセ
ットし、端子CSLEを“Low"レベルとしてレンズ回路を交
信の相手として選択する。それから、カメラ及びレンズ
の種類を相互に知らせ合うために、2バイトのシリアル
交信を行う。次に交信モード(ここではモードIV)を示
すために、1バイトのシリアル交信を行う。以上のデー
タ交信が終了すると、端子CSLEを“High"レベルとし、
リターンする(#1400〜#1415)。
This subroutine is shown in FIG. When this subroutine is called, first, data indicating the communication IV is set, the terminal CSLE is set to the “Low” level, and the lens circuit is selected as the communication partner. Then, two-byte serial communication is performed in order to mutually inform the types of the camera and the lens. Next, 1-byte serial communication is performed to indicate the communication mode (here, mode IV). When the above data communication is completed, the terminal CSLE is set to “High” level,
Return (# 1400 to # 1415).

次に、ボディ内マイコンμC1はミラーアップが完了す
るのを待ち、ミラーアップが完了すると、1幕を走行さ
せる。そして、シャッター速度TVcに応じた実際の露出
時間TsをカウントするタイマーT3をリセットしてスター
トさせる(#1340〜#1350)。次に、#1355でカード制
御か否かを判定する。カード制御である場合には、つま
り、露光間ズーム可能である場合には、上記露出時間Ts
の(1/3)が経過するのを待ち、(1/3)Tsが経過すれば
端子CSLEを一瞬“Low"レベルとし、露出時間Tsが経過す
るのを待つ(#1340〜#1370)。#1365で端子CSLEを一
瞬“Low"レベルとすることにより、レンズ側はズームレ
ンズの駆動を開始する。#1355において、カード制御で
ない場合には、#1360,#1365をスキップして#1370に
進み、露出時間Tsが経過するのを待つ。露出時間Tsが経
過すれば、2幕を走行させ、2幕走行が完了する時間だ
け待ち、端子CSLEを再び一瞬“Low"レベルとし、レリー
ズの終了を示してリターンする(#1375〜#1380)。#
1380で端子CSELを一瞬“Low"レベルとすることにより、
レンズ側はズームレンズの駆動を停止する。
Next, the microcomputer μC1 in the body waits for the mirror-up to be completed. When the mirror-up is completed, the microcomputer μC1 runs one curtain. Then, the timer T3 for counting the actual exposure time Ts according to the shutter speed TVc is reset and started (# 1340 to # 1350). Next, in # 1355, it is determined whether or not card control is performed. In the case of card control, that is, in the case where zooming between exposures is possible, the above exposure time Ts
(1/3) elapses, and when (1/3) Ts elapses, the terminal CSLE is momentarily set to the “Low” level, and the exposure time Ts elapses (# 1340 to # 1370). In step # 1365, the terminal CSLE is momentarily set to the “Low” level, so that the lens side starts driving the zoom lens. If it is not card control in # 1355, skip # 1360 and # 1365 and proceed to # 1370 to wait for the exposure time Ts to elapse. If the exposure time Ts elapses, the second curtain is driven, the second curtain is waited for the time to complete, the terminal CSLE is momentarily set to the “Low” level again, and the end of the release is returned (# 1375 to # 1380). . #
By setting the terminal CSEL to the “Low” level for a moment at 1380,
The lens stops driving the zoom lens.

以上で、第5図のステップ#55の説明を終わる。 This concludes the description of step # 55 in FIG.

第5図のフローに戻り、#20でメインスイッチSMがON
でなければ、#80に進み、メインスイッチSMのONによる
割込SMINT以外の割込を禁止し、#85で電池装着を示す
フラグRSTFがセットされちるか否かを判定する。フラグ
RSTFがセットされていないときには、メインスイッチSM
のOFFにより、このフローを実行したとして、これを示
すフラグSMOFFをセットし、AFレンズ繰り込みのサブル
ーチンを実行する(#87,#90)。この場合、AFレンズ
は最も繰り込んだ位置に繰り込まれる。この点について
は既に説明済みなので詳しい説明は省略する。次に、#
92で使用レンズが旧レンズか否かを判定し、旧レンズで
なければ繰り込みモードをモードIにセットして、ズー
ムレンズ繰り込みのサブルーチンを実行する(#95,#1
00)。繰り込みモードがモードIにセットされている場
合には、ズームレンズ繰り込みのサブルーチンを実行す
ることにより、AFレンズ及びズームレンズは最も繰り込
んだ位置まで移動され、レンズを含めたカメラ全体の大
きさ(長さ)が最も小さくなる。そして、レンズ交信V
のサブルーチンを実行し、レンズから入力したデータに
基づいて、カメラ側がスリープモードに入っても良いか
否かを判定する(#105,#110)。カメラ側がスリープ
モードに入ると、レンズ側のズームモータへの給電が断
たれる。したがって、レンズ側でズーム繰り込み制御を
実行しているときには、スリープモードに入ってはいけ
ないので、#115で50msec経過するのを待ち、#105に戻
って、レンズ交信Vのサブルーチンを実行し、#110の
判定を繰り返す。レンズ側でズーム繰り込み制御が終了
したときには、#110でスリープモードに入っても良い
と判定され、カメラ側の回路及びレンズのズームモータ
への給電を行うトランジスタTr1,Tr2をOFFするべく、端
子PW1,PW2を“Low"レベルとし、さらにDC/DCコンバータ
DDをOFFするべく、端子PW0を“Low"レベルとして、メイ
ンスイッチSMのONによる割込SMINT以外の割込を禁止し
て停止する(スリープモードに入る)(#120〜#13
0)。#85においてフラグRSTFがセットされていると
き、或いは、#92で使用レンズが旧レンズであると判定
されたときには、#93に進み、電池装着時を示すフラグ
RSTFをリセットする。そして、#120以降へ進み、スリ
ープモードに入る。
Returning to the flow of FIG. 5, the main switch S M is turned on at # 20.
Otherwise, the process proceeds to # 80, and prohibits an interrupt other than the interrupt SMINT by ON of the main switch S M, determines whether the chill is set flag RSTF of a battery mounted in a # 85. flag
When RSTF is not set, the main switch S M
As a result, this flow is executed, and a flag SMOFF indicating this is set, and a subroutine for AF lens retraction is executed (# 87, # 90). In this case, the AF lens is retracted to the most retracted position. Since this point has already been described, detailed description is omitted. next,#
At 92, it is determined whether or not the lens to be used is an old lens. If not, the retraction mode is set to mode I, and the zoom lens retraction subroutine is executed (# 95, # 1).
00). When the retraction mode is set to mode I, by executing the zoom lens retraction subroutine, the AF lens and the zoom lens are moved to the most retracted position, and the size of the entire camera including the lens ( Length) is the smallest. And lens communication V
Is executed, and it is determined whether or not the camera can enter the sleep mode based on the data input from the lens (# 105, # 110). When the camera enters the sleep mode, power supply to the zoom motor on the lens is cut off. Therefore, when the zoom retraction control is being executed on the lens side, the sleep mode must not be entered, so wait for 50 msec to elapse at # 115, return to # 105, and execute the lens communication V subroutine, Repeat the judgment of 110. When the zoom retraction control ends on the lens side, it is determined that the sleep mode may be entered in # 110, and the transistors Tr 1 and Tr 2 that supply power to the camera side circuit and the lens zoom motor are turned off. Terminals PW1 and PW2 are set to “Low” level, and DC / DC converter
In order to turn OFF the DD, the terminal PW0 as "Low" level, and stops prohibit an interrupt other than the interrupt SMINT by ON of the main switch S M (in sleep mode) (# 120 to # 13
0). If the flag RSTF is set in # 85, or if it is determined in # 92 that the lens to be used is an old lens, the process proceeds to # 93, and a flag indicating that a battery is installed is set.
Reset RSTF. Then, the process proceeds to # 120 and thereafter, and enters the sleep mode.

ここで、第30図(b)を参照して、レンズ交信Vの動
作を説明する。
Here, the operation of the lens communication V will be described with reference to FIG.

このサブルーチンがコールされると、まず、交信モー
ドがモードVであることを示すデータをセットし、端子
CSLEを“Low"レベルとし、レンズにデータ交信を行うこ
とを知らせる(#1420,#1422)。そして、2バイトの
シリアル交信を行い(#1425)、レンズ、ボディの種類
をボディ、レンズに伝える。それから、交信モードがモ
ードVであることを示すべく、交信モードを示すデータ
(1バイト)をレンズに出力し(#1430)、少し待機す
る(#1435)。その後、レンズから1バイトのデータ
(スリープ許可/禁止を示すデータを含む)を入力し
(#1440)、端子CSLEを“High"レベルにして(#144
5)、リターンする。
When this subroutine is called, first, data indicating that the communication mode is mode V is set,
The CSLE is set to the “Low” level to notify the lens that data communication will be performed (# 1420, # 1422). Then, serial communication of 2 bytes is performed (# 1425), and the type of the lens and the body are transmitted to the body and the lens. Then, in order to indicate that the communication mode is mode V, data (1 byte) indicating the communication mode is output to the lens (# 1430), and a short wait is made (# 1435). Thereafter, 1-byte data (including data indicating sleep permission / prohibition) is input from the lens (# 1440), and the terminal CSLE is set to the “High” level (# 144).
5), return.

次に、レンズ内マイコンμC2による制御動作について
説明する。レンズがカメラボディに装着されていないと
きには、レンズ装着検出スイッチSLEがONとなり、レン
ズ内マイコンμC2のリセット端子RE2が“Low"レベルに
維持されているので、レンズ側の回路は全く駆動されな
い。レンズがカメラボディに装着されると、レンズ装着
検出スイッチSLEがOFFとなり、リセット端子RE2に“Lo
w"レベルから“High"レベルに変わる信号が入力する。
これにより、レンズ内マイコンμC2は第31図に示すリセ
ットのルーチンを実行する。まず、レンズ内マイコンμ
C2は、ポートやレジスタをリセットする。このとき、AZ
P1モード及びスリープ可の状態となる。そして、ズーム
レンズ繰り込みモードをモードII(所定位置f=80mmに
繰り込むモード)にセットて、ズームレンズ繰り込みの
サブルーチンを実行する(#L5〜#L15)。
Next, a control operation by the microcomputer μC2 in the lens will be described. Lens when not attached to the camera body, the lens mounting detecting switch S LE is turned ON, the reset terminal RE2 in the lens microcomputer μC2 is maintained at "Low" level, the circuit of the lens is not driven at all. When the lens is attached to the camera body, the lens attachment detection switch S LE is turned off and “Lo” is applied to the reset terminal RE2.
A signal that changes from "w" level to "High" level is input.
Thereby, the microcomputer μC2 in the lens executes the reset routine shown in FIG. First, the microcomputer μ in the lens
C2 resets ports and registers. At this time, AZ
P1 mode and sleep enabled state. Then, the zoom lens retracting mode is set to mode II (mode for retracting to the predetermined position f = 80 mm), and the zoom lens retracting subroutine is executed (# L5 to # L15).

このズームレンズ繰り込みのサブルーチンを第32図に
示す。同サブルーチンがコールされると、まず、ズーム
レンズ繰り込みモードを示すフラグZIFをセットし、ズ
ームレンズ繰り込み速度を最高速V3にセットする信号を
モータ駆動回路MD3に出力する。そして、制御焦点距離f
cを取り得ない小さな値に設定し、駆動Iのサブルーチ
ンを実行し、ズームレンズを駆動する(#L30〜#L4
0)。この駆動Iのサブルーチンについては後述する。
そして、タイマー割込が発生したことを示すフラグTINT
Fがセットされるのを待つ(#L45)。このタイマー割込
は、ズームレンズが終端に至った後に発生する割込であ
る。
FIG. 32 shows a subroutine for this zoom lens retraction. When the subroutine is called, first, a flag ZIF indicating the zoom lens retraction mode is set, and a signal for setting the zoom lens retraction speed to the highest speed V3 is output to the motor drive circuit MD3. And the control focal length f
c is set to a small value that cannot be obtained, the drive I subroutine is executed, and the zoom lens is driven (# L30 to # L4
0). The drive I subroutine will be described later.
Then, a flag TINT indicating that a timer interrupt has occurred
Wait for F to be set (# L45). This timer interrupt is an interrupt that occurs after the zoom lens reaches the end.

ここで、フラグTINTFがセットされるまでの過程を説
明する。まず、ズームモータM3の回転量を検出するエン
コーダENC3からのパルスが入力すると実行されるカウン
タ割込ルーチンを第33図に示す。この割込が発生する
と、レンズ内マイコンμC2はズームレンズが終端に至っ
たことを検出するためのタイマー割込を許可し、そのタ
イマーをリセット、スタートさせる(#L100,#L10
5)。そして、ズーム繰り込み中を示すフラグZIFがセッ
トされているか否かを判定し、フラグZIFがセットされ
ているときはリターンする(#L110)。なお、フラグZI
Fがリセットされているときの動作は後述する。ズーム
レンズが繰り込まれ、終端に達すると、このカウンタ割
込が実行されなくなり、#L105でリセット、スタートさ
れたタイマーは計時を続け、一定時間に達すると、タイ
マー割込が発生する。
Here, a process until the flag TINTF is set will be described. First, FIG. 33 shows a counter interrupt routine executed when a pulse is input from the encoder ENC3 for detecting the amount of rotation of the zoom motor M3. When this interrupt occurs, the microcomputer μC2 in the lens permits a timer interrupt for detecting that the zoom lens has reached the end, and resets and starts the timer (# L100, # L10
Five). Then, it is determined whether or not the flag ZIF indicating that the zooming is being performed is set. If the flag ZIF is set, the process returns (# L110). Note that the flag ZI
The operation when F is reset will be described later. When the zoom lens is retracted and reaches the end, this counter interrupt is not executed, and the timer reset and started in # L105 continues to count time, and when a certain time is reached, a timer interrupt occurs.

このタイマー割込ルーチンを第35図に示す。この割込
が発生すると、まず、ズームカウンタZCのカウント値Zc
をリセットする(#L200)。このズームカウンタZCは、
エンコーダENC3からのパルスをカウントするものであ
り、ズームレンズの繰り込み時にはエンコーダENC3から
のパルスによりカウントダウンされ、ズームレンズの繰
り出し時にはエンコーダENC3からのパルスによりカウン
トアップされる。ズームカウンタのカウント値Zcをリセ
ットした後、ズームレンズを停止させ、タイマー割込を
禁止した後、フラグTINTFをセットしてリターンする
(#L205〜#L215)。
FIG. 35 shows this timer interrupt routine. When this interrupt occurs, first, the count value Zc of the zoom counter ZC
Is reset (# L200). This zoom counter ZC
The pulse from the encoder ENC3 is counted. When the zoom lens is moved in, the pulse is counted down by the pulse from the encoder ENC3, and when the zoom lens is moved out, the pulse is counted up by the pulse from the encoder ENC3. After resetting the count value Zc of the zoom counter, the zoom lens is stopped, the timer interrupt is prohibited, the flag TINTF is set, and the process returns (# L205 to # L215).

ここで、ズームレンズ停止のサブルーチンを第34図に
示す。このサブルーチンがコールされると、まず、モー
タ駆動回路MD3に停止信号を10msec出力し、その後、駆
動OFF信号を出力し、スリープ可とし、ズーム駆動中を
示すフラグZMVFをリセットして、リターンする(#L180
〜#L187)。
Here, the subroutine for stopping the zoom lens is shown in FIG. When this subroutine is called, first, a stop signal is output to the motor drive circuit MD3 for 10 msec, then a drive OFF signal is output, sleep is enabled, the flag ZMVF indicating that zoom driving is being performed is reset, and the process returns ( # L180
~ # L187).

以上のようにして、タイマー割込を示すフラグTINTF
がセットされると、レンズ内マイコンμC2は、第32図の
#L45から#L50に進み、上記フラグTINTFをリセットす
る。そして、モードIのズームレンズ繰り込みであるか
否かをボディから入力したデータあるいはリセットモー
ドで設定されたデータに基づいて判定する(#L55)。
#L55で、モードI(ボディのメインスイッチSMをOFFし
たとき)のズームレンズ繰り込みであると判定されたと
きには、#L90に進み、ズームレンズ繰り込み中を示す
フラグZIFをリセットしてリターンする。一方、モード
Iのズームレンズ繰り込みでない場合には、ズームモー
タM3の駆動速度を最高速V3にセットし、制御焦点距離を
fc=80mmとし、駆動Iの制御を行い、ズーム駆動中を示
すフラグZMVFがリセットされるのを待つ(#L60〜#L8
0)。レンズの焦点距離が制御焦点距離fc(80mm)に達
し、#L80でフラグZMVFがリセットされれば、#L90でズ
ーム繰り込み中を示すフラグZIFをリセットしてリター
ンする。
As described above, the flag TINTF indicating the timer interrupt
Is set, the microcomputer μC2 in the lens proceeds from # L45 to # L50 in FIG. 32 to reset the flag TINTF. Then, it is determined whether or not the mode I is a zoom lens retraction based on data input from the body or data set in the reset mode (# L55).
In # L55, when it is determined that the renormalization zoom lens mode I (when OFF the main switch S M of the body), the process proceeds to # L90, and then returns resets the flag ZIF indicating that the renormalization zoom lens. On the other hand, if the zoom lens is not in the mode I, the drive speed of the zoom motor M3 is set to the highest speed V3, and the control focal length is
fc = 80 mm, the drive I is controlled, and it is waited that the flag ZMVF indicating that the zoom drive is being performed is reset (# L60 to # L8
0). If the focal length of the lens reaches the control focal length fc (80 mm) and the flag ZMVF is reset in # L80, the flag ZIF indicating that zooming is being performed is reset in # L90 and the process returns.

第31図に戻り、上述のようなズームレンズの繰り込み
が終了すると、レンズの情報を表示する表示ルーチンを
実行して、電源保持用のタイマーTをリセット、スター
トさせて、10秒経過するのを待ち、10秒が経過すれば、
表示を消去して停止する(#L20〜#L24)。
Referring back to FIG. 31, when the retraction of the zoom lens as described above is completed, a display routine for displaying lens information is executed, the timer T for holding power is reset and started, and 10 seconds elapse. Wait, after 10 seconds,
The display is deleted and stopped (# L20 to # L24).

次に、表示ルーチンについて説明するが、その前に、
表示パターンを第58図(a)〜(e)に示し説明する。
第58図(a)に全表示パターンを示す。“MACRO"の文字
は、撮影倍率が(1/10)以上のときにマクロ撮影領域で
あることを撮影者に知らせるべく表示される。その下の
バー表示は、各焦点距離における最短撮影距離から被写
体までの距離範囲を示し、図中、バーの左端が最短撮影
距離を示し、バーの右端が被写体までの距離を示してい
る。バー表示の下に2段にわたり記載された数字列は、
バー表示された距離〔m〕を示す。この数字列は、上段
又は下段の一方が選択されると、その一列の全ての数字
列が表示状態となり、他方は消去される。そして、上記
バー表示は、数字列が表示されている目盛り毎に離散的
に表示可能とされている。その表示例を、第58図(b)
〜(e)に示す。例えば、焦点距離28mm、距離2mであれ
ば、最短撮影距離は0.3mであり、距離範囲を示す数字列
としては上段(0.3m〜∞)が用いられ、バー表示は0.3m
から2mまでが表示される(第58図(b)参照)。焦点距
離50mm、距離2mでは、最短撮影距離は0.5mであり、距離
範囲を示す数字列としては上段(0.3m〜∞)が用いら
れ、バー表示は0.5mから2mまでが表示される(第58図
(c)参照)。上段の数字列と下段の数字列とは、焦点
距離80mmで切り換えられる。焦点距離100mm、距離2mで
あれば、最短撮影距離は0.8mであり、距離範囲を示す数
字列としては下段(0.6m〜∞)が用いられ、バー表示は
0.8mから2mまでが表示される(第58図(d)参照)。焦
点距離200mm、距離2mでは、最短撮影距離は1mであり、
距離範囲を示す数字列としては下段(0.6m〜∞)が用い
られ、バー表示は1mから2mまでが表示される(第58図
(e)参照)。
Next, the display routine will be described. Before that,
The display patterns will be described with reference to FIGS. 58 (a) to 58 (e).
FIG. 58 (a) shows all display patterns. The character “MACRO” is displayed to notify the photographer that the photographing magnification is (1/10) or more when the photographing magnification is the macro photographing area. The bar display below that indicates the range of the distance from the shortest shooting distance to the subject at each focal length. In the figure, the left end of the bar indicates the shortest shooting distance, and the right end of the bar indicates the distance to the subject. The number string described in two columns below the bar display is
The distance [m] indicated by the bar is shown. When one of the upper row and the lower row is selected, all the numeric strings in the one row are displayed, and the other is erased. The bar display can be discretely displayed for each scale on which a numeric string is displayed. The display example is shown in Fig. 58 (b)
To (e). For example, if the focal length is 28 mm and the distance is 2 m, the shortest photographing distance is 0.3 m, and the upper row (0.3 m to ∞) is used as a numeric string indicating the distance range, and the bar display is 0.3 m.
To 2 m (see FIG. 58 (b)). At a focal length of 50 mm and a distance of 2 m, the shortest photographing distance is 0.5 m, and the upper row (0.3 m to ∞) is used as a numeric string indicating the distance range, and the bar display shows 0.5 m to 2 m (No. (See FIG. 58 (c)). The upper numeral sequence and the lower numeral sequence are switched at a focal length of 80 mm. If the focal length is 100 mm and the distance is 2 m, the shortest shooting distance is 0.8 m, and the lower row (0.6 m to ∞) is used as a numeric string indicating the distance range, and the bar display is
The range from 0.8m to 2m is displayed (see Fig. 58 (d)). With a focal length of 200mm and a distance of 2m, the shortest shooting distance is 1m,
The lower row (0.6 m to ∞) is used as a numeric string indicating the distance range, and the bar display indicates 1 m to 2 m (see FIG. 58 (e)).

また、表示パターンの左下側の3桁の数値表示部は現
在の焦点距離〔mm〕を示し、その左右のマークは焦点距
離の変化方向を示す。左側のマークはワイド方向へのズ
ーミング時に表示される。右側のマークはテレ方向への
ズーミング時に表示される。
The lower left three-digit numerical display portion of the display pattern indicates the current focal length [mm], and the left and right marks indicate the direction in which the focal length changes. The mark on the left is displayed when zooming in the wide direction. The mark on the right is displayed during zooming in the telephoto direction.

さらに、表示パターンの右下側の“OFF"、“RST"、 は、夫々のモードが選択されたときに表示される。ま
た、 の表示の右側に縦に並ぶ2つの点は、2点間での像倍率
によるAZP2モードが選択されたときに、1つの点がメモ
リーされると、上の1つの点が、2つ目が記憶される
と、両方の点が表示される。
In addition, “OFF”, “RST”, Is displayed when each mode is selected. Also, When the AZP2 mode based on the image magnification between the two points is selected, if one point is stored, the upper point is Once stored, both points are displayed.

以上の表示パターンを制御するための表示サブルーチ
ンを第36図に示す。同サブルーチンがコールされると、
ズームエンコーダZMENから現在の焦点距離範囲のデータ
f1を読み取る。また、エンコーダENC3からのパルスをカ
ウントするズームカウンタZCのカウント値Zcを読み取
る。そして、これらのデータf1,Zcから正確な焦点距離
fを求め、まず焦点距離fを表示する(#L250〜#L26
0)。
FIG. 36 shows a display subroutine for controlling the above display patterns. When this subroutine is called,
Data of the current focal length range from the zoom encoder ZMEN
read the f 1. Further, it reads the count value Zc of the zoom counter ZC that counts the pulses from the encoder ENC3. Then, an accurate focal length f is obtained from the data f 1 and Zc, and the focal length f is first displayed (# L250 to # L26).
0).

上記データf1,Zcから焦点距離fを求めるサブルーチ
ンを第37図に示す。このサブルーチンがコールされる
と、まず、ズームレンズのワイド方向へのズームを示す
フラグWDFがセットされているか否かを判定する(#L37
5)。#L375でフラグWDFがセットされている場合には、
ワイド側へズームされたとして、焦点距離範囲f1におけ
る最長焦点距離fBをROMテーブルから読み出し、この最
長焦点距離fBと、焦点距離範囲f1の中でのズーミング量
を示すズームカウンタZCのカウント値ZcからROMテーブ
ルに基づいて正確な焦点距離fを読み出して、リターン
する(#L380,#L385)。一方、フラグWDFがセットされ
ていない場合には、テレ側へズームされたとして、焦点
距離範囲f1における最短焦点距離fAをROMテーブルから
読み出し、この最短焦点距離fAと、焦点距離範囲f1の中
でのズーミング量を示すズームカウンタZCのカウント値
ZcとからROMテーブルに基づいて正確な焦点距離fを読
み出して、リターンする(#L390,#L395)。なお、焦
点距離範囲f1と最短焦点距離fA及び最長焦点距離fBとの
関係は、第1表に示す通りである。
FIG. 37 shows a subroutine for obtaining the focal length f from the data f 1 and Zc. When this subroutine is called, first, it is determined whether or not a flag WDF indicating zooming of the zoom lens in the wide direction is set (# L37).
Five). If the flag WDF is set at # L375,
As zoomed to the wide side, reads the longest focal length f B at the focal length range f 1 from the ROM table, and the longest focal length f B, of the zoom counter ZC showing the zooming amount in the focal length range f 1 The correct focal length f is read from the count value Zc based on the ROM table, and the process returns (# L380, # L385). On the other hand, if the flag WDF is not set, it is determined that the zoom has been made to the telephoto side, and the shortest focal length f A in the focal length range f 1 is read from the ROM table, and the shortest focal length f A and the focal length range f Count value of the zoom counter ZC indicating the zooming amount in 1
The correct focal length f is read from Zc based on the ROM table, and the process returns (# L390, # L395). The relationship between the focal length range f 1 and the shortest focal length f A and the longest focal length f B are as shown in Table 1.

第36図のフローに戻って、#L262では、得られた焦点
距離fが80mm以上か否かを判定し、f≦80mmであれば、
距離範囲を示す上下2段の数字列のうち、上段の数字列
(0.3m〜∞)を選択し、f>80mmであれば、下段の数字
列(0.6m〜∞)を選択する。次に、焦点距離fとカメラ
から入力した繰り出し量Nとから、距離Dvを算出し表示
する(#L270)。なお、距離Dvの算出方法については、
例えば、特願昭63−28512号に示されている。そして、
ズームモードを判定し、OFFモードならば“OFF"の文字
を表示し、AZP1モードならば“AZP1"の文字を表示し、A
ZP2モードならば“AZP2"の文字を表示し、リセットモー
ドならば“RST"の文字をそれぞれ表示する(#L280〜#
L295)。なお、モードがAZP1モードならば、警告データ
WNGがセットされているか否かを判定し、セットされて
いれば“AZP1"の文字を点滅表示とする(#L287,#L28
8)。
Returning to the flow of FIG. 36, in # L262, it is determined whether or not the obtained focal length f is 80 mm or more.
The upper numeral string (0.3 m to ∞) is selected from the upper and lower numeral strings indicating the distance range, and if f> 80 mm, the lower numeral string (0.6 m to ∞) is selected. Next, the distance Dv is calculated and displayed from the focal length f and the feeding amount N input from the camera (# L270). In addition, regarding the calculation method of the distance Dv,
For example, it is disclosed in Japanese Patent Application No. 63-28512. And
Judges the zoom mode, displays the character “OFF” in the OFF mode, displays the character “AZP1” in the AZP1 mode.
In the ZP2 mode, the characters "AZP2" are displayed, and in the reset mode, the characters "RST" are displayed (# L280 to # L280).
L295). If the mode is AZP1 mode, the warning data
It is determined whether or not WNG is set, and if it is set, the character “AZP1” is displayed blinking (# L287, # L28
8).

次に、#L300では、AZP2モードか否かを判定し、AZP2
モードであれば、#L305に進み、1つ目のセットを完了
したことを示すフラグSC1Fがセットされているか否かを
判定する。#L305で、フラグSC1Fがセットされている場
合には、#L310に進んで“AZP20"の表示を行い、フラグ
SC1Fがセットされていない場合には、#L315に進み、2
つ目のセットを完了したことを示すフラグSCFがセット
されているか否かを判定する。#L315で、フラグSCFが
セットされている場合には、#L320で"AZP0 0"の表示を
行い、両フラグSC1F,SCFが共にセットされていない場合
には、#L325で“AZP2"の文字だけを表示する。#L310
又は#L320又は#L325からは#L331に進み、また、#L3
00でAZP2モードでないと判定されたときにも#L331に進
み、ズーミングの速度と方向を示すエンコーダZVENを読
み込んで、ズーム駆動のためのズームスイッチ(図中
「Z・SW」と略記)がONされているか否かを判定し、ON
されていないときは、#L350に進み、焦点距離表示だけ
を行って#L355へ進む(#L331,#L332)。ズームスイ
ッチがONされているときは、ズーム方向を判定し、テレ
方向のときは図中右向きの矢印を表示し、ワイド方向の
ときは図中左向きの矢印を表示し、それぞれ#L355に進
む(#L335〜#345)。#L355では、焦点距離fと撮影
距離Dvとから、撮影倍率βを演算する。そして、撮影倍
率βが所定値β(=1/10)以上であるか否かを判定
し、所定値β以上であれば、“MACRO"表示を行い、所
定値β未満であれば“MACRO"表示を消去して、リター
ンする(#L360〜#L370)。
Next, in # L300, it is determined whether or not the mode is the AZP2 mode.
If it is the mode, the process proceeds to # L305, and it is determined whether or not the flag SC1F indicating that the first setting has been completed is set. In # L305, if the flag SC1F has been set, perform the display of the willing "AZP2 0" in # L310, flag
If SC1F is not set, proceed to # L315
It is determined whether the flag SCF indicating that the first setting has been completed is set. In # L315, if the flag SCF has been set, performs a display of "AZP 0 0" in # L320, in the case where both flags SC1F, SCF has not been set together is, of "AZP2" in # L325 Display only characters. # L310
Alternatively, from # L320 or # L325, proceed to # L331, and # L3
When it is determined that the mode is not the AZP2 mode in 00, the process also proceeds to # L331, the encoder ZVEN indicating the speed and direction of zooming is read, and the zoom switch (abbreviated as "ZSW" in the figure) for zoom drive is turned on. Judge whether or not
If not, the process proceeds to # L350, only the focal length is displayed, and the process proceeds to # L355 (# L331, # L332). When the zoom switch is ON, the zoom direction is determined. When the zoom is in the telephoto direction, an arrow pointing right in the figure is displayed. When the zoom is in the wide direction, an arrow pointing left in the figure is displayed. # L335 to # 345). In # L355, a photographing magnification β is calculated from the focal length f and the photographing distance Dv. Then, the photographing magnification beta is equal to or a predetermined value β K (= 1/10) or more, equal to or greater than a predetermined value β K, "MACRO" to display, if it is less than the predetermined value beta K The “MACRO” display is deleted, and the routine returns (# L360 to # L370).

次に、ボディ内マイコンμC1が停止し、且つレンズ内
マイコンμC2が停止している場合、あるいは旧ボディ
(従来からあるボディ)が使用され、且つレンズ内マイ
コンμC2が停止している場合に、操作環80の操作が行わ
れると、パワーズームPZを行うためのF/ZINT割込ルーチ
ン(第38図)が実行される。このF/ZINT割込が発生する
と、レンズ内マイコンμC2は、まず、端子CSLEを一瞬
“Low"レベルとし、ボディへの割込を行う(#L400)。
そして、AZP2モードのときのシフト量Δf(後述)を0
とし、タイマーTAをリセット、スタートし、タタイマー
TAが時間t1を計時するのを待つ(#L405〜#L415)。こ
こで、タイマーTAにより時間t1の待機を行うのは、レン
ズが旧タイプであるか否かをボディ側で判定するためで
ある。レンズが旧タイプでなければ、上記ボディへの割
込後、ボディではデータの更新を行うべく、端子CSLEを
“Low"レベルとし、レンズでは、これに応答して、後述
のCS割込が行われ、タイマーTAが時間t1を計時し終える
前に別のフローを実行する。ただし、ボディ側のメイン
スイッチSMがOFFの場合には、上記データ交信は行われ
ない。それ故、#L400で端子CSLEを一瞬“Low"レベルに
してもCS割込が行われず、タイマーTAでは時間t1を計時
し終える。#415でタイマーTAが時間t1を計時し終えれ
ば、タイマーTAを停止し、操作環80の操作による割込F/
ZINTを許可し、停止する(#L417〜#L420)。
Next, when the microcomputer μC1 in the body is stopped and the microcomputer μC2 in the lens is stopped, or when the old body (conventional body) is used and the microcomputer μC2 in the lens is stopped, the operation is performed. When the operation of the ring 80 is performed, an F / ZINT interrupt routine (FIG. 38) for performing the power zoom PZ is executed. When this F / ZINT interrupt occurs, the microcomputer μC2 in the lens first sets the terminal CSLE to the “Low” level for a moment, and performs an interrupt to the body (# L400).
The shift amount Δf (described later) in the AZP2 mode is set to 0.
And then, the timer T A reset, and start, Tataima
T A waits for the measuring the time t 1 (# L405~ # L415) . Here, perform waiting time t 1 by the timer T A, the lens is to determine whether the old type with body side. If the lens is not the old type, after the interrupt to the above body, the body sets the terminal CSLE to “Low” level in order to update the data, and the lens responds to this by executing the CS interrupt described later. We, executes another flow before the timer T a finishes counting the time t 1. However, if the main switch S M of the body side is OFF, the data communication is not performed. Therefore, # L400 CS interrupt is not performed even if the terminal CSLE instantly "Low" level, finishes counting the timer T at A time t 1. If the timer T A at # 415 Oere measures the time t 1, the timer T A stop, interrupt by the operation of the operation ring 80 F /
Permit ZINT and stop (# L417 to # L420).

次に、ボディからレンズの端子CSLEに“High"レベル
から“Low"レベルに変化する信号が伝達されると、レン
ズ内マイコンμC2は、第41図に示すCS割込のルーチンを
実行する。同ルーチンでは、まず、操作環80の操作によ
るF/ZINT割込を禁止し、レリーズ中であることを示すフ
ラグRUSFがセットされているか否かを判定する(#L55
0,#L555)。フラグRLSFがセットされていないとき、す
なわちレリーズ中でないときには、カメラからのクロッ
クに応答して、2バイトのシリアル交信を行う(#L56
0)。このデータから、ボディが旧ボディであるか否か
を判定し、旧ボディであれば、6バイトのシリアル交信
を行い、ボディ側にレンズデータを送り、端子CSLEへの
信号が“High"レベルになるのを待ち、“High"レベルに
なれば、割込F/ZINTを許可してリターンする(#L565〜
#L580)。#L565において、旧ボディでなければ、続い
て1バイトのシリアル交信により交信モード及び繰り込
みモードを示すデータをボディから入力し、交信モード
を判定する(#L585,#L590)。
Next, when a signal that changes from “High” level to “Low” level is transmitted from the body to the lens terminal CSLE, the microcomputer μC2 in the lens executes a CS interrupt routine shown in FIG. In this routine, first, the F / ZINT interrupt by the operation of the operation ring 80 is prohibited, and it is determined whether or not the flag RUSF indicating that the release is being performed is set (# L55).
0, # L555). When the flag RLSF is not set, that is, when the shutter is not being released, 2-byte serial communication is performed in response to the clock from the camera (# L56
0). From this data, it is determined whether or not the body is the old body. If the body is the old body, serial communication of 6 bytes is performed, lens data is sent to the body, and the signal to the terminal CSLE is set to the “High” level. Wait, and when it becomes “High” level, enable the interrupt F / ZINT and return (# L565 ~
# L580). In # L565, if it is not the old body, data indicating the communication mode and the repetition mode is subsequently input from the body by one-byte serial communication, and the communication mode is determined (# L585, # L590).

交信モードIであれば、端子CSLEへの信号が“Low"レ
ベルから“High"レベルへ変わるのを待ち、“High"レベ
ルになれば、ズームレンズ繰り込みのサブルーチンを実
行する。この場合、繰り込みモードがモードIIに設定さ
れているので、ズームレンズを所定の撮影倍率が得られ
るところまで移動させ、その位置に達した後、ズーミン
グが完了したことを示すべく、端子CSLEを一瞬“Low"レ
ベルとして、PZのサブルーチン(#L610)に進む(#L5
95〜#L605)。PZのサブルーチンを実行したのち、#L6
12で表示のサブルーチンを実行し、PZのサブルーチン、
表示のサブルーチンを繰り返す。そして、この表示は、
ボディ側のマイコンμC1がレンズ回路LECTへの給電を停
止する(メインスイッチSMがOFFまたは撮影準備スイッ
チS1が5秒以上OFFになる)まで継続される。
In the communication mode I, it waits for the signal to the terminal CSLE to change from the “Low” level to the “High” level, and when the signal goes to the “High” level, executes the zoom lens subroutine subroutine. In this case, since the renormalization mode is set to mode II, move the zoom lens to a position where a predetermined shooting magnification can be obtained, and after reaching the position, temporarily connect the terminal CSLE to indicate that zooming has been completed. As the “Low” level, proceed to the PZ subroutine (# L610) (# L5
95 to # L605). # L6 after executing PZ subroutine
Execute the subroutine shown in step 12, subroutine of PZ,
Repeat the display subroutine. And this display is
Body side microcomputer μC1 to stop power supply to the lens circuit LE CT (main switch S M is OFF or photographing preparation switch S1 is turned OFF or 5 seconds) is continued until.

ここで、PZのサブルーチン(#L610)を第42図に示
す。同サブルーチンがコールされると、まず、レンズ内
マイコンμC2は、モードIIIのデータ交信を終えたこと
を示すフラグMD3Fがセットされているか否かを判定し
(#L702)、フラグMD3Fがセットされていないときはリ
ターンし、モードの設定等を禁止する。フラグMD3Fがセ
ットされているときには、#L705に進む。この#L705以
降の処理については後述する。
Here, the PZ subroutine (# L610) is shown in FIG. When the subroutine is called, first, the microcomputer μC2 in the lens determines whether or not the flag MD3F indicating that the mode III data communication has been completed is set (# L702), and the flag MD3F is set. If not, return and prohibit mode setting. When the flag MD3F is set, the process proceeds to # L705. The processing after # L705 will be described later.

第41図のフローに戻り、#L590における交信モードの
判定により、モードIIのデータ交信であれば、12バイト
のデータをボディ側に出力し、端子CSLEが“Low"レベル
から“High"レベルに変化したことを検出し、端子CSLE
が“High"レベルになれば、PZのサブルーチンに進む
(#L620,#L625)。
Returning to the flow of FIG. 41, when the communication mode is determined in # L590, if the data communication is mode II, 12-byte data is output to the body side, and the terminal CSLE is changed from the “Low” level to the “High” level. Changes are detected and the terminal CSLE
Goes to the "High" level, the flow proceeds to the PZ subroutine (# L620, # L625).

また、モードIIIのデータ交信であれば、ボディ側か
ら3バイトのデータを入力し、端子CSLEが“Low"レベル
から“High"レベルに変化するのを待ち、端子CSLEが“H
igh"レベルになれば、モードIIIのデータ交信終了を示
すフラグMD3Fをセットして、PZのサブルーチンに進む
(#L630〜#L637)。
In the case of mode III data communication, 3-byte data is input from the body side, and the terminal CSLE waits for a change from the “Low” level to the “High” level.
When the level reaches the "igh" level, the flag MD3F indicating the end of mode III data communication is set, and the flow proceeds to the subroutine of PZ (# L630 to # L637).

第42図に戻って、PZのサブルーチンにおける#L705以
降の処理について説明する。上述のように、モードIII
のデータ交信を一度でも行うと、フラグMD3Fがセットさ
れ、#L702から#L705に進む。#L705では、ズーム駆動
可能か否かをカメラからの入力データに基づいて判定
し、ズーム駆動不可であれば、直ぐにリターンする。#
L705において、ズーム駆動可能であれば、焦点距離範囲
f1とズームカウンタZCのカウント値Zcから焦点距離fを
求め、前回に得た焦点距離fxをfyに移し、上記求めた焦
点距離fをfxとし、#L717に進む(#L710〜#L714)。
#L717では、リセットモード(図中「RST」と略記)か
否かを判定し、リセットモードであれば、#L718でリセ
ットモードのサブルーチンを実行して、リターンする。
#L717でリセットモードでなければ、#720でAZP2モー
ドが否かを判定し、AZP2モードであれば、#L722でAZP2
のサブルーチンを実行して、リターンする。#L720でAZ
P2モードでなければ、#725でAZP1モードか否かを判定
し、AZP1モードであれば、#L727でAZP1のサブルーチン
を実行して、リターンする。#L725でAZP1モードでなけ
れば、すなわちOFFモードであれば#L730マニュアルズ
ーム(図中「M・Z」と略記)のサブルーチンを実行し
て、リターンする。
Returning to FIG. 42, the processing after # L705 in the PZ subroutine will be described. As mentioned above, Mode III
Is performed even once, the flag MD3F is set, and the process proceeds from # L702 to # L705. In # L705, it is determined whether zoom driving is possible based on input data from the camera. If zoom driving is not possible, the process returns immediately. #
In L705, if zoom drive is possible, focal length range
f 1 and obtains the count value Zc from the focal length f of the zoom counter ZC, transferred the focal length fx obtained last time in fy, the focal length f obtained above and fx, the process proceeds to # L717 (# L710~ # L714) .
In # L717, it is determined whether or not a reset mode (abbreviated as "RST" in the figure) is present. If the mode is the reset mode, the subroutine of the reset mode is executed in # L718 and the process returns.
If it is not the reset mode at # L717, it is determined at # 720 whether or not the AZP2 mode is set.
Execute the subroutine and return. #AZ with L720
If the mode is not the P2 mode, it is determined whether or not the mode is the AZP1 mode in # 725. If the mode is the AZP1 mode, the subroutine of the AZP1 is executed in # L727 and the process returns. If the mode is not the AZP1 mode in # L725, that is, if the mode is the OFF mode, the # L730 manual zoom (abbreviated as "MZ" in the figure) subroutine is executed and the routine returns.

以下、上記の各サブルーチンRST,AZP2,AZP1,M・Zに
ついて説明する。まず、#L717において、リセットモー
ドであることが判定されると、第44図に示すリセットモ
ードのサブルーチンが実行される。同サブルーチンがコ
ールされると、レンズスイッチSQがONされているか否か
を判定し、ONされている場合には、現在の状態を記憶す
るために操作されるメモリースイッチSRがONされている
か否かを判定する(#L900,#L905)。メモリースイッ
チSRがONされている場合には、#L907に進み、ボディか
ら入力したデータに基づき、合焦か否かを判定する。#
L907で合焦でなければリターンし、合焦であればリセッ
トモードでの状態記憶が終了したことを示すフラグZMRS
Fをセットする(#L910)。そして、レンズスイッチSQ
が一度ONされたことを示すフラグSQONFがセットされて
いるか否かを判定し、セットされている場合には、既に
セット済みであるとしてリターンする(#L915)。フラ
グSQONFがセットされていない場合には、このフラグSQO
NFをセットし、上記求めた焦点距離fをズームリセット
値fZRとして記憶し、リターンする(#L920,#L935)。
Hereinafter, each of the above subroutines RST, AZP2, AZP1, MZ will be described. First, if it is determined in # L717 that the current mode is the reset mode, a reset mode subroutine shown in FIG. 44 is executed. When the subroutine is called, it is determined whether or not the lens switch S Q is ON, if it is ON, the memory switch S R which is operated to store the current state is ON It is determined whether or not there is (# L900, # L905). If the memory switch S R is ON, the process proceeds to # L907, based on the data inputted from the body, it determines whether or not the focus. #
If the focus is not achieved in L907, the routine returns. If the focus is achieved, the flag ZMRS indicating that the state storage in the reset mode is completed.
Set F (# L910). And the lens switch S Q
Is determined whether or not the flag SQONF indicating that has been turned ON once is set. If the flag SQONF is set, it is determined that the flag has already been set and the process returns (# L915). If the flag SQONF is not set, this flag SQO
Set the NF, stores the focal length f obtained above as a zoom reset value f ZR, the process returns (# L920, # L935).

一方、#L905でメモリースイッチSRがOFFの場合に
は、#L940に進み、リセットモードでのセットが終了し
たことを示すフラグZMRSFがセットされているか否かを
判定し、セットされているときには、フラグSQONFをリ
セットして、リターンする(#L940,#L945)。また、
#L900で、レンズスイッチSQがONされていないときに
は、#L955に進み、メモリスイッチSRがONされているか
否かを判定し、メモリースイッチSRがONされていない
(何も操作されていない)ときには、リターンする。メ
モリースイッチSRがONされているときは、#L960に進
み、レンズスイッチSQがONされたことを示すフラグSQON
Fがセットされているか否かを判定する。フラグSQONFが
セットされているときには、リセットモードにおけるセ
ットが完了した後、レンズスイッチSQがOFFされたと判
断して、リターンする。#L960で、フラグSQONFがセッ
トされていないときには、リセットモードにおけるセッ
ト値をリセットするためにメモリースイッチSRがONされ
たと判断して、リセットモードにおけるセット完了を示
すフラグZMRSFをリセットして、リターンする(#L96
5)。
On the other hand, if the memory switch S R is OFF in # L905, when # proceeds to L940, the flag indicates that the set of the reset mode has ended ZMRSF it is determined whether it is set, is set , Resets the flag SQONF and returns (# L940, # L945). Also,
In # L900, when the lens switch S Q is not ON, # proceeds to L955, determines whether the memory switch S R is ON, the memory switch S R is not ON (Nothing is operated If not, return. When memory switch S R is ON, # proceeds to L960, the flag indicating that the lens switch S Q is ON SQON
Determine whether F is set. When the flag SQONF is set, after completing the set in the reset mode, it is determined that the lens switch S Q is OFF, the flow returns. In # L960, when the flag SQONF is not set, it is determined that the memory switch S R is turned ON to reset the set value in the reset mode resets the flags ZMRSF indicating a setting completion of the reset mode, the return Yes (# L96
Five).

第42図のフローにおいて、#L717でリセットモードで
なければ、#720でAZP2モードか否かを判定し、AZP2モ
ードであれば、#L722でAZP2のサブルーチンを実行す
る。このサブルーチンを第45図に示す。同サブルーチン
がコールされると、まず、合焦か否かを判定し、合焦で
ない場合には、リターンし、合焦であれば、メモリース
イッチSRがONされているか否かを判定する(#L1000,#
L1002)。メモリースイッチSRがONされていない場合に
は、#L1005に進み、フラグAZP2Fがセットされているか
否かを判定する。このフラグAZP2Fは、AZP2モードでの
セットが完了し、AZP2モードの制御が行えることを示す
フラグである。#L1005でフラグAZP2Fがセットされてい
るときには、3つのフラグSCF,SC1F,SQONFをリセットす
る(#L1020〜#L1030)。その後、#L1035に進み、繰
り出し量Nから制御焦点距離fcを次式により演算する。
In the flow of FIG. 42, if it is not the reset mode in # L717, it is determined whether or not the AZP2 mode is in # 720. If it is in the AZP2 mode, the subroutine of AZP2 is executed in # L722. This subroutine is shown in FIG. When the subroutine is called, first, it is determined whether the focus, if not focus is to return, if focus, determines whether the memory switch S R is ON ( # L1000, #
L1002). If the memory switch S R is not ON, the process proceeds to # L1005, determines whether the flag AZP2F is set. This flag AZP2F is a flag indicating that the setting in the AZP2 mode has been completed and the control in the AZP2 mode can be performed. When the flag AZP2F is set in # L1005, the three flags SCF, SC1F and SQONF are reset (# L1020 to # L1030). Then, the process proceeds to # L1035, where the control focal length fc is calculated from the feeding amount N by the following equation.

上式において、fII1はAZP2モードでセットされた1点
目の焦点距離であり、fII2はAZP2モードでセットされた
2点目の焦点距離である。また、D1はAZP2モードでセッ
トされた1点目の距離であり、D2はAZP2モードでセット
された2点目の距離である。次に、ズームレンズを駆動
するべく、#L1040で駆動Iのサブルーチンを実行し
て、リターンする。
In the above equation, f II1 is the focal length of the first point set in the AZP2 mode, and f II2 is the focal length of the second point set in the AZP2 mode. Also, D 1 is the distance first point which is set in AZP2 mode, D 2 is the distance second point which is set in AZP2 mode. Next, in order to drive the zoom lens, a subroutine of drive I is executed in # L1040, and the process returns.

ここで、駆動Iのサブルーチンを第39図に示し説明す
る。同サブルーチンがコールされると、まず、求めた焦
点距離fcに対するピントのずれ量MFを無限遠位置(無限
遠点にピントが合うレンズ位置)からの繰り出し量とし
て求める(#L485)。
Here, the drive I subroutine will be described with reference to FIG. When the subroutine is called, first, determined as a movement amount from the infinity position deviation amount M F focus to the focal length fc determined (infinite focus is the far point lens position) (# L485).

以下、ピントのずれ量MFの求め方について説明する。The following describes how to determine the focus shift amount M F.

第57図は横軸に焦点距離f、縦軸に繰り出し量を取っ
たグラフである。このレンズでは、特定の距離(例えば
2m)のレンズの繰り出し量と、検出距離(D〔m〕)の
レンズの繰り出し量との比が焦点距離によらず一定とな
るように設定してある。そして、各焦点距離に対する前
記特定の距離の繰り出し量のデータをレンズ内マイコン
μC2内のメモリ(ROM)に記憶しておく。今、前記特定
の距離を2〔m〕に設定し、焦点距離f3でD〔m〕の被
写体に合焦した後、焦点距離f4へズーミングした場合を
考える。焦点距離f3での距離2〔m〕に対する繰り出し
量をN3、焦点距離f3での距離D〔m〕に対する繰り出し
量をNF、焦点距離f4での距離2〔m〕に対する繰り出し
量をN4としたとき、焦点距離f4での距離D〔m〕に対す
る繰り出し量NZは、NF/N3=NZ/N4と近似でき、NZ=N
F(N4/N3)となる。したがって、焦点距離f3から焦点距
離f4へのズーミングによる繰り出し量の補正量N2は、N2
=NZ−NF=(N4/N3−1)NFとして求められる。
FIG. 57 is a graph in which the horizontal axis represents the focal length f and the vertical axis represents the amount of extension. With this lens, a certain distance (for example,
The ratio between the lens extension of 2m) and the lens extension of the detection distance (D [m]) is set to be constant regardless of the focal length. Then, the data of the extension amount of the specific distance for each focal length is stored in a memory (ROM) in the microcomputer μC2 in the lens. Now, setting the specific distance to 2 [m], after focusing on the subject of D [m] at a focal length f 3, consider a case where the zooming to the focal length f 4. The feeding amount N3 with respect to the distance 2 [m] at a focal length f 3, a focal length extension amount of the N F to the distance D [m] at f 3, a feeding amount for the distance 2 [m] at a focal length f 4 when the N4, feed amount N Z with respect to the distance D [m] of the focal length f 4 can be approximated as N F / N3 = N Z / N4, N Z = N
F (N4 / N3). Accordingly, the correction amount N2 of feeding amount caused by zooming from the focal length f 3 to the focal length f 4 is, N2
= Is determined as N Z -N F = (N4 / N3-1) N F.

上記の考え方では、特定の距離として2〔m〕を選ん
だが、レンズの繰り出し量に誤差を含んでいる場合、或
いは2〔m〕から離れた距離では必ずしも正確に比例関
係にあるとは限らず、多少の誤差を含む。これは焦点距
離が長く、被写体距離が近い場合に多い。そこで、この
誤差を少なくするために、上記特定距離を1〔m〕、2
〔m〕、5〔m〕の3つ設ける。
In the above concept, 2 [m] is selected as the specific distance. However, if the lens extension includes an error or the distance away from 2 [m], the distance is not always exactly proportional. Includes some errors. This is often the case when the focal length is long and the subject distance is short. Therefore, in order to reduce this error, the specific distance is set to 1 [m], 2 [m].
[M] and 5 [m] are provided.

この制御を行うレンズ内マイコンμC2のフローチャー
トを第43図に示し説明すると、まず、現在の焦点距離fx
とカメラ本体から入力した無限遠位置からのレンズ繰り
出し量Nから距離Dxを求め、距離Dxが1.4〔m〕以下の
ときには、特定距離1〔m〕のラインから現在の焦点距
離fxと前回の焦点距離fyの無限遠位置からの繰り出し量
Nx,Nyを求めて、#L870に移行する(#L850〜#L85
6)。これは、fx,fyをアドレスとして、特定距離1
〔m〕での繰り出し量Nx,Nyを記憶したROMテーブルを読
み出せば良い。距離Dxが1.4〔m〕よりも大きく4
〔m〕以下のときには、特定距離2〔m〕での繰り出し
量Nx,Nyを、距離Dxが4〔m〕よりも大きいときには、
特定距離5〔m〕での繰り出し量Nx,Nyを、上記と同様
にして求め、それぞれ#L870に移行する(#L860〜#L8
68)。そして、#L870で補正時の繰り出し量MFをMF
(Nx/Ny)xNで求め、リターンする。
FIG. 43 shows a flowchart of the microcomputer μC2 in the lens for performing this control. First, the current focal length fx
The distance Dx is obtained from the lens extension amount N from the infinity position input from the camera body, and when the distance Dx is 1.4 [m] or less, the current focal length fx and the previous focus from the line of the specific distance 1 [m] are obtained. Extending distance fy from infinity
Move to # L870 for Nx and Ny (# L850 to # L85
6). This is a specific distance 1 with fx, fy as the address.
What is necessary is just to read out the ROM table that stores the feeding amounts Nx and Ny in [m]. Distance Dx is greater than 1.4 [m] 4
When the distance Dx is larger than 4 [m], when the distance Dx is larger than 4 [m],
The feeding amounts Nx and Ny at a specific distance of 5 [m] are obtained in the same manner as described above, and the process proceeds to # L870 (# L860 to # L8).
68). Then, the feeding amount M F at the time of correction in # L870 M F =
(Nx / Ny) xN and return.

第39図のフローに戻って、#L480でMF演算のサブルー
チンを実行し終えると、リセットルーチンでセットされ
た制御焦点距離fcと現在の焦点距離fとを比較し、fc=
fであれば、レンズ駆動中を示すフラグZMVFがセットさ
れているか否かを判定し、フラグZMVFがセットされてい
なければ、そのままリターンする。フラグZMVFがセット
されていれば、ズームレンズ停止のサブルーチンを実行
して、リターンする(#L480〜#L500)。#L490でf≠
fcであれば、#L492に進み、f>fcか否かを判定し、f
>fcであれば、ワイド側へレンズを駆動するべく、#L5
20に進み、f>fcであれば、テレ側へレンズを駆動する
べく、#L530に進む。以降の動作は後述する。
Returning to the flow 39 diagram when finishes the subroutine of M F calculated in # L480, compares the control focal length fc and the current focal length f which is set by the reset routine, fc =
If f, it is determined whether or not the flag ZMVF indicating that the lens is being driven is set. If the flag ZMVF is not set, the process returns. If the flag ZMVF is set, the subroutine for stopping the zoom lens is executed, and the routine returns (# L480 to # L500). # L490 on f ≠
If it is fc, the process proceeds to # L492, and it is determined whether or not f> fc.
> Fc, # L5 to drive the lens to the wide side
Proceed to 20 and, if f> fc, proceed to # L530 to drive the lens to the telephoto side. Subsequent operations will be described later.

ここで、カウンタ割込ルーチン(第33図)において、
フラグZIFがセットされていないとき(#L110でZIF=
0)の動作を説明する。まず、#L115でOFFモードか否
かを判定する。#L115でOFFモードでないときには、ズ
ームエンコーダZMENから焦点距離範囲f1を読み取り、演
算で求めた制御焦点距離fcに対応するズームエンコーダ
ZMENの値fc1と等しいか否かを判定する(#L140,#L14
5)。#L145でf≠fc1であれば、リターンする。#L145
でf1=fc1であれば、一度、ここを通ったことを示すフ
ラグfc1Fがセットされているか否かを判定し、セットさ
れている場合、駆動量を示すカウント値Znを1つカウン
トダウンし、駆動速度VをV1に減少させて、#L154に進
む(#L150〜#L152)。#L150でフラグfc1Fがセットさ
れていないときは、#L153でフラグfc1Fをセットして、
#L154に進む。#L154では、駆動量を示すカウント値Zn
が0か否かを判定する。#L154でZn=0であれば、レン
ズ停止のサブルーチンを実行し、このフローを通ったこ
とを示すフラグfc1Fをリセットして、リターンする(#
L155,#156)。#L154でZn=0でなければ、直ぐにリタ
ーンする。
Here, in the counter interrupt routine (FIG. 33),
When the flag ZIF is not set (ZIF = # L110
Operation 0) will be described. First, it is determined at # L115 whether or not the mode is the OFF mode. # When not in OFF mode in L115, zoom encoder reads the focal length range f 1 from the zoom encoder ZMEN, corresponding to the control focal length fc calculated in operation
Determines whether equal to the value fc 1 of ZMEN (# L140, # L14
Five). If f ≠ fc 1 in # L145, to return. # L145
If f 1 = fc 1, it is determined once whether or not the flag fc 1 F indicating that the vehicle has passed through is set, and if it is set, one count value Zn indicating the driving amount is set to one. The countdown is performed, the drive speed V is reduced to V1, and the process proceeds to # L154 (# L150 to # L152). # If the flag fc 1 F is not set in L150, it sets a flag fc 1 F in # L153,
Go to # L154. In # L154, the count value Zn indicating the drive amount
Is determined to be 0 or not. If Zn = 0 in # L154, the lens stop subroutine is executed, the flag fc 1 F indicating that this flow has been passed is reset, and the routine returns (#
L155, # 156). If Zn = 0 in # L154, return immediately.

第45図のフローに戻って、#L1005でAZP2モードの制
御可を示すフラグAZP2Fがセットされていないときに
は、2点の記憶が完了しているか否かをフラグSCFによ
り判定し、2点の記憶が完了(SCF=1)しているとき
には、記憶が完了してメモリースイッチSRがOFFされた
と判断して、AZP2モードの制御可を示すフラグAZP2Fを
セットしてリターンする(#L1010,#L1015)。なお、
このフラグのデータが、カメラ側へAZP2モードのセット
の有/無を示すデータとして出力される。#L1010でフ
ラグSCFがセットされていないとき、すなわち、2点の
記憶が完了していないときには、記憶を解除あるいは再
設定するために、メモリースイッチSRか操作されたとし
て、フラグSC1F,SQONFを夫々リセットして、リターンす
る(#L1012,#L1013)。
Returning to the flow of FIG. 45, when the flag AZP2F indicating that the control of the AZP2 mode is possible is not set in # L1005, it is determined by the flag SCF whether or not the storage of two points is completed, and the storage of the two points is performed. There when it has been completed (SCF = 1), it is determined that the memory switch S R storage is completed is turned OFF, and sets a flag AZP2F showing control Friendly AZP2 mode control is returned (# L1010, # L1015 ). In addition,
The data of this flag is output to the camera as data indicating the presence / absence of the AZP2 mode set. When # L1010 flag SCF is not set, i.e., when the storage of the two points is not completed, in order to release or reset the memory, as was operated memory switch S R or, flag SC1F, the SQONF Each is reset and returns (# L1012, # L1013).

一方、#L1002において、メモリースイッチSRがONの
ときには、AZP2モードの制御可を示すフラグAZP2Fをリ
セットし、レンズスイッチSQがONされているか否かを判
定する(#L1045,#L1050)。レンズスイッチSQがONさ
れているときには、#L1055で、2点のセット完了を示
すフラグSCFがセットされているか否かを判定し、フラ
グSCFがセットされているときは、リターンする。#L10
55で、フラグSCFがセットされていないときには、1点
目の記憶が完了したことを示すフラグSC1Fがセットされ
ているか否かを判定する。フラグSC1Fがセットされてい
るときには、レンズスイッチSQがONされたことを示すフ
ラグSQONFがセットされているか否かを判定する。フラ
グSQONFがセットされているときは、2点目がセットさ
れた後もレンズスイッチSQがONされ続けているので、何
も行わずにリターンする(#L1060,#L1065)。#L1065
において、フラグSQONFがセットされていないときに
は、2点目をセットするためにレンズスイッチSQがONさ
れたのであるから、#L1070以降のステップへ進み、2
点目を記憶する。まずフラグSCFをセットし、焦点距離
fを第2のセット値fII2とする。続いて、ボディから読
み取ったAFレンズの繰り出し量NFと、焦点距離fとから
距離Dを求め、この距離Dを第2のセット値D2とする。
その後、1点目の記憶終了を示すフラグSC1Fをリセット
し、レンズスイッチSQがONされたことを示すフラグSQON
Fをセットして、リターンする(#L1070〜#L1100)。
なお、焦点距離fと繰り出し量NFとから距離Dを求める
には、そのたびに演算しても良いし、焦点距離fと繰り
出し量NFとの組み合わせをアドレスとして距離Dを読み
出すROMテーブルを用いても良い。#L1060において、1
点目の記憶が完了したことを示すフラグSC1Fがセットさ
れていないときは、1点目を記憶するためにスイッチSQ
がONされたことを示す。このとき、#L1105に進み、レ
ンズスイッチSQがONされたことを示すフラグSQONFがセ
ットされているか否かを判定し、セットされていないと
きは、レンズスイッチSQがONされて初めてこのフローを
実行すると判断して、#L1120に進む。焦点距離fを第
1のセット値fII1とする。続いて、ボディから読み取っ
たAFレンズの繰り出し量NFと焦点距離fとから、距離D
を求め、この距離Dを第1のセット値D1とし、リターン
する。#L1105において、フラグSQONFがセットされてい
るときは、1点目をセット完了後もレンズスイッチSQ
ONされたままであるので、直ぐにリターンする。#L105
0において、レンズスイッチSQがONされていないとき
は、#L1127に進み、フラグSQONFがセットされているか
否かを判定する。フラグSQONFがセットされているとき
には、フラグSQONFがセットされた後にレンズスイッチS
QがOFFされたと判断して、#L1130に進み、2点のセッ
ト完了を示すフラグSCFがセットされているか否かを判
定する。#L1130でフラグSCFがセットされていないとき
は、1点目のセットが完了しているので、#1135でフラ
グSC1Fをセットし、#L1140へ進む。#L1130でフラグSC
Fがセットされているときは、#L1135をスキップし、#
L1140に進む。#L1140では、フラグSQONFをリセットし
て、リターンする。#L1127でフラグSQONFがセットされ
ていないときは、レンズスイッチ入SQのOFF状態が続い
ているので、何もせずにリターンする。
On the other hand, in # L1002, when memory switch S R is ON, and resets the flag AZP2F showing control Friendly AZP2 mode, lens switch S Q determines whether it is ON (# L1045, # L1050) . When the lens switch S Q is ON, at # L1055, flag SCF indicating a setting completion of the two points to determine whether it is set, when the flag SCF is set, the routine returns. # L10
If the flag SCF is not set at 55, it is determined whether or not the flag SC1F indicating that the storage of the first point is completed is set. When the flag SC1F is set, it is determined whether the flag SQONF is set to indicate that the lens switch S Q is ON. When the flag SQONF is set, the lens switch S Q after the second point is set continues to be ON, the return without performing any (# L1060, # L1065). # L1065
In, when the flag SQONF is not set, because the lens switch S Q to set the second point is the was turned ON, the flow advances to # L1070 subsequent steps, 2
Remember the score. First, the flag SCF is set, and the focal length f is set to a second set value f II2 . Then, the feed amount N F of AF lens read from the body, seeking distance D from the focal length f, the distance D between the second set value D 2.
Thereafter, the flag SQON indicating that resets the flag SC1F indicating the storage completion of the first point, the lens switch S Q is ON
Set F and return (# L1070 to # L1100).
Note that the seek distance D from the focal length f and the feed amount N F, may be calculated each time, the ROM table for reading the distance D to the combination of the focal length f and the feed amount N F as an address May be used. In # L1060, 1
If the flag SC1F indicating that the storage of the first point has been completed is not set, the switch S Q is used to store the first point.
Indicates that has been turned on. At this time, # advances to L1105, flag SQONF indicating that the lens switch S Q is ON, it is determined whether it is set, the set when no lens switch S Q and is turned ON for the first time this flow And the process proceeds to # L1120. The focal length f is set to a first set value f II1 . Then, from a feed amount N F and the focal length f of the AF lens read from the body, the distance D
Look, the distance D to the first set value D 1, the process returns. In # L1105, when the flag SQONF is set, after completion of setting the first point also lens switch S Q is
Since it is kept ON, it returns immediately. # L105
At 0, when the lens switch S Q is not ON, the process proceeds to # L1127, determines whether the flag SQONF is set. When the flag SQONF is set, the lens switch S is set after the flag SQONF is set.
When it is determined that Q has been turned off, the process proceeds to # L1130, and it is determined whether the flag SCF indicating the completion of setting of two points has been set. If the flag SCF is not set in # L1130, the setting of the first point has been completed, so the flag SC1F is set in # 1135, and the process proceeds to # L1140. # Flag SC at L1130
When F is set, skip # L1135 and #
Proceed to L1140. In # L1140, the flag SQONF is reset and the process returns. When the # L1127 in the flag SQONF has not been set, since the OFF state of the lens switch input S Q is followed, to return without doing anything.

第42図のフローにおいて、#L720でAZP2モードでなけ
れば、#725でAZP1モードか否かを判断し、AZP1モード
であれば、#L727でAZP1のサブルーチンを実行する。こ
のサブルーチンを第47図に示す。同サブルーチンがコー
ルされると、まず、合焦であるか否かを判定し、合焦で
ない場合には、直ぐにリターンする。合焦であれば、ズ
ーム操作されたときの撮影倍率のシフトの処理を行い、
そして、AFレンズの繰り出し量NFと焦点距離fとから制
御焦点距離fcを求め、ズームレンズを駆動するべく、駆
動Iのサブルーチンを実行して、リターンする(#L120
0〜#L1210)。
In the flow of FIG. 42, if the mode is not AZP2 in # L720, it is determined whether or not the mode is AZP1 in # 725. If the mode is AZP1, the subroutine of AZP1 is executed in # L727. This subroutine is shown in FIG. When this subroutine is called, first, it is determined whether or not the subject is in focus, and if not, the process returns immediately. If the camera is in focus, it performs the process of shifting the shooting magnification when the zoom operation is performed,
Then, a control focal length fc and a feed amount N F and the focal length f of the AF lens, in order to drive the zoom lens, by executing the subroutine of the drive I, the process returns (# L120
0 to # L1210).

ここで、上述のシフトのサブルーチンを第48図に示
す。同サブルーチンがコールされると、ズーム操作され
ているか否かを示すエンコーダZVENからのデータを読み
込み、操作がなされたか否かを判定し、操作されていな
い場合には、リターンする(#L1220,#L1225)。ズー
ム操作されているときは、操作方向を判定し、テレ方向
に操作されているときは、所定量Δf1を変化量Δfに加
え、ワイド方向に操作されているときは、所定量Δf1
変化量Δfから減算してリターンする(#L1230〜#L12
40)。ここでは、操作方向のみを考慮し、操作環80の操
作角度は考慮しないようにしている。
Here, FIG. 48 shows a subroutine of the above-mentioned shift. When this subroutine is called, data from the encoder ZVEN indicating whether or not a zoom operation has been performed is read, and it is determined whether or not an operation has been performed. If the operation has not been performed, the process returns (# L1220, # L1220). L1225). When the zoom operation is performed, the operation direction is determined. When the operation is performed in the tele direction, the predetermined amount Δf 1 is added to the change amount Δf. When the operation is performed in the wide direction, the predetermined amount Δf 1 is calculated. Subtract from the change amount Δf and return (# L1230 to # L12
40). Here, only the operation direction is considered, and the operation angle of the operation ring 80 is not considered.

次に、AFレンズの繰り出し量NFと焦点距離fとから制
御焦点距離fcを求めるサブルーチンを第46図に示す。同
サブルーチンがコールされると、まず、焦点距離fとAF
レンズの繰り出し量NFとから距離Dを求め、距離Dに応
じた焦点距離faをfa=a×D+b(a,bは定数)で求め
る(#L1155,#L1156)。つまり、距離Dに応じて撮影
倍率を決めている。次に、#1157でズーム操作されてい
るか否かを示すエンコーダZVENからのデータを読み込
み、#1160でズーム操作が有ったか否かを判定する。#
1160で操作が有ったと判定された場合には、制御焦点距
離をfc=fa+Δfとし、操作が無いと判定された場合に
は、制御焦点距離をfc=faとして、それぞれ#L1165に
進む(#L1162,#L1163)。そして、距離Dに基づい
て、取り得る最大焦点距離fmaxと最小焦点距離fminを求
め、制御焦点距離fcが最大焦点距離fmaxよりも大きい
か、最小焦点距離fminより小さいかを判定し、fc>fmax
であればfc=fmaxとし、fc<fminであればfc=fminと
し、いずれも警告フラグWNGをセットして、リターンす
る(#L1165〜#L1195)。また、制御焦点距離fcがfmin
≦fc≦fmaxの場合には、警告フラグWNGをリセットし
て、リターンする(#L1197)。
Next, a subroutine for obtaining the control focal length fc and a feed amount N F and the focal length f of the AF lens 46 FIG. When this subroutine is called, first, the focal length f and AF
Seek distance D from the feed amount N F of the lens, the focal length fa in accordance with the distance D fa = a × D + b (a, b are constants) obtained by (# L1155, # L1156). That is, the shooting magnification is determined according to the distance D. Next, data from the encoder ZVEN indicating whether or not a zoom operation has been performed is read in # 1157, and it is determined whether or not a zoom operation has been performed in # 1160. #
If it is determined in 1160 that an operation has been performed, the control focal length is set to fc = fa + Δf, and if it is determined that there is no operation, the control focal length is set to fc = fa, and the process proceeds to # L1165 (# L1162, # L1163). Then, based on the distance D, a possible maximum focal length fmax and a minimum focal length fmin are obtained, and it is determined whether the control focal length fc is larger than the maximum focal length fmax or smaller than the minimum focal length fmin, and fc> fmax
If fc = fmin, fc = fmin if fc <fmin, the warning flag WNG is set and the process returns (# L1165 to # L1195). Also, the control focal length fc is fmin
If ≤ fc ≤ fmax, the warning flag WNG is reset and the routine returns (# L1197).

第42図のフローにおいて、#L725でAZP1モードでなけ
れば、OFFモード(マニュアルズームモード)であると
して、#L730でマニュアルズーム(図中「M.Z」と略
記)のサブルーチンを実行する。このサブルーチンを第
49図に示す。同サブルーチンがコールされると、まず、
#L1250でズーム操作されているか否かを示すエンコー
ダZVENを読み込み、#L1255で操作が有ったか否かを判
定する。#L1255で操作が有ったと判定された場合に
は、ズームレンズを駆動するべく、駆動IIのサブルーチ
ンを実行し、リターンする(#L1260)。
In the flow of FIG. 42, if it is not the AZP1 mode in # L725, it is determined that the mode is the OFF mode (manual zoom mode), and a manual zoom (abbreviated as "MZ" in the figure) subroutine is executed in # L730. This subroutine is called
See Figure 49. When this subroutine is called,
At # L1250, an encoder ZVEN indicating whether or not a zoom operation has been performed is read, and at # L1255, it is determined whether or not an operation has been performed. If it is determined in # L1255 that an operation has been performed, a subroutine of drive II is executed to drive the zoom lens, and the process returns (# L1260).

ここで、駆動IIのサブルーチンを第39図に示す。この
サブルーチンがコールされると、まず、カウンタ割込で
のモータ停止が行われないように、ズームカウンタZCの
カウント値Zcに対応するズームレンズの駆動量Znを取り
得ない大きな値FFHに設定し、エンコーダZVENから読み
込んだデータのうち、ズーミングの速度信号をモータ駆
動回路MD3に出力する(#L505,#L510)。次に、エンコ
ーダZVENから読み込んだデータのうち、駆動方向を示す
データに基づいて、駆動方向が繰り込み方向であるか否
かを判定し、繰り込み方向であれば、目標焦点距離とし
てΔfをfyから減算し、ズームによりずれる繰り出し量
MFを演算する(#L505〜#L518)。そして、繰り込み信
号をモータ駆動回路MD3に出力し、ワイド方向へのズー
ムであることを示すフラグWDFをセットする(#L515〜
#L525)。そして、ズームレンズが移動中であることを
示すフラグZMVFをセットし、制御焦点距離fcに対応する
焦点距離範囲fc1と駆動量Znを算出し、リターンする
(#L540〜#L542)。
Here, the subroutine of drive II is shown in FIG. When this subroutine is called, first, as the motor stops at the counter interrupt is not performed, it is set to a large value FF H that can not take a driving amount Zn of the zoom lens corresponding to the count value Zc of the zoom counter ZC Then, among the data read from the encoder ZVEN, the zooming speed signal is output to the motor drive circuit MD3 (# L505, # L510). Next, among the data read from the encoder ZVEN, it is determined whether or not the driving direction is the retraction direction based on the data indicating the driving direction. If the driving direction is the retraction direction, Δf is subtracted from fy as the target focal length. And the amount of movement that is shifted by zooming
Computing the M F (# L505~ # L518) . Then, it outputs a renormalization signal to the motor drive circuit MD3 and sets a flag WDF indicating zooming in the wide direction (# L515-
# L525). Then, sets the flag ZMVF indicating that the zoom lens is moving, and calculates a focal length range fc 1 and the driving amount Zn corresponding to the control focal length fc, the process returns (# L540~ # L542).

ここで、目標焦点距離を決めて予測制御を行うのは、
ズームによるピントのずれを正確に補正したいためであ
る。いつ停止するか分からないマニュアルズームでは、
そのときの焦点距離に対してピントのずれ量を補正する
とすれば、ズームが停止されたときにカメラ側では、直
ぐにそのときの焦点距離が分からず、ずれ量の補正の過
剰または不足が生じる。また、ズーム中に検出したとき
のピントのずれ量(補正量)が分かっても、後追い補正
のため、その補正を行ったときには、レンズの焦点距離
は異なった値になっており、一眼レフカメラのファイン
ダーに見える像は、ピントがずれたものになる。しか
し、本実施例のように、ズームが停止したときの焦点距
離が予め決まっておれば、ずれ量の補正は過不足なく、
また、後追い補正とはならないので、上記のような欠点
はない。
Here, the reason for performing the predictive control by determining the target focal length is as follows.
This is because it is desired to accurately correct the focus shift caused by the zoom. With manual zoom, you don't know when to stop,
If the amount of focus shift is corrected with respect to the focal length at that time, when the zoom is stopped, the camera cannot immediately know the focal length at that time, and the correction of the shift amount may be excessive or insufficient. In addition, even if the amount of focus shift (correction amount) detected during zooming is known, the focal length of the lens is different when the correction is performed for the follow-up correction. The image seen through the viewfinder will be out of focus. However, as in the present embodiment, if the focal length when the zoom is stopped is predetermined, the correction of the shift amount is not excessive or insufficient,
In addition, since it does not become the follow-up correction, there is no disadvantage as described above.

#L515で駆動方向が繰り込み方向でなければ、目標焦
点距離としてΔfをfyに加算し、ズームによりずれる繰
り出し量MFを演算する(#L527,#L528)。そして、繰
り出し信号をモータ駆動回路MD3に出力し、ワイド方向
へのズームであることを示すフラグWDFをリセットし
て、#L540に進む(#L530,#L535)。
If direction renormalization driving direction # L515, a Δf as the target focal length is added to fy, calculates the movement amount M F deviate by zooming (# L527, # L528). Then, it outputs a feed signal to the motor drive circuit MD3, resets the flag WDF indicating that the zoom is in the wide direction, and proceeds to # L540 (# L530, # L535).

ここで、制御焦点距離fcに対応する焦点距離範囲fc1
と駆動量Znを算出するためのサブルーチンを第40図に示
す。このサブルーチンがコールされると、まず、ワイド
方向へのズームであることを示すフラグWDFがセットさ
れているか否かを判定する(#L543)。これはワイド方
向へのズーム時と、テレ方向へのズーム時とでは、同一
の制御焦点距離fcであっても、ズームエンコーダZMENの
焦点距離範囲f1やズームカウンタZCのカウント値Zcは異
なるからである。例えば、ワイド方向へズームするとき
には、制御焦点距離fcよりも大きい焦点距離範囲fc1
負の駆動量Znを求め、一方、テレ方向へズームするとき
には制御焦点距離fcよりも小さい焦点距離範囲fc1と正
の駆動量Znを求める必要がある。そこで、ワイド方向へ
ズームレンズを繰り込むとき(WDF=1)は、制御焦点
距離fcをアドレスとして第1のROMテーブルからの焦点
距離範囲fc1と駆動量Znを読み出す(#L545)。テレ方
向へズームレンズを繰り出すとき(WDF=0)は、制御
焦点距離fcをアドレスとして第2のROMテーブルから焦
点距離範囲fc1と駆動量Znを読み出す(#L544)。そし
て、#L544又は#L545から#L546へ進み、スリープ禁止
のデータをセットして、リターンする。
Here, the focal length range fc 1 corresponding to the control focal length fc
FIG. 40 shows a subroutine for calculating the driving amount Zn. When this subroutine is called, first, it is determined whether or not a flag WDF indicating zooming in the wide direction is set (# L543). This and zooming to a wide direction, at the time of zooming to the telephoto direction, even for the same control focal length fc, the count value Zc of the focal length range f 1 and the zoom counter ZC zoom encoder ZMEN is because different It is. For example, when zooming in the wide direction, a focal length range fc 1 larger than the control focal length fc and a negative drive amount Zn are obtained. On the other hand, when zooming in the tele direction, a focal length range fc 1 smaller than the control focal length fc is obtained. It is necessary to obtain the positive drive amount Zn. Therefore, when convolving the zoom lens to the wide direction (WDF = 1) reads a focal length range fc 1 and the driving amount of Zn from the first ROM table control focal length fc as addresses (# L545). When feeding the zoom lens to the telephoto direction (WDF = 0), the control focal length fc from the second ROM table as an address to the focal length range fc 1 reads the driving amount Zn (# L544). Then, the process proceeds from # L544 or # L545 to # L546, sets sleep prohibition data, and returns.

このOFFモード(マニュアルズームモード)のときの
カウンタ割込では、第33図の#L115でOFFモードである
と判定され、#L120に進んで、ズームエンコーダZMENか
ら焦点距離範囲f1を読み込む。そして、読み込んだ焦点
距離範囲f1が、前回の値Lf1と同じでないか、すなわ
ち、焦点距離範囲が変わったか否かを判定する(#L12
5)。焦点距離範囲が変化していれば、繰り出し量を示
すズームカウンタZCのカウント値Zcをリセットして、今
回の焦点距離範囲f1を前回の値Lf1として記憶し、リタ
ーンする(#L130,#L135)。これによって、焦点距離
範囲が変化してからの繰り出し量を正確に検出できる。
#L125で焦点距離範囲が変化していない場合には、#L1
30をスキップして、#L135に進む。
In the counter interrupts the OFF mode (manual zoom mode), is determined to be the OFF mode # L115 of Fig. 33, the process proceeds to # L120, reads the focal length range f 1 from the zoom encoder ZMEN. Then, the focal length range f 1 read, is not identical to the previous value Lf 1, that is, whether the changed focal length range (# L12
Five). If the focal length range is changed, and resets the count value Zc of the zoom counter ZC showing the feeding amount, and stores the focal length range f 1 of the current as the previous value Lf 1, the process returns (# L130, # L135). This makes it possible to accurately detect the feeding amount after the focal length range is changed.
If the focal length range has not changed in # L125, # L1
Skip 30 and proceed to # L135.

以上のようにして、操作された方向と量に応じたズー
ムの方向と速度でズームレンズを駆動する。
As described above, the zoom lens is driven in the zoom direction and speed according to the operated direction and amount.

第49図のフローにおいて、#L1255で操作が無いと判
定された場合には、#L1265に進み、ズーム駆動中を示
すフラグZMVFがセットされているか否かを判定し、フラ
グZMVFがセットされていれば、焦点距離fをエンコーダ
から読み取ったデータf1,Zcから求めて、焦点距離fが
目標焦点距離fyになるまでレンズ駆動し、目標焦点距離
fyになれば、#L1275でズームレンズ停止のサブルーチ
ンを実行して、#L1276に進み、#1265でフラグZMVFが
セットされていなければ、#L1275をスキップして、#L
1276に進む。#L1276では、レンズスイッチSQがONされ
ているか否かを判定し、レンズスイッチSQがONされてい
なければ、リターンする。#L1276でレンズスイッチSQ
がONされていれば、#1277に進み、リセットモードでの
焦点距離の設定完了を示すフラグZMRSFがセットされて
いるか否かを判定し、フラグZMRSFがセットされていな
ければリターンする。#1277でフラグZMRSFがセットさ
れていれば、リセットモードで設定された焦点距離fZR
を制御焦点距離fcとし、ズームレンズを駆動するべく、
駆動Iのサブルーチンを実行して、リターンする(#L1
278,#L1279)。
In the flow of FIG. 49, when it is determined that there is no operation in # L1255, the process proceeds to # L1265, it is determined whether or not the flag ZMVF indicating that the zoom drive is being performed is set, and the flag ZMVF is set. Then, the focal length f is obtained from the data f 1 and Zc read from the encoder, and the lens is driven until the focal length f reaches the target focal length fy.
If fy, the zoom lens stop subroutine is executed in # L1275, and the process proceeds to # L1276. If the flag ZMVF is not set in # 1265, # L1275 is skipped and # L1275 is skipped.
Continue to 1276. In # L1276, determines whether the lens switch S Q is ON, unless the lens switch S Q is ON, the routine returns. # L1276 with lens switch S Q
If the flag ZMRSF is ON, it is determined whether or not the flag ZMRSF indicating the completion of the setting of the focal length in the reset mode is set. If the flag ZMRSF is not set, the process returns. If the flag ZMRSF is set in # 1277, the focal length f ZR set in the reset mode
Is the control focal length fc, and in order to drive the zoom lens,
Execute the drive I subroutine and return (# L1
278, # L1279).

第41図のフローに戻り、#L590の交信モードの判定に
おいて、レリーズ中のモードIVのデータ交信であると判
定すると、変数N=0とし、レリーズ中を示すフラグRL
SFをセットして、リターンする(#L640,#L645)。
Returning to the flow of FIG. 41, when it is determined in the communication mode # L590 that the data communication is in the mode IV during release, the variable N is set to 0 and the flag RL indicating that release is in progress is set.
Set SF and return (# L640, # L645).

次に、レリーズ中(露光中)にボディからパルスが入
力された場合には、#L555から#L665に進み、N=N+
1とし、#L670でNの値が1であるか否かを判定する。
#L670で、N=1であれば制御焦点距離fcを取り得ない
大きな値として、ズームレンズを駆動するべく、駆動I
のサブルーチン実行して、リターンする(#L675,#L67
7)。#L670でN≠1であれば、ズームレンズ停止のサ
ブルーチンを実行し、レリーズ中を示すフラグRLSFをリ
セットして、リターンする(#L680,#L685)。
Next, when a pulse is input from the body during release (during exposure), the process proceeds from # L555 to # L665, where N = N +
In step # L670, it is determined whether the value of N is 1.
In # L670, if N = 1, the driving focal length fc is set to a large value that cannot be obtained, and the driving I
Execute the subroutine and return (# L675, # L67
7). If N ≠ 1 in # L670, the zoom lens stop subroutine is executed, the flag RLSF indicating that the shutter is released is reset, and the routine returns (# L680, # L685).

次に、#L590の交信モードの判定において、モードV
のデータ交信であると判定する(先述したように、この
とき、カメラボディはスリープモードに入ろうとしてい
る)と、スリープ可否の信号を含んだ1バイトのデータ
を出力し、端子CSLEが“High"レベルになるのを待ち、
“High"レベルになれば、#L655に進む(#L650,#L65
2)。#L655では、スリープ可の信号がセットされてい
るか否かを判定し、セットされていないときは直ぐにリ
ターンし、セットされているときは、表示を消去し、F/
ZINTの割込を許可し、モードIIIのデータ交信を行った
ことを示すフラグMD3Fをリセットして、リターンする
(#L660〜#L664)。
Next, in the determination of the communication mode of # L590, the mode V
(As described above, at this time, the camera body is about to enter the sleep mode), and outputs 1-byte data including a sleep enable / disable signal, and the terminal CSLE is set to “High”. Wait for the level,
If the level becomes “High”, proceed to # L655 (# L650, # L65
2). In # L655, it is determined whether or not the sleep enable signal is set. If the signal is not set, the process returns immediately. If the signal is set, the display is erased and the F /
The ZINT interrupt is permitted, the flag MD3F indicating that data communication in mode III has been performed is reset, and the process returns (# L660 to # L664).

次に、カード内マイコンμC3の制御動作について説明
する。ボディにカードが挿入されると、スイッチSRE3
OFFとなり、カード内マイコンμC3のリセット端子RE3に
“Low"レベルから“High"レベルへと変化する信号が入
力され、カード内マイコンμC3は第50図に示すリセット
ルーチンを実行する。ここでは、ポート、レジスタをリ
セットし、スリープ状態となる(#C5)。そして、端子
CSCDにボディ内マイコンμC1からのデータ交信要求を示
す“Low"レベルの信号が入力されると、カード内マイコ
ンμC3は第51図に示す割込ルーチンを実行する。まず、
1バイトのシリアル交信を行い、交信モードを判定し、
モードIの交信であれば#C20から、モードIIの交信で
あれば#C40から、モードIIIの交信であれば#C55か
ら、モードIVの交信であれば#C70から夫々のステップ
を実行する(#C10,#C15,#C35,#C50)。
Next, the control operation of the microcomputer μC3 in the card will be described. When the card is inserted into the body, switch S RE3
The signal changes from the “Low” level to the “High” level to the reset terminal RE3 of the microcomputer μC3 in the card, and the microcomputer μC3 in the card executes a reset routine shown in FIG. Here, the port and the register are reset, and a sleep state is set (# C5). And the terminal
When a “Low” level signal indicating a data communication request from the microcomputer μC1 in the body is input to the CSCD, the microcomputer μC3 in the card executes an interrupt routine shown in FIG. First,
Performs 1-byte serial communication, determines the communication mode,
Steps are performed from # C20 for mode I communications, from # C40 for mode II communications, from # C55 for mode III communications, and from # C70 for mode IV communications ( # C10, # C15, # C35, # C50).

以下、各交信モードでの動作について説明する。モー
ドIの交信であれば、データ入力モードにセットし、1
バイトのシリアル交信によりボディ内マイコンμC1から
1バイトのデータを入力し、モード判定のサブルーチン
を実行して、スリープ状態となる(#C20〜#C30)。
Hereinafter, the operation in each communication mode will be described. If the communication is in mode I, set to data input mode and
1-byte data is input from the microcomputer μC1 in the body by serial communication of bytes, and a mode determination subroutine is executed to enter a sleep state (# C20 to # C30).

このモード判定のサブルーチンを第52図に示す。同サ
ブルーチンがコールされると、ボディから入力したデー
タに基づいて、カードスイッチSCDがONされているか否
かを判定し、ONされていなければリターンする(#C8
0)。カードスイッチSCDがONされていれば、カード制御
を示すフラグSCDFがセットされているか否かを判定する
(#C85)。#C85で、フラグSCDFがセットされていれ
ば、それ以前はカード制御であったということなので、
カード制御でない状態とするために、フラグSCDFをリセ
ットし、ボディ側に出力するカードモードのデータをリ
セットして、リターンする(#C90,#C95)。#C85で、
フラグSCDFがセットされていなければ、カード制御の状
態とするべくカードスイッチSCDが操作されたので、フ
ラグSCDFをセットし、ボディ側に出力するカードモード
のデータをセットしてリターンする(#C100,#C10
5)。
FIG. 52 shows this mode determination subroutine. When the subroutine is called, on the basis of data input from the body, determines whether or not the card switch S CD is turned ON, the process returns if not ON (# C8
0). If the card switch S CD is turned ON, it is determined whether the flag SCDF showing the card control is set (# C85). In # C85, if the flag SCDF is set, it means that it was a card control before that.
The flag SCDF is reset to reset the card mode, the card mode data output to the body is reset, and the process returns (# C90, # C95). In # C85,
If no flag SCDF is set, since the card switch S CD is operated to the state of the card control, and sets a flag SCDF, and then returns the set data of the card mode to output to the body side (# C100 , # C10
Five).

第51図のフローに戻り、モードIIの交信であれば、デ
ータ出力モードにセットし、1バイトのシリアル交信に
よりボディ内マイコンμC1に1バイトのデータを出力
し、スリープ状態となる(#C40,#C45)。この1バイ
トのデータには、カードモードのデータが含まれてい
る。
Returning to the flow of FIG. 51, in the case of communication in mode II, the mode is set to the data output mode, 1-byte data is output to the microcomputer μC1 in the body by 1-byte serial communication, and the device enters the sleep state (# C40, # C45). The 1-byte data includes card mode data.

モードIIIの交信であれば、データ入力モードにセッ
トし、7バイトのシリアル交信によりボディ内マイコン
μC1から7バイトのデータを入力し、このデータを元に
演算ルーチンを実行して、スリープ状態となる(#C55
〜#C65)。
In the case of mode III communication, the mode is set to the data input mode, 7-byte data is input from the microcomputer μC1 in the body by 7-byte serial communication, and an arithmetic routine is executed based on this data to enter a sleep state. (# C55
~ # C65).

この演算ルーチンを第53図に示す。同ルーチンでは、
まず、レリーズロックフラグRLKFをリセットし、ボディ
から入力したデータに基づいて、露出値EVをEV=BVo+A
Vo+SVで演算する。そして、この露出値EVが最大絞り値
AVmaxでシャッター速度が(1/30)秒である場合の露出
値(AVmax+5)よりも大きいか否かを判定する(#C11
0〜#C125)。これは、ズームレンズを駆動するとき
に、露光間ズームの効果が得られる最も速いシャッター
速度として(1/30)秒を想定しているからである。露出
値EVが(AVmax+5)よりも大きいときには、露光間ズ
ームをしても効果が無いとして、#C165に進み、レリー
ズロックフラグRLKFをセットして、リターンする。露出
値EVが(AVmax+5)以下であれば、次に、露出値EVが
開放絞り値AVoでシャッター速度が1秒である場合の露
出値(AVo+1)よりも小さいか否かを判定する(#C13
0)。これは、露光間ズームを行う場合にシャッター速
度が1秒よりも遅くなると、カメラ振れが大きくなるか
らであり、露出値EVが(AVo+1)未満であれば、やは
りレリーズロックフラグRLKFをセットして、リターンす
る。露出値EVが(AVo+1)以上であれば、最大絞り値A
Vmaxと開放絞り値AVoとの絞り段数差ΔAVを演算し、絞
り値AVを次式に従って演算する(#C135,#C140)。
This calculation routine is shown in FIG. In this routine,
First, the release lock flag RLKF is reset, and the exposure value EV is set to EV = BVo + A based on the data input from the body.
Calculate with Vo + SV. And this exposure value EV is the maximum aperture value
It is determined whether or not the exposure value (AVmax + 5) when the shutter speed is (1/30) seconds at AVmax (# C11)
0 to # C125). This is because (1/30) seconds is assumed as the fastest shutter speed at which the effect of the zoom during exposure can be obtained when driving the zoom lens. When the exposure value EV is larger than (AVmax + 5), it is determined that there is no effect even if the zooming during exposure is not performed, the process proceeds to # C165, the release lock flag RLKF is set, and the process returns. If the exposure value EV is equal to or smaller than (AVmax + 5), it is next determined whether or not the exposure value EV is smaller than the exposure value (AVo + 1) when the shutter speed is 1 second with the open aperture value AVo (# C13).
0). This is because the camera shake increases when the shutter speed is slower than 1 second when performing the inter-exposure zoom. If the exposure value EV is less than (AVo + 1), the release lock flag RLKF is also set. And return. If the exposure value EV is (AVo + 1) or more, the maximum aperture value A
An aperture difference ΔAV between Vmax and the open aperture value AVo is calculated, and the aperture value AV is calculated according to the following equation (# C135, # C140).

このAEプログラム線図は、第54図に示すように、開放
絞り値AVoとシャッター速度TV=1との交点と、最大絞
り値AVmaxとシャッター速度TV=5との交点とを結んだ
線となる。そして、シャッター速度TVをTV=EV−AVで演
算する(#C145)。次に、現在の焦点距離fpと最大焦点
距離fmaxとの比fR=fmax/fpを演算し、fR>1.5であれ
ば、露光間ズームの効果があるとしてリターンする(#
C150,#C155)。また、fR≦1.5であれば、露光間ズーム
の効果が無いとして、レリーズロックフラグRLKFをセッ
トしてリターンする。
As shown in FIG. 54, the AE program diagram is a line connecting an intersection between the open aperture value AVo and the shutter speed TV = 1 and an intersection between the maximum aperture value AVmax and the shutter speed TV = 5. . Then, the shutter speed TV is calculated by TV = EV−AV (# C145). Then, it calculates the ratio f R = fmax / fp of the current focal length fp and the maximum focal length fmax, if f R> 1.5, the routine returns as the effect of exposure zooming (#
C150, # C155). If f R ≦ 1.5, it is determined that there is no effect of the during-exposure zoom, the release lock flag RLKF is set, and the routine returns.

第51図のフローに戻り、モードIVの交信であれば、デ
ータ出力モードにセットし、3バイトのシリアル交信に
よりボディ内マイコンμC1に3バイトのデータを出力
し、スリープ状態となる(#C70,#C75)。
Returning to the flow of FIG. 51, if the communication is in the mode IV, the mode is set to the data output mode, 3-byte data is output to the microcomputer μC1 in the body by the 3-byte serial communication, and the sleep state is set (# C70, # C75).

最後に、上記実施例で用いるフラグ及び変数を第2表
及び第3表にまとめておく。
Finally, the flags and variables used in the above embodiment are summarized in Tables 2 and 3.

変形例1 上述の実施例では、パワーズーム中に焦点検出不能に
なったとき、あるいは、ズーム操作が行われたときに焦
点検出が不能であったときでも、撮影者の意図を反映し
てズーム優先としているが、以下の実施例では、フォー
カス優先としている。つまり、焦点検出不能となったと
きには焦点検出可能となるまでズーム動作を停止して、
焦点検出可能となった後、ズーム操作されていれば再ズ
ームを行うようにしている。
Modification Example 1 In the above-described embodiment, even when focus detection becomes impossible during power zooming or when focus detection becomes impossible when a zoom operation is performed, zooming is performed by reflecting the photographer's intention. Although priority is given, in the following embodiments, focus is given priority. That is, when focus detection becomes impossible, the zoom operation is stopped until focus detection becomes possible,
After focus detection becomes possible, re-zoom is performed if a zoom operation is performed.

まず、第23図に示すAFのサブルーチンの変更部分だけ
を第67図に示し説明する。図中、同じ部分には同じステ
ップ番号を付している。#1106において、焦点検出不能
であれば、#1131に進み、ズーム禁止データをセットす
る。そして、#1132でレンズ交信IIIのサブルーチンを
実行し、ズーム停止を行わせ、#1133でローコンスキャ
ンのサブルーチンを実行して、リターンする。#1106に
おいて、焦点検出可能であれば、デフォーカス量DFを算
出し、レンズ駆動量N1を算出し、ローコンスキャンを示
すフラグLSFをリセットする(#1107〜#1110)。そし
て、ズーム許可データをセットし、レンズ交信IIIのサ
ブルーチンを実行して、#1125に進む(#1121,#112
2)。また、#1101において、ローコンスキャン禁止フ
ラグLSINFがセットされているときには、第23図のフロ
ーと同様に、ズームによる補正量N2をN2=MF−NFとし演
算し、レンズ駆動量をN=N2とする(#1116,#111
8)。そして、ズーム許可データをセットし、レンズ交
信IIIのサブルーチンを実行して、ズーム駆動を開始さ
せ、#1185に移行する。
First, only the changed part of the AF subroutine shown in FIG. 23 will be described with reference to FIG. In the figure, the same steps are denoted by the same step numbers. If the focus cannot be detected in step # 1106, the process proceeds to step # 1131, and zoom inhibition data is set. Then, a subroutine of lens communication III is executed at # 1132 to stop zooming, and a subroutine of low contrast scan is executed at # 1133, and the routine returns. In step # 1106, if the focus can be detected, the defocus amount DF is calculated, the lens driving amount N1 is calculated, and the flag LSF indicating the low contrast scan is reset (# 1107 to # 1110). Then, the zoom permission data is set, the subroutine of lens communication III is executed, and the flow proceeds to # 1125 (# 1121, # 112).
2). Further, in # 1101, when the low contrast scanning inhibition flag LSINF is set, similarly to the flow of FIG. 23, the correction amount N2 by the zoom and calculates a N2 = M F -N F, the lens driving amount N = N2 (# 1116, # 111
8). Then, the zoom permission data is set, the subroutine of lens communication III is executed, the zoom drive is started, and the flow shifts to # 1185.

また、第14図のレンズ制御のサブルーチンは、第68図
に示すように変更する。ここでも、同じ部分には同じス
テップ番号を付している。第68図のフローでは、#730
でズーム禁止データをセットした後、レンズ交信IIIの
サブルーチンを実行して、ズームを禁止した後、#815
に進む。また、#736,#738,#740からは#810に進む。
これは、#515のレンズ制御のサブルーチンの後に#540
で実行されるAFのサブルーチンにおいて、焦点検出の結
果に応じてズームの許可/禁止をセットした後に、レン
ズ交信IIIのサブルーチンを実行するからである。
The lens control subroutine of FIG. 14 is changed as shown in FIG. Here, the same steps are denoted by the same step numbers. In the flow of Fig. 68, # 730
After setting the zoom prohibition data with, execute the lens communication III subroutine to prohibit zooming, and
Proceed to. In addition, the process proceeds from # 736, # 738, and # 740 to # 810.
This is # 540 after the lens control subroutine of # 515
This is because the subroutine of lens communication III is executed after the permission / prohibition of zoom is set in accordance with the result of focus detection in the AF subroutine executed in step (1).

さらに、レンズ側では、第42図のパワーズーム(PZ)
のサブルーチンを第69図に示すように変更する。ここで
も、同じ部分には同じステップ番号を付している。変更
箇所のみを説明すると、#L705でカメラからレンズ交信
IIIのデータを入力した後、このデータ中にズーム禁止
のデータがセットされていれば、#L706でズーム駆動中
を示すフラグZMVFがセットされているか否かを判定し、
セットされていれば、#L707でズームレンズ停止のサブ
ルーチンを実行してリターンし、セットされていなけれ
ば、そのままリターンする。
Furthermore, on the lens side, the power zoom (PZ) shown in Fig. 42
Is changed as shown in FIG. 69. Here, the same steps are denoted by the same step numbers. Explaining only the changes, lens communication from camera at # L705
After inputting the data of III, if the data of the zoom inhibition is set in this data, it is determined whether or not the flag ZMVF indicating that the zoom is being driven is set in # L706,
If it is set, the zoom lens stop subroutine is executed in # L707 and the process returns. If it is not set, the process directly returns.

変形例2 上述の変形例1では、焦点検出不能の場合には、フォ
ーカス優先とし、焦点検出可能となればズーム駆動を許
可していたが、変形例2では、焦点検出不能の後、焦点
検出可能となっても合焦となるまでズーム駆動を禁止す
るものである。このようにすれば、制御が簡単であると
共に、ズーム駆動とフォーカシングを同時に行うことが
ないので、電池電圧の低下の問題が生じない。
Modified Example 2 In Modified Example 1 described above, when focus detection is not possible, focus is given priority, and when focus detection is possible, zoom driving is permitted. In Modified Example 2, after focus detection is disabled, focus detection is performed. Even if it becomes possible, zoom drive is prohibited until focusing is achieved. In this case, the control is simple, and the zoom drive and the focusing are not performed at the same time, so that the problem of a decrease in the battery voltage does not occur.

この変形例では、第67図に示すフローを第70図に示す
ように変更する以外は変形例1と同様の変更を行うもの
である。まず、#1106で焦点検出可能であれば、デフォ
ーカス量を算出し、駆動量をN1=DF×KLで求めて、ロー
コンスキャン中を示すフラグLSFがリセットされている
か否かを判定する(#1107〜#1109)。フラグLSFがリ
セットされていれば、ズーム許可データをセットし、レ
ンズ交信IIIのサブルーチンを実行して、#1125に進
む。#1109でフラグLSFがセットされていれば、駆動量
をN=N1とし、ズーム禁止データをセットし、レンズ交
信IIIのサブルーチンを実行して、ズーム駆動を禁止
し、#1165に進む(#1161〜#1164)。また、#1102に
おいて、合焦を示すフラグAFEFがセットされているとき
には、N1=0とし、ローコンスキャン中を示すフラグLS
Fをリセットして、#1121に進む(#1112〜#1113)。
In this modification, the same changes as in the first modification are made except that the flow shown in FIG. 67 is changed as shown in FIG. First, the focus detection possible in # 1106, and calculates a defocus amount, the driving amount is determined by N1 = DF × K L, flag LSF indicating that the low contrast scanning determines whether or not it is reset (# 1107 to # 1109). If the flag LSF has been reset, the zoom permission data is set, the subroutine for lens communication III is executed, and the flow advances to step # 1125. If the flag LSF is set in # 1109, the drive amount is set to N = N1, zoom inhibition data is set, the lens communication III subroutine is executed, zoom drive is inhibited, and the process proceeds to # 1165 (# 1161). ~ # 1164). In step # 1102, when the focus AFEF is set, N1 is set to 0, and the low contrast scan flag LS is set.
F is reset, and the process proceeds to # 1121 (# 1112 to # 1113).

変形例3 第71図は第13図のフローの変形例である。この変形例
では、ズーム中にレリーズスイッチS2がONされると、ズ
ーム中であってもズームを禁止、レリーズ(撮影)動作
を行うようにしたものである。まず、#595において、
レリーズスイッチS2がONされていれば、#610で合焦を
示すフラグAFEFがセットされているか否かを判定し、フ
ラグAFEFがセットされていなければ、#635へ進む。フ
ラグAFEFがセットされていれば、#612でレリーズロッ
クであるか否かを判定する。レリーズロックであれば、
#635に進む。レリーズロックでなければ、#613に進
み、ズーム中か否かを判定し、ズーム中でなければ#61
7からの処理を実行する。ズーム中であれば、#614でズ
ーム禁止データをセットし、#615でレンズ交信IIIのサ
ブルーチンを実行して、ズームレンズを停止させ、#61
6でAFレンズ停止のサブルーチンを実行し、#617に進
む。この変形例3は、実施例及び変形例1,2にも適用で
きる。
Modification 3 FIG. 71 is a modification of the flow of FIG. In this modification, when the release switch S2 is turned on during zooming, zooming is prohibited even during zooming, and a release (photographing) operation is performed. First, at # 595,
If the release switch S2 is ON, it is determined in step # 610 whether or not the flag AFEF indicating focus is set. If the flag AFEF is not set, the process proceeds to step # 635. If the flag AFEF is set, it is determined at # 612 whether or not the release lock is set. With release lock,
Proceed to # 635. If the release lock has not been established, the process proceeds to step # 613, where it is determined whether or not the zoom is being performed.
Execute the processing from step 7. If the zoom is in progress, the zoom prohibition data is set in # 614, the subroutine of lens communication III is executed in # 615, and the zoom lens is stopped.
In step 6, the AF lens stop subroutine is executed, and the flow advances to step # 617. The third modification can be applied to the embodiment and the first and second modifications.

[発明の効果] 本発明によれば、撮影レンズとしてバリフォーカルレ
ンズを備えるカメラにおいて、現在の焦点距離に予め決
められた所定量を加算又は減算してズーム駆動の目標と
なる目標焦点距離を算出し、上記目標焦点距離を周期的
に入力して目標焦点距離に至るときに生じる焦点ずれ量
を予測演算し、演算された焦点ずれ量を解消するように
焦点調節手段を制御しているので、ズーム駆動に対して
焦点調節動作が遅れることを防止できるという効果があ
る。また、ズーム操作の解除時には目標焦点距離までズ
ーム用レンズを駆動するようにしているので、ズーム駆
動の停止時には焦点ずれは生じないことになり、バリフ
ォーカルレンズの焦点距離の変化に伴う焦点ずれを良好
に補正できるという効果がある。
[Effects of the Invention] According to the present invention, in a camera including a vari-focal lens as a photographing lens, a target focal length serving as a target of zoom drive is calculated by adding or subtracting a predetermined amount to a current focal length. Then, the target focal length is periodically input to predict and calculate the defocus amount that occurs when the target focal length is reached, and the focus adjustment unit is controlled so as to eliminate the calculated defocus amount. There is an effect that the focus adjustment operation can be prevented from being delayed with respect to the zoom drive. In addition, since the zoom lens is driven to the target focal length when the zoom operation is canceled, no defocus occurs when the zoom drive is stopped, and the defocus caused by a change in the focal length of the varifocal lens is reduced. There is an effect that the correction can be performed well.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の基本構成を示すブロック図、第2図
(a),(b)は本発明の一実施例としてのカメラボデ
ィと交換レンズの外部構成をそれぞれ示す斜視図、第3
図は同上のカメラボディのブロック回路図、第4図は同
上の交換レンズのブロック回路図、第5図乃至第29図及
び第30図(a),(b)は同上のカメラボディの動作を
示すフローチャート、第31図乃至第49図は同上の交換レ
ンズの動作を示すフローチャート、第50図乃至第53図は
同上のカメラボディに装着されるICカードの動作を示す
フローチャート、第54図は同上のICカードによる露出制
御特性を示す図、第55図(a)乃至(c)はボディ上表
示部の表示例を示す図、第56図(a)はファインダー内
表示パターンを示す図、同図(b)乃至(i)は同上の
表示例を示す図、第57図はバリフォーカルレンズのピン
ト補正の方法を説明するための図、第58図(a)はレン
ズ表示部の表示パターンを示す図、同図(b)乃至
(e)は同上の表示例を示す図、第59図は同上の交換レ
ンズの断面構造及び同上のカメラボディの概略構成を示
す図、第60図は同上の交換レンズに用いる光学系の動作
説明図、第61図は同上の交換レンズに用いるカム環の展
開図、第62図は同上の交換レンズに用いるエンコーダの
斜視図、第63図は同上の交換レンズに用いるズームエン
コーダの斜視図、第64図は同上の交換レンズに用いる操
作環の分解斜視図、第65図は同上の要部展開図、第66図
(a),(b)は同上の操作環に用いる電気スイッチ部
の平面図及び断面図、第67図乃至第71図は上記実施例の
変形例を示すフローチャートである。 1はズーム操作手段、2はズーム駆動手段、3は焦点調
節手段、4は焦点距離検出手段、5はズーム量算出手
段、6は第1の制御手段、7は第2の制御手段である。
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of the present invention, and FIGS. 2 (a) and 2 (b) are perspective views respectively showing an external configuration of a camera body and an interchangeable lens as one embodiment of the present invention.
Fig. 4 is a block circuit diagram of the same camera body, Fig. 4 is a block circuit diagram of the same interchangeable lens, and Figs. 5 to 29, 30 (a) and 30 (b) show the operation of the same camera body. FIGS. 31 to 49 are flow charts showing the operation of the interchangeable lens of the above, FIGS. 50 to 53 are flow charts showing the operation of the IC card mounted on the camera body of the above, and FIG. 54 is the same. 55 (a) to 55 (c) are views showing display examples on the display unit on the body, and FIG. 56 (a) is a view showing a display pattern in the viewfinder. (B) to (i) are diagrams showing display examples of the above, FIG. 57 is a diagram for explaining a method of focus correction of a varifocal lens, and FIG. 58 (a) shows a display pattern of a lens display unit. (B) to (e) of FIG. FIG. 59 is a view showing a cross-sectional structure of the interchangeable lens and a schematic configuration of the camera body of the above, FIG. 60 is an explanatory diagram of an operation of an optical system used for the interchangeable lens of the same, and FIG. FIG. 62 is a perspective view of an encoder used for the interchangeable lens according to the embodiment, FIG. 63 is a perspective view of a zoom encoder used for the interchangeable lens according to the embodiment, and FIG. 65 is an exploded perspective view, FIG. 65 is a development view of a main part of the above, FIGS. 66 (a) and (b) are a plan view and a cross-sectional view of an electric switch part used for the operation ring of the above, and FIGS. It is a flowchart which shows the modification of the said Example. 1 is a zoom operation means, 2 is a zoom drive means, 3 is a focus adjustment means, 4 is a focal length detection means, 5 is a zoom amount calculation means, 6 is a first control means, and 7 is a second control means.

フロントページの続き (72)発明者 有本 哲也 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 大塚 博司 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 審査官 柏崎 康司 (56)参考文献 特開 昭59−140408(JP,A) 特開 平1−79714(JP,A) 特開 昭63−291016(JP,A) 特開 昭63−289516(JP,A) 特開 平2−93418(JP,A) 特開 平2−181105(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 7/02 - 7/16 G03B 3/00 Continued on the front page (72) Inventor Tetsuya Arimoto 2-3-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka Prefecture Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. (72) Inventor Hiroshi Otsuka 2 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka No. 3-13 Osaka Kokusai Building Minolta Camera Co., Ltd. Examiner Koji Kashiwazaki (56) Reference JP-A-59-140408 (JP, A) JP-A-1-79714 (JP, A) JP-A 63-291016 (JP, a) JP Akira 63-289516 (JP, a) JP flat 2-93418 (JP, a) JP flat 2-181105 (JP, a) (58 ) investigated the field (Int.Cl. 6 G02B 7/02-7/16 G03B 3/00

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】ズーム用レンズと焦点調節用レンズを有
し、前記ズーム用レンズの駆動により焦点がずれるバリ
フォーカルレンズを撮影レンズとして備えるカメラにお
いて、外部から操作されるズーム操作手段と、該ズーム
操作手段の操作に応じて前記ズーム用レンズを駆動する
ズーム駆動手段と、前記焦点調節用レンズを駆動する焦
点調節手段と、前記撮影レンズの焦点距離を検出する焦
点距離検出手段と、前記ズーム操作手段の操作時に前記
焦点距離検出手段により検出された現在の焦点距離に予
め決められた所定量を加算又は減算してズーム駆動の目
標となる目標焦点距離を算出するズーム量算出手段と、
該ズーム量算出手段により算出された目標焦点距離を周
期的に入力して前記目標焦点距離に至るときに生じる焦
点ずれ量を予測演算すると共に、演算された焦点ずれ量
を解消するように前記焦点調節手段を制御する第1の制
御手段と、前記ズーム操作手段の操作解除時に前記ズー
ム量算出手段により算出された前記目標焦点距離まで前
記ズーム用レンズを駆動するように前記ズーム駆動手段
を制御する第2の制御手段とを備えることを特徴とする
バリフォーカルレンズを備えるカメラ。
1. A camera having a zoom lens and a focus adjusting lens, and a varifocal lens whose focus is deviated by driving the zoom lens as a photographing lens. Zoom driving means for driving the zoom lens in response to operation of operation means, focus adjustment means for driving the focus adjustment lens, focal length detection means for detecting the focal length of the taking lens, and zoom operation Zoom amount calculation means for adding or subtracting a predetermined amount to or from a current focal length detected by the focal length detection means at the time of operation of the means to calculate a target focal length as a target of zoom drive;
The target focal length calculated by the zoom amount calculating means is periodically inputted to calculate the amount of defocus generated when the target focal length is reached, and the focus is adjusted so as to eliminate the calculated defocus amount. First control means for controlling an adjustment means, and controlling the zoom drive means to drive the zoom lens to the target focal length calculated by the zoom amount calculation means when the operation of the zoom operation means is released. A camera comprising a varifocal lens, comprising: a second control unit.
【請求項2】前記バリフォーカルレンズはカメラ本体に
着脱自在とされた交換式の撮影レンズであり、前記ズー
ム操作手段、前記ズーム駆動手段、前記焦点距離検出手
段、前記ズーム量算出手段、及び前記第2の制御手段は
レンズ側に設け、前記焦点調節手段と前記第1の制御手
段はカメラ本体側に設けたことを特徴とする請求項1記
載のバリフォーカルレンズを備えるカメラ。
2. The vari-focal lens is an interchangeable photographing lens detachably mounted on a camera body, wherein the zoom operating means, the zoom driving means, the focal length detecting means, the zoom amount calculating means, and 2. A camera comprising a varifocal lens according to claim 1, wherein said second control means is provided on a lens side, and said focus adjusting means and said first control means are provided on a camera body side.
【請求項3】撮影画面の焦点状態を観察可能なファイン
ダーを備えることを特徴とする請求項1又は2記載のバ
リフォーカルレンズを備えるカメラ。
3. A camera equipped with a varifocal lens according to claim 1, further comprising a finder capable of observing a focus state of a photographing screen.
JP26259389A 1989-10-07 1989-10-07 Camera with varifocal lens Expired - Lifetime JP2973437B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26259389A JP2973437B2 (en) 1989-10-07 1989-10-07 Camera with varifocal lens
US07/593,980 US5196880A (en) 1989-10-07 1990-10-09 Photographic camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26259389A JP2973437B2 (en) 1989-10-07 1989-10-07 Camera with varifocal lens

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32751589A Division JP2988488B2 (en) 1989-10-07 1989-12-18 Camera with varifocal lens
JP32751489A Division JP2990714B2 (en) 1989-10-07 1989-12-18 Camera with varifocal lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03123331A JPH03123331A (en) 1991-05-27
JP2973437B2 true JP2973437B2 (en) 1999-11-08

Family

ID=17377957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26259389A Expired - Lifetime JP2973437B2 (en) 1989-10-07 1989-10-07 Camera with varifocal lens

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2973437B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564619B2 (en) * 2000-01-20 2010-10-20 キヤノン株式会社 Optical element control device and optical apparatus
JP5178186B2 (en) 2007-12-28 2013-04-10 キヤノン株式会社 Lens position control device and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03123331A (en) 1991-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2773144B2 (en) Camera with zoom lens
US5196880A (en) Photographic camera system
US5227831A (en) Auto-zooming camera apparatus having advanced photographing-magnification setting and displaying functions
US5319411A (en) Camera
JPH1026723A (en) Optical device, focus detecting device, and automatic focusing camera
JPH0734405Y2 (en) Camera lens storage device
US5365297A (en) Camera system with zoom lens having presettable focal lengths
JP2973437B2 (en) Camera with varifocal lens
JP2988488B2 (en) Camera with varifocal lens
JP2990714B2 (en) Camera with varifocal lens
JP2940112B2 (en) Camera with virtual wide function
JP2940113B2 (en) Camera with virtual wide function
JPH02291513A (en) Display device for camera
JPH07261071A (en) Camera
JPH03123330A (en) Interchangeable lens camera
JP3248586B2 (en) Camera system and camera
JPH02291535A (en) Zoom camera
JPH03123332A (en) Camera provided with vari-focal lens
JP2993070B2 (en) camera
JP2940101B2 (en) camera
JPH02291536A (en) Camera with battery checking function
JPH02291537A (en) Lens interchangeable type camera system and interchangeable lens
JPH0763973A (en) Autofocus camera
JP3319384B2 (en) camera
JPH09138464A (en) Camera

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903