JPH04304543A - Picture processing system - Google Patents

Picture processing system

Info

Publication number
JPH04304543A
JPH04304543A JP3068226A JP6822691A JPH04304543A JP H04304543 A JPH04304543 A JP H04304543A JP 3068226 A JP3068226 A JP 3068226A JP 6822691 A JP6822691 A JP 6822691A JP H04304543 A JPH04304543 A JP H04304543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
student
teacher
machine
data
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3068226A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoji Furuya
陽二 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3068226A priority Critical patent/JPH04304543A/en
Publication of JPH04304543A publication Critical patent/JPH04304543A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PURPOSE:To monitor the display state of a connected terminal equipment from an another terminal, and to transmit data to be displayed at the monitored terminal so as to be displayed, on a network. CONSTITUTION:Two kinds of terminals, those for a teacher 8 and for a student 7, are connected on a network 6. The terminal 7 transmits displayed picture data to a server 10. The server 10 stores the data as a picture file. The teacher terminal 8 reads the picture file from the server 10, and displays it. And also, the data inputted from the teacher terminal 8 are transmitted to the server 10, and stored. The student terminal 7 continues to monitor the transmission of the inputted data from the teacher terminal to the server 10, and displays the transmitted data.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は例えば、通信ネットワー
クに接続されたある端末装置に表示されている画像を、
他の端末装置にその画像を作成する画像処理システム等
に関する。
[Industrial Application Field] The present invention can, for example, display an image displayed on a certain terminal device connected to a communication network.
The present invention relates to image processing systems and the like that create images on other terminal devices.

【0002】0002

【従来の技術】従来、通信ネットワーク上に受講者用端
末と講師用端末を配したコンピュータを用いた教育シス
テム(CAI)では、受講者用の端末装置に表示されて
いる画像を講師用の端末装置に縮小表示し、講師が受講
者の学習状況を把握しやすくするというものはあった。
[Prior Art] Conventionally, in a computer-based educational system (CAI) in which student terminals and instructor terminals are arranged on a communication network, images displayed on the student terminal device are transferred to the instructor's terminal device. There was a system that displayed a reduced size on the device to make it easier for the instructor to understand the student's learning status.

【0003】0003

【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、講師
は、受講者の端末の画面をモニタするだけなので、受講
者の誤りに気付いたとしても、講師用端末から受講者用
端末にメッセージを送ることで受講者の端末上で誤りを
指摘し、具体的に指導すること等はできないという欠点
があつた。
[Problem to be Solved by the Invention] In the above conventional example, the instructor only monitors the screen of the student's terminal, so even if he notices the student's mistake, he cannot send a message from the instructor's terminal to the student's terminal. This had the disadvantage that it was not possible to point out errors on the students' terminals and provide specific guidance.

【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、ネットワーク上のある端末で他の端末上の表示をモ
ニタすると同時に、モニタされている端末に対して表示
させる画像を送りつけることができる画像処理システム
を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional example, and it is possible to monitor the display on another terminal from one terminal on the network and at the same time send an image to be displayed to the terminal being monitored. The purpose is to provide an image processing system that can.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像処理システムは次のような構成からな
る。
Means for Solving the Problems In order to achieve the above object, the image processing system of the present invention has the following configuration.

【0006】異なる機能を有する第1の端末装置と第2
の端末装置とが1台ないし複数台ずつ接続されたネット
ワークシステム上に構築された画像処理システムであっ
て、前記第1の端末装置は、第2の端末装置から送出さ
れた画像データを読み込み画面に表示する表示手段と、
入力された入力データを第2の端末装置に対して送出す
る第1の送出手段とを有し、前記第2の端末装置は、表
示中の画像の画像データを第1の端末装置に対して送出
する第2の送出手段と、前記第1の送出手段により送出
された入力データを読み込み、該入力データと本端末装
置に表示中の画像とを合成して再表示する第2の表示手
段とを有する。
[0006] A first terminal device and a second terminal device have different functions.
An image processing system constructed on a network system in which one or more terminal devices are connected, wherein the first terminal device reads the image data sent from the second terminal device and displays the image data on the screen. a display means for displaying the
and a first sending means for sending input data to a second terminal device, and the second terminal device sends image data of an image being displayed to the first terminal device. a second transmitting means for transmitting the data; and a second display means for reading the input data transmitted by the first transmitting means, combining the input data with the image being displayed on the terminal device, and displaying the composite image again. has.

【0007】[0007]

【作用】上記構成により、ネットワークに接続された端
末装置に表示されている画像をモニタでき、それを見て
入力を行うと、その入力データがモニタされている端末
装置に、表示中の画像にスーパーインポーズ表示できる
[Operation] With the above configuration, it is possible to monitor the image displayed on the terminal device connected to the network, and when input is performed while viewing the image, the input data is transferred to the image being displayed on the terminal device being monitored. Superimposed display is possible.

【0008】[0008]

【実施例】[実施例1]以下、図に従つて、本発明の一
実施例を説明する。
[Embodiment] [Embodiment 1] An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0009】<実施例の構成>本実施例は、複数の端末
装置とネットワークサーバから構成されたローカルエリ
アネットワークシステム(LAN)を用いてCAIシス
テムを実現するというものである。本システムにおいて
は、ネットワークサーバも特殊な機能を有した端末装置
であると考えられるので、ユーザが使う端末をクライア
ントあるいはクライアントマシンと呼ぶ。
<Configuration of Embodiment> In this embodiment, a CAI system is realized using a local area network system (LAN) composed of a plurality of terminal devices and a network server. In this system, since the network server is also considered to be a terminal device with special functions, the terminal used by the user is called a client or client machine.

【0010】図1において、1は教師と生徒間の通話に
用いる構内電話網全体である。2は生徒用電話器、3は
教師用電話器、4は電話線、5は構内交換機(PBX)
である。6はCAIシステムに用いているLANの全体
である。7は生徒用クライアントマシン(生徒マシン)
、8は教師用クライアントマシン(教師マシン)、9は
LANケーブル、10はネットワークサーバである。C
AIの教室には多数のブースが設けられており、1つの
ブースには1人の生徒が入るようになっており、生徒マ
シン1台と、教師から生徒への連絡用の電話器1台とが
セツトされている。生徒はCAIの授業の時、予め定め
た順に各ブースに着席し、教師からは各生徒のブース・
電話番号がわかるようになつている。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes the entire private telephone network used for telephone calls between teachers and students. 2 is the student phone, 3 is the teacher's phone, 4 is the telephone line, and 5 is the private branch exchange (PBX).
It is. 6 is the entire LAN used in the CAI system. 7 is the student client machine (student machine)
, 8 is a teacher's client machine (teacher machine), 9 is a LAN cable, and 10 is a network server. C
The AI classroom has many booths, each booth accommodates one student, one student machine, and one telephone for teachers to contact students. is set. During CAI classes, students sit at each booth in a predetermined order, and the teacher asks each student to
The phone number is now available.

【0011】図2は図1で示した生徒マシン7・教師マ
シン8・サーバ10の端末装置単体のシステム構成を示
した図である。いずれもパーソナルコンピュータ(パソ
コン)である。図2において、11は端末装置全体の制
御を行う中央処理装置(CPU)、12は画像を表示す
るためのCRTデイスプレイ、13は文字列入力用のキ
ーボード、14はポインテイングデバイスとしてのマウ
スである。15はデータやプログラムを蓄えておくメモ
リである。メモリ15は、オペレーテイングシステム(
OS)の一部や、CRTデイスプレイ12に文字を表示
する際に必要となる文字フオント等を内蔵したリードオ
ンリメモリ(ROM)16と、プログラムをロードして
実行したり、変数領域・ワークエリアとなるランダムア
クセスメモリ(RAM)17、CRTデイスプレイ12
に表示するデータを格納しておくビデオRAM(VRA
M)18で構成されている。19はプログラムやデータ
をフアイルの形で大量に蓄えておく外部記憶装置、20
はLANケーブル9に接続してデータの入出力制御を担
当するLAN接続装置20である。
FIG. 2 is a diagram showing the system configuration of the student machine 7, teacher machine 8, and server 10 terminal devices shown in FIG. Both are personal computers. In FIG. 2, 11 is a central processing unit (CPU) that controls the entire terminal device, 12 is a CRT display for displaying images, 13 is a keyboard for inputting character strings, and 14 is a mouse as a pointing device. . 15 is a memory for storing data and programs. The memory 15 has an operating system (
A read-only memory (ROM) 16 that contains part of the operating system (OS) and character fonts required to display characters on the CRT display 12, as well as a variable area and work area for loading and executing programs. Random access memory (RAM) 17, CRT display 12
Video RAM (VRA) stores data to be displayed on
M) Consists of 18. 19 is an external storage device that stores a large amount of programs and data in the form of files, 20
A LAN connection device 20 is connected to the LAN cable 9 and is in charge of data input/output control.

【0012】以上のような構成のシステムで本実施例は
実現される。
[0012] This embodiment is realized by a system having the above configuration.

【0013】<操作の説明>図3は本実施例において、
教師と生徒との間で交換されるデータについて説明する
ための図である。図中の丸囲み番号に沿って説明する。
<Explanation of operation> FIG. 3 shows the following steps in this embodiment:
FIG. 3 is a diagram for explaining data exchanged between a teacher and a student. The explanation will be given according to the circled numbers in the figure.

【0014】■.第1に、生徒マシン7に表示されてい
る画像の基となる画像データを、サーバ10に送り画像
フアイル70として保存する。
[0014]■. First, the image data that is the basis of the image displayed on the student machine 7 is sent to the server 10 and saved as an image file 70.

【0015】■.第2に、画像ファイル70を教師マシ
ン8に転送し、そのデータを基に生徒マシン7の画像を
表示する。
[0015]■. Second, the image file 70 is transferred to the teacher machine 8, and the image on the student machine 7 is displayed based on the data.

【0016】■.第3に、教師はその画面を見ながら生
徒の画面に介入する形でマウスやキーボードの操作を行
なう。そのとき入力されたマウスとキーボードのデータ
をサーバ10に送り、入力データフアイル71として保
存する。
[0016]■. Third, the teacher operates the mouse and keyboard by intervening on the student's screen while looking at the screen. The mouse and keyboard data input at that time is sent to the server 10 and saved as an input data file 71.

【0017】■.第4に、生徒マシン7は、サーバ10
に保存されている入力データフアイル71を取り込んで
ディスプレイに表示する。
[0017]■. Fourth, the student machine 7 is connected to the server 10
The input data file 71 stored in is fetched and displayed on the display.

【0018】これらの処理が連続して繰り返し行なわれ
ることで、教師から生徒の画面への介入・指示が行なわ
れる。生徒は電話で教師の話を聞きながら、自分のマシ
ン上に表示された先生の指示を目で追うわけである。
By repeating these processes continuously, the teacher can intervene and give instructions to the student's screen. Students listen to the teacher on the phone and follow the teacher's instructions displayed on their computers.

【0019】上記の一連の手続き中で、サーバ10に保
管される中間的なファイルがあるが、このファイルは図
4(a)・(b)のようなものである。
During the above series of procedures, there are intermediate files stored in the server 10, and these files are as shown in FIGS. 4(a) and 4(b).

【0020】本実施例では、これらのファイルはサーバ
10の外部記憶装置に格納される。この外部記憶装置は
ディスク装置で、階層的ディレクトリ構造でもって管理
されている。図4(a)は画像ファイル70が格納され
ている様子である。画像ファイル70は”c:¥cli
_vrm”デイレクトリにファイル名”cli_###
.vrm”として格納される。フアイル名の“###”
の部分は、そのファイルを送ってきた生徒マシン7の番
号を示している。図4(b)は入力データファイル71
が格納されている様子である。入力データファイル71
は”c:¥cli_cur”デイレクトリにファイル名
”cli_###.cur”として格納される。ここで
は“###”の部分は、入力データファイル71の送信
先となる生徒マシン7の番号を示している。このフアイ
ルは、教師マシン8から各生徒マシン7に送られるもの
で、番号の部分は宛先に相当する。なお、本実施例のよ
うに多数の生徒マシンとひとつの教師マシンという構成
では、教師がある時点で介入できる生徒はただ一人なの
で、サーバ10上の入力データフアイル71の数はひと
つであるのが普通である。教師マシン8が複数ある場合
には入力データフアイル71が複数存在することもあり
うる。
In this embodiment, these files are stored in the external storage device of the server 10. This external storage device is a disk device and is managed with a hierarchical directory structure. FIG. 4(a) shows how the image file 70 is stored. The image file 70 is "c:\cli"
_vrm” file name in the directory “cli_###
.. vrm”. “###” in the file name
The part indicates the number of the student machine 7 that sent the file. FIG. 4(b) shows the input data file 71
This is how it is stored. Input data file 71
is stored in the "c:\cli_cur" directory with the file name "cli_###.cur". Here, the "###" part indicates the number of the student machine 7 to which the input data file 71 is to be sent. This file is sent from the teacher machine 8 to each student machine 7, and the number part corresponds to the destination. In addition, in the configuration of many student machines and one teacher machine as in this embodiment, since the teacher can only intervene at one student at a certain time, it is preferable that the number of input data files 71 on the server 10 is one. It's normal. If there are multiple teacher machines 8, there may be multiple input data files 71.

【0021】図4(c)は、入力データフアイルの内容
の一例を示したもので、マウスカーソルのx座標とy座
標、マウスボタンのオン・オフの状態、キーボード入力
されたデータがある。キーボード入力されたデータとは
、教師マシン8から例えば文字列が入力されたときには
その文字列に相当する文字コード列、矢印キーが押され
たなら矢印キーのキーコードといったデータである。 本実施例では、入力はマウスとキーボードだけで、しか
も入力されたデータそのものに限っているが、入力デー
タファイルとして生徒マシン7に表示させるために、メ
モリ15から読み出した文字列やイメージを送っても良
いし、トーンを発するコード等を送って音を出させても
良い。また、入力装置が他にあるなら、その装置から入
力されたデータを入力データファイル71の内に入れる
こともある。
FIG. 4(c) shows an example of the contents of the input data file, which includes the x and y coordinates of the mouse cursor, the on/off state of the mouse button, and data input from the keyboard. The data entered from the keyboard is data such as, for example, when a character string is input from the teacher machine 8, a character code string corresponding to the character string, and when an arrow key is pressed, the key code of the arrow key. In this embodiment, the input is limited to the mouse and keyboard, and is limited to the input data itself. However, in order to display it on the student machine 7 as an input data file, it is possible to send character strings and images read from the memory 15. You can also send a code that generates a tone to make the sound. Furthermore, if there is another input device, the data input from that device may be stored in the input data file 71.

【0022】<教師マシンの操作>ここまで説明したフ
ァイルやデータのやり取りに従って教師用のマシン8か
ら操作を行う場合、次の様にする。
<Operation of Teacher's Machine> When operating from the teacher's machine 8 in accordance with the exchange of files and data described above, the following procedure is performed.

【0023】図5(a)は、教師マシン8のCRTデイ
スプレイ12上の表示画面例を示したものである。画面
表示のデータを展開する展開プログラム(後述)によつ
て、多数の生徒マシン7の画面表示を縮小して並べてい
る。展開プログラムは、サーバ10上の画像フアイルを
もとにして、各生徒マシン7の画面の縮小表示を並べて
いる。30は教師マシン8の画面表示わく、31は実行
中の機能につけられた表題、32は各生徒マシンの縮小
画面、33は生徒マシンの番号と生徒名、34は教師マ
シン8のマウスで指されている点を示すカーソル、35
は現在実行中のプログラムを中止させるための終了マー
クである。教師がカーソル34を終了マーク35に合わ
せて、マウスのボタンをクリツクすると、展開プログラ
ムは終了する。縮小表示画面のひとつにカーソル34を
合わせてマウスボタンをクリツクすると、その縮小表示
が全画面にひろげられて拡大表示される。それが、図5
(b)の状態である。
FIG. 5(a) shows an example of a display screen on the CRT display 12 of the teacher machine 8. The screen displays of a large number of student machines 7 are scaled down and arranged by an expansion program (described later) that expands screen display data. The expansion program arranges reduced displays of the screens of each student machine 7 based on the image file on the server 10. 30 is the screen display area of the teacher machine 8, 31 is the title given to the function being executed, 32 is the reduced screen of each student machine, 33 is the number and name of the student machine, and 34 is the number pointed with the mouse of the teacher machine 8. 35 cursor indicating the point
is an end mark to abort the currently running program. When the teacher places the cursor 34 on the end mark 35 and clicks the mouse button, the development program ends. When the cursor 34 is placed on one of the reduced display screens and the mouse button is clicked, the reduced display is expanded to cover the entire screen and displayed in an enlarged manner. That is Figure 5
This is the state shown in (b).

【0024】図5(b)で、表題31は、拡大された画
像を表示している生徒マシンのクライアントマシン番号
と生徒名であり、メニユー欄に「教師介入」項36の表
示があらわれる。37は拡大された画面表示である。こ
の場合は2番の生徒マシンを使っている小川という生徒
がクモの構造について学習しており、糸がどこから出る
か質問を受けている。生徒はクモの糸は口からはき出さ
れるものと思い、生徒マシン7のマウスカーソル38を
クモの口の部分にあて、マウスのボタンをクリツクしよ
うとしている。ここで教師はこの生徒の学習を指導する
目的で介入しようと決心し、まず小川と言う生徒のいる
ブースの電話器2に電話をかけ、生徒が電話に出たとこ
ろで介入する旨、知らせておく。そして、教師は教師マ
シン8のカーソル34を「教師介入」項36に合わせて
、マウスボタンをクリツクする。すると、図5(c)の
状態になる。
In FIG. 5(b), the title 31 is the client machine number and student name of the student machine displaying the enlarged image, and a ``teacher intervention'' item 36 appears in the menu column. 37 is an enlarged screen display. In this case, the student named Ogawa, who is using student machine number 2, is learning about the structure of spiders and is being asked where the silk comes from. The student thinks that the spider's silk will come out from its mouth, so he places the mouse cursor 38 on the student machine 7 at the spider's mouth and is about to click the mouse button. At this point, the teacher decides to intervene in order to guide this student's learning, so she first calls telephone number 2 in the booth where the student named Ogawa is, and informs the student that she will intervene when the student answers the phone. . The teacher then positions the cursor 34 of the teacher machine 8 on the "teacher intervention" item 36 and clicks the mouse button. Then, the state shown in FIG. 5(c) is reached.

【0025】図5(c)では、31の表題は、現在生徒
用マシン上で動作している教育ソフト名が表示され、メ
ニユーは教育ソフト自身のメニユー39になる。また、
この画面からは生徒用のマウスカーソル38は消え、教
師用のマウスカーソル34だけか表示された状態になる
。また、メニユー欄には、この教師による介入状態を終
らせるための「介入終了」メニユー40が追加される。 図5(c)の状態から教師はマウスカーソル34で画面
上の一部を指し示しながら、電話器2によつて生徒に「
糸を作る臓器が腹部にあり、腹部後端の合成器官から排
出される」むね説明を加えることになる。なお、図5(
c)の状態は、教師マシン8上のデイスプレイ表示を示
しているが、「介入終了」メニユー40以外は生徒用マ
シンのデイスプレイ上にも、まつたく同一の画面が表示
される。つまり、教師と生徒は、共通の画面を見ながら
指導をし、指導を受ける作業が行なわれる。
In FIG. 5(c), the title 31 displays the name of the educational software currently running on the student's machine, and the menu is a menu 39 for the educational software itself. Also,
The student's mouse cursor 38 disappears from this screen, and only the teacher's mouse cursor 34 is displayed. Furthermore, an "end intervention" menu 40 is added to the menu field for ending the teacher's intervention state. From the state shown in FIG. 5(c), the teacher points to a part of the screen with the mouse cursor 34 and uses the telephone 2 to tell the student,
The organ that makes the thread is located in the abdomen, and is excreted from a synthetic organ at the rear of the abdomen. In addition, Figure 5 (
The state c) shows the display on the teacher's machine 8, but the same screen is also displayed on the student's machine, except for the "end of intervention" menu 40. In other words, teachers and students teach and receive instruction while looking at a common screen.

【0026】なお、図5(c)で教師がマウスカーソル
34を「介入終了」メニユー40にあてて、マウスボタ
ンをクリツクすると、介入状態は終り、図5(b)の状
態に戻る。また、図5(b)で教師が終了マーク35に
マウスカーソル34をあて、マウスボタンをクリツクす
ると、拡大表示は終り、図5(a)の縮小画面が並べら
れた表示に戻る。ところで、図5(c)の状態で教師が
教師用のマウスカーソル34を「フアイル」「編集」「
表示形式」等のメニユー39のひとつにあわせて、マウ
スボタンをクリツクすると、生徒マシン7上の教育ソフ
トは、そのメニユーに相当する処理を実行する。これは
、生徒が単独で教育ソフトを操作するときとまつたく同
一の処理が生徒マシン7上で実行されることを意味して
いる。
In FIG. 5(c), when the teacher places the mouse cursor 34 on the "end intervention" menu 40 and clicks the mouse button, the intervention state ends and the state returns to the state shown in FIG. 5(b). Furthermore, when the teacher places the mouse cursor 34 on the end mark 35 in FIG. 5(b) and clicks the mouse button, the enlarged display ends and the display returns to the display in which the reduced screens are lined up as shown in FIG. 5(a). By the way, in the state shown in FIG. 5(c), the teacher moves the teacher's mouse cursor 34 to "File", "Edit", "
When the mouse button is clicked on one of the menus 39 such as "Display Format", the educational software on the student machine 7 executes the process corresponding to that menu. This means that exactly the same processing is executed on the student machine 7 as when the student operates the educational software alone.

【0027】また、図5(c)の状態から教師がマウス
カーソル34を終了マーク35にあわせ、マウスボタン
をクリツクした場合は、生徒マシン7上の教育ソフトは
終了してしまい、生徒マシン7の画面はOSのプロンプ
ト表示になる。と同時に、教師マシン8も生徒への介入
状態が終了し、図5(b)の状態に戻る。ただし、画面
表示37は、生徒マシン上のOSのプロンプト画面を表
示し、「教師介入」36メニユーも表示されなくなる。
Furthermore, if the teacher moves the mouse cursor 34 to the end mark 35 and clicks the mouse button from the state shown in FIG. The screen will display the OS prompt. At the same time, the teacher machine 8 also ends its state of intervening with the student and returns to the state shown in FIG. 5(b). However, the screen display 37 displays the prompt screen of the OS on the student machine, and the "Teacher Intervention" 36 menu is no longer displayed.

【0028】図6(a)・(b)・(c)は、それぞれ
サーバ10・生徒マシン7・教師マシン8がそれぞれ動
作中のRAM17のメモリマツプを示している。図6(
a)はサーバ10のメモリマツプである。50はサーバ
のOSでサーバの基本的入出力制御等を処理し、マルチ
タスク環境を提供している。これは、クライアントマシ
ンについても同じである。51はサーバ側LANマネー
ジヤでLANのユーザ管理・データ転送・セキユリテイ
管理等、各種のネツトワーク処理を行う。52はOS5
0とサーバ側LANマネージヤ51のワーク領域である
FIGS. 6A, 6B, and 6C show memory maps of the RAM 17 of the server 10, student machine 7, and teacher machine 8, respectively, while they are in operation. Figure 6 (
a) is a memory map of the server 10; Reference numeral 50 is a server OS that processes basic input/output control of the server and provides a multitasking environment. This also applies to client machines. A server-side LAN manager 51 performs various network processing such as LAN user management, data transfer, and security management. 52 is OS5
0 and the work area of the server-side LAN manager 51.

【0029】図6(b)は生徒マシン7のメモリマツプ
である。55はクライアントマシン用OSで、クライア
ントマシンの基本的入出力制御等を行ない、56はクラ
イアント側のLANマネージヤで、ユーザ(生徒)のL
ANへのログイン処理やクライアントとサーバとの間の
データ・メツセージのやりとり制御等を行なう。57は
画面保存プログラムで、生徒マシン7のVRAM18中
の画像データをサーバ10に送り、フアイル化して保存
する作業を0.5秒ごとに連続して行なう。58は入力
監視プログラムで、教師マシン8から教師による介入が
始まってサーバ10上に自分のマシンあての入力データ
フアイルが保存され続けるようになると、そのフアイル
のマウスカーソル座標・マウスボタンのオン/オフ・キ
ーボード入力データ等を自分のマシンのマウス・キーボ
ードからのデータと同一とみなして取り込むプログラム
である。このとき、自分自身のマウス・キーボードから
の入力は無視される。59は生徒が学習を進めている教
育ソフトである。60は55・56・57・58・59
の各プログラムのワーク領域である。
FIG. 6(b) is a memory map of the student machine 7. 55 is an OS for the client machine, which performs basic input/output control of the client machine, and 56 is a LAN manager on the client side, which controls the user's (student) L
It performs the login process to the AN and controls the exchange of data and messages between the client and the server. Reference numeral 57 is a screen saving program that sends the image data in the VRAM 18 of the student machine 7 to the server 10, converts it into a file, and saves it every 0.5 seconds. Reference numeral 58 is an input monitoring program, and when the teacher starts to intervene from the teacher machine 8 and the input data file addressed to his/her own machine continues to be saved on the server 10, it monitors the mouse cursor coordinates and mouse button on/off of that file.・This is a program that imports keyboard input data, etc., assuming that it is the same as data from the mouse and keyboard of your own machine. At this time, input from your own mouse and keyboard is ignored. 59 is the educational software that the students are learning. 60 is 55, 56, 57, 58, 59
This is the work area of each program.

【0030】図6(c)は教師マシン8上のメモリマツ
プである。65はクライアントマシン用OS、66はク
ライアント側のLANマネージヤであつて、図6(b)
で示したOS55・LANマネージヤ56と同一の処理
を行なう。67は展開プログラムで、画面保存プログラ
ム57がサーバ10上に保存する生徒マシン7の画像フ
アイル内の画面表示データを基に、教師マシン8の画面
上に各生徒マシンの画面を縮小して並べて表示する機能
を持つ。また、教師の指示に従い、特定のひとりの生徒
の画面を拡大して教師用マシンのデイスプレイに表示す
ることもでき、また、さらにこの生徒の学習作業に指導
目的で教師が介入することもできる。ここに言う介入と
は、入力保存プログラム68の働きにより教師マシン8
の入力データ等をサーバ10に転送して、フアイルとし
て保存する作業を行うことである。そして前述の図6(
b)で説明したように、生徒マシン7の入力監視プログ
ラム58が、入力データフアイルのデータを自分のマウ
ス・キーボードからのデータと同一として取り込み、そ
のデータを入力として教育ソフト59の処理を行なう。 69は65・66・67・68の各プログラムのワーク
領域である。なお、それぞれのマシン上のプログラムは
マルチタスク環境下で実行されるので、同一マシン上で
あるプログラムが動作中に別のプログラムの処理が並行
して進む。
FIG. 6(c) is a memory map on the teacher machine 8. 65 is the OS for the client machine, and 66 is the LAN manager on the client side, as shown in FIG. 6(b).
It performs the same processing as the OS 55/LAN manager 56 shown in . Reference numeral 67 is an expansion program that reduces and displays the screens of each student machine on the screen of the teacher machine 8 in a reduced size based on the screen display data in the image file of the student machine 7 stored on the server 10 by the screen save program 57. It has the function of Furthermore, according to the teacher's instructions, the screen of a specific student can be enlarged and displayed on the teacher's machine display, and the teacher can also intervene in the student's learning work for the purpose of guidance. The intervention referred to here means that the teacher machine 8
The process involves transferring input data, etc. to the server 10 and storing it as a file. And the above-mentioned Figure 6 (
As explained in b), the input monitoring program 58 of the student machine 7 takes in the data of the input data file as the same as the data from the student's own mouse and keyboard, and processes the educational software 59 using the data as input. 69 is a work area for each program 65, 66, 67, and 68. Note that the programs on each machine are executed in a multitasking environment, so that while one program is running on the same machine, another program is running in parallel.

【0031】以上述べた様な構成・操作で、教師は生徒
の学習状況をモニタをするだけでなく、生徒に対して適
切な指示を与えることができる。
With the configuration and operation described above, the teacher can not only monitor the student's learning situation but also give appropriate instructions to the student.

【0032】<フローチャートの説明>次に、フローチ
ヤートに従つて、各プログラムによるCPU11の動作
を説明する。
<Description of Flowchart> Next, the operation of the CPU 11 by each program will be explained according to the flowchart.

【0033】図7は生徒マシン7の画面保存プログラム
57のフローチヤートである。画面保存プログラムは、
教育用プログラムが起動されると同時に実行が開始され
、表示画面の情報をサーバに送りだす。生徒のために表
示されている画面は、図5(c)のメニュー欄の「介入
終了」項がないものである。
FIG. 7 is a flowchart of the screen storage program 57 of the student machine 7. The screen saving program is
As soon as the educational program is started, execution begins and the information on the display screen is sent to the server. The screen displayed for the student does not have the "end intervention" item in the menu column of FIG. 5(c).

【0034】画面保存プログラムが起動されたなら、「
終了マーク」が選択されたかどうかテストする(S1)
。選択されているならただちにプログラムの実行を停止
し、終了する。そうでなければ、VRAM18に格納さ
れている画像データをサーバ10に転送する(S2)。 基本的には以上の繰り返しであるが、画像データの転送
は一定時間の間隔をおく。本例では0.5秒としている
(S3)が、ネットワークにつながっている端末装置の
台数や、各端末装置の性能によって値を考える必要があ
る。
[0034] Once the screen saving program has been started, '
Test whether “end mark” is selected (S1)
. If selected, immediately stops running the program and exits. Otherwise, the image data stored in the VRAM 18 is transferred to the server 10 (S2). Basically, the above steps are repeated, but image data is transferred at fixed time intervals. In this example, it is set to 0.5 seconds (S3), but it is necessary to consider the value depending on the number of terminal devices connected to the network and the performance of each terminal device.

【0035】生徒マシン7ではこれだけの処理だが、画
像データを受けるサーバ10ももちろんこれに対応して
いる。サーバ10では、受け取った画像データを、送信
元のクライアント番号とともに画像ファイル70として
保存しておく。同じクライアントから次々とデータが送
られてくるため、古いファイルは新しいデータにより次
々と更新される。
The student machine 7 only processes this, but the server 10 that receives the image data is also compatible with this process. The server 10 stores the received image data as an image file 70 together with the sender's client number. Since data is sent one after another from the same client, old files are updated one after another with new data.

【0036】図8は教師マシン8上で実行される展開プ
ログラム67のフローチヤートである。説明のためにワ
ーク領域69中にいくつかの領域を定めておく。まず、
変数として”m”と”n”とをとる。2つともループ制
御に用いられる。また、教師の操作モードを示す「モー
ドインジケータ」も同じワーク領域に確保する。モード
には生徒の画面を縮小表示する「縮小モード」、特定の
生徒マシンを選んで拡大表示する「拡大モード」、拡大
モードに含まれるが生徒への介入を許す「介入モード」
がある。
FIG. 8 is a flowchart of the expansion program 67 executed on the teacher machine 8. For the sake of explanation, several areas are defined in the work area 69. first,
"m" and "n" are taken as variables. Both are used for loop control. A "mode indicator" indicating the teacher's operation mode is also secured in the same work area. The modes include "reduction mode" which displays the student's screen in a reduced size, "enlargement mode" which selects and enlarges a specific student machine, and "intervention mode" which is included in enlargement mode but allows intervention with the student.
There is.

【0037】展開プログラムは、操作者による指示に従
って実行されるため、入力があったなら、その入力デー
タに応じた処理が行われる。まず、終了指示がされたか
テストする(S10)。終了であれば実行を停止し、展
開プログラムは終了となる。そうでなければモードをテ
ストして拡大表示中か否かテストする(S11)。拡大
表示中でないなら、入力として拡大表示の指示があった
かテストする(S12)。拡大表示の指示だったなら、
その指示は拡大すべき画面の指定も伴っているから、そ
の画面を拡大して表示する(S13)。拡大したならス
テップ10から繰り返す。拡大の指示でないなら、教師
マシン8の上の生徒ごとの表示を更新する。そのため、
変数mに現在接続されている生徒マシンの数をセットし
、変数nに初期値として1をセットする(S14)。 ループの初期設定が終えたらループを実行をする。サー
バに格納されているクライアントnの画像ファイルを読
み出し、その画像データをもとにn番の生徒マシンの表
示を更新する(S15)。nの値を1ずつ加算して(S
16)m台の端末すべてについてこれを行う。m台すべ
て終えたらステップ10から繰り返す(S17)。
The expansion program is executed according to instructions from the operator, so if there is input, processing is performed according to the input data. First, it is tested whether a termination instruction has been given (S10). If it is finished, execution is stopped and the expansion program is finished. If not, the mode is tested to see if enlarged display is in progress (S11). If the display is not being enlarged, a test is made to see if an instruction to enlarge the display has been input (S12). If it was an instruction to enlarge the display,
Since the instruction also specifies the screen to be enlarged, that screen is enlarged and displayed (S13). Once enlarged, repeat from step 10. If the instruction is not to enlarge, the display for each student on the teacher machine 8 is updated. Therefore,
The number of currently connected student machines is set in the variable m, and 1 is set as the initial value in the variable n (S14). After completing the initial settings of the loop, execute the loop. The image file of client n stored in the server is read, and the display of student machine number n is updated based on the image data (S15). Add the value of n by 1 (S
16) Do this for all m terminals. When all m units are completed, repeat from step 10 (S17).

【0038】一方、ステップ11で拡大表示中であると
判定されたら、そのモードでの操作をテストし処理を行
う。まず、「介入モード」であるかテストする(S18
)。「介入モード」なら、入力として「介入終了」が選
択されたかテストする(S19)。終了であれば「介入
モード」の表示である図5(c)から、単なる拡大モー
ドである図5(b)の表示に変え、入力データ保存プロ
グラムの実行を停止させる(S20)。入力が「介入終
了」でないなら、その入力は生徒に対する介入であるの
で、起動されている入力データ保存プログラムによって
、その入力データをサーバに送信する(S21)。ステ
ップ18での判定が「介入モード」でないというものな
ら、入力されたデータが「終了マーク」かテストする(
S22)。そうであれば拡大モードは終了し、生徒マシ
ンの表示を縮小して並べる表示に戻す。そのためにモー
ドを「縮小モード」にして(S23)、ステップS14
からの縮小表示を行う。終了でない入力なら「介入モー
ド」へのモード変更の選択であるかテストする(S24
)。そうであればモードを「介入モード」に変えて表示
を図5(c)の様にし、この後の入力を生徒マシンに送
るべく入力データ保存プログラムを起動する(S25)
。モード変更でなければ特に意味のない入力であり、そ
れは捨てられて次の入力を待つ。このフローチャートの
中にも出てくるが、展開プログラム中で副次的に用いら
れるプログラムとして、入力データ保存プログラムがあ
る。
On the other hand, if it is determined in step 11 that the display is being enlarged, the operation in that mode is tested and processing is performed. First, test whether it is in "intervention mode" (S18
). If it is "intervention mode", it is tested whether "intervention end" is selected as an input (S19). If it is finished, the display of "intervention mode" shown in FIG. 5(c) is changed to the display of FIG. 5(b), which is a simple enlargement mode, and the execution of the input data storage program is stopped (S20). If the input is not "end of intervention", the input is an intervention for the student, and the input data is sent to the server by the activated input data storage program (S21). If the judgment in step 18 is that it is not "intervention mode", test whether the input data is "end mark" (
S22). If so, the enlargement mode ends and the display of the student machine returns to the reduced size and tiled display. For this purpose, the mode is set to "reduction mode" (S23), and step S14
Performs a reduced display from. If the input is not terminating, it is tested whether the mode change to "intervention mode" is selected (S24
). If so, change the mode to "intervention mode" and make the display as shown in Figure 5(c), and start the input data storage program to send subsequent input to the student machine (S25).
. This input has no particular meaning unless the mode is changed, and it is discarded and waits for the next input. As shown in this flowchart, there is an input data storage program as a secondary program used in the expansion program.

【0039】図9は、教師マシン8上の入力データ保存
プログラム68のフローチヤートである。このプログラ
ムは展開プログラムから起動され、実行が開始される。 実行中は、それを停止する指示を待ち(S30)、停止
の指示ならサーバ10に格納されている入力データファ
イルを削除するようサーバに要求し、削除された後に停
止・終了する(S31)。それ以外の入力データはサー
バ10に送出され(S32)、サーバによって入力デー
タファイルとして保存される。入力データ送出のタイミ
ングは、一定時間毎か、あるいは実施例には記載しなか
ったが、展開プログラム実行中のメニューに、「データ
送出」項を設けて操作上の指示ということにしても良い
FIG. 9 is a flowchart of the input data storage program 68 on the teacher machine 8. This program is launched from the deployment program and begins execution. During execution, it waits for an instruction to stop it (S30), and if it is an instruction to stop it, it requests the server to delete the input data file stored in the server 10, and after it is deleted, it stops and ends (S31). Other input data is sent to the server 10 (S32) and saved as an input data file by the server. The timing of input data transmission may be set at fixed intervals, or, although not described in the embodiment, a "data transmission" item may be provided in the menu during execution of the expansion program to provide operational instructions.

【0040】この様にしてサーバ10に作成された入力
データファイルは生徒マシン7にとり込まれて表示され
る。それを実現するのが監視プログラムである。図10
は生徒マシン7上の監視プログラム58のフローチヤー
トである。
The input data file created in the server 10 in this manner is taken into the student machine 7 and displayed. A monitoring program makes this possible. Figure 10
is a flowchart of the monitoring program 58 on the student machine 7.

【0041】監視プログラムは、生徒の教育ソフトが起
動されると同時にその実行が開始される。すでに記述し
た様に、教師マシンからの介入データを表示している間
は、そのマシン自身の入力は捨てられてしまう。それは
、教育ソフトの入力データ処理において、監視プログラ
ムと共有しているモードをテストすることで行われる。 そのモードをここでは「無視モード」と呼ぶが、モード
の設定は監視プログラムでなされる。教育ソフトでは、
「無視モード」なら、キーボードやマウスといった入力
装置からの入力を捨ててしまい、無視する。
[0041] The monitoring program starts running at the same time as the student's educational software is started. As already described, while displaying intervention data from the teacher machine, the machine's own input is discarded. This is done by testing the mode shared with the monitoring program in the input data processing of the educational software. This mode is referred to herein as "ignore mode," and the mode is set by the monitoring program. In educational software,
In "ignore mode", input from input devices such as the keyboard and mouse is discarded and ignored.

【0042】実行された監視プログラムでは、「終了マ
ーク」の選択による終了の指示がされたかテストする(
S40)。終了であれば「無視モード」を解除して実行
を終了する(S41)。そうでなければ、サーバ10に
、本プログラムを実行中の生徒マシンに当てた入力デー
タファイル71があるかテストする。なければ表示すべ
き教師マシンからのデータもないため、「無視モード」
を解除してステップS40からの処理の戻る(S43)
。表示すべき入力データファイルがあったなら「無視モ
ード」に入り、そのファイルを読み込んでおく(S44
)。読み込まれたファイルはあけられてその内容を調べ
(S45)、最新の処理済の入力データファイルと同じ
内容ならば、とり込んだデータは無意味なものとして捨
ててしまい、ステップS40に戻る。異なるデータであ
れば、そのデータがあたかもキーボードやマウスから入
力されたデータである様に表示させる(S46)。
[0042] The executed monitoring program tests whether an instruction to end by selecting the "end mark" has been given (
S40). If it is finished, the "ignore mode" is canceled and the execution is finished (S41). If not, test whether the server 10 has an input data file 71 for the student machine running the program. Otherwise, there is no data from the teacher machine to display, so "ignore mode"
is canceled and the process returns from step S40 (S43).
. If there is an input data file to be displayed, enter "ignore mode" and read that file (S44
). The loaded file is opened and its contents are examined (S45), and if the contents are the same as the latest processed input data file, the loaded data is discarded as meaningless and the process returns to step S40. If the data is different, the data is displayed as if it were input from a keyboard or mouse (S46).

【0043】以上の様に、入力保存プログラムと監視プ
ログラム、それらの扱う入力データファイルをサポート
するサーバの存在によって、教師の側から生徒の側へと
端末装置を通して指示を与えることが可能になっている
As described above, the existence of an input storage program, a monitoring program, and a server that supports the input data files handled by them makes it possible for teachers to give instructions to students through terminal devices. There is.

【0044】[0044]

【他の実施例】[実施例2]実施例1では、構内電話網
とLANは完全に独立したネツトワークであつたが、ネ
ットワークサーバとPBX間に通信装置を設けることで
、特に電話をかけずとも、教師用あるいは生徒用の端末
装置から目的の電話機に自動発呼できるシステムが実現
できる。
[Other Examples] [Example 2] In Example 1, the local telephone network and LAN were completely independent networks, but by providing a communication device between the network server and PBX, it was possible to Naturally, it is possible to realize a system that can automatically call a target telephone from a teacher's or student's terminal device.

【0045】[実施例3]実施例1の中では、教師は一
人だけとして説明したが、もちろん二人、三人と教師を
増やしても同一システムで対応できる。
[Embodiment 3] In Embodiment 1, the explanation has been made assuming that there is only one teacher, but of course the same system can handle even if the number of teachers increases to two or three.

【0046】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによつて達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
The present invention may be applied to a system made up of a plurality of devices, or to a device made up of one device. It goes without saying that the present invention can also be applied to cases where the present invention is achieved by supplying a program to a system or device.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る画像
処理システムは、ネットワーク上のある端末で他の端末
上の表示をモニタすると同時に、モニタされている端末
に対して表示させる画像を送りつけることができる。
As explained above, the image processing system according to the present invention allows one terminal on a network to monitor the display on another terminal, and at the same time sends an image to be displayed to the monitored terminal. You can attach it.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

【図1】実施例のシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram of an embodiment.

【図2】実施例のパーソナルコンピュータのシステム構
成図である。
FIG. 2 is a system configuration diagram of a personal computer according to an embodiment.

【図3】サーバ、生徒用クライアントマシン、教師用ク
ライアントマシンの間のデータ交換の説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of data exchange between a server, a student client machine, and a teacher client machine.

【図4】サーバ内のデイレクトリ・データフアイルの説
明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a directory data file in the server.

【図5−1】[Figure 5-1]

【図5−2】[Figure 5-2]

【図5−3】教師用クライアントマシンの画面表示例で
ある。
FIG. 5-3 is an example of a screen display of a teacher's client machine.

【図6−1】[Figure 6-1]

【図6−2】[Figure 6-2]

【図6−3】サーバ、生徒用クライアントマシン、教師
用クライアントマシンのメモリマツプである。
FIG. 6-3 is a memory map of the server, student client machine, and teacher client machine.

【図7】画面保存プログラムのフローチヤートである。FIG. 7 is a flowchart of a screen saving program.

【図8−1】[Figure 8-1]

【図8−2】展開プログラムのフローチヤートである。FIG. 8-2 is a flowchart of an expansion program.

【図9】入力保存プログラムのフローチヤートである。FIG. 9 is a flowchart of an input storage program.

【図10】監視プログラムのフローチヤートである。FIG. 10 is a flowchart of a monitoring program.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…構内電話網 2…生徒用電話器 3…教師用電話器 4…電話線 5…PBX 6…LAN 7…生徒用クライアントマシン 8…教師用クライアントマシン 9…LANケーブル 10…サーバ 11…CPU 12…CRTデイスプレイ 13…キーボード 14…マウス 15…メモリ 16…ROM 17…RAM 18…VRAM 19…外部記憶装置 20…LAN接続装置 30…画面わく 31…表題 32…縮小表示 33…クライアントマシン番号と生徒名34…教師用マ
ウスカーソル 35…終了マーク 36…「教師介入」メニユー 37…拡大表示 38…生徒用のマウスカーソル 39…教育ソフトのメニユー 40…「介入終了」メニユー 50…サーバOS 51…サーバ側LANマネージヤ 52…ワーク領域 55…クライアント側OS 56…クライアント側LANマネージヤ57…画面保存
プログラム 58…監視プログラム 59…教育ソフト 66…ワーク領域 65…クライアント側OS 60…クライアント側LANマネージヤ67…展開プロ
グラム 68…入力保存プログラム 69…ワーク領域
1... Local telephone network 2... Student telephone 3... Teacher's telephone 4... Telephone line 5... PBX 6... LAN 7... Student client machine 8... Teacher client machine 9... LAN cable 10... Server 11... CPU 12 …CRT display 13…Keyboard 14…Mouse 15…Memory 16…ROM 17…RAM 18…VRAM 19…External storage device 20…LAN connection device 30…Screen frame 31…Title 32…Reduced display 33…Client machine number and student name 34...Teacher's mouse cursor 35...End mark 36..."Teacher intervention" menu 37...Enlarged display 38...Student mouse cursor 39...Educational software menu 40..."Intervention end" menu 50...Server OS 51...Server side LAN Manager 52...Work area 55...Client side OS 56...Client side LAN manager 57...Screen saving program 58...Monitoring program 59...Educational software 66...Work area 65...Client side OS 60...Client side LAN manager 67...Deployment program 68... Input save program 69...work area

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  異なる機能を有する第1の端末装置と
第2の端末装置とが1台ないし複数台ずつ接続されたネ
ットワークシステム上に構築された画像処理システムで
あって、前記第1の端末装置は、第2の端末装置から送
出された画像データを読み込み画面に表示する表示手段
と、入力されたデータを第2の端末装置に送出する第1
の送出手段とを有し、前記第2の端末装置は、表示中の
画像の画像データを第1の端末装置に送出する第2の送
出手段と、前記第1の送出手段により送出された入力デ
ータを読み込み、該入力データと本端末装置に表示中の
画像とを合成して再表示する第2の表示手段とを有して
いることを特徴とする画像処理システム。
1. An image processing system constructed on a network system in which one or more first terminal devices and second terminal devices having different functions are connected, wherein the first terminal device The device includes a display unit that displays image data sent from the second terminal device on a read screen, and a first device that sends input data to the second terminal device.
The second terminal device has a second sending device that sends the image data of the image being displayed to the first terminal device, and an input device sent by the first sending device. An image processing system comprising: a second display unit that reads data, combines the input data with an image being displayed on the terminal device, and redisplays the composite.
JP3068226A 1991-04-01 1991-04-01 Picture processing system Withdrawn JPH04304543A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068226A JPH04304543A (en) 1991-04-01 1991-04-01 Picture processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068226A JPH04304543A (en) 1991-04-01 1991-04-01 Picture processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04304543A true JPH04304543A (en) 1992-10-27

Family

ID=13367684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3068226A Withdrawn JPH04304543A (en) 1991-04-01 1991-04-01 Picture processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04304543A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5684952A (en) Supervisory control system for networked multimedia workstations that provides reconfiguration of workstations by remotely updating the operating system
EP0774853B1 (en) Method and system for graphically displaying and navigating through an interactive voice response menu
JPH10134028A (en) Method and device for remote learning using internet
US20020065926A1 (en) Method and system for synchronizing and serving multimedia in a distributed network
US7032172B1 (en) System and method for displaying scale-down picture
US6658466B1 (en) Method and apparatus for integrating remote human interactive assistance function into software systems
KR101126440B1 (en) Reaction information display system and computer readable medium having thereon program for operating the system
JPH11344920A (en) Teaching system, its program medium and apparatus therefor
US6564245B1 (en) Processing system and apparatus for performing an inquiry process in accordance with a type of shared operation and a target user
JPH0869422A (en) Information transfer method
JPH04304543A (en) Picture processing system
JP2002091274A (en) Learning system
JP2001100627A (en) Network education system, network education device, and storage medium
JP3504406B2 (en) Distributed hypertext controller
JP3119566B2 (en) Learning system using network type multi-user virtual space
JP3472211B2 (en) Computer device for education support and computer-readable recording medium recording the program
JPH08320837A (en) Method and device for reporting display contents
JPH09218831A (en) Application shared system
JPH0784905A (en) Conference screen display/control system
JPH05119691A (en) Local area network
JP3248226B2 (en) Network control device
JP3718936B2 (en) Data processing apparatus and storage medium
JP2003255820A (en) Learning information distribution device, learning information distribution system, learning information distribution method and storage medium
JPH07253942A (en) Computer operation assistance system
JP2001265206A (en) Personal computer school system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711