JPH04304334A - 耐摩耗性アルミニウム合金複合材 - Google Patents

耐摩耗性アルミニウム合金複合材

Info

Publication number
JPH04304334A
JPH04304334A JP6847191A JP6847191A JPH04304334A JP H04304334 A JPH04304334 A JP H04304334A JP 6847191 A JP6847191 A JP 6847191A JP 6847191 A JP6847191 A JP 6847191A JP H04304334 A JPH04304334 A JP H04304334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
wear
composite material
ceramic particles
alloy composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6847191A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Matsuo
松 尾 一 雄
Hiromi Matsumoto
松 本 博 巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NDC Co Ltd
Nippon Dia Clevite Co Ltd
Original Assignee
NDC Co Ltd
Nippon Dia Clevite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NDC Co Ltd, Nippon Dia Clevite Co Ltd filed Critical NDC Co Ltd
Priority to JP6847191A priority Critical patent/JPH04304334A/ja
Publication of JPH04304334A publication Critical patent/JPH04304334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、自動車用エ
ンジンの摺動部材などに利用される耐荷重耐摩耗性材料
に係わり、特にセラミックス粒子を分散させることによ
って、アルミニウム鋳造合金の耐荷重性,耐摩耗性を改
善した耐摩耗性アルミニウム合金複合材に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車用エンジンは著しい速度で
軽量化が進み、半割りベアリングなどの摺動部材に耐荷
重性アルミニウム鋳造合金が利用されることが多い。 
 このような耐荷重性アルミニウム鋳造合金においては
、例えば特開昭58−136737号、あるいは特開昭
61−291941号公報などに提案されているように
、アルミニウム合金にSn,Pbなどの軟質金属を含有
させることによって耐焼付性を改善すると共に、Si粒
を添加することによって耐荷重性および耐摩耗性の向上
を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した耐
荷重性アルミニウム鋳造合金においては、耐焼付性向上
を目的とする軟質金属の添加が反面、耐荷重性,耐摩耗
性を阻害するばかりでなく、Si粒の大きさを熱処理に
よってコントロールしているので、前記添加成分量のバ
ランスや熱処理条件の設定が難しく、品質が不安定で製
品のばらつきが大きくなって信頼性に欠けるために、過
酷な条件下で使用される部材には適用できないことがあ
るという問題点があり、品質が安定で、過酷な条件下で
も使用可能な軽量耐荷重耐摩耗性材料の開発が、エンジ
ンの軽量化を図る上での課題となっていた。
【0004】
【発明の目的】本発明は、従来の耐荷重性アルミニウム
鋳造合金における上記課題に着目してなされたものであ
って、耐摩耗性,耐荷重性,共に優れ、且つこれら性能
を安定して得ることができ、より過酷な条件下での使用
に耐え得る耐摩耗性アルミニウム合金複合材を提供する
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる耐摩耗性
アルミニウム合金複合材は、重量パーセントで、5〜1
2%のSnおよび0.5〜2.0%のPbを含有するア
ルミニウム合金中に平均粒径10μ以下の球状セラミッ
クス粒子を重量パーセントで0.1〜5%の範囲で分散
させてなる構成としたものであって、耐摩耗性アルミニ
ウム合金複合材における上記構成を前述した従来の課題
を解決するための手段としたことを特徴としている。
【0006】また、本発明に係わる耐摩耗性アルミニウ
ム合金複合材は、セラミックス粒子はAl2 O3 ,
SiO2 ,ZrO2 のうちの1種または2種以上か
らなるものであることが望ましく、さらに、前記セラミ
ックス粒子が断面方向に傾斜分散され、相手部材との摺
接面側において密であって、反対面側において粗である
ようにしてもよく、また、前記セラミックス粒子を相手
部材との摺接面側に集中させることも可能である。
【0007】次に、本発明の構成について、作用,数値
限定理由などと共に説明する。
【0008】まず、マトリックスとなるアルミニウム合
金において、SnおよびPbは軟質物質としてアルミニ
ウム合金中に添加され、摩耗によって発生する相手部材
や当該耐摩耗性アルミニウム合金複合材の破片、あるい
は前記複合材から脱落したセラミックス粒子をマトリッ
クス合金中に収容し易くすることによって、相手部材の
表面が粗くなって潤滑性が損なわれるのを防止し、良好
な摺動面を維持する働きを有する。
【0009】前記軟質物質としてのSnおよびPbを上
記範囲に限定したのは、Snについては5%未満、Pb
については0.5%未満ではこのような効果が発揮され
ず、逆にSnについては12%、Pbについては2.0
%を超えた場合には、高温の潤滑油やガソリン添加物に
対する耐食性が劣化すると共に、マトリックスアルミニ
ウム合金の強度を低下させ、耐荷重性を損なうことによ
る。
【0010】前記アルミニウム合金中には、軟質物質と
しての前記Sn,Pbの他に、重量パーセントで0.0
5〜1.0%のCuをマトリックス強化のために、同じ
く重量パーセントで0.5%以下のSbをその形状コン
トロールのために、同じく重量パーセントで0.3%以
下のTiを鋳造割れ防止のためにそれぞれ添加すること
ができる。
【0011】セラミックス粒子は、マトリックスのアル
ミニウムやSn,Pbなどの軟質物質に脆化などの悪影
響を及ぼすことなく、安定にマトリックスを強化し耐荷
重性を改善する働きを有する。  さらに、球状のセラ
ミックス粒子が相手部材との摺接面上に存在することに
よって、相手部材の表面を粗くすることなくなじみ性を
維持し、相手部材との焼付きを防止して耐摩耗性の向上
に寄与している。  また、セラミックス粒子はマトリ
ックス合金に較べて硬度が高く、球形であるので、マト
リックス合金から脱落した場合でもマトリックス合金内
に容易に埋没し、相手部材の表面を荒らすことがない。
【0012】前記セラミックス粒子の添加量については
、重量比で0.1〜5%の範囲とする。  これは、0
.1%未満では必要とする耐荷重性および耐摩耗性が得
られず、逆に5%を超えた場合には、相手部材が傷つき
易くなることによって、相手部材表面の荒れがマトリッ
クス合金を傷つけ、当該アルミニウム合金複合材の耐荷
重性,耐磨耗性が劣化する結果になると共に、セラミッ
クス粒子がマトリックスのアルミニウム合金中に偏在し
やすくなることによる。
【0013】また、セラミックス粒子の大きさについて
は、粒子径が大きいと荷重がかかったときに割れやすく
なり、その破片によって相手部材が傷つき易くなるので
、前記と同様な理由から、平均粒径で10μm以下とす
る。  なお、当該セラミックス粒子の最大粒径として
は、15μm以下であることが望ましい。
【0014】これら球状セラミックス粒子をアルミニウ
ム合金マトリックス中に分散させるには、アルミニウム
合金の溶解鋳造時に混入させても良いし、粒子分散型ア
ルミニウム基複合材の製造法のように、積層散布後、粉
末冶金の手法による焼結法,押出し法,熱間静水圧成形
法などによって成形しても良い。
【0015】また、本発明に係わる耐摩耗性アルミニウ
ム合金複合材においては、これら球状セラミックス粒子
の添加をより有効ならしめるために、さらには、後述す
るように裏金鋼板との圧延クラッドを容易ならしめるた
めにセラミックス粒子を断面方向に傾斜分散させ、相手
部材との摺接面側において密とし反対面側において粗と
なるようにしたり、セラミックス粒子を相手部材との摺
接面側表層部に集中させたりすることも必要に応じて望
ましい。
【0016】そしてこのように、セラミックス粒子をア
ルミニウム合金マトリックス中に傾斜分散させたり、摺
接面側に集中させるには、前記粒子分散型アルミニウム
基複合材の製造法に準じた手法でも可能であるが、溶解
鋳造時にセラミックス粒子を混入させ、連続鋳造法によ
って冷却速度を調整し、冷却過程でアルミニウム合金と
の比重差によって断面方向に傾斜させたり、一方側に集
中させたりすることが好ましい。
【0017】すなわち、本発明に係わる耐摩耗性アルミ
ニウム合金複合材の製造方法についてその一例を述べる
と、まず、マトリックスとなる所定の成分組成を有する
アルミニウム合金を通常の溶解炉を用いて溶融状態とす
る。  このとき、別途用意した球状セラミックス粒子
には予めその表面に活性化処理を施しておく。
【0018】この溶融マトリックス合金を図1に示すよ
うな横形連続鋳造機1の高周波コイル2によって温度保
持される保持炉3に注湯すると同時に、活性化処理を施
したセラミックス粒子を投入し、鋳造型4から連続的に
引出すことによって板状の耐摩耗性アルミニウム合金複
合材5が得られる。  このとき、アルミニウム合金複
合材5の引出し速度を調節することによって、アルミニ
ウム合金マトリックス6中のセラミックス粒子7(図2
参照)の分布状態に傾斜を設けることができる。すなわ
ち、アルミニウム合金複合材5を速く引出し、速やかに
凝固させることによって前記セラミックス粒子7を均一
に分散させることができ、前記アルミニウム合金複合材
5をゆっくりした速度で引出し、溶融状態に比較的長く
保持することによって比重の小さいセラミックス粒子7
が図中の上方側に多く分布するようになる。
【0019】得られた板状の耐摩耗性アルミニウム合金
複合材5には、鋳造歪みを除去するための熱処理が施さ
れ、圧延と熱処理を繰返して適当な板厚に加工した後、
必要に応じて、図2に示すように、裏金鋼板8が圧延に
よってクラッドされ、スラストワッシャやブッシュなど
に加工され、摺動部品となる。
【0020】なお、図2において、記号9はSn,Pb
などの軟質物質を示す。また、前記クラッド圧延におい
て、純アルミニウムやニッケルなどの中間層10を設け
ることによって耐荷重性を高めることができる。
【0021】
【発明の作用】本発明に係わる耐摩耗性アルミニウム合
金複合材においては、球状セラミックス粒子がマトリッ
クスのアルミニウムやSn,Pbなどの軟質物質に悪影
響を与えることなく、安定にマトリックス合金を強化す
ると共に、前記軟質物質との共存により相手部材とのな
じみ性を維持し、耐焼付き性を改善することによって、
当該耐摩耗性アルミニウム合金複合材の耐荷重性,耐摩
耗性を良好なものにしている。
【0022】
【実施例】表1に示す各成分組成のマトリックスアルミ
ニウム合金を常法により溶融し、図1に示した横形連続
鋳造機1の保持炉3に注湯すると同時に、表面活性化処
理を施した同じく表1に示す成分および平均粒径を有す
る表面活性化処理済みの球状セラミックスを投入した。   次いで、溶湯を凝固させながら鋳造型4からそれぞ
れの引出し速度で連続的に引出すことによって、6種類
の本発明耐摩耗性アルミニウム合金複合材と、同じく6
種類の比較用耐摩耗性アルミニウム合金複合材とを得た
。   そして、圧延と熱処理を繰り返し板厚7mmにまで
圧延したのち、裏金鋼板を圧延クラッドして、各種形状
の試験片を切出し、耐荷重試験(試験機:アンダーウッ
ド試験機,回転数:3500r.p.m ,面圧:60
0 kgf/cm2 ,相手材:FCD70),耐焼付
性試験(試験機:鈴木式摩擦摩耗試験機,速度:4m/
秒,荷重:20 kgf〜焼付きまで15分毎に20k
gf 累積,油温:130±5℃,油種:SAE  7
.5W−30SF,相手材:S45C  HR C=5
5粗さ=0.8s),耐食性試験(160℃の有鉛廃油
中で200時間浸漬),キャビテーション試験(周波数
:19.5Hz,振幅:45μm,クリアランス:0.
5mm,時間:30分,媒体:水),ブッシュ形状試験
(試験機:3連ブッシュ試験機,周速:毎秒3m,5m
,7m,荷重:静荷重20 kgf/cm2 〜5分毎
に20 kgf/cm2 累積,油温:80℃,油種:
SAE  20W−40,相手材:S45C  HR 
C=50〜55  粗さRa0.2〜0.3,オイルク
リアランス:30〜40μm,相手材有効面積:3cm
2 )によって、得られた耐摩耗性アルミニウム合金複
合材の耐荷重性,耐焼付性,耐食性,耐剥離性,および
偏荷重耐焼付性を既存材料とそれぞれ比較調査した。
【0023】なお表中において、比較材AはSn基合金
,Bは鋳造アルミニウム合金である。  また、耐食性
の評価記号◎は200時間の浸漬後も金属光沢を失わず
試験片に何らの変化も認められないもの、記号○は試験
片の重量変化が1cm2 あたり0.1mg以下のもの
、記号△は前記重量変化が0.1mgを超え0.2mg
未満のもの、記号×は前記重量変化が0.2mg以上の
ものをそれぞれ示している。この結果は、表2に示すと
おりで、本発明に係わる耐摩耗性アルミニウム合金複合
材は、いずれも良好な耐荷重性と耐摩耗性を有し、比較
例および従来材と較べ、軽量耐荷重耐摩耗性材料として
の総合的に優れた性能を備えていることが確認された。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わる耐
摩耗性アルミニウム合金複合材は、重量パーセントで、
5〜12%のSnおよび0.5〜2.0%のPbを含有
するアルミニウム合金中に平均粒径10μ以下の球状セ
ラミックス粒子を重量パーセントで0.1〜5%の範囲
で分散させてなる構成としたものであるから、球状セラ
ミックス粒子がマトリックスのアルミニウムやSn,P
bなどの軟質物質に脆化などの悪影響を与えることなく
、マトリックス合金を強化すると共に、前記軟質物質と
の共存により相手部材とのなじみ性や耐焼付き性を改善
しているので、良好な耐荷重性,耐摩耗性を安定して得
ることができるという優れた効果をもたらすものである
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる耐摩耗性アルミニウム合金複合
材の製造に用いる横形連続鋳造機の構造を示す概略図で
ある。
【図2】図1に示した横形連続鋳造機によって製造され
た耐摩耗性アルミニウム合金複合材の断面を示す模式図
である。
【符号の説明】
5  耐摩耗性アルミニウム合金複合材6  アルミニ
ウム合金 7  球状セラミックス粒子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  重量パーセントで、5〜12%のSn
    および0.5〜2.0%のPbを含有するアルミニウム
    合金中に平均粒径10μ以下の球状セラミックス粒子を
    重量パーセントで0.1〜5%の範囲で分散させてなる
    ことを特徴とする耐摩耗性アルミニウム合金複合材。
  2. 【請求項2】  前記セラミックス粒子がAl2 O3
     ,SiO2 ,ZrO2 のうちの1種または2種以
    上からなることを特徴とする請求項1記載の耐摩耗性ア
    ルミニウム合金複合材。
  3. 【請求項3】  前記セラミックス粒子を断面方向に傾
    斜分散させ、相手部材との摺接面側において密とし反対
    面側において粗としてなることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2記載の耐摩耗性アルミニウム合金複合材。
  4. 【請求項4】  前記セラミックス粒子を相手部材との
    摺接面側表層部に集中させてなることを特徴とする請求
    項1または請求項2記載の耐摩耗性アルミニウム合金複
    合材。
JP6847191A 1991-04-01 1991-04-01 耐摩耗性アルミニウム合金複合材 Pending JPH04304334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6847191A JPH04304334A (ja) 1991-04-01 1991-04-01 耐摩耗性アルミニウム合金複合材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6847191A JPH04304334A (ja) 1991-04-01 1991-04-01 耐摩耗性アルミニウム合金複合材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04304334A true JPH04304334A (ja) 1992-10-27

Family

ID=13374640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6847191A Pending JPH04304334A (ja) 1991-04-01 1991-04-01 耐摩耗性アルミニウム合金複合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04304334A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6844085B2 (en) Copper based sintered contact material and double-layered sintered contact member
Prasad et al. Dry sliding wear characteristics of some zinc-aluminium alloys: a comparative study with a conventional bearing bronze at a slow speed
JP3839740B2 (ja) 摺動材料
JPH07116541B2 (ja) アルミニウム系軸受合金およびその製造方法
AU705396B2 (en) Aluminum alloy bearing and method of making same
JP4389026B2 (ja) 摺動材料およびその製造方法
US20030209103A1 (en) Cooper-based sintering sliding material and multi-layered sintered sliding member
KR20010113879A (ko) 슬리브 부분을 갖는 부정 롤러용 주물 재료 및 상기 주물재료의 제조 방법
JP4293295B2 (ja) 斜板式コンプレッサーの斜板
US5665480A (en) Copper-lead alloy bearing
US5104444A (en) Aluminum matrix bearing metal alloy
JP4116166B2 (ja) すべり軸受及びその製造方法
US5912073A (en) Bearing made of abrasion-resistant aluminum alloy
JPH04304334A (ja) 耐摩耗性アルミニウム合金複合材
KR100316558B1 (ko) 알루미늄합금계 미끄럼재료
JPS5844140B2 (ja) 複合摺動材料
JPH029099B2 (ja)
JPH0564706B2 (ja)
JPS62235455A (ja) アルミニウム系軸受合金およびその製造方法
US20040022663A1 (en) Production method of aluminum alloy for sliding bearing
JPS607035B2 (ja) 内燃機関の軸受およびその製造方法
JPH0569894B2 (ja)
Hurricks Overcoming industrial wear
JPS61199051A (ja) 耐ヒ−トクラツク性、耐摩耗性及び耐焼付性に優れた圧延用ロ−ル材
JPS6126758A (ja) 耐焼付性に優れる複合ロ−ル材