JPH04299832A - 半導体ウエハー加熱装置 - Google Patents

半導体ウエハー加熱装置

Info

Publication number
JPH04299832A
JPH04299832A JP8734791A JP8734791A JPH04299832A JP H04299832 A JPH04299832 A JP H04299832A JP 8734791 A JP8734791 A JP 8734791A JP 8734791 A JP8734791 A JP 8734791A JP H04299832 A JPH04299832 A JP H04299832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
plate
semiconductor wafer
temperature
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8734791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785473B2 (ja
Inventor
▲昇▼ 和宏
Kazuhiro Nobori
Ryusuke Ushigoe
牛越 隆介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP3087347A priority Critical patent/JPH0785473B2/ja
Publication of JPH04299832A publication Critical patent/JPH04299832A/ja
Publication of JPH0785473B2 publication Critical patent/JPH0785473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマCVD 、減
圧CVD 、プラズマエッチング、光エッチング装置等
に使用される半導体ウエハー加熱装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】スーパークリーン状態を必要とする半導
体製造用装置では、デポジション用ガス、エッチング用
ガス、クリーニング用ガスとして塩素系ガス、弗素系ガ
ス等の腐食性ガスが使用されている。このため、ウエハ
ーをこれらの腐食性ガスに接触させた状態で加熱するた
めの加熱装置として、抵抗発熱体の表面をステンレスス
チール、インコネル等の金属により被覆した従来のヒー
ターを使用すると、これらのガスの曝露によって、塩化
物、酸化物、弗化物等の粒径数μm の、好ましくない
パーティクルが発生する。
【0003】そこでデポジション用ガス等に曝露される
容器の外側に赤外線ランプを設置し、容器外壁に赤外線
透過窓を設け、グラファイト等の耐食性良好な材質から
なる被加熱体に赤外線を放射し、被加熱体の上面に置か
れたウエハーを加熱する、間接加熱方式のウエハー加熱
装置が開発されている。ところがこの方式のものは、直
接加熱式のものに比較して熱損失が大きいこと、温度上
昇に時間がかかること、赤外線透過窓へのCVD膜の付
着により赤外線の透過が次第に妨げられ、赤外線透過窓
で熱吸収が生じて窓が加熱すること等の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の問題を解決する
ため、本発明者等は、新たに円盤状の緻密質セラミック
ス内に抵抗発熱体を埋設し、このセラミックスヒーター
をグラファイトのケースに保持した加熱装置について検
討した。その結果この加熱装置は、上述のような問題点
を一掃した極めて優れた装置であることが判明した。し
かし、本発明者がなお検討を進めると、以下の問題が未
だ残されていることが解った。
【0005】即ち、セラミックスヒーター側面を伝熱性
の高いグラファイト製やアルミニウム製のケースで保持
するため、この接触部分からケースの方へと熱が逃げ、
セラミックスヒーターの外周部の温度が内周部の温度に
くらべて低くなり、均熱性が損なわれるという問題が生
じた。従って、半導体ウエハーを加熱した場合、ウエハ
ーの周縁部で相対的に温度が低下するため、例えば熱C
VD 法によって膜を堆積させる場合に、ウエハーの中
心部と周縁部とで膜の成長速度に差が生じ、半導体の不
良の原因となる。
【0006】更に、セラミックスヒーター用の緻密質セ
ラミックス基材として窒化珪素を用いた場合、100 
℃を越える温度で ClF3 , NF3 等でクリー
ニングすると、この窒化珪素基材の表面がクリーニング
ガスにより腐食されることが解った。これを避けるため
には、半導体ウエハーに膜を形成した後、一旦 100
℃以下まで温度を下げてクリーニングする必要があった
【0007】本発明の課題は、半導体ウエハーの汚染や
熱効率の悪化といった問題を生じず、しかも半導体ウエ
ハーの加熱温度を均一化して半導体ウエハーの歩留りを
向上させることができるような、半導体ウエハー加熱装
置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、緻密質セラミ
ックスからなる盤状基体の内部に抵抗発熱体を埋設して
なる盤状セラミックスヒーターと、この盤状セラミック
スヒーターの発熱面に当接するように固定された耐食性
無機材料製のウエハー設置板とを有し、前記盤状セラミ
ックスヒーターの前記発熱面と前記ウエハー設置板との
間に間隙部が形成され、かつこのウエハー設置板の表面
に半導体ウエハーを設置するように構成した、半導体ウ
エハー加熱装置に係るものである。「耐食性無機材料」
としては、グラファイト、アルミニウム、ニッケル、石
英ガラス、炭化珪素、アルミナ等が好ましい。
【0009】
【実施例】図1は、半導体製造用熱CVD装置のフラン
ジ部に本実施例の加熱装置を取り付けた状態を示す断面
図である。図示しない半導体製造用熱CVD装置の容器
に、フランジ部19が取り付けられ、このフランジ部1
9が容器の天井面を構成している。フランジ部19と、
図示しない容器との間は、Oリング17によって気密に
シールされている。フランジ部19の上側に、取り外し
可能な天板20が取り付けられ、この天板20が、フラ
ンジ部19の円形貫通孔19a を覆っている。フラン
ジ部19に水冷ジャケット18が取り付けられる。
【0010】フランジ部19の下側面には、グラファイ
トからなるリング状のケース保持具14が、断熱リング
16を介して固定されている。ケース保持具14とフラ
ンジ部19とは直接には接触しておらず、若干の間隙が
設けられている。ケース保持具14の下側面には、グラ
ファイトからなる略リング状のケース11が、断熱リン
グ13を介して固定されている。ケース11とケース保
持具14とは直接には接触しておらず、若干の隙間が設
けられている。緻密質セラミックスからなる円盤状基体
3の内部に、抵抗発熱体4を螺旋状に埋設し、円盤状セ
ラミックスヒーター5Aを構成する。抵抗発熱体4の両
端部にはそれぞれ塊状端子6を接続する。この塊状端子
6は、セラミックス基体3の背面側に、その表面が露出
するように、セラミックス基体3に埋め込まれている。 一対の塊状端子6には、それぞれ棒状の電極部材7が連
結され、電極部材7の一端がリード線8に接続されてい
る。
【0011】ステンレスシース付きの熱電対10が、モ
リブデン等からなる中空シース9内に挿入され、中空シ
ース9の細い先端がセラミックス基体3の背面側に接合
されている。一対の電極部材7及び中空シース9は、そ
れぞれ天板20を貫通して容器外に端部を突き出した状
態となっている。また、一対の電極部材7及び中空シー
ス9と天板20との間は、Oリングで気密にシールされ
る。
【0012】円盤状セラミックスヒーター5Aの側周面
の背面側には延在部5cがリング状に形成され、一方、
ケース11の下部内周にはやはりリング状にケース本体
から突出した支持部11a が形成されている。円盤状
セラミックスヒーター5Aとケース11との間には所定
の間隔を置き、これら両者を接触させない。そして、図
1及び図2に示すように、例えば計4個の円柱状介在ピ
ン25をケース11内周とセラミックスヒーター5Aの
側周面との間に介在させ、介在ピン25の一端を支持部
11a 上に螺合、接合、嵌合等により固定し、他端の
上に延在部5cを載置し、これによりセラミックスヒー
ター5Aを断熱固定する。
【0013】円盤状セラミンクスヒーター5Aの発熱面
5bには、図3に示すように、凹部5aが形成されてい
る。この凹部5aは、現在の6インチ半導体ウエハーの
平面形状をほぼ模して形成されており、円弧状の輪郭2
2と、直線状の輪郭21とを有する。
【0014】ケース11の下側面及び円盤状セラミック
スヒーター5Aの発熱面に、平面円形の耐食性無機材料
製ウエハー設置板2Aを接合し、固定する。このウエハ
ー設置板2Aのウエハー設置面2c側にも凹部2aを設
ける。この凹部2aの形状は、前記した凹部5aの形状
と同じとする。また、発熱面5bに対して垂直方向Aの
投影図で見たとき、凹部5aと凹部2aとがほぼ同じ領
域を占めるように、各部材を配置する。ウエハー設置面
2cに半導体ウエハー1を設置する。半導体ウエハー1
の外径は、図1の例においては、発熱面5bの外径とほ
ぼ同じとする。この加熱装置が面する容器内雰囲気は、
通常は高真空であり、熱CVD 用のガスが容器内に供
給されると、容器内圧力が上昇する。
【0015】円盤状基体3の材質は、デポジション用ガ
スの吸着を防止するために緻密体である必要があり、吸
水率が 0.01 %以下の材質が好ましい。また機械
的応力は加わらないものの、常温から1100℃までの
加熱と冷却に耐えることのできる耐熱衝撃性が求められ
る。これらの点から高温における強度の高いセラミック
スである窒化珪素焼結体、サイアロン等を用いることが
好ましい。 さらに、基体3は、ホットプレスまたはHIP法により
焼成することが緻密体を得る上で有効である。
【0016】また、半導体製造装置においては、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属の侵入を防ぐ必要があり、基
体3の焼結助剤としてはマグネシウム等のアルカリ土類
金属は使用しないことが好ましく、イットリア、アルミ
ナ、イッテルビウム系が好ましい。
【0017】抵抗発熱体4としては、高融点であり、し
かも窒化珪素との密着性に優れたタングステン、モリブ
デン、白金等を使用することが適当である。抵抗発熱体
としては、線材、薄いシート状等の形態のものが用いら
れる。介在ピン25の材質としては、セラミックス、又
はガラス、無機結晶体、緻密な非金属無機材が好ましく
、酸化珪素質ガラス、水晶、部分安定化ジルコニアが更
に好ましく、熱伝導率の低い酸化珪素質ガラスが一層好
ましい。
【0018】本実施例の加熱装置によれば、以下の効果
を奏しうる。緻密質セラミックスからなる円盤状基体3
の内部に抵抗発熱体4を埋設するので、半導体装置内を
汚染する等のおそれがない。また、円盤状基体3に発熱
面5bを設けるので、間接加熱方式の場合のような熱効
率の悪化は生じない。
【0019】抵抗発熱体4を埋設した円盤状基体3を真
空中または希薄気体中で使用するとき、円盤状基体3の
表面、裏面、及び側面からの熱放射、熱伝達、または基
体3を支持するためのケース11への熱伝導によって熱
が放散する。このうち、側面からの熱の放散は、円盤状
基体3の中心から側面に向かって温度が下がる原因とな
り、半導体ウエハー1の均熱化を妨げる。
【0020】これに対し、本実施例では、凹部5aによ
って発熱面5bとウエハー設置板2Aとの間に間隙部2
3が設けられ、凹部2aによってウエハー設置面2cと
半導体ウエハー1との間に間隙部24が設けられる。円
盤状基体3とウエハー設置板2Aとの接触部分αにおい
ては、両者が良く密着しているため、界面における熱接
触抵抗が非常に小さい状態になっている。これと同様に
、ウエハー設置板2Aと半導体ウエハー1との接触部分
βにおいても、両者がほぼ密着状態にある。
【0021】従って、ウエハー設置板2Aと円盤状基体
3との接触部分αでは、セラミックスヒーターから発生
する熱エネルギーは、熱伝導と熱輻射とにより輸送され
る。ウエハー設置板2Aと半導体ウエハー1との接触部
分βにおいても同様である。これに対し、間隙部23に
おいては、単に熱輻射により熱エネルギーが移動する。 間隙部24においても、これと同様にして熱が移動する
【0022】そして、間隙部23, 24が、それぞれ
円盤状基体3、ウエハー設置板2Aの中心部側に設けら
れているので、全体として、半導体ウエハー1の側周部
への供給熱量を相対的に増加させることができる。これ
により、円盤状基体3及びウエハー設置板2Aの側周部
からの熱の放散を相殺し、半導体ウエハー1の温度を全
体として均一化することができる。
【0023】また、円盤状基体3が、グラファイトから
なるケース11及び耐食性無機材料製のウエハー設置板
2Aによって保護されており、腐食性のエッチングガス
が直接には円盤状基体3に当たらない。従って、円盤状
基体3を構成する緻密質セラミックスの腐食を効果的に
防止できる。また、例えば 150〜200 ℃の比較
的高温でクリーニングを行うことも可能となる。
【0024】次に、凹部2a, 5aの好ましい寸法に
ついて述べる。まず、圧力が低い場合について述べる。 凹部2a, 5aの深さdは、気体分子の平均自由工程
以下とすることが好ましい。ここで、平均自由工程とは
、気体分子が他の気体分子に衝突せずに飛行できる平均
距離をいう。
【0025】この場合、凹部2a, 5aの深さdは、
一般に気体分子の平均自由工程λよりも小さいので、間
隙23, 24においては、熱エネルギーの流れは、温
度勾配には比例せず、高温面と低温面との温度差のみに
比例し、高温面と低温面との間隔dに依存しない。また
、熱エネルギーの流れは、間隙23, 24の圧力に比
例する。中、高真空下における気体の平均自由工程λは
、以下の式で表される。 λ=5×10−3/p            p(T
orr)従って、λは、10−3Torrで約5cm、
10−4Torrでは約50cmとなる。実際には、メ
タルCVD装置等においては、10−4Torr程度の
圧力下で半導体ウエハーを加熱するため、この場合は、
dを50cm以下にすればよい。
【0026】また、メタルCVD装置等において、半導
体ウエハーに膜を形成する際の圧力は、数Torr〜数
十Torrであり、前述した圧力が低い場合と異なり、
比較的圧力が高い。こうした低真空状態では、間隙23
, 24においては、熱エネルギーの伝達量は、高温面
と低温面との間の温度勾配 (T1−T2) /dに比
例し (T1−T2は、高温面と低温面との間の温度差
)、従って凹部2a, 5aの深さdに依存する。従っ
て、必要な熱処理温度に応じてdを決定する必要がある
。本発明者の検討によれば、室温から 600℃の温度
範囲では、dを 0.1mm〜2mm程度とすると最適
であった。
【0027】次に、図3、図4を参照しつつ、凹部5a
の好ましい径Bについて述べる。まず、本実施例では、
円盤状基体3において、一定面積当り埋設された抵抗発
熱体4の発熱量がほぼ一定となるようにする。この条件
下では、熱伝導の原理から、図4に示すように、発熱面
5bの各位置の温度は、発熱面5bの中心Oからの距離
の二乗に比例していた。発熱面5bの面積は、その半径
をrとするとπr2 なので、温度の面積平均は面積が
πr2 /2 となる円周上の温度、即ち中心Oからの
距離が1/√2・rである位置の温度 T0 である。 更に、中心Oの温度をT1、発熱面5bの円周上での温
度をT2とすると、T0はT1とT2との中央値となっ
ている。
【0028】そして、凹部5aの円弧状輪郭22の半径
Bは、1/√2・rと等しくするか、又は1/√2・r
よりも大きくすることが好ましい。凹部2aの寸法につ
いても同様である。凹部5a, 2aの円弧状輪郭の半
径Bを1/√2・rとし、凹部5a, 2aの深さdを
2mmとし、図1〜図4に示す半導体ウエハー加熱装置
を作製した。6インチウエハー1を図1に示すように設
置し、制御温度 450℃で加熱した。熱画像装置で3
0点の温度分布を測定したところ、 450±3.1 
℃の温度分布を得た。
【0029】なお、発熱面5bからの発熱に際し、いわ
ゆる二ゾーン加熱を適用することもできる。例えば、図
3において、中心Oから半径Bの円周内においては、単
位面積当りの発熱量を相対的に小さくし、この円周外に
おいては、単位面積当りの発熱量を相対的に大きくする
ことができる。これにより、仮に円盤状基体3の側面方
向への熱放散量が大きくとも、これによる熱損失を補填
し、均熱性の悪化を防止することができる。
【0030】発熱面5bにおいて、単位面積当りの発熱
量を大きくするためには、抵抗発熱体の巻き数を多くし
たり、渦巻状の発熱体の埋設ピッチを小さくしたり、高
抵抗の材質を使用して比抵抗を上げたり、断面積を小さ
くして比抵抗を上げたり、当該部分のみ印加電圧を大き
くする等の方法がある。
【0031】この場合には、発熱面5bから全発熱量が
、図4に示したような場合とくらべて上昇し、また、平
均温度T0も上昇する。この場合は、発熱面5bにおけ
る各点の温度を積分し、発熱面5bの面積πr2 でこ
の積分値を除して発熱面5bの平均温度T0を算出する
。そして、図3に示す凹部5aの円弧状輪郭22が、発
熱面5bにおいて、温度がT0である位置よりも外側に
位置するようにする。
【0032】図5、図6は、それぞれ本発明の他の実施
例に係る加熱装置を示す断面図である。ただし、図5、
図6においては、フランジ等も図示省略してある。図5
においては、円盤状セラミックスヒーター5Bの円盤状
基体3に凹部5aを設けず、発熱面5bを平坦面とする
。この一方、ウエハー設置板2Bのウエハー設置面2c
側に凹部2aを設けるだけでなく、これと反対側の面に
も凹部2bを設ける。そして、凹部2bによって間隙部
23A を形成し、凹部2aによって間隙部24を形成
する。間隙部23A, 24 の形状は、図1に示した
間隙部23, 24と同様とする。本実施例においても
、前記の実施例と同様の効果を奏しうる。 しかも、緻密質セラミックスからなる円盤状基体3の表
面を加工して凹部を設ける必要がないので相対的に加工
が容易である。
【0033】図6に示す例においては、ウエハー設置板
2Cに凹部2aを設けず、ウエハー設置面2cを平坦に
した。 従って、半導体ウエハー1の温度の調整は、空隙部23
A によって行う。
【0034】図1に示すような、抵抗発熱体を埋設した
セラミックスヒーターにおいて、局所的に周囲よりも温
度の高い領域(ホットスポット)や、局所的に周囲より
も温度の低い領域が生ずることがある。即ち、図7に示
すように、半導体ウエハー1を設置して加熱し、半導体
ウエハー1の表面の温度を測定すると、周囲よりも温度
の高い領域Hが発生することがある。この場合には、こ
の領域Hとほぼ同形状の無機質板26を数枚挿入して熱
絶縁を行う。無機質板26としては、厚さ0.1mm 
程度の、タングステン、モリブデン等からなる板を使用
することが好ましい。
【0035】また、局所的に温度の低い領域Cが発生し
た場合には、グラファイト等の耐食性無機材料からなる
盤状体27を、間隙23に固定し、盤状体27を円盤状
基体3及びウエハー設置板2Aに密着させる。これによ
り、領域Cの周辺への熱伝達量が増大するので、均熱性
が向上する。
【0036】また、周囲よりも温度の低い領域が広範囲
に亘る場合には、円盤状基体3に貫通孔28を形成し、
この貫通孔28にパイプ29を通す。そしてパイプ29
を通して不活性ガスを間隙23に導入し、間隙23にお
いて熱による対流を促進し、半導体ウエハー1において
均熱化を図る。
【0037】なお、上記の各例においては、半導体ウエ
ハー1の外径を、発熱面5bの外径とほぼ同じにしたが
、半導体ウエハー1の外径の方を小さくしてもよい。ま
た、半導体ウエハー1に膜を形成した後に、半導体ウエ
ハー1の側周縁部を除去して捨てる場合には、この除去
すべき部分は温度が低下していても差し支えない。従っ
て、この場合は、半導体ウエハー1の外径の方が、発熱
面5bの外径より大きくなってもよい。本発明は、プラ
ズマエッチング装置、光エッチング装置等における半導
体ウエハー加熱装置に対しても適用可能である。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、緻密質セラミックスか
らなる盤状基体の内部に抵抗発熱体を埋設するので、半
導体装置内を汚染する等のおそれがない。また、盤状基
体に発熱面を設けるので、間接加熱方式の場合のような
熱効率の悪化は生じない。
【0039】また、耐食性無機材料製のウエハー設置板
を、盤状セラミックスヒーターの発熱面に当接させるの
で、エッチングガス等の腐食性ガスが直接には発熱面に
当たらない。従って、発熱面の腐食を効果的に防止でき
る。
【0040】更に、盤状セラミックスヒーターの発熱面
とウエハー設置板との間に間隙部を形成しており、この
間隙部においては、熱輻射と、気体分子による伝熱によ
って熱が移動する。このため、間隙部における熱移動量
は、接触部分における熱移動量よりも小さい。これによ
り、盤状基体やウエハー設置板の側周部からの熱の放散
を相殺し,半導体ウエハーの温度を全体として均一化す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る半導体ウエハー加熱装置
をフランジに取り付けた状態を示す断面図である。
【図2】図1のII−II線矢視断面図である。
【図3】円盤状セラミックスヒーターを発熱面側から見
た平面図である。
【図4】発熱面温度と、発熱面の中心からの距離との関
係の一例を示すグラフである。
【図5】本発明の他の実施例に係る半導体ウエハー加熱
装置を示す断面図である。
【図6】本発明の更に他の実施例に係る半導体ウエハー
加熱装置を示す断面図である。
【図7】本発明の更に他の実施例に係る半導体ウエハー
加熱装置を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1  半導体ウエハー 2A, 2B, 2C  ウエハー設置板2a, 2b
  凹部 2c  ウエハー設置面 3  円盤状基体 4  抵抗発熱体 5A, 5B  円盤状セラミックスヒーター5a  
凹部 5b  発熱面 23, 23A, 24   間隙部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  緻密質セラミックスからなる盤状基体
    の内部に抵抗発熱体を埋設してなる盤状セラミックスヒ
    ーターと、この盤状セラミックスヒーターの発熱面に当
    接するように固定された耐食性無機材料製のウエハー設
    置板とを有し、前記盤状セラミックスヒーターの前記発
    熱面と前記ウエハー設置板との間に間隙部が形成され、
    かつこのウエハー設置板の表面に半導体ウエハーを設置
    するように構成した、半導体ウエハー加熱装置。
  2. 【請求項2】  前記ウエハー設置板と前記半導体ウエ
    ハーの裏面との間に間隙部が形成されるように構成した
    、請求項1記載の半導体ウエハー加熱装置。
JP3087347A 1991-03-28 1991-03-28 半導体ウエハー加熱装置 Expired - Lifetime JPH0785473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087347A JPH0785473B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 半導体ウエハー加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087347A JPH0785473B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 半導体ウエハー加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04299832A true JPH04299832A (ja) 1992-10-23
JPH0785473B2 JPH0785473B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=13912343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3087347A Expired - Lifetime JPH0785473B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 半導体ウエハー加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785473B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268053A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Ngk Insulators Ltd 半導体ウエハー用サセプター
JP2003086522A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Sumitomo Chem Co Ltd 半導体製造装置
JP2016054257A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 国立大学法人 新潟大学 プラズマエッチング装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096182A (ja) * 1973-12-24 1975-07-31
JPS57159022A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Toshiba Corp Heating device and method for semiconductor substrate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096182A (ja) * 1973-12-24 1975-07-31
JPS57159022A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Toshiba Corp Heating device and method for semiconductor substrate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268053A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Ngk Insulators Ltd 半導体ウエハー用サセプター
JP2003086522A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Sumitomo Chem Co Ltd 半導体製造装置
JP2016054257A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 国立大学法人 新潟大学 プラズマエッチング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0785473B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231690A (en) Wafer heaters for use in semiconductor-producing apparatus and heating units using such wafer heaters
JP2525974B2 (ja) 半導体ウエハ―加熱装置
JP2786571B2 (ja) 半導体ウエハー加熱装置
JP3810216B2 (ja) 試料加熱装置および処理装置並びにそれを用いた試料の処理方法
JP2531874B2 (ja) セラミックスヒ―タ―
JP2001237051A (ja) 筒状体を有するセラミックヒーター及びこれを用いた加熱装置
JP2617064B2 (ja) 半導体ウェハー加熱装置およびその製造方法
JPH0498784A (ja) 半導体ウエハー加熱装置
JPH0628258B2 (ja) 半導体ウエハー加熱装置及びその製造方法
JP2604944B2 (ja) 半導体ウエハー加熱装置
JPH04299832A (ja) 半導体ウエハー加熱装置
JPH088246B2 (ja) 加熱装置
JP2527836B2 (ja) 半導体ウエハ―加熱装置
US20050006374A1 (en) Systems for supporting ceramic susceptors
JPH0487178A (ja) 半導体ウエハー加熱装置
JP2875095B2 (ja) 加熱装置
JPH05267191A (ja) 半導体ウエハー加熱装置
JPH03261131A (ja) 半導体製造装置用ウエハー加熱装置
JPH0770491B2 (ja) 半導体ウエハー加熱用セラミックスヒーター
JP3336272B2 (ja) 板状体の加熱装置
JP3131009B2 (ja) 加熱装置
JPH04181725A (ja) 半導体ウエハー加熱用セラミックスヒーター
JP3224628B2 (ja) 半導体加熱装置
JP4157541B2 (ja) 試料加熱装置および処理装置ならびにそれを用いた試料の処理方法
JP3049589B2 (ja) ウエハー加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 16