JPH04299259A - 分析計用ヒ―タ - Google Patents

分析計用ヒ―タ

Info

Publication number
JPH04299259A
JPH04299259A JP6507291A JP6507291A JPH04299259A JP H04299259 A JPH04299259 A JP H04299259A JP 6507291 A JP6507291 A JP 6507291A JP 6507291 A JP6507291 A JP 6507291A JP H04299259 A JPH04299259 A JP H04299259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
heater
metal
container
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6507291A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Amamiya
雨宮 正仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP6507291A priority Critical patent/JPH04299259A/ja
Publication of JPH04299259A publication Critical patent/JPH04299259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分析計用ヒ―タに係わ
り、特に、プロセスガスクロマトグラフなどの分析計で
使用されている恒温槽の一部品として使用される分析計
用ヒ―タに関する。
【0002】
【従来の技術】1952年にA.J.P.Martin
によって発表されたガスクロマトグラフィは、揮発性化
合物の画期的な分析方法であり、以来今日まで種々の改
良が加えられ分析化学の分野で広く使用されている。こ
のようなガスクロマトグラフィを利用し、石油プラント
等における各種流体に含まれる被測定成分を連続的かつ
再現性良く分析する装置としてプロセスガスクロマトグ
ラフが開発され、広い分野で使用されている。
【0003】このようなプロセスガスクロマトグラフに
おいて、分離カラムなどを一定温度に保ち分析値の再現
性を向上させるため恒温槽が使用されている。かかる恒
温槽は、プロセスガスクロマトグラフ以外の他の分析計
(例えば、赤外線分析計など)でも使用されており、該
恒温槽内を加熱する手段として通常はヒ―タが用いられ
ている。また、このような分析計用ヒ―タは、分析計が
爆発などの危険性ある地域で使用されるため、防爆構造
であることが必要とされる。
【0004】図2はこのような分析計用ヒ―タの従来例
を示す構成断面図であり、図中、1はたとえば巻回され
たニクロム線でなる発熱体、2は発熱体1に電圧を印加
する電源、3は保護管、4は被加熱流体(例えば計装空
気)の導入口、5は被加熱流体の導出口、6は一端に導
入口4が設けられた接続継手である。このような構成か
らなる従来例において、発熱体1には電源2から所定の
電圧が印加され、発熱体1の発熱によって保護管3内が
一定温度まで加熱される。この状態で導入口4から導入
された被加熱流体は、保護管3内で加熱され導出口5か
ら図示しない恒温槽内へ排出される。このようにして排
出された流体によって恒温槽内が一定温度に保たれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上述のよ
うな従来例においては、発熱体1が保護管3内でむき出
しになっており被加熱流体に直接接触するようになって
いた。このため、発熱体1の表面温度を防爆条件の温度
(即ち、防爆条件を満たす最高表面温度)に合わせるの
が困難であるという欠点があった。また、発熱体1は通
常ニクロム線のような細い線で構成されているため、被
加熱流体と発熱体1との接触面積は小さく熱交換効率も
低かった。このため、発熱体1の表面温度は、保護管3
から排出される被加熱流体の所望温度よりもかなり高く
しておく必要もあった。
【0006】本発明は、かかる状況に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、熱交換効率が高くヒ―タの表面
温度を低くして防爆条件の温度に合わせることができる
分析計用ヒ―タを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、分析計用ヒ―
タにおいて、発熱体を保護管で覆ってなるシ―スヒ―タ
と、該シ―スヒ―タの保護管に接触または固着され該保
護管を覆うように形成されている焼結金属若しくは粒状
金属と、該焼結金属若しくは粒状金属を覆うと共に該焼
結金属若しくは粒状金属との間に被加熱流体が流れる空
間を形成している容器とを設け、被加熱流体が前記焼結
金属若しくは粒状金属と容器の間の流路を流れながら熱
交換によって加熱されるようにすることによって前記課
題を解決したものである。
【0008】
【作用】本発明は次のように作用する。即ち、シ―スヒ
―タの発熱体に電源から所定の電圧が印加されて発熱す
ると、その熱によって焼結金属若しくは粒状金属を介し
て焼結金属若しくは粒状金属と容器の間の流路が一定温
度まで加熱される。この状態で、導入口から被加熱流体
が導入されると、焼結金属若しくは粒状金属と容器の間
の流路を流れながら熱交換によって加熱され、その後、
導出口から恒温槽内へ排出される。このようにして排出
された流体によって恒温槽内が一定温度に保たれる。
【0009】
【実施例】以下、本発明について図を用いて詳細に説明
する。図1は本発明実施例の構成断面図であり、図中、
図2と同一記号は同一意味を持たせて使用しここでの重
複説明は省略する。7は例えば500Wのカ―トリッジ
ヒ―タのように発熱体を保護管で覆ってなるシ―スヒ―
タ、8はシ―スヒ―タ7の保護管に接触または固着され
該保護管を覆うように形成されている例えばブロンズ製
の焼結金属若しくは粒状金属、9は焼結金属若しくは粒
状金属8を覆うと共に該焼結金属若しくは粒状金属との
間に被加熱流体が流れる空間を形成している容器、10
は接続継手である。
【0010】このような構成からなる本発明の実施例に
おいて、焼結金属若しくは粒状金属8はシ―スヒ―タ7
と接触しているため、該焼結金属若しくは粒状金属の熱
伝導率でシ―スヒ―タ7の熱が焼結金属若しくは粒状金
属8と容器9の間の流路に伝達される。即ち、シ―スヒ
―タ7の発熱体に電源2´から所定の電圧が印加されて
発熱すると、その熱によって焼結金属若しくは粒状金属
8を介して焼結金属若しくは粒状金属8と容器9の間の
流路が一定温度まで加熱される。
【0011】この状態で、図1の矢印で示すように導入
口4から被加熱流体が導入され、該被測定流体が焼結金
属若しくは粒状金属8と容器9の間の流路を流れながら
熱交換によって加熱され、その後、導出口5から図示し
ない恒温槽内へ排出される。このようにして排出された
流体によって恒温槽内が一定温度に保たれる。尚、本発
明は上述の実施例に限定されることなく種々の変形が可
能である。
【0012】
【発明の効果】以上詳しく説明したような本発明によれ
ば、熱交換媒体としてが用いられているため、被加熱流
体とシ―スヒ―タとの接触面積が極めて大きく、その結
果、熱交換効率も高くなる。このため、シ―スヒ―タの
表面温度を低く押さえることができ、しかも、焼結金属
若しくは粒状金属8と容器9の間の流路から排出される
被加熱流体を所望温度の温度に保つことができるように
なる。従って、本発明によれば、熱交換効率が高くヒ―
タの表面温度を低くしても防爆条件の温度に合わせるこ
とができる分析計用ヒ―タが実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の構成断面図である。
【図2】従来例の構成断面図である。 1  発熱体 2  電源 3  保護管 4  導入口 5  導出口 6  接続継手 7  シ―スヒ―タ 8  焼結金属若しくは粒状金属 9  容器 10  接続継手

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発熱体を保護管で覆ってなるシ―スヒ―タ
    と、該シ―スヒ―タの保護管に接触または固着され該保
    護管を覆うように形成されている焼結金属と、該焼結金
    属を覆うと共に該焼結金属との間に被加熱流体が流れる
    空間を形成している容器とを具備し、被加熱流体が前記
    焼結金属と容器の間の流路を流れながら熱交換によって
    加熱されることを特徴とする分析計用ヒ―タ。
  2. 【請求項2】発熱体を保護管で覆ってなるシ―スヒ―タ
    と、該シ―スヒ―タの保護管に接触または固着され該保
    護管を覆うように形成されている粒状金属と、該粒状金
    属を覆うと共に該粒状金属との間に被加熱流体が流れる
    空間を形成している容器とを具備し、被加熱流体が前記
    粒状金属と容器の間の流路を流れながら熱交換によって
    加熱されることを特徴とする分析計用ヒ―タ。
JP6507291A 1991-03-28 1991-03-28 分析計用ヒ―タ Pending JPH04299259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6507291A JPH04299259A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 分析計用ヒ―タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6507291A JPH04299259A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 分析計用ヒ―タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04299259A true JPH04299259A (ja) 1992-10-22

Family

ID=13276386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6507291A Pending JPH04299259A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 分析計用ヒ―タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04299259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021513725A (ja) * 2018-10-30 2021-05-27 カン、ホンクKang Hong Ku エアヒータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021513725A (ja) * 2018-10-30 2021-05-27 カン、ホンクKang Hong Ku エアヒータ
US11612019B2 (en) 2018-10-30 2023-03-21 Hong Ku Kang Air heater

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4438070A (en) Packed column thermal reactor for an analytical instrument
US5808178A (en) High speed gas chromatography
Hicks DESIGN AND OBSTRUCTION OF A REACTOR FOR IN SITU INFRARED STUDIES OF CATALYTIC REACTIONS
US6601438B2 (en) Apparatus for conducting high-temperature liquid chromotography analysis
EP2772819B1 (en) Temperature-controlled pressure regulators
US5105652A (en) Compact separating system with snap-in columns
EP0096708A1 (en) An analytical instrument reactor temperature regulator
US6706091B1 (en) Sub-to super-ambient temperature programmable microfabricated gas chromatography column
US9594064B2 (en) Plate-type column, temperature regulation system and gas chromatograph system
EP0298597A2 (en) Heating system for GC/MS instruments
US8808629B2 (en) Transfer unit for analysis devices
US4919893A (en) Thermal extraction/pyrolysis gas chromatograph
JPH04299259A (ja) 分析計用ヒ―タ
JPWO2005078354A1 (ja) 直接加熱管及び該管を用いた流体の加熱方法
US4269710A (en) Chromatographic apparatus
JPH04301567A (ja) 分析計用ヒ―タ
US4045998A (en) Temperature control system
Brandner et al. Electrically heated microstructure heat exchangers and reactors
US3115766A (en) Gas chromatography apparatus
US5377300A (en) Heater for processing gases
US9228983B2 (en) Process analytic device with improved thermal stability
JPH04302995A (ja) 熱交換器
US3159020A (en) Gas chromatograph
US9671180B2 (en) Process analytic device with improved thermal stability
JP2000121153A (ja) 流体加熱装置およびそれを用いた基板処理装置