JPH04296720A - 液晶表示媒体 - Google Patents

液晶表示媒体

Info

Publication number
JPH04296720A
JPH04296720A JP8454091A JP8454091A JPH04296720A JP H04296720 A JPH04296720 A JP H04296720A JP 8454091 A JP8454091 A JP 8454091A JP 8454091 A JP8454091 A JP 8454091A JP H04296720 A JPH04296720 A JP H04296720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
average diameter
display medium
electric field
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8454091A
Other languages
English (en)
Inventor
Gakuo Eguchi
江口 岳夫
Kazuo Yoshinaga
和夫 吉永
Yoshi Toshida
土志田 嘉
Koichi Sato
公一 佐藤
Toshiichi Onishi
敏一 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8454091A priority Critical patent/JPH04296720A/ja
Publication of JPH04296720A publication Critical patent/JPH04296720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は透過散乱型液晶表示媒体
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示媒体としては、ネマチッ
ク液晶を利用したTN型表示媒体及びSTN型表示媒体
が実用化されている。また、強誘電性液晶および強誘電
性高分子液晶を利用した表示媒体も日々検討が加えられ
ている。しかしながら、これらの表示媒体は偏光板を必
要としたり、配向処理を施す必要がある。
【0003】また、これらの偏光板や配向処理を施す必
要がない液晶表示媒体として、液晶滴を高分子中に分散
させ、その高分子をフィルム化した表示媒体が検討され
ている。この表示媒体は液晶分子が薄膜中で誘電率異方
性を有するものであれば、電界を印加することにより、
液晶分子は電界の方向に配列する。このとき、液晶の屈
折率n0 と高分子の屈折率nがほぼ等しいときは透明
性を発現する。しかし、電界無印加状態では、液晶分子
はランダム配列をとるため光は散乱される。このような
性質を利用して表示が行なわれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例で示したような液晶滴を使用した液晶表示媒体を用
いて階調表示を行なう場合、液晶が電界の影響をうけて
散乱状態から配列状態へ変化する電界強度差が狭いため
、充分な階調表示を行なうことが難しかった。
【0005】本発明は、この様な従来技術の欠点を改善
するためになされたものであり、液晶滴を用いた液晶表
示媒体において、液晶分子が電界の影響を受けて配列し
始めてから配列し終るまでの電界強度の巾を広げ、より
階調のとりやすい液晶表示媒体を提供することを目的と
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、液晶滴
含有物質中に低分子液晶からなる液晶滴を含有する記録
層を有する表示媒体において、前記液晶滴の長さ平均径
が0.5〜5.0μm、重量平均径/長さ平均径が2.
0〜20.0であることを特徴とする液晶表示媒体であ
る。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。図1は本
発明の液晶表示媒体の一例を示す説明図である。同図に
おいて、本発明の液晶表示媒体は、一対の基板1,1a
の上に各々電極2,2aを設け、その上に絶縁膜3,3
aを形成した基板間に、液晶滴含有物質7中に低分子液
晶からなる液晶滴5を含有する記録層4を有する表示媒
体からなり、前記液晶滴の長さ平均径が0.5〜5.0
μm、重量平均径/長さ平均径が2.0〜20.0の範
囲の大きさからなるものである。
【0008】本発明に用いることのできる液晶としては
、誘電率異方性を有する低分子液晶であれば特に限定す
ることなく広く用いることが出来る。もちろん単一の液
晶である必要はなく、2種類以上の低分子液晶化合物の
混合物や非液晶性化合物を含んだものでもよい。また、
これらの低分子液晶の中でも、特にネマチック液晶が好
んで用いられるが、スメクチック液晶、コレステリック
液晶等を用いることも可能である。下記に用いることの
できる液晶の一例を挙げるがこれらに限定されるもので
はない。
【0009】
【化1】
【0010】
【化2】
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】
【0013】
【化5】
【0014】
【化6】
【0015】
【化7】
【0016】
【化8】
【0017】
【化9】
【0018】
【化10】
【0019】
【化11】
【0020】
【化12】
【0021】
【化13】
【0022】また、液晶滴5を形成している液晶滴含有
物質としては、液晶材料に実質的に全く影響されず、又
影響しないような物質であることが望ましい。また、誘
電定数と屈折率についても材料の選択を制約する。液晶
滴含有物質の具体例としては、様々の樹脂及び高分子を
用いることができる。さらに、具体的な例としては、ポ
リビニルアルコール(PVA)、ゼラチン、カーボポー
ル(Carbopole)、ガントレツ(Gantre
z)等が挙げられる。
【0023】また、本発明において用いることのできる
基板としては、絶縁体であれば特に限定することなく使
用できるが、使用目的によっては条件が追加される。ま
た、表示に用いる場合、基板はほぼ透明である必要があ
る。そのために基板としては、ガラス、透明なプラスチ
ック、ポリエチレンテレフタレート等の透明もしくは透
明に近いものが好んで用いられる。勿論、基板が不透明
でもよい目的に使用される場合には、不透明な基板を用
いることも可能である。
【0024】電極としては、導電性物質であれば特に限
定することなく広く用いることができる。具体例として
は、蒸着した銅,アルミニウム,ITO(インジウム 
 チンオキサイド)等や導電性高分子などを用いること
ができるが、これらに限定されるものではない。この場
合、対になる電極との電気的接触を避けるために、絶縁
体からなる膜をコーティングすることが好ましい。絶縁
膜としては、SiO2,MgO,CeO2 等が挙げら
れる。
【0025】次に、本発明の液晶表示媒体の作成方法に
ついて説明する。液晶材料、液晶滴含有物質及び水のよ
うなキャリアー媒体を一緒に混合する。このとき混合は
ブレンダー、最も好ましくはコロイド・ミル等、あるい
はそれに類似する混合装置でブレンドすることが望まし
い。このように混合することによってエマルジョンを形
成した後、キャリアー媒体をとり除き、カプセル化媒体
がよくカーリングするように乾燥させることにより形成
する。さらに、これを電極を設けた基板上にコートし、
もう一組の電極付基板とはり合わせることにより、液晶
表示媒体を作成する。
【0026】前記液晶表示媒体の作成法において、エマ
ルジョンによる媒体作成方法を説明したが、他の方法に
よって作成してもよい。他の方法の例としては、光重合
による相分離を用いる方法、溶液キャストによる方法等
が挙げられる。
【0027】次に、図2は本発明の液晶表示媒体の表示
原理を示す説明図である。同図を用いて、本発明の液晶
表示媒体の表示方法を説明する。前記のようにして作成
された液晶表示媒体は、電界未印加状態の場合、液晶滴
5中の液晶分子6は、図2(a)の破線で示されるよう
に、液晶滴5の形状に適合して配列している。液晶分子
6がこのような配列をしている場合、液晶分子全体とし
てはランダム配向を有しているので、あらゆる方向から
の光を散乱し、媒体全体としては光を散乱した状態とな
る。
【0028】次に、この液晶表示媒体に電界を印加した
場合、液晶滴5中の液晶分子6は、図2(b)の破線で
示されるように、電界に沿った方向に整列する。このと
き、液晶滴含有物質7をその屈折率が液晶分子6の屈折
率とほぼ等しいものを選ぶことにより、光を透過するこ
とができる。さらに、再び電界無印加状態に戻すと、液
晶分子6は、再び図2(a)で示されるようなランダム
配向をとるようになる。
【0029】上記の説明において、液晶分子がランダム
状態から整列状態に、または整列状態からランダム状態
になるのに印加する電界強度は、液晶分子の構造、液晶
滴含有物質の構造等によっても異なるが、液晶滴の液晶
径によっても変化する。
【0030】このとき液晶滴の長さ平均径を0.5〜5
.0μm、好ましくは1.0〜4.0μmの範囲に、ま
た重量平均径/長さ平均径を2.0〜20.0、好まし
くは3.0〜10.0とすることにより、液晶分子がラ
ンダム状態と配向状態をとる電界強度巾を広げることが
でき、階調のとりやすい表示媒体を作成するができる。 液晶滴の長さ平均径が1μm未満の場合には光散乱効率
が低く、また5μmを越えると、液晶径を変化させても
液晶分子の配列が変化する電界強度はほとんど変化しな
い。
【0031】また重量平均径/長さ平均径が2.0未満
の場合は、液晶滴の長さ平均径の分布が狭いため、液晶
分子の配向方向が電界強度の影響をうける巾が狭いので
階調をとりにくい。また20.0を越えると液晶滴の長
さ径の短いものは分子が配向を変化させる臨界電界が高
くなる。また長いものは長さ径に対する臨界電界変化巾
が狭くなり、効率が低下する。以上の理由により重量平
均径/長さ平均径の値が2.0未満又は20.0を越え
ることは好ましくない。
【0032】本発明における長さ平均径及び重量平均径
は堀場製作所製レーザー回折式粒度分布測定装置LA−
500により測定した。
【0033】
【作用】本発明は、記録層に液晶滴を分散させた液晶表
示媒体において、液晶滴の長さ平均径が0.5〜5.0
μm、重量平均径/長さ平均径が2.0〜20.0とす
ることにより、液晶分子がランダム状態と配向状態をと
る電界強度巾を広げることができ、より階調のとりやす
い表示媒体を得ることができる。
【0034】
【実施例】以下、実施例を示し本発明をさらに具体的に
説明する。 実施例1 図1に示す液晶表示媒体以下のようにして作成した。ま
ず、水に溶解させた後、沈殿法でアルコール洗浄したP
VA,ガントレス(Gantrez)169  89重
量%水溶液、グリセリンを用意した。次に、PVA92
.5重量%、ガントレス5重量%、グリセリン2.5重
量%を混合したものを水に80%の割合で溶解した溶液
を作成した。次に、前述(21)に示されるネマチック
液晶を溶液に対して1/2混合した後、コロイドミルに
よって撹拌することにより液晶滴を作成した。このとき
作成された液晶滴の長さ平均径を顕微鏡で調べたところ
、約2.0μmであった。、重量平均径/長さ平均径は
1.5であった。
【0035】そこで、PVA溶液と液晶の混合比を適度
に変えてエマルジョンを作成したところ、液晶滴の長さ
平均径が0.5μm,2μm,3mμ,4μm,5μm
の5種類のものを作成した。これらの5種類のエマルジ
ョンを同量ずつ混合し、液晶滴の長さ平均径が2.9μ
m、重量平均径/長さ平均径が15.0のものを、電極
2としてITO及び絶縁膜3としてSiO2 を設けた
ガラス基板1上に塗布した。さらに、その上に電極2a
、絶縁膜3a付ガラス基板1aを重ねた後、100℃の
オーブン中で1時間放置した後、室温中へ戻すことによ
り、一様な散乱状態を示す表示媒体を作成した。このと
きシリコンビーズのスペーサーを用いることによりセル
厚を3μmにした。
【0036】このようにして作成された液晶表示媒体に
電界を印加することにより、媒体を透明状態へ変化させ
ることができた。このとき、媒体が散乱状態から透明状
態へ変化し始める電界強度は1V/μmで、透明状態へ
変化し終わる電界強度は9V/μmであり、電界強度に
比例して媒体の透明度が増すことが確認できた。透過度
の変化する電界の巾が広く、階調がとりやすかった。
【0037】比較例1 液晶径の液晶滴の長さ平均径が2.0μm、重量平均径
/長さ平均径が1.5のエマルジョンだけを用いた以外
は、実施例1と同じ材料及び条件で液晶表示媒体を作成
した。
【0038】次に、作成した表示媒体に電界を印加する
ことにより、透明状態へ変化させることができた。この
とき、媒体が散乱状態から透明状態へ変化し始める電界
強度は2.0V/μm、透明状態へ変化し終わる電界強
度は6.0V/μmであり、透過度の変化する電界の巾
が狭くなり、階調がとりにくかった。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
記録層に液晶滴を分散させた液晶表示媒体において、媒
体内に封入する液晶滴の、長さ平均径を0.5〜5.0
μm、重量平均径/長さ平均径を2.0〜20.0とす
ることにより、液晶分子が電界の影響を受けて配列し始
めてから配列し終るまでの電界強度の巾を広げることが
でき、より階調の取り易い表示媒体を作成することがで
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示媒体の一例を示す説明図であ
る。
【図2】本発明の液晶表示媒体の表示原理を示す説明図
である。
【符号の説明】
1  基板 2  電極 3  絶縁膜 4  記録層 5  液晶滴 6  液晶分子 7  液晶滴含有物質

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  液晶滴含有物質中に低分子液晶からな
    る液晶滴を含有する記録層を有する表示媒体において、
    前記液晶滴の長さ平均径が0.5〜5.0μm、重量平
    均径/長さ平均径が2.0〜20.0であることを特徴
    とする液晶表示媒体。
  2. 【請求項2】  前記低分子液晶がネマチック液晶であ
    る請求項1記載の液晶表示媒体。
  3. 【請求項3】  前記低分子液晶がコレステリック液晶
    である請求項1記載の液晶表示媒体。
  4. 【請求項4】  前記低分子液晶がスメクチック液晶で
    ある請求項1記載の液晶表示媒体。
JP8454091A 1991-03-26 1991-03-26 液晶表示媒体 Pending JPH04296720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8454091A JPH04296720A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 液晶表示媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8454091A JPH04296720A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 液晶表示媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04296720A true JPH04296720A (ja) 1992-10-21

Family

ID=13833482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8454091A Pending JPH04296720A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 液晶表示媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04296720A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5368770A (en) Method of preparing thin liquid crystal films
TW588169B (en) Electrically switchable polymer liquid crystal and polymer birefringent flake in fluid host systems and optical devices utilizing same
JP3881706B2 (ja) 光学的要素
US3656834A (en) Additive for liquid crystal material
KR20010071782A (ko) 액정 장치 및 이의 제조 방법
JPH01302226A (ja) 強誘電液晶素子
US3909114A (en) Variable spherulitic diffraction
JP3693675B2 (ja) 液晶複合体の製造方法
JPS60223891A (ja) 強誘電性カイラルcスメクテイツク液晶の製造方法、この製造方法により得られる液晶及びこの液晶を用いるデイスプレイ装置
WO2007025111A1 (en) Biaxial liquid crystal electro-optic devices
JPH08209127A (ja) 光学異方性素子、その製造方法及び液晶表示素子
Manda et al. Ultra-fast switching blue phase liquid crystals diffraction grating stabilized by chiral monomer
EP1197791A2 (en) Liquid crystal mixture including a dye with a dipole
KR960002689B1 (ko) 액정 전기 광학 장치
JPH04296720A (ja) 液晶表示媒体
Uchida et al. Guest-host interactions in nematic liquid crystal cells with twisted and tilted alignments
JPS6127725B2 (ja)
Kumari et al. Pseudopeptidic polymers for modulating electro-optic switching, dielectric and electrical properties of liquid crystal
JPH0588209A (ja) 液晶シヤツター
US5539556A (en) Light-scattering mode liquid crystal display device, and a process for production thereof, having a transparent insoluble liquid material
JP2867135B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
WO2001055782A1 (fr) Obturateur optique a cristaux liquides
JP3074805B2 (ja) 表示素子
JP2812601B2 (ja) 液晶表示装置
JP4125415B2 (ja) 双極子微粒子を分散させた材料を用いた表示素子