JPH04288619A - Bit build control system - Google Patents

Bit build control system

Info

Publication number
JPH04288619A
JPH04288619A JP5286991A JP5286991A JPH04288619A JP H04288619 A JPH04288619 A JP H04288619A JP 5286991 A JP5286991 A JP 5286991A JP 5286991 A JP5286991 A JP 5286991A JP H04288619 A JPH04288619 A JP H04288619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
frame memory
boundary
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5286991A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihito Hayashi
昭仁 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5286991A priority Critical patent/JPH04288619A/en
Publication of JPH04288619A publication Critical patent/JPH04288619A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily transmit data between devices having different boundaries at high speed in the bit built control system which generates data to be transmitted between devices having different boundaries. CONSTITUTION:When data having special boundaries is transmitted between an information processor main body 11 having prescribed boundaries and a plotter 12 having special boundaries other than prescribed boundaries in the bit build control system which builds bits of data to be transmitted between the information processor main body 11 and the plotter 12, not only an ineffective bit is provided besides data of special boundaries to build bits of data having a data format of prescribed boundaries but also data related to the set position of the ineffective bit transmitted between a data access controller 14 and a frame memory access controller 15 is generated.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明はビットビルト制御方式に
係り、特に異なるバウンダリを有する装置間で伝達され
るデータを生成するビットビルト制御方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a bit-built control system, and more particularly to a bit-built control system for generating data to be transmitted between devices having different boundaries.

【0002】例えば図形処理を行う3次元画像処理装置
では、情報処理装置本体と画像処理装置を分離独立させ
、高速,高容量の情報処理装置本体を使用することに高
速処理を可能した構成の装置が提供されつつある。
For example, in a three-dimensional image processing device that performs graphic processing, the information processing device main body and the image processing device are separated and independent, and the device has a configuration that enables high-speed processing by using a high-speed, high-capacity information processing device main body. is being provided.

【0003】従って、情報処理装置本体と画像処理装置
との間でデータの伝達を行う必要が生じ、このデータの
伝達を容易な処理でかつ高速に行うことが重要となる。
[0003] Therefore, it becomes necessary to transmit data between the main body of the information processing apparatus and the image processing apparatus, and it is important to transmit this data with easy processing and at high speed.

【0004】0004

【従来の技術】図7は従来における画像処理装置1の概
念図である。同図において、2はユーザにより操作され
るホストコンピュータ,3はフレームメモリアクセス制
御部,4はフレームメモリ,5はディスプレイ装置であ
る。従来の画像処理装置1は、同図に示すようにホスト
コンピュータ2,フレームメモリアクセス制御部3,フ
レームメモリ4が同一装置内に配設された構成であった
。このため、ユーザがフレームメモリ4にリード/ライ
トしようとした場合、装置内のバウンダリはホストコン
ピュータ2とフレームメモリアクセス制御部3との間で
共通とされていたため、ユーザから呼び出されたフレー
ムメモリアクセス制御部3がフレームメモリ4へ直接ア
クセスすることができた。
2. Description of the Related Art FIG. 7 is a conceptual diagram of a conventional image processing apparatus 1. As shown in FIG. In the figure, 2 is a host computer operated by a user, 3 is a frame memory access control section, 4 is a frame memory, and 5 is a display device. A conventional image processing apparatus 1 has a configuration in which a host computer 2, a frame memory access control section 3, and a frame memory 4 are arranged in the same apparatus, as shown in the figure. Therefore, when the user attempts to read/write to the frame memory 4, the boundary within the device is shared between the host computer 2 and the frame memory access control unit 3, so the frame memory access is requested by the user. The control unit 3 was able to directly access the frame memory 4.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】近年望まれている画像
処理の高速化を図ろうとした場合、ホストコンピュータ
6を大型化する必要があり、この場合ホストコンピュー
タ6を画像処理装置1と一体的に組み込むことが困難と
なる。そこで、図8に示すように、ホストコンピュータ
6をフレームメモリアクセス制御部3及びフレームメモ
リ4と分離独立させた構成の画像処理装置7が製造され
るようになってきている。
[Problems to be Solved by the Invention] In order to increase the speed of image processing, which has been desired in recent years, it is necessary to increase the size of the host computer 6. In this case, it is necessary to increase the size of the host computer 6. It becomes difficult to incorporate. Therefore, as shown in FIG. 8, image processing apparatuses 7 are being manufactured in which a host computer 6 is separated and independent from a frame memory access control section 3 and a frame memory 4.

【0006】このように、ホストコンピュータ6(以下
、ホストコンピュータ6が設けられた側の装置を情報処
理装置本体8という)と、フレームメモリアクセス制御
部3及びフレームメモリ4(以下、フレームメモリアク
セス制御部3及びフレームメモリ4が設けられた側を描
画装置9という)とを分離させた構成の画像処理装置7
では、必然的に情報処理装置本体8と描画装置9との間
でデータの伝達を行う必要が生じる。
In this way, the host computer 6 (hereinafter, the device on which the host computer 6 is installed is referred to as the information processing device main body 8), the frame memory access control unit 3, and the frame memory 4 (hereinafter, the frame memory access control unit 8) The image processing device 7 has a configuration in which the side where the section 3 and the frame memory 4 are provided is separated from the rendering device 9.
Then, it is inevitably necessary to transmit data between the information processing device main body 8 and the drawing device 9.

【0007】しかるに、情報処理装置本体8のバウンダ
リとフレームメモリアクセス制御部3のバウンダリが異
なる場合には、インタフェースの不一致が生じデータの
伝達を行うことができず、情報処理装置本体8を操作す
るユーザがフレームメモリからリード/ライトできなく
なってしまう。
However, if the boundary of the information processing device main body 8 and the boundary of the frame memory access control unit 3 are different, an interface mismatch occurs and data cannot be transmitted, and the information processing device main body 8 cannot be operated. Users will no longer be able to read/write from frame memory.

【0008】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、異なるバウンダリを有する装置間のデータの伝達
を容易かつ高速に行いうるビットビルト制御方式を提供
することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and it is an object of the present invention to provide a bit-build control method that can easily and quickly transmit data between devices having different boundaries.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、既定のバウンダリ(既定バウンダリ)
を有する第1の装置と、この既定バウンダリと異なるバ
ウンダリ(特殊バウンダリ)を有する第2の装置との間
で伝達されるデータをビットビルトするビットビルト制
御方式において、上記特殊バウンダリのデータを上記第
1の装置と第2の装置との間で伝達する際、特殊バウン
ダリのデータに加えて無効ビットを設けることにより既
定バウンダリのデータフォーマットを有するデータをビ
ットビルトすることを特徴とするものである。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above problems, in the present invention, a predetermined boundary (default boundary)
In a bit-build control method that bit-builds data transmitted between a first device having a predetermined boundary and a second device having a boundary (special boundary) different from the predetermined boundary, the data of the special boundary is bit-built. When transmitting between a first device and a second device, data having a predetermined boundary data format is bit-built by providing an invalid bit in addition to special boundary data.

【0010】また、ホストコンピュータとデータアクセ
ス制御装置とにより構成されると共に、既定のバウンダ
リ(既定バウンダリ)を有する情報処理装置本体と、フ
レームメモリとフレームメモリアクセス制御装置とによ
り構成されると共に、上記既定バウンダリと異なるバウ
ンダリ(特殊バウンダリ)を有する描画装置との間で伝
達されるデータをビットビルトするビットビルト制御方
式において、上記特殊バウンダリのデータを上記情報処
理装置本体と描画装置との間で伝達する際、特殊バウン
ダリのデータに加え、無効ビットを設けることにより既
定バウンダリのデータフォーマットを有するデータをビ
ットビルトすると共に、上記データアクセス制御装置と
フレームメモリアクセス制御装置との間で授受される、
無効ビットの設定位置に関するデータを生成することを
特徴とするものである。
[0010] Furthermore, the information processing apparatus main body is composed of a host computer and a data access control device, and has a predetermined boundary (default boundary), a frame memory and a frame memory access control device, and the above-mentioned In a bit-build control method that bit-builds data transmitted between a rendering device having a boundary (special boundary) different from a default boundary, data of the special boundary is transmitted between the information processing device main body and the rendering device. When doing so, in addition to the special boundary data, an invalid bit is provided to bit-build data having the data format of the default boundary, and the data is exchanged between the data access control device and the frame memory access control device.
This method is characterized by generating data regarding the setting position of an invalid bit.

【0011】[0011]

【作用】上記構成とすることにより、第1の装置と第2
の装置でバウンダリが異なっていたとしても、各装置の
インターフェースを変更することなく各装置の間でデー
タのリード/ライトを行うことができる。
[Operation] With the above configuration, the first device and the second
Even if the boundaries of the devices are different, data can be read/written between the devices without changing the interface of each device.

【0012】また、データ内で無効ビットが設けられる
位置のデータも第1の装置と第2の装置との間で授受さ
れるため、無効ビットを除去し必要なデータを取り出す
処理を容易に行うことができる。
[0012] Furthermore, since data at the position where an invalid bit is provided in the data is also exchanged between the first device and the second device, the process of removing the invalid bit and extracting the necessary data is facilitated. be able to.

【0013】[0013]

【実施例】次に本発明の実施例について図面と共に説明
する。図1は本発明の一実施例であるビットビルト制御
方式を適用した画像情報処理装置10を示す構成図であ
る。画像情報処理装置10は、情報処理装置本体11と
描画装置12とにより構成されている。情報処理装置本
体11は、ユーザにより操作され3次元グラフィック処
理を行うホストコンピュータ13とデータアクセス制御
装置14とにより構成されている。また描画装置12は
、フレームメモリアクセス制御部15,フレームメモリ
16及び図示しないディスプレイ装置とにより構成され
ている。また、上記情報処理装置本体11のバウンダリ
(既定バインダリ)は16ビットであり、またフレーム
メモリに記憶されているデータは7ビットのバウンダリ
(特殊バウンダリ)であるとする。
Embodiments Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram showing an image information processing apparatus 10 to which a bit-built control method is applied, which is an embodiment of the present invention. The image information processing device 10 includes an information processing device main body 11 and a drawing device 12. The information processing device main body 11 includes a host computer 13 that is operated by a user and performs three-dimensional graphic processing, and a data access control device 14. The drawing device 12 also includes a frame memory access control section 15, a frame memory 16, and a display device (not shown). It is also assumed that the boundary (default binder) of the information processing apparatus main body 11 is 16 bits, and that the data stored in the frame memory is a 7-bit boundary (special boundary).

【0014】先ず、上記構成の画像情報処理装置10に
おいて、フレームメモリ16からデータを情報処理装置
本体11にリード(読み取り)する時におけるビットビ
ルト制御処理について説明する。尚、図1はこのリード
時における画像情報処理装置10を示している。
First, in the image information processing apparatus 10 having the above configuration, a bit build control process when data is read from the frame memory 16 to the information processing apparatus main body 11 will be explained. Note that FIG. 1 shows the image information processing apparatus 10 at the time of this read.

【0015】いま、仮に図2に示すようなデータ(X方
向7ドット,Y方向7ドットで表示される“A”の文字
)のパターンを情報処理装置本体11に通知する場合を
考える。この際、情報処理装置本体11のバウンダリは
16ビット(即ち、ワードバウンダリ)であるため、情
報処理装置本体11に通知するデータの形式は図3に示
されるようなビットにデータが詰まった状態とする必要
がある。尚、図3における“1”は図2における“●”
に対応し、図3における“0”は図2における“○”に
対応する。
Now, let us consider a case where a pattern of data as shown in FIG. 2 (the letter "A" displayed with 7 dots in the X direction and 7 dots in the Y direction) is notified to the information processing apparatus main body 11. At this time, since the boundary of the information processing device main body 11 is 16 bits (that is, a word boundary), the format of the data notified to the information processing device main body 11 is a state in which data is packed in bits as shown in FIG. There is a need to. Note that "1" in Figure 3 is "●" in Figure 2.
, and "0" in FIG. 3 corresponds to "○" in FIG. 2.

【0016】そこで本方式では、フレームメモリ16か
らデータを情報処理装置本体11にリードする際、先ず
データアクセス制御装置14はフレームメモリアクセス
制御装置15にリードするデータの座標値(x,y)と
リードするデータのワード数(ワードバウンダリングの
ため)をインタフェースとして持たせる前提処理を実施
する。続いてデータアクセス制御装置14は上記インタ
フェースを取り込んだフレームメモリアクセス制御装置
15を呼び出し、これによりフレームメモリアクセス制
御装置15はフレームメモリ16からデータ取り込む。 この際取り込まれるデータは、図2におけるy座標の第
1ライン(最上部のライン)に該当するデータである。
Therefore, in this method, when reading data from the frame memory 16 to the information processing device main body 11, the data access control device 14 first inputs the coordinate values (x, y) of the data to be read to the frame memory access control device 15. Perform prerequisite processing to provide the number of words of data to be read (for word bounding) as an interface. Subsequently, the data access control device 14 calls the frame memory access control device 15 that has taken in the above interface, and thereby the frame memory access control device 15 takes in data from the frame memory 16. The data captured at this time is data corresponding to the first line (the top line) of the y coordinate in FIG.

【0017】フレームメモリアクセス制御装置15はフ
レームメモリ16からデータ(7ビットのデータ)取り
込むと、ワードバウンダリ(16ビット)に対応したデ
ータをビットビルトする。具体的には最初の7ビットに
フレームメモリ16から取り込んだデータを記録し、残
る9ビットには無効ビットを設定する。図4の■で示さ
れるデータは、上記のようにビットビルトされたデータ
であり、図中梨地で示される部分が無効ビットである。 このようにビットビルトされたデータは、ワードバウン
ダリングに対応したデータであるため、フレームメモリ
アクセス制御装置15より情報処理装置本体11に転送
することができる。
When the frame memory access control device 15 takes in data (7-bit data) from the frame memory 16, it bit-builds data corresponding to a word boundary (16 bits). Specifically, data fetched from the frame memory 16 is recorded in the first 7 bits, and invalid bits are set in the remaining 9 bits. The data indicated by ■ in FIG. 4 is data that has been bit-built as described above, and the portion indicated by the matte finish in the figure is an invalid bit. Since the data bit-built in this way is data compatible with word bounding, it can be transferred from the frame memory access control device 15 to the information processing device main body 11.

【0018】上記のデータの転送処理が終了すると、デ
ータアクセス制御装置14は再びフレームメモリアクセ
ス制御装置15を呼び出し、これによりフレームメモリ
アクセス制御装置15はフレームメモリ16の図2にお
けるy座標の第2ライン(最上部から2番目のライン)
に該当するデータを取り込む。続いてデータアクセス制
御装置14は、前回フレームメモリ16からのデータを
記録したエリア分だけずらした位置よりデータを記録し
、このデータ以外のエリアに無効ビットを設定する。 これによりワードバウンダリングに対応したデータがビ
ットビルトされる。このようにビットビルトされたデー
タは図4に■で示されるデータである。このようにビッ
トビルトされたデータも、ワードバウンダリに対応した
データであるため、フレームメモリアクセス制御装置1
5より情報処理装置本体11に転送することができる。
When the data transfer process described above is completed, the data access control device 14 calls the frame memory access control device 15 again, and the frame memory access control device 15 transfers the second y-coordinate of the frame memory 16 in FIG. Line (second line from the top)
Import the relevant data. Subsequently, the data access control device 14 records data from a position shifted by the area where the data from the frame memory 16 was previously recorded, and sets invalid bits in areas other than this data. As a result, data corresponding to word bounding is bit-built. The data bit-built in this way is the data indicated by ■ in FIG. Since the bit-built data is also data that corresponds to word boundaries, the frame memory access control device 1
5 to the information processing apparatus main body 11.

【0019】また、データアクセス制御装置14では、
転送されてくるデータから図3で示す無効ビットを含ま
ないデータを生成する。具体的には、次のような処理を
行う。前記したように、今回転送されてくるデータと次
回転送されてくるデータとでは、次回転送されるデータ
に記録されたフレームメモリ16のデータは、前回フレ
ームメモリ16のデータが記録されていたエリア分だけ
ずれた位置に記録されている。図4を例にして説明する
と、同図における■のデータが今回のデータであり、■
で示されるデータが次回のデータである。従って、今回
のデータ■と次回のデータ■のアンドを取ることにより
、無効ビットを含まないフレームメモリ16に格納され
ていたデータのみのビットデータを得ることができる。
[0019] Furthermore, the data access control device 14:
The data shown in FIG. 3 that does not include invalid bits is generated from the transferred data. Specifically, the following processing is performed. As mentioned above, between the data to be transferred this time and the data to be transferred next time, the data in the frame memory 16 recorded in the data to be transferred next time is equal to the area where the data in the frame memory 16 was recorded last time. recorded at a different position. To explain using Figure 4 as an example, the data marked with ■ in the figure is the current data, and ■
The data indicated by is the next data. Therefore, by ANDing the current data (2) and the next data (2), it is possible to obtain bit data of only the data stored in the frame memory 16 that does not include invalid bits.

【0020】以下、フレームメモリ16に格納されてい
る全てのデータに対して上記処理を繰り返し実施するこ
とにより、互いにバウンダリが異なる情報処理装置本体
11と描画装置12との間で描画装置12から情報処理
装置本体11にデータのリード処理を行うことができる
Hereinafter, by repeatedly performing the above processing on all data stored in the frame memory 16, information from the drawing device 12 is transmitted between the information processing device main body 11 and the drawing device 12, which have different boundaries. Data read processing can be performed on the processing device main body 11.

【0021】次に、情報処理装置本体11からフレーム
メモリ16にデータをライト(書き込み)する時におけ
るビットビルト制御処理について説明する。尚、図5は
このリード時における画像情報処理装置10を示してい
る。また、情報処理装置本体11が有する図3で示すビ
ットデータをフレームメモリ16にライトする場合を例
に挙げて説明する。
Next, a bit build control process when writing data from the information processing device main body 11 to the frame memory 16 will be explained. Incidentally, FIG. 5 shows the image information processing apparatus 10 at the time of this read. Further, a case where bit data shown in FIG. 3 that is included in the information processing apparatus main body 11 is written to the frame memory 16 will be described as an example.

【0022】情報処理装置本体11からフレームメモリ
16にデータをライトする際、先ずデータアクセス制御
装置14はフレームメモリアクセス制御装置14に図3
で示すビットデータの先頭の1ワードのデータ及びライ
ト開始座標(xs,y),終了座標(xe,y)をイン
タフェースとして持たせる前提処理を実施する。
When writing data from the information processing device main body 11 to the frame memory 16, the data access control device 14 first writes data to the frame memory access control device 14 as shown in FIG.
Preliminary processing is performed to provide the data of the first word of the bit data indicated by , the write start coordinates (xs, y), and the end coordinates (xe, y) as an interface.

【0023】前提処理が終了すると、データアクセス制
御装置14は図3に示されるビットデータをワードバウ
ンダリング単位でフレームメモリアクセス制御装置15
に転送する。フレームメモリアクセス制御装置15では
、前提条件として与えられている開始座標(xs,y)
及び終了座標(xe,y)に基づき、転送された最初の
データからxs−xe分のデータ(7ビット分のデータ
)をフレームメモリ16のy座標1の位置にライトする
。図6の■で示されたデータが転送されたデータである
とすると、この内ライトされるのは図中梨地で示すエリ
アである。
When the prerequisite processing is completed, the data access control device 14 transfers the bit data shown in FIG. 3 to the frame memory access control device 15 in word boundary units.
Transfer to. In the frame memory access control device 15, the starting coordinates (xs, y) given as a precondition
Based on the end coordinates (xe, y), xs-xe worth of data (7 bits worth of data) from the first transferred data is written to the y-coordinate 1 position of the frame memory 16. Assuming that the data indicated by ■ in FIG. 6 is the transferred data, the area that is written is the area indicated by the matte finish in the figure.

【0024】続いてデータアクセス制御装置14は、y
座標を2に変更し、再びビットデータをワードバウンダ
リ単位でフレームメモリアクセス制御装置15に転送す
る。この際、データアクセス制御装置14は、前回フレ
ームメモリ16にライトされたデータに該当するエリア
に無効ビットを設定する。図6の■は無効ビットが設定
されたデータを示している。フレームメモリアクセス制
御装置15は、無効ビットを含むデータが転送されてく
ると、この無効ビットを読み飛ばし、無効ビットを読み
飛ばしたビット位置からxs−xe分のデータをフレー
ムメモリ16のy座標2の位置にライトする。以下、ホ
ストコンピュータ13に格納されている全てのデータに
対して上記処理を繰り返し実施することにより、互いに
バウンダリが異なる情報処理装置本体11と描画装置1
2との間で情報処理装置本体11から描画装置12にデ
ータのライト処理を行うことができる。
Next, the data access control device 14
The coordinates are changed to 2, and the bit data is again transferred to the frame memory access control device 15 in word boundary units. At this time, the data access control device 14 sets an invalid bit in the area corresponding to the data written to the frame memory 16 last time. 6 in FIG. 6 indicates data in which an invalid bit is set. When data including an invalid bit is transferred, the frame memory access control device 15 skips the invalid bit and transfers xs-xe worth of data from the bit position where the invalid bit was skipped to the y-coordinate 2 of the frame memory 16. Write to the position. Hereinafter, by repeatedly performing the above processing on all data stored in the host computer 13, the information processing device main body 11 and the drawing device 1, which have different boundaries from each other.
2, data can be written from the information processing device main body 11 to the drawing device 12.

【0025】尚、上記した実施例では画像処理装置10
における情報処理装置本体11と描画装置12との間で
のデータの伝達に本発明を適用した例を示したが、互い
にバウンダリが異なる装置間において行われるデータの
伝達において、広く適用することができることは勿論で
ある。
In the above embodiment, the image processing device 10
Although an example in which the present invention is applied to data transmission between the information processing device main body 11 and the drawing device 12 in Of course.

【0026】[0026]

【発明の効果】上述の如く本発明によれば、第1の装置
と第2の装置でバウンダリが異なっていたとしても、各
装置のインターフェースを変更することなく各装置の間
でデータのリード/ライトを行うことができる。
As described above, according to the present invention, even if the first device and the second device have different boundaries, it is possible to read/read data between each device without changing the interface of each device. light can be done.

【0027】また、データ内で無効ビットが設けられる
位置のデータが第1の装置と第2の装置との間で授受さ
れるため、無効ビットを除去し必要なデータを取り出す
処理を容易に行うことができる。
[0027] Furthermore, since the data at the position where the invalid bit is provided in the data is exchanged between the first device and the second device, it is easy to remove the invalid bit and extract the necessary data. be able to.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明の一実施例であるビットビルト制御方式
を適用した画像処理装置の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of an image processing apparatus to which a bit-built control method is applied, which is an embodiment of the present invention.

【図2】情報処理装置本体と描画装置との間で転送しよ
うとするリード/ライトパターンの一例を示す図である
FIG. 2 is a diagram showing an example of a read/write pattern to be transferred between the information processing device main body and the drawing device.

【図3】情報処理装置本体側のバウンダリに従ったリー
ド/ライトパターンのビットデータの一例を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of bit data of a read/write pattern according to boundaries on the information processing apparatus main body side.

【図4】フレームメモリからデータを情報処理装置本体
にリードする時におけるビットビルト制御処理を説明す
るための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining bit build control processing when reading data from a frame memory to the information processing apparatus main body.

【図5】リード時における画像情報処理装置を説明する
ための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining the image information processing device at the time of reading.

【図6】情報処理装置本体からデータをフレームメモリ
にライトする時におけるビットビルト制御処理を説明す
るための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining bit build control processing when writing data from the information processing device main body to a frame memory.

【図7】従来におけるフレームメモリへのアクセスを説
明するための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining access to a frame memory in the related art.

【図8】情報処理装置本体と描画装置が独立した構成の
画像処理装置を説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining an image processing apparatus in which an information processing apparatus main body and a drawing device are independent;

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  既定のバウンダリ(既定バウンダリ)
を有する第1の装置(13)と、該既定バウンダリと異
なるバウンダリ(特殊バウンダリ)を有する第2の装置
(16)との間で伝達されるデータをビットビルトする
ビットビルト制御方式であって、該特殊バウンダリのデ
ータを該第1の装置(13)と該第2の装置(16)と
の間で伝達する際、該特殊バウンダリのデータに加えて
無効ビットを設けることにより該既定バウンダリのデー
タフォーマットを有するデータを生成することを特徴と
するビットビルト制御方式。
[Claim 1] Default boundary (default boundary)
A bit-build control method that bit-builds data transmitted between a first device (13) having a boundary (13) and a second device (16) having a boundary (special boundary) different from the predetermined boundary, When transmitting the data of the special boundary between the first device (13) and the second device (16), an invalid bit is provided in addition to the data of the special boundary, so that the data of the predetermined boundary is transmitted. A bit-built control method characterized by generating data having a format.
【請求項2】  ホストコンピュータ(13)とデータ
アクセス制御装置(14)とにより構成されると共に、
既定のバウンダリ(既定バウンダリ)を有する情報処理
装置本体(11)と、フレームメモリ(16)とフレー
ムメモリアクセス制御装置(15)とにより構成される
と共に、該既定バウンダリと異なるバウンダリ(特殊バ
ウンダリ)を有する描画装置(12)との間で伝達され
るデータをビットビルトするビットビルト制御方式であ
って、該特殊バウンダリのデータを該情報処理装置本体
(11)と該描画装置(12)との間で伝達する際、該
特殊バウンダリのデータに加え、無効ビットを設けるこ
とにより該既定バウンダリのデータフォーマットを有す
るデータをビットビルトすると共に、該データアクセス
制御装置(14)と該フレームメモリアクセス制御装置
(15)との間で授受される、該無効ビットの設定位置
に関するデータを生成することを特徴とするビットビル
ト制御方式。
2. Consisting of a host computer (13) and a data access control device (14),
The information processing device main body (11) has a predetermined boundary (default boundary), a frame memory (16), and a frame memory access control device (15). A bit-build control method that bit-builds data transmitted between the information processing device main body (11) and the drawing device (12), the data being transferred between the information processing device main body (11) and the drawing device (12). When transmitting the data, in addition to the data of the special boundary, an invalid bit is provided to bit-build the data having the data format of the predetermined boundary, and the data access control device (14) and the frame memory access control device ( 15) A bit build control method characterized by generating data regarding the setting position of the invalid bit, which is exchanged between the bit build control method and the invalid bit.
JP5286991A 1991-03-18 1991-03-18 Bit build control system Pending JPH04288619A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5286991A JPH04288619A (en) 1991-03-18 1991-03-18 Bit build control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5286991A JPH04288619A (en) 1991-03-18 1991-03-18 Bit build control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04288619A true JPH04288619A (en) 1992-10-13

Family

ID=12926883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5286991A Pending JPH04288619A (en) 1991-03-18 1991-03-18 Bit build control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04288619A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0099971B1 (en) Retro-stroke compression and image generation of script and graphic data employing an information processing system
JPS61249175A (en) Graphic processor
US4885699A (en) Data processing apparatus for editing, filing, and printing image data by means of visual observation of the data on a display screen
JPS61292678A (en) Display controller
JPH0252271B2 (en)
JPH04288619A (en) Bit build control system
JP2007122188A (en) Image forming device, image processing method and program
JP2773458B2 (en) Vector controller
JP2721154B2 (en) Image processing device
JP2727667B2 (en) Drawing equipment
JPH09319889A (en) Image partial enlarging and displaying method
JP3004993B2 (en) Image processing device
JP2740539B2 (en) Enlarged reproduction image information creation method and apparatus
JPS6079472A (en) Picture information processing system
JPH07261915A (en) Image editing device
JPH02306376A (en) Free-draw picture drawing method in reducing display
JPH04329482A (en) Image rotation processing method and processing device for relevant method
JPH0659664A (en) Pattern picture drawing processing method using cash image
JPS61226833A (en) Displaying system for picture information
JPH0376512B2 (en)
JPS6381391A (en) Character enhancement controller
JPH0789269B2 (en) Hard copy control method
JPH02191025A (en) Graphic display device
JPS6368985A (en) Face painting system
JPH0562778B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990615