JPH04287093A - Picture display system - Google Patents
Picture display systemInfo
- Publication number
- JPH04287093A JPH04287093A JP3051620A JP5162091A JPH04287093A JP H04287093 A JPH04287093 A JP H04287093A JP 3051620 A JP3051620 A JP 3051620A JP 5162091 A JP5162091 A JP 5162091A JP H04287093 A JPH04287093 A JP H04287093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- frame memory
- storage device
- data
- display data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 102100036664 Adenosine deaminase Human genes 0.000 description 2
- 101000929495 Homo sapiens Adenosine deaminase Proteins 0.000 description 2
- 101000625338 Homo sapiens Transcriptional adapter 1 Proteins 0.000 description 2
- 102100025976 Adenosine deaminase 2 Human genes 0.000 description 1
- 101000720051 Homo sapiens Adenosine deaminase 2 Proteins 0.000 description 1
- 101001035237 Homo sapiens Integrin alpha-D Proteins 0.000 description 1
- 101000657352 Homo sapiens Transcriptional adapter 2-alpha Proteins 0.000 description 1
- 102100039904 Integrin alpha-D Human genes 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Image Generation (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
【0001】0001
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータやワーク
ステーションにおいて画像表示装置に画像を出力するた
めの画像表示方式に関し、特に、画像表示装置の表示画
面上に複数の画像を表示するのに適した画像表示方式に
関するものである。[Field of Industrial Application] The present invention relates to an image display method for outputting images to an image display device in a computer or workstation, and is particularly suitable for displaying a plurality of images on the display screen of an image display device. This invention relates to an image display method.
【0002】0002
【従来の技術】従来の画像表示装置においては、出力す
べき画像の画素に1対1に対応したビット操作が可能な
フレームメモリが設けられており、このフレームメモリ
のビットのオンオフを制御することにより、画像の画素
の明暗が制御される。このような表示装置では、表示で
きる領域がフレームメモリの大きさ(たとえば、119
2画素×980画素)に限定されている。2. Description of the Related Art Conventional image display devices are provided with a frame memory that can perform bit operations in one-to-one correspondence with pixels of an image to be output, and it is possible to control the on/off state of the bits in this frame memory. This controls the brightness and darkness of pixels in the image. In such a display device, the displayable area is the size of the frame memory (for example, 119
(2 pixels x 980 pixels).
【0003】このため、画像表示装置の画面上に複数の
ウィンドウを同時に表示する場合には、すなわち、マル
チウィンドウ環境で動作させる場合には、表示領域が不
足することがある。このため、マルチウィンドウ表示時
には、ウィンドウを重ねて表示することが行われている
。ウィンドウを重ねて表示する場合には、上側のウィン
ドウで覆われる部分の画像情報は、フレームメモリ以外
のメモリに一旦退避させてその内容を保存し、その後に
上側のウィンドウの画像を上書きする必要がある。この
ように、下側のウィンドウの画像情報を退避させておけ
ば、上側のウィンドウが閉じられたときに、先に退避さ
れていた下側のウィンドウの画像情報をフレームメモリ
の元の位置に戻すことにより、下側のウィンドウの画像
情報が再度表示されることになる。[0003] Therefore, when displaying a plurality of windows simultaneously on the screen of an image display device, that is, when operating in a multi-window environment, the display area may be insufficient. For this reason, during multi-window display, windows are displayed in an overlapping manner. When displaying overlapping windows, it is necessary to temporarily save the image information of the part covered by the upper window to a memory other than the frame memory and save its contents, and then overwrite the image of the upper window. be. In this way, if you save the image information of the lower window, when the upper window is closed, the image information of the lower window that was saved earlier will be returned to its original position in the frame memory. As a result, the image information in the lower window will be displayed again.
【0004】これらのウィンドウを選択する際には、マ
ウス等により表示画面上での位置が制御されるカーソル
を目的のウィンドウの位置まで移動させ、マウスの選択
ボタンを押すことにより目的のウィンドウが操作可能な
状態となる。このようなウィンドウの処理は、一般に各
ウィンドウ毎に設けられたウィンドウ管理装置により行
われるが、ウィンドウの数が増えてくると、ウィンドウ
相互が何重にも重なるため、ウィンドウ管理装置におけ
る処理が複雑化し、処理プログラムの作成に手間が掛か
ったり、処理時間が長くなる等の不都合が生じる。更に
、ウィンドウの選択操作が繁雑化し、自分の望むデータ
を即時見ることが困難になるという欠点があった。When selecting one of these windows, move a cursor whose position is controlled on the display screen using a mouse or the like to the desired window position, and press the mouse selection button to operate the desired window. becomes possible. Such window processing is generally performed by a window management device provided for each window, but as the number of windows increases, the windows overlap each other many times, making the processing in the window management device complicated. This causes problems such as it takes time and effort to create a processing program and the processing time becomes long. Furthermore, there is a drawback that the window selection operation becomes complicated and it becomes difficult to immediately view the data that one desires.
【0005】なお、フレームメモリのサイズを大きくし
、すなわち、画素数を増やして、これに対応して画像表
示装置を大型化・高解像度化すれば一つの画面上に表示
できる画像の情報量は増加するが、この場合、画像表示
装置を大型化・高解像度化することは製造コストの上昇
を招くとともに、物理的な限界がある。また、フレーム
メモリは画像表示装置の画面走査に同期して高速動作が
必要であり専用の駆動回路を必要とするため、フレーム
メモリのサイズを大きくすることは、やはり高コストを
招く。[0005] Furthermore, if the size of the frame memory is increased, that is, the number of pixels is increased, and the image display device is correspondingly increased in size and resolution, the amount of image information that can be displayed on one screen will be increased. However, in this case, increasing the size and resolution of the image display device increases manufacturing costs and has physical limitations. Furthermore, since the frame memory needs to operate at high speed in synchronization with screen scanning of the image display device and requires a dedicated drive circuit, increasing the size of the frame memory also results in high costs.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
を解決するために案出されたものであって、フレームメ
モリの大きさを見掛け上拡張することによって表示可能
な領域を拡大し、ユーザが容易に目的とする画像情報に
アクセスできるようにし、ユーザの操作性を高めること
を目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been devised to solve the above-mentioned problems, and the present invention expands the displayable area by apparently expanding the size of the frame memory. The purpose is to enable users to easily access desired image information and to improve user operability.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明の画像表示方式は
、複数の画像情報を記憶装置の互いに異なった領域に記
憶させ、該記憶装置に記憶されている複数の画像情報を
一つの仮想表示空間上の異なった位置にマッピングし、
前記仮想表示空間上の任意の一部領域を選択し、選択さ
れた領域内の画像情報に対応する前記記憶装置上の実ア
ドレスを求め、前記記憶装置に記憶されている前記実ア
ドレスに対応する画像情報を画像表示装置により表示す
ることを特徴とする。[Means for Solving the Problems] The image display method of the present invention stores a plurality of image information in different areas of a storage device, and displays the plurality of image information stored in the storage device in one virtual display. map to different locations in space,
Selecting an arbitrary partial area on the virtual display space, determining a real address on the storage device that corresponds to image information in the selected area, and finding a real address on the storage device that corresponds to the real address stored in the storage device. It is characterized in that image information is displayed by an image display device.
【0008】[0008]
【実施例】以下、図面に従って本発明の一実施例を説明
する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0009】図1は本発明の画像表示方式が適用された
ワークステーションの概略ブロック図である。ワークス
テーションは、ワークステーション本体1,ディスプレ
イ2,マウス3,キーボード4等から構成されている。
ワークステーション本体1内においては、ディスプレイ
2の画面上に表示すべき画像情報を格納する、たとえば
、1192画素×980画素の大きさを有するフレーム
メモリ5、このフレームメモリ5に対する画像データの
書込み,読み出しを制御するフレームメモリ管理装置6
、フレームメモリ5の内容が転送され蓄積されるハード
ディスク等の大容量の2次記憶装置7が内部バス8を介
して互いに接続され、相互にデータの転送が可能となっ
ている。また、内部バス8には、ワークステーションと
しての動作するためのROM (読み出し専用メモリ)
9、主記憶装置10、マウス/キーボードコントロー
ラ11、LAN(ローカルエリアネットワーク)インタ
フェース12,CPU (中央処理装置) 13等が接
続されている。FIG. 1 is a schematic block diagram of a workstation to which the image display method of the present invention is applied. The workstation includes a workstation body 1, a display 2, a mouse 3, a keyboard 4, and the like. Inside the workstation main body 1, a frame memory 5 having a size of, for example, 1192 pixels x 980 pixels stores image information to be displayed on the screen of the display 2, and image data is written to and read from the frame memory 5. Frame memory management device 6 that controls
, a large-capacity secondary storage device 7 such as a hard disk to which the contents of the frame memory 5 are transferred and stored are connected to each other via an internal bus 8, so that data can be transferred to each other. The internal bus 8 also includes a ROM (read-only memory) for operating as a workstation.
9, a main storage device 10, a mouse/keyboard controller 11, a LAN (local area network) interface 12, a CPU (central processing unit) 13, and the like are connected.
【0010】本実施例においては、複数の画像情報が2
次記憶装置7の互いに異なった領域に記憶され、この2
次記憶装置7に記憶されている複数の画像情報が一つの
仮想表示空間上の異なった位置にマッピングされる。図
2〜図4は、図1に示すワークステーションにおける、
2次記憶装置7内で表示データが占める領域と、仮想表
示空間S上における各表示データの配置と、フレームメ
モリ5中に描画される画像、すなわち、実際のディスプ
レイ2の画面上に表示される画像の関係を概念的に示す
説明図である。また、図5は表示処理の概略を示すフロ
ーチャートである。In this embodiment, a plurality of pieces of image information are
The next storage device 7 is stored in different areas and these two
Next, a plurality of pieces of image information stored in the storage device 7 are mapped to different positions on one virtual display space. 2 to 4 show the workstation shown in FIG.
The area occupied by the display data in the secondary storage device 7, the arrangement of each display data on the virtual display space S, and the image drawn in the frame memory 5, that is, the image displayed on the screen of the actual display 2. FIG. 2 is an explanatory diagram conceptually showing the relationship between images. Further, FIG. 5 is a flowchart showing an outline of display processing.
【0011】図2は、初期状態を示しており、従来の画
像表示装置と同様に、一つの表示データAのみをディス
プレイ2の画面上に表示させた場合を示す。なお、図中
2aは、ディスプレイ2における表示枠を模式的に示し
たものであり、フレームメモリ5の大きさに対応してい
る。この場合、表示データAは、その格納領域を2次記
憶装置7中に確保され (ステップ101)、フレーム
メモリ5中に描画される(ステップ102)。すなわち
、表示データAは、マウス,キーボードの操作に基づい
て、或いは、LANからぼデータに基づいて、ウィンド
ウ管理装置により直接フレームメモリ5中に描画される
。但しこのとき、2次記憶装置7においては、フレーム
メモリ5の大きさの格納領域が確保されるだけで、描画
効率の点から必ずしも常に2次記憶装置7中に表示デー
タを退避・格納する必要はない。FIG. 2 shows an initial state, in which only one piece of display data A is displayed on the screen of the display 2, similar to the conventional image display device. Note that 2a in the figure schematically shows a display frame on the display 2, which corresponds to the size of the frame memory 5. In this case, a storage area for the display data A is secured in the secondary storage device 7 (step 101), and is drawn in the frame memory 5 (step 102). That is, the display data A is drawn directly into the frame memory 5 by the window management device based on operations of the mouse and keyboard, or based on data from the LAN. However, at this time, only a storage area of the size of the frame memory 5 is secured in the secondary storage device 7, and it is not always necessary to save and store display data in the secondary storage device 7 from the viewpoint of drawing efficiency. There isn't.
【0012】次に、表示データA以外に、表示データB
をディスプレイ2上に表示する場合について考える。但
しここでは、表示データBは、予め2次記憶装置7内の
表示データAとは重ならない適当な領域に予め格納され
ているものとする。本実施例においては、2次記憶装置
7内の各表示データに対応する記憶領域が仮想表示空間
S上の異なる位置にマッピングされている。このとき、
2次記憶装置7内の表示データの実際の格納アドレス(
実アドレス)と仮想表示空間S上の座標とは、予め対応
付けられている。なお、2次記憶装置7の記憶領域上の
各表示データの配置は、通常のファイル管理と同様に自
動的に空いている領域に適当に格納される。また、2次
記憶装置7から仮想表示空間S上へのマッピングは、テ
ーブルに保持されている表示データ名、物理データアド
レス、仮想表示アドレスの組を参照して行う。但し、仮
想表示アドレスが決まっていない場合には、システムが
任意に重ならない領域に設定する。そして、フレームメ
モリ5の大きさ、すなわち、1192画素×980画素
の大きさで仮想表示空間S上の表示データを切り出すこ
とにより、ディスプレイ2の画面上にユーザが必要とす
る表示データが表示される。概念的には、仮想表示空間
S上に全ての表示データを投影した形になり、ディスプ
レイ2上に描画している仮想表示空間S上の一定領域が
動いている様に見ることができる。すなわち、仮想表示
空間S上に展開されている表示データをスクロールしな
がら見ることができる。Next, in addition to display data A, display data B
Let us consider the case where the following is displayed on the display 2. However, here, it is assumed that the display data B is stored in advance in an appropriate area in the secondary storage device 7 that does not overlap with the display data A. In this embodiment, storage areas corresponding to each display data in the secondary storage device 7 are mapped to different positions on the virtual display space S. At this time,
The actual storage address of the display data in the secondary storage device 7 (
The real address) and the coordinates on the virtual display space S are associated in advance. Note that the arrangement of each display data on the storage area of the secondary storage device 7 is automatically and appropriately stored in a vacant area, similar to normal file management. Further, mapping from the secondary storage device 7 onto the virtual display space S is performed by referring to a set of display data name, physical data address, and virtual display address held in a table. However, if the virtual display address has not been determined, the system arbitrarily sets it in an area that does not overlap. Then, by cutting out the display data on the virtual display space S with the size of the frame memory 5, that is, 1192 pixels x 980 pixels, the display data required by the user is displayed on the screen of the display 2. . Conceptually, all display data is projected onto the virtual display space S, and a certain area on the virtual display space S drawn on the display 2 can be seen as if it were moving. In other words, the display data developed on the virtual display space S can be viewed while scrolling.
【0013】図3は、フレームメモリ5には収まりきれ
ない二つの表示データA,Bを、ディスプレイ2の画面
上に表示する場合を示している。FIG. 3 shows a case where two pieces of display data A and B that cannot be stored in the frame memory 5 are displayed on the screen of the display 2.
【0014】マウス3或いはキーボード4からのスクロ
ール要求を受け付けると (ステップ103)、仮想表
示空間S上の切り出し位置が順次移動する。いま、図3
に示すように、表示データAがディスプレイ2の表示枠
2aからはみ出て、表示データBの一部分が新たに表示
枠2a内に入り込んできたとする。この場合、仮想表示
空間S上のデータの中で、フレームメモリ5中すなわち
表示枠2a内に出現する表示データbを計算し (ステ
ップ104)、また、フレームメモリ5中のデータで、
フレームメモリ5からはみ出す部分の表示データaを計
算する (ステップ105)。次に、図1に示すフレー
ムメモリ管理装置6によって、表示データaを2次記憶
装置7中の表示データA用に確保された領域へ随時退避
,格納していく(ステップ106)。次に、表示データ
bをフレームメモリ5上に読み込むことにより、今まで
表示されていなかった部分が表示される (ステップ1
07)。
ステップ103〜107の処理が、スクロール要求が終
了するまで (ステップ108)繰り返される。最後に
、図4に示す様に、表示データAを全て2次記憶装置7
内に格納し終わり、表示データBを全て2次記憶装置7
からフレームメモリ5上に転送すると、表示データが全
て移り変わった様に見ることができる。すなわち、表示
データAから表示データBへスクロールしながら表示さ
れることになる。When a scroll request from the mouse 3 or keyboard 4 is accepted (step 103), the cutout positions on the virtual display space S are sequentially moved. Now, Figure 3
Suppose that display data A has protruded from the display frame 2a of the display 2, and a portion of display data B has newly entered the display frame 2a, as shown in FIG. In this case, display data b appearing in the frame memory 5, that is, within the display frame 2a, is calculated among the data on the virtual display space S (step 104), and with the data in the frame memory 5,
The display data a of the portion that protrudes from the frame memory 5 is calculated (step 105). Next, the frame memory management device 6 shown in FIG. 1 saves and stores the display data a in the area reserved for the display data A in the secondary storage device 7 as needed (step 106). Next, by reading the display data b onto the frame memory 5, parts that have not been displayed until now are displayed (Step 1
07). The processes of steps 103 to 107 are repeated until the scroll request ends (step 108). Finally, as shown in FIG. 4, all display data A is stored in the secondary storage device 7.
All display data B is stored in the secondary storage device 7.
When the data is transferred from the frame memory 5 to the frame memory 5, it can be seen that all the display data has changed. That is, the display data A is displayed while scrolling from the display data B to the display data B.
【0015】上述のように、本実施例においてはスクロ
ールにより目的の表示データにアクセスしているが、各
表示データを予め決められた規則に従って仮想表示空間
S上に配置しておくことにより、目的の表示データに容
易にアクセスすることができる。また、連続的にスクロ
ールするのではなく、1回のスクロール指示で、予め決
められた距離、或いは、表示データ位置に直接ジャンプ
するようにすることにより操作性を向上させることもで
きる。As mentioned above, in this embodiment, the desired display data is accessed by scrolling, but by arranging each display data on the virtual display space S according to predetermined rules, the desired display data can be accessed by scrolling. Display data can be easily accessed. Furthermore, operability can be improved by jumping directly to a predetermined distance or display data position with a single scroll instruction, rather than scrolling continuously.
【0016】フレームメモリ管理装置6は、スクロール
管理を行うため、表示データの仮想表示空間S上でのX
座標およびY座標、X方向の大きさ、Y方向の大きさ、
および2次記憶装置中での格納アドレスをデータとして
保持している。The frame memory management device 6 performs scroll management by
Coordinates and Y coordinates, size in the X direction, size in the Y direction,
and the storage address in the secondary storage device are held as data.
【0017】以下、このフレームメモリ管理装置6によ
るスクロール表示動作管理について図6を参照して詳細
に説明する。The scroll display operation management by the frame memory management device 6 will be explained in detail below with reference to FIG.
【0018】図6において、(X1,Y1 )〜(X4
,Y4 )は、表示データAの画像が仮想表示空間S上
に占める空間の頂点の座標を示し、(x1,y1 )〜
(x4,y4 )は、表示データBの画像が仮想表示空
間S上に占める空間の頂点の座標を示している。通常、
X1 =X3 ,X2 =X4 ,Y1 =Y2 ,Y
3 =Y4 ,x1 =x3 ,x2 =x4 ,y1
=y2 ,y3 =y4 である。また、破線で示す
枠は、フレームメモリ5で表示可能な範囲を示す表示枠
2aである。なお、図7に示すように、表示データAは
、2次記憶装置7のアドレスADA1からアドレスAD
A2の間に格納され、表示データBは、アドレスADB
1からアドレスADB2の間に格納されているものとす
る。In FIG. 6, (X1, Y1) to (X4
, Y4) indicates the coordinates of the apex of the space occupied by the image of the display data A on the virtual display space S, and (x1, y1) ~
(x4, y4) indicates the coordinates of the vertex of the space that the image of display data B occupies on the virtual display space S. usually,
X1 = X3, X2 = X4, Y1 = Y2, Y
3 = Y4 , x1 = x3 , x2 = x4 , y1
= y2, y3 = y4. Furthermore, a frame indicated by a broken line is a display frame 2a indicating a displayable range in the frame memory 5. Note that, as shown in FIG. 7, the display data A is stored from address ADA1 to address AD
Display data B is stored between address A2 and address ADB.
1 to address ADB2.
【0019】いま、表示枠2aと表示データAの範囲が
一致している場合には、アドレスADA1〜ADA2の
全部のデータがフレームメモリ5に転送され、表示デー
タAが全て表示される。If the range of display frame 2a and display data A match, all data at addresses ADA1 to ADA2 are transferred to frame memory 5, and all display data A is displayed.
【0020】次に、スクロール要求があると、その要求
移動量に応じて表示データの転送が行われる。X方向の
移動量をΔX,Y方向の移動量をΔYとし、移動先の表
示枠2aの左上の座標を(X8,Y8 )とする。いま
、X方向のみに着目すると、たとえば、図6に示すよう
に、移動先の表示枠2aの左辺のX方向の座標X8 が
座標x1 とx2 の間にある場合には、移動先の表示
枠2aの座標X8 からx2 までが、仮想表示空間S
上のデータで、フレームメモリ5中に出現する表示デー
タbとなる (図5のステップ104参照) 。また、
移動先の表示枠2aの左辺のX方向の座標X8 が座標
x1 より左にある場合には、座標x1 から座標x2
までが、フレームメモリ5中に出現する表示データb
となる。但し、ここでは移動量ΔXに対し、フレームメ
モリ5のX方向の大きさは十分大きいと仮定している。Next, when a scroll request is made, display data is transferred in accordance with the requested amount of movement. Let ΔX be the amount of movement in the X direction, ΔY be the amount of movement in the Y direction, and let the coordinates of the upper left of the destination display frame 2a be (X8, Y8). Now, focusing only on the X direction, for example, as shown in FIG. 6, if the coordinate X8 in the X direction on the left side of the destination display frame 2a is between the coordinates x1 and x2, The coordinates X8 to x2 of 2a are the virtual display space S
The above data becomes the display data b appearing in the frame memory 5 (see step 104 in FIG. 5). Also,
If the coordinate X8 of the left side of the destination display frame 2a in the X direction is to the left of the coordinate x1, then the coordinate x2 is moved from the coordinate x1 to the coordinate x2.
up to display data b appearing in the frame memory 5
becomes. However, it is assumed here that the size of the frame memory 5 in the X direction is sufficiently large with respect to the movement amount ΔX.
【0021】以上の説明はX方向のみに着目したものあ
るが、以下X,Y両方向について考える。Although the above explanation focused only on the X direction, both the X and Y directions will be considered below.
【0022】図6の例は、スクロールの結果、表示枠2
aが二つの表示データA,Bにまたがる状態となる場合
を示している。In the example of FIG. 6, as a result of scrolling, display frame 2
The case where a is in a state spanning two display data A and B is shown.
【0023】この場合、スクロール後に表示データBの
表示枠2a内に入り込む部分の図形の頂点の座標(x2
,y2 ),(x5,y5 ),(x6,y6 ),(
x7,y7 )が演算により求められる。これらの座標
から新たに表示すべきデータbが求まる(ステップ10
4参照) 。次に、表示データAの表示枠2aからはみ
出る部分の図形の頂点の座標(X1,Y1 ),(X2
,Y2 ),(X4,Y4 ),(X7,Y7 ),(
X6,Y6 ),(X5,Y5 )が演算により求めら
れる。これらの座標から、はみ出す部分の表示データa
が求まる(ステップ105参照) 。更に、表示データ
aの、2次記憶装置7上での実アドレス(図7において
縦線で示す)が求められ、このアドレスに、表示データ
Aの表示枠2aからはみ出る部分のデータがフレームメ
モリ5から転送される。すなわち、表示データaが退避
される(ステップ106参照) 。また、表示データb
の、2次記憶装置7上での実アドレス(図7において横
線で示す)が求められ、このアドレスから、表示データ
Bの表示枠内に入り込む部分のデータが2次記憶装置7
からフレームメモリ5に転送され表示が行われる(ステ
ップ107参照) 。なお、仮想表示空間S上の座標と
2次記憶装置7上での実アドレスとの関係は、テーブル
により対応付けられている。In this case, the coordinates (x2
, y2 ), (x5, y5 ), (x6, y6 ), (
x7, y7) are obtained by calculation. Data b to be newly displayed is determined from these coordinates (step 10
(See 4). Next, the coordinates (X1, Y1), (X2
, Y2 ), (X4, Y4 ), (X7, Y7 ), (
X6, Y6) and (X5, Y5) are obtained by calculation. Display data a of the part that protrudes from these coordinates
is determined (see step 105). Furthermore, the real address (indicated by the vertical line in FIG. 7) of the display data a on the secondary storage device 7 is obtained, and the data of the portion of the display data A that protrudes from the display frame 2a is stored in the frame memory 5 at this address. transferred from. That is, display data a is saved (see step 106). In addition, display data b
The real address (indicated by the horizontal line in FIG. 7) on the secondary storage device 7 is determined, and from this address, the data of the portion of display data B that falls within the display frame is transferred to the secondary storage device 7.
The image is then transferred to the frame memory 5 and displayed (see step 107). Note that the relationship between the coordinates on the virtual display space S and the real addresses on the secondary storage device 7 is associated with each other by a table.
【0024】この際、仮想表示空間S上の表示データA
と表示データBの間には表示すべきデータが存在しない
為、この2つの表示データA,Bの間のフレームメモリ
5上での位置関係がどんなに離れていても、2次記憶装
置7中では、表示データの存在する部分の大きさだけし
か領域が確保されていない。このため、フレームメモリ
5と同じ大きさの表示データの大きさを1192画素×
980画素として8ビットカラー表示としても、1MB
弱(1192×980 ×8=9,345,280)の
データ量であり、2次記憶装置7の容量が数百Mバイト
から数Gバイト以上であることを考慮すれば、実用的に
は、ほぼ無限大の仮想表示空間を利用可能である。At this time, the display data A on the virtual display space S
Since there is no data to be displayed between and display data B, no matter how far apart the positional relationship between these two display data A and B is on the frame memory 5, there is no data in the secondary storage device 7. , the area reserved is only the size of the portion where the display data exists. Therefore, the size of the display data, which is the same size as the frame memory 5, is 1192 pixels x
Even with 980 pixels and 8-bit color display, 1MB
Considering that the amount of data is small (1192 x 980 x 8 = 9,345,280) and the capacity of the secondary storage device 7 is from several hundred Mbytes to several Gbytes or more, in practical terms, Virtually infinite virtual display space is available.
【0025】なお、上述の実施例においては、フレーム
メモリ管理装置6により、2次記憶装置7中に表示デー
タを格納したが、フレームメモリ5の物理的制限を排除
する手段であれば、何を用いてもよく、例えばネットワ
ーク上で記憶領域を提供するサービス(メモリサーバ)
などを利用してもよい。In the above embodiment, the display data is stored in the secondary storage device 7 by the frame memory management device 6, but any means that eliminates the physical limitations of the frame memory 5 may be used. For example, a service that provides storage area on a network (memory server)
etc. may also be used.
【0026】次に、本発明の第2の実施例について、図
8を参照して説明する。なお、図1に示す実施例と対応
する部材等には同一符号を付している。Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Note that the same reference numerals are given to the members corresponding to those of the embodiment shown in FIG.
【0027】図1に示す実施例との相違点は、内部バス
8に更にユーザ付属データ用メモリ14が接続されてい
ることである。このユーザ付属データ用メモリ14には
、ディスプレイ2の画面上に常時表示しておく必要があ
る各種のアイコンの表示データが書き込まれる。この常
時表示しておく必要があるアイコンとしては、たとえば
、時計アイコン,電子メール箱アイコン,文書等の基本
アイコン等(以下、基本アイコン類と呼ぶ)がある。The difference from the embodiment shown in FIG. 1 is that a user-attached data memory 14 is further connected to the internal bus 8. Display data for various icons that need to be displayed on the screen of the display 2 at all times is written into this user-attached data memory 14. Icons that need to be displayed at all times include, for example, a clock icon, an e-mail box icon, and basic icons such as documents (hereinafter referred to as basic icons).
【0028】この第2の実施例においても、図1に示す
実施例と同様にマウス3或いはキーボード4からの指示
により表示状態が変更されるが、第2の実施例において
は、ユーザの要求に従って、或いは、表示状態が変更さ
れる度に自動的に、フレームメモリ管理装置6が、ユー
ザ付属データ用メモリ13に書き込まれている内容をフ
レームメモリ5に上書きする。これにより、仮想表示空
間Sから切り出される位置が変更されても、前記基本ア
イコン類は常にディスプレイ2の画面上に表示されるこ
とになる。したがって、使用者はいつでもこれらの各種
アイコンを参照できる。また、ユーザ付属データ用メモ
リ13からフレームメモリ5への書込みの可否を外部か
ら制御することにより、アイコンが邪魔であるときは一
時的に表示を禁止することができる。In this second embodiment as well, the display state is changed by an instruction from the mouse 3 or keyboard 4 as in the embodiment shown in FIG. Alternatively, the frame memory management device 6 automatically overwrites the contents written in the user-attached data memory 13 in the frame memory 5 every time the display state is changed. Thereby, even if the position cut out from the virtual display space S is changed, the basic icons will always be displayed on the screen of the display 2. Therefore, the user can refer to these various icons at any time. Furthermore, by controlling externally whether or not data can be written from the user-attached data memory 13 to the frame memory 5, display of the icon can be temporarily prohibited when it is a nuisance.
【0029】図9はディスプレイ2の画面上の表示例を
示す説明図である。今、ディスプレイ上に編集中の文書
21とそれを載せたデスクトップ22、それに基本アイ
コン類23が表示されている。このうち基本アイコン類
23は、ユーザ付属データ用メモリ13に描画されてい
るものを、フレームメモリ管理装置6によりフレームメ
モリ5上に表示された文書21とデスクトップ22に対
して上書きすることにより表示される。FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a display on the screen of the display 2. Currently, a document 21 being edited, a desktop 22 on which it is placed, and basic icons 23 are displayed on the display. Among these, the basic icons 23 are displayed by overwriting the documents 21 and desktop 22 displayed on the frame memory 5 by the frame memory management device 6 with those drawn in the user-attached data memory 13. Ru.
【0030】ここで、マウス3或いはキーボード4から
の指示に基づき、デスクトップ22全体をディスプレイ
2の画面上でスクロールし、仮想表示空間S上の別の部
分を表示する場合は、図10に示すように、文書21及
びデスクトップ22はスクロールされるが、基本アイコ
ン類23はユーザ付属データ用メモリ13上にあり、こ
れがフレームメモリ5に上書きされるため、スクロール
されることなくディスプレイ2の画面の同一位置に表示
される。[0030] Here, when scrolling the entire desktop 22 on the screen of the display 2 and displaying another part on the virtual display space S based on an instruction from the mouse 3 or the keyboard 4, the procedure as shown in FIG. , the document 21 and the desktop 22 are scrolled, but the basic icons 23 are on the user-attached data memory 13 and are overwritten in the frame memory 5, so they are not scrolled and are moved to the same position on the screen of the display 2. will be displayed.
【0031】また、基本アイコン類23が、ユーザ付属
表示データ用メモリ13上にあるため、図11のように
文書21及びデスクトップ22を表示して、基本アイコ
ン類のみを表示しないことも可能である。すなわち、マ
ウス3或いはキーボード4からの指示に基づきオンオフ
が制御されるフラグを設定し、たとえば、このフラグが
オンであるときのみユーザ付属データ用メモリ13の表
示データをフレームメモリ5に転送するようにすればよ
い。Furthermore, since the basic icons 23 are on the user-attached display data memory 13, it is possible to display the document 21 and desktop 22 as shown in FIG. 11 without displaying only the basic icons. . That is, a flag is set whose on/off is controlled based on instructions from the mouse 3 or keyboard 4, and for example, the display data in the user-attached data memory 13 is transferred to the frame memory 5 only when this flag is on. do it.
【0032】次に、本発明の第3の実施例について、図
12を参照して説明する。なお、図1に示す実施例と対
応する部材等には同一符号を付している。Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Note that the same reference numerals are given to the members corresponding to those of the embodiment shown in FIG.
【0033】図1に示す実施例との相違点は、内部バス
8に更にフレームメモリ5と同様な追加のフレームメモ
リ15が接続されていることである。追加のフレームメ
モリ15には、第2の実施例と同様に、ディスプレイ2
の画面上に常時表示しておく必要がある基本アイコン類
の表示データが書き込まれる。The difference from the embodiment shown in FIG. 1 is that an additional frame memory 15 similar to the frame memory 5 is further connected to the internal bus 8. The additional frame memory 15 includes the display 2 as in the second embodiment.
Display data for basic icons that must be displayed on the screen at all times is written.
【0034】第3の実施例においては、フレームメモリ
が2画面分あるので、フレームメモリ5とフレームメモ
リ15とをハードウェアによる切換スイッチ16で切り
換えることにより、必要に応じて基本アイコン類23を
表示してこれに対してアクセスが可能となる。In the third embodiment, since the frame memory is for two screens, the basic icons 23 can be displayed as necessary by switching between the frame memory 5 and the frame memory 15 using a hardware changeover switch 16. You can then access it.
【0035】また、ディスプレイを複数個設けてマルチ
ディスプレイ方式とし、図13に示すように、その中の
一つのディスプレイ17を追加のフレームメモリ15専
用のディスプレイとした場合には、このディスプレイ1
7に、フレームメモリ15の内容すなわちユーザが頻繁
に使用する表示が、常時表示されることになり操作性が
向上する。Furthermore, if a plurality of displays are provided to form a multi-display system, and one of the displays 17 is used exclusively for the additional frame memory 15, as shown in FIG.
7, the contents of the frame memory 15, that is, the display frequently used by the user, is always displayed, improving operability.
【0036】なお、上述の各実施例においては、ディス
プレイ2の画面上に表示される複数の表示データは、い
ずれも同じユーザ環境において作成されたものであるが
、それぞれ異なったユーザ環境において作成された表示
データを、同じディスプレイの画面上に表示することも
できる。なお、ここでいうユーザ環境とは、たとえば、
SunView (登録商標) ,Xwindow (
登録商標) ,Smalltalk (登録商標) 等
のシステム環境,ウィンドウ管理環境, 言語環境等の
ことである。In each of the above-described embodiments, the plurality of display data displayed on the screen of the display 2 are all created in the same user environment, but they are created in different user environments. Display data can also be displayed on the same display screen. Note that the user environment here refers to, for example,
SunView (registered trademark), Xwindow (
(registered trademark), Smalltalk (registered trademark), etc. system environment, window management environment, language environment, etc.
【0037】異なったユーザ環境において作成された表
示データを同じディスプレイの画面上に表示するために
は、各ユーザ環境において作成された表示データを、同
一仮想表示空間上の別々の表示空間に割り当て、表示す
べき部分を切り出して、フレームメモリに転送すればよ
い。図2〜図4を例に挙げると、表示データAが或るユ
ーザ環境αにおいて生成された表示データを示し、表示
データBが別のユーザ環境βにおいて生成された表示デ
ータを示している。In order to display display data created in different user environments on the same display screen, the display data created in each user environment is assigned to different display spaces on the same virtual display space. All you have to do is cut out the part to be displayed and transfer it to the frame memory. Taking FIGS. 2 to 4 as an example, display data A indicates display data generated in a certain user environment α, and display data B indicates display data generated in another user environment β.
【0038】また、図13に示す実施例と同様に追加の
フレームメモリを設け、この追加のフレームメモリの内
容を別のディスプレイに表示するようにすれば、各ディ
スプレイごとに異なるユーザ環境による表示データを表
示することが可能となり、あたかもそれぞれ異なったユ
ーザ環境を提供する複数台のワークステーションを使用
するかのような操作が可能となる。Furthermore, if an additional frame memory is provided as in the embodiment shown in FIG. 13, and the contents of this additional frame memory are displayed on another display, display data based on different user environments for each display can be displayed. This allows operations to be performed as if using multiple workstations, each providing a different user environment.
【0039】[0039]
【発明の効果】以上に述べたように、本発明においては
、仮想表示空間上に互いに異なった表示データを配置し
、この表示空間から切り出す位置を変更しながらフレー
ムメモリ上に転送して、画像表示装置により表示してい
る。これにより、フレームメモリの物理的容量に制限さ
れることなく、複数の画像情報を並列的に配置して目的
の画像データに容易にアクセスすることができる。した
がって、重なった画像データから目的の画像を探す場合
に比べて操作性が向上する。As described above, in the present invention, different display data is arranged in a virtual display space, and the image data is transferred to a frame memory while changing the position to be cut out from this display space. It is displayed on a display device. This makes it possible to arrange a plurality of pieces of image information in parallel and easily access target image data without being limited by the physical capacity of the frame memory. Therefore, operability is improved compared to searching for a target image from overlapping image data.
【図1】本発明の画像表示方式が適用されたワークステ
ーションの概略ブロック図である。FIG. 1 is a schematic block diagram of a workstation to which an image display method of the present invention is applied.
【図2】図1に示すワークステーションにおける、初期
状態での、2次記憶装置内で表示データが占める領域と
、仮想表示空間上における各表示データの配置と、ディ
スプレイの画面上に表示される画像の関係を概念的に示
す説明図である。[Figure 2] In the initial state of the workstation shown in Figure 1, the area occupied by display data in the secondary storage device, the arrangement of each display data in the virtual display space, and the area displayed on the display screen. FIG. 2 is an explanatory diagram conceptually showing the relationship between images.
【図3】図1に示すワークステーションにおける、スク
ロール途中での、2次記憶装置内で表示データが占める
領域と、仮想表示空間上における各表示データの配置と
、ディスプレイの画面上に表示される画像の関係を概念
的に示す説明図である。[Fig. 3] In the workstation shown in Fig. 1, the area occupied by display data in the secondary storage device, the arrangement of each display data in the virtual display space, and the display data displayed on the display screen during scrolling. FIG. 2 is an explanatory diagram conceptually showing the relationship between images.
【図4】図1に示すワークステーションにおける、スク
ロール終了時の、2次記憶装置内で表示データが占める
領域と、仮想表示空間上における各表示データの配置と
、ディスプレイの画面上に表示される画像の関係を概念
的に示す説明図である。[Figure 4] In the workstation shown in Figure 1, the area occupied by display data in the secondary storage device, the arrangement of each display data in the virtual display space, and the area displayed on the display screen at the end of scrolling. FIG. 2 is an explanatory diagram conceptually showing the relationship between images.
【図5】図1に示すワークステーションにおける表示処
理の概略を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an outline of display processing in the workstation shown in FIG. 1;
【図6】仮想表示空間上における表示データの座標と表
示枠との関係を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing the relationship between coordinates of display data and display frames on a virtual display space.
【図7】2次記憶装置における表示データの配置状態を
示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing the arrangement of display data in a secondary storage device.
【図8】本発明の第2の実施例を示すワークステーショ
ンのブロック図である。FIG. 8 is a block diagram of a workstation showing a second embodiment of the invention.
【図9】図8に示すワークステーションのディスプレイ
の初期表示画面を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing an initial display screen of the display of the workstation shown in FIG. 8;
【図10】図8に示すワークステーションのディスプレ
イのスクロール時の表示画面を示す説明図である。10 is an explanatory diagram showing a display screen when the display of the workstation shown in FIG. 8 is scrolled; FIG.
【図11】図8に示すワークステーションのディスプレ
イの基本アイコン類の表示を禁止したときの表示画面を
示す説明図である。11 is an explanatory diagram showing a display screen when displaying basic icons on the display of the workstation shown in FIG. 8 is prohibited; FIG.
【図12】本発明の第3の実施例を示すワークステーシ
ョンのブロック図である。FIG. 12 is a block diagram of a workstation showing a third embodiment of the present invention.
【図13】本発明の第4の実施例を示すワークステーシ
ョンのブロック図である。FIG. 13 is a block diagram of a workstation showing a fourth embodiment of the present invention.
1 ワークステーション本体
2 ディスプレイ
3 マウス
4 キーボード
5 フレームメモリ
6 フレームメモリ管理装置
7 2次記憶装置
8 内部バス
9 ROM
10 主記憶装置
11 マウス/キーボード・コントローラ12 L
ANインタフェース
13 CPU
14 ユーザ付属データ用メモリ
15 追加のフレームメモリ
16 切換スイッチ
17 ディスプレイ
21 文書
22 デスクトップ
23 基本アイコン類
A,B 表示データ
S 仮想表示空間1 Workstation body 2 Display 3 Mouse 4 Keyboard 5 Frame memory 6 Frame memory management device 7 Secondary storage device 8 Internal bus 9 ROM 10 Main storage device 11 Mouse/keyboard controller 12 L
AN interface 13 CPU 14 User-attached data memory 15 Additional frame memory 16 Changeover switch 17 Display 21 Document 22 Desktop 23 Basic icons A, B Display data S Virtual display space
Claims (2)
なった領域に記憶させ、該記憶装置に記憶されている複
数の画像情報を一つの仮想表示空間上の異なった位置に
マッピングし、前記仮想表示空間上の任意の一部領域を
選択し、選択された領域内の画像情報に対応する前記記
憶装置上の実アドレスを求め、前記記憶装置に記憶され
ている前記実アドレスに対応する画像情報を画像表示装
置により表示することを特徴とする画像表示方式。1. A plurality of pieces of image information are stored in different areas of a storage device, the plurality of image information stored in the storage device are mapped to different positions on one virtual display space, and the plurality of image information stored in the storage device are mapped to different positions on one virtual display space, Select any partial area on the display space, find the real address on the storage device corresponding to the image information in the selected area, and calculate the image information corresponding to the real address stored in the storage device. An image display method characterized by displaying on an image display device.
は頻繁に表示しておく必要がある画像情報を前記記憶装
置とは別の記憶装置に記憶させ、該別の記憶装置内の画
像情報を前記記憶装置からの画像情報に重ねて、或いは
、置き換えて前記画像表示装置により表示することを特
徴とする請求項1記載の画像表示方式。2. Image information that needs to be constantly or frequently displayed on the screen of the image display device is stored in a storage device other than the storage device, and the image information in the other storage device is stored. 2. The image display method according to claim 1, wherein the image information is displayed on the image display device superimposed on or in place of the image information from the storage device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3051620A JPH04287093A (en) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | Picture display system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3051620A JPH04287093A (en) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | Picture display system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04287093A true JPH04287093A (en) | 1992-10-12 |
Family
ID=12891922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3051620A Pending JPH04287093A (en) | 1991-03-15 | 1991-03-15 | Picture display system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04287093A (en) |
-
1991
- 1991-03-15 JP JP3051620A patent/JPH04287093A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5157768A (en) | Method and apparatus for displaying context sensitive help information on a display | |
US5321807A (en) | Accelerated graphics display method | |
US5155806A (en) | Method and apparatus for displaying context sensitive help information on a display | |
JP3312037B2 (en) | Display system, X window server system and display method | |
KR900002950B1 (en) | Multi window displaying device | |
JPH056197B2 (en) | ||
JPS5891492A (en) | Control system of picture display | |
JPH05210722A (en) | Graphics-display-tool | |
JPS62298882A (en) | Multiwindow display system | |
JPH11161405A (en) | Window display controller | |
JP3995114B2 (en) | Switch image display method | |
JPH04142661A (en) | Information processor | |
JPH0636172B2 (en) | Image file device | |
JPH0749760A (en) | Word processor | |
KR100247720B1 (en) | Method and system for generating a global hit test data structure using scan line compression of windows in a graphical user interface | |
JPH0377997A (en) | Window display system and method | |
JPH081548B2 (en) | Image processing device | |
JPH04287093A (en) | Picture display system | |
JP3177274B2 (en) | Information processing device | |
JP2001202008A (en) | Map display device | |
JPH04315220A (en) | Image display system | |
JP2705225B2 (en) | CRT display device | |
JP3351594B2 (en) | Electronic map display | |
JP2680076B2 (en) | Multi-window screen display method | |
JPH1031573A (en) | Information processor |