JPH04285746A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPH04285746A
JPH04285746A JP3050990A JP5099091A JPH04285746A JP H04285746 A JPH04285746 A JP H04285746A JP 3050990 A JP3050990 A JP 3050990A JP 5099091 A JP5099091 A JP 5099091A JP H04285746 A JPH04285746 A JP H04285746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
signal
phase difference
tracking
frame phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3050990A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Sakakibara
榊原 祥雄
Haruo Isaka
治夫 井阪
Makoto Goto
誠 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3050990A priority Critical patent/JPH04285746A/ja
Publication of JPH04285746A publication Critical patent/JPH04285746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回転ヘッドにより磁気
テープ上に斜めトラックとして記録された情報信号を再
生する再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】テープ上に斜めトラックとして記録され
た情報信号を再生する再生装置においては、通常、回転
ヘッドによるヘリカルスキャンが行われる。一方テープ
上に記録される信号はこのメディアの都合上トラックご
とに分割される。画像信号の例でいえば、民生用のVT
R(VHSなど)の場合1フィールドを1トラック、1
フレームを2トラックとして記録されている。これを再
生する際には、斜めトラックとは別に設けられたリニア
トラックにコントロール信号(通常1フレームあたり1
パルス)を記録しておき、これを用いてトラッキング制
御が行われる。この結果各ヘッドが正しくオントラック
するようになされる。この時例えばつなぎ録りの助走区
間やその後の再生信号処理に基準が存在する場合のよう
に、別に同期すべき基準フレーム信号が存在する場合が
ある。このような場合には、そうしたフレーム基準とテ
ープから再生されるコントロール信号とを直接ないしは
間接的に位相比較し、その結果をトラッキング制御に反
映させることにより容易にフレーム同期をとることが出
来る。
【0003】また業務用ディジタルVTR(D1)のよ
うに1フレームが20ないし24トラックに分割される
例もある。この場合にもコントロールトラックが存在し
ドラム1回転(4トラック)あたり1パルスのサーボ信
号と1フレームあたり1パルスのフレーム信号が記録さ
れており、外部同期を行う場合には上記民生用VTRと
同様な制御をフレーム信号を用いて行えばよい(例えば
雑誌「放送技術」1990,Vol.43,No.12
など)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の例では1フレー
ムとトラッキング制御のための信号(ここではコントロ
ール信号)とが整数倍の関係にあり、フレームを同期さ
せることとトラッキング制御とは切り離して考えること
ができる。すなわちフレーム同期を行った後その位相で
トラッキング制御を行っても何等問題を生じない。しか
しながら、整数関係にない場合にはフレーム同期がなさ
れた位相においてトラッキング制御が可能とならない場
合が生じる。
【0005】例えば、10トラック/1フレームでトラ
ッキング信号の周期が4トラックの場合、フレームとト
ラッキング信号とは20フレームで同期するので、ある
フレームの先頭においてトラッキング信号と位相が合致
していたとすれば次のフレーム先頭では逆相となる。こ
のためフレーム同期を行った後この逆相のフレーム先頭
を基準としてトラッキング制御を行おうとしても、制御
位相が逆相となって制御できない場合が存在することに
なる。また、トラッキング制御系の極性を反転して逆相
で制御を行うこともできる。しかし、この場合には特に
自己録再を考慮した場合に記録時と再生時とのヘッド関
係が崩れるため、ジッタの増加や再生レベルの低下など
再生信号に好ましからざる影響を与えることになる。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明の再生装置は、所定長のデータを1フレーム
とし、データ1フレームがM本の斜めトラックに分割さ
れて記録され各トラックに対応したフレーム内トラック
番号を含みさらにNトラック(M≠nN,ただしM,N
,nは整数)を周期としK(KはMとNの最小公倍数)
トラックでフレームと同期するトラッキング信号を含み
その長手方向に走行するテープに対して、N個のヘッド
を回転走査して再生信号を出力するドラムと、前記ドラ
ムの回転基準である基準回転信号及び基準フレーム信号
を発生する基準信号発生手段と、テープ送りを制御して
前記トラッキング信号と前記ドラム上の各ヘッド走査と
を所定の対応関係に固定するトラッキング制御手段と、
前記基準フレーム信号の位相と前記再生信号中のトラッ
ク番号により表される再生フレーム位相とを比較しフレ
ーム位相差信号を出力するフレーム位相差検出手段と、
前記トラッキング制御手段に作用してヘッド走査・トラ
ッキング信号の所定の対応関係を一時的に崩し前記フレ
ーム位相差信号により与えられるフレーム位相差を解消
しなおかつ前記対応関係の保存される位相へと補正する
フレーム位相補正手段とを具備したものである。
【0007】
【作用】本発明は上記した構成によって、フレーム内位
相に応じた位相補正を行ってヘッド走査・トラッキング
信号の所定の対応関係の保存されるフレーム同期点へ移
動させることができる。
【0008】
【実施例】以下本発明の一実施例の再生装置について図
面を参照しながら説明する。(図1)は本発明の再生装
置の一実施例のブロック図である。同図において、1は
テープ、2はドラム、3は基準信号発生手段、4はトラ
ッキング制御手段、5はフレーム位相差検出手段、6は
位相補正手段である。このように構成された再生装置の
動作は概略以下のようである。
【0009】まず、ドラム2は基準信号発生手段3で発
生される基準回転信号に同期して回転し、ドラム2に巻
き付けられたテープ1からドラム2上に搭載されたヘッ
ドによってデータを読み取り再生信号を出力する。トラ
ッキング制御手段4はテープ1を矢印方向に送ると同時
にヘッド走査とトラックとの対応関係が一定となるよう
、言い替えれば常に所定のヘッドが所定のトラックを正
しくトレースするようにテープ送りを制御する。
【0010】一方、フレーム位相差検出手段5は基準発
生手段3から得られる基準フレーム信号位相と再生信号
中のフレーム内トラック番号の示す再生フレーム位相と
を比較してフレーム位相差信号を出力する。もしこのフ
レーム位相差信号が基準フレームと再生フレームの位相
の不一致を示した場合には位相補正手段6はこの位相差
を解消しなおかつヘッド走査とトラックとの対応関係が
保存される位置へとトラッキング制御を補正する。
【0011】なお、つなぎ録りを行う場合など、装置外
にフレーム基準が存在する場合には、入力端pに外部よ
り基準フレーム信号を入力し、これに同期して基準信号
発生手段3が各信号を発生することにより、外部同期が
可能となる。
【0012】次に(図2)、(図3)及び(図4)を用
いてトラッキング制御手段4の構成例とその動作を説明
する。まず(図2)はこの再生装置にかけられるテープ
の記録パターンを示したものである。各トラックの下部
に付した番号はフレーム内トラック番号であり、通常、
データ中の特定部分に記録されている。1フレームは1
0トラックからなり、その中を0から9までトラック番
号がふられている。また、この例ではトラッキングはA
TF方式を用いており、トラック上にはデータの他にト
ラッキング信号としてトラッキングパイロット信号が周
波数多重で記録されている。図中f1,f2はその周波
数の違いを示しており、”−”で示したトラックにはパ
イロット信号は記録しない。従ってトラッキング信号の
周期としては4トラックである。
【0013】(図3)はドラム上へのヘッド配置を模式
的に示した図である。2チャンネル記録とし、A、Bの
アジマスを異にする2つのヘッドを対として、2つの対
が互いに180度対向する位置R,Lに配置されている
。以下これら4つのヘッドをRA、RB、LA、LBと
識別することにする。
【0014】(図4)はトラッキング制御手段4の構成
例を示すブロック図である。同図において、6,11,
12はスイッチ、7,8は検波回路、9は減算器、10
は反転増幅器である。入力端13,14にはそれぞれR
Aヘッド、LAヘッドからの再生信号が入力されている
。また入力端15にはヘッドスイッチ信号がドラムから
供給される。このヘッドスイッチ信号はドラムの回転に
同期して出力される信号で、スイッチ6が、テープと接
触しているヘッドからの信号を常に選択するような位相
を持つものである。スイッチ6からの再生信号は検波回
路7,8に供給され、それぞれf1成分とf2成分の振
幅情報に変換される。減算器9はこの2成分の差を求め
る。今、ヘッドがトラック番号0すなわちトラッキング
信号”−”のトラック上にあるものとすると、再生信号
には隣接トラックからのクロストークによって、トラッ
キングパイロットf1及びf2成分が、ヘッド〜トラッ
ク相対位置に応じて混入することになる。すなわち、f
1成分〜f2成分の差分はヘッド〜トラック相対位置関
係を示すトラッキング誤差信号である。
【0015】今、トラック番号0のトラック上にヘッド
RAがある時には、スイッチ11は上側にあり、トラッ
キング誤差信号はf1成分−f2成分を示している。こ
の状態でトラッキング制御が安定するように制御極性が
設定されているものとする。この時ヘッドRBはトラッ
ク番号1を走査している。ドラムが180度回転すると
ともにテープも送られてヘッドLAがトラック番号2上
に、ヘッドLBがトラック番号3のトラック上に来たと
きにはスイッチ11はヘッドスイッチ信号が反転するの
で下側すなわち反転増幅器出力側を選択することになる
が、トラック上でのトラッキング信号の配置がトラック
番号0とは逆になるため、トラッキングの極性としては
トラック番号0と同じになる。そこでスイッチ11及び
スイッチ12(ここではセンター位置にあるものとする
)を通してこの信号が0となるようにテープ送りを調整
することにより、ヘッド走査〜トラッキング信号対応関
係を一定に保っている。すなわちRA〜”−”、RB〜
f1、LA〜”−”、LB〜f2の対応関係でオントラ
ックするように制御が行われる。
【0016】次に(図5)及び(図6)によりフレーム
位相差検出手段5と位相補正手段6の構成と動作を説明
する。(図5)はフレーム位相差検出手段5の構成を示
すブロック図である。(図5)において、5aはトラッ
ク番号検出手段、5bはデータラッチである。入力端j
にはAチャンネルのヘッドからの再生信号が供給され、
この中に含まれるトラック番号を抽出する。なお、トラ
ック番号検出手段5aの具体的な構成方法はトラック番
号のテープへの記録方法により異なるのでここでは特に
詳述しない。一方入力端kには基準フレーム信号が供給
されデータラッチ5bをトリガする。従って、このフレ
ーム位相差検出手段5は基準フレーム先頭での再生トラ
ック番号を保持しフレーム位相差信号として出力するよ
うに動作する。
【0017】このように構成したフレーム位相差検出手
段5の動作を(図6)を参照して説明する。同図中(a
)は再生中のトラックのトラック番号を示しており、2
つの数字はそれぞれABアジマスのヘッドに対応してお
り、(図3)に示したドラムの構成では時系列的に並列
に現れるがここでは便宜上分けて示している。また(a
)列の上部の矢印は記録されているデータのフレームの
区切りを示している。(b)は再生中のトラックに重畳
されているトラッキングパイロット信号を示しており、
(a)と同様にAB両ヘッド分を示している。 (c)はヘッドスイッチ信号で、(図4)で示したよう
にトラッキング制御が行われた結果は必ずこの極性とな
る。ヘッドスイッチ信号はまた、ドラムが定常状態にあ
る場合には基準信号発生手段3から供給される基準回転
信号と等価である。また、フレームとの関係で言えば最
初のフレームではヘッドスイッチ信号は”H”から始ま
るのに対し、次のフレームでは”L”から始まっており
、2フレームで一巡する位相関係を持つ。これはヘッド
スイッチ信号に対応するトラッキング信号が4トラック
周期であるのに対し、フレームが10トラック周期であ
ることに起因している。
【0018】これに対して、基準信号発生手段3で発生
される基準フレーム信号は同じく基準信号発生手段3で
作成する基準回転信号とは20トラック周期で同期する
のでヘッドスイッチ信号とも同様に同期するが、再生信
号のフレームのどの位相に当たるかはこの時点では不定
である。(d)には起こり得る全ての場合の基準フレー
ム信号の位置を示している。また(e)にはそれぞれの
場合について検出されるフレーム位相差信号の値を示し
ている。
【0019】これらの値を使って位相補正手段6はフレ
ーム位相を補正するのであるが、その動作を(図6)を
参照して説明する。まず(e)に示したフレーム位相差
信号が0の場合、これは補正の必要はない。次にフレー
ム位相差信号が2の場合、フレームだけに着目すると2
トラック分テープを遅らせることで同期させることがで
きるが、トラッキング信号の極性を考慮すると(f)の
ように8トラック分テープを進める必要がある。またフ
レーム位相差信号が4の場合には(g)に示したように
4トラック分遅らせることにより再生フレームを基準に
合わせる。以下同様にして考えられ、結局(h)に示し
たように補正を行えば良いことが分かる。ただし、極性
は+の時テープ送りを遅らせる方向であることを示して
いる。ここで注目すべきは、次のヘッドスイッチ信号が
”L”から始まるフレームでも、フレーム位相差信号と
補正量との関係は変わらないことである。従って、位相
補正手段6ではフレーム位相差信号に基づいて(h)の
ような補正を施せば良い。
【0020】補正を行う具体的な手段は特に問わないが
、この例ではトラッキング制御手段に対して強制加減速
パルスを注入することにより補正を行っている。すなわ
ち(図4)において、入力端子16から入力される信号
により、スイッチ12をAcc側に切り替えることで強
制加速、Brk側に切り替えることで強制減速の信号が
、トラッキング誤差信号の代わりに出力されるようにな
っている。位相補正手段6自体はマイコンで構成するも
のとし、フレーム位相差信号を入力して図6(h)の変
換を行って補正量を算出した後、(図4)のスイッチ1
2を切り替えて必要な量の強制加速・減速を行わせる。 補正の後、再度フレーム位相差信号をチェックして0と
なっていれば位相補正動作は終了である。0でなければ
もう一度同じ補正動作を繰り返す。
【0021】以上のように本実施例の再生装置によれば
、フレーム位相差に基づいてヘッド走査・トラッキング
信号の所定の対応関係の保存されるフレーム同期点へと
補正動作が行われ、その同期点においてはトラッキング
制御が安定に動作するので、再生信号の基準フレーム信
号への同期引き込みを短時間で行うことが出来る。
【0022】(図7)に別の実施例のフレーム位相差検
出手段のブロック図を示す。(図7)において5cは減
算器である。(図5)と比べて、基準フレーム信号のか
わりに入力端mとして基準トラック番号が供給され、ト
ラック番号検出手段5aの出力と基準トラック番号との
差分が出力される点が異なっている。ただし、基準トラ
ック番号は基準信号発生手段3で基準フレーム信号と共
に発生され、(図2)に示したトラックパターンと同様
フレーム内で0から9まで巡回する信号である。また、
減算器5cでは減算結果が負となる場合は+10の補正
が行われる。基準フレームと再生フレームとはトラック
番号によって常に比較が行われ、出力もラッチを経るこ
となく直ちに得られる。この結果、本実施例の再生装置
では(図5)の実施例に比べてフレーム位相差をより早
く検出し引き込み動作を始められ、また補正動作終了後
のチェックも直ちに行えるので、フレーム先頭までの待
ち時間がなく、より短時間でフレーム引き込み動作を終
了させることが出来る。
【0023】(図8)は更に別の実施例におけるフレー
ム位相差検出手段のブロック図である。(図8)におい
て符号変換器5dが付加された点だけが(図5)と異な
っている。(図6)に示したようにトラッキング制御後
ではフレーム位相差信号としては0,2,4,6,8の
5値のみが現れる。これらの値を直接2進化符号で表せ
ば3ビット(3ライン)が必要となるが、必要なのは5
値であるので幾分冗長度を含んでいる。そこで符号変換
器5cで2値及び3値信号各1ラインの信号に変換する
。こうすることにより、回路量そのものは増加するが、
IC化を行う場合の相互結線数、入出力端子数を減らす
効果がある。同様に(図7)の例に比べると入力信号も
基準トラック番号(4ビット相当)から基準フレーム信
号(1ビット)へと減少しており、上記と同様な効果を
得ている。なお、入力側の信号線数削減については(図
5)の例も同様の効果を持っている。
【0024】なお、本実施例では、トラッキング信号が
4トラック周期、1フレームが10トラックの場合につ
いて示したが、これは一例であって、トラッキング信号
周期とフレーム周期が整数倍の関係にない場合には容易
に適用できる。同様にドラム上のヘッド配置も(図3)
に示した構成に限定されるものではない。
【0025】また、トラッキング制御手段についても、
周波数多重パイロットによるATF方式を用いた例で説
明したが、これに限定されるものではなく、例えばエリ
ア分割ATFでも、従来例で示したリニアトラックのコ
ントロール信号を用いたものでも、トラッキング信号周
期とフレーム周期が整数倍の関係にない場合には同様に
適用できる。
【0026】また位相補正手段もマイコンを用いて構成
する例を示したが、等価な機能を有するもので有れば他
のハードウェアであってもよい。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば基準〜再
生フレーム位相差を検出し、その値に基づいてヘッド走
査・トラッキング信号の所定の対応関係の保存されるフ
レーム同期点へと補正動作が行われ、その同期点におい
てはトラッキング制御が安定に動作するので、再生信号
の基準フレーム信号への同期引き込みを短時間で行うこ
とが出来る。
【0028】また基準フレーム信号の代わりに基準トラ
ック番号を用い、再生トラック番号との差をフレーム位
相差信号として用いることにより、基準フレーム先頭ま
での待ち時間をなくし、より短時間でのフレーム同期引
き込みを実現できる。
【0029】また、フレーム位相差信号に符号変換器を
付加することにより、ブロック間の結線数を減らし、I
C化に適したシステムを構築することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における再生装置のブロック
図である。
【図2】本発明に適用されるテープの記録パターンの一
例を示す模式図である。
【図3】本発明に適用されるドラム上のヘッド配置例を
示す模式図である。
【図4】本発明に係るトラッキング制御手段の一例を示
すブロック図である。
【図5】本発明に係るフレーム位相差検出手段の一例の
ブロック図である。
【図6】本発明における位相補正動作を示すタイミング
図である。
【図7】本発明に係るフレーム位相差検出手段の一例の
ブロック図である。
【図8】本発明に係るフレーム位相差検出手段の一例の
ブロック図である。
【符号の説明】
1  テープ 2  ドラム 3  基準信号発生手段 4  トラッキング制御手段 5  フレーム位相差検出手段 6  位相補正手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  所定長のデータを1フレームとし、デ
    ータ1フレームがM本の斜めトラックに分割されて記録
    され各トラックに対応したフレーム内トラック番号を含
    みさらにNトラック(M≠nN,ただしM,N,nは整
    数)を周期としK(KはMとNの最小公倍数)トラック
    でフレームと同期するトラッキング信号を含みその長手
    方向に走行するテープに対して、N個のヘッドを回転走
    査して再生信号を出力するドラムと、前記ドラムの回転
    基準である基準回転信号及び基準フレーム信号を発生す
    る基準信号発生手段と、テープ送りを制御して前記トラ
    ッキング信号と前記ドラム上の各ヘッド走査とを所定の
    対応関係に固定するトラッキング制御手段と、前記基準
    フレーム信号の位相と前記再生信号中のトラック番号に
    より表される再生フレーム位相とを比較しフレーム位相
    差信号を出力するフレーム位相差検出手段と、前記トラ
    ッキング制御手段に作用してヘッド走査・トラッキング
    信号の所定の対応関係を一時的に崩し前記フレーム位相
    差信号により与えられるフレーム位相差を解消しなおか
    つ前記対応関係の保存される位相へと補正するフレーム
    位相補正手段とを具備することを特徴とする再生装置。
  2. 【請求項2】  所定長のデータを1フレームとし、デ
    ータ1フレームが10本の斜めトラックに分割されて記
    録され各トラックに対応したフレーム内トラック番号を
    含みさらに4トラックを周期とし20トラックでフレー
    ムと同期するトラッキング信号を含みその長手方向に走
    行するテープに対して、4個のヘッドを回転走査して再
    生信号を出力するドラムと、前記ドラムの回転基準であ
    る基準回転信号及び基準フレーム信号を発生する基準信
    号発生手段と、テープ送りを制御して前記トラッキング
    信号と前記ドラム上の各ヘッド走査とを所定の対応関係
    に固定するトラッキング制御手段と、前記基準フレーム
    信号の位相と前記再生信号中のトラック番号により表さ
    れる再生フレーム位相とを比較しフレーム位相差信号を
    出力するフレーム位相差検出手段と、前記トラッキング
    制御手段に作用してヘッド走査・トラッキング信号の所
    定の対応関係を一時的に崩し前記フレーム位相差信号に
    より与えられるフレーム位相差を解消しなおかつ前記対
    応関係の保存される位相へと補正するフレーム位相補正
    手段とを具備することを特徴とする再生装置。
  3. 【請求項3】  所定長のデータを1フレームとし、デ
    ータ1フレームが10本の斜めトラックに分割されて記
    録され各トラックにはフレーム内トラック番号と4トラ
    ック周期で周波数が一巡し20トラックでフレームと同
    期するトラッキングパイロット信号とを含みその長手方
    向に走行するテープに対して、4個のヘッドを回転走査
    して再生信号を出力するドラムと、前記ドラムの回転基
    準である基準回転信号及び基準フレーム信号を発生する
    基準信号発生手段と、テープ送りを制御して前記トラッ
    キングパイロット信号とこれとヘッド走査によって関連
    づけられる前記ドラム上の各ヘッドとを所定の対応関係
    に固定するトラッキング制御手段と、前記基準フレーム
    信号の位相と前記再生信号中のトラック番号により表さ
    れる再生フレーム位相とを比較しフレーム位相差信号を
    出力するフレーム位相差検出手段と、前記トラッキング
    制御手段に作用してヘッド・トラッキングパイロット信
    号の所定の対応関係を一時的に崩し前記フレーム位相差
    信号により与えられるフレーム位相差を解消しなおかつ
    前記対応関係の保存される位相へと補正するフレーム位
    相補正手段とを具備することを特徴とする再生装置。
  4. 【請求項4】  基準信号発生手段は基準フレーム信号
    に同期した基準トラック番号を発生し、フレーム位相差
    検出手段は再生信号のトラック番号と基準トラック番号
    との差分をフレーム位相差信号として出力することを特
    徴とする請求項3記載の再生装置。
  5. 【請求項5】  フレーム位相差信号は基準フレーム先
    頭時点での再生トラック番号であることを特徴とする請
    求項3記載の再生装置。
  6. 【請求項6】  フレーム位相差検出手段は、トラッキ
    ング制御手段が固定するトラッキングパイロット信号と
    ヘッドとの関係により決まる5値のフレーム位相差を識
    別するための信号をフレーム位相差信号として出力する
    ことを特徴とする請求項3記載の再生装置。
JP3050990A 1991-03-15 1991-03-15 再生装置 Pending JPH04285746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050990A JPH04285746A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050990A JPH04285746A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04285746A true JPH04285746A (ja) 1992-10-09

Family

ID=12874234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3050990A Pending JPH04285746A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04285746A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0759612A2 (en) * 1995-08-21 1997-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording and reproducing apparatus and method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0759612A2 (en) * 1995-08-21 1997-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording and reproducing apparatus and method thereof
EP0759612A3 (en) * 1995-08-21 1998-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording and reproducing apparatus and method thereof
US6154336A (en) * 1995-08-21 2000-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Frame synchronizing circuit in a magnetic recording and reproducing apparatus and a frame synchronizing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4484236A (en) Magnetic tape recording and reproducing arrangements
US4159480A (en) Method of inserting an address signal in a video signal
US5057949A (en) Digital magnetic reproducing apparatus with variable tape speed
EP0209047B1 (en) Apparatus for recording and/or reproducing an information signal
JPH0212075B2 (ja)
JP2806135B2 (ja) 再生装置
US4492989A (en) Time base correcting apparatus
JPS6215946B2 (ja)
JPH0279246A (ja) 回転ヘッド型再生装置
JP3572759B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH04285746A (ja) 再生装置
US4527207A (en) Tape speed control for producing a master tape carrying a digital signal
JPH0241952B2 (ja)
US5940575A (en) Video signal recording apparatus
KR920008146B1 (ko) 데이타 재생 장치
US5642240A (en) Video data recording and/or reproducing apparatus with control of read/write operation of a memory based on boundary positions of the pictures in the video signals
JPH04349252A (ja) 再生装置
JPH04344359A (ja) 再生装置
US5844737A (en) Reproducing apparatus with different reproduction data for normal and search modes which scans two areas of a split tape recording medium in opposite directions
US5862006A (en) Apparatus for recording a digital information signal in a track on a record carrier and encoding means for encoding said digital information signal
JP2959320B2 (ja) Id符号検出方法及びid符号検出装置
EP0974228A2 (en) Reproduction of a digital information signal in a trick play reproduction mode
JPS59116913A (ja) 移動テ−プ上に映像信号を記録する装置
JPH04344358A (ja) 再生装置
JP2586775B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置