JPH04285288A - 海洋油井作業を実施する方法及び装置 - Google Patents

海洋油井作業を実施する方法及び装置

Info

Publication number
JPH04285288A
JPH04285288A JP3326102A JP32610291A JPH04285288A JP H04285288 A JPH04285288 A JP H04285288A JP 3326102 A JP3326102 A JP 3326102A JP 32610291 A JP32610291 A JP 32610291A JP H04285288 A JPH04285288 A JP H04285288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
offshore
riser
drilling
compliant platform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3326102A
Other languages
English (en)
Inventor
David A Huete
デイビツド・アームストロング・ヒユート
Lee K Brasted
リー・ノツクス・ブラステツド
George Rodenbush
ジヨージ・ローデンブツシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH04285288A publication Critical patent/JPH04285288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B19/00Handling rods, casings, tubes or the like outside the borehole, e.g. in the derrick; Apparatus for feeding the rods or cables
    • E21B19/002Handling rods, casings, tubes or the like outside the borehole, e.g. in the derrick; Apparatus for feeding the rods or cables specially adapted for underwater drilling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/50Anchoring arrangements or methods for special vessels, e.g. for floating drilling platforms or dredgers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B41/00Equipment or details not covered by groups E21B15/00 - E21B40/00
    • E21B41/0007Equipment or details not covered by groups E21B15/00 - E21B40/00 for underwater installations
    • E21B41/0014Underwater well locating or reentry systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/12Underwater drilling
    • E21B7/128Underwater drilling from floating support with independent underwater anchored guide base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭化水素の生成を海洋
貯蔵施設から実施し、維持し、促進する方法と装置に関
する。特に、本発明は、表面に近づける最終構造物を用
いて、深層水のオイルとガスの採鉱の可能性を経済的に
調査する方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】固定された又は堅固なタワー構造を具備
する従来の底部固定プラットフォームは、海洋のオイル
やガスの貯蔵施設を開発する際に、理論的に深さの制限
があった。採算性を検討すると、この従来の技術に変わ
る方式が、メキシコ湾の約1200フィートよりも深い
水域に通常使用されるべきこと及び他の地域で更に浅い
地域でしばしば用いられることを示唆している。更に、
最も期待できる貯蔵施設でも、それよりも深くなると、
この状態で経済的に探鉱することが難しい。
【0003】固定されたタワーに代わる1つの方式は、
水上船船上に設置された施設から掘削し、海底の最終構
造物を用いて、海上フロアで油井を完成することである
。収集ラインは、すぐ近く又はサテライト・オペレーシ
ョンで遠方から与えられる何れかの、表面に通常は位置
する施設に海底の油井を接続する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】更に、海底の油井は海
上フロアから近づくことが比較的難しく、この基本的な
課題はメンテナンスが集中する海底環境の過酷さのため
に益々悪化する。その結果、深層水の作業に適した、全
流域対応工具または遠隔操作装備又は有人潜水船を用い
て操作することが難しい、複雑で高価なメンテナンスの
作業になる。更に、メンテナンスは、最も浅い深層水ア
プリケーションを除いた全ての場合ダイバーにとって難
しくなり、危険で困難な作業になる。
【0005】代わりに、深層水の油井は、深層水作業に
適した特殊構造の表面最終構造物になる。デザインは、
深層水に於ける掘削および採掘施設を従来の固定された
プラットフォームでは不可能なコストで提供できる浮遊
採掘装置だけでなく、種々の構成のテンション・レグ、
コンプライアント・タワー、連接タワー・プラットフォ
ームに対して開発された。それにもかかわらず、これら
の構造のコストが高いため、経済的に好ましいものにす
るために、従来の方式では高密度の油井を必要とする。 数多くの炭化水素用貯蔵施設が効率的に機能しないので
、このような多数の油井の存在が正当化されている。 他の貯蔵施設は、拡大されたリーチ掘削技術がプラット
フォームに設置された施設から貯蔵施設の比較的離れた
部分に排出するために用いられる場合にだけ、数多くの
油井の存在が正当化できる。この拡大されたリーチは、
現行の方向および水平掘削技術を用いると行うことがで
きるが、拡大された油井の掘削コストが実質的に高くな
る結果になる。
【0006】深層水プラットフォームのコストは、掘削
作業がプラットフォームそのものから行われると更に上
昇する。これは、実質的にプラットフォームの荷重を増
すことになるので、実質的に大きな構造を要求すること
になる。更に、中心位置から延長されたリーチ技術を用
いて分散された貯蔵施設を設置する1次的な掘削作業が
、掘削作業に長い年月を要するものにしてきた。従って
、油井の回修作業のため、1次的な掘削作業が終了した
後でも、掘削リグをプラットフォームに長年にわたって
固定することになる。いずれの場合も経済的に見て非効
率的なことを示している。最初の事例の場合、この拡大
されるリーチ油井が、1回に1つの油井を掘削するたび
に、採掘を延ばし遅らせることになるので、このような
深層水構造の設置に必要な実質資本支出の利益率に逆効
果を与えることになる。更に、油井の掘削後、リグは、
効率的な活用を不可能にし、大規模の採掘の可能性をほ
ぼ永久的に妨げる。特に基本的な欠陥をもつことになる
ので、プラットフォームのコストにも影響することにな
る。
【0007】代わりに、油井は、掘削作業場または他の
浮遊施設から予め掘削できて、停止または固定、および
後で現場に設置されるテンション・レグ油井プラットフ
ォーム(TLWP)のような採掘プラットフォーム上で
実施される縮小された「最終構造物」のリグから完成さ
れる。これは、永久施設の荷重を低減するので、小型プ
ラットフォームを可能にするが、油井の全てが掘削され
るまで任意の油井からの採掘を妨げるので、開発から得
る利益を実質的に遅らせることになる。更に、この方式
は、一度プラットフォームが設置されてしまうと、追加
または交換のための掘削作業を可能にする柔軟性を具備
していない。
【0008】深層水の炭化水素用貯蔵施設の開発の成功
が、これらの欠陥を克服し、僅かの資本支出、投資の迅
速な回収、大型貯蔵施設に適した効率的な貯蔵施設の管
理、及びそうしないと僅かになる貯蔵施設の収益性の向
上を導くことになる貯蔵施設を開発する方法と装置を提
供するに違いない。
【0009】特に深層水に於ける、海洋のオイル及びガ
ス油井に経済的に表面から近づけるようにすることが、
この発明の目的である。
【0010】開発の採掘段階でしばしば遊休状態になる
専用掘削施設なしで表面の最終構造物に貢献する状態で
深層水でオイルとガス油井を掘削する方法とシステムを
提供することが、この発明のさらに目的とするところで
ある。
【0011】この発明の別の目的は、貯蔵施設の全体に
わたって空間が与えられ、パイプラインで接続された数
多くのプラットフォームを用いて複数の掘削作業に貢献
する状態で、深層水の貯蔵施設全体に対して、表面から
近づける油井の効率的な配置に経済的に貢献することで
ある。
【0012】最後に、従来の油井のメンテナンスだけで
なく追加試掘作業にも貢献する表面の油井の最終構造物
を支える最小限度のプラットフォームを提供することで
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】これらの目的及び他の目
的は、コンプライアント・プラットフォームの支えで海
洋油井作業を遂行する方法と装置であって、a)  選
択された油井現場に海洋油井掘削船の位置を設定し、 b)  コンプライアント・プラットフォームについて
は海洋掘削船を拘束し、 c)  前述の油井現場に於て油井と掘削船の間に延長
するライザーを用いて、掘削船から油井作業を実施し、
d)  前述のライザーとコンプライアント・プラット
フォーム間の通信を確立し、 e)  油井作業の完成後、コンプライアント・プラッ
トフォームについて海洋掘削船の拘束を開放し、海洋掘
削船を移動する各段階を含む。
【0014】
【作用】従って、本発明の方法及び装置は、主な掘削リ
グの重量を考慮するために強化できず、プラットフォー
ムで不要になる時にこれらの施設を再び設置できる海洋
掘削船から与えられる掘削施設を活用する、深層水コン
プライアント・プラットフォーム上に吊り下げられて、
表面から近づける最終構造物が可能になる。コンプライ
アント・プラットフォームについての海洋掘削船の拘束
を開放することは、コンプライアント・プラットフォー
ムについての前述の掘削船の拘束を開放して確立された
非拘束条件を実施しないことを意味することが理解され
る。
【0015】油井作業は、ライザーが最初に掘削ライザ
ーを次に採掘ライザーを形成するケースで、同じライザ
ーを用いて実施されることができる。
【0016】代わりに、海洋作業は、採掘ライザーとコ
ンプライアント・プラットフォーム間の通信を確立する
ために、採掘ライザーと交換される掘削ライザーを用い
て実施されることができる。
【0017】本発明の優れた応用事例では、海洋作業の
実施が海洋炭化水素貯蔵施設の新しい油井の掘削ライザ
ーを用いる掘削から成り、ライザーとコンプライアント
・プラットフォーム間の通信の確立は、採掘ライザーを
コンプライアント・プラットフォームの海洋掘削船から
移動し、採掘ライザーをコンプライアント・プラットフ
ォームに固定し、コンプライアント・プラットフォーム
上の採掘施設と貯蔵施設間の通信の確立から成る。
【0018】掘削作業が複数の油井現場で実施される時
に、この方法が更に次の段階から成ることが望まれる。
【0019】f)  海洋掘削船を別に選択される油井
現場に位置設定し、ステップ(c)から(f)を各々追
加して選択される油井現場に対して繰り返す。
【0020】掘削作業の終了後に、炭化水素の前述の貯
蔵施設から前述の採掘施設に海洋掘削船がない場合に採
掘されることが望まれる。従って、掘削船は、もう前に
選択された油井現場で不要になる時に別の作業に再び配
置されることでができる。
【0021】コンプライアント・プラットフォームの採
掘施設と貯蔵施設間の通信は、油井を海洋掘削船から採
掘ライザーにかけて作り、コンプライアント・プラット
フォームに移動する前に採掘ライザーに表面ツリーを設
置し、表面ツリーを採掘施設にフレキシブルなパイプラ
インを経由して接続して、確立することが望まれる。
【0022】海洋掘削船を選択された油井現場に位置設
定することが、掘削船の油井やぐらを海上フロア上の油
井パターンと実質的に垂直に配置されるコンプライアン
ト・プラットフォームの油井部分に実質的に位置設定す
ることから成り、なおかつ前述の油井作業が実質的に垂
直な掘削ライザーを用いて実施されることが、望ましい
【0023】代わりに、海洋掘削船を選択された油井現
場に位置設定する段階は、コンプライアント・プラット
フォームを選択された油井現場と実質的に垂直にならな
いように駆動する段階と、海洋掘削船の掘削油井やぐら
を選択された油井現場で実質的に垂直に配置し、コンプ
ライアント・プラットフォームについての海洋掘削船の
位置の拘束を継続しながら油井作業に対してこの位置を
固定する段階からなる。
【0024】更に、本発明は、海洋掘削船からの油井作
業のサポートを受けるように構成されており、海上フロ
アに固定されると共に海面上に突き出る取付のテンショ
ン・レグ油井ジャケットであって、海上フロアに固定さ
れた基礎と、基礎の一端に接続された少なくとも1つの
細長い補強鋼線と、補強鋼線の最上部に接続され、自由
浮遊ドラフトの下方に浮遊するように拘束された浮遊船
体から成る上部構造物と、上部構造物に取り付けられた
横から近づけるライザー・サポートとを備えるテンショ
ン・レグ油井ジャケットに関する。
【0025】
【実施例】本発明のいくつかの目的、特徴、長所だけで
なく、前述の簡単な説明は、次に示す添付図面と共に読
まれる好ましい実施態様に関して次に示す詳細な説明を
参照すると、よりいっそう高く評価される。
【0026】第1図は、本発明と一致する状態で深層水
海洋貯蔵施設から炭化水素の採掘を支援する掘削作業の
側面図である。コンプライアント・プラットフォーム1
0は海洋掘削船40にドッキングされる、ここで半没水
船は40A である。
【0027】図1の実施例において、コンプライアント
・プラットフォーム10は、上部構造物12の浮遊船体
20を海面の自由浮遊ドラフトの下方に引っ張る多数の
補強鋼線又はテンション・レグ16を用いて基礎14に
固定された浮遊上部構造物12を具備するテンション・
レグ油井ジャケット(「TLWJ」)10A で与えら
れる。船体20は、処理施設26を搬送するデッキ24
を支える。
【0028】半没水船40A は、浮き船、支柱、また
は他の浮遊部材50で順に支えられる、デッキ48上に
支えられる油井やぐらと付随掘削施設42を用いる掘削
作業を示すものである。半没水船の油井やぐらは油井現
場44の1つに対して位置設定される、ここで油井現場
44A に於て懸垂固定システム52または動的位置設
定スラスタ54の使用および掘削作業は、掘削ライザー
46でおこなわれる。既に掘削された油井の採掘ライザ
ー28は、海面上から支えられる表面の最終構造物また
はクリスマス・ツリー30のバルブ・アセンブリを用い
てTLWJ 10Aから支えられる。
【0029】海洋掘削船40は、ここで半没水船をテン
ション・レグ油井ジャケットにドッキングする手段60
A から与えられる、拘束システム60を経由してコン
プライアント・プラットフォーム10と接続する。好ま
しい実施例の拘束システムは、後で更に詳細に説明され
る。
【0030】異なるコンプライアント・プラットフォー
ムの全てが、この発明を実際に使用する際に応用される
ことができる。図1Aから図1Eは、本発明の一部の重
要な可能性の幅広さを示唆する例を示す。
【0031】図1Aは、中心の油井部分の半没水船40
A が、1つまたは複数の補強鋼線16で海上フロアに
設置される1本の支柱TLWJまたは「モノポッド」1
0B の形になる、モノポッド構成のコンプライアント
・プラットフォームに置かれている、本発明の別の実施
例を開示するものである。海洋掘削船40は、設置され
たモノポッドに乗り上げるように構成された半没水船4
0A である。モノポッドは、システム60、ここでは
ガイライン60B のセットを拘束することにより半没
水船についての位置に保たれる。しかし、掘削作業は、
半没水船で支えられる掘削ライザーを用いて実質的に規
定通りに実施される。掘削作業の完成後に、掘削ライザ
ーは、好ましい実施例として、完成作業前にモノポッド
に固定される、採掘ライザー28と交換される。図1A
では、半没水船は、完成作業が実施される採掘ライザー
の真上に油井やぐら42で位置設定される。既に掘削さ
れ完了された油井が、モノポッド10B でも支えられ
ている別の採掘ライザー28で説明されている。モノポ
ッド構造は、半没水船の下部船体部品の内部に十分に組
み込むことができる小さな構造に代わりになることがで
きる図1Bは、コンプライアント・プラットフォーム1
0が海洋掘削船40から掘削することで支えられるコン
プライアント・タワー10C から与えられる。本発明
の実施例の変形例である。
【0032】図1Cは、海洋掘削船40が懸垂固定ライ
ン52を具備する自己位置設定システムを具備する浮遊
採掘システム10D に拘束システム60を経由して接
続される。 本発明の変形例である。この変形例では、浮遊採掘装置
は、そこに接続される海洋掘削船が掘削作業のため選択
された油井現場44A の上部に位置するように設置さ
れている。
【0033】図1Dと図1Eは、油井やぐらをコンプラ
イアント・プラットフォームのすぐ近くの位置に設置し
、船体で支えられる掘削ライザーから掘削作業を実施す
るように構成された片持梁の末端の半没水船の実施例を
示すものである。油井やぐら呼び付随する掘削施設42
の位置設定を可能にする片持梁デッキ48のこの配置が
、コンプライアント・プラットフォーム10の変動が僅
か又は全くない掘削を可能にする。掘削作業の終了後に
、掘削ライザーは、半没水船の掘削施設の終了作業に対
してコンプライアント・プラットフォームに接続される
ことが望まれる、採掘ライザーと交換される。
【0034】海洋掘削船は、船外で、水面上で、コンプ
ライアント・プラットフォーム10の油井部分と実質的
に並んでいる掘削施設42を示す位置でコンプライアン
ト・プラットフォーム10について拘束される。この並
びは、コンプライアント・プラットフォームが油井パタ
ーンと並んでいる通常ままに位置しているのに対して、
掘削施設を海上フロアの油井パターンも実質的に垂直に
位置合わせする。半没水船40A は、片持梁デッキ4
8に取り付けられた掘削施設42からコンプライアント
・プラットフォーム10の油井作業を実施する。油井作
業は、コンプライアント・プラットフォームの油井部分
の油井スロツトに固定されたライザー28で行われる。 重い掘削ライザーを海洋掘削船で支えることが望まれる
かも知れないないが、本発明を実施する好ましい実施例
は、軽いライザーをコンプライアント・プラットフォー
ムを用いて掘削作業中に支える。ライザー28がライザ
ー・サポート118 に固定されている図1Dと、ライ
ザー・サポートがコンプライアント・プラットフォーム
の油井部分に位置する海洋掘削船40から与えられてい
る第1図を比較してみる。 いずれのケースでも、補助的な掘削施設とコンプライア
ント・プラットフォームの油井部分がこのように近接し
ていることが、海洋掘削船40からライザー・テンショ
ンを移動する際にライザーの取扱作業を単純にすること
になる。
【0035】コンプライアント・プラットフォームから
掘削作業を実施している時にライザーを支えることは、
激しい暴風雨の脅威に直面する時に、海洋掘削船の急激
な分解も促進する。従って、ライザーがコンプライアン
ト・プラットフォームに固定されたまま、掘削糸が外れ
、コンプライアント・プラットフォームと海洋掘削船間
の拘束システムが、開放され、海洋掘削船が引き出され
て外れ、台風の時に安全な距離だけ離れて固定される。 更に、ライザーを油井作業中に支えることの利点は、重
いライザー、例えばライザーに浮遊モジュールを付ける
ことに依り、主な掘削作業にも広げることが可能なこと
である。
【0036】種々のシステムを、油井作業を或る油井現
場から油井パターン内の次の現場に移行するために採用
することができる。例えば、TLWJ 10Aの片側の
油井現場、片持梁デッキ48に横断してスキッド・ビー
ム49の上に油井やぐら42を滑らせると巧みに到達さ
れることができる。半没水船40A 内部のバラストは
、海洋掘削船のデッキの荷重再配分の補償のために移動
される。
【0037】代わりに、拘束システムは、全体の海洋掘
削船とコンプライアント・プラットフォーム間の相対移
動を吸収するように設計される。従って、図1Aの固定
ライン60B は、海洋掘削船40の位置の再設定に合
わせて調整できる。同様に、図1Fのドッキング手段6
0A は、海洋掘削船40とコンプライアント・プラッ
トフォーム10間の相対移動を同様に促進する。この実
施態様の場合、ドッキング・サポート90は、ドッキン
グ・エレメント96と98を受けるマルチプル・ソケッ
ト91を与える。ドッキング・エレメントが開放され、
海洋掘削船40は油井パターン80に沿って別に選択さ
れた油井現場44の油井作業を実施するソケット91の
次のペアに位置が再設定される。
【0038】本発明の実施は、コンプライアント・プラ
ットフォームの取付けから始まる。「コンプライアント
」プラットフォームは、強固な抵抗力よりもむしろ環境
的な荷重条件で管理された状態で「与えるように」設計
された任意の海洋表面施設である。この基本設計概念が
、深層水に延長する大量の構造材料を必要とする固定さ
れた又は堅固な底部固定タワーを特色あるものにしてい
る。コンプライアント・プラットフォームの数多くの基
本構成が、連接タワー、コンプライアント・パイル・タ
ワー、TLP などを含むめて提案されてきたが、それ
らの例が前述の図1のシリーズに図示されている。しか
し、荷重の低減に好ましい経済的に敏感で、横から受け
る採掘ライザーに近づくことができる油井部分を具備す
るように調整されることができる、任意の基本構成を、
本発明の実施に使用できる。図2から図11は、テンシ
ョン・レグ油井ジャケット(「TLWJ」)を使用する
本発明の実施例を示す。しかし、この技術に精通し、こ
の適用事例の指導に慣れている人は、本実施例を任意の
他の基本コンプライアント・プラットフォーム構成に適
用できると思われる。
【0039】図2と図3は、本発明の実施に特に適した
TLP 構成を示す。このコンプライアント・プラット
フォームは、掘削機能を具備しない最小限度のTLP 
、せいぜい、ささやかな改修機能を具備する、テンショ
ン・レグ油井ジャケット(「TLWJ」)10A であ
る。TLWJは、海洋掘削船(ここで図示されていない
)から渡された採掘ライザーを外部で受け取って固定す
るように設計されている。図2はTLWJの側面図であ
り、図3は平面図である。 これらの図は、図1の掘削作業中に描かれた同じTLW
Jを示す。
【0040】TLWJ 10Aの設置は、ここではユニ
タリ・テンプレート14A から与えられる、基礎14
を置くことから始まる。基礎は海上フロア18に固定さ
れる。図の場合、複数のパイル70が基礎のパイル・ス
リーブ72を経由して海上フロアに導かれて、パイルは
グラウトまたは据込み作業でパイル・スリーブに固定さ
れる。基礎を海上フロアに固定する他の油井の既知の手
段も適している。基礎は、補強鋼線16を接続する手段
74を提供し、基礎に隣接する油井現場44に設置され
る油井ガイド76を具備できる。図の場合、油井ガイド
は、独自に設置され、テンプレートに接続されない。一
部の事例の場合、油井の一部を予め掘削しておくことが
望まれる。
【0041】浮遊船体20とデッキ24を具備する上部
構造物12は、位置に牽引され、下部に安定される。補
強鋼線16は、補強鋼線を基礎に接続する手段74と補
強鋼線16を浮遊上部構造物12に接続する手段78と
の間に設置される。補強鋼線は取付時の初期に引っ張ら
れ、浮遊船体20のバラストを外すと、補強鋼線が更に
引かれて、希望された動作を全ての荷重条件のもとで生
成するために、必要に応じて、大きな浮力をTLWJに
提供する。
【0042】希望された油井現場44は、図3に最も巧
みに描かれているようにTLWJ 10Aに隣接する油
井ライン80に揃えられる。海洋掘削船から送られて、
横から受けて固定する採掘ライザーを促進する装置につ
いて、以下に説明される。図示されたTLWJの別の特
徴は、複数のドッキング・サポート90、図5と図6に
図示されるドッキング手順の説明で明らかになる目的と
機能である。
【0043】図4は、設置されたTLWJ 10Aに隣
接する海洋掘削船40の配置を示す。海洋掘削船は、油
井やぐら、ドローワークス、関連掘削施設42を搬送す
る浮遊構造物である。更に、「海洋掘削船」という言葉
は、掘削、完成、改修、油井の修理または廃棄のような
油井作業を支えることができる、任意の搬送可能な、浮
遊施設をカバーすることを意図している。これらの施設
が、深層水掘削作業に適した安定性を与えるように実質
的にオープンした設計であることが望まれる。半没水船
は、この応用事例に適したクラスの船体油井であるこを
示し、本発明の実施例を一般的に図示するために全体に
わたって用いられてきた。
【0044】図4の半没水船40A は、懸垂固定ライ
ン52又は動的位置設定スラスタ54の何れかで操作さ
れる。この実施態様の趣旨からして、懸垂固定ラインは
、TLWJの位置と重なる半没水船のそばのスプレッド
に設置され固定される。半没水船40A は、選択され
た懸垂固定ライン52を操作し確認して、TLWJ 1
0Aについて操作されることができる。
【0045】図4は、本発明の実施例を促進する通常の
半没水船の適応例を示す。この図は、TLWJにアプロ
ーチする第4図の半没水船40A の末端を示すもので
ある。或る通常の半没水船の構造は、浮きドック間に普
通に設置された水平の支柱を外して、対角線状の支柱9
4のようなもので、残りの構造物を補強すると、半没水
船の下方から横方向に近づくために、「開放」すること
ができる。 必要に応じて、水平支柱をライザー移動作業のために選
択して動かすことができる。しかし、移動中および恐ら
く掘削作業中に、規定通りの安定度が与えられる。
【0046】本発明の実施例を最大限に促進するために
必要な通常の半没水船の別の改修が、この実施例でヒン
ジ付ドッキング・フレーム96とヒンジ付ドッキング支
柱98を具備するドッキング用の手段60A が与えら
れる、拘束システム60の取付である。
【0047】図4Bは、本発明の実施例の通常の半没水
船を改修する別の方式を示す。油井やぐらと付随する掘
削施設を与える末端の油井部分と共に片持梁デッキを具
備する特殊目的の半没水船を使用すると、図1Dと図1
Eに一般的に図示されるドッキングと掘削作業が可能に
なる。片持梁デッキは、コンプライアント・プラットフ
ォームの油井部分で油井作業を可能にする。周辺の油井
部分は、この発明に適した油井である。しかし、中心の
油井部分は、互換性のある海洋掘削船と共に使用できる
【0048】図5は、半没水船40A とTLWJ 1
0A間のドッキング手順が始まるところを示す。懸垂固
定ライン52は下げられたドッキング・フレーム部材9
6をTLWJのドッキング・サポート90A に隣接す
るように調整され、例えば、ピンを挿入して接続が行わ
れる。すると、ドッキング・フレームは、半没水船をT
LWJに固定して、2度の自由制限を作る。
【0049】懸垂固定ラインは、半没水船40A を回
して、下げられたドッキング支柱98をドッキング・サ
ポート90B に接続する位置に設定するために、更に
調整される(図6を参照)。同様に、この接続は、ピン
または多軸回転接続で固定でき、1度の自由制限を与え
る。これは、波の作用で両者の間で衝突が生じないよう
に、海洋掘削船40をコンプライアント・プラットフォ
ーム10に確実に固定する。
【0050】ドッキングは、TLWJ 10Aの動きも
、半没水船40Aで行われる位置設定システムで促進す
る。TLWJ 10AがTLWJの周辺の油井ライン8
0間の中心に通常は位置する図6と、懸垂固定ライン5
2が公称位置から外れてTLWJに寄るように及び油井
やぐらと関連掘削施設42が選択された油井現場44A
 と並ぶように調整されている図7を比較してみる。図
7の半没水船は、掘削または他の油井作業を掘削ライザ
ー46を用いて、図8で図示されるようにして開始する
位置にある。掘削作業は、実質的に垂直な掘削ライザー
で最適に行われ、油井やぐらを選択された油井現場の上
方に配置するために、コンプライアント・プラットフォ
ーム10をその公称取付N位置から少し移動する機能が
、掘削効率を実質的に高めて、装置の摩耗を抑制する。 この機能は、TLWJが規定通りに設置されると、掘削
作業の継続も可能にするので、掘削プログラムが進行し
ている時でも、油井が完成すると、直ちに採掘を始める
ことができるようにする。
【0051】図1Bと図1Cは、それぞれ、コンプライ
アント・タワー10Cと浮遊採掘システム10D で与
えられるコンプライアント・プラットフォームの代わり
になる実施例を示すものである。浮遊採掘システムが海
洋掘削船40を選択された油井現場44A に対して実
施的に垂直に設置するために調整されている、図1Cの
浮遊採掘システムに関する懸垂固定ライン52の逆の実
施例もある。
【0052】代わりに、TLWJは、スラスタ、または
ドッキング用に今好まれている手段60Aの代わりに拘
束システム60として機能する自らの横固定システムが
与えられる場合もある。この後者の実施態様の場合、T
LWJの拘束システムは、衝突の危険なしにドッキング
なしにTLWJの基礎に隣接する油井作業を、海洋掘削
船が実施できるために、TLWJを引いて、特に清潔な
状態に保持することになる。
【0053】掘削作業の終了後に、掘削ライザー46は
軽量の採掘ライザー28と交換され、海洋掘削船40の
掘削施設は油井を完了するために採掘ライザーを用いて
使用される(図9を参照)。代わりに、掘削ライザーと
して機能する同じライザーが、採掘ライザーとして機能
することができる。表面の最終構造物またはクリスマス
・ツリー30が完成し設置した後に、仮の浮遊モジュー
ル110 が採掘ライザーの近くに設置され、採掘ライ
ザーはコンプライアント・プラットフォーム10ここで
はTLWJ10Aに渡されるか或は送られる。
【0054】図9と図9Aは、採掘ライザーを搬送する
他の方法を示す。第9図の場合、ガイライン112 は
採掘ライザー28をTLWJ 10Aを引くために使用
され、矢印114 はこの移動方向を示す。対照的に、
図9Aは、懸垂固定ライン52が実質的に不動の採掘ラ
イザー28を受ける位置にTLWJ 10Aを送るため
に調整されるが、採掘ライザー28を規定通りに保持す
るために、仮の浮遊モジュール110 の自然の復元力
の使用例を示す。矢印114Aに注意すること。この搬
送を実施するために現在の好ましい方法は、図9と図9
Aの実施例の両者の組み合わせである。
【0055】採掘ライザーの搬送で重要なことは、コン
プライアント・プラットフォームが採掘ライザーを横か
ら受けるような構造でなければならないことである。図
9B、図9C、及び図9Dはテンション・レグ・プラッ
トフォームの上部構造物12の変形例を示す。図9Bと
図9Cは、H−形上部構造物とハイ・デッキが図9と図
9Aの実施例の周辺配置よりも確実に保護される位置に
あるデッキ24の下方に採掘ライザー28を設置するこ
とを可能にする1つの実施例を示す。図9Dは、横に搬
送それる採掘ライザーが保護される位置にあるコンプラ
イアント・プラットフォームに固定されることを同様に
可能にする「キーホール」デッキを示す。
【0056】採掘ライザーがコンプライアント・プラッ
トフォームに固定されたら、浮遊装置又はモジュール1
10 を採掘ライザー28から移動することが望まれる
かも知れない。代わりに、浮遊モジュール110 は、
ボートの走行又は浮遊物のような表面危険物からライザ
ーを保護する手段を与えるために、ライザー28に置か
れる場合もある。これは、ライザーの垂直支持に実質的
に貢献することにもなるので、TLWJに要求される変
位が更に減少することになる(図10参照)。
【0057】図10Aは、コンプライアント・プラット
フォームの施設と採掘ライザーの表面最終構造物間の通
信を確立する段階を示す。
【0058】搬送される採掘ライザーが動的な引っ張り
装置118 を経由してTLWJ 10Aに固定される
ことが望まれる(図10を参照)。動的な引っ張り装置
は、環境的な要因に起因するコンプライアント・プラッ
トフォーム10の動きにもかかわらず、実質的に一定の
引っ張り力を採掘ライザー28に保持するために機能す
る。数多くのタイプの動的な引っ張り装置が、空圧、水
圧、弾性、または組み合せを含めて、適している。ライ
ザーが補強鋼線と同じ長さになるような一部の事例の場
合、動的な引っ張り装置は必要でないかも知れない。図
10に図示される引張り装置は、横方向に搬送される採
掘ライザーの受取に充分に適し、支点122 を経由し
てTLWJ 10Aに接続されるレバーまたはロッカー
・アーム120 も具備している。加圧式弾性支柱12
4 は、補償力を提供し、レバー・アーム120 の片
端と採掘ライザーに接続され、回転荷重コネクションで
ロッカー・アーム120 の他端に接続される。好まし
い実施例では、通信は、採掘ライザー28の最上部にフ
レキシブルな流管32からセットされる表面最終構造物
又はクリスマス・ツリー30の間で確立される。流管3
2は、採掘溶液を採掘ライザー28から処理施設26に
送る。処理施設は、最も単純な場合でも、採掘溶液を数
多くの油井から集めて、輸送ライザーに送るマニフォル
ドのようになるか、又は採掘された溶液を搬送にもっと
適した形態に最初に処理するために、ガス生成又は他の
種々の処理システムから溶液生成物を除去する分離装置
も具備できる。
【0059】図10Aに図示されている別のオプション
は、半没水構造が搬送のために低く取り付けられている
クリスマス・ツリー30を必要とする場合に、海面22
に隣接する波の部分の上方にフレキシブルな流管32を
上げることができる、延長ツリー126を使用すること
である。
【0060】図11は、複数の採掘ライザー28が動的
な引っ張り装置118 を経由してTLWJ  10A
で支えられていて、油井から採掘された溶液が採掘ライ
ザーに上げられ及び海底のパイプライン(図示されてい
ない)のような搬送施設に懸垂輸送ライザー128経由
して輸送する前に組み合せもしくは処理又はその両方の
ためにフレキシブルな流管32を経由して施設26に送
られる、採掘モードにあるTLWJ 10Aを示す。
【0061】図12と図13は、本発明の実施する時に
秘められている長所の一部を示す。図12は、中心のT
LP 132 を経由するように普通に開発された深層
水貯蔵施設130 の略図である。TLP から延長さ
れたリーチ掘削作業は、貯蔵施設の遠い部分に到達する
ために長い距離に水平に突き出ていなければならない。 完成された油井は破線134 で指示されている。これ
らの油井は、図示のパターンを確立するたに、長年にわ
たって、1回に1つの油井が掘削される。後の油井から
の採掘は、それらが到達されるまで延期されなければな
らない。更に、実際に、油井の穴が覆われて、掘削が進
行する時に、長い地下パイプラインが各々の油井に対し
て敷設される間、大きな水平リーチは各々の油井の完成
を延期することになる。掘削作業の支えに必要な大きな
TLP 構造は、経済的に魅力があることを証明するた
めに非常に有望な埋蔵地と無数の油井を必要とし、一度
完成したら、遊休状態の掘削リグを埋蔵地の残りの使用
期間のあいだ支えることになる。
【0062】対照的に、同じ深層水貯蔵施設130 が
、サテライトTLWJ 10Aが、より早く、より完璧
で、より経済的な貯蔵施設130 を開発するテンショ
ン・レグ採掘施設138と組み合わされている図13に
図示されている。図12と図13は、ほぼ同じ数の全体
の油井を、ほぼ同じ位置に描いたものである。しかし、
図13の場合、サテライトTLWJ 10Aは、効率的
に採掘溶液を収集するために、それほど延長されないリ
ーチ掘削で用いられ、なおかつ、最小限度の処理の場合
にだけ、採掘された炭化水素を処理施設138 にパイ
プライン136 を経由して送る。採掘施設138 の
TLP は、外部施設で掘削された追加油井134 を
支えると思われる油井部分を外部で受けることを自ら示
している。この図の場合、3つに分離された半没水船が
、実質的に終了時期を短縮するために、掘削作業を同時
に実施できる。更に、このシステムは、追加の油井が掘
削されている間に、完成された油井から利益を得る機会
を与える。最小限度のテンション・レグ油井ジャケット
、および掘削装置を支えることができない中心TLP 
の処理施設は、掘削装置をTLP から取り入れる先行
技術の中心TLP よりも低コストで設置できる。更に
、掘削終了後に、半没水船は、改修作業に必要になるま
で、ほかに有用な仕事に活用できる。従って、この発明
は、資本支出を低減し、資金の溢れを加速し、投資の改
修率を高め、改修作業専用の完全装備の掘削リグの設置
に付随する資本支出を回避することになる。
【0063】図14と図15は、この発明を実施するこ
とに依って得ることができる経済的な利益を更に示すも
のである。図14図は、仮の採掘可能性「A」の一般曲
線のセットである。この図は、本発明(ライン144)
と開発された油井数「n」の関係に基づいた専用掘削リ
グ(ライン142)とTLWJの開発が含まれている、
通常のTLP 開発の油井ごとに費やされた開発費の平
均をドルの単位で描いたものである。また、ライン14
6として表されているn番目の油井の今の収益がブロッ
トで表示されている。
【0064】今の収益は、追加油井に依る貢献度の増加
が、油井数が貯蔵施設の能力に近づくにつれて減少する
、階段状の関数として現れている。油井あたりの掘削完
成コストは、通常のTLP 及びTLWJ開発コスト曲
線に理論的に含まれているが、専用リグが先行技術に基
づいてTLP に設置されているか或は半没水船が本発
明の実施例に用いられているかどうかにかかわらず、そ
れらは比較的一定なので、僅かしか比較に影響しない。
【0065】採掘可能性Aは、主な、通常の、TLP 
配置を支えることができる非常に有望な探鉱の可能性で
ある。通常のTLP 配置の増加開発コスト、すなわち
ライン142 は、エリアBで表示される正味の今の収
益を生成するポイントAで、油井あたりの今の収益を定
義するライン(ライン146)と交差している。他でも
述べたように、利益は、全ての開発された油井から、開
発された油井の数の倍数の交差ポイントで油井あたりの
コストになる総開発コストをマイナスした、総収入であ
る。
【0066】対照的に、本発明の実施例のTLP の増
加開発コストは、ポイントCで油井ライン146 あた
りの今の収益と交差し、BプラスDの油井あたりの今の
総収益に対して、エリアDで表示される追加収入の機会
を与えている。
【0067】図14は一定の長所を図示するものである
が、図15で図示される採掘可能性「B」のような探鉱
の可能性が少ない実施例は、本発明の実施例から得るこ
とができる奥深い利益を示すものである。もう一度、こ
れらの一般化された経済曲線は、開発コストと収入の可
能性を次に増やす開発油井の関数として油井あたりのド
ルに換算してブロットされる。主な専用リグTLP の
増加開発コストは、本発明の実施例で描かれているテン
ション・レグ油井ジャケットの増加開発コストと、同じ
ままである。しかし、採掘可能性の性格が、油井あたり
使用可能な今の収益に大きく影響を及ぼしてきた。ここ
で、専用掘削施設をもつTLP の経済的な開発は、僅
かの利益Bを定義する、ポイントAで決定される。しか
し、この発明の実施例のTLWJの配置に於ける追加油
井の開発コストの増加は、ポイントCで設定されるよう
に、エリアDの今の収益として大幅に増加する利益を定
義している。この利益は専用掘削施設を具備する主なT
LP から経済的に探鉱できないことに注意を要する。 従って、同じ採掘可能性に対して、通常の技術は今の収
益Bを与えるが、この発明は、限界の採掘可能性に対し
て、いま使えるものの何倍にもなる可能性を秘めたBプ
ラスDの今の収益を与える。これは、この発明の実施例
が先行技術では経済的に開発できない採掘の可能性の開
発も経済的に行うことができることも示している。
【0068】複数の、分散された、最小限度のコンプラ
イアント・プラツトフォームを使用することの他の利益
として、大事故の可能性の減少だけでなく、掘削作業と
採掘作業を分離することに依る事故の危険の減少も挙げ
られる。更に、最小限度のコンプライアント・プラット
フォームをこの発明の実施例に使用することに依り、工
事契約の競争が激しくなる結果として使用可能になりコ
ストを低減する適切な加工場所の数が増えることが期待
される。
【0069】採掘ライザーをコンプライアント・プラッ
トフォームに搬送する海洋掘削船の仮の施設を用いて掘
削又は完成されるコンプライアント・プラットフォーム
に表面から近づける最終構造物を与える、数多くの種々
の実施例が開示された。しかし、他の修正、変更、置換
も前述の開示に意図されている。更に、一部の事例では
、本発明の一部の特長が、これらの好ましい実施例で述
べられた他の特長に対応して使用せずに採用される。 従って、特許請求の範囲が、幅広く、この発明の精神と
範囲と一致する状態で解釈されるのが妥当である。
【図面の簡単な説明】
【図1】半没水船がテンション・レグ油井ジャケツト(
「TLWJ」)に隣接して掘削作業を実施している本発
明の好ましい実施例の側面図である。
【図1A】半没水船が掘削作業をモノポッド・コンプラ
イアント・プラットフォームで実施している本発明の他
の実施例の側面図である。
【図1B】半没水船がコンプライアント・タワー・プラ
ットフォームに隣接して掘削作業を実施している本発明
の他の実施例の側面図である。
【図1C】半没水船が浮遊採掘システム(「FPS 」
)に隣接して掘削作業を実施している本発明の他の実施
例の側面図である。
【図1D】半没水船がテンション・レグ油井ジャケット
(「TLWJ」)上に設置されたライザーを経由して片
持梁デッキ上の油やぐらから仕上げ作業を実施している
本発明の他の実施例の側面図である。
【図1E】図1Dの線1E−1Eに沿って描かれた図1
Dの半没水船とTLWJの平面図である。
【図1F】海洋掘削船とコンプライアント・プラッチフ
ォームをドッキングする他の手段の平面図である。
【図2】本発明の実施例の使用に適したTLWJの側面
図である。
【図3】図2の線3−3に沿って描かれた図2のTLW
Jの平面図である。
【図4】本発明に基づいてコンプライアント・プラット
フォームにアプローチしている半没水船の側面図である
【図4A】線4A−4Aに沿って描かれた図4の半没水
船の正面図である。
【図4B】掘削施設がデッキの片持梁部分に位置設定さ
れている半没水船の他の実施例の側面図である。
【図5】本発明の実施例に基づいてコンプライアント・
プラットフォームでドッキング・オペレーションを開始
している半没水船の平面図である。
【図6】本発明の実施例に基づいてコンプライアント・
プラットフォームでドッキング・オペレーションを仕上
げている半没水船の平面図である。
【図7】本発明の実施例に基づいて、コンプライアント
・プラットフォームにドッキングされ、選択された油井
現場で掘削作業に適した位置をとる、半没水船の平面図
である。
【図8】本発明の実施例に基づいて、コンプライアント
・プラットフォームにドッキングされ、掘削作業を実施
している半没水船の側面図である。
【図9】本発明に基づいて、ライザーをコンプライアン
ト・プラットフォームに送る半没水プラットフォームの
側面図である。
【図9A】本発明に基づいて、ライザーをコンプライア
ント・プラットフォームに送る半没水船の他の実施例の
側面図である。
【図9B】本発明に基づいて、採掘ライザーを受け、横
から近づくことができる手段を具備するコンプライアン
ト・プラットフォームの他の実施例の側面図である。
【図9C】図9Bの線9C−9Cに沿って描かれた図9
Bのコンプライアント・プラットフォームの平面図であ
る。
【図9D】本発明に基づいて、横から近づけるライザー
受取手段を具備するコンプライアント・プラツトフォー
ムの他の実施例の平面図である。
【図10】本発明に基づいて、コンプライアント・プラ
ットフォームに固定されている採掘ライザーの側面図で
ある。
【図10A】本発明に基づいて、コンプライアント・プ
ラットフォームで支えられる施設との通信に用いられる
採掘ライザーの側面図である。
【図11】本発明に基づく採掘モードのテンション・レ
グ油井ジャケットの側面図である。
【図12】拡大された深層水貯蔵施設を開発するために
中心施設の先行技術の利用を図示するオーバーヘッド図
である。
【図13】本発明に基づいて、サテライトTLWJの利
用を図示する平面図である。
【図14】仮の深層水探査「A」に各々追加した油井の
油井ごとのコストの経済曲線の一般化されたプロット図
である。
【図15】他の仮の深層水探査、探査「B」に各々追加
した油井の油井ごとのコストの経済曲線の一般化された
プロット図である。
【符号の説明】
10  コンプライアント・プラットフォーム10A 
  テンション・レグ油井ジャケット12  上部構造
物 14  基礎 16  補強鋼線 20  浮遊船体 22  海面 24  デッキ 26  処理施設 40  海上掘削船 40A   半没水船 46  掘削ライザー 60  拘束システム

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  コンプライアント・プラットフォーム
    の支えで海洋油井作業を実施する方法であって、a) 
     海洋掘削船を選択された油井現場に位置設定し、b)
      海洋掘削船をコンプライアント・プラットフォーム
    について拘束し、 c)  前述の油井現場で油井と掘削船の間に延長する
    ライザーを用いて、掘削船から油井作業を実施し、d)
      前述のライザーとコンプライアント・プラットフォ
    ーム間に通信を確立し、 e)  油井作業の終了後に、海洋掘削船をコンプライ
    アント・プラットフォームについて拘束を開放し、海洋
    掘削船を分離する各段階を含む海洋油井作業を実施する
    方法。
  2. 【請求項2】  海洋掘削船を選択された油井現場に位
    置設定する段階が、掘削船の油井やぐらが海上フロアの
    油井パターンと実質的に垂直になるようにコンプライア
    ント・プラットフォームの油井部分に実質的に位置設定
    される段階を含み、前記の油井作業が実質的に垂直の掘
    削ライザーによって実施される請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】  海洋掘削船の油井やぐらの位置設定す
    る段階が、前記の掘削船に備えられる片持梁デッキ上の
    海洋掘削船から掘削油井やぐらを延長する段階を含む、
    請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】  海洋掘削船の油井やぐらをコンプライ
    アント・プラットフォームの油井部分に実質的に位置設
    定する段階が、中心の油井部分の半没水船をモノポッド
    構成のコンプライアント・プラットフォームに置く段階
    を含む、請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】  海洋掘削船を選択された油井現場に位
    置設定する段階が、コンプライアント・プラットフォー
    ムが選択された油井現場に実質的に垂直にならないよう
    にドライブする段階と、海洋掘削船の掘削油井やぐらを
    選択された油井現場に実質的に垂直に配置し、かつ海洋
    掘削船の位置をコンプライアント・プラットフォームに
    ついて拘束し続けながら油井作業に適したこの位置を固
    定する段階とを含む請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】  油井作業を実施する段階が海洋の炭化
    水素用貯蔵施設の新しい油井の掘削ライザーを用いて掘
    削する段階を含み、ライザーとコンプライアント・プラ
    ットフォーム間に通信を確立する段階が、採掘ライザー
    を海洋掘削船からコンプライアント・プラットフォーム
    に搬送する段階と、採掘ライザーをコンプライアント・
    プラットフォームに固定する段階と、コンプライアント
    ・プラットフォームの採掘施設と貯蔵施設間に通信を確
    立する段階とを含む請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】  掘削船がない時に前記の貯蔵施設から
    前記採掘施設に炭化水素を供給する段階を更に含む請求
    項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】  f)海洋掘削船を別に選択された油井
    現場に再び位置設定し、段階(c)から(f)を選択さ
    れた各追加油井現場に対して繰り返す段階を更に含む、
    請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】  コンプライアント・プラットフォーム
    の施設と貯蔵施設間に通信を確立する段階が、油井を海
    洋掘削船から採掘ライザーにかけて完成し、表面ツリー
    をコンプライアント・プラットフォームに搬送する前に
    設置する段階と、表面ツリーを採掘施設にフレキシブル
    な流管を経由して接続する段階とを含む請求項6から8
    のいずれか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】  前記の採掘ライザーが前記掘削ライ
    ザーを形成する請求項6から9のいずれか一項に記載の
    方法。
  11. 【請求項11】  コンプライアント・プラットフォー
    ムが、テンション・レゲ油井ジャケット、コンプライア
    ント・タワー、モノポッド構成コンプライアント・プラ
    ットフォーム、浮遊採掘システムのグループの1つを備
    える請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 【請求項12】  前記コンプライアント・プラットフ
    ォームが採掘ライザーを横から受けるために近づける油
    井部分を備える請求項6から11のいずれか一項に記載
    の方法。
  13. 【請求項13】  海洋掘削船から油井作業のサポート
    を受けるように構成され、海上フロアに固定されると共
    に、海面上に突き出ている取付のテンション・レグ油井
    ジャケットであって、海上フロアに固定される基礎と、
    基礎の一端に接続された少なくとも1本の延長補強鋼線
    と、補強鋼線の最上部に接続され、その自由浮遊ドラフ
    トの下方に浮遊するように拘束されている浮遊船体を具
    備する上部構造物と、上部構造物に取り付けられていて
    、横から近づけるライザー・サポートとを備えるテンシ
    ョン・レグ油井ジャケット。
  14. 【請求項14】  更に、油井作業がテンション・レグ
    油井プラットフォームの近くで行われる海洋掘削船を受
    ける上部構造物の上に運ばれる少なくとも1つのドッキ
    ング・エレメントを含む請求項13に記載のテンション
    ・レグ油井ジャケット。
  15. 【請求項15】  上部構造物が1つの支柱モノポッド
    を備える請求項13又は14のテンション・レグ油井ジ
    ャケット。
JP3326102A 1990-12-10 1991-12-10 海洋油井作業を実施する方法及び装置 Pending JPH04285288A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US624842 1984-06-26
US624867 1984-06-27
US624864 1984-06-27
US62484290A 1990-12-10 1990-12-10
US62486690A 1990-12-10 1990-12-10
US62486790A 1990-12-10 1990-12-10
US62486490A 1990-12-10 1990-12-10
US624866 1996-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04285288A true JPH04285288A (ja) 1992-10-09

Family

ID=27505176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3326102A Pending JPH04285288A (ja) 1990-12-10 1991-12-10 海洋油井作業を実施する方法及び装置

Country Status (11)

Country Link
JP (1) JPH04285288A (ja)
CN (1) CN1031335C (ja)
AR (1) AR248436A1 (ja)
AU (1) AU643338B2 (ja)
BR (1) BR9105307A (ja)
GB (1) GB2250767A (ja)
IT (1) IT1250875B (ja)
MX (1) MX9102450A (ja)
NO (1) NO310767B1 (ja)
NZ (1) NZ240667A (ja)
OA (1) OA09409A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124062A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 千代田化工建設株式会社 係留システム及び係留システムの製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ240667A (en) * 1990-12-10 1993-06-25 Shell Int Research Offshore oil drilling from drilling vessel in support of a compliant platform
US5381865A (en) * 1990-12-13 1995-01-17 Blandford; Joseph W. Method and apparatus for production of subsea hydrocarbon formations
GB9224776D0 (en) * 1992-11-26 1993-01-13 Kvaerner Earl & Wright Improved tension leg platform
US5439321A (en) * 1993-03-11 1995-08-08 Conoco Inc. Interruptive mobile production system
GB9511541D0 (en) * 1995-06-07 1995-08-02 Kvaerner Earl & Wright Buoyant Platform
CN1065943C (zh) * 1998-09-09 2001-05-16 中国海洋石油渤海公司勘探部 边钻井边测试边进行早期试生产的方法及设备
CN1065944C (zh) * 1998-09-09 2001-05-16 中国海洋石油渤海公司勘探部 海上石油勘探的延长测试与早期试生产系统
US7063485B2 (en) * 2004-04-22 2006-06-20 Seahorse Equipment Corporation Top tensioned riser
CA2867376C (en) * 2006-11-07 2016-01-12 Charles R. Orbell Method of constructing a riser string by installing a valve and an annular seal
GB0712226D0 (en) 2007-06-25 2007-08-01 Enovate Systems Ltd Improved Well Intervention System
WO2011056695A1 (en) * 2009-11-08 2011-05-12 SSP Offshore Inc. Offshore buoyant drilling, production, storage and offloading structure
WO2012047910A2 (en) * 2010-10-04 2012-04-12 Horton Wison Deepwater, Inc. Tension buoyant tower
BR112013013925A2 (pt) * 2010-12-13 2016-09-13 Chevron Usa Inc método, sistema e aparelho para emprego de umbilicais em operações de poço submarinas
NO335652B1 (no) * 2011-05-13 2015-01-19 Aker Mh As Innretninger for å dempe og understøtte utstyr på en bevegelig plattform
EP2769047B1 (en) * 2011-10-18 2019-01-09 Total SA A floating offshore facility and a method for drilling a well
ITMI20131733A1 (it) * 2013-10-17 2015-04-18 Eni Spa Procedimento per realizzare un pozzo per sfruttare un giacimento sotto un fondale marino o oceanico
CN105952402B (zh) * 2016-06-20 2018-10-16 重庆前卫科技集团有限公司 节流阀送入工具
CN106697208B (zh) * 2016-12-02 2018-05-04 大连理工大学 一种水下集成式生产输送立管系统及其安装方法
CN106741687B (zh) * 2016-12-02 2018-09-04 大连理工大学 一种水下自张紧式生产输送立管系统及其安装方法
CN106585910B (zh) * 2016-12-02 2018-05-04 大连理工大学 一种立管自张紧式水下生产支撑浮筒及其安装与回收方法
CN106741688B (zh) * 2016-12-02 2018-05-04 大连理工大学 一种水下组合式生产输送立管系统及其安装方法
EP3710351B1 (en) * 2017-11-13 2023-08-09 Itrec B.V. Vessel and method for performing subsea wellbore related activities
CN110905412A (zh) * 2019-11-13 2020-03-24 韦玉健 一种海上风力发电用打坑装置及其使用方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3727414A (en) * 1971-06-28 1973-04-17 Bowden Drilling Services Ltd Off shore drilling platform construction
GB8329286D0 (en) * 1983-11-02 1983-12-07 Copson G C Offshore oil production method
NZ240667A (en) * 1990-12-10 1993-06-25 Shell Int Research Offshore oil drilling from drilling vessel in support of a compliant platform

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124062A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 千代田化工建設株式会社 係留システム及び係留システムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9125990D0 (en) 1992-02-05
AU8805991A (en) 1992-06-11
NO914832D0 (no) 1991-12-09
AU643338B2 (en) 1993-11-11
IT1250875B (it) 1995-04-21
BR9105307A (pt) 1992-08-18
CN1063082A (zh) 1992-07-29
NZ240667A (en) 1993-06-25
MX9102450A (es) 1992-06-01
ITTO910953A0 (it) 1991-12-09
ITTO910953A1 (it) 1993-06-09
AR248436A1 (es) 1995-08-18
NO914832L (no) 1992-06-11
CN1031335C (zh) 1996-03-20
OA09409A (en) 1992-09-15
GB2250767A (en) 1992-06-17
NO310767B1 (no) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04285288A (ja) 海洋油井作業を実施する方法及び装置
US5342148A (en) Method and system for developing offshore hydrocarbon reserves
US5190411A (en) Tension leg well jacket
US7021402B2 (en) Method for using a multipurpose unit with multipurpose tower and a surface blow out preventer
EP1277913B1 (en) Drillship or semi-submersible and multi-activity drilling assembly
US5551802A (en) Tension leg platform and method of installation therefor
US9567041B2 (en) Docking and drilling stations for running self-standing risers and conducting drilling, production and storage operations
US5207534A (en) Method for conducting offshore well operations
US5199821A (en) Method for conducting offshore well operations
GB2256620A (en) Heave restrained platform and drilling system
US20150107845A1 (en) Redeployable subsea manifold-riser system
US5486070A (en) Method for conducting offshore well operations
US5135327A (en) Sluice method to take TLP to heave-restrained mode
US5423632A (en) Compliant platform with slide connection docking to auxiliary vessel
CN102947534A (zh) 使用随意船进行的海底完井和井采油修理作业
AU670018B2 (en) Fixed offshore platform structures, using small diameter, tensioned, well casing tiebacks
Halkyard Large spar drilling and production platforms for deep water oil and gas
US20020067958A1 (en) Methods of installing offshore platforms
Miller et al. The Heidrun field-marine operations
EP0716011A1 (en) Tension leg platform production system
Schippers et al. FPSO's and Installation Contracting: A Concept for Deep Water Development
NO20172036A1 (en) Arctic Drilling Process
Pettersen et al. Smac-Stiff Moored Articulated Column
Eykhout et al. An Integrated Floating Production Storage And Offloading System-Sals-In 380 Feet Water Depth
Chianis ADVANCEMENTS IN TENSION LEG PLATFORM TECHNOLOGY