JPH04277432A - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器

Info

Publication number
JPH04277432A
JPH04277432A JP3985391A JP3985391A JPH04277432A JP H04277432 A JPH04277432 A JP H04277432A JP 3985391 A JP3985391 A JP 3985391A JP 3985391 A JP3985391 A JP 3985391A JP H04277432 A JPH04277432 A JP H04277432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
tripping
catch
operating
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3985391A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nishizawa
西沢 隆志
Yoshitake Araki
荒木 芳武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3985391A priority Critical patent/JPH04277432A/ja
Publication of JPH04277432A publication Critical patent/JPH04277432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、操作ハンドルの操作力
を調整可能とすることにより、ハンドル操作をより容易
にした回路遮断器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の回路遮断器について図8及び図9
を参照して説明する。4はケース1に設けられた固定接
触子、5は可動接触子、6はトグルリンク機構である。 このトグルリンク機構6は、それぞれ2枚の板状のもの
を間隔をおいて配置した第1のリンク7と第2のリンク
8とを連結ピン9により回動可能に連結されたものであ
り、その第2のリンク8の下端部が前記可動接触子5の
両側にこれを挟むようにして連結されている。10はケ
ース1に設けられたピン11に枢支されるキャッチで、
その両側面に前記トグルリンク機構6の第1のリンク7
の上端部がそれぞれ連結され、その自由端部10aが引
外し装置12のラッチ13に係止されている。14は操
作ハンドルであり、これはハンドル受け部19に固定さ
れて、ケース1に枢支されたハンドル受け部19の先端
部を中心にして回動する。このハンドル受け部19の操
作ハンドル14との固定部分とトグルリンク機構6の連
結ピン9との間にトグル用引張ばね15が張架されてお
り、トグル用引張ばね15の一端はハンドル受け部19
に固定された支持ピン16に枢支されている。17は上
方から見てコ字状をなすストッパ部であり、これはピン
11とピン18とによりケース1に固定されている。
【0003】そして、操作ハンドル14が矢印A方向に
回動されてオン位置にセットされた状態では、図8に示
すように、トグル用引張ばね15の付勢力によりトグル
リンク機構6のリンク7、8が伸張状態に付勢せれて、
リンク7がストッパ部17の端縁部17aに当接して位
置決めされ、これにより可動接触子5が矢印B方向に付
勢されて固定接触子4に接触している。次に、この状態
から引外し装置12が過電流を検知して動作すると、ラ
ッチ13を回動させてキャッチ10の自由端部10aに
対する係止を開放するので、図9に示すようにキャッチ
10がトグル用引張ばね15の付勢力によりピン11を
中心に矢印C方向へ回動されるとともに、第1及び第2
のリンク7、8が屈曲状態となり、これにともない可動
接触子5が反矢印B方向へ回動されて固定接触子4から
開離し、トリップ状態になる。このとき、キャッチ10
の矢印C方向への回動はピン18に当接することによっ
て停止され、また、可動接触子5の反矢印B方向への回
動はストッパー17に衝突することによって停止され、
さらに操作ハンドル14は反矢印A方向へ回動されて図
示のトリップ位置に移動する。
【0004】さらに、このようなトリップ状態が生じる
と次にリセット操作が必要となる。このリセット操作は
、トグル用引張ばね15の付勢力に抗して操作ハンドル
14をトリップ位置から更に反矢印A方向に回動させる
ことによって、ハンドル受け部19のキャッチ10との
当接部19aを介してピン11を中心に反矢印C方向に
キャッチ10を回動させ、キャッチ10の自由端部10
aが引外し装置12のラッチ13に係止されることで完
了する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通常リ
セット操作とよばれるこの操作には、オン操作およびオ
フ操作に比較して、キャッチ10を回動させるとともに
トグル用引張ばね15の付勢力に抗して操作ハンドル1
4を回動させるため、多大な操作力を必要としていた。 すなわち、図4は操作ハンドル14のストロークに対す
る操作ハンドル14の操作力の変化を図示し、20はオ
ン操作力、21はオフ操作力、22はリセット操作力を
それぞれ表す線図である。ここで、オン操作の時の操作
力の最大値を1として比であらわすと、リセット操作に
おける最大の操作力(図にて点線で示す)はキャッチ1
0の自由端部10aがラッチ13に係止される時(図に
てハンドルストロークのリセット位置で示す)で最も大
きくなり、それは、この例では、約4.5倍にも達して
いることがわかる。すなわち、操作ハンドル14を手動
で操作する必要がある場合には、特に、大型の回路遮断
器においては、トグル用引張ばね15のばね力も大きく
する必要があり、このために操作ハンドル14の操作力
も大きくなり、従って操作ハンドル14のリセット操作
が困難となる。また、電動操作装置によりリセット操作
を行う場合には、この大きな操作力を基に設計するため
に、その電動操作装置は非常に大きなものになるなどの
欠点があった。
【0006】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、従って、その目的はトリップ時のリセット操作
における操作力を従来に比較してより低減し調整可能と
することにより、操作の容易な回路遮断器を提供するこ
とにある。 [発明の構成]
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の回路遮断器は、
ケース内に固定された固定接触子と、前記ケース内に回
動可能に支持されその回動により前記固定接触子に接離
する可動接触子と、この可動接触子と連結してこれを外
部から接離させる操作ハンドルと、連結ピンにより回動
可能に連結された第1及び第2のリンクを有し過電流を
検出する引き外し装置に応動してトグル作用により前記
第1及び第2のリンクを屈曲状態にして前記可動接触子
を前記固定接触子より開離するように回動させるトグル
リンク機構と、そのトグルリンク機構に付勢力を付勢す
る引外し用ばねと、この引外し用ばねを張架する前記操
作ハンドルの引外し用ばねの付勢方向に穿設された案内
溝に嵌合する支持ピンと、前記操作ハンドルの操作位置
に対してこの支持ピンを前記案内溝に沿って移動させる
所定の軌道面を形成した支持板とからなることを特徴を
有する。
【0008】
【作用】本発明の回路遮断器によれば、操作ハンドルの
引外し用ばねの付勢方向に穿設された案内溝に嵌合する
支持ピンと、この支持ピンに所定の軌跡を付与する軌道
面を形成した支持板とを有しているので、操作ハンドル
の操作に伴い、支持ピンはハンドル受け部の案内溝の中
を上下に自由に移動しなが、支持板の所定軌跡で支持ピ
ンを移動させることになる。この支持板の支持ピンの移
動する軌跡は、従来のピンの軌跡に比較して、特にリセ
ット操作する場合に問題となっていたところのキャッチ
に係止されるまでの範囲で、トグル用引張ばねの伸張が
従来に比べて小さくなるように設定している。そのため
操作ハンドルを用いてリセット操作を実施する場合、ト
グル用引張ばねの伸張が従来に比べて小さくなっている
だけ従来のリセット操作時における必要なハンドル操作
力に比較して、より小さな操作力で操作が可能となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例につき図1乃至図7
を参照して説明する。1は回路遮断器の筐体をなすケー
スで上ケース2と下ケース3とからなる。ケース1内に
固定された固定接触子4と、ケース1内に回動可能に支
持されその固定接触子4に接離する可動接触子5と、連
結ピン9により回動可能に連結された第1のリンク7及
び第2のリンク8を有し、過電流を検出する引外し装置
12に応動してトグル作用により第1のリンク7及び第
2のリンク8を屈曲状態にして前記可動接触子5を前記
固定接触子4より開離するように回動させるトグルリン
ク機構6と、そのトグルリンク機構6を介して固定接触
子4と可動接触子5とを接離させる操作ハンドル14と
、操作ハンドル14のケース1内部側に固定されたハン
ドル受け部24と、このハンドル受け部24はその先端
をケース1に枢支され、これを中心として操作ハンドル
14を回動させる。そして、このハンドル受け部24の
中央に形成された案内溝24aに嵌合する支持ピン23
と、この支持ピン23と前記第1のリンク7及び第2の
リンク8の連結ピン9との間に張架されトグルリンク機
構6に付勢力を付勢するトグル用引張ばね15とを有し
ている。10はケース1に設けられたピン11に枢支さ
れるキャッチで、その両側面に前記トグルリンク機構6
の第1のリンク7の上端部がそれぞれ連結され、その自
由端部10aが引外し装置12のラッチ13に係止され
ている。図7に示す支持ピン23にはこのトグル用引張
ばね15が懸架される溝23a、操作ハンドル14の両
側面に配置され支持ピン23に所定の軌跡を付与する図
5に示す支持板25の2つの異なる曲率半径の軌道面2
5a,25bとの当接部23b、操作ハンドル14のハ
ンドル受け部24の案内溝24aに嵌合する端部23c
とが形成されている。そして、この支持ピン23は操作
ハンドル14の操作力により左右に移動する移動力が付
与されトグル用引張ばね15と共に移動する。続いて、
トグル用引張ばね15により支持ピン23の当接部23
bは、両側面に配置された支持板25の軌道面25a,
25bに常に当接されている。従って操作ハンドル14
の操作に伴い支持ピン23はハンドル受け部24に設け
られた案内溝24aの中を上下に移動可能となり、支持
板25の軌道面25a,25bの上を所定の軌跡で移動
することになる。この支持板25の軌道面25a,25
bは従来のピンの軌跡と同一の軌跡である軌道面25a
と、従来のピンの軌跡に比較して、特にリセット操作す
る場合に問題となっていたところのトリップ位置とオフ
位置の中間程度の位置からキャッチ10がラッチ13に
係止されるまでの範囲でトグル用引張ばね15の伸張が
従来に比べてより小さくなるように曲率半径を小さく設
定して形成した軌道面25bからなる。そのため操作ハ
ンドル14を用いてリセット操作を実施する場合、トグ
ル用引張ばね15の伸張が従来に比べて小さくなってい
るために、従来のリセット操作時における必要な操作ハ
ンドル操作力に比較してより小さな操作力で操作ハンド
ルの操作が可能となる。
【0010】以下、本発明の実施例の作用につき説明す
る。オン操作およびトリップ操作については従来と同様
のためその説明を省略し、トリップ操作後のリセット操
作について述べる。オン状態において、引外し装置12
が回路の過電流を検出すると作動してラッチ13を反時
計回り方向に回動させる。このラッチ13の回動により
、キャッチ10の自由端部10aの係止を開放するので
、図2に示すようにキャッチ10がトグル用引張ばね1
5の付勢力によりピン11を中心に矢印C方向へ回動さ
れるとともに、第1及び第2のリンク7、8が屈曲状態
となり、これにともない可動接触子5が反矢印B方向へ
回動されて固定接触子4から開離し、トリップ状態にな
る。このとき、キャッチ10の矢印C方向への回動はピ
ン18に衝突することによって停止され、また、可動接
触子5の反矢印B方向への回動はストッパー17に衝突
することによって停止され、さらに操作ハンドル14は
反矢印A方向へ回動されて図示のトリップ位置に位置す
る。このオン位置からトリップ位置までの操作ハンドル
14の操作力は、トリップ時に従来と同様の引外しばね
力を必要とすることから、操作ハンドル14に固定され
たハンドル受け部24の案内溝24aに嵌合するトグル
用引張ばね15の支持ピン23の位置、すなわちトグル
用引張ばね15の長さは従来と同じものとなり、結局同
じ大きさとなる。従って、この支持ピン23の軌跡も従
来と同様となるように支持板25の軌道面25aは形成
されている。これらから見て分るように図4に示すオン
操作力20及びオフ操作力21を表す線図は従来と同じ
ものとなる。
【0011】次に、トリップ状態後のリセット操作は、
トグル用引張ばね15の付勢力に抗して操作ハンドル1
4をトリップ位置から更に反矢印A方向に回動させる。 これにより、ハンドル受け部24のキャッチ10との当
接部24bがキャッチ10を押し、ピン11を中心にし
て反矢印C方向にキャッチ10を回動させ、キャッチ1
0の自由端部10aが引外し装置12のラッチ13に係
止されることで完了する。従って、この完了時には固定
接触子4と可動接触子5とは開離し、第1及び第2のリ
ンク7、8は屈曲した状態のままである。この操作ハン
ドル14をトリップ位置から更に反矢印A方向に回動さ
せる時、操作ハンドル14の操作に伴って、トグル用引
張ばね15の支持ピン23はハンドル受け部24の案内
溝24aに嵌合して移動し、その軌跡は支持板25の軌
道面25bに接するものとなる。そして、この支持ピン
23の軌跡は、従来のピンの軌跡に比較して特に、リセ
ット操作する場合に問題となっていたところのトリップ
位置とオフ位置の中間程度の位置から、キャッチ10が
ラッチ13に係止されるまでの範囲でトグル用引張ばね
15の伸張が従来に比べて小さくなるような曲率半径の
小さい支持板25の軌道面25bを形成している。その
ため操作ハンドル14を用いてリセット操作を実施する
場合、トグル用引張ばね15の伸張が従来に比べて小さ
くなっているために従来のリセット操作時における必要
な操作ハンドル操作力に比較してより小さな操作力で操
作ハンドルの操作が可能となる。
【0012】以上、説明してきたように本実施例におい
て、支持ピン23の移動する軌跡は従来のピンの軌跡に
比較して、特にリセット操作する場合に操作力が過大と
なり問題となっていたところのトリップ位置とオフ位置
の中間の位置から、キャッチ10がラッチ13に係止れ
るまでの範囲でトグル用引張ばね15の伸張が従来に比
べてより小さくなるように設定されている。従って図4
に示すように操作ハンドル14を用いリセット操作を実
施する場合、従来のリセット操作時における必要な操作
ハンドル操作力22に比較してより小さな操作力28で
操作ハンドルの操作が可能となる。
【0013】なお、本実施例では支持板25の軌道面2
5bの曲率半径を小さくし、操作ハンドル14のオフ位
置からリセット位置にかけてトグル用引張ばね15の伸
張が従来に比べてより小さくなるように設定して、リセ
ット操作力を低減したが、これに加えて操作ハンドル1
4のトリップ位置からオン位置にかけて支持板25の軌
道面25aの曲率半径を大きくし、トグル用引張ばね1
5の伸張を従来より大きくして、オン操作力をリセット
操作力の範囲内で大きくすれば、固定接触子4と可動接
触子5との接触圧力を大きくすることができるなど、支
持板25の軌道面25a,25bの曲率半径を種々設定
することにより、操作ハンドル14の操作力を小さくし
且つ平均化されるように調整することができる。
【0014】
【発明の効果】以上、説明してきたように本発明におい
て支持ピンの移動する軌跡は従来の支持ピンの軌跡に比
較して、特に、リセット操作する場合に操作力が過大と
なり問題となっていたトリップ位置とオフ位置の中間の
位置からキャッチがラッチに係止されるまでの範囲で、
トグル用引張ばねの伸張が、従来に比べてより小さくな
るように設定されているので、操作ハンドルを用いてリ
セット操作を実施する場合、従来のリセット操作時にお
ける必要な操作ハンドル操作力に比較してより小さな操
作力で操作ハンドルの操作が可能となるという効果をも
つ。従って回路遮断器のトリップ時のリセット操作にお
ける操作力を従来に比較してより低減することにより操
作の容易な回路遮断器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路遮断器のオン時に
おける要部を破断して示す側面図である。
【図2】トリップ時における要部を破断して示す側面図
である。
【図3】リセット時における要部を破断して示す側面図
である。
【図4】ハンドルストロークと操作力の関係を示すグラ
フである。
【図5】本発明の一実施例に適用した支持板の斜視図で
ある。
【図6】本発明の一実施例に適用したハンドル受け部を
示す斜視図である。
【図7】本発明の一実施例に適用した支持ピンを示す斜
視図である。
【図8】従来例を示す要部の図1の相当図である。
【図9】従来例を示す要部の図2の相当図である。
【符号の説明】
1はケース、2は上ケース、3は下ケース、4は固定接
触子、5は可動接触子、6はトグルリンク機構、7は第
1のリンク、8は第2のリンク、9は連結ピン、10は
キャッチ、10aは自由端部、11はピン、12は引外
し装置、13はラッチ、14は操作ハンドル、15はト
グル用引張ばね、16は支持ピン、17はストッパ部、
18はピン、19はハンドル受け部、19aは当接部、
20はオン操作力、21はオフ操作力、22は従来のリ
セット操作力、23は支持ピン、24はハンドル受け部
、24aは案内溝、25は支持板、28は本発明におけ
るリセット操作力である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ケース内に固定された固定接触子と、
    前記ケース内に回動可能に支持されその回動により前記
    固定接触子に接離する可動接触子と、この可動接触子と
    連結してこれを外部から接離させる操作ハンドルと、連
    結ピンにより回動可能に連結された第1及び第2のリン
    クを有し過電流を検出する引き外し装置に応動してトグ
    ル作用により前記第1及び第2のリンクを屈曲状態にし
    て前記可動接触子を前記固定接触子より開離するように
    回動させるトグルリンク機構と、そのトグルリンク機構
    に付勢力を付勢する引外し用ばねと、この引外し用ばね
    を張架する前記操作ハンドルの引外し用ばねの付勢方向
    に穿設された案内溝に嵌合する支持ピンと、前記操作ハ
    ンドルの操作位置に対してこの支持ピンを前記案内溝に
    沿って移動させる所定の軌道面を形成した支持板とから
    なることを特徴とする回路遮断器。
JP3985391A 1991-03-06 1991-03-06 回路遮断器 Pending JPH04277432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3985391A JPH04277432A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 回路遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3985391A JPH04277432A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 回路遮断器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04277432A true JPH04277432A (ja) 1992-10-02

Family

ID=12564529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3985391A Pending JPH04277432A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 回路遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04277432A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4611187A (en) Circuit breaker contact arm latch mechanism for eliminating contact bounce
JPS60167227A (ja) 多極遮断器の操作機構
KR101780888B1 (ko) 회로 차단기
US4472701A (en) Electrical circuit breaker
US6084191A (en) Circuit breaker
JP2001250465A (ja) 回路しゃ断器
US2034146A (en) Circuit breaker operating and control means
US2923788A (en) Circuit breakers
US2037570A (en) High speed circuit breaker
US4748428A (en) Multi-pole circuit interrupter
JPH0697591B2 (ja) 回路遮断器の開閉機構
US5008504A (en) Switching mechanism in circuit breaker
JPH04277432A (ja) 回路遮断器
US4731510A (en) Circuit-breaker with tripping lever cooperating with movable contact support member having a resilient blade which effects contact opening and closure
US4491814A (en) Circuit breaker
US2112054A (en) Operating mechanism
US4321440A (en) Circuit breaker with extended contact separation after trip
US2060472A (en) Circuit breaker
GB1227285A (ja)
US2091941A (en) Circuit breaker
US1287545A (en) Electric switch.
JPH036612B2 (ja)
US4024366A (en) Toggle lever switching mechanism for an automatic switching apparatus including a low-voltage tripping device
US5502285A (en) Contact-separating device for circuit breakers
JPS6136057Y2 (ja)