JPH0427443A - 排気ガス浄化触媒用担体 - Google Patents

排気ガス浄化触媒用担体

Info

Publication number
JPH0427443A
JPH0427443A JP2134353A JP13435390A JPH0427443A JP H0427443 A JPH0427443 A JP H0427443A JP 2134353 A JP2134353 A JP 2134353A JP 13435390 A JP13435390 A JP 13435390A JP H0427443 A JPH0427443 A JP H0427443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb body
carrier
outer cylinder
joined
external cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2134353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895165B2 (ja
Inventor
Yasushi Ishikawa
泰 石川
Masao Yashiro
八代 正男
Hiroshi Iwami
岩見 博志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2134353A priority Critical patent/JP2895165B2/ja
Publication of JPH0427443A publication Critical patent/JPH0427443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895165B2 publication Critical patent/JP2895165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2842Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration specially adapted for monolithic supports, e.g. of honeycomb type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車等の排気ガス浄化用の触媒コンバータと
して用いる金属担体の改良に関するものである。
(従来の技術) 近年、自動車排気ガス浄化用の触媒を担持する担体はセ
ラミックス製から金属製へ移行している。
この金属製担体は厚さ50−前後のステンレス製の平ら
な平箔(以下単に平箔と呼ぶ)と波付は加工したステン
レス製の波f](以下単に波箔と呼ぶ)を重ねて円筒形
または楕円形に巻き込み形成されたハニカム体と、同ハ
ニカム体を収容する厚さ1〜2龍程度のステンレス製の
薄板で形成される外筒から構成されている。また該ハニ
カム体は、該外向に全体的にあるいはその一部がロウ付
は等で接合され、自動車エンジン排ガス系に搭載した際
、振動あるいはガス流でずれないように保持されている
この金属担体は、その使用時には運転状態すなわちエン
ジン回転状態に応じた高温の排気ガスが吹き込まれるた
め激しい加熱、冷却が繰り返される。そのためその熱サ
イクルに耐える耐熱疲労特性と走行時の振動に耐える機
械強度が必要である。
特に耐熱疲労特性については、担体に流入する排ガスの
温度差が大きいため重大で、その対策としてハニカム体
あるいはハニカム体と外筒の接合方法について従来より
様々な方策がとられている。
例えば特公平1−54090号公報には、第6図に示す
ように外被筒2と触媒担体1の間に間隔片3a。
3b、3cを有する保持装置が取り付けられ、触媒担体
1の軸方向の膨張伸びが自由に行え、熱応力の発生を減
少する方法が開示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のような先行技術においても、前述
した厳しい状況下での使用に際して、熱膨張差により生
じる熱応力に充分対応できる程度まで金属担体を強化す
ることは難しく、長時間の使用に耐えることができなか
った。またそれらの金属担体の製造においても間隔片付
きの保持装置の製作取付に時間がかかる等の問題があっ
た。
本発明は、この従来技術の上記問題点を解決し、長時間
の使用に耐え、かつ製造取付が簡単に行える自動車排ガ
ス浄化触媒用金属担体を提供することを目的とするもの
である。
(課題を解決するための手段) この目的を達成するために本発明は、 16金属製の平箔と波箔とを重ねて巻き込んで形成した
ハニカム体と、該ハニカム体を支持する金属製外筒とで
構成する排気ガス浄化触媒用金属製担体において、ハニ
カム体と外筒の間に、その−部がハニカム体の端部より
はみ出るように薄板製の中間体を設け、外中間体のハニ
カム体からはみ出ている部分は外筒内面と、ハニカム体
と外筒の間にある部分はハニカム体にロウ付けあるいは
溶接等で接合すること。
2、上記1において中間体が短冊状の薄板で形成されて
いること。
3、上記1において中間体が、その一端は連続し、他の
部分は軸方向に切欠きされた櫛状の薄板で形成されてい
ることを要旨とする。
(作  用) 本発明によると金属製の平箔と波箔とを重ねて巻き込ん
で形成したハニカム体と、該ハニカム体を支持する金属
製外筒とで構成する排気ガス浄化触媒用金属製担体にお
いて、ハニカム体と外筒の間に、その一部がハニカム体
の端部よりはみ出るように薄板製の中間体を設け、該中
間体の内、ハニカム体からはみ出ている部分の端部近傍
は外筒内面と、ハニカム体と外筒の間にある部分の端部
近傍はハニカム体にロウ付けあるいは溶接等で接合する
ことを特徴としており、その結果ハニカム体の半径、軸
方向の変位の自由度を大きくすることにより、熱応力を
低減し耐久性を向上できる。
さらにまたハニカム体を外筒に挿入する前に、該中間体
をハニカム体外面に接合し、挿入位置決め後、ハニカム
体からはみ出ている中間体を外筒内面に接合できるため
、ハニカム体の外筒への取り付けが極めて容易に行え、
生産性向上に効果がある。
(実施態様) 以下本発明を図面により実施例に基づいて説明する。
第1図に示すように、本発明に係わる金属担体は、ステ
ンレス鋼等の平箔4と波箔5とを重ね合わせて巻き込ん
で、断面が円形あるいは楕円形の円筒状にしたハニカム
体6と、該ハニカム体6より長さが長く、ハニカム体6
を収納するステンレスmlの外筒7の間に、その一部が
ハニカム体6よりはみ出るように取り付けられた中間体
8から構成される。
平箔4と波箔5は、相互に電子ビーム溶接、レーザビー
ム溶接、抵抗溶接あるいは機械的手段等により接合され
た後、巻き込まれハニカム体6を形成しても、また平箔
4と波箔5を巻き込みハニカム体6とした後ロウ付け、
電子ビーム溶接、レーザビーム溶接等でハニカム体6を
形成しても何れの場合でもよい。
本図における中間体8は、まずハニカム体6の外面に中
間体8のa部の端部近傍を接合し、次いで外筒7に挿入
しハニカム体6と外筒7の位置関係を正しくした後、ハ
ニカム体6からはみ出ているb部の端部近傍を外筒7の
内面に接合する。e部はハニカム体6と中間体8の接合
部を、f部はハニカム体6と外筒7の接合部を示す。
これによりハニカム体6は中間体8の端部近傍でのみ固
定され、また中間体8は外筒7に対して別の端部近傍で
のみ接合されており、さらに両接合部は軸方向にずれて
いるため、ハニカム体6が半径、軸方向に熱膨張収縮し
ても拘束されることがないので、押体1は厳しい熱サイ
クルも耐えることができる。また中間体8は、第1図に
ように薄板を巻いて一体的に形成されるので製作取付が
容易であり、またハニカム体6に加わる荷重を全体的に
支持できるので、ハニカム体6および外筒5への接合面
積あるいは接合点数を比較的少なくでき、生産性を向上
できるメリットがある。
次に中間体8の板厚は平箔4、波箔5に対して差が大き
すぎると、中間体8と/Xニカム体6の接合部が容易に
破損するため、平箔4、波箔5の厚さが50mm程度の
場合は、0.1〜0.tmm程度が適当である。
また中間体8の各部の寸法については、a部の長さはハ
ニカム体6の直径dに応じて決める必要がある。すなわ
ち直径dが大であるとハニカム体6の半径方向の熱膨張
収縮量が大きいため、a部による逃げ代を大きくする必
要がある。そのためa部の長さを長くし、逆に直径dが
小さい場合はa部を短くする。例えばハニカム体6の直
径dが120s+mの場合はa部を50mm、直径が6
0鰭の場合はa部を301111と適宜調整することが
できる。
また中間体8の外筒取付す部の長さは、外筒7の内面に
接合する手段に応じて決定される。例えば抵抗溶接で接
合する場合は、電極ヘッドが入るだけの長さ、約7■l
、レーザビーム溶接する場合はビームで安定に溶接でき
る距離約5關程度あれば良い。
なお接合法については、第2図のように中間体8をハニ
カム体6に取り付は後、抵抗溶接等で直接接合しても良
い。また第3図のようにノ1ニカム体6を外筒7に挿入
後、中間体8を外筒7の内面に抵抗溶接等で直接接合し
ても良い。すなわち第2図および第3図に抵抗溶接する
方法を示すように、ハニカム体6あるいはノ\ニカム体
6を収容した外@7をアース側電極9の上に置き、溶接
へ・ンドlOを溶接すべき箇所に加圧しスイッチ11を
入れると瞬間的に電源12より電流が流れ抵抗溶接する
ことができる。
第4図は別の方法で短冊状の中間体8′を使用する場合
を示す。すなわち、基本的には第1図の場合と同じであ
るが、先ず/−ニカム体6の外面に中間体8′を等間隔
に、またその一部をノ\ニカム体6よりはみ出してa部
の端部近傍を接合して取り付け、外筒7に挿入した後、
b部を外筒7の内面に接合して取り付ける。この中間体
8′は幅の狭い薄板であるため、ハニカム体6の半径方
向、軸方向への熱膨張収縮に対して更に自由度を付与で
きるメリットがある。
第5図は更に別の方法を示す。図のように中間体8′の
一部は連続の帯状であるが、他端側は切欠きが設けられ
短冊状となっている。すなわち、本中間体8′の使用法
は、基本的には第1図の場合と同様であるが、中間体8
′の取り付けの容品さと、中間体8″のハニカム体6の
熱変形に対して大きい自由度を付与できる効果を兼ね備
えた特徴がある。
以上中間体8の各種の形状について述べたが、これに限
定されるものでなく、また種々の形状でハニカム体6の
両側にはみ出して中間体8を取り付けることも可能であ
る。尚以上の説明において、中間体8のハニカム体への
接合位置は中間体のそれぞれの端部で行うことにしてい
るが、それに限定するものでなく中間体の長さによって
は、そしてハニカム体の熱応力の緩衝に阻害なければ、
その位置を適宜に選ぶことができる。
(実 施 例) ■試験用担体(第1図の例) ハニカム体: 厚さ50虜の20Cr−5AfIのステンレス平箔と波
箔を3B巻円筒状に巻いて作成。
長さ921謳、外径99.5IIm 外    筒: 内径100龍、厚さ1.51111%長さ100mmの
ステンレス鋼製 中間体: 外径100龍、厚さ0.15■11長さ100mmの円
筒状(薄板を巻いたもので会合部は溶接していない。) 触    媒: pt触媒を担持 ■担体接合条件 ハニカム体: 全体的にロウ付け(Niロウ材材用用 中間体とハニカム体の接合: 端部近傍20m−ロウ付は 中間体と外筒の接合ニ スポット溶接60点/周 ■試験条件 排気量2000ccのエンジンに上記担体を搭載してベ
ンチテストにより、800℃以上5分、150℃以下5
分、合計1サイクル15分の加熱冷却試験を行った。な
お比較担体として中間体を介在させず、直接ハニカム体
と外筒を長手方向2(1mmロウ付けした担体を同一条
件で試験した。
■試験結果 比較担体は100サイクル後にハニカム体が最外周1〜
3層の間で破断し、ハニカム体が風下の方向へずれ、外
筒から10mm飛び出しているのが認められた。−力木
発明の担体は冷熱試験終了後、点検したが特に異常は認
められなかった。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の金属担体によれば、過酷
な冷熱サイクルによる熱膨張差により剥離の恐れがあっ
た外筒とハニカム体との接合部に、緩衝材としての中間
体を設けることにより上記の過酷な条件下でも接合部の
剥離等の問題発生を防止し、極めて長時間の使用に耐え
る触媒担体を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる担体の一部を断面にした斜視図
、第2図および第3図は本発明に係る中間体の取付説明
図、第4図および第5図は本発明の担体の一部を断面に
した別の実施例を示す斜視図、第6図は従来の実施例を
示す断面図を示す。 1・・・触媒担体      2・・・外被筒3・・・
間隔片       4・・・平 箔5・・・波 箔 
    、  6・・・ノ\ニカム体7・・・外 筒 
      8・・・中間体9・・・アース電極   
  lO・・・溶接ヘッドl!・・・スイッチ    
  12・・・溶接電源復代理人 弁理士 田村弘明 第 図 第 図 ノθ ゾ 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.金属製の平らな平箔と波付け加工した波箔とを重ね
    て巻き込んで形成したハニカム体と、該ハニカム体を支
    持する金属製外筒とで構成する排気ガス浄化触媒用金属
    製担体において、ハニカム体と外筒の間に、その一部が
    ハニカム体の端部よりはみ出るように薄板製の中間体を
    設け、該中間体のハニカム体からはみ出ている部分は外
    筒内面と、ハニカム体と外筒の間にある部分はハニカム
    体にロウ付けあるいは溶接等で接合することを特徴とす
    る排気ガス浄化触媒用担体。
  2. 2.中間体が短冊状の薄板で形成されていることを特徴
    とする請求項1記載の排気ガス浄化触媒用担体。
  3. 3.中間体が、その一端は連続し、残部は軸方向に切欠
    きされた櫛状の薄板で形成されていることを特徴とする
    請求項1記載のハニカム体の支持方法。
JP2134353A 1990-05-24 1990-05-24 排気ガス浄化触媒用担体 Expired - Fee Related JP2895165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2134353A JP2895165B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 排気ガス浄化触媒用担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2134353A JP2895165B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 排気ガス浄化触媒用担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0427443A true JPH0427443A (ja) 1992-01-30
JP2895165B2 JP2895165B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=15126383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2134353A Expired - Fee Related JP2895165B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 排気ガス浄化触媒用担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895165B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994018441A1 (de) * 1993-02-10 1994-08-18 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh In einem inneren und einem äusseren mantelrohr gehalterter metallischer wabenkörper, insbesondere katalysator-trägerkörper
US5494642A (en) * 1993-12-28 1996-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically heated catalytic converter for an engine
WO2022137275A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 ヤマハ発動機株式会社 メタル触媒装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994018441A1 (de) * 1993-02-10 1994-08-18 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh In einem inneren und einem äusseren mantelrohr gehalterter metallischer wabenkörper, insbesondere katalysator-trägerkörper
US5494642A (en) * 1993-12-28 1996-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically heated catalytic converter for an engine
WO2022137275A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 ヤマハ発動機株式会社 メタル触媒装置
WO2022138273A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 ヤマハ発動機株式会社 メタル触媒装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2895165B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0486276B1 (en) Carrier for automobile exhaust gas purifying catalyst
US5079210A (en) Metallic support for exhaust gas purifying catalyst
JP2592427B2 (ja) 二重カバー装置付き触媒
JPS62292231A (ja) 排気装置要素のための熱遮蔽を製作する方法
EP1091101A2 (en) Exhaust pipe assembly of two-passage construction
JP2599612B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒を担持するための金属製担持母体
JPS63176613A (ja) 触媒支持体
JPH0427443A (ja) 排気ガス浄化触媒用担体
US5902557A (en) Device for purifying exhaust gas of internal combustion engine
US20020150518A1 (en) Gas treatment device
JP2832397B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
KR20040111527A (ko) 주름형 슬리브를 갖춘 촉매 지지체 및 그것의 제조 방법
JP2008064090A (ja) 排気浄化構成要素用のハウジング
JP2732889B2 (ja) 良好な耐熱応力・耐熱疲労特性を有する自動車排ガス触媒用金属担体
JPH05146685A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3271716B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JPH03165842A (ja) 耐熱応力・耐熱疲労特性を有するレーストラック型自動車排ガス浄化触媒用金属担体
JP2549143Y2 (ja) 金属触媒コンバータ
JPH0621551Y2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP2004509263A (ja) セグメント分割形構造外被管付きのハニカム体
JPH1182007A (ja) 内燃機関用触媒コンバータ
JP3271717B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP2581601Y2 (ja) 耐熱応力・耐熱疲労特性にすぐれた自動車排ガス触媒用金属担体
JPH03106576A (ja) 電子ビームによるメタル担体の製造方法
JP2521839Y2 (ja) メタル担体

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees