JPH04265172A - 超音波帯電噴射装置 - Google Patents

超音波帯電噴射装置

Info

Publication number
JPH04265172A
JPH04265172A JP2607091A JP2607091A JPH04265172A JP H04265172 A JPH04265172 A JP H04265172A JP 2607091 A JP2607091 A JP 2607091A JP 2607091 A JP2607091 A JP 2607091A JP H04265172 A JPH04265172 A JP H04265172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn
ultrasonic
vibrator
injection device
low mechanical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2607091A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Saito
弘 斎藤
Shinji Kashiwabara
柏原 伸而
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2607091A priority Critical patent/JPH04265172A/ja
Publication of JPH04265172A publication Critical patent/JPH04265172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0623Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers coupled with a vibrating horn
    • B05B17/063Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers coupled with a vibrating horn having an internal channel for supplying the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0623Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers coupled with a vibrating horn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns

Landscapes

  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体を微粒子化しつつ
電荷を印加し、または微粉末の固体物質に電荷を印加し
て噴射し、要すれば所望の表面に沈着させ、被覆、塗装
する超音波帯電噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液体、たとえば水、塗料等を、電荷を印
加しつつ微粒子化して噴射する装置としては、グリッド
方式、カップ方式、圧縮空気利用方式、超音波利用方式
等がある。
【0003】グリッド方式は、初期の静電塗装機に応用
されたものである。これは、圧縮空気をノズルから噴き
出したとき生ずる塗料微粒子を、高電圧でコロナ放電を
行っている雰囲気中に噴射し、該微粒子を帯電させるも
のである。実用に供せられたときもあったが、塗装効率
、塗装面の仕上がり等に種々の問題があり、現在では、
ほとんど使用されていない。すなわち、圧縮空気装置は
時間的に圧力が変動するので、得られる微粒子および塗
料の配分にむらができる。圧縮空気は相当高圧なものを
必要とし、噴射ガンの性質上パターンが変動する等の欠
点をもっている。
【0004】現在静電塗装機と呼ばれる多くの装置は、
カップを回転させ、かつこのカップに10万ボルト程度
の負電圧を与えて、塗料を微粒子化するものである。し
かし、この方式は、塗料の性質(導電率、誘電率、粘度
)によって、微粒子が影響され、水性塗料では比抵抗の
関係で、ほとんど霧化できないという欠点がある。
【0005】圧縮空気利用方式は、グリッド方式のグリ
ッドを使用しないように工夫されたものであるが、高電
位を与えた場合、洩糸現象を伴ううえ、強力なコンプレ
ッサーを必要とする。
【0006】超音波利用方式は、超音波振動により塗料
等の流体を霧化するものであるから、振動面に高電圧を
与えておけば、微粒子を帯電させ、塗料の場合は、目的
物を静電塗装することができる。図1および図2は、そ
の代表的な形状構造を示す。しかしながら、振動子に高
電圧を与えるので、超音波振動回路の絶縁がむづかしい
という理由からか、実用化されるに至っていない(村崎
:静電気応用装置、工業電子装置シリーズ15  日刊
工業新聞社  103〜105頁)。従って、例えばオ
ゾン水を霧化し、電荷を印加して、オゾン処理を行う場
合等においては、流体を超音波発振機により一旦霧化し
たうえで、当該霧化した微粒子流体を、イオン化電極を
用いて発生させた電界雰囲気中を通過させて電荷を印加
させる必要があった。
【0007】粉末の散布装置としては、静電粉末散布機
、静電粉末塗装機がある。これは、圧縮空気を使う静電
塗装法から発展したもので、粉末を多量に噴射できるよ
うに噴射ガンを製作し、噴射された粉末がノズル直前の
イオンチャンバーを通過する間に帯電させるものである
。この装置は、農薬散布(BHC、DDT等)にも使用
されており、前記村崎:静電気応用装置139頁にその
一例が記載されている。しかしこの種の装置においては
、構造操作が複雑であり、寸法、重量も大きく、かつ電
荷の印加が不充分であるため、帯電散布の効果は少ない
【0008】また気管支等に薬液を供給する従来の吸入
器(ネブライザ)においては、小型設備により霧化流体
に電荷を印加することが困難であるため、帯電装置を設
けたものは実用化されていない。従って、薬液の粒子は
患部表面近辺までは近接するが、帯電されていないため
、その大部分は患部に付着することなく呼吸によりはき
出されて再び体外に戻る結果となり、効率的な治癒が困
難であった。
【0009】
【本発明が解決しようとする問題】本発明は、前述の超
音波利用方式の噴射装置の改良に関するものであり、液
体物質に電荷を与えこれを霧化して、所望の空間に供給
し、更に必要に応じ所望の表面に沈着させ、これを被覆
し、または塗布する構造および操作において小型で単純
な構造の装置を提供するものである。本発明の装置は更
に、固体物質の微粉体に電荷を与えつつ、噴射散布させ
る装置としても有用である。
【0010】
【問題を解決するための手段】請求項1および2の発明
は、超音波発振機における超音波振動子(磁歪式振動子
または電歪式振動子)と、金属製のホーン(エキスポネ
ンシル)の間に機械的インピーダンスの低い特性をもつ
絶縁体(アイソレータ)を設け、該ホーンを給電装置(
高圧直流電源)と接続したうえで、該ホーン中に設けた
管に、液体または微粉末の固体物質を供給することによ
り、流体微粒子ないし固体物質微粉末を、荷電させて、
噴霧状に噴出する装置を提供するものである。
【0011】請求項3および4の発明は、超音波発振機
におけるホーンを、機械的インピーダンスの低い非金属
材質で形成し、該ホーンを直流電源を接続させることに
より、液体微粒子または固体物質の微粉末を帯電させて
噴射する装置を提供するものである。
【0012】本発明の装置は、水、オゾン水、薬液(農
薬、肥料、その他の化学物質の溶液を含む。)の有効な
散布に極めて有用であるほか、静電塗装機や医薬用吸入
機(ネブライザ)としても有用性を有する。また粉末の
固体の物質(BHC、DDT、粉末塗料、接着剤等)の
散布にも有用性を有する。更には、液体、粉体の燃料を
帯電させて、燃焼室に噴射する装置としても応用可能で
ある。
【0013】
【実施例】本発明の装置は、公知の超音波発振器の改良
に関するものである。公知の超音波発振機は図1および
図2に示すとおり、磁歪振動子Aと金属製のホーンによ
り構成される。超音波振動子としては、磁歪式振動子が
用いられる場合と、電歪式振動子が用いられる場合があ
る。図1は振動子Aとして磁歪振動子を使用する超音波
発振機を示す。磁歪振動子Aは、マグネット2、コイル
3、フェライト4およびエキサイタ5より構成される。 次にホーンBには、液体、粉体を誘導する導管6および
、その先端に位置する霧化液体または粉体の噴射孔7が
設けられる。ホーンBは、縦断面円錐状の形状を有して
いる。
【0014】図2に示す超音波発生装置は、振動子Aと
して、電歪振動子を使用するものを示す。振動子Aは、
電極21a、21b……、これらにより挟持されたフェ
ライト22a、22b……およびエキサイタ23より構
成されている。ホーンBの構造は、図1に示す磁歪式超
音波発生装置のものと、実質的に同じである。
【0015】図3は、本発明の装置の一実施例の縦断面
図である。振動子AおよびホーンBの構造は、図1およ
び図2の公知の装置と基本的に異ならない。超音波振動
子A(磁歪振動子または電極振動子)とホーンBとの間
に、絶縁体(アイソレータ)31を設ける。絶縁体31
は、絶縁性のほか、機械的インピーダンスの低い特性を
もつ材質である。具体的には、セラミック、ガラス、お
よびプラスチックが好適である。絶縁体31は、図3に
示すように、その表面を波型に構成し、または表面にリ
ング状の溝を切っておくのが好適である。これにより、
有効界面の距離を大にし、絶縁効果を拡大することがで
きる。振動子Aと絶縁体31の接合、および絶縁体31
とホーンBの接合は、それぞれ接着剤(例えば、エポキ
シ系接着剤)によってもよく、またねじ切りによって止
めてもよい。
【0016】ホーンBは、円錐形でもよいが、双曲線カ
ーブを以って形成するのが、好適である。材質は、金属
(例えば、アルミニウム、真鍮、砲金、鉄)である。ホ
ーンBは給電線35により高圧直流電源36(6000
〜30000ボルト)に接続されている。(−)電極に
接続するのが好適である。反対符号の電極(+)は、ア
ースされる。ホーンBに設けられた導管32は、1〜3
mmまたはそれ以上程度の直径である。ホーンBのほぼ
中心部において屈曲し、ホーンの中心線に沿って、液体
ないし粉体を、導管端末にある噴射孔33に移動させ得
るようになっている。ホーンBの部分に生ずる振動系の
節に該当する部分に、導管32の入口および、電極に接
続する給電線35との接続部34を設ける。これにより
、導管32の入口部および接続部34における給電線の
振動を最少にすることが可能となる。
【0017】図4は、本発明の装置のもう1つの実施例
を示す縦断面図である。この実施例においては、ホーン
Bは、機械的インピーダンスの低い材質(例えば、セラ
ミック、ガラス、プラスチック)により形成される。そ
の形状・構造は、図3に示す実施例のものと本質的に異
ならない。ただし、導管41は、導電性の金属性のもの
を用い、給電線と接続する。導管41を非導電性物質で
形成する場合は、導電性材質の網または板を以って、導
管41の周辺の全部または一部を囲むようにする。しか
して、給電線との接続点は、この導電性の部材上に設け
る。超音波振動子Aの構造は図3に示す実施例のものと
基本的に同じである。
【0018】図5は、図3に示す実施例におけるホーン
Bの先端に振動板51を設けた実施例を示す。振動板5
1は、図に示すとおり円板状であってもよく、また半球
形の形状のものでもよい。振動板10を設けることによ
り噴霧の飛散角度を大とすることができる。振動板51
は、導電性物質(金属、ある種のプラスティック)でも
よく、機械的インピーダンスの低い非導電性物質でもよ
い。後者の場合は、電極膜52aを設ける必要がある。 電極膜52aを設ける方法としては、網状の(金属、カ
ーボン)部材52aを、振動板51に埋め込んでもよく
、また、振動板51の噴霧側側面、またはその反対の表
面に、導電性物質を塗布して形成してもよい(52b)
。金属の振動板51を用いる場合は、この振動板は、金
属性ホーンBと電気的に接続する。非電導性物質の電動
板を用いる場合は、その電極膜52aあるいは52bと
ホーンBとを電気的に接続する。
【0019】かくして液体または、微粉末固体物質は、
噴射孔から振動板51の表面に移動し、振動板の円心か
ら振動板51の実質的全表面に拡がって霧状になって放
散する。振動板51を用いる場合は、広角度の放散が行
われる。これに対し、振動板を使用しないものは、狭角
度遠距離の噴射に適する。
【0020】図6は、図4の実施例におけるホーンBの
先端に振動板61を設けた実施例を示す。振動板61の
形状は円弧状をなし、構造的には図5に示す実施例のも
のと基本的に変わるところはない。金属機械的インピー
ダンスの低いまたは非金属の材質より形成する。振動板
61の場合は、ホーンBの導管62または、導管の周縁
に設けられた導電性の網状または板状の部材より成る電
極膜52aあるいは52b(図5の実施例において記述
したもの)と、電気的に接続する。
【0021】図7は、本発明の装置と、送風装置の組合
せの一例を示す。ダクト81の空気吸入面に、プレフィ
ルタ82が設けられ、モータ83により駆動するファン
84により吸入される空気中の塵埃類を除去する。前記
ファン84により送られる空気の流れは、本発明の超音
波帯電噴霧装置85から放散する帯電し霧化した液体ま
たは固体物質の超微粒子を、所望の空間をより高速によ
り遠距離まで移動させ、あるいは、所望の表面へより短
時間に到着させる。
【0022】上記各実施例について共通する事項を補足
するならば、超音波振動子Aとして、磁歪振動子Aを使
用する方式は、比較的大型の噴霧装置に適する。2KH
zないし20MHzの周波数の電流が、エキサイタから
与えられる。水の霧化放散の場合は、28KHz程度が
最適である。電歪振動子を使用する方式は、比較的小型
の噴霧装置に適する。ホーンまたはホーン中の導管への
給電は、6KV〜30KVの高電圧の直流電源を用いる
【0023】
【発明の効果】超音波発振機を応用して、流体を霧化帯
電させることは、超音波絶縁回路の絶縁がむずかしく実
用化は困難とされて来たが、(前掲村崎:静電気応用装
置105頁)、本発明は、その困難を解決して、小型で
、粒子径が小で、かつ噴出量の大きい帯電微粒子の噴射
装置を提供するものである。
【0024】本件発明の装置は、オゾン水、液体ないし
水溶の農薬、肥料等の霧化散布に適している。噴射、放
散する液体粒子は帯電により、所望の表面に均一に付着
し、被覆、塗布する。この場合、その表面を霧化粒子と
反対符号の電荷により印加しておくことが好適である。 従って、小型冷蔵庫、花の貯蔵室、園芸・農業用ハウス
、シイタケ栽培室等に適するほか、室内の加湿器、空調
機としても、有用性をもつ。また静電塗装にも適してい
る。加えて、本件発明の装置を医療用の吸入機(ネブラ
イザ)に使用するならば、薬液を微粒子化して帯電させ
たうえで、例えば、気管支等に供給することにより、円
滑かつ効果的に患部への供給が可能となる。(気道抵抗
を生ずることなく、90%以上が、気管支表面にはりつ
く。)本発明の装置は、更に微粉化された固体物質を、
均一に帯電させたうえで、所望の面上に付着させ、被覆
、塗布することにも適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知の超音波発振機の磁歪式の1例を示す縦断
面図。
【図2】同じく電歪式の1例を示す縦断面図。
【図3】本発明の実施例を示す縦断面図。
【図4】同じく他の実施例を示す縦断面図。
【図5】図3に示したホーンの他の例を示す縦断面図。
【図6】同じく他のホーンの実施例を示す縦断面図。
【図7】本発明に用いられる送風装置の1例を示した縦
断面図。
【符号の説明】
A…振動子                    
      6、32、41、62…導管 B…ホーン                    
      7、33…噴射孔 2…マグネット                  
    31…絶縁体3…コイル          
                51、61…振動板 4、22a、22b…フエライト      51a、
51b…電極膜 5、23…エキサイタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  超音波発振器において、振動子と金属
    性のホーンとの間に、機械的インピーダンスの低い絶縁
    体を設け、該ホーンは、給電装置に電気的に接続してい
    ることを特徴とする液体微粒子または固体物質微粉末の
    超音波帯電噴射装置。
  2. 【請求項2】  ホーンの噴射孔の先端に、振動板を設
    けたことを特徴とする請求項1の超音波帯電噴射装置。
  3. 【請求項3】  超音波発振器において、ホーンは機械
    的インピーダンスの低い非電導性材質で形成されており
    、かつ該ホーンは、給電線により直流電極に接続してい
    ることを特徴とする液体微粒子または固体物質微粉末の
    超音波帯電噴射装置。
  4. 【請求項4】  ホーンの噴射孔の先端に、振動板を設
    けたことを特徴とする請求項3の超音波帯電噴射装置。
JP2607091A 1991-02-20 1991-02-20 超音波帯電噴射装置 Pending JPH04265172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2607091A JPH04265172A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 超音波帯電噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2607091A JPH04265172A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 超音波帯電噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04265172A true JPH04265172A (ja) 1992-09-21

Family

ID=12183417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2607091A Pending JPH04265172A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 超音波帯電噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04265172A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3583832A1 (en) * 2018-06-18 2019-12-25 Buisman Beheer Spraying apparatus and method for spraying crops
WO2024047386A1 (en) * 2022-09-03 2024-03-07 Baltic Freya, Uab Uncloggable agricultural aerosol generator for field and controlled environment agriculture

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3583832A1 (en) * 2018-06-18 2019-12-25 Buisman Beheer Spraying apparatus and method for spraying crops
NL2021144B1 (nl) * 2018-06-18 2020-01-06 Buisman Beheer Besproeiingsinrichting en werkwijze voor het besproeien van gewassen
WO2024047386A1 (en) * 2022-09-03 2024-03-07 Baltic Freya, Uab Uncloggable agricultural aerosol generator for field and controlled environment agriculture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4004733A (en) Electrostatic spray nozzle system
EP0107324B1 (en) Electrostatic sprayhead assembly
CN1104262C (zh) 用于粉碎液体的装置和提供液珠的方法
US20100139652A1 (en) Dispensing Device and Method
JPH0411262B2 (ja)
US4664315A (en) Electrostatic spray nozzle
NL2008056C2 (en) System and method for delivering sprayed particles by electrospraying.
WO1995004604A1 (en) Induction spray charging apparatus
KR20020005721A (ko) 하이 매스 전달 전기분무기
WO2006129592A1 (ja) 静電霧化装置および同装置を用いた送風機
US20100001105A1 (en) Humidification system
CN105499048A (zh) 一种气助式低频静电超声雾化喷头
JPH04265172A (ja) 超音波帯電噴射装置
US4673132A (en) Spraying apparatus
CA2200781A1 (fr) Procede et installation de peinture par voie electrostatique de pieces en materiau dielectrique ou faiblement conducteur
JP3765538B2 (ja) 静電噴霧装置
US10857552B2 (en) Electrostatic painting device and method for electrostatic painting of workpieces
CN117399191A (zh) 静电雾化系统
CN117399192A (zh) 静电雾化系统
JPS6311935B2 (ja)
WO2021068042A1 (en) Electrohydrodynamic atomizer
JPH0924306A (ja) 静電塗装装置
RU2130811C1 (ru) Ультразвуковой распылитель
JPS5835027Y2 (ja) セイデンカリヨウサンプキ
JPS5949863A (ja) 線状体用静電塗布装置