JPH04256963A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH04256963A
JPH04256963A JP3039420A JP3942091A JPH04256963A JP H04256963 A JPH04256963 A JP H04256963A JP 3039420 A JP3039420 A JP 3039420A JP 3942091 A JP3942091 A JP 3942091A JP H04256963 A JPH04256963 A JP H04256963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
developer carrier
image
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3039420A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoe Hagiwara
萩原 登茂枝
Shinichi Kuramoto
信一 倉本
Motoi Orihara
折原 基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3039420A priority Critical patent/JPH04256963A/ja
Publication of JPH04256963A publication Critical patent/JPH04256963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回転駆動される現像剤
担持体に、必要に応じて補助剤を外添した非磁性一成分
系現像剤を供給し、該現像剤担持体の表面に前記現像剤
を担持して搬送し、潜像担持体と前記現像剤担持体が互
いに対向した現像領域にて、該潜像担持体に形成された
静電潜像を現像剤担持体に担持された前記現像剤によっ
て可視像化する画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】潜像担持体に静電潜像を形成し、これを
現像剤によって可視像化して記録画像を得る電子複写機
、プリンタ或いはファクシミリ等の画像形成装置では、
粉体状の現像剤を用いる乾式の現像装置が広く採用され
ている。
【0003】かかる粉体状の現像剤としては、トナーと
キャリアを有する二成分系現像剤と、キャリアを含まな
い一成分系現像剤とが公知であり、前者の二成分系現像
剤を用いた二成分現像方式は、比較的安定した良好な記
録画像が得られる反面、キャリアの劣化やトナーとキャ
リアの混合比の変動が発生しやすく、装置の維持管理が
煩雑で、装置全体の構造が大型化しやすくなる欠点を有
している。
【0004】このような観点から、上述の欠点を有しな
い一成分系現像剤を用いた一成分現像方式が注目されて
いる。一成分系現像剤は、トナーのみから成るものと、
これに必要に応じて補助剤を外添したものとがある。ま
たトナーとしては、その各トナー粒子自体に磁性粉を練
り込んだ磁性トナーと、磁性体を含まない非磁性トナー
とがある。ここで、磁性体は一般に不透明であるため、
フルカラーやマルチカラーを含めたカラー画像を磁性ト
ナーによって形成すると、現像された可視像が不鮮明と
なり、鮮やかなカラー画像を得ることはできない。従っ
て、特にカラー現像に対しては、非磁性トナーを用いた
一成分現像方式を採用することが望ましい。
【0005】ところで、一成分現像方式を採用した現像
装置においては、一成分系現像剤を現像剤担持体に担持
させて搬送し、この現像剤担持体と潜像担持体とが互い
に対向した現像領域において、潜像担持体に形成された
静電潜像を現像剤によって可視像化しているが、所定濃
度の高品質な可視像を形成するには、充分に帯電した多
量のトナーを現像領域に搬送し、かかるトナーによって
潜像を可視像化する必要がある。
【0006】磁性トナーを用いた場合には、現像剤担持
体に内設した磁石の磁力を利用して、該担持体にこの一
成分系現像剤を担持できるので、上述の要求を比較的容
易に満たすことが可能である。
【0007】ところが、非磁性の一成分系現像剤を用い
たときは、これを磁力によって現像剤担持体に担持させ
ることはできないため、上述の要求を満たすことは難し
い。これに対する対策も従来より各種提案されており、
例えば特開昭61−42672号公報には、現像剤担持
体(現像ローラ)の表面に誘電体(絶縁体)の層を積層
形成し、これに対して、例えばスポンジローラから成る
現像剤供給部材を圧接させ、両者を互いに異極性に摩擦
帯電させると共に、この誘電体と逆極性に帯電させた非
磁性トナーを誘電体に静電的に付着させ、かかる一成分
系現像剤を現像領域に搬送する方法が提案されている。 しかし、この方法によっても、誘電体表面の近傍に形成
される電界の強さを充分に高めることができないため、
現像ローラの表面に多量のトナーを担持させることは難
しく、現像領域へ搬送できる現像剤量が不足し、高濃度
の可視像を形成することは困難である。
【0008】また、現像ローラと現像剤供給部材の間に
、非磁性トナーが現像ローラ側へ静電的に移行する向き
の電界を印加する構成も公知であるが、このような構成
を付加しても、現像ローラへ充分な量のトナーを付着さ
せることは難しい。
【0009】なお、トナー供給部材としては、102〜
106Ω・cmの導電性発泡体(特開昭60−2290
67号公報)、スキン層付弾性体(特開昭60−229
060号公報)及びファーブラシ(特開昭61−426
72号公報)等を使用することが提案されており、また
現像ローラとしては、表面に凹凸を有する金属体(特開
昭60−53976号公報)、絶縁被覆ローラ体(特開
昭55−46768号公報)中抵抗体被覆ローラ(特開
昭58−132768号公報)及び絶縁面と導電面を持
つ電極ローラ(特開昭53−36245号公報)等が開
示されている。
【0010】また、非磁性一成分現像剤を用いる現像装
置において、特開昭60−229057号公報ではスポ
ンジローラ、特開昭62−229060号公報では弾性
ローラ、特開昭61−52663号公報ではファーブラ
シ等を用いて、トナーと補給部材との摩擦帯電でトナー
に電荷を付与し、更に現像ローラとの接触においての摩
擦により、現像ローラへトナーを静電的に付着させ、更
にブレード等の層厚規制部材を用いて、トナー層を制御
して感光体の潜像を現像する。現像ローラの材料として
は、絶縁性のもの、中抵抗のもの、積層のものなど各種
のものが用いられている。
【0011】これらの引例で示されている方式によると
、現像ローラへのトナー付着は、トナー補給部材と現像
ローラとの摩擦で行なわれるが、トナーの付着した部材
で摩擦するため、充分な帯電が得にくく、結果的にトナ
ー付着が不足してしまう。この付着量が多く必要なこと
もまた、非磁性一成分現像を難しいものにしている。
【0012】更に、特開昭54−51841号公報等に
示されているように、現像領域を通過した後の現像ロー
ラ上の一成分系現像剤を掻き取ったあと、この現像ロー
ラの表層に対してコロナ放電を行って電荷を付与し、次
いて現像剤供給部材により非磁性トナーを現像ローラ上
に静電的に積極的に付着させるようにした技術も提案さ
れているが、この構成によっても現像ローラの表面の現
像剤担持量を上げることができず、現像領域へ多量の現
像剤を搬送することはできない。
【0013】これらの問題点を解消する方法として、本
発明者らは、先に「回転駆動される現像剤担持体に、必
要に応じて補助剤を外添した非磁性トナーより成る一成
分系現像剤を供給し、該担持体の表面に前記現像剤を担
持して搬送し、潜像担持体と前記現像剤担持体が互いに
対向した現像領域にて、該潜像担持体に形成された静電
潜像を現像剤担持体に担持された前記現像剤によって可
視像化する現像方法において、前記現像剤担持体の表面
に選択的に電荷を保持させることにより該担持体表面の
近傍に多数の微小閉電界を形成し、この閉電界により帯
電トナーを吸引し、現像剤を現像剤担持体表面に付着さ
せて担持し、該担持現像剤によって静電潜像を可視像化
する画像形成方法」を提案した。
【0014】かかる方法は、現像剤担持体の表面の近傍
に多数の微小閉電界(マイクロフィールド)が形成され
るので、その電界強度を従来よりも著しく増大させるこ
とができ、充分に帯電した多量の非磁性トナーを現像剤
担持体に担持して現像領域に搬送できるといった多くの
利点を有するものである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ただ、その後の本発明
者らの研究によれば、前記のような現像剤担持体の表面
近傍に多数の微小閉電界(マイクロフィールド)を形成
する現像方式においては、現像剤担持体上でのトナー層
を2層以上として常に安定化させることが難しく、トナ
ー層が薄くなって現像されるトナーの量が減少して、画
像部の濃度が低くなったり、トナー層が不均一となって
現像ムラが生じたり、あるいはカブリが発生したりする
ことがあり、更には、往々現像剤担持体上にフィルミン
グ現象が発生し、マイクロフィールド効果が減少し、現
像剤担持体上のトナー保持量が減少して、潜像担持体へ
充分にトナーを現像することが困難になる等の問題点が
生じることが判明した。
【0016】従って、本発明の目的は、前記の画像形成
方法において、現像剤担持体上に2層以上、安定且つ均
一にトナーを積層することができると共に、現像剤担持
体へのトナーのフィルミングが制御され、長期にわたっ
て高濃度、高品質の画像を得ることができる画像形成方
法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、結着樹脂と着色剤を含有し、更に特定のほう
素化合物からなる帯電制御剤が配合されたトナーが上記
目的に適合することを知見し、本発明を完成するに至っ
た。
【0018】即ち、本発明によれば、現像剤担持体の表
面上に、選択的に電荷を保持させることにより、現像剤
担持体表面近傍に多数の微小閉電界を形成し、この現像
剤担持体上に、必要に応じて補助剤を外添したトナーよ
りなる一成分系現像剤を供給し、前記微小閉電界により
前記現像剤を現像剤担持体表面に担持させ、該担持現像
剤によって静電潜像を可視像化する画像形成方法におい
て、トナーとして、少なくとも結着樹脂と着色剤からな
り、且つ下記一般式化1又は/及び化2で表わされるほ
う素化合物からなる帯電制御剤を含有するものを使用す
ることを特徴とする画像形成方法が提供される。
【化1】
【化2】
【0019】微小閉電界(マイクロフィールド)を形成
する現像方式において、現像剤担持体上でのトナー層を
2層以上として常に安定化させ、トナー層が薄くなって
現像ムラが生じたり、カブリが発生したりすることを防
止するためには、常に安定した帯電特性を持つトナーが
必要となるが、本発明においては、前記の一般式化1又
は/及び化2で表わされるほう素化合物からなる帯電制
御剤を含有したトナーを用いることによって、この点が
解決される。
【0020】本発明で用いるトナーには、前記一般式化
1又は/及び化2で表わされるほう素化合物が帯電制御
剤として使用されるが、前記一般式化1で表わされるア
ニオンの具体例を表1に、また前記一般式化2で表わさ
れるアニオンの具体例を表2に、それぞれ示す。
【0021】
【表1−(1)】
【表1−(2)】
【表1−(3)】
【0022】
【表2−(1)】
【表2−(2)】
【表2−(3)】
【表2−(4)】
【0023】また、前記一般式化1及び化2で表わされ
るほう素化合物のカチオンの具体例としては、無機カチ
オンとして、水素イオンやアルカリ金属イオン(例えば
Li、Na、Kなどのイオン)などが挙げられる。また
、有機カチオンとしては、アンモニウムイオン、イミニ
ウムイオン、ホスホニウムイオンなどが挙げられる。
【0024】本発明で用いるトナーにおいて使用される
結着樹脂としては、従来からトナー用結着樹脂として使
用されてきたものの全てが適用される。具体的には、ポ
リスチレン、ポリクロロスチレン、ポリビニルトルエン
などのスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン/
p−クロロスチレン共重合体、スチレン/プロピレン共
重合体、スチレン/ビニルトルエン共重合体、スチレン
/ビニルナフタリン共重合体、スチレン/アクリル酸メ
チル共重合体、スチレン/アクリル酸エチル共重合体、
スチレン/アクリル酸ブチル共重合体、スチレン/アク
リル酸オクチル共重合体、スチレン/メタクリル酸メチ
ル共重合体、スチレン/メタクリル酸エチル共重合体、
スチレン/メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン/α
−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン/アク
リロニトリル共重合体、スチレン/ビニルメチルエーテ
ル共重合体、スチレン/ビニルエチルエーテル共重合体
、スチレン/ビニルメチルケトン共重合体、スチレン/
ブタジエン共重合体、スチレン/イソプレン共重合体、
スチレン/アクリロニトリル/インデン共重合体、スチ
レン/マレイン酸共重合体、スチレン/マレイン酸エス
テル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメ
タクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリエステル、ポリビニルブチルブチラール、ポリア
クリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フ
ェノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族
系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスな
どが挙げられ、これらは、単独であるいは2種以上混合
して使用される。
【0025】また、本発明で用いるトナーに使用される
着色剤としては、従来からトナー用着色剤として使用さ
れてきた顔料及び染料の全てが適用される。具体的には
、カーボンブラック、ランプブラック、鉄黒、群青、ニ
グロシン染料、アニリンブルー、カルコオイルブルー、
デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブ
ルークロリド、フタロシアニンブルー、フタロシアニン
グリーン、ハンザイエローG、ローダミン6Cレーキ、
クロムイエロー、キナクリドン、ベンジジンイエロー、
マラカイトグリーン、マラカイトグリーンヘキサレート
、オイルブラック、アゾオイルブラック、ローズベンガ
ル、モノアゾ系染顔料、ジスアゾ系染顔料、トリスアゾ
系染顔料などが挙げられる。
【0026】更に、本発明で用いるトナーにおいては、
離型性をもたせるために、低分子量のポリエチレン、ポ
リプロピレンなどの合成ワックス類の他、キャンデリラ
ワックス、カルナウバワックス、ライスワックス、木ろ
う、ホボバ油などの植物系ワックス類;みつろう、ラノ
リン、鯨ろうなどの動物系ワックス類;モンタンワック
ス、オゾケライトなどの鉱物系ワックス類; 硬化ヒマ
シ油、ヒドロキシステアリン酸、脂肪酸アミド、 フェ
ノール脂肪酸エステルなどの油脂系ワックス類を含有す
ることができる。
【0027】本発明で用いるトナーには、前記の結着樹
脂、着色剤等の他に、必要に応じてトナーの熱特性、電
気特性、物理特性などを調整する目的で、各種の可塑剤
(フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチルなど)、抵抗
調整剤(酸化スズ、酸化鉛、酸化アンチモンなど)等の
助剤を添加することも可能である。
【0028】更に、本発明で用いるトナーには、必要に
応じて、前記の結着樹脂、着色剤、助剤等以外の添加剤
を混合することもできる。該添加剤としては、例えばコ
ロイダルシリカ、酸化チタン、酸化アンモニウム等の流
動付与部剤がある。
【0029】本発明の画像形成方法は、前記したように
、現像剤担持体の表面上に、選択的に電荷を保持させる
ことにより、現像剤担持体表面近傍に多数の微小閉電界
を形成し、この現像剤担持体上に、必要に応じて補助剤
を外添したトナーよりなる非磁性一成分系現像剤を供給
し、前記微小閉電界により前記現像剤を現像剤担持体表
面に担持させ、該担持現像剤によって静電潜像を可視像
化するものである。
【0030】以下、かかる画像形成方法について説明す
る。図1にこの画像形成方法の実施に有用な代表的な現
像装置の現像剤担持体部を中心とした概要を示す。図1
において、トナータンク70に内蔵されているトナー6
0は、撹拌羽根(トナー供給補助部材)50によりトナ
ー供給部材(スポンジローラ又はファーブラシなど)4
0に強制的に寄せられ、トナー60はトナー供給部材4
0に供給される。一方、現像を終了した現像剤担持体(
現像ローラ)20は、矢印の方向に回転(例えば400
rpm)し、トナー供給部材40との接触部に至る。ト
ナー供給部材40は現像剤担持体20と逆方向に回転し
、現像剤担持体20とトナー60に帯電を与え、現像剤
担持体20上にトナー60を付着させる。 更に現像剤担持体20は回転し、現像剤担持体20上の
付着トナーは、トナー層厚規制部材(弾性ブレード)3
0により、厚みを制御されながら帯電も安定化され、現
像領域80に達する。現像領域80において、接触又は
非接触現像により、潜像が現像される。ここで必要に応
じて、現像剤担持体20、トナー供給部材40に直流、
交流、直流重畳交流、パルスなどのバイアスなどを印加
して、最適な画像を制御することができる。
【0031】次に、このタイプ(電極タイプ)の現像剤
担持体20へのトナー付着のメカニズムについて説明す
る。 現像剤担持体20の例としては、例えば図2に示される
ように、その表面に誘電体部と導電体部とが微小面積で
混在するように構成されている。面積の大きさは、形状
が円形であるとした場合、径が30〜2000μm、好
ましくは100〜400μmの大きさの微小面積がラン
ダムに又はある規則にしたがって分散している。面積比
としては、誘電体部の面積が50〜80%の範囲が好ま
しい。
【0032】トナー付着は次のようになる。まず、現像
を終了した現像剤担持体20は、矢印の方向に回転して
トナー供給部材40と接触する。ここで現像しなかった
非画像部の残トナーは、トナー供給部材40により機械
的、電気的にかきとられ、誘電体部は摩擦によって帯電
する。 このとき前の現像による現像剤担持体20とトナーの電
荷は、摩擦により一定化され、初期化される。次に、供
給部材40によって運ばれたトナーは、摩擦により帯電
し、現像剤担持体20の誘電体部に静電的に付着する。 このときの極性は、感光体電荷に対してトナーは逆極性
に、また現像剤担持体20の誘電体部は同極性となる。 このときの現像剤担持体20上の電界は、図2に示され
るようにマイクロフィールド(閉電界)となり、電界傾
度の大きい電界となって、トナーを多層に付着させるこ
とが可能となる。また、付着したトナーは閉電界となっ
ているので、現像剤担持体20側に強く引かれ、離れに
くい状態となる。
【0033】このトナー層は、更にトナー層厚規制部材
30によりトナー層厚が制御され、現像領域80に達す
る。 現像領域80での現像剤担持体20と静電潜像担持体(
感光体)10間の電界は、電極効果が大きくなり、現像
剤担持体20上のトナーは静電潜像担持体10に付着し
易い電界となり、現像が行なわれる。
【0034】現像装置の部品についても多くの種類のも
のが使用できるが、トナーとの離型性、耐久性から好ま
しい材料のみに絞ると、表3のようになる。
【0035】
【表3】
【0036】次に、本発明で使用される現像剤担持体の
作製方法について説明すると、例えば次のような方法が
採用される。 (i)まず、表面を溝加工した金属ローラを作製する。 溝加工方法としては、アヤメローレット加工などの方法
で行なう。溝は、0.1〜0.5mmピッチとし、ロー
ラ長手方向に対して、約45度の角度に加工する。〔参
照;図3(a)〕(ii)次に、溝加工した金属表面に
、例えばフッ素樹脂(ルミフロンLF200;旭ガラス
社製)をコーティングし、100℃で約30分間硬化乾
燥する。塗布厚みは溝が完全に埋まる状態にする。〔参
照;図3(b)〕(iii)続いて、ローラの表面を切
削又は研磨加工により導電面が微小面積で混在するよう
に削り、導電面積が20〜50%になるように削る。〔
参照;図3(c)〕
【0037】ただ、この現像剤担持
体の表面近傍に多数の微小閉電界(マイクロフィールド
)を形成する現像方式においては、従来から知られてい
るトナーをそのまま採用した場合、現像剤担持体上での
トナー層を2層以上として常に安定化させることが難し
く、トナー層が薄くなって現像されるトナーの量が減少
し、画像部の濃度が低くなったり、トナー層が不均一と
なって現像ムラが生じ、画像部の濃度が不均一となった
り、あるいはカブリが発生したりすることがある。また
、従来のトナーでは、往々現像剤担持体上にフィルミン
グ現象が発生するが、現像剤担持体上にフィルミングが
形成されると、マイクロフィールド効果が減少し、現像
剤担持体上のトナー保持量が減少して、潜像担持体上へ
充分にトナーを現像することが困難になる。
【0038】ところが、前記のほう素化合物からなる帯
電制御剤を含有するトナーを使用した場合には、現像剤
担持体上でのトナーの微粉化が抑制され、その結果現像
剤担持体へのフィルミングが抑制されるので、充分なマ
イクロフィールド効果が発揮され、本発明の方法により
、長期にわたって、高濃度、高品質の画像を得ることが
できる。
【0039】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。なお、部は重量部を表わす。
【0040】   実施例1     結着樹脂    スチレン/アクリル系共重合
体                    95部 
   離型剤      低分子量ポリプロピレン  
                         
 5部    着色剤      カーボンブラック 
                         
        8部    帯電制御剤  ボロジカ
テコールジメチルアモンニウム           
   4部
【0041】上記組成の混合物を溶融混練し
、冷却後ハンマーミルを用いて粗粉砕し、次いでエアー
ジェット方式による微粉砕機で微粉砕した。得られた微
粉砕品を分級して、平均粒径を11μmとした。本粒子
100部に対して、コロイダルシリカ0.2部を添加混
合して、トナーを得た。
【0042】次に、図3(c)に示されるような断面を
有する現像ローラ[図3(a)](誘電体部と導電体部
が微小面積で混在し、これらの面積比が50%のもの)
を備付した現像装置を用意し、かかる現像装置に前記ト
ナーを装着し、画像出しを行なったところ、高画像濃度
で地肌汚れのない鮮明な画像が得られた。更に、連続5
000枚のランニング後においても、現像ローラ上にト
ナーはフィルミングしておらず、鮮明な画像が維持され
た。
【0043】   実施例2     結着樹脂    スチレン/アクリル系共重合
体                    95部 
   離型剤      低分子量ポリプロピレン  
                         
 5部    着色剤      カーボンブラック 
                         
        8部    帯電制御剤  ボロビス
(3,5−ジ−tert−ブチルカテコール)    
    3部                ジメチ
ルアモンニウム
【0044】上記組成の混合物を溶融混
練し、冷却後ハンマーミルを用いて粗粉砕し、次いでエ
アージェット方式による微粉砕機で微粉砕した。得られ
た微粉砕品を分級して、平均粒径を12μmとした。本
粒子100部に対して、酸化チタン0.3部を添加混合
して、トナーを得た。
【0045】次に、図3(c)に示すような断面を有す
る現像ローラ〔図3(a)〕(誘電体部と導電体部が微
小面積で混在し、その面積比が50%のもの)を備付し
た現像装置を用意し、かかる現像装置に前記トナーを装
着し、画像出しを行なったところ、高画像濃度で地肌汚
れのない鮮明な画像が得られた。更に、連続5000枚
のランニングにおいても、現像ローラ上にトナーはフィ
ルミングしておらず、鮮明な画像が維持された。
【0046】   実施例3     結着樹脂    スチレン/アクリル系共重合
体                      95
部    離型剤      低分子量ポリプロピレン
                         
     5部    着色剤      カーボンブ
ラック                      
              8部    帯電制御剤
    ボロビス(2−ヒドロキシ−4−トルエンスル
ホン酸)  4部                ト
リ(n−ブチル)アンモニウム
【0047】上記組成の
混合物を溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて粗粉
砕し、次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉
砕した。得られた微粉砕品を分級して、平均粒径を11
μmとした。本粒子100部に対して、コロイダルシリ
カ0.2部を添加混合して、トナーを得た。
【0048】次に、図3(c)に示すような断面を有す
る現像ローラ〔図3(a)〕(誘電体部と導電体部が微
小面積で混在し、その面積比が50%のもの)を備付し
た現像装置を用意し、かかる現像装置に前記トナーを装
着し、画像出しを行なったところ、高画像濃度で地肌汚
れのない鮮明な画像が得られた。更に、連続5000枚
のランニングにおいても、現像ローラ上にトナーはフィ
ルミングしておらず、鮮明な画像が維持された。
【0049】   実施例4     結着樹脂  スチレン/アクリル系共重合体 
                     95部 
   離型剤    低分子量ポリプロピレン    
                         
 5部    着色剤    カーボンブラック   
                         
        8部    帯電制御剤    ボロ
ビス(2−アミノベンゼンスルホン酸)       
   3部                  ジエ
チルアンモニウム
【0050】上記組成の混合物を溶融
混練し、冷却後ハンマーミルを用いて粗粉砕し、次いで
エアージェット方式による微粉砕機で微粉砕した。得ら
れた微粉砕品を分級して、平均粒径を12μmとした。 本粒子100部に対して、酸化チタン0.3部を添加混
合して、トナーを得た。
【0051】次に、図3(c)に示すような断面を有す
る現像ローラ〔図3(a)〕(誘電体部と導電体部が微
小面積で混在し、その面積比が50%のもの)を備付し
た現像装置を用意し、かかる現像装置に前記トナーを装
着し、画像出しを行なったところ、高画像濃度で地肌汚
れのない鮮明な画像が得られた。更に、連続5000枚
のランニングにおいても、現像ローラ上にトナーはフィ
ルミングしておらず、鮮明な画像が維持された。
【0052】   実施例5     結着樹脂  スチレン/アクリル系共重合体 
                     95部 
   離型剤    低分子量ポリプロピレン    
                         
 5部    着色剤    カーボンブラック   
                         
        8部    帯電制御剤    ボロ
ジ−2,2’−ビフェノールジメチル        
   4部                  アン
モニウム
【0053】上記組成の混合物を溶融混練し、
冷却後ハンマーミルを用いて粗粉砕し、次いでエアージ
ェット方式による微粉砕機で微粉砕した。得られた微粉
砕品を分級して、平均粒径を11μmとした。本粒子1
00部に対して、コロイダルシリカ0.2部を添加混合
して、トナーを得た。
【0054】次に、図3(c)に示すような断面を有す
る現像ローラ〔図3(a)〕(誘電体部と導電体部が微
小面積で混在し、その面積比が50%のもの)を備付し
た現像装置を用意し、かかる現像装置に前記トナーを装
着し、画像出しを行なったところ、高画像濃度で地肌汚
れのない鮮明な画像が得られた。更に、連続5000枚
のランニングにおいても、現像ローラ上にトナーはフィ
ルミングしておらず、鮮明な画像が維持された。
【0055】   実施例6     結着樹脂  スチレン/アクリル系共重合体 
                      95部
    離型剤    低分子量ポリプロピレン   
                         
   5部    着色剤    カーボンブラック 
                         
           8部    帯電制御剤   
 ボロビス(5,5’−ジ−tert−ブチル−2’−
ヒドロキシ    2.5部            
      −2−ビフェニルカルボン酸)ジメチルア
ンモニウム
【0056】上記組成の混合物を溶融混練し
、冷却後ハンマーミルを用いて粗粉砕し、次いでエアー
ジェット方式による微粉砕機で微粉砕した。得られた微
粉砕品を分級して、平均粒径を12μmとした。本粒子
100部に対して、酸化チタン0.3部を添加混合して
、トナーを得た。
【0057】次に、図3(c)に示すような断面を有す
る現像ローラ〔図3(a)〕(誘電体部と導電体部が微
小面積で混在し、その面積比が50%のもの)を備付し
た現像装置を用意し、かかる現像装置に前記トナーを装
着し、画像出しを行なったところ、高画像濃度で地肌汚
れのない鮮明な画像が得られた。更に、連続5000枚
のランニングにおいても、現像ローラ上にトナーはフィ
ルミングしておらず、鮮明な画像が維持された。
【0058】   実施例7     結着樹脂  スチレン/アクリル系共重合体 
                      95部
    離型剤    低分子量ポリプロピレン   
                         
   5部    着色剤    カーボンブラック 
                         
           8部    帯電制御剤   
 ボロビス(2−アミノ−2’−ヒドロキシ     
         3部              
    ビフェニル)トリ(n−ブチル)アンモニウム
【0059】上記組成の混合物を溶融混練し、冷却後ハ
ンマーミルを用いて粗粉砕し、次いでエアージェット方
式による微粉砕機で微粉砕した。得られた微粉砕品を分
級して、平均粒径を11μmとした。本粒子100部に
対して、コロイダルシリカ0.2部を添加混合して、ト
ナーを得た。
【0060】次に、図3(c)に示すような断面を有す
る現像ローラ〔図3(a)〕(誘電体部と導電体部が微
小面積で混在し、その面積比が50%のもの)を備付し
た現像装置を用意し、かかる現像装置に前記トナーを装
着し、画像出しを行なったところ、高画像濃度で地肌汚
れのない鮮明な画像が得られた。更に、連続5000枚
のランニングにおいても、現像ローラ上にトナーはフィ
ルミングしておらず、鮮明な画像が維持された。
【0061】   実施例8     結着樹脂  スチレン/アクリル系共重合体 
                      95部
    離型剤    低分子量ポリプロピレン   
                         
   5部    着色剤    カーボンブラック 
                         
           8部    帯電制御剤   
 ボロビス(2’−アミノ−5’−メチル−2−   
       2部                
  ビフェニルカルボン酸)ジエチルアンモニウム
【0
062】上記組成の混合物を溶融混練し、冷却後ハンマ
ーミルを用いて粗粉砕し、次いでエアージェット方式に
よる微粉砕機で微粉砕した。得られた微粉砕品を分級し
て、平均粒径を12μmとした。本粒子100部に対し
て、酸化チタン0.3部を添加混合して、トナーを得た
【0063】次に、図3(c)に示すような断面を有す
る現像ローラ〔図3(a)〕(誘電体部と導電体部が微
小面積で混在し、その面積比が50%のもの)を備付し
た現像装置を用意し、かかる現像装置に前記トナーを装
着し、画像出しを行なったところ、高画像濃度で地肌汚
れのない鮮明な画像が得られた。更に、連続5000枚
のランニングにおいても、現像ローラ上にトナーはフィ
ルミングしておらず、鮮明な画像が維持された。
【0064】比較例 実施例1において、ボロジカテコールジメチルアモンニ
ウムを配合しなかった以外は、すべて実施例1と同様に
して比較用のトナーを作成し、実施例1と同一の現像装
置にトナーを装入し、同様な条件で画像出しを行なった
ところ、濃度が低く、地肌汚れの多い画像であった。
【0065】
【発明の効果】本発明の画像形成方法は、前記した特定
のほう素化合物からなる帯電制御剤を配合したトナーを
使用するという構成としたことから、現像剤担持体の表
面近傍に多数の微小閉電界を形成する現像方式において
、現像剤担持体上にトナーを二層以上安定且つ均一に積
層することができると共に、現像剤担持体へのトナーフ
ィルミングが抑制され、長期にわたって高濃度で高品質
の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に有用な現像剤担持体上にマイク
ロフィールドの電界を形成させる現像装置の一例を示す
現像剤担持体部を中心とした模式断面図である。
【図2】図1で示される装置において、現像剤担持体上
にマイクロフィールドによる閉電界が生成している状態
を説明するための模式断面図である。
【図3】図3(a)〜(c)は、図1に示されるタイプ
の現像装置で使用する現像剤担持体の作製過程における
表面状態を示す模式断面図である。
【符号の説明】
10  静電潜像担持体 20  トナー搬送部材 30  トナー層厚規制部材 40  トナー供給部材 50  撹拌羽根 60  トナー 70  トナータンク 80  現像領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  現像剤担持体の表面上に、選択的に電
    荷を保持させることにより、現像剤担持体表面近傍に多
    数の微小閉電界を形成し、この現像剤担持体上に、必要
    に応じて補助剤を外添したトナーよりなる一成分系現像
    剤を供給し、前記微小閉電界により前記現像剤を現像剤
    担持体表面に担持させ、該担持現像剤によって静電潜像
    を可視像化する画像形成方法において、トナーとして、
    少なくとも結着樹脂と着色剤からなり、且つ下記一般式
    化1又は/及び化2で表わされるほう素化合物からなる
    帯電制御剤を含有するものを使用することを特徴とする
    画像形成方法。 【化1】 【化2】
JP3039420A 1991-02-08 1991-02-08 画像形成方法 Pending JPH04256963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3039420A JPH04256963A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3039420A JPH04256963A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04256963A true JPH04256963A (ja) 1992-09-11

Family

ID=12552493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3039420A Pending JPH04256963A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04256963A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100535527B1 (ko) * 1996-08-16 2005-12-08 메르크 파텐트 게엠베하 리튬-보레이트 착체의 제조방법
JP2008538548A (ja) * 2005-03-23 2008-10-30 チバ ホールディング インコーポレーテッド 基材をマーキングするためのコーティング組成物
JP2009276480A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Japan Carlit Co Ltd:The 負帯電性電荷調整剤及びこれを含有するトナー
JP2020503383A (ja) * 2016-12-23 2020-01-30 エスセエ フランス ホウ素族からの元素をベースにした化合物、および電解質組成物中でのその使用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100535527B1 (ko) * 1996-08-16 2005-12-08 메르크 파텐트 게엠베하 리튬-보레이트 착체의 제조방법
JP2008538548A (ja) * 2005-03-23 2008-10-30 チバ ホールディング インコーポレーテッド 基材をマーキングするためのコーティング組成物
JP2009276480A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Japan Carlit Co Ltd:The 負帯電性電荷調整剤及びこれを含有するトナー
JP2020503383A (ja) * 2016-12-23 2020-01-30 エスセエ フランス ホウ素族からの元素をベースにした化合物、および電解質組成物中でのその使用
US11228057B2 (en) 2016-12-23 2022-01-18 Sce France Compounds based on an element from the boron group, and use thereof in electrolyte compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04294367A (ja) 画像形成方法
JPH04256963A (ja) 画像形成方法
JP3073782B2 (ja) 画像形成方法
JPH04296768A (ja) 画像形成方法
JPH04264454A (ja) 画像形成方法
JPH04256964A (ja) 画像形成方法
JPH04282644A (ja) 画像形成方法
JP3121364B2 (ja) トナー
JPH04295861A (ja) 画像形成方法
JP3058464B2 (ja) トナー
JPH04296767A (ja) 画像形成方法
JPH04295860A (ja) 画像形成方法
JPH04274447A (ja) 画像形成方法
JPH04284462A (ja) 画像形成方法
JPH04291269A (ja) 画像形成方法
JP2987529B2 (ja) 画像形成方法
JPH04291268A (ja) 画像形成方法
JPH04291267A (ja) 画像形成方法
JP3057298B2 (ja) 画像形成方法及びそれに用いるトナー
JPH04295858A (ja) 画像形成方法
JPH04285971A (ja) 画像形成方法
JPH04294368A (ja) 画像形成方法
JPH04267262A (ja) 画像形成方法
JPH04257869A (ja) 画像形成方法
JPH04257870A (ja) 画像形成方法