JPH04255514A - 内燃機関の排気微粒子捕集装置 - Google Patents

内燃機関の排気微粒子捕集装置

Info

Publication number
JPH04255514A
JPH04255514A JP3013399A JP1339991A JPH04255514A JP H04255514 A JPH04255514 A JP H04255514A JP 3013399 A JP3013399 A JP 3013399A JP 1339991 A JP1339991 A JP 1339991A JP H04255514 A JPH04255514 A JP H04255514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
seal member
case
thermal expansion
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3013399A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Hayashi
孝太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3013399A priority Critical patent/JPH04255514A/ja
Publication of JPH04255514A publication Critical patent/JPH04255514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は内燃機関、特に、ディ
ーゼル機関において排気ガス中の微粒子を捕集するため
の装置における微粒子フィルタの新規なシール構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼル機関では排気ガス中のパティ
キュレート等の微粒子の捕集のため排気管中に排気微粒
子捕集装置を配置している。同装置は排気管に接続され
るステンレス鋼等の金属製のケースにコージュライト等
のセラミックよりなるフィルタを配置して構成される。 フィルタに捕集されたパティキュレートの定期的な焼却
を行うためのヒータ手段が具備され、フィルタの再生を
行うことができる。また、排気ガスがケースとフィルタ
との間を素通りするのを防止するためフィルタの外周を
包囲するようにシール部材が配置される。シール部材は
ケースとフィルタとの間の間隙を充填しており、排気ガ
スの漏洩を防止することができる。
【0003】外側のケースはステンレス鋼等の金属であ
り、内側のフィルタはセラミックであるため、定常的に
は外側のケースの熱膨張が内側のフィルタの熱膨張より
大きい。このような熱膨張の内外での大きな差は軸線方
向、及び半径方向の双方について発生する。半径方向に
ついては、外側のケースの熱膨張が内側のフィルタの熱
膨張より大きいため、通常時には、ケースとフィルタと
の隙間は熱膨張によって拡大傾向を持つから、フィルタ
に熱膨張により大きな力が加わることはない。一方、軸
線方向についていえば、両者の熱膨張の差により、ケー
スがフィルタに対して軸方向に相対的に移動し、フィル
タに軸方向の荷重が作用し、破壊に至らしめるおそれが
あった。これを回避するため、実開昭64−46416
号公報ではフィルタ軸線と平行な方向のシールの充填密
度を中央で大きく、両端で小さくしている。これにより
、フィルタの保持は充填密度の大きな中央部で行い、軸
方向両端部では充填が疎なためケースに対しフィルタの
相対摺動が許容され、破壊に至るような大きな力が加わ
らないように意図している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術は通常使用時
のケースとフィルタとの間の軸線方向の熱膨張の差の対
策に着目しており、半径方向の熱膨張の差については考
慮していない。先に述べたように通常時にはケースの熱
膨張がフィルタの熱膨張より大きく、これは半径方向に
はなんら応力を発生させるものでない。ところが、フィ
ルタの再生時については、フィルタの熱膨張がケースの
熱膨張より大きくなることがある。即ち、再生時にフィ
ルタに捕集されたパティキュレートを焼却するが、その
燃焼に要する時間は短時間(2〜3分)であり、かつそ
の燃焼も着火面から下流に伝播する燃焼であるため、フ
ィルタ内のパティキュレートの燃焼部分の温度は急激に
上昇するが、その熱がケースに伝達する前に燃焼が終わ
ってしまい、ケースの温度上昇は殆どない。そのため、
ケースの熱膨張は殆ど発生せず、フィルタの熱膨張が相
対的に大きくなる。その結果、フィルタの熱膨張が大き
くなる。
【0005】従来技術ではケースの軸線方向と平行な方
向の熱膨張の対策としてその方向のシール部材の充填密
度を変えている。しかしながら、この構造では上述のよ
うにフィルタの熱膨張が大きい場合、シールが密な中央
部分における横断面において過大な半径方向応力が加わ
り、これによりフィルタがクラックに至るおそれがあっ
た。
【0006】この発明はフィルタ再生時におけるフィル
タのクラックのおそれを解消することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、筒状
ケース内にフィルタを配置し、該フィルタの全周を包囲
するように帯状のシール部材を配置した内燃機関の排気
微粒子捕集装置において、前記シール部材は、フィルタ
に対するシール部材の周方向位置の変化に応じて、フィ
ルタ軸線と平行な方向における位置が適宜変化するよう
に配置されることを特徴とする内燃機関の排気微粒子捕
集装置が提供される。
【0008】
【作用】シール部材はフィルタの全周を包囲するように
配置されており、排気ガスを漏洩を防止することができ
る。前記シール部材は、フィルタに対するシール部材の
周方向位置の変化に応じて、フィルタ軸線と平行な方向
における位置が適宜変化する。そのため、フィルタ再生
時のフィルタの半径方向熱膨張があった場合にフィルタ
に発生する応力は同一横断面に集中せず、軸線方向にお
いて異った横断面に分散させることができる。
【0009】
【実施例】図1において、筒状ケース10は両端に円錐
状部12を形成し、その端部に排気管への接続用のフラ
ンジ14を有している。ケース10内にパティキュレー
トフィルタ16が配置され、このフィルタ16は、例え
ば、コージュライト等の通気性のセラミックをハニカム
状に形成して構成される。図示しないが、周知のように
、ハニカム形状によって排気ガスの流れ方向と平行な方
向に多数の排気ガス通路が形成され、排気ガス通路は入
口側端部が開き出口側端部が閉じたものと、入口側端部
が閉じ出口側端部が開いたものとが交互に形成され、エ
ンジンからの排気ガスは入口側が開いた排気ガス通路に
が導入され、通路間を隔離する通気性壁面を通過して、
パティキュレートは捕集され、排気ガスは隣接する出口
が開いた排気ガス通路に導入され、排気管に向け排出さ
れる。
【0010】電気的ヒータ18がケース10内における
フィルタ16の入口側もしくは出口側に配置される。ヒ
ータ18は通常時は作動しないが、フィルタ16の再生
作動時にONされ、フィルタ内に捕集されたパティキュ
レートはヒータより発生する熱によって着火され、焼却
される。
【0011】フィルタ16の外周にはインコネル等の耐
熱性金属ワイヤよりなるクッション部材20とシール部
材22とが巻回配置され、フィルタとケース10の内周
との間の環状隙間を充填している。シール部材22は、
例えば、セラミックとバーミキュライトとを有機バイン
ダーで結合した熱膨張性シート材料(例えばインタラム
(登録商標))より構成される。シール部材22はケー
ス10の内周、フィルタ16の外周に密接配置され、ケ
ース10とフィルタ16との間の隙間に排気ガスが漏洩
するのを防止すると共に、幾分の弾性支持機能を達成す
る。また、クッション部材20はフィルタをケース10
内で弾性的に支持する役目を果たすものである。
【0012】この発明の第1の実施例によれば、シール
部材22は(b) の展開図に示すように山型帯状に成
形され、金属ワイヤを織布状に形成されるクッション部
材は、ケースとフィルタとの間の空間におけるシール部
材22が占める以外の部分を充填するような形状に形成
されている。(b) の展開形状のクッション部材20
及びシール部材22はエンドレスに構成され、フィルタ
16の外周に嵌挿され、その外周よりハウジング10が
半割りの状態で装着され、図示しないボルト等の締結具
によって組立られる。
【0013】(b) のようにシール部材22が展開状
態で帯状山型に形成されているため、フィルタの外周に
装着した場合はフィルタに対するシール部材22の周方
向位置の変化に応じてシール部材22の、フィルタ軸線
と平行な方向における横断面の位置は変化される。即ち
、(b) の上側の位置ではシール部材22の横断面は
フィルタ16の端面と面一に配置され、180 °反対
側の位置シール部材22の横断面はフィルタ16の端面
から離間して位置している。
【0014】フィルタ16に捕集されたパティキュレー
トを焼却する際に、ヒータ18は発熱作動される、その
熱によってフィルタ16内のパティキュレート内の着火
燃焼が行われる。ところが、その燃焼に要する時間はせ
いぜい2〜3分程度の短時間であり、かつその燃焼も着
火面から下流に伝播する燃焼であるため、フィルタ16
内のパティキュレートの燃焼部分の温度は急激に上昇す
るが、その熱がケース10に伝達するうちに燃焼が終わ
ってしまい、ケース10の温度上昇は殆どない。そのた
め、ケース10の熱膨張は殆ど発生せず、フィルタ16
の熱膨張が相対的に大きくなる。フィルタの半径方向の
膨張はシール22の部分で受け止められる。シール部材
22はフィルタ16の円周方向に沿ってフィルタ16に
対する位置がフィルタ軸線方向と平行な方向において一
定ではなく変化する。そのため、再生時の熱によりフィ
ルタが半径方向に熱膨張したときにその熱膨張により発
生する応力は一つの横断面に集中せず、異った軸線上に
位置する横断面に分散される。その結果、熱膨張による
応力を逃し易い構造となっている。即ち、図1(a) 
の断面A−A は上側のみにシール部材22が位置され
、180 °反対側ではフリーであり、半径方向の膨張
を逃すことができる。同様に、断面B−B の位置では
下側のみにシール部材22が位置され、上側はフリーで
あり、熱膨張を逃すことができる。
【0015】従来技術では単なる環状のシール部材をフ
ィルタの外周に巻回することになるため、半径方向の応
力が一つの横断面に集中して発生し、熱膨張により周囲
から締めつけるような応力を受け、クラック等の不具合
の発生のおそれがあるが、この発明はフィルタの半径方
向の熱膨張は異った横断面に分散させることでクラック
の発生を回避することできる。
【0016】クッション部材は、ケースとフィルタとの
間の空間におけるシール部材が占める以外の部分を充填
するような形状に形成されているため、シール部材の山
形帯材形状に係わらず、ケース内でフィルタを安定して
支持するとができる。
【0017】図3の(A) 〜(E) はシール部材の
各種実施例を示す。(A) は展開図で段状をなしてお
り、端部に相補的な段部30,32 をを形成し、エン
ドレスに形成したとき円滑に環状に接続される。 (B) は図1(b) と同様の山形であり、端部に切
欠40と突起42とを有し、円滑な環状に形成できるよ
うになっている。 (C) では山型の山、谷の部分を一部平坦に形成して
いる。 (D) では鋸歯状をなしている。 (E) では凹凸状に形成したものである。
【0018】
【発明の効果】この発明ではシール部材は、フィルタに
対するシール部材の周方向の位置の変化に応じてフィル
タ軸線と平行な方向におけるフィルタの位置を転じさせ
ることで、フィルタの熱膨張があった場合の半径方向応
力を異った横断面に分散させることができ、クラックの
発生を抑制することができる。また、帯状のシール部材
を同一横断面において巻回する従来のものと比較した、
シール面積を増加させることができ、シール性能を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1の(a) はこの発明の微粒子浄化装置の
長手方向断面図、(b) はシール部材及びクッション
部材の展開図を示す。
【図2】図2は図1のA−A 線に沿って表す断面図。
【図3】図3は(A), (B), (C), (D)
, (E) は、各実施例における、シール部材及びク
ッション部材、及びシール部材単独の展開図である。
【符号の説明】
10…ケース 16…フィルタ 18…ヒータ 20…クッション部材 22…シール部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  筒状ケース内にフィルタを配置し、該
    フィルタの全周を包囲するように帯状のシール部材を配
    置した内燃機関の排気微粒子捕集装置において、前記シ
    ール部材は、フィルタに対するシール部材の周方向位置
    の変化に応じて、フィルタ軸線と平行な方向における位
    置が適宜変化するように配置されることを特徴とする内
    燃機関の排気微粒子捕集装置。
JP3013399A 1991-02-04 1991-02-04 内燃機関の排気微粒子捕集装置 Pending JPH04255514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013399A JPH04255514A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 内燃機関の排気微粒子捕集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013399A JPH04255514A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 内燃機関の排気微粒子捕集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04255514A true JPH04255514A (ja) 1992-09-10

Family

ID=11832043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3013399A Pending JPH04255514A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 内燃機関の排気微粒子捕集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04255514A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU607882B2 (en) Muffler apparatus with filter trap and method of use
US4462812A (en) Ceramic monolith particulate trap including filter support
US4002433A (en) Heat shield for a catalytic emission control device
US4250146A (en) Caseless monolithic catalytic converter
JPH0729013B2 (ja) 粒状物トラップアッセンブリー及びその製造方法
CA2090866A1 (en) Trap apparatus with bypass
US4698213A (en) Exhaust gas purifier with resistant circumferential sealing member between monolith catalyst and casing
US4043761A (en) Catalytic converter having resilient monolith-mounting means
US4669261A (en) Exhaust gas treatment device for internal combustion engines
US4054417A (en) Regenerative-filter-incinerator device
JP2008511795A (ja) 排気の後処理装置及びその製造方法
US4712643A (en) Particulate trap exhaust muffler
RU2289025C2 (ru) Сотовый элемент преимущественно для применения в системе выпуска отработавших газов двигателя внутреннего сгорания
JPH04255514A (ja) 内燃機関の排気微粒子捕集装置
JP4709682B2 (ja) エンジンの排気装置
US1059910A (en) Muffler.
JP3326213B2 (ja) 燃料電池発電装置における改質装置
JPS6338328Y2 (ja)
JPS6065219A (ja) 内燃機関のパ−テイキユレ−トトラツプ
JP2003172119A (ja) 排気浄化装置
JP3211471B2 (ja) 排気微粒子浄化装置
Mayer et al. Pre-turbo application of the knitted fiber diesel particulate trap
JP3807121B2 (ja) 排気ガス浄化装置
WO1981002686A1 (en) Engine exhaust particulate filter
JPH0614014Y2 (ja) 排ガス浄化用フイルタ要素の保持構造