JPH04250980A - 切削工具におけるダイヤモンドチップ - Google Patents

切削工具におけるダイヤモンドチップ

Info

Publication number
JPH04250980A
JPH04250980A JP111991A JP111991A JPH04250980A JP H04250980 A JPH04250980 A JP H04250980A JP 111991 A JP111991 A JP 111991A JP 111991 A JP111991 A JP 111991A JP H04250980 A JPH04250980 A JP H04250980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
abrasive grains
pumice
cutting tool
diamond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP111991A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhei Omi
勝平 大見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omi Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Omi Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omi Kogyo Co Ltd filed Critical Omi Kogyo Co Ltd
Priority to JP111991A priority Critical patent/JPH04250980A/ja
Publication of JPH04250980A publication Critical patent/JPH04250980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は切削工具として利用され
るダイヤモンドチップに関し、詳しくはダイヤモンド砥
粒の自生作用が発揮される切削工具におけるダイヤモン
ドチップに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、砥粒としてダイヤモンド粒子を用
い、金属粉末を基材とするメタルボンドを用いた結合剤
中に充填材を含有させた研削工具において、この充填材
として多孔質粒子を形成する炭化ケイ素、アルミナ、シ
リカ等を配合したものが知られている(特開昭63−2
669号公報)。この研削工具は、研削時に多孔質粒子
が破砕され、研削抵抗が低下し、砥石の耐焼付性が良好
となり、砥石寿命の向上が図られる。
【0003】また、ダイヤモンド砥粒を結合する結合剤
として、耐火粘土、結晶化ガラス粉末等のセラミックス
原料からなるビトリファイドボンド中に炭化珪素粉末又
はタルク粉末を配合した砥石が知られている(特開平1
−289669号公報)。この砥石はビトリファイドボ
ンドの結合度が改善されて研削時に発生する研削熱によ
るビトリファイドボンドの軟化が防止され、その結果研
削時の切粉の排出が容易になり、砥石の目づまりが防止
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記前者の
研削工具は、充填材として配合する炭化ケイ素、アルミ
ナ、シリカ等の硬度が比較的高いため、研削時にこの部
分が容易には削られず、従ってダイヤモンド砥粒の自生
作用が十分に発揮されず、かえって敷石効果、即ち表面
が平らになってしまって擦り減らないという効果が見ら
れるという問題点があった。
【0005】また、後者の研削工具は、炭化珪素粉末、
タルク粉末がビトリファイドボンドの摩擦係数を小さく
し、このビトリファイドボンドの表面が平滑化して研削
抵抗が大きくなる。そのため、前記充填材と同様にダイ
ヤモンド砥粒の自生作用が十分に発揮されないという問
題点があった。本発明は上記問題点を解決するためにな
されたものであって、その目的は使用時にダイヤモンド
砥粒の自生作用が継続的に発揮される切削工具における
ダイヤモンドチップを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、第1の発明では、合金にダイヤモンド砥粒及
び軽石又は珪藻土の粒子が分散されて焼結された切削工
具におけるダイヤモンドチップをその要旨としている。 第2の発明では、第1の発明において、前記軽石又は硅
藻土の合金に対する配合割合が0.5 〜15重量%で
ある。
【0007】
【作用】第1の発明では、切削工具の使用時に、合金に
分散された軽石又は珪藻土が軟らかいため、これらが削
られつつ合金から抜けることにより、ダイヤモンド砥粒
の自生作用が継続的に発揮される。第2の発明では、軽
石又は珪藻土の配合割合が0.5 〜15重量%である
ことによって、ダイヤモンド砥粒の自生作用が最も良好
に発揮される。
【0008】
【実施例】以下に、本発明を具体化した実施例を図1〜
図3に従って説明する。図1は本実施例の切削工具にお
けるダイヤモンドチップを示す部分拡大断面図、図2は
図1のA部拡大断面図である。両図に示すように、マト
リックスを構成する合金1中に分散された多数のダイヤ
モンド砥粒2は、その一部が表面から突出しているとと
もに、軽石又は珪藻土の各粒子3の一部が表面から突出
している。前記合金1は、ブロンズ系、コバルト系、タ
ングステン系、鉄系等の合金で形成されている。同合金
1にはリンを0.3 〜3.0 重量%添加し、合金1
の塑性流動、即ちダイヤモンドチップが金属ワークに接
触し、合金1が発熱して流動する現象を抑えることが望
ましい。 この合金1に含有されるダイヤモンド砥粒2はマトリッ
クス中に30〜40メッシュの密度で分散されている。 同ダイヤモンド砥粒2の合金1に対する配合割合は、通
常25容量%以下である。
【0009】次に、前記軽石又は珪藻土について説明す
る。軽石は火山の噴出物のうち白色ないし淡灰色のもの
をいい、大部分が非結晶性のガラス質であり、多孔質で
ある。一方、珪藻土は珪藻類からできている軟質で白色
の岩石又は土塊をいい、二酸化珪素(SiO2)がほと
んどで、その他アルミナ等が含有されており、非結晶質
で多孔質である。
【0010】また、軽石又は硅藻土の粒子3の合金1に
対する含有量は、0.5 〜15重量%の範囲が好適で
ある。 0.5 重量%未満では表面で削り取られる粒子3が少
なく、ダイヤモンド砥粒2の自生作用が十分に発揮され
ず、15重量%を超えると表面で削り取られる粒子3が
多く、そのため磨耗が激しくなりすぎる。このダイヤモ
ンドチップは、例えば次のようにして得られる。図示し
ない金型内に形成され、目的とするダイヤモンドチップ
の形状に対応するキャビティ内に、所定の合金の粉体組
成物に対してダイヤモンド砥粒2及び軽石又は珪藻土の
粒子3を配合した粉体組成物を充填する。次に、金型を
閉じて圧縮すると同時に通電し、発熱させて、粉流組成
物を焼結することによりダイヤモンドチップが得られる
。 この際の焼結時の温度は、ブロンズ系合金の場合摂氏約
650度、コバルト系の場合摂氏約750〜900度、
タングステン系合金の場合摂氏約1040度である。
【0011】上記のようなダイヤモンドチップを鉄製の
基体の端部に対して、ろう付け、レーザ溶接、焼結等の
方法によって固着することにより切削工具が得られる。 この切削工具を繰り返し切削に使用すると、図3の二点
鎖線に示すように、次第にダイヤモンド砥粒2はその表
面から擦り減って露出部分の高さが低くなる。しかし、
合金1に分散され、ダイヤモンド砥粒2の周りに位置す
る軽石又は硅藻土の粒子3が軟らかく、しかも脆いので
、これらの粒子3が削られつつ、早期にマトリックスか
ら抜けて空隙部4が形成される。従って、ダイヤモンド
砥粒2のマトリックス1からの露出部は、ほぼ初期の状
態に維持され、ダイヤモンド砥粒2の自生作用が継続的
に発揮される。その結果、この切削工具を長期間使用し
ても快削性が確実に維持される。
【0012】
【発明の効果】以上詳述したように第1の発明によれば
、ダイヤモンド砥粒の自生作用が継続的に発揮されると
いう効果を奏する。また、第2の発明によれば、ダイヤ
モンド砥粒の自生作用が特に有効に発揮されるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示し、合金中にダイヤモンド
砥粒及び軽石又は珪藻土が分散された状態を示す部分拡
大断面図である。
【図2】図1のA部拡大断面図である。
【図3】軽石又は珪藻土の粒子が抜け出した状態を示す
部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1…合金、2…ダイヤモンド砥粒、3…軽石又は珪藻土
の粒子。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  合金(1)にダイヤモンド砥粒(2)
    及び軽石又は珪藻土の粒子(3)が分散されて焼結され
    ていることを特徴とする切削工具におけるダイヤモンド
    チップ。
  2. 【請求項2】  前記軽石又は珪藻土(3)の合金(1
    )に対する配合割合が0.5 〜15重量%であること
    を特徴とする請求項1に記載の切削工具におけるダイヤ
    モンドチップ。
JP111991A 1991-01-09 1991-01-09 切削工具におけるダイヤモンドチップ Pending JPH04250980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP111991A JPH04250980A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 切削工具におけるダイヤモンドチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP111991A JPH04250980A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 切削工具におけるダイヤモンドチップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04250980A true JPH04250980A (ja) 1992-09-07

Family

ID=11492573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP111991A Pending JPH04250980A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 切削工具におけるダイヤモンドチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04250980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448465B1 (ko) * 2001-07-31 2004-09-13 현우정밀주식회사 청동합금계 분말결합재를 이용한 절삭가공용 다이야몬드휠의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448465B1 (ko) * 2001-07-31 2004-09-13 현우정밀주식회사 청동합금계 분말결합재를 이용한 절삭가공용 다이야몬드휠의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5505750A (en) Infiltrant for metal bonded abrasive articles
US3372010A (en) Diamond abrasive matrix
Artini et al. Diamond–metal interfaces in cutting tools: a review
KR101426184B1 (ko) 다이아몬드 공구의 제조를 위한 구리계 바인더
US5651729A (en) Grinding wheel, grinding rim for a grinding tool, and method of manufacturing a grinding tool
WO1999028087A1 (fr) Meule poreuse et procede de fabrication correspondant
JP3623740B2 (ja) 剛直に結合された薄い砥石
US2137201A (en) Abrasive article and its manufacture
JPH0578778A (ja) マトリツクスボデイー岩堀削ビツトの溶浸バインダー用低融点銅−マンガン−亜鉛合金
KR930005710A (ko) 다이아몬드 입자와 그것으로 제조한 톱날 세그먼트
TW360582B (en) Wear resistant bond for abrasive tool
JP4017710B2 (ja) 複合切り刃体及びその製造方法
ES2775950T3 (es) Aglutinante para la fabricación de herramientas de diamante
CA1178067A (en) Glass bonded abrasive tool containing metal clad graphite
JP2002001668A (ja) メタルボンド砥石
CN101890679A (zh) 超级研磨工具及其相关方法
JPH04250980A (ja) 切削工具におけるダイヤモンドチップ
US2072051A (en) Abrasive wheel
CN105798285A (zh) 可流动复合粒子和熔渗制品及其制备方法
JP2987485B2 (ja) 超砥粒砥石及びその製造方法
JPH08229825A (ja) 超砥粒砥石及びその製造方法
JPH04250982A (ja) 切削工具におけるダイヤモンドチップ
JP3814311B2 (ja) 複合砥粒の製造方法
JPS6099568A (ja) 多孔質メタルボンド砥石及びその製造方法
JP2003094341A (ja) メタルボンド超砥粒砥石