JPH0424874A - Image forming/storing device - Google Patents

Image forming/storing device

Info

Publication number
JPH0424874A
JPH0424874A JP2128121A JP12812190A JPH0424874A JP H0424874 A JPH0424874 A JP H0424874A JP 2128121 A JP2128121 A JP 2128121A JP 12812190 A JP12812190 A JP 12812190A JP H0424874 A JPH0424874 A JP H0424874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barcode
page
abstract
image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2128121A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Sasama
和雄 笹間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2128121A priority Critical patent/JPH0424874A/en
Publication of JPH0424874A publication Critical patent/JPH0424874A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the operability of an image forming/storing device by reading out the image information corresponding to the retrieving information read out of a summary and generating the image information on a medium where an image is formed. CONSTITUTION:A start key is pushed on a keyboard 11 and the document information on the first page of an original is converted into the electric signals by a scanner 41. The quantity of data is compressed by a CODEC 21 and the data are stored in an optical disk through an optical disk device 51. Then the bar code recorded to a summary PP is read by the scanner 41, and a CPU 10 detects the retrieving information out of the bar code. The image data read out of the device 51 are expanded by the CODEC 21 and stored temporarily in a page memory 30 via an image bus 7. Then the image data are transferred via the bus 7 and a printer interface 42 and printed on the transfer paper P for each page by a printer 43.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、たとえば文書ファイリング機能とプリンタ
機能とを備える複写装置などの画像形成記憶装置に関す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention (Industrial Application Field) The present invention relates to an image forming storage device such as a copying machine having a document filing function and a printer function.

(従来の技術) 近年、オフィスなどで発生する多量の文書を効率良く管
理するものとして、光ディスクを用いた文書ファイリン
グ装置が開発されている。この種の文書ファイリング装
置では、高精細な表示装置を用い、高度な文書編集や固
定的なファイル体系にもとづいた高度な登録/検索が可
能とされている。しかし、文書ファイリング装置の価格
は非常に高価であり、また−船釣に多機能でその操作が
複雑なものとなっていた。
(Prior Art) In recent years, document filing devices using optical disks have been developed to efficiently manage large amounts of documents generated in offices and the like. This type of document filing device uses a high-definition display device and is capable of advanced document editing and advanced registration/search based on a fixed file system. However, the cost of document filing devices is very high, and their operation is complicated due to their multifunctionality.

そこで、プリンタ装置と光デイスク装置とを一体的に備
え、簡単かつ容易に画像の登録/検索を行うことができ
、しかも比較的に安価な複写装置が開発されている。
Therefore, a relatively inexpensive copying apparatus has been developed that integrally includes a printer device and an optical disk device, allows image registration/search to be performed simply and easily, and is relatively inexpensive.

この複写装置では、原稿上の画像情報を次々に読み取り
、これにより得られる画像情報を光ディスクに記録(登
録)するとともに、この登録時に原稿の画像情報に対応
付けてその概略を印刷した抄録を出力するようになって
いる。そして、適宜、必要に応じて抄録に対応する画像
情報を光ディスクから読み出してプリントアウトするこ
とにより、元の原稿を手にすることが可能とされている
This copying device reads image information on a document one after another, records (registers) the resulting image information on an optical disk, and at the time of registration, outputs a printed abstract that corresponds to the image information of the document. It is supposed to be done. Then, by reading image information corresponding to the abstract from the optical disk and printing it out as necessary, it is possible to obtain the original manuscript.

しかしながら、上記した複写装置の場合には、情報アク
セスに対する即時性と情報管理の省スペース性との利点
を同時に満足することができるものの、スキャナにより
抄録の全面を走査して画像データを読み取り、これをペ
ージメモリに記憶してそこから検索情報を抽出すること
によって読み取り、これにもとづいてファイル検索を行
うようになっている。このため、検索時には必ず抄録を
原稿ガラス上に載置しなければならず、手間のかかるも
のであり、またスキャナの動作中においては検索情報の
人力が行えないという欠点があった。
However, in the case of the above-mentioned copying apparatus, although it is possible to simultaneously satisfy the advantages of instant information access and space-saving information management, the image data is read by scanning the entire surface of the abstract with a scanner. is stored in a page memory and read by extracting search information from there, and a file search is performed based on this information. Therefore, when searching, the abstract must be placed on the document glass, which is time-consuming, and there is also the disadvantage that searching information cannot be performed manually while the scanner is in operation.

(発明が解決しようとする課題) 上記したように、従来においては、スキャナにより原稿
の読み取りと検索情報の読み取りとを行うようになって
いたため、検索情報を入力する場合には抄録を原稿ガラ
ス上に載置する必要があり、操作性の悪いものとなって
いた。
(Problem to be Solved by the Invention) As mentioned above, in the past, a scanner was used to read the manuscript and read the search information, so when inputting the search information, the abstract was placed on the document glass. The device had to be placed on the machine, making it difficult to operate.

そこで、この発明は、抄録を原稿ガラス上に裁置するこ
となく検索情報の入力が行い得る、操作性の優れた画像
形成記憶装置を提供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an image forming storage device with excellent operability, which allows input of search information without placing an abstract on a document glass.

[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、この発明の画像形成記憶
装置にあっては、原稿から読み取った画像情報を記録媒
体に記録するとともに、前記画像情報に対応付けてその
概略と検索情報とを印刷した抄録を出力するものにおい
て、装置本体に離脱可能に設けられ、前記抄録から前記
検索情報を読み取る読取手段と、この読取手段で読み取
られた検索情報に対応する画像情報を前記記録媒体より
読み出す読出手段と、この続出手段で読み出された画像
情報を被画像形成媒体上に形成する形成手段とから構成
されている。
[Configuration of the Invention (Means for Solving the Problems)] In order to achieve the above object, the image forming storage device of the present invention records image information read from a document on a recording medium, and also records the image information read from a document on a recording medium. In a device that outputs an abstract in which a summary and search information are printed in association with image information, a reading means is removably provided in the main body of the apparatus and reads the search information from the abstract; The apparatus is comprised of a reading means for reading image information corresponding to the search information from the recording medium, and a forming means for forming the image information read by the retrieving means on the image forming medium.

(作用) この発明は、上記した手段により、場所や時間の制限を
受けることなく検索情報を人力できるようになるため、
検索情報の入力にががる機動性を空間的、時間的に向上
し得るものである。
(Function) The present invention enables searching information manually without being restricted by place or time by using the above-mentioned means.
This can improve the mobility of inputting search information both spatially and temporally.

(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図は、この発明の画像形成記憶装置として、たとえ
ば複写装置の電気回路(ハードウェア構成)を示すもの
である。
FIG. 1 shows an electric circuit (hardware configuration) of, for example, a copying machine as an image forming storage device of the present invention.

すなわち、複写装置は、基本システム部1、画像処理部
2、メモリ部3、入出力部4、画像蓄積部5、システム
バス6、画像バス7、およびバーコード読取部8から構
成されている。
That is, the copying apparatus includes a basic system section 1, an image processing section 2, a memory section 3, an input/output section 4, an image storage section 5, a system bus 6, an image bus 7, and a barcode reading section 8.

上記基本システム部1は、各種制御を行うCPUl0、
データなどの入力を行うキーボード11、各種の状態な
どを表示する表示パネル12、システム全体の制御用プ
ログラムや抄録上で新たに設定する英数字などのキャラ
クタパターンおよび抄録上に検索情報としてのバーコー
ドをプリントする際に用いるバーコードパターンなどが
記憶されているメインメモリ13、各種情報などの格納
装置である磁気ディスク装置(HDD)15やフロッピ
ーディスク装置(FDD)16をインタフェースする基
本システムインタフェース(1/F)14、外部機器と
の接続を可能とする外部入出力インタフェース17から
構成されている。
The basic system unit 1 includes a CPU l0 that performs various controls;
A keyboard 11 for inputting data, a display panel 12 for displaying various statuses, a program for controlling the entire system, character patterns such as alphanumeric characters newly set on the abstract, and a bar code as search information on the abstract. A basic system interface (1) that interfaces with a main memory 13 that stores bar code patterns used when printing, a magnetic disk drive (HDD) 15 and a floppy disk drive (FDD) 16 that are storage devices for various information, etc. /F) 14, and an external input/output interface 17 that enables connection with external equipment.

上記画像処理部2は、各種の画像処理を行う画像処理モ
ジュール20と、画像データの圧縮/伸長を行うC0D
EC21とにより構成されている。
The image processing unit 2 includes an image processing module 20 that performs various types of image processing, and a C0D that performs compression/expansion of image data.
EC21.

画像処理モジュール20としては、たとえば画像データ
の拡大/縮小を行う拡大縮小処理回路、画像データの各
種整形(平滑処理、エツジ強調処理)を行うフィルタリ
ング処理回路、後述するプリンタの印写特性を考慮した
階調処理回路、および各種編集処理を行う編集処理回路
などにより構成されている。
The image processing module 20 includes, for example, an enlargement/reduction processing circuit that enlarges/reduces image data, a filtering processing circuit that performs various types of image data shaping (smoothing processing, edge emphasis processing), and a filtering processing circuit that takes into account the printing characteristics of the printer, which will be described later. It is composed of a gradation processing circuit, an editing processing circuit that performs various editing processing, and the like.

上記メモリ部3は、A3数頁分の記録容量を有するペー
ジメモリ30と、画像データの一時的な記録場所として
のバッファメモリ31とからなる。
The memory section 3 includes a page memory 30 having a recording capacity for several A3 pages, and a buffer memory 31 as a temporary recording location for image data.

上記入出力部4は、原稿上の文書情報を光学的に読み取
って時系列の電気信号に変換する原稿読取部としてのス
キャナ41、画像データを印刷出力する画像出力部とし
てのプリンタ43、およびそれらとシステムとを接続す
るスキャナインタフェース40とプリンタインタフェー
ス42とから構成されている。
The input/output section 4 includes a scanner 41 as a document reading section that optically reads document information on a document and converts it into a time-series electric signal, a printer 43 as an image output section that prints out image data, and the like. It consists of a scanner interface 40 and a printer interface 42 that connect the computer and the system.

上記画像蓄積部5は、各種データを光ディスクに記録す
る光デイスク装置51、およびシステムとの接続を可能
とする光デイスクインタフェース50からなる。
The image storage section 5 includes an optical disk device 51 that records various data on an optical disk, and an optical disk interface 50 that enables connection with the system.

上記バーコード読取部8は、抄録上のバーコドを光学的
に読み取るものであり、ペン式スキャナ80、データ認
識回路81、圧電スピーカ82、バーコード読取装置8
3、およびこのバーコード読取装置83とシステムとを
接続するバーコードインタフェース84から構成されて
いる。
The barcode reading section 8 optically reads the barcode on the abstract, and includes a pen-type scanner 80, a data recognition circuit 81, a piezoelectric speaker 82, and a barcode reading device 8.
3, and a barcode interface 84 that connects this barcode reader 83 and the system.

上記システムバス6はシステム全体の制御用バスであり
、上記した基本システム部1、画像処理部2、メモリ部
3、人出力部4、画像蓄積部5、オヨヒバーコード読取
部8のそれぞれの制御を可能とするものである。
The system bus 6 is a control bus for the entire system, and is capable of controlling each of the basic system section 1, image processing section 2, memory section 3, human output section 4, image storage section 5, and Oyohi barcode reading section 8. That is.

上記画像バス7は画像データ専用のバスであり、上記の
画像処理部2、メモリ部3、入出力部4、画像蓄積部5
の相互間における画像データの高速転送を可能とするも
のである。
The image bus 7 is a bus dedicated to image data, and includes the image processing section 2, memory section 3, input/output section 4, and image storage section 5.
This enables high-speed transfer of image data between the two.

第2図は、複写装置の構成を示すものである。FIG. 2 shows the configuration of the copying apparatus.

すなわち、上記スキャナ41は、自動反転原稿送り装置
(リターン・オート・ドキュメント・フィーダ、RAD
F)206と、第1キヤリツジ221、第2キヤリツジ
222、結像レンズ227、およびCCDセンサ228
からなる露光走査光学系と、露光制御部229とから構
成されている。
That is, the scanner 41 is an automatic reversing document feeder (RAD).
F) 206, first carriage 221, second carriage 222, imaging lens 227, and CCD sensor 228
The exposure control unit 229 includes an exposure scanning optical system and an exposure control unit 229.

一方、原稿は原稿ガラス220上に下向きに置かれ、そ
の原稿の載置基準は原稿ガラス220の短手方向の正面
左側がセンタ基準となっている。
On the other hand, the original is placed face down on the original glass 220, and the center reference for placing the original is the front left side of the original glass 220 in the lateral direction.

この場合、原稿は、RADF206の搬送ユニット部2
18の搬送ベルト212によって原稿ガラス220上に
押え付けられる。そして、原稿は蛍光灯ランプ223か
らの光により照明され、その反射光はミラー224,2
25,226、および結像レンズ227を介してCCD
センサ228の面上に集光されるように導かれる。
In this case, the document is transferred to the transport unit section 2 of the RADF 206.
The document is pressed onto the document glass 220 by 18 conveyor belts 212 . The original is illuminated by light from the fluorescent lamp 223, and the reflected light is reflected by the mirrors 224 and 2.
25, 226, and the CCD via the imaging lens 227.
The light is directed to be focused onto the surface of sensor 228.

なお、上記CCDセンサ228は、列状に配置された複
数の受光素子を有した構成とされている。
Note that the CCD sensor 228 is configured to have a plurality of light receiving elements arranged in a row.

上記第1キヤリツジ221には、ミラー224、および
蛍光灯ランプ223の光量を検知する光量センサ(図示
しない)と、蛍光灯ランプ223の温度を一定に保つた
めの保温ヒータ(図示しない)とが設けられている。ま
た、第2キヤリツジ222には、上記ミラー225とミ
ラー226とが設けられている。そして、上記第1キヤ
リツジ221と第2キヤリツジ222とは、2対lの相
対速度で移動されるようになっている。この場合、第1
キヤリツジ221と第2キヤリツジ222とが、図示し
ないパルスモータによってスキャナインタフェース40
からの読み取りタイミング信号に同期して左から右へ移
動されることにより、文書情報を副走査するようになっ
ている。その副走査の速度は、読み取り倍率によって2
相パルスモータの励磁方法を1/2相励磁、またはマイ
クロステップ駆動とすることにより切り換えられるよう
に構成されている。特に、低速域において駆動系の固有
振動を相殺する電流波形かパルスモータに入力されるよ
うに、パルスモータドライバ(図示しない)か構成され
ている。
The first carriage 221 is provided with a mirror 224, a light amount sensor (not shown) for detecting the amount of light from the fluorescent lamp 223, and a heat-retaining heater (not shown) for keeping the temperature of the fluorescent lamp 223 constant. It is being Further, the second carriage 222 is provided with the mirror 225 and the mirror 226 described above. The first carriage 221 and the second carriage 222 are moved at a relative speed of 2:1. In this case, the first
The carriage 221 and the second carriage 222 are connected to the scanner interface 40 by a pulse motor (not shown).
The document information is sub-scanned by being moved from left to right in synchronization with the reading timing signal from. The speed of the sub-scanning is 2 depending on the reading magnification.
It is configured such that the excitation method of the phase pulse motor can be switched by setting it to 1/2 phase excitation or microstep drive. In particular, a pulse motor driver (not shown) is configured so that a current waveform that cancels the natural vibration of the drive system in a low speed range is input to the pulse motor.

以上のようにして、原稿ガラス220上に載置された原
稿またはRADF206によって自動搬送された原稿の
画像(文書情報)は1ラインごとに順に読み取られ、画
像の濃淡を示す8ビツトのディジタル信号(画像データ
)としてスキャナインタフェース40に出力される。
As described above, the image (document information) of the original placed on the original glass 220 or automatically conveyed by the RADF 206 is read line by line, and an 8-bit digital signal ( The image data is output to the scanner interface 40 as image data).

一方、両面原稿を読み取る場合は、ますRADF206
の原稿給紙台207に原稿かセットされたことが原稿検
知スイッチ217によって検知されることにより、RA
DFモードに設定される。そして、原稿給紙台207に
セットされた原稿は、ピックアップローラ208によっ
て上面より取り出され、互いに反転する給紙口−ラ20
9と分離ローラ210とによって1枚ずつ分離、搬送さ
れる。搬送された原稿は、アライニングローラ211で
姿勢を正された後に搬送ユニット部218に送られる。
On the other hand, when reading double-sided originals, Masu RADF206
When the document detection switch 217 detects that a document is set on the document feed tray 207 of the RA
Set to DF mode. Then, the document set on the document feed table 207 is taken out from the top by a pickup roller 208, and the document feed tray 207 is turned over to the document feed tray 207.
9 and separation roller 210, the sheets are separated and conveyed one by one. The conveyed document is corrected in its posture by aligning rollers 211 and then sent to conveyance unit section 218 .

さらに、原稿は、搬送ベルト212によって原稿ストッ
パ213に突き当てられるまで、つまり載置の基準位置
である読取基準位置に搬送される。
Furthermore, the document is conveyed by the conveyance belt 212 until it abuts against the document stopper 213, that is, to the reading reference position which is the reference position for placement.

また、表面(第1面)の読み取り動作を行った後に搬送
ベルト212か逆方向に回転されることにより、原稿は
RADF206の反転ゲート216まで逆送される。こ
のとき、反転ゲート216は反転ローラ219aに原稿
を搬送するような位置に回動されており、原稿は反転ロ
ーラ219a、219b、219cによって反転ガイド
219d、219e、219fを通され、反転された状
態でアライニングローラ219gに到達される。そして
、ここで姿勢を正された後に原稿はアライニングローラ
219gにより搬送ユニット部218に送られ、搬送ヘ
ルド212によって読取基準位置に再搬送される。
Further, after performing the front side (first side) reading operation, the conveyor belt 212 is rotated in the opposite direction, so that the document is reversely conveyed to the reversing gate 216 of the RADF 206 . At this time, the reversing gate 216 is rotated to a position where the original is conveyed to the reversing roller 219a, and the original is passed through the reversing guides 219d, 219e, and 219f by the reversing rollers 219a, 219b, and 219c, and is in an inverted state. and reaches the aligning roller 219g. After correcting its posture, the document is sent to the transport unit section 218 by the aligning roller 219g, and is transported again to the reading reference position by the transport heald 212.

裏面(第2面)の読み取り動作か終了されると、原稿は
搬送ベルト212によって排紙ローラ214aに到達す
るまで送られる。そして、排紙ローラ214a、214
bにより排出され、原稿排紙トレイ215上に積載され
る。
When the reading operation for the back side (second side) is completed, the document is conveyed by the conveyor belt 212 until it reaches the paper ejection roller 214a. Then, paper ejection rollers 214a, 214
b, and is stacked on the document ejection tray 215.

以上の動作か縁返されることにより、両面原稿を連続し
て読み取ることができる。
By performing the above operations and turning the edges, double-sided originals can be read continuously.

光デイスク装置51は、光ディスク233、先ディスク
駆動モータ234、光学ヘッド(図示しない)、および
光デイスク駆動制御部235とから構成されている。
The optical disk device 51 includes an optical disk 233, a first disk drive motor 234, an optical head (not shown), and an optical disk drive control section 235.

画像データの蓄積、つまり原稿の登録によるファイリン
グ動作時には、スキャナ41で読み取った画像データが
ページメモリ30に一旦記憶され、画像バス7を介して
画像処理部20CODEC21で圧縮された後、光デイ
スクインタフェース50を介して光デイスク装置51へ
送られる。圧縮された画像データは、光デイスク駆動制
御部235で制御される光学ヘッドにより、光デイスク
駆動モータ234て回転制御される光デイスク233上
にビット情報として記録(ファイル)される。
During the filing operation of storing image data, that is, registering a document, the image data read by the scanner 41 is temporarily stored in the page memory 30, compressed by the image processing unit 20 CODEC 21 via the image bus 7, and then transferred to the optical disk interface 50. The data is sent to the optical disk device 51 via. The compressed image data is recorded (file) as bit information by an optical head controlled by an optical disk drive control section 235 on an optical disk 233 whose rotation is controlled by an optical disk drive motor 234.

画像データの読み出しく検索)時には、バーコード読取
部8からの制御情報(後述する抄録より識別された検索
情報)にもとづき、光デイスク233上の特定位置に記
録された情報か光学ヘッドにより読み出される。そして
、画像バス7を介して画像処理部2のC0DEC21で
伸長された後、ページメモリ30に一旦記憶される。ペ
ージメモリ30に記憶された画像データは、画像処理モ
ジュール20にて所定の処理が施され、画像バス7およ
びプリンタインタフェース42を介してプリンタ43に
送られる。
When reading (reading or searching image data), the optical head reads out information recorded at a specific position on the optical disk 233 based on control information from the barcode reading section 8 (search information identified from the abstract described later). . Then, after being decompressed by the C0DEC 21 of the image processing section 2 via the image bus 7, it is temporarily stored in the page memory 30. The image data stored in the page memory 30 is subjected to predetermined processing in the image processing module 20 and sent to the printer 43 via the image bus 7 and the printer interface 42.

プリンタ43は、レーザ光学系240と、転写紙(被画
像形成媒体)の両面に画像の形成が可能な電子写真方式
を組み合せた画像形成部239とから構成されている。
The printer 43 includes a laser optical system 240 and an image forming section 239 that combines an electrophotographic method that can form images on both sides of transfer paper (image forming medium).

すなわち、ページメモリ30から画像バス7およびプリ
ンタインタフェース42を介して送られてくる画像デー
タは、画像データ処理回路(図示しない)で同期がとら
れ、半導体レーザ発振器(図示しない)からレーザ光2
45として出力される。
That is, the image data sent from the page memory 30 via the image bus 7 and the printer interface 42 is synchronized by an image data processing circuit (not shown), and is output by a laser beam 2 from a semiconductor laser oscillator (not shown).
It is output as 45.

出力されたレーザ光245は、たとえばシリンドリカル
レンズなどからなるビーム整形光学系(図示しない)に
よって整形され、空気軸受を利用した高速回転モータ2
41’ −2にて回転駆動させられる多面体回転鏡24
1−1によって偏向される。偏向されたレーザ光245
は、図示しないfθレンズを通してミラー243および
ミラ244によって反射される。そして、保護ガラス2
44−1を介して、感光体ドラム246上の露光位置2
46Aの地点に必要な解像度を持つスポットとして結像
され、この地点で走査露光されることによって感光体ド
ラム246上に潜像が形成される。
The output laser beam 245 is shaped by a beam shaping optical system (not shown) consisting of, for example, a cylindrical lens, and then driven by a high-speed rotating motor 2 using an air bearing.
Polyhedral rotating mirror 24 rotated at 41'-2
Deflected by 1-1. Deflected laser beam 245
is reflected by mirror 243 and mirror 244 through an fθ lens (not shown). And protective glass 2
44-1, the exposure position 2 on the photoreceptor drum 246
A latent image is formed on the photoreceptor drum 246 by being imaged as a spot having the necessary resolution at a point 46A, and being scanned and exposed at this point.

なお、上記した偏向後のレーザ光245は、フォトダイ
オードからなるビームディテクタ(図示しない)によっ
て検知されることにより、同期がとられるようになって
いる。
Note that the above-described deflected laser beam 245 is synchronized by being detected by a beam detector (not shown) consisting of a photodiode.

上記感光体ドラム246の周囲には、ドラム面を帯電す
る帯電チャージャ247、現像器248、転写ローラ2
49、クリーナ2501および除電ランプ251か配設
されている。
Around the photosensitive drum 246, there is a charger 247 for charging the drum surface, a developing device 248, and a transfer roller 2.
49, a cleaner 2501, and a static elimination lamp 251 are provided.

この感光体ドラム246は、駆動モータ(図示しない)
によりV。の外周速度で回転駆動され、これに対向して
設けられているグリッド電極を有する帯電チャージャ2
47によりドラム面が帯電される。この後、露光位Ft
246 Aの地点にレーザ光245がスポット結像され
て潜像か形成された感光体ドラム246は、現像位置2
46Bの地点までV。の速度で回転される。そして、こ
の位置246Bで、感光体ドラム246上の潜像は現像
器248からのトナーの付着によってトナー像化(顕像
化)される。トナー像が形成された感光体ドラム246
は引き続きV。で回転され、転写位置246Cの地点て
、後述する給紙系によりタイミングをとって転写紙が供
給されることにより、転写ローラ249の作用によって
転写紙上に上記トナー像が転写される。
This photosensitive drum 246 is driven by a drive motor (not shown).
By V. A charger 2 that is rotationally driven at an outer circumferential speed of
47, the drum surface is charged. After this, the exposure level Ft
246 The photosensitive drum 246 on which a latent image is formed by spot-forming the laser beam 245 at the point A is at the development position 2.
V to point 46B. rotated at a speed of At this position 246B, the latent image on the photosensitive drum 246 is made into a toner image (visualized) by the adhesion of toner from the developing device 248. Photosensitive drum 246 on which a toner image is formed
continues to be V. The toner image is transferred onto the transfer paper by the action of the transfer roller 249, and the transfer paper is supplied at a timing to a transfer position 246C by a paper feeding system, which will be described later.

なお、転写ローラ249に付着した不要なトナーは、転
写ローラ清掃器249−1によってクリーニングされる
Note that unnecessary toner adhering to the transfer roller 249 is cleaned by a transfer roller cleaner 249-1.

給紙系は、2つのカセット251A、251Bと大容量
フィーダ252の3か所から転写紙Pが選択的に給紙で
きる手段と、上記3か所の給紙手段とは別に、第1面(
表面)に画像形成された転写紙Pを反転した後、この転
写紙Pの第2面(裏面)に画像の形成を行うべく再給紙
する反転給紙部270とからなる。
The paper feeding system includes means for selectively feeding the transfer paper P from three locations: two cassettes 251A and 251B and a large-capacity feeder 252;
The reversing paper feeding unit 270 is configured to invert the transfer paper P on which an image has been formed on the front surface and then refeed the transfer paper P in order to form an image on the second surface (back surface) of the transfer paper P.

上記の2つのカセット251A、251Bと大容量フィ
ーダ252内の転写紙Pは、選択的に、たとえばピック
アップローラ253A(または253B、または253
C)により給紙が開始される。そして、給紙ローラ25
4A(または254 B、または254C)、分離ロー
ラ254−IA (または254−IB、または254
−IC)により、転写紙Pが一枚だけ分離されて給送さ
れる。さらに、レジストローラ255まで達し、所定の
タイミングで転写位置246Cへ給送される。
The transfer paper P in the two cassettes 251A, 251B and the large capacity feeder 252 is selectively moved, for example, to the pickup roller 253A (or 253B, or 253
Paper feeding is started by C). Then, the paper feed roller 25
4A (or 254 B, or 254C), separation roller 254-IA (or 254-IB, or 254
-IC), one sheet of transfer paper P is separated and fed. Furthermore, it reaches the registration roller 255 and is fed to the transfer position 246C at a predetermined timing.

なお、大容量フィーダ252のエレベータ252−1は
、転写紙Pの給紙部での位置がほぼ一定の高さになるよ
うに、その枚数に応じて上下方向に動作される。
Note that the elevator 252-1 of the large-capacity feeder 252 is operated in the vertical direction according to the number of transfer sheets P so that the position of the transfer sheets P at the sheet feeding section is at a substantially constant height.

また、上記転写ローラ249の下流側には、紙搬送機構
256、定着器257、画像形成済の転写紙Pを機外に
排出するか、上記反転給紙部270に導くかを切り換え
る経路切換えガイド260、および排紙ローラ258が
配設されている。
Further, on the downstream side of the transfer roller 249, there is a paper transport mechanism 256, a fixing device 257, and a path switching guide for switching whether to discharge the image-formed transfer paper P to the outside of the machine or to guide it to the reversal paper feed section 270. 260 and a paper ejection roller 258 are provided.

経路切換えガイド260は、定着器257から送られて
くる転写紙Pの経路を図示のAAまたはBBの方向に変
更させるためのものである。たとえば、経路切換えガイ
ド260が図示実線で示す状態のとき、転写紙Pは経路
AAに進み、排紙ローラ258を経て排紙トレイ259
上に排紙される。
The path switching guide 260 is for changing the path of the transfer paper P sent from the fixing device 257 to the direction of AA or BB as shown. For example, when the path switching guide 260 is in the state shown by the solid line in the figure, the transfer paper P advances to the path AA, passes through the sheet ejection roller 258, and then reaches the sheet ejection tray 259.
Paper is ejected on top.

ここで、転写紙Pの第1面(表面)と第2面(裏面)と
に画像を形成する場合について詳述する。
Here, the case where images are formed on the first side (front side) and the second side (back side) of the transfer paper P will be described in detail.

すなわち、上述の画像形成過程を経て転写ローラ249
によって第1而に画像データの形成された転写紙Pまた
とえば抄録の表紙データに応じたトナー像が転写された
転写紙Pは、紙搬送機構256によって定着器257に
送られる。これにより、トナー像は転写紙Pに定着され
る。この後、定着器257を出た転写紙Pは、経路切換
えガイド260が反時計方向(点線で示す状態)に回動
された状態とされることにより、経路BBに搬送される
That is, after the image forming process described above, the transfer roller 249
First, the transfer paper P on which image data has been formed, for example, the transfer paper P on which a toner image according to the abstract cover data has been transferred, is sent to a fixing device 257 by a paper transport mechanism 256. As a result, the toner image is fixed on the transfer paper P. Thereafter, the transfer paper P that has left the fixing device 257 is conveyed to the path BB by rotating the path switching guide 260 counterclockwise (as shown by the dotted line).

さらに、転写紙Pは、反転ローラ261A。Further, the transfer paper P is transferred to a reversing roller 261A.

261B間を通り、反転グリップローラ262に送られ
る。そして、転写紙Pの後端が反転ローラ261A、2
61B間を通過した後、グリップローラ262の回転が
停止される。この状態、つまり転写紙Pを挟んだまま、
グリップローラ262が時計方向(点線で示す状態)に
回動される。この後、グリップローラ262が逆転され
ることにより、転写紙Pは反転ローラ261A、261
Cから搬送ローラ263へ送られ、前記したレジストロ
ーラ255により所定のタイミングで転写位置246C
へ給送される。
261B, and is sent to the reversing grip roller 262. Then, the rear end of the transfer paper P is placed on the reversing rollers 261A, 2
61B, the rotation of the grip roller 262 is stopped. In this state, that is, with the transfer paper P sandwiched between the
The grip roller 262 is rotated clockwise (the state shown by the dotted line). After that, by reversing the grip roller 262, the transfer paper P is transferred to the reversing rollers 261A and 261.
C to the conveyance roller 263, and is transferred to the transfer position 246C at a predetermined timing by the registration roller 255 described above.
will be sent to.

このとき、転写紙Pの第2面(裏面)の画像データ、た
とえば上述の抄録の裏面データに応じたトナー像が転写
ローラ249によって転写紙Pの第2面(裏面)に形成
される。この後、転写紙Pは紙搬送機構256によって
定着器257に送られ、転写紙Pの第2面(裏面)のト
ナー像が転写紙Pに定着される。そして、定着器257
を出た転写紙Pは、経路切換えガイド260が時計方向
(図示実線で示す状態)に回動された状態とされること
により経路AAに進み、排紙ローラ258によって排紙
トレイ259上に排紙される。
At this time, a toner image corresponding to the image data on the second side (back side) of the transfer paper P, for example, the back side data of the above-mentioned abstract, is formed on the second side (back side) of the transfer paper P by the transfer roller 249. Thereafter, the transfer paper P is sent to the fixing device 257 by the paper transport mechanism 256, and the toner image on the second side (back side) of the transfer paper P is fixed onto the transfer paper P. And the fixing device 257
The transfer paper P that has exited the path advances to the path AA by rotating the path switching guide 260 clockwise (as shown by the solid line in the figure), and is ejected onto the ejection tray 259 by the ejection roller 258. It is papered.

第3図は、複写装置の操作表示部9の構成を示すもので
ある。
FIG. 3 shows the configuration of the operation display section 9 of the copying machine.

すなわち、操作表示部9は、操作のためのブタの入力を
行う前記キーボード11と、システムの状態などを表示
するための前記表示パネル12とから構成されている。
That is, the operation display section 9 includes the keyboard 11 for inputting buttons for operation, and the display panel 12 for displaying the system status and the like.

キーボード11は、コピー機能およびファイル機能の動
作を開始させるための開始キー300、ファイルモード
/コピーモードを選択させるためのファイルキー301
、ファイルされている情報を検索する検索モードを選択
させるための検索キー302、検索用リストを出力させ
るためのりストキー303、“RADF”読取り時にお
ける原稿入力の完了時に動作を終了させるための終了キ
ー304、各種データの入力を行わせるためのテンキー
305、および上記ファイルモードまたは検索モードが
選択されたときにその条件を設定するための条件設定ス
イッチパネル306により構成されている。
The keyboard 11 includes a start key 300 for starting operations of the copy function and file function, and a file key 301 for selecting file mode/copy mode.
, a search key 302 for selecting a search mode for searching filed information, a list key 303 for outputting a search list, and an end key for terminating the operation when inputting a manuscript is completed when reading "RADF". 304, a numeric keypad 305 for inputting various data, and a condition setting switch panel 306 for setting conditions when the file mode or search mode is selected.

表示パネル12は、コピー機能およびファイル機能の動
作状態を表す開始ランプ310、ファイルモードの選択
状態を表すファイルランプ311、検索モードの選択状
態を表す検索ランプ312、検索用リスト出力の選択状
態を表すリストランプ313、“RADF”読取り時に
おける原稿入力動作の完了を知らせる完了ランプ314
、および上記ファイルモードまたは検索モードの条件設
定状態を表示する条件表示部315によりそれぞれ構成
されている。
The display panel 12 includes a start lamp 310 representing the operating state of the copy function and file function, a file lamp 311 representing the selected state of file mode, a search lamp 312 representing the selected state of search mode, and a selected state of search list output. Wrist lamp 313, completion lamp 314 that indicates the completion of the original input operation when reading “RADF”
, and a condition display section 315 that displays the condition setting state of the file mode or search mode.

条件表示部315は透過形液晶表示器であり、その上に
透明タッチパネルからなる条件設定スイッチパネル30
6が積層された構造とされている。
The condition display section 315 is a transmissive liquid crystal display, on which is a condition setting switch panel 30 consisting of a transparent touch panel.
6 is laminated.

条件設定スイッチパネル306は、点線で示すように、
複数のスイッチによって構成されており、そのスイッチ
の位置を押下することによって条件表示部315に表示
される条件、たとえば抄録を出力する転写紙Pのサイズ
(出力紙サイズ)や抄録の枚数または抄録の裏面データ
としての抄録情報(縮小画像)の分割数などを選択人力
できる構造となっている。
The condition setting switch panel 306, as shown by the dotted line,
It is composed of a plurality of switches, and by pressing the position of the switch, the conditions displayed on the condition display section 315, such as the size of the transfer paper P for outputting the abstract (output paper size), the number of sheets of the abstract, or the number of abstracts, can be changed. The structure allows you to manually select the number of divisions of the abstract information (reduced image) as back side data.

第4図は、この装置において、ファイルモードにて原稿
(文書)の登録を行ったときに出力される、抄録の一例
を示すものである。
FIG. 4 shows an example of an abstract output when a manuscript (document) is registered in the file mode in this apparatus.

すなわち、抄録PPは、第4図(a)に示すように、そ
の表面400の表紙印字エリア401内に登録した文書
の第1頁目のデータが印字されるようになりている。そ
の他には、後の検索に必要な検索情報を表わすバーコー
ドBCDI、このバーコードBCDIを数字化した数字
列403、および上記バーコードBCDIと数字列40
3と同じ内容のバーコードBCD2と数字列406とか
それぞれ印字される。
That is, as shown in FIG. 4(a), the abstract PP is configured such that the data of the first page of the registered document is printed in the cover printing area 401 on the front surface 400 of the abstract PP. In addition, there is a barcode BCDI representing search information necessary for a later search, a number string 403 that is a numerical representation of this barcode BCDI, and the barcode BCDI and number string 403.
A bar code BCD2 and a number string 406 having the same content as 3 are printed respectively.

なお、上記バーコーF’ B CD 2および数字列4
06は、上記バーコードBCDIおよび数字列403と
は反対の向きて印字されるようになっている。
In addition, the above Barco F' B CD 2 and number string 4
06 is printed in the opposite direction to the bar code BCDI and number string 403.

また、上J己バーコードBCDI、BCD2は、抄録P
Pの真ん中を中心として略点対称の位置に付されるよう
になっている。このため、検索時に、たとえば抄録の天
地が逆にされて原稿ガラス220に置かれても、あらか
じめ決められた1ケ所を読めばバーコードBCDIある
いはBCD2を読み取ることができるようになっている
。また、あらかじめバーコードBCD1あるいはBCD
2を読み取る範囲が決定されていることにより、認識が
非常に簡単に行えるようになっている。
In addition, the barcodes BCDI and BCD2 are from the abstract P.
They are placed at approximately symmetrical positions with respect to the center of P. Therefore, even if the abstract is placed upside down on the original glass 220 during a search, the barcode BCDI or BCD2 can be read by reading at one predetermined location. In addition, please check the barcode BCD1 or BCD in advance.
Since the range for reading 2 is determined, recognition can be performed very easily.

一方、上記抄録PPの裏面407には、第4図(b)に
示すように、文書中の第1頁目を除く6頁のデータが、
裏面印字エリア408内に複数に頁分割および縮小され
た形で印字されるようになっている。そして、6頁には
、頁番号409.〜がそれぞれ印字される。なお、登録
文書が18頁を越える場合には、右下の縮小頁領域に当
該文書の最終頁、およびその頁番号410か印字される
ようになっている。その他には、後の検索に必要な検索
情報を表わすバーコードBCDI、このノく一コードB
CDIを数字化した数字列403、および上記バーコー
ドBCDIと数字列403と同じバーコードBCD2と
数字列406とが、それぞれ上記した抄録PPの表面4
00と同様にして印字される。
On the other hand, on the back side 407 of the abstract PP, as shown in FIG. 4(b), the data of six pages excluding the first page of the document are
The page is divided into a plurality of pages and printed in a reduced form within the back side printing area 408. And on page 6, page number 409. ~ are printed respectively. If the registered document exceeds 18 pages, the last page of the document and its page number 410 are printed in the reduced page area at the bottom right. In addition, the barcode BCDI, which represents the search information necessary for later searches, and the Konokuichi Code B
A number string 403 that digitizes the CDI, and a barcode BCD2 and number string 406 that are the same as the barcode BCDI and number string 403 are respectively on the surface 4 of the abstract PP described above.
It is printed in the same way as 00.

上記検索情報としては、たとえば光ディスク233ごと
に付される光デイスク番号としてのボリューム番号、個
々の光デイスク233内での何番目の情報であるかを表
すファイル番号などによって構成されている。
The above-mentioned search information includes, for example, a volume number as an optical disk number assigned to each optical disk 233, a file number indicating the number of information within each optical disk 233, and the like.

上記ボリューム番号とは、数ある先ディスク233のう
ちのどの光ディスク233にこの文書についての情報か
納められているかを示すものであり、情報が未登録の新
しい光ディスク233が光デイスク装置51に装着され
た際に前記基本システム部1により自動発番される数桁
の連続番号である。
The above-mentioned volume number indicates which optical disk 233 among the many destination disks 233 stores the information about this document, and when a new optical disk 233 on which information is not registered is loaded into the optical disk device 51. This is a several-digit consecutive number that is automatically generated by the basic system unit 1 when

上記ファイル番号とは、特定された光ディスク233の
中に納められた数多くの情報の中のどれに相当するかを
見分けるためのものであり、光ディスク233に登録さ
れる順番により文書単位に割り当てられる数桁の番号で
ある。
The above file number is used to identify which of the many pieces of information stored in the specified optical disc 233 corresponds to the file number, and is a number assigned to each document according to the order in which it is registered on the optical disc 233. It is a digit number.

次に、複写装置における動作の一例について説明する。Next, an example of the operation of the copying apparatus will be described.

第5図は、文書の登録と抄録の作成における動作例を示
すものである。
FIG. 5 shows an example of operations in document registration and abstract creation.

たとえば今、キーボード11のファイルキー301か投
入されたとする。そして、複数枚(N枚)の原稿がスキ
ャナ41のRADF206に、また光ディスク233が
光デイスク装置51にそれぞれセットされる。すると、
光ディスク233の装着がCPUl0によって検知され
、アクセスによる光ディスク233の登録状況としての
ボリューム番号、登録ファイル数、未登録スペース容量
などが表示パネル12上に表示される。
For example, suppose now that the file key 301 of the keyboard 11 is pressed. Then, a plurality of sheets (N sheets) of originals are set on the RADF 206 of the scanner 41, and an optical disk 233 is set on the optical disk device 51, respectively. Then,
Mounting of the optical disk 233 is detected by the CPU10, and the volume number, number of registered files, unregistered space capacity, etc. as the registration status of the optical disk 233 by access are displayed on the display panel 12.

そして、上記表示パネル12上のメツセージを通して登
録可の状態か確認された際に、キーボード11の開始キ
ー300が押下されることにより、第1頁目の原稿の文
書情報かスキャナ41で電気信号に変換され、フィルタ
リング処理や階調処理などの各種の画像処理か施された
後、画像バス7を介してページメモリ30(ここでは、
仮にA頁と呼ぶ)に−時的に格納される。引続き、上記
格納された画像データは、−旦、C0DEC21により
データ二が圧縮された後、光デイスク装置51を通して
光ディスク233に蓄積される。
Then, when it is confirmed through the message on the display panel 12 that registration is possible, the start key 300 of the keyboard 11 is pressed, and the document information of the first page of the original is converted into an electrical signal by the scanner 41. After being converted and subjected to various image processing such as filtering processing and gradation processing, the page memory 30 (here,
(temporarily referred to as page A). Subsequently, the stored image data is compressed by the CODEC 21 and then stored on the optical disk 233 via the optical disk device 51.

同時に、基本システム部1からの制御により、登録され
る情報には光ディスク233に登録される順番により文
書単位でファイル番号が割り当てられる。そして、ここ
で発番されたファイル番号は、光デイスク233内の検
索情報として光ディスク233の検索情報領域に登録さ
れる。
At the same time, under control from the basic system unit 1, file numbers are assigned to the registered information in document units according to the order in which they are registered on the optical disc 233. The file number issued here is registered in the search information area of the optical disc 233 as search information within the optical disc 233.

一方、ページメモリ30に格納された画像データには、
上記ボリューム番号、ファイル番号などからなる検索情
報としてのバーコードBCDI。
On the other hand, the image data stored in the page memory 30 includes
Barcode BCDI as search information consisting of the volume number, file number, etc.

BCD2と数字列403,406のイメージデータとが
付加される。このバーコードBCDI。
BCD2 and image data of number strings 403 and 406 are added. This barcode BCDI.

BCD2と数字列403,406のイメージデータとが
付加された第1頁目の情報は、画像バス7、プリンタイ
ンタフェース42をそれぞれ介して送られて、プリンタ
43により抄録PPの表紙(表面400)の印字が行わ
れる。
The information on the first page to which the BCD 2 and the image data of number strings 403 and 406 are added is sent via the image bus 7 and the printer interface 42, respectively, and printed on the cover (front surface 400) of the abstract PP by the printer 43. Printing is performed.

次いで、第2頁目の原稿の文書情報が第1頁目の原稿と
同様にスキャナ41で電気信号に変換され、画像バス7
を介してページメモリ30に一時的に格納される。さら
に、上記格納された画像データは、−旦、C0DEC2
1によりデータ量が圧縮された後、光デイスク装置51
を通して光ディスク233に蓄積される。
Next, the document information of the second page document is converted into an electrical signal by the scanner 41 in the same way as the first page document, and the document information is sent to the image bus 7.
The data is temporarily stored in the page memory 30 via the page memory 30. Furthermore, the stored image data is -d, C0DEC2
After the amount of data is compressed by 1, the optical disk device 51
The data is stored on the optical disc 233 through the process.

次いで、ページメモリ30に格納された画像データは、
1/4(面積比:1/16)の縮小処理が行われる。こ
の縮小処理としては各種の処理方式が考えられるが、こ
こでは単純な間引き処理により画像データが圧縮される
。1/16に圧縮された画像データは、抄録PPの裏面
407用に割り当てられた特定のページメモリ30(こ
こでは、仮に8頁と呼ぶ)に−旦格納される。
Next, the image data stored in the page memory 30 is
A reduction process of 1/4 (area ratio: 1/16) is performed. Various processing methods can be considered for this reduction processing, but here, the image data is compressed by simple thinning processing. The image data compressed to 1/16 is temporarily stored in a specific page memory 30 (here, tentatively referred to as page 8) allocated for the back side 407 of the abstract PP.

このようにして、以上の処理が第17頁あるいは最終(
N)頁まで順に行われる。さらに、第1頁目と同様に、
検索時のキー情報としてバーコードBCDI、BCD2
と数字列403,406とによる検索情報が付加される
In this way, the above processing is performed on the 17th page or the final page (
This is done in order up to page N). Furthermore, like the first page,
Barcode BCDI, BCD2 as key information during search
Search information based on numeric strings 403 and 406 is added.

以上、検索情報が付加された抄録PPの裏面データは、
画像バス7、プリンタインタフェース42をそれぞれ介
して送られて、プリンタ43により既に表面400が印
字された前記抄録PPの裏面407に形成される。
Above, the data on the back of the abstract PP with search information added is as follows:
The information is sent via the image bus 7 and the printer interface 42, and is formed by the printer 43 on the back side 407 of the abstract PP on which the front side 400 has already been printed.

なお、原稿枚数が18頁以上の文書に対しては、基本的
に、裏面印字エリア408の右下の縮小頁領域にその最
終頁の縮小画像がプリントされる。
Note that for a document having 18 or more original pages, a reduced image of the final page is basically printed in the reduced page area at the lower right of the back side printing area 408.

また、16頁ごとに抄録PPの表面400あるいは裏面
407に、それらの縮小画像に検索情報を付加してプリ
ントすることもてきる。
Further, search information can be added to the reduced images and printed on the front side 400 or back side 407 of the abstract PP every 16 pages.

以上により、原稿上の文書情報は画像データとして光デ
ィスク233に登録(ファイル)され、かつ1枚目の表
面400が第1頁目の文書情報、1枚目の裏面407、
もしくは2枚目以降に文書情報の全体をイメージする縮
小画像を記録した複数枚の抄録PPが得られる。
As described above, the document information on the manuscript is registered (file) in the optical disk 233 as image data, and the front side 400 of the first sheet is the document information of the first page, the back side 407 of the first sheet,
Alternatively, a plurality of abstracts PP can be obtained in which reduced images representing the entire document information are recorded on the second and subsequent sheets.

なお、上記した抄録PPに関する表面データおよび裏面
データをそれぞれファイルしておくようにすれば、必要
に応じて、適宜、すでに登録されている文書の抄録PP
をプリントアウトすることも可能である。
In addition, if you file the front side data and back side data regarding the above-mentioned abstract PP, you can use the abstract PP of the already registered document as necessary.
It is also possible to print out.

第6図は、−船釣な文書の検索とコピーとにおける動作
例を示すものである。
FIG. 6 shows an example of the operation for searching and copying documents on a boat.

たとえば今、抄録PPかスキャナ41の原稿ガラス22
0上に、また光ディスク233が光デイスク装置51に
それぞれセットされる。そして、キーボード11の検索
キー302が投入されたとする。すると、登録時と同様
の制御により、先ディスク233の装着がCP U コ
−0によって検知され、アクセスによる光ディスク23
3の登録状況としてのボリューム番号、登録ファイル数
、ファイル番号、未登録スペース容量などが表示パネル
12上に表示される。
For example, if the abstract PP or the original glass 22 of the scanner 41 is
0 and the optical disc 233 is set in the optical disc device 51, respectively. It is assumed that the search key 302 of the keyboard 11 is pressed. Then, by the same control as at the time of registration, the CPU code 0 detects the attachment of the previous disk 233, and the optical disk 233 is accessed.
3, the volume number, number of registered files, file number, unregistered space capacity, etc. are displayed on the display panel 12 as the registration status.

これにより、抄録PPに対応する情報がその光ディスク
233に登録されているか否かのある程度の確認が行わ
れ、またキーボード11を用いてコピー頁などの種々の
検索条件の設定が行われる。
As a result, it is confirmed to some extent whether information corresponding to the abstract PP is registered on the optical disc 233, and various search conditions such as copy pages are set using the keyboard 11.

そして、上記表示パネル12上の表示により検索、コピ
ー可の状態が確認された後、キーボード11の開始キー
300が押下されることにより、抄録PPに記録された
バーコードBCDI(B CD 2)がスキャナ41に
より読み取られる。
Then, after the display on the display panel 12 confirms that search and copy are possible, the start key 300 of the keyboard 11 is pressed, and the barcode BCDI (B CD 2) recorded in the abstract PP is read. It is read by the scanner 41.

これにより、CPUl0では、そのバーコードBCDI
 (BCD2)から検索情報の検知が行われる。
As a result, in CPU10, the barcode BCDI
Search information is detected from (BCD2).

この後、検知した検索情報により、光ディスク233の
検索情報との照合が行われる。すなわち、まず光ディス
ク233の検索情報領域に登録されているボリューム番
号と抄録PPから得られるボリューム番号とが一致する
かの照合か行われ、致している場合、次に抄録PPから
得られるファイル番号と一致するものが光ディスク23
3の検索情報領域に登録されているか否かの確認、つま
りサーチが行われる。
Thereafter, the detected search information is compared with the search information on the optical disc 233. That is, first, a check is made to see if the volume number registered in the search information area of the optical disc 233 and the volume number obtained from the abstract PP match, and if they match, then the file number obtained from the abstract PP and the file number obtained from the abstract PP are checked. The matching one is optical disc 23
A check is made to see if it is registered in the search information area No. 3, that is, a search is performed.

これにより、一致するファイル番号かある場合には、そ
のファイル番号に対応した画像データ領域から画像デー
タが1頁単位で読み出される。そして、光デイスク装置
51から読み出された画像データは、−旦、C0DEC
21により伸長された後、画像バス7を介してページメ
モリ30に一時的に格納される。このページメモリ30
に格納された画像データは、画像バス7、プリンタイン
タフェース42をそれぞれ介して送られ、プリンタ43
により1頁単位で転写紙P上にプリントされる。
As a result, if there is a matching file number, image data is read page by page from the image data area corresponding to that file number. Then, the image data read from the optical disk device 51 is
21 and then temporarily stored in the page memory 30 via the image bus 7. This page memory 30
The image data stored in is sent via the image bus 7 and the printer interface 42, respectively, to the printer 43.
The images are printed on the transfer paper P page by page.

以上のようにして、最終(N)頁までプリントアウトが
行われる。
In the above manner, printing is performed up to the last (N) pages.

一方、上記した表示パネル12上の表示により検索、コ
ピー可の状態が確認されない場合、もしくは装着されて
いる光ディスク233から得られるボリューム番号が抄
録PPから得られるそれと異る場合には、検索が中止さ
れ、表示パネル12て「ボリューム番号が違いますヨな
どのメツセージ表示が行われる。また、ボリューム番号
は一致したがファイル番号などの他の内容が一致しない
場合には、表示パネル12で「該当文書なし」などのメ
ツセージか表示され、検索は中止される。
On the other hand, if the search and copy permission status is not confirmed by the display on the display panel 12 described above, or if the volume number obtained from the installed optical disk 233 is different from that obtained from the abstract PP, the search is stopped. The display panel 12 will display a message such as "The volume number is incorrect."Also, if the volume numbers match but other contents such as the file number do not match, the display panel 12 will display a message such as "The corresponding document A message such as "Not found" will be displayed and the search will be aborted.

以上により、抄録PPから簡単に元の原稿上の文書情報
を即座に得ることかできる。
As described above, the document information on the original manuscript can be easily obtained immediately from the abstract PP.

第7図は、前記ペン式スキャナ80の構成を示すのであ
る。
FIG. 7 shows the configuration of the pen-type scanner 80.

すなわち、ペン式スキャナ80は、ペン先端部をバーコ
ードBCDI (BCD2)に圧接させ、この状態で走
査方向80bに移動させることにより、発光素子80c
から発せられる光を抄録PP上のバーコードBCD1 
(BCD2)に照射させるとともに、その帰ってくる反
射光を受光素子80dにて読み取るものである。
That is, the pen-type scanner 80 presses the tip of the pen against the barcode BCDI (BCD2) and moves it in the scanning direction 80b in this state, thereby scanning the light emitting element 80c.
Abstract of the light emitted from the barcode BCD1 on the PP
(BCD 2), and the returning reflected light is read by the light receiving element 80d.

この場合、集光レンズ80eは、上記発光素子80cか
ら発せられる光が効率良くバーコードBCDI (BC
D2)に照射されるようにするためと、反射光を解像度
良く読み取れるようにするためのものである。また、光
遮蔽板80fは、上記発光素子80cからの光が直に受
光素子80dに入り込んで誤ったデータを読み込まない
ようにするためのものである。さらに、スイッチ80g
は、バーコードBCDI (BCD2)の読み取り中を
前記データ認識回路81に知らせるためのものである。
In this case, the condenser lens 80e efficiently converts the light emitted from the light emitting element 80c into the barcode BCDI (BC
D2) and to read the reflected light with good resolution. Further, the light shielding plate 80f is provided to prevent the light from the light emitting element 80c from directly entering the light receiving element 80d and reading erroneous data. Furthermore, switch 80g
is for notifying the data recognition circuit 81 that the barcode BCDI (BCD2) is being read.

第8図は、バーコード読取部8のペン式スキャナ80側
の回路構成を示すものである。
FIG. 8 shows the circuit configuration of the pen-type scanner 80 side of the barcode reading section 8.

第8図において、データ認識回路81は、ペン式スキャ
ナ80のスイッチ80gからの操作信号を受け、発光素
子80cの発光を制御するものである。また、データ認
識回路81ては、受光素子80dからの電気信号レベル
データにより、バーコードBCDI (BCD2)全体
の黒/白を判別するようになっている。
In FIG. 8, a data recognition circuit 81 receives an operation signal from a switch 80g of a pen-type scanner 80 and controls light emission from a light emitting element 80c. Further, the data recognition circuit 81 determines whether the entire barcode BCDI (BCD2) is black or white based on the electric signal level data from the light receiving element 80d.

すなわち、発光素子80cより発せられた光は、光路8
0hを通って抄録PP上に照射される。抄録PPに照射
された光はバーコードBCDI(BCD2)で反射され
た後、光路80iを通って受光素子80dに入射される
。これにより、受光素子80dからは、受けた光の強さ
に対して相対的な電気信号レヘルに変換されたデータが
データ認識回路81に送られる。そして、ペン式スキャ
ナ80かバーコードBCDI (BCD2)を走査し終
えるまで、上記した行程が繰り返されることにより、バ
ーコードBCDI (BCD2)全体の白黒情報が読み
取られる。
That is, the light emitted from the light emitting element 80c follows the optical path 8.
It passes through 0h and is irradiated onto the abstract PP. The light irradiated onto the abstract PP is reflected by the barcode BCDI (BCD2) and then enters the light receiving element 80d through the optical path 80i. Thereby, data converted into an electric signal level relative to the intensity of the received light is sent from the light receiving element 80d to the data recognition circuit 81. The above steps are repeated until the pen-type scanner 80 finishes scanning the barcode BCDI (BCD2), thereby reading the black and white information of the entire barcode BCDI (BCD2).

また、読み取られたバーコードBCDI(BCD2)全
体の白黒情報は、データ認識回路81にて数字としての
バーコード情報、つまり検索情報に変換される。
Further, the black and white information of the entire read barcode BCDI (BCD2) is converted by the data recognition circuit 81 into numerical barcode information, that is, search information.

こうして、読み取られた検索情報は、システムバス6を
介してCPUl0に伝送される。この伝送された検索情
報は、上記CPUl0の制御により表示パネル12上に
表示される。そして、この検索情報をオペレータが確認
の後、開始キー300か操作されることにより、上記検
索情報に対応した画像データ領域から画像データが1頁
単位で読み出される。
In this way, the read search information is transmitted to the CPU 10 via the system bus 6. This transmitted search information is displayed on the display panel 12 under the control of the CPU10. After the operator confirms this search information, the start key 300 is operated to read image data page by page from the image data area corresponding to the search information.

このようにして、光デイスク装置51がら読み出された
画像データは、前述の如<、C0DEC21にて伸長さ
れ、ページメモリ30に一時的に格納された後、プリン
タ43により転写紙P上にプリントされる。
In this way, the image data read out from the optical disk device 51 is decompressed by the CODEC 21 as described above, temporarily stored in the page memory 30, and then printed onto the transfer paper P by the printer 43. be done.

一方、圧電スピーカ82は、ペン式スキャナ゛80によ
るバーコードBCDI (BCD2)の読み取り時に音
を発することにより、オペレータに対して聴覚的に注意
を促すようになっている。すナワチ、バーコードBCD
I (BCD2) の読み取り時において、たとえばバ
ーコードBCDI(B CD 2)が読み取れた場合に
は「ピッ」と1回、読み取れなかった場合には「ピッ、
ピッ、ピッ」と3回鳴るようになっている。
On the other hand, the piezoelectric speaker 82 is designed to audibly alert the operator by emitting a sound when the barcode BCDI (BCD2) is read by the pen-type scanner 80. Sunawachi, barcode BCD
When reading the barcode BCDI (BCD2), for example, if the barcode BCDI (B CD2) can be read, it will beep once, and if it cannot be read, it will beep once.
It will beep three times.

なお、データ認識回路81とCPUl0との間では、上
記検索情報の伝送の他、データ認識回路81からCPU
l0へのバーコードBCDI(BCD2)が読み取れな
かった情報や、CPU10からデータ認識回路81への
バーコードBCDI (BCD2)の読み取りを許可ま
たは禁止する情報などがやり取りされる。
Note that, in addition to the transmission of the above-mentioned search information, between the data recognition circuit 81 and the CPU10,
Information such as information that the barcode BCDI (BCD2) to l0 could not be read and information to permit or prohibit reading of the barcode BCDI (BCD2) from the CPU 10 to the data recognition circuit 81 are exchanged.

すなわち、データ認識回路81からのバーコードBCD
I (BCD2)が読み取れなかった情報を受は取った
場合、CPUl0は、その旨を表示パネル12上に表示
せしめ、オペレータに注意を促すようになっている。ま
た、通常の複写動作時や画像データを光ディスク233
にファイルするファイリング動作時に、CPUl0から
データ認識回路81にバーコード読み取り禁止情報を出
すことにより、バーコードBCDI (BCD2)の読
み込みが禁止されるようになっている。
That is, the barcode BCD from the data recognition circuit 81
When the CPU 10 receives information that cannot be read by the CPU 10, the CPU 10 displays this on the display panel 12 to alert the operator. Also, during normal copying operations and image data are stored on the optical disk 233.
At the time of filing operation, the CPU 10 outputs barcode reading prohibition information to the data recognition circuit 81, thereby prohibiting the reading of the barcode BCDI (BCD2).

第9図は、バーコード読取装置83の構成を示すもので
ある。
FIG. 9 shows the configuration of the barcode reading device 83.

すなわち、バーコード読取装置83は、発光ダイオード
アレイ83a10ツドレンズアレイ83bSCCDセン
サ83c、LCD83d、第1スイツチ83e1第2ス
イツチ(選択スイッチ)83f1第3スイツチ(DEL
スイッチ)83g。
That is, the barcode reading device 83 includes a light emitting diode array 83a10, a lens array 83b, an SCCD sensor 83c, an LCD 83d, a first switch 83e1, a second switch (selection switch) 83f1, and a third switch (DEL).
Switch) 83g.

バーコード読取回路83h1蓄電器83i、コネクタ8
3J1および圧電スピーカ83kから構成されている。
Barcode reading circuit 83h1 capacitor 83i, connector 8
3J1 and a piezoelectric speaker 83k.

そして、バーコードBCDI (BCD2)に対してバ
ーコード読取窓83gを密着させることにより、全体の
白/黒情報をCCDセンサ83cの解像度により読み取
るような構成とされている。
By bringing the barcode reading window 83g into close contact with the barcode BCDI (BCD2), the overall white/black information is read using the resolution of the CCD sensor 83c.

第10図は、バーコード読取回路83hの構成を示すも
のである。
FIG. 10 shows the configuration of the barcode reading circuit 83h.

すなわち、バーコード読取回路83hは、データ認識回
路831、CCDセンサ駆動回路832、LCD駆動回
路833、メモリ834、バーコードインタフェース(
I/F)835、および電源安定化回路836により構
成されている。
That is, the barcode reading circuit 83h includes a data recognition circuit 831, a CCD sensor drive circuit 832, an LCD drive circuit 833, a memory 834, and a barcode interface (
I/F) 835, and a power supply stabilization circuit 836.

ここで、バーコード読取装置83によってバーコードB
CDIを読み取る際の動作について説明する。
Here, the barcode B is read by the barcode reading device 83.
The operation when reading CDI will be explained.

まず、バーコードBCDIに、バーコード読取装置83
のバーコード読取窓8’lが対向される。
First, the barcode reader 83
barcode reading windows 8'l are opposed to each other.

この場合、バーコード読取装置83は、バーコドBCD
Iの各バーに対してバーコード読取窓83gの長手方向
がほぼ垂直になるようにして置かれる。
In this case, the barcode reading device 83 is a barcode BCD.
The barcode reading window 83g is placed so that its longitudinal direction is substantially perpendicular to each bar of I.

この状態において、第1スイツチ83eが押されること
によりバーコード読取回路83hか動作され、発光ダイ
オードアレイ83aが発光制御される。
In this state, when the first switch 83e is pressed, the barcode reading circuit 83h is operated, and the light emitting diode array 83a is controlled to emit light.

発光ダイオードアレイ83aから発せられる光は、バー
コード読取窓8iの下に位置するバーコードBCDIに
よって反射され、ロッドレンズアレイ83bを通過して
CCDセンサ83cに集光される。この場合、バーコー
ド読取窓83gには図示しない透明ガラスが組み込まれ
ており、この透明ガラスとロッドレンズアレイ83bと
によッテ、バーコードBCDIとCCDセンサ83cと
の関係が1対1の比率とされている。
Light emitted from the light emitting diode array 83a is reflected by the barcode BCDI located below the barcode reading window 8i, passes through the rod lens array 83b, and is focused on the CCD sensor 83c. In this case, a transparent glass (not shown) is incorporated in the barcode reading window 83g, and the relationship between the transparent glass and the rod lens array 83b is 1:1 between the barcode BCDI and the CCD sensor 83c. It is said that

CCDセンサ83cに集光された反射光は、CCDセン
サ駆動回路832の駆動により、その白/黒情報が電気
信号の強弱に変換される。この電気信号の強弱に関する
情報は、CCDセンサ駆動回路832を介してデータ認
識回路831に送られる。そして、このデータ認識回路
83]において数字としてのバーコード情報に変換され
、検索情報として認識される。この検索情報は、メモリ
834に蓄積されるとともに、LCD駆動回路833の
制御によってLCD83d上に表示される。これにより
、オペレータに対して、検索情報が読み取られたことが
視覚的に伝えられる。
The reflected light focused on the CCD sensor 83c is driven by a CCD sensor drive circuit 832, and its white/black information is converted into the intensity of an electric signal. Information regarding the strength of this electrical signal is sent to the data recognition circuit 831 via the CCD sensor drive circuit 832. The data recognition circuit 83 converts the information into numerical barcode information and recognizes it as search information. This search information is stored in the memory 834 and displayed on the LCD 83d under the control of the LCD drive circuit 833. This visually informs the operator that the search information has been read.

また、バーコードBCDIの読み取りによって検索情報
が読み取られた場合、圧電スピーカ83kかたとえば「
ピッ」と1回鳴ることにより、オペレータに対して聴覚
的に伝えられる。
In addition, when the search information is read by reading the barcode BCDI, the piezoelectric speaker 83k or
A single beep is audible to the operator.

一方、読み取りに失敗した場合には、LCD83dにて
その旨が表示されるとともに、圧電スピーカ83kがた
とえば「ピッ、ピッ、ピッゴと3回鳴るようになってい
る。
On the other hand, if the reading fails, a message to that effect is displayed on the LCD 83d, and the piezoelectric speaker 83k makes three beeps, for example, "beep, beep, piggo."

また、読み取りに失敗した場合には、当然、検索情報の
メモリ834への蓄積は行われないようになっている。
Furthermore, if reading fails, the search information is naturally not stored in the memory 834.

なお、データ認識回路831ては、CCDセンサ駆動回
路832からの電気信号の強弱に関する情報を受は取る
と、発光ダイオードアレイ83aの発光を停止するよう
になっている。そして、次のバーコードBCDIの読み
取り開始までは発光させない、つまり第1スイツチ83
eが再び操作されるまで発光させないようになっている
The data recognition circuit 831 is configured to stop the light emitting diode array 83a from emitting light upon receiving information regarding the strength of the electric signal from the CCD sensor drive circuit 832. Then, the light is not emitted until the next barcode BCDI reading starts, that is, the first switch 83
The light will not emit light until e is operated again.

次に、メモリ834に蓄積された検索情報の消去方法に
ついて説明する。
Next, a method of deleting the search information stored in the memory 834 will be explained.

このバーコード読取装置83では、読み取った複数の検
索情報をメモリ834内に蓄積できるようになっている
。したがって、誤って不必要なバーコードBCDIを読
み取ってしまった場合や、読み取った検索情報に間違い
などがあった場合には、それを消去する必要がある。
This barcode reading device 83 is capable of storing a plurality of read search information in a memory 834. Therefore, if an unnecessary barcode BCDI is read by mistake or if there is a mistake in the read search information, it is necessary to erase it.

そこで、LCD83d上に表示される検索情報を1つと
し、この表示される検索情報を第2スイツチ83fの操
作に応じて選択できるようにしている。すなわち、第2
スイツチ83fが操作されるごとに、1つ前に入力され
た検索情報がメモリ834内より呼び出され、LCD8
3dに表示される。なお、1番最初に入力された検索情
報の次には、最も新しく入力された検索情報が表示され
るようになっている。
Therefore, only one piece of search information is displayed on the LCD 83d, and the displayed search information can be selected according to the operation of the second switch 83f. That is, the second
Each time the switch 83f is operated, the previously input search information is recalled from the memory 834 and displayed on the LCD 83f.
Displayed in 3d. Note that the most recently input search information is displayed after the first input search information.

そして、LCD83dにて不要な検索情報を表示させて
いる状態において、第3スイッチ83gを操作すること
により、上記表示されている検索情報がメモリ834よ
り消去される。
Then, while unnecessary search information is being displayed on the LCD 83d, the displayed search information is erased from the memory 834 by operating the third switch 83g.

また、メモリ834内に蓄積されているすべての検索情
報を消去したい場合には、第2.第3スイッチ83f、
83gを同時に操作することにより、クリアできるよう
になっている。
Also, if you want to delete all the search information stored in the memory 834, the second. third switch 83f,
You can clear it by operating 83g at the same time.

次に、検索情報の挿入方法について説明する。Next, a method for inserting search information will be explained.

本装置においては、メモリ834に蓄積されている検索
情報の蓄積順にファイルを検索し、これにより読み出さ
れる画像データを1頁単位で転写紙P上にプリントする
ようになっている。このため、複数のプリント出力を検
索情報の順番にしたかって得ようとする場合においては
、検索情報の入力の順番をプリント動作の順番に一致さ
せる必要がある。
In this apparatus, the files are searched in the order in which the search information stored in the memory 834 is stored, and the image data read out by this is printed on the transfer paper P page by page. For this reason, when it is desired to obtain a plurality of print outputs in the order of the search information, it is necessary to match the order of input of the search information with the order of print operations.

そこで、これから読み取るバーコードBCDIの検索情
報を、メモリ834内にすてに蓄積されている別の検索
情報の間に挿入しようとする場合、まず第2スイツチ8
3fを操作し続け、LCD83dにて挿入したい箇所の
検索情報を表示させる。そして、挿入したい箇所の検索
情報がLCD83dに表示されている状態において、新
しく挿入したいバーコードBCDIにバーコード読取窓
8’lを押し当て、第1スイツチ83eを操作すること
により、LCD83dの表示箇所に新しい検索情報が挿
入される。
Therefore, when attempting to insert the search information of the barcode BCDI that is about to be read between other search information that has already been stored in the memory 834, first the second switch 834 is inserted.
Continue operating 3f and display the search information for the location you want to insert on the LCD 83d. Then, while the search information for the location you want to insert is displayed on the LCD 83d, press the barcode reading window 8'l against the new barcode BCDI you want to insert and operate the first switch 83e. The new search information is inserted.

第11図は、バーコード読取装置83の複写装置本体へ
の装着状態を示すものである。
FIG. 11 shows the state in which the barcode reading device 83 is attached to the main body of the copying machine.

すなわち、複写装置本体、たとえば操作表示部9の一端
部には、バーコード読取装置83を収納するための収納
部9oが形成されている。そして、この収納部90にバ
ーコード読取装置83を収納することにより、そのコネ
クタ83jが本体側のコネクタ86と接続される。この
結果、バーコード読取装置83と本体とが電気的接続状
態となり、電源回路85からの電圧が前記蓄電器83i
に供給されるようになっている。
That is, a storage section 9o for storing the barcode reading device 83 is formed at one end of the main body of the copying apparatus, for example, the operation display section 9. By storing the barcode reading device 83 in the storage portion 90, its connector 83j is connected to the connector 86 on the main body side. As a result, the barcode reading device 83 and the main body are electrically connected, and the voltage from the power supply circuit 85 is applied to the capacitor 83i.
is being supplied to.

しかして、収納(装着)時には電源回路85からの電圧
が蓄電器83iに供給され、収納部90より取り出した
際には蓄電器83iからの電圧が電源安定化回路836
を介して各回路へ供給されるようになっている。したが
って、バーコード読取装置83は、単体においても蓄電
器83iからの電源供給により動作し得るものである。
Therefore, when stored (installed), the voltage from the power supply circuit 85 is supplied to the power supply circuit 83i, and when taken out from the storage section 90, the voltage from the power supply circuit 83i is supplied to the power supply stabilization circuit 836.
It is designed to be supplied to each circuit via. Therefore, the barcode reading device 83 can operate even when alone by being supplied with power from the power storage device 83i.

一方、バーコード読取装置83と本体とか電気的接続状
態とされることにより、バーコード読取装置83側のバ
ーコードI/F835と本体側のバーコードI /F 
84との間でデータの受は渡しが行われるようになって
いる。この場合、バーコード読取装置83からは、デー
タ認識回路83]からの検索情報などが、バーコードI
/F835、コネクタ83j、86、バーコードI /
F 84、システムバス6を介してCPUl0に送られ
るようになっている。
On the other hand, by electrically connecting the barcode reading device 83 and the main body, the barcode I/F 835 on the barcode reading device 83 side and the barcode I/F on the main body side are connected.
Data is received and passed between the terminal and the terminal 84. In this case, the barcode reading device 83 retrieves the search information from the data recognition circuit 83 and the like from the barcode I
/F835, connector 83j, 86, barcode I /
F84, and is sent to CPU10 via system bus 6.

この実施例においては、バーコード読取装置83は本体
に対して着脱が可能であり、本体より取り外してバーコ
ードBCDIを読み取る方法と、本体に装着したままの
状態でバーコードBCDIを読み取る方法の、2通りの
方法を選択できるようになっている。
In this embodiment, the barcode reading device 83 is removable from the main body, and there are two methods: one is to remove it from the main body and read the barcode BCDI, and the other is to read the barcode BCDI while it is attached to the main body. There are two methods to choose from.

本体より取り外してバーコードBCDIを読み取る方法
は前述した通りであり、バーコード読取装置83を本体
に装着すると、内部のデータ認識回路831からの検索
情報にしたがってCPU10は検索およびコピー動作を
開始するようになっている。すなわち、光デイスク23
3内より検索情報に対応する画像データが読み出され、
これがプリンタ43にてプリントアウトされる。
The method of reading the barcode BCDI after removing it from the main body is as described above, and when the barcode reading device 83 is attached to the main body, the CPU 10 starts search and copy operations according to the search information from the internal data recognition circuit 831. It has become. That is, the optical disk 23
3, the image data corresponding to the search information is read out,
This is printed out by the printer 43.

そして、バーコード読取装置83では、CPU10に検
索情報を伝送した時点て、メモリ834内に蓄積されて
いるすべての検索情報を消去するようになっている。
The barcode reading device 83 is designed to erase all the search information stored in the memory 834 at the time the search information is transmitted to the CPU 10.

一方、バーコード読取装置83を本体に装着したままの
状態でバーコードBCDIの読み取りを行う方法の場合
、抄録PPのバーコードBCDIかバーコード読取窓8
31上に置かれることにより、スイッチ操作なしにバー
コードBCDIの読み取りが行われる。そして、読み取
られたバーコード情報、つまり検索情報は表示パネル1
2にて表示される。また、圧電スピーカ83kか「ピッ
」と1回鳴ることにより、バーコードB C,D Iか
読み取られたことかオペレータに報知される。
On the other hand, in the case of the method of reading the barcode BCDI with the barcode reading device 83 attached to the main body, the barcode BCDI of the abstract PP or the barcode reading window 8
31, the barcode BCDI can be read without operating a switch. Then, the read barcode information, that is, the search information is displayed on the display panel 1.
Displayed at 2. Furthermore, the piezoelectric speaker 83k makes a single beep to notify the operator that the barcode B C, D I has been read.

この後、オペレータによって開始キー300が操作され
ることにより、前述した検索およびコピー動作が行われ
る。
Thereafter, when the operator operates the start key 300, the above-described search and copy operations are performed.

ナオ、バーコードBCDIが正しく読み取れなかった場
合には、圧電スピーカ83kを「ピッ、ピッ、ピッ」と
3回鳴らすとともに、表示パネル12にメツセージを表
示してオペレータに注意を促すようになっている。
Nao, if the barcode BCDI cannot be read correctly, the piezoelectric speaker 83k will sound "beep, beep, beep" three times and a message will be displayed on the display panel 12 to alert the operator. .

上記したように、場所や時間の制限を受けることなく検
索情報を入力できるようにしている。
As mentioned above, search information can be entered without being restricted by location or time.

すなわち、本体より離脱可能なバーコード読取装置を設
け、このバーコード読取装置を用いて検索情報を入力で
きるようにしている。これにより、読み取りの場所に何
ら制限を受けることなく、どこからでも検索情報の入力
が可能となる。しかも、バーコード読取装置は単体で動
作し得るものであるため、本体が動作中であっても同時
に検索情報の入力が可能となる。したがって、抄録を原
稿ガラス上に載置したり、スキャナの動作が終わるまで
待たなければならないといった操作性の悪さを改善でき
るものである。
That is, a barcode reading device that is removable from the main body is provided, and search information can be input using this barcode reading device. This makes it possible to input search information from anywhere without any restrictions on where it can be read. Furthermore, since the barcode reading device can operate independently, it is possible to input search information at the same time even when the main body is in operation. Therefore, poor operability such as having to place the abstract on the original glass or having to wait until the scanner finishes operating can be improved.

また、画像データ上からバーコード情報を抽出するため
の処理回路が不要となるため、回路構成の簡素化、およ
び処理時間の短縮化などが図れるものである。
Furthermore, since a processing circuit for extracting barcode information from image data is not required, the circuit configuration can be simplified and processing time can be shortened.

なお、上記実施例においては、バーコード読Ill装置
を本体より着脱可能とした場合を例に説明したが、これ
に限らず、たとえば本体に固定することも可能である。
In the above embodiments, the case where the barcode reading device is detachable from the main body is explained as an example, but the present invention is not limited to this, and it is also possible to fix it to the main body, for example.

第12図は、バーコードBCDIの幅よりも大きいCC
Dセンサ83Cを用いて構成した場合を例に示すもので
ある。この場合、抄録PP上のバーコードBCDIを、
バーコード読取窓gの上に対向させて置くことにより、
黒/白のバーコード情報を読み取ることができるように
なっている。
Figure 12 shows CC larger than the width of barcode BCDI.
An example of a configuration using a D sensor 83C is shown. In this case, the barcode BCDI on the abstract PP is
By placing it oppositely on the barcode reading window g,
It is now possible to read black/white barcode information.

第13図は、バーコードBCDIの幅よりも小さいCC
Dセンサ83cを用いて構成した場合を例に示すもので
ある。この場合、前記ペン式スキャナ80のように、抄
録PP上のバーコードBCDIを、バーコード読取窓Ω
の上を図示矢印方向に移動させることにより、黒/白の
バーコード情報を読み取ることができるようになってい
る。
Figure 13 shows a CC smaller than the width of the barcode BCDI.
An example of a configuration using a D sensor 83c is shown. In this case, like the pen-type scanner 80, the barcode BCDI on the abstract PP is read through the barcode reading window Ω.
The black/white barcode information can be read by moving the top in the direction of the arrow shown.

このように、バーコード読取装置を本体に固定した場合
にも、抄録を原稿ガラス上に載置したり、スキャナの動
作が終わるまで待たなければならないといった操作性の
悪さを改善することかできるとともに、回路構成の簡素
化および処理時間の短縮化などが可能となる。
In this way, even if the barcode reader is fixed to the main body, it is possible to improve the poor operability such as having to place the abstract on the original glass or having to wait until the scanner finishes operating. , it becomes possible to simplify the circuit configuration and shorten processing time.

また、RADF206の変わりに、たとえば第14図に
示すような、2層式のRADF506を用いるようにし
ても良い。
Further, instead of the RADF 206, a two-layer RADF 506 as shown in FIG. 14, for example, may be used.

第14図において、RADF506は、上下方向に2段
に配置された原稿給紙台507および原稿排紙トレイ5
15と、2層に設けられた搬送ベルト512a、512
bを備える搬送ユニット部518とから構成されている
In FIG. 14, the RADF 506 includes a document feed tray 507 and a document discharge tray 5 arranged in two stages in the vertical direction.
15, and conveyor belts 512a and 512 provided in two layers.
518.b.

すなわち、片面原稿を読ろ取る場合は、まずRADF5
06の原稿給紙台507に原稿がセットされたことが原
稿検知スイッチ517によって検知されることにより、
RADFモードに設定される。そして、原稿給紙台50
7にセットされた原稿は、ピックアップローラ508に
よって上面より順に取り出され、互いに反転する給紙ロ
ーラ509と分離ローラ510とによって1枚ずつ分離
、搬送される。搬送された原稿は、アライニングローラ
511で姿勢を正された後に搬送ユニット部518に送
られる。さらに、原稿は、搬送ベルト512aによって
原稿ストッパ513に突き当てられるまで、つまり載置
の基準位置である読取基準位置に搬送される。
In other words, when reading a single-sided original, first use RADF5.
When the document detection switch 517 detects that the document is set on the document feed tray 507 of No. 06,
Set to RADF mode. Then, the document feed tray 50
The originals set in No. 7 are sequentially taken out from the top side by a pickup roller 508, and separated and conveyed one by one by a paper feed roller 509 and a separation roller 510, which are reversed with respect to each other. The conveyed document is corrected in its posture by aligning rollers 511 and then sent to a conveyance unit section 518. Furthermore, the document is conveyed by the conveyance belt 512a until it abuts against the document stopper 513, that is, to the reading reference position which is the reference position for placement.

原稿面(第1面)の読み取り動作が終了されると、原稿
は搬送ベルト512aによって排紙ローラ514aに到
達するまで送られる。そして、排紙ローラ514a、5
14bにより搬送ベルト512bに運ばれ、ここを搬送
される。
When the reading operation of the original surface (first side) is completed, the original is conveyed by the conveyor belt 512a until it reaches the paper ejection roller 514a. Then, the paper ejection rollers 514a, 5
14b to the conveyor belt 512b, where it is conveyed.

この後、原稿は、反転ローラ519bによって反転ガイ
ド519d、519eを通され、排紙ゲート520まで
搬送される。このとき、排紙ゲート520は原稿排紙ト
レイ515に原稿を排出するような位置に回動されてお
り、原稿は原稿排紙トレイ515上に積載される。
Thereafter, the original is passed through reversing guides 519d and 519e by a reversing roller 519b, and is conveyed to a paper discharge gate 520. At this time, the paper ejection gate 520 is rotated to a position where the original is ejected onto the original ejection tray 515, and the original is stacked on the original ejection tray 515.

また、上記排紙動作にともなって上述した原稿給紙台5
07から読取基準位置への次の原稿の搬送が行われ、こ
の動作か繰返されることにより、片面原稿を連続して読
み取ることができる。
In addition, along with the above-mentioned paper ejecting operation, the above-mentioned document feed tray 5
The next document is conveyed from 07 to the reading reference position, and by repeating this operation, single-sided documents can be read continuously.

一方、両面原稿を読み取る場合は、表面(第1面)の読
み取り動作を行った後に搬送ベルト512aが逆方向に
回転されることにより、原稿はRADF506の反転ゲ
ート516まで逆送される。このとき、反転ゲート51
6は反転ローラ519aに原稿を搬送するような位置に
回動されており、原稿は反転ローラ519a、519b
On the other hand, when reading a double-sided document, the document is reversely conveyed to the reversing gate 516 of the RADF 506 by rotating the conveyor belt 512a in the opposite direction after performing the front side (first side) reading operation. At this time, the inversion gate 51
6 is rotated to a position where the original is conveyed to the reversing roller 519a, and the original is transported to the reversing roller 519a, 519b.
.

519cによって反転ガイド519d、519e。519c and reversal guides 519d and 519e.

519fを通され(この場合、排紙ゲート520は反転
ローラ519Cに原稿を搬送するような位置に回動され
ている)、反転された状態でアライニングローラ519
gに到達される。そして、ここで姿勢を正された後に原
稿はアライニングローラ519gにより搬送ユニット部
518に送られ、搬送ベル)512aによって読取基準
位置に再搬送される。
519f (in this case, the discharge gate 520 has been rotated to a position where the document is conveyed to the reversing roller 519C), and in the reversed state, the document is passed through the aligning roller 519.
g is reached. After correcting its posture, the document is sent to the conveyance unit section 518 by an aligning roller 519g, and then conveyed again to the reading reference position by a conveyance bell) 512a.

裏面(第2面)の読み取り動作が終了されると、原稿は
搬送ベルト512aによって排紙ローラ514aに到達
するまで送られる。そして、排紙ローラ514a、51
4bにより搬送ベルト512bに運ばれ、上記と同様に
して原稿排紙トレイ515上に積載される。
When the reading operation for the back side (second side) is completed, the document is conveyed by the conveyor belt 512a until it reaches the paper ejection roller 514a. Then, paper ejection rollers 514a, 51
4b to the conveyor belt 512b, and stacked on the document discharge tray 515 in the same manner as described above.

以上の動作が繰返されることにより、両面原稿を連続し
て読み取ることができる。
By repeating the above operations, double-sided documents can be read continuously.

このように、原稿給紙台507と原稿排紙トレイ515
とを上下別にしてほぼ同じ場所にあるように配置したR
ADF506の場合には、搬送ユニット部518の上部
を有効に利用することが可能である。
In this way, the document feed tray 507 and the document output tray 515
and R arranged so that they are in almost the same place, with the top and bottom separated.
In the case of the ADF 506, it is possible to effectively utilize the upper part of the transport unit section 518.

第15図は、搬送ユニット部5コ8に操作用バコードを
付し、コピー操作の条件入力に利用するように構成した
場合を例に示すものである。
FIG. 15 shows an example of a case in which an operating barcode is attached to the transport unit 5 8 and is configured to be used for inputting conditions for a copy operation.

すなわち、搬送ユニット部518の上面部には、その右
半分に各種の操作用バーコードBCDa。
That is, on the upper surface of the transport unit section 518, various operation barcodes BCDa are provided on the right half thereof.

・・・と、そのバーコードの機能を数字、文字、記号な
どにより示す機能情報BCDb、・・・とが付されてい
る。
. . . and function information BCDb, . . . indicating the function of the barcode using numbers, letters, symbols, etc. are attached.

操作用バーコードBCDa、・・・は、光ディスク23
3に蓄積されている情報のハードコピー(プリント出力
)を得る際の諸条件を指示するためのものであり、ペン
式スキャナ80を用いて人力されるようになっている。
The operation barcode BCDa... is the optical disc 23
This is for instructing conditions for obtaining a hard copy (print output) of the information stored in the computer 3, and is manually input using a pen-type scanner 80.

ここで、操作用バーコードBCDa、・・・の各機能に
ついて説明する。
Here, each function of the operation barcode BCDa, . . . will be explained.

数字の「0」は、頁番号を入力する際に操作されるもの
である。
The number "0" is operated when inputting the page number.

数字の「1」〜「16」は、文書の頁数を示し、抄録P
Pに示される6頁の頁番号409に対応されている。
The numbers "1" to "16" indicate the page numbers of the document, and the abstract P
This corresponds to page number 409 of page 6 shown in P.

文字の「END、PJは、文書の最終頁を示し、抄録P
Pに示される最終頁の頁番号410に対応されている。
The letters "END, PJ" indicate the last page of the document, and the abstract P
This corresponds to the page number 410 of the last page shown in P.

文字の「その他」は、1〜16頁と最終頁以外の頁番号
を入力する際に操作されるものである。
The character "Others" is operated when inputting page numbers other than pages 1 to 16 and the final page.

文字の「1頁」、「複数」、「全頁」は、ノ1−トコピ
ーの様式を指示する際に操作されるものである。
The characters "one page", "multiple pages", and "all pages" are operated when instructing the notebook copy format.

文字のl”ENTERJは、入力の完了を指示するため
に操作されるものである。
The character l"ENTERJ is operated to indicate completion of input.

記号の「ム」、「マ」は、条件表示部315でのカーソ
ルの位置の移動を指示するためのものである。
The symbols “mu” and “ma” are used to instruct movement of the cursor position on the condition display section 315.

文字のrDELJ、rlNsJは、それぞれ条件表示部
315上のデータの消去または挿入を指示するためのも
のである。
The characters rDELJ and rlNsJ are for instructing deletion or insertion of data on the condition display section 315, respectively.

文字のrCOP YJは、コピー動作の開始を指示する
ためのものである。
The characters rCOP YJ are for instructing the start of a copy operation.

しかして、これらの操作用バーコードBCDa。Therefore, these operation barcodes BCDa.

99.をペン式スキャナ80により読み取ることによっ
て、必要とする文書の所定の頁に対応する画像データを
光ディスク233より読み出して複写することが可能と
なる。
99. By reading the image data with the pen-type scanner 80, image data corresponding to a predetermined page of the required document can be read out from the optical disk 233 and copied.

この場合、特に抄録PPの裏面407を搬送ユニット部
518の上面部の左半分に載置することにより、裏面4
07に示されている頁のコピー操作を簡単に行うことが
できる。すなわち、抄録ppの裏面407の頁番号40
9,410と操作用バーコードBCDa、・・・とは対
応して描かれているため、抄録PPの裏面407の縮小
原稿を確認しなから1頁単位の複写を簡単に行い得るよ
うになる。
In this case, in particular, by placing the back side 407 of the abstract PP on the left half of the top surface of the transport unit section 518, the back side 407
07 can be easily copied. In other words, page number 40 on the back side 407 of the abstract pp.
9,410 and the operation barcodes BCDa, . . . are drawn in correspondence, so it is possible to easily copy one page at a time without checking the reduced manuscript on the back side 407 of the abstract PP. .

また、バーコードBCDa、・・・によって複写のため
の条件入力か可能となるため、操作表示部9におけるキ
ーボード11のキー数を増加したりする必要もない。
Further, since the barcode BCDa, .

なお、操作用バーコードBCDa、・・・は必ずしも搬
送ユニット部518の上面部に描かれるものでなくても
良く、たとえば操作用バーコードBCDa、・・・が形
成された専用のバーコードシートを用いるようにしても
良いし、操作用バーコードBCDa、・・・を記憶して
おき、これを読み出して転写紙P上に形成することによ
りペン式スキャナ80で読み取るようにしても良い。
It should be noted that the operation barcodes BCDa, . Alternatively, the operation barcodes BCDa, .

第16図は、上記操作用バーコードによるコピー操作モ
ード時における条件表示部での画面表示例を示すもので
ある。
FIG. 16 shows an example of a screen display on the condition display section in the copy operation mode using the operation bar code.

すなわち、コピー操作モードにおいては、条件表示部3
15に、複写項目番号315a、複写モード表示315
b、抄録番号315c、頁番号315d、および第1.
第2カーソル315e。
That is, in the copy operation mode, the condition display section 3
15, copy item number 315a, copy mode display 315
b, abstract number 315c, page number 315d, and 1st.
Second cursor 315e.

315fなどが表示されるようになっている。315f etc. are displayed.

複写モード表示315bとしては、操作用バーコードB
CDaの「1頁」、「複数」、「全頁」の入力操作に応
じて、それぞれ1頁複写モード表示「(スペース)」 
複数頁複写モード表示「*」、全頁複写モード表示「◎
」が表示されるものである。
The copy mode display 315b includes operation barcode B.
Depending on the input operation of CDa for “1 page”, “Multiple pages”, and “All pages”, the 1 page copy mode display “(Space)” will be displayed.
Multiple page copy mode display "*", all page copy mode display "◎"
" is displayed.

抄録番号315Cとしては、バーコードBCDI  (
BCD2)の読み取りによる検索情報か表示されるもの
である。
Abstract number 315C is barcode BCDI (
The search information obtained by reading the BCD2) is displayed.

頁番号315dとしては、操作用バーコードBCDaの
「]頁」、「複数」、「全頁」の入力操作、および操作
用バーコードBCDaの「0」〜「16」、rEND、
PJ、「その他」などの操作入力に応じて、それぞれ複
写すべき頁の番号か表示されるものである。
As the page number 315d, input operations of "page", "multiple", and "all pages" of the operation barcode BCDa, and "0" to "16" of the operation barcode BCDa, rEND,
The number of the page to be copied is displayed depending on the operation input such as PJ or "Other".

第1カーソル315eは、現在の入力項目の位置を点滅
により示すものである。
The first cursor 315e indicates the position of the current input item by blinking.

第2カーソル315fは、バーコードBCDI(BCD
2)または操作用バーコードBCDa。
The second cursor 315f is a barcode BCDI (BCD
2) Or operation barcode BCDa.

・・・の入力待ちの位置を点滅により示すものである。. . . indicates the input waiting position by blinking.

次に、上記した構成における操作の手順について説明す
る。
Next, the operating procedure in the above configuration will be explained.

たとえば今、搬送ユニット部518の上面に抄録PPが
載置される。そして、操作表示部9の検索キー302が
操作されたとする。すると、コピー操作モードが設定さ
れ、条件表示部315にて初期画面が表示される。
For example, the abstract PP is now placed on the top surface of the transport unit section 518. It is assumed that the search key 302 on the operation display section 9 is operated. Then, the copy operation mode is set, and an initial screen is displayed on the condition display section 315.

この場合、複写項目番号315aの「1」に対応する位
置において第1カーソル315eが点滅され、その抄録
番号315cに対応する位置において第2カーソル31
5fが点滅される。
In this case, the first cursor 315e blinks at the position corresponding to "1" of the copy item number 315a, and the second cursor 315e blinks at the position corresponding to the abstract number 315c.
5f flashes.

そして、抄録PP上のバーコードBCDI(BCD2)
が、バーコード読取装置83またはペン式スキャナ80
により読み取られると、その検索情報が抄録番号315
cとして表示される。
And the barcode BCDI (BCD2) on the abstract PP
However, the barcode reader 83 or pen-type scanner 80
When the search information is read by abstract number 315
Displayed as c.

こうして、抄録番号3150が条件表示部315にて表
示されると、第2カーソル315fは頁番号315dの
位置に移動される。
In this way, when the abstract number 3150 is displayed on the condition display section 315, the second cursor 315f is moved to the position of the page number 315d.

この入力待ちの状態において、抄録PPの所定頁のみを
複写しようとする場合には操作用バーフードBCDaの
「1頁」が、抄録ppの複数頁を複写しようとする場合
には「複数」が、抄録PPの全頁を複写しようとする場
合には「全頁」が、オペレータによりそれぞれペン式ス
キャナ8oを用いて読み取り走査される。すると、操作
用バーコードBCDaの「1頁」の走査により1頁単位
の複写か選択された場合には1頁複写モード表示「(ス
ペース)」が、操作用バーコードBCDaの「複数」の
走査により複数頁の複写が選択された場合には複数頁複
写モード表示「*」か、操作用バーコードBCDaの「
全頁」の走査により全頁の複写が選択された場合には全
頁複写モード表示「◎」か、それぞれ複写モード表示3
15bとして表示される。
In this input waiting state, if you are trying to copy only a predetermined page of the abstract PP, "1 page" on the operation bar food BCDa is selected, and if you are trying to copy multiple pages of the abstract PP, "multiple" is , when all pages of the abstract PP are to be copied, each of the "all pages" is read and scanned by the operator using a pen-type scanner 8o. Then, when copying in units of one page is selected by scanning "1 page" of the operation barcode BCDa, the 1 page copy mode display "(space)" changes to "multiple" scanning of the operation barcode BCDa. If multiple page copying is selected, the multiple page copy mode display "*" or the operation barcode BCDa "
If copying all pages is selected by scanning "all pages", all page copy mode display "◎" or copy mode display 3 respectively.
15b.

この状態では、複写したい頁数に対応する番号が、操作
用バーコードBCDaの「0」〜「16」などの走査に
より入力される。すなわち、1頁複写モードの選択時に
おいては、複写しようとする頁が第1頁ないし第16頁
の場合には、操作用バコードBCDaの「1」〜「16
」のうちの1つがペン式スキャナ80により走査される
。また、複写しようとする頁が最終頁の場合には、操作
用バーコードBCDaの「END、PJがペン式スキャ
ナ80により走査される。さらに、複写しようとする頁
か第1頁〜第16頁および最終頁以外の場合には、操作
用バーコードBCDaの「その他」がペン式スキャナ8
0により走査されるとともに、所望の数値に対応する操
作用バーコードBCDaの「0」〜「9」か走査される
In this state, a number corresponding to the number of pages desired to be copied is input by scanning "0" to "16" of the operation bar code BCDa. That is, when selecting the 1-page copy mode, if the page to be copied is the 1st page to the 16th page, the operation barcode BCDa "1" to "16" is selected.
” is scanned by the pen-type scanner 80. Furthermore, if the page to be copied is the last page, "END, PJ" of the operation barcode BCDa is scanned by the pen-type scanner 80. If the page is not the last page, "Others" in the operation barcode BCDa is displayed on the pen-type scanner 8.
0 is scanned, and "0" to "9" of the operation bar code BCDa corresponding to the desired numerical value is also scanned.

一方、複数頁複写モードの選択時においては、上記と同
様にして、複写する最初の頁番号と最後の頁番号とが人
力される。
On the other hand, when the multi-page copy mode is selected, the first page number and the last page number to be copied are entered manually in the same manner as described above.

そして、入力された頁数は、第2カーソル315fの点
滅により入力待ちとなっている頁番号315dの位置に
表示される。
Then, the input page number is displayed at the position of the page number 315d waiting for input by blinking the second cursor 315f.

これにより、第1カーソル315eは複写項目番号31
5aのr2Jに対応する位置に移動され、この位置にお
いて点滅されることになり、複写項目番号315aのr
lJについての入力操作が終了される。
As a result, the first cursor 315e moves to copy item number 31.
It is moved to the position corresponding to r2J of 5a and blinks at this position, and the r of copy item number 315a
The input operation for lJ is completed.

このようにして、上記した動作が繰り返されることによ
り、各複写項目番号315aについての入力操作が行わ
れる。
In this way, by repeating the above operations, input operations for each copy item number 315a are performed.

ところで、本実施例においては、1頁複写モードにて入
力された抄録番号315Cが、次の複写項目番号315
aの抄録番号315Cとして自動的に登録されるように
なっている。すなわち、複写項目番号315aの「1」
に対して1頁複写モトが登録されると、その入力操作の
終了時には、第1カーソル315eが複写項目番号31
5aの「2」に対応する位置に移動されるとともに、複
写項目番号315aの「1」と同じ抄録番号315Cが
複写項目番号315aの「2」の抄録番号315Cの位
置に表示され、さらに複写項目番号315aの「2」の
真番号315dの位置で第2カーソル315fが点滅さ
れて操作用バーコードBCDaの入力待ちの状態となる
By the way, in this embodiment, the abstract number 315C input in the one-page copy mode is the next copy item number 315.
It is automatically registered as abstract number 315C of a. In other words, the copy item number 315a is "1".
When one page copying is registered for , the first cursor 315e will move to the copy item number 31 when the input operation is completed.
At the same time, the abstract number 315C, which is the same as "1" in the copy item number 315a, is displayed in the position corresponding to "2" in the copy item number 315a, and the copy item number 315C is moved to the position corresponding to "2" in the copy item number 315a. The second cursor 315f blinks at the position of the true number 315d of "2" of the number 315a, and enters a state of waiting for input of the operation barcode BCDa.

しかして、この状態において、複写したい頁に対応する
操作用バーコードBCDaの読み取りが行われた場合に
は、その頁数がそのまま複写項目番号315aの「2」
の頁番号315dの位置に表示される。そして、第1カ
ーソル315eが複写項目番号315aの「3」に対応
する位置に移動され、複写項目番号315aの「3」に
ついての入力操作に移行される。
In this state, if the operation barcode BCDa corresponding to the page to be copied is read, the page number will be changed to "2" of the copy item number 315a.
is displayed at page number 315d. Then, the first cursor 315e is moved to the position corresponding to "3" of the copy item number 315a, and the input operation for "3" of the copy item number 315a is performed.

このように、1頁複写モードでは、1度、抄録PPのバ
ーコードBCDI (BCD2)の読み取りを行って抄
録番号315cの登録がなされると、後は複写する頁番
号315dのみの人力により、複写項目番号315aに
対する入力操作を次々に終了させることができるように
なっている。
In this way, in the one-page copy mode, once the barcode BCDI (BCD2) of the abstract PP is read and the abstract number 315c is registered, the rest is done manually using only the page number 315d to be copied. The input operations for the item numbers 315a can be completed one after another.

なお、自動的に登録された抄録番号315cを変えたい
場合には、別の抄録PPのバーコードBCDI (BC
D2)を読み取ることにより、その検索情報によってバ
ーコード入力待ちとなっている複写項目番号315aの
抄録番号315cの表示が変化される。この後、新たに
入力された抄録PPについての複写すべき頁番号315
dの入力が可能とされる。
In addition, if you want to change the automatically registered abstract number 315c, enter the barcode BCDI (BC
By reading D2), the display of the abstract number 315c of the copy item number 315a waiting for barcode input is changed according to the search information. After this, the page number 315 to be copied for the newly input abstract PP
It is possible to input d.

また、抄録PP上にない頁を頁番号315dとして入力
する場合には、操作用バーコードBCDaの「その他」
を読み取った後、頁数の大きい位から順に小さい位まで
、操作用バーコードBCDaの「0」〜「9」を読み取
り、最後に操作用バーコードBCDaの「ENTERJ
を読み取ることにより、任意の頁を登録することができ
る。
In addition, when entering a page that is not on the abstract PP as page number 315d, select "Other" in the operation barcode BCDa.
After reading , read the operation barcode BCDa from "0" to "9" in descending order of page number, and finally press "ENTERJ" of the operation barcode BCDa.
By reading , any page can be registered.

一方、複数頁複写モードでは、操作用バーコードBCD
aの「複数」を読み取ることにより、任意の複写開始頁
から複写終了頁までの複数頁を複写することができる。
On the other hand, in multi-page copy mode, the operation barcode BCD
By reading "plurality" in a, multiple pages from an arbitrary copy start page to a copy end page can be copied.

ここでは、複写開始頁は複写終了頁よりもその頁番号が
小さいことが前提となっている。
Here, it is assumed that the copy start page has a smaller page number than the copy end page.

この複数頁複写モードへは、操作用バーコードBCDa
の「複数」を読み取ることにより、1頁複写モードや全
頁複写モードから自由に移行することができる′。たと
えば、1頁複写モードでのバーコード人力待ちの状態か
ら複数頁複写モードに移行されると、現在時にてバーコ
ード人力待ちとなっている複写項目番号315aの複写
モード表示315bの位置に「*」が表示されるととも
に、頁番号315dの位置に複写開始頁のrP、J。
To access this multi-page copy mode, use the operation barcode BCDa.
By reading ``multiple'' in , you can freely shift from single-page copy mode or all-page copy mode. For example, when the mode is changed from the one-page copying mode where the barcode is waiting for manual input to the multi-page copying mode, the copy mode display 315b of the copying item number 315a that is currently waiting for the barcode manual input will be displayed with "*". ” is displayed, and the copy start page rP, J is displayed at the page number 315d.

「−」と複写終了頁の「P、」とか表示されるようにな
っている。また、この時点て抄録番号315cを変えた
い場合には別の抄録PPのバーコードBCDI (BC
D2)を読み取れば良いし、このまま複写開始頁と複写
終了頁とをバーコード人力すればその複写項目番号31
5aに対する入力操作は終了される。
``-'' and ``P,'' indicating the page to be copied are displayed. Also, if you want to change the abstract number 315c at this point, use the barcode BCDI (BC
D2), or if you input the barcode manually for the copy start page and copy end page, the copy item number 31
The input operation for 5a is completed.

なお、複写開始頁と複写終了頁のバーコード入力の方法
としては、第1頁から第9頁に対しては、操作用バーコ
ードBCDaの「1」〜「9」を読み取った後に操作用
バーコードの「ENTERJを読み取ることで登録でき
る。また、第10頁から第16頁に対しては、操作用バ
ーコードBCDaの「10」〜「16」を直に読み取る
ことで入力した後に操作用バーコードrENTERJを
読み取る方法と、頁数の十の位と−の位とを操作用バー
コードBCDaの「0」〜「9」を順に読み取ることで
入力した後に操作用バーコードrENTERJを読み取
る方法とが考えられる。
The barcode input method for the copy start page and copy end page is as follows: For pages 1 to 9, read the operation barcode BCDa from "1" to "9" and then press the operation barcode. You can register by reading the code "ENTERJ".For pages 10 to 16, input by directly reading the operation barcode BCDa from "10" to "16", and then One method is to read the code rENTERJ, and the other is to read the operating barcode rENTERJ after inputting the tens and minus digits of the page number by sequentially reading "0" to "9" of the operating barcode BCDa. Conceivable.

また、最終頁を除くその他の頁を人力する場合には、操
作用バーコードBCDaの「その他」を読み取った後、
頁数の大きい位から順に小さい位までを操作用バーコー
ドBCDaの「0」〜「9」より読み取り、最後に操作
用バーコードBCDaのrENTERJを読み取ること
で、任意の頁を登録することができる。
In addition, if you want to manually edit other pages except the last page, after reading "Other" in the operation barcode BCDa,
Any page can be registered by reading "0" to "9" of the operation barcode BCDa from the largest page number to the smallest page number, and finally by reading rENTERJ of the operation barcode BCDa. .

さらに、文書の最終頁を入力する場合には、操作用バー
コードBCDaのrEND、PJを読み取ることで登録
できる。たたし、複写開始頁のバーコード入力時に操作
用バーコードBCDaの[END、PJか読み取られる
と、1頁複写モードにて最終頁のみを複写する場合と同
一の扱いとなるため、複写終了頁のバーコード入力待ち
の状態とはならず、この複写項目番号315aに対する
入力操作は終了される。
Furthermore, when inputting the last page of a document, it can be registered by reading rEND and PJ of the operation barcode BCDa. However, if [END, PJ] of the operation barcode BCDa is read when inputting the barcode of the copy start page, it will be treated as the same as copying only the last page in the one-page copy mode, so the copying will end. The input operation for this copy item number 315a is terminated without entering the state of waiting for the page barcode input.

全頁複写モードでは、操作用バーコードBCDaの「全
頁」を読み取ることにより、登録される抄録番号315
cに対応する文書の全頁を複写することができる。
In all-page copy mode, abstract number 315 is registered by reading "all pages" of the operation barcode BCDa.
All pages of the document corresponding to c can be copied.

全頁複写モードが選択されると、現在時にてバーコード
人力待ちとなっている複写項目番号3]5aの抄録番号
315cの位置に第2カーソル315fか移動され、こ
こで点滅される。この場合、複写モード表示315bの
位置には「◎」が表示され、抄録番号315cおよび頁
番号315dの位置にはなにも表示されておらず、抄録
番号315cのバーコード入力待ちの状態となる。した
かって、抄録PP上のバーコードBCDI (BOD5
)の読み取りにより得られる検索情報は、条件表示部3
15上の抄録番号315cの位置に表示され、抄録番号
315cとして登録される。
When the all-page copy mode is selected, the second cursor 315f is moved to the position of the abstract number 315c of the copy item number 3]5a, which is currently waiting for barcode manual input, and blinks there. In this case, "◎" is displayed at the copy mode display 315b, nothing is displayed at the abstract number 315c and page number 315d, and the state is waiting for the barcode of abstract number 315c to be input. . However, the barcode BCDI (BOD5) on the abstract PP
) The search information obtained by reading is displayed in the condition display section 3.
15 at the position of abstract number 315c, and is registered as abstract number 315c.

こうして、その複写項目番号315aに対する入力操作
が終了されると、第1カーソル315eおよび第2カー
ソル315fは次の複写項目番号315aの位置に移動
され、この複写項目番号315aに対する抄録PPにつ
いてのバーコード入力待ちの状態とされる。
In this way, when the input operation for the copy item number 315a is completed, the first cursor 315e and the second cursor 315f are moved to the position of the next copy item number 315a, and the bar code for the abstract PP for this copy item number 315a is It is in a state of waiting for input.

なお、上記した状態において、1頁複写モードまたは複
数頁複写モードが選択されると、現在時にてバーコード
人力待ちとなっている複写項目番号315aの抄録番号
315cの位置に1番新しく読み取られた抄録番号31
5Cが表示される。
In addition, in the above-mentioned state, when the one-page copy mode or the multiple-page copy mode is selected, the most recently read barcode is placed at the abstract number 315c position of the copy item number 315a, which is currently waiting for barcode manual input. Abstract number 31
5C is displayed.

そして、第2カーソル315fが頁番号315dの位置
にて点滅され、頁番号315dのバーコード入力待ちの
状態となる。
Then, the second cursor 315f blinks at the position of the page number 315d, and a state of waiting for input of the barcode of the page number 315d is entered.

以上により、1頁複写モード、複数頁複写モード、もし
くは全頁複写モードなとの諸条件の登録が終了されると
、操作用バーコードBCDaの「COP YJを読み取
ることにより、各抄録番号315cおよび頁番号315
dに応じて光ディスク233より画像データか検索され
、読み出される。そして、読み出された画像データのそ
れぞれは、プリンタ43によって順に転写紙P上にプリ
ントされて出力される。
As described above, when the registration of the conditions such as one-page copy mode, multi-page copy mode, or all-page copy mode is completed, each abstract number 315c and Page number 315
Image data is retrieved from the optical disc 233 in accordance with d and read out. Then, each of the read image data is sequentially printed on transfer paper P by the printer 43 and output.

また、操作用バーコードBCDaのrCOP YJを読
み取った後のペン式スキャナ80は、操作表示部9の一
端に設けられたホルダ80Aに差し込み収納される。
Further, after reading rCOP YJ of the operation barcode BCDa, the pen-type scanner 80 is inserted into a holder 80A provided at one end of the operation display section 9 and stored.

次に、上記の如く登録された抄録番号315cおよび頁
番号3]5dを、消去、挿入、または変更する際の方法
について説明する。
Next, a method for deleting, inserting, or changing the abstract number 315c and page number 3]5d registered as described above will be explained.

たとえば、登録のなされた抄録番号315cや頁番号3
15dなどを消去したり、挿入したり、または変更する
場合、第1.第2カーソル315e、315fが、変更
などを行おうとする複写項目番号315aの位置に移動
される。
For example, registered abstract number 315c or page number 3
15d, etc., when deleting, inserting, or changing the 1. The second cursors 315e and 315f are moved to the position of the copy item number 315a to be changed.

この場合、上記第1.第2カーソル315e315fは
、操作用バーコードBCDaの「ム」rYJを走査する
ことにより、複写項目番号315aに沿って上位または
下位方向に1つずつ移動される。
In this case, the above 1. The second cursor 315e315f is moved one by one in the upper or lower direction along the copy item number 315a by scanning the "mu" rYJ of the operation barcode BCDa.

すなわち、操作用バーコードBCDaの「ム」を走査す
ると、条件表示部315上の第1カーソル315eが、
現在時にてバーコード人力待ちとされている複写項目番
号315aの1つ前の複写項目番号315aに対応する
位置に移動される。
That is, when the "mu" of the operation barcode BCDa is scanned, the first cursor 315e on the condition display section 315 changes to
It is moved to the position corresponding to the copy item number 315a immediately preceding the copy item number 315a that is currently waiting for barcode manual input.

すると、複写のモードが、上記第1カーソル315eが
対応する複写項目番号315aの複写モード表示315
bにしたがって変化される。また、第1カーソル315
eの移動にあいまって、第2カーソル315fが、その
複写項目番号315aの抄録番号315cあるいは百番
号315dの位置に移動される。
Then, the copy mode is displayed in the copy mode display 315 of the copy item number 315a to which the first cursor 315e corresponds.
b. In addition, the first cursor 315
Along with the movement of e, the second cursor 315f is moved to the position of the abstract number 315c or the 100 number 315d of the copy item number 315a.

一方、操作用バーコ一ドBCDaの「マ」を走査すると
、上記した動作とは逆に同様な動作を行い 条件表示部
315上の第1.第2カーソル315e、315fが、
現在時ニテバーコード入力待ちとされている複写項目番
号315aの次の複写項目番号315aに対応する位置
に移動される。
On the other hand, when "ma" of the operation barcode BCDa is scanned, the same operation as the one described above is performed, which is the opposite of the operation described above. The second cursors 315e and 315f are
It is moved to the position corresponding to the next copy item number 315a after the copy item number 315a that is currently waiting for input of the barcode.

しかして、第1カーソル315eは、操作用バーコード
BCDaの「ム」を繰り返し走査することにより、その
位置がたとえば複写項目番号315aを「6」→r5J
 −r4J→「3」→「2」→「1」→「6」の順に移
動され、操作用バーコードBCDaの「マ」を繰り返し
走査することにより、その位置がたとえば複写項目番号
315aを「1」→r2J −r3J −r4J −「
5」→r6J −rlJの順に移動されることになる。
By repeatedly scanning the "mu" of the operation barcode BCDa, the first cursor 315e changes its position, for example, from copy item number 315a to "6" → r5J.
-r4J → "3" → "2" → "1" → "6", and by repeatedly scanning the "ma" of the operation barcode BCDa, the position is changed to, for example, the copy item number 315a to "1". "→r2J -r3J -r4J -"
5'' → r6J - rlJ.

このようにして、第1カーソル315eの位置を移動さ
せることにより、第1カーソル315eが対応する複写
項目番号315aの抄録番号315cおよび頁番号31
5dの消去、挿入、または変更を行うことができる。
In this way, by moving the position of the first cursor 315e, the abstract number 315c and page number 31 of the copy item number 315a to which the first cursor 315e corresponds
5d can be deleted, inserted, or modified.

すなわち、第1カーソル315eが対応する複写項目番
号315aの登録の内容を消去する場合は、操作用バー
コードBCDaのrDELJを走査することによって行
われる。この場合、消去された複写項目番号315aに
続くそれぞれの複写項目番号315aの登録内容は、そ
の番号が1つずつ繰り上げられる。
That is, when the registered contents of the copy item number 315a corresponding to the first cursor 315e are to be deleted, this is done by scanning rDELJ of the operation barcode BCDa. In this case, the registered contents of each copy item number 315a following the deleted copy item number 315a are incremented one by one.

第1カーソル315eが対応する複写項目番号315a
の登録内容の前に、新たに別の抄録番号315cおよび
頁番号315dを挿入する場合は、操作用バーコードB
CDaの「lN5Jを走査することによって行われる。
Copy item number 315a corresponding to the first cursor 315e
If you want to insert a new abstract number 315c and page number 315d before the registered content, use the operation barcode B.
This is done by scanning CDa's ``lN5J.''

この場合、第1カーソル315eが対応する複写項目番
号315a以降の各登録内容は、1つずつ番号か繰り下
げられる。
In this case, each registered content after the copy item number 315a to which the first cursor 315e corresponds is decremented one by one.

そして、第1カーソル315eが対応する複写項目番号
315aの条件表示部315上の表示は、複写モード表
示315bが移行される前の登録内容と同じ複写モード
、抄録番号315Cか1番新しく読み取られた検索情報
と同じ番号となり、頁番号315dはクリアされてバー
コード入力待ちの状態とされる。
Then, the display on the condition display section 315 of the copy item number 315a to which the first cursor 315e corresponds is the same copy mode as the registration content before the copy mode display 315b was transferred, and the abstract number 315C or the most recently read. The number is the same as the search information, the page number 315d is cleared, and the barcode input wait state is entered.

この状態において、前記の動作と同様にして入力操作を
行うことにより、新たな抄録番号315cおよび頁番号
3]5dを、すでに登録されている複写項目番号315
aの任意の位置に挿入する形で登録することができる。
In this state, by performing an input operation similar to the above operation, a new abstract number 315c and page number 3]5d are added to the already registered copy item number 315c.
It can be registered by inserting it at any position in a.

第1カーソル315eが対応する複写項目番号315a
の登録の内容を変更する場合は、変更しようとする新た
な検索情報または頁数をノ(−コード入力することによ
って行われる。この場合、第1カーソル315eが対応
する複写項目番号315aの複写モードが1頁複写モー
ドならば、第2カーソル315fが頁番号315dの位
置で点滅されるようになっている。このため、新しい頁
数をバーコード人力することにより、頁番号315dの
表示か新たにバーコード入力された頁数に変更される。
Copy item number 315a corresponding to the first cursor 315e
To change the registered content, enter the new search information or page number to be changed by entering the (-) code. In this case, the first cursor 315e changes to the copy mode of the corresponding copy item number 315a. is in the one-page copy mode, the second cursor 315f blinks at the page number 315d.Therefore, by inputting the new page number manually with the barcode, the page number 315d will be displayed or the new page number 315d will be displayed. The barcode will be changed to the page number entered.

また、頁番号315dを変更する前に、別の抄録PPの
バーコードBCDI(BCD2)を読み取れば、その検
索情報によって抄録番号315Cの表示も変更される。
Furthermore, if the barcode BCDI (BCD2) of another abstract PP is read before changing the page number 315d, the display of the abstract number 315C is also changed according to the search information.

同様にして、複数頁複写モードまたは全頁複写モードに
おいても、新たなバーコード入力により抄録番号315
Cおよび頁番号315dの表示が変更される。
Similarly, in multi-page copy mode or all-page copy mode, abstract number 315 can be set by inputting a new barcode.
The display of C and page number 315d is changed.

なお、複写モード表示315bは、新たなバーコード入
力がなされたときに変更されるようになっている。また
、抄録番号315Cは、1頁複写モードおよび複数頁複
写モードの場合には今までの抄録番号315Cがそのま
ま表示され、全頁複写モードの場合にはクリアされて第
2カーソル315fの点滅によるバーコード入力待ちの
状態とされるようになっている。さらに、頁番号315
dは、1頁複写モードまたは複数頁複写モードにかかわ
らすクリアされ、バーコード入力待ちの状態とされるよ
うになっている。
Note that the copy mode display 315b is changed when a new barcode is input. In addition, the abstract number 315C is displayed as it is in the single-page copy mode and multi-page copy mode, and is cleared in the all-page copy mode and is displayed as a bar by blinking the second cursor 315f. It is now in a state where it is waiting for a code to be input. Furthermore, page number 315
d is cleared regardless of whether the mode is one-page copy mode or multiple-page copy mode, and the bar code input wait state is set.

ただし、複写モードの変更後に再び元の複写モードに戻
した場合には、元の登録内容が条件表示部315上に表
示され、各複写モードによるバーコード入力待ちの状態
とされるようになっている。
However, if you return to the original copy mode after changing the copy mode, the original registration contents will be displayed on the condition display section 315, and the system will be in a state of waiting for barcode input according to each copy mode. There is.

このように、操作用バーコードをコピー操作の条件人力
に利用することにより、1頁中位または複数頁単位での
複写が可能とされるとともに、その入力操作を簡単に行
い得るものである。
In this way, by using the operating barcode as a condition for manual copying operations, it is possible to copy a single page or in units of multiple pages, and the input operation can be easily performed.

その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変形実施可能なことは勿論である。
It goes without saying that various other modifications can be made without departing from the gist of the invention.

[発明の効果コ 以上、詳述したようにこの発明によれば、抄録上の検索
情報を読み取るための専用装置を用意しているため、抄
録を原稿ガラス上に載置することなく検索情報の入力が
行い得る、操作性の優れた画像形成記憶装置を提供でき
る。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, since a dedicated device for reading search information on an abstract is provided, the search information can be read without placing the abstract on the original glass. It is possible to provide an image forming storage device that allows input and has excellent operability.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は本発
明を複写装置に適用した場合を例に示すブロック図、第
2図は同じく複写装置の構成図、第3図は操作表示部の
一例を示す構成図、第4図は抄録の一例を示す図、第5
図はファイリング動作を説明するために示すフローチャ
ート、第6図は検索動作を説明するために示すフローチ
ャート、第7図はペン式スキャナの一例を示す構成図、
第8図はペン式スキャナ側の回路構成を示す図、第9図
はバーコード読取装置の一例を示す構成図、第10図は
バーコード読取回路の構成を示すブロック図、第11図
はバーコード読取装置の複写装置本体への装着を説明す
るために示す図、第12図および第13図はバーコード
読取装置を本体固定式とした場合を例に示すもので、第
12図はバーコードの幅よりも大きいCCDセンサを用
いて構成したバーコード読取装置の構成図、第13図は
バーコードの幅よりも小さいCCDセンサを用いて構成
したバーコード読取装置の構成図、第14図は2層成R
ADFの構成を示す側面図、第15図は2層成RADF
の搬送ユニット部に操作用バーコードを付してコピー操
作の条件入力に利用するように構成した場合を例に示す
図、第16図は操作用バーコードによるコピー操作モー
ド時における条件表示部での画面表示例を示す図である
。 1・・・基本システム部、2・・・画像処理部、3・・
・メモリ部、4・・・人出力部、5・・・画像蓄積部、
6・・・システムバス、7・・・画像バス、8・・・バ
ーコード読取部、9・・・操作表示部、10・・・CP
U、11・・・キーボード、12・・・表示パネル、1
3・・・メインメモリ、14・・・基本システムインタ
フェース、15・・・磁気ディスク装置(HDD) 、
16・・・フロ・ンピーディスク装置(FDD) 、1
7・・・外部入出力インタフェース、20・・・画像処
理モジュール、21・・・C0DEC,30・・・ペー
ジメモリ、31・・・ノく・ソファメモリ、40・・・
スキャナインタフェース、41・・・スキャナ、42・
・・プリンタインタフェース、43・・・プリンタ、5
0・・・光デイスクインタフェース、51・・・光デイ
スク装置、80・・・ペン式スキャナ、81・・・デー
タ認歳回路、82・・・圧電スピーカ、83・・・バー
コード読取装置、84・・・バーコードインタフェース
、206・・・RADF (自動反転原稿送り装置)、
207・・・原稿給紙台、220・・・原稿ガラス、2
23・・・蛍光灯ランプ、227・・・結像レンズ、2
28・・・CCDセンサ、233・・・光ディスク、2
39・・・画像形成部、240・・・レーザ光学系、2
46・・感光体ドラム、247・・・帯電チャージャ、
248・・・現像器、249・・・転写ローラ、251
A。 251B・・・カセット、252・・・大容量フィーダ
、257・・・定着器、270・・・反転給紙部、30
0・・・開始キー 301・・・ファイルキー 302
・・・検索キー 303・・・リストキー 304・・
・終了キー305・・・テンキー 306・・条件設定
スイッチパネル、315・・・条件表示部、506・・
・2層式%式% 紙トレイ、518・・・搬送ユニット部、BCDI。 BCD2・・バーコード、BCDa・・・操作用バーコ
ード、P・・・転写紙、PP・・・抄録。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 第 図 第 図 (a) (b) 第 図 第 図 (d)
The drawings show one embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a block diagram illustrating the case where the present invention is applied to a copying machine, FIG. 2 is a block diagram of the copying machine, and FIG. 3 is an operation display. Figure 4 is a diagram showing an example of an abstract, Figure 5 is a diagram showing an example of an abstract.
FIG. 6 is a flowchart for explaining the filing operation, FIG. 6 is a flowchart for explaining the search operation, and FIG. 7 is a configuration diagram showing an example of a pen-type scanner.
Fig. 8 is a diagram showing the circuit configuration of the pen-type scanner side, Fig. 9 is a block diagram showing an example of the barcode reading device, Fig. 10 is a block diagram showing the configuration of the barcode reading circuit, and Fig. 11 is a block diagram showing the barcode reading circuit. Figures 12 and 13, which are shown to explain how the code reading device is attached to the main body of the copying machine, show an example in which the barcode reading device is fixed to the main body. Fig. 13 is a block diagram of a barcode reading device constructed using a CCD sensor whose width is smaller than the width of the barcode; 2 layers R
A side view showing the configuration of the ADF, Figure 15 is a two-layer RADF.
Figure 16 shows an example of a configuration in which an operating bar code is attached to the transport unit of the transport unit and is used for inputting conditions for a copy operation. FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen display. 1...Basic system section, 2...Image processing section, 3...
・Memory unit, 4...Person output unit, 5...Image storage unit,
6... System bus, 7... Image bus, 8... Barcode reading section, 9... Operation display section, 10... CP
U, 11...Keyboard, 12...Display panel, 1
3... Main memory, 14... Basic system interface, 15... Magnetic disk device (HDD),
16...Front disk device (FDD), 1
7... External input/output interface, 20... Image processing module, 21... C0DEC, 30... Page memory, 31... Noku/sofa memory, 40...
Scanner interface, 41... Scanner, 42.
...Printer interface, 43...Printer, 5
0... Optical disk interface, 51... Optical disk device, 80... Pen type scanner, 81... Data recognition circuit, 82... Piezoelectric speaker, 83... Barcode reading device, 84 ...Barcode interface, 206...RADF (automatic reversing document feeder),
207... Original feed table, 220... Original glass, 2
23...Fluorescent lamp, 227...Imaging lens, 2
28... CCD sensor, 233... Optical disk, 2
39... Image forming section, 240... Laser optical system, 2
46... Photosensitive drum, 247... Charger,
248...Developing device, 249...Transfer roller, 251
A. 251B...Cassette, 252...Large capacity feeder, 257...Fixing device, 270...Reversing paper feeding section, 30
0...Start key 301...File key 302
...Search key 303...List key 304...
・End key 305...Numeric keypad 306...Condition setting switch panel, 315...Condition display section, 506...
・Two-layer type % type % Paper tray, 518... Conveyance unit section, BCDI. BCD2...barcode, BCDa...operation barcode, P...transfer paper, PP...abstract. Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzue Figure (a) (b) Figure (d)

Claims (1)

【特許請求の範囲】 原稿から読み取った画像情報を記録媒体に記録するとと
もに、前記画像情報に対応付けてその概略と検索情報と
を印刷した抄録を出力する画像形成記憶装置において、 装置本体に離脱可能に設けられ、前記抄録から前記検索
情報を読み取る読取手段と、 この読取手段で読み取られた検索情報に対応する画像情
報を前記記録媒体より読み出す読出手段と、 この読出手段で読み出された画像情報を被画像形成媒体
上に形成する形成手段と を具備したことを特徴とする画像形成記憶装置。
[Scope of Claims] An image forming storage device that records image information read from a document on a recording medium and outputs an abstract in which a summary and search information are printed in association with the image information, comprising: a reading means for reading the search information from the abstract; a reading means for reading image information corresponding to the search information read by the reading means from the recording medium; and an image read by the reading means. 1. An image forming storage device comprising a forming means for forming information on an image forming medium.
JP2128121A 1990-05-19 1990-05-19 Image forming/storing device Pending JPH0424874A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128121A JPH0424874A (en) 1990-05-19 1990-05-19 Image forming/storing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128121A JPH0424874A (en) 1990-05-19 1990-05-19 Image forming/storing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0424874A true JPH0424874A (en) 1992-01-28

Family

ID=14976909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2128121A Pending JPH0424874A (en) 1990-05-19 1990-05-19 Image forming/storing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424874A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0414180A (en) Image forming and storing device
JPH0424874A (en) Image forming/storing device
JPH03196267A (en) Image formation storage
JP2947587B2 (en) Image forming storage device
JP2938135B2 (en) Image forming storage device
JPH043266A (en) Image formation storage device
JP4174110B2 (en) Image processing apparatus and image processing apparatus control method
JPH09179966A (en) Picture filing device
JPH0410067A (en) Image forming/storing device
JPH0410063A (en) Image forming/storing device
JPH047788A (en) Image forming/storing device
JPH045764A (en) Picture forming and storing device
JPH043261A (en) Image formation storage device
JP3150333B2 (en) Image reading device
JPH0410066A (en) Image forming/storing device
JPH0410064A (en) Image forming/storing device
JPH045761A (en) Picture forming and storing device
JP2938130B2 (en) Image forming storage device
JPH04273767A (en) Image-forming device
JPH03291754A (en) Picture formation storage device
JPH045765A (en) Picture forming and storing device
JPH043258A (en) Image formation storage device
JPH0410065A (en) Image forming/storing device
JPH045763A (en) Picture forming and storing device
JPH045762A (en) Picture forming and storing device