JPH0424777B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424777B2
JPH0424777B2 JP61248921A JP24892186A JPH0424777B2 JP H0424777 B2 JPH0424777 B2 JP H0424777B2 JP 61248921 A JP61248921 A JP 61248921A JP 24892186 A JP24892186 A JP 24892186A JP H0424777 B2 JPH0424777 B2 JP H0424777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
lever
idler
motor
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61248921A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS63103464A (en
Inventor
Juji Okumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61248921A priority Critical patent/JPS63103464A/en
Publication of JPS63103464A publication Critical patent/JPS63103464A/en
Publication of JPH0424777B2 publication Critical patent/JPH0424777B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、磁気テープの収容されたテープカセ
ツトを自動的に装置内に装着するいわゆるフロン
トローデイング方式の磁気記録再生装置に関す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (a) Field of Industrial Application The present invention relates to a so-called front loading type magnetic recording and reproducing apparatus in which a tape cassette containing a magnetic tape is automatically loaded into the apparatus.

(ロ) 従来の技術 ビデオテープレコーダ(VTR)などの磁気記
録再生装置において、装置前面に設けられたテー
プカセツト挿入口にテープカセツトを少し挿入す
ると、自動的にカセツトを引込み、装置内の所定
位置に装着するフロントローデイング方式があ
る。このフロントローデイング方式では、通常、
フロントローデイングメカニズムの駆動源として
は専用のモータを利用している。
(b) Prior Art In a magnetic recording/reproducing device such as a video tape recorder (VTR), when a tape cassette is slightly inserted into the tape cassette insertion slot provided on the front of the device, the cassette is automatically pulled in and placed in a predetermined position within the device. There is a front loading method that can be attached to. This front-loading method typically
A dedicated motor is used as the drive source for the front loading mechanism.

しかしながら、コスト面から考えると専用のモ
ータを用いることは不利であり、他の駆動手段と
の共用が望ましい。
However, from a cost perspective, it is disadvantageous to use a dedicated motor, and it is desirable to use it in common with other drive means.

この観点から特開昭60−246052号公報
(G11B15/675)では、キヤプスタンモータでフ
ロントローデイングメカニズムを駆動せしめる様
にしている。そして、キヤプスタンモータとフロ
ントローデイングメカニズムの接続、解除はロー
デイング動作に関連して回動するレバーによつて
行なわれるが、具体的な構成は開示されていな
い。
From this point of view, in Japanese Patent Application Laid-open No. 60-246052 (G11B15/675), the front loading mechanism is driven by a capstan motor. The capstan motor and the front loading mechanism are connected and disconnected by a lever that rotates in conjunction with the loading operation, but the specific structure is not disclosed.

(ハ) 発明が解決しようとする問題点 本発明は、キヤプスタンモータをフロントロー
デイングメカニズムの駆動源に共用するととも
に、リール台駆動装置の駆動源としても利用する
新規な構成を提案するものである。
(C) Problems to be Solved by the Invention The present invention proposes a new configuration in which the capstan motor is used not only as the drive source for the front loading mechanism but also as the drive source for the reel stand drive device. It is.

(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は、テープを定速で駆動するためのキヤ
プスタンと、リール台駆動装置と、フロントロー
デイングメカニズムの駆動源を共通のモータとす
る磁気記録再生装置において、キヤプスタンモー
タに設けられた第1歯車と、回転可能に支持され
た回動レバーと、この回動レバーの一端に設けら
れた前記第1歯車と噛合する第2歯車と、この第
2歯車の回転を前記フロントローデイングメカニ
ズムに伝達する手段と、メカニズムのモードを制
御するモータの回転に連動しカム部を有するカム
歯車と、前記カム部と係合して平行移動し端部が
前記回動レバーの他端と当接するスライドレバー
と、前記キヤプスタンモータの回転をリール台駆
動装置のアイドラに伝達する手段とを備え、前記
スライドレバーの一部に前記アイドラの位置規制
手段を設けたことを特徴とする磁気記録再生装置
である。
(d) Means for Solving the Problems The present invention provides a magnetic recording and reproducing device in which a common motor serves as a drive source for a capstan for driving a tape at a constant speed, a reel stand drive device, and a front loading mechanism. A first gear provided on a capstan motor, a rotatably supported rotary lever, a second gear provided at one end of the rotary lever and meshing with the first gear, and a second gear provided at one end of the rotary lever. a means for transmitting the rotation of the two gears to the front loading mechanism; a cam gear having a cam portion that is linked to the rotation of the motor that controls the mode of the mechanism; and a cam gear that engages with the cam portion and moves in parallel; A slide lever that comes into contact with the other end of the rotating lever, and means for transmitting rotation of the capstan motor to an idler of a reel stand driving device, and a position regulating means for the idler is provided on a part of the slide lever. This is a magnetic recording and reproducing device characterized by the following.

(ホ) 作用 つまり、スライドレバーに設けられた位置規制
手段によつて、キヤプスタンモータよりフロント
ローデイングメカニズムを駆動するときに、リー
ル台駆動装置により、リール台が駆動されるおそ
れがなくなり、テープカセツトのローデイング、
イジエクトが妨げられるおそれがない。
(E) Effect: In other words, the position regulating means provided on the slide lever eliminates the possibility that the reel stand will be driven by the reel stand drive device when the front loading mechanism is driven by the capstan motor. loading tape cassette,
There is no possibility that ejection will be hindered.

(ヘ) 実施例 以下図面に従い本発明の実施例を説明する。(f) Examples Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図〜第5図は実施例の要部を示す平面図、
第6図はVTRの表側のメカニズムを示す平面図、
第7図はフロントローデイングメカニズムの側面
図である。
1 to 5 are plan views showing the main parts of the embodiment,
Figure 6 is a plan view showing the mechanism on the front side of the VTR.
FIG. 7 is a side view of the front loading mechanism.

図において、1はメカニズムシヤーシ、2は回
転ヘツドを有するガイドシリンダ、3はローデイ
ングモータ、4はダイレクトドライブキヤプスタ
ンモータ30のキヤプスタン、5はキヤプスタン
モータのフライホイール、6は供給リール台、7
は巻取リール台、8はバツクテンシヨンレバー、
60はバンドブレーキ、9は供給リルー台用メイ
ンブレーキレバー、10は巻取リール台用メイン
ブレーキレバー、11はメカニズムシヤーシ1に
設けられた中央透孔、12はリール台駆動用のア
イドラ機構、13はスリツプ機構である。
In the figure, 1 is a mechanism chassis, 2 is a guide cylinder with a rotating head, 3 is a loading motor, 4 is a capstan of a direct drive capstan motor 30, 5 is a flywheel of the capstan motor, and 6 is a supply reel. stand, 7
is the take-up reel stand, 8 is the back tension lever,
60 is a band brake, 9 is a main brake lever for the supply reel stand, 10 is a main brake lever for the take-up reel stand, 11 is a central through hole provided in the mechanism chassis 1, 12 is an idler mechanism for driving the reel stand, 13 is a slip mechanism.

キヤプスタンモータのフライホイール5の裏側
には第1歯車14が形成されている。15はフロ
ントローデイングメカニズムの駆動プーリー(位
置的には固定されている)、16はこの駆動プー
リー15と第1ベルト17によつて連動するブー
リー部16aを有する第2歯車、18はメカニズ
ムシヤーシ1裏側に、軸19を中心に回転可能に
支持され、一端部18aに第2歯車16を支持す
る第1回動レバー、20はローデイングモータ3
の回転を第1カム歯車21に伝達する駆動機構
(ベルト、プーリー、ウオーム、歯車等よりな
る)、21aは第1カム歯車21のカム溝(カム
部分)、22はこのカム溝21aに嵌合するピン
22aを備えた第1スライドレバーであり、第1
回動レバー18の回動を制御するとともに、図示
省略したピンチローラレバーの移動を制御する。
27はアイドラ機構12のプーリーであり、第2
ベルト28によつてキヤプスタンモータに設けら
れたキヤプスタンモプーリー29と連結されてい
る。そこで、アイドラ機構12の駆動源として
は、キヤプスタンモータ30が用いられることに
なる。
A first gear 14 is formed on the back side of the flywheel 5 of the capstan motor. 15 is a drive pulley (positionally fixed) of the front loading mechanism; 16 is a second gear having a booley portion 16a that is interlocked with this drive pulley 15 by a first belt 17; and 18 is a mechanism chassis. 1 a first rotary lever rotatably supported on the back side around a shaft 19 and supporting a second gear 16 at one end 18a; 20 a loading motor 3;
A drive mechanism (consisting of belts, pulleys, worms, gears, etc.) that transmits the rotation of The first slide lever is equipped with a pin 22a that
It controls the rotation of the rotation lever 18 and also controls the movement of a pinch roller lever (not shown).
27 is a pulley of the idler mechanism 12;
It is connected by a belt 28 to a capstan motor pulley 29 provided on the capstan motor. Therefore, the capstan motor 30 is used as a drive source for the idler mechanism 12.

第1回動レバー18は、支持軸19を中心とし
た第1図における反時計方向には、メカニズムシ
ヤーシ1の折曲部1aによつて位置規制され、時
計方向にはストツパーピン34によつて位置規制
される。
The first rotation lever 18 is positioned in a counterclockwise direction in FIG. Location is restricted.

尚、図ではテープ引出し手段について省略して
あるが、ローデイング手段は第1カム歯車21に
設けられたもう1つのカム溝(図示省略)に係合
して動く扇形歯車等で構成されていて、これによ
り、テープが引出され、ガイドシリンダ2に所定
角度巻付けられることになる。
Although the tape drawing means is omitted in the figure, the loading means is composed of a sector gear or the like that moves by engaging with another cam groove (not shown) provided in the first cam gear 21. As a result, the tape is pulled out and wound around the guide cylinder 2 at a predetermined angle.

本発明の実施例の場合、キヤプスタンモータ3
0の駆動力をフロントローデイングメカニズムの
駆動源として利用していることから、ローデイン
グモータ30の回転により移行するVTRの各モ
ードを次の順に設定している。
In the case of the embodiment of the present invention, the capstan motor 3
Since the driving force of 0 is used as the driving source for the front loading mechanism, each mode of the VTR to which it is shifted by the rotation of the loading motor 30 is set in the following order.

(フロントローデイングモード(第2図))〜
(早送り、巻戻し(FF)モード)〜(停止モード
(第1図))〜(再生(記録)モード))〜(レビ
ユーモード) つまり、停止モードの両側にFFモードと再生
モードとを配置し、フロントローデイングモード
はFFモードの前に設けられている。そして、後
述の様に1つのローデイングモータでもつて、
VTRのメカニズムの状態を制御するにはこの配
置が最も合理的である。すなわち停止モードに接
して、フロントローデイングモードを設けると、
停止モードから再生又はFFモードへの移行に時
間がかかり、モード変更の迅速性が失なわれる。
更にキヤプスタンモータの駆動力をフロントロー
デイングメカニズムに伝達すべきフロントローデ
イングモードが、伝達してはいけない再生又は
FFモードと停止モードの間に存在すると、駆動
力の継続、解除が行なわれなければならないの
で、メカニズムが複雑となるからである。
(Front loading mode (Figure 2)) ~
(Fast forward, rewind (FF) mode) ~ (Stop mode (Fig. 1)) ~ (Playback (record) mode)) ~ (Review mode) In other words, the FF mode and playback mode are placed on both sides of the stop mode. , Front loading mode is provided before FF mode. And, as described below, even with one loading motor,
This arrangement is the most rational for controlling the state of the VTR mechanism. In other words, if a front loading mode is provided next to the stop mode,
It takes time to shift from stop mode to playback or FF mode, and mode change speed is lost.
Furthermore, the front loading mode, in which the driving force of the capstan motor should be transmitted to the front loading mechanism, is in the regeneration or
This is because if it exists between the FF mode and the stop mode, the driving force must be continued and released, making the mechanism complicated.

そしてこれらのモードは、例えば第1カム歯車
21の回転角をロータリーエンコーダ(図示省
略)によつて検出することにより判別され、ロー
デイングモータの正逆回転及び停止を制御するこ
とにより、所定のモードに設定される。各モード
がこの様に配置されていることから、停止モード
からの移動時に要する時間が短くでき、モード変
更において有利である。
These modes are determined by, for example, detecting the rotation angle of the first cam gear 21 with a rotary encoder (not shown), and a predetermined mode is determined by controlling forward/reverse rotation and stop of the loading motor. is set to Since each mode is arranged in this way, the time required to move from the stop mode can be shortened, which is advantageous in changing the mode.

また、キヤプスタンモータの駆動力をリール台
の回転駆動に利用している構成では、フロントロ
ーデイング状態において何らかの形でキヤプスタ
ンモータの回転によるリール台の駆動を実質的に
禁止する手段を形成しなければならない。そうし
なければ、カセツトローデイング、エジエクト動
作が妨げられるおそれがある。そこで、本実施例
では、フロントローデイング状態において、リー
ル台を駆動するアイドラ12a(軸12cを中心
に回動可能)がリール台6,7と接しない様にす
る位置規制手段80を第1スライドレバー22に
設けてある。
In addition, in a configuration in which the driving force of the capstan motor is used to drive the rotation of the reel stand, there is a means for substantially prohibiting the rotation of the reel stand in some way in the front loading state. must be formed. Otherwise, cassette loading and ejecting operations may be hindered. Therefore, in this embodiment, in the front loading state, the position regulating means 80 for preventing the idler 12a (which can rotate about the shaft 12c) that drives the reel stand from coming into contact with the reel stands 6 and 7 is moved to the first slide. It is provided on the lever 22.

この位置規制手段80は第1スライドレバー2
2の略中央付近よりアイドラ機構12側へ突出す
る略三角形状の突起である。そして、この突起の
先端には、アイドラ12aと供給リール台6との
接触を妨げる第1の規制面80aとアイドラ12
aと巻取リール台7との接触を妨げる第2規制面
80bを備えている。そして、第1規制面80a
と第2規制面80bとは略直交している。
This position regulating means 80 is the first slide lever 2
This is a substantially triangular protrusion that protrudes toward the idler mechanism 12 from approximately the center of 2. At the tip of this protrusion, a first regulating surface 80a that prevents contact between the idler 12a and the supply reel stand 6 and the idler 12a are provided.
A is provided with a second restricting surface 80b that prevents contact between the take-up reel stand 7 and the take-up reel stand 7. Then, the first regulating surface 80a
and the second regulating surface 80b are substantially perpendicular to each other.

第7図において35は駆動プーリー15に連動
する(軸61によつて)ウオーム歯車であり、こ
のウオーム歯車35の回転によりフロントローデ
イングメカニズム36のカセツトホルダが移動
し、カセツトのローデイング、アンローデイング
が実行される。フロントローデイングメカニズム
36については、一般的な構成なので詳説は省略
する。尚、このフロントローデイングメカニズム
36がメカニズムシヤーシの所定位置に固定され
る。
In FIG. 7, reference numeral 35 is a worm gear that is interlocked with the drive pulley 15 (through the shaft 61), and the rotation of the worm gear 35 moves the cassette holder of the front loading mechanism 36, thereby loading and unloading the cassette. executed. Since the front loading mechanism 36 has a general configuration, a detailed explanation will be omitted. Note that this front loading mechanism 36 is fixed at a predetermined position on the mechanism chassis.

第1回動レバー18は支軸19にて、ほぼ中央
部分を支持されている。そして、第1突起部18
aに軸18bが植立され、第2歯車16がこの軸
を中心に回転可能に支持される。第2突起部18
cはメカニズムシヤーシ1の折曲部1aと当接す
る。
The first rotating lever 18 is supported approximately at the center by a support shaft 19. Then, the first protrusion 18
A shaft 18b is installed on the shaft 18b, and the second gear 16 is rotatably supported around this shaft. Second protrusion 18
c comes into contact with the bent portion 1a of the mechanism chassis 1.

支軸19にはトーシヨンバネ37が嵌合してお
り、このトーシヨンバネ37の直線部分(端部)
37a,37bは第1回動レバー18の係合爪1
8d,18e,18fに係合している。
A torsion spring 37 is fitted to the support shaft 19, and the straight part (end) of this torsion spring 37
37a and 37b are engagement claws 1 of the first rotating lever 18.
8d, 18e, and 18f.

18gは第1回動レバーの切欠きであり、この
切欠き18g部分のトーシヨンバネ37の直線部
分37bが位置している。
18g is a notch in the first rotation lever, and the straight portion 37b of the torsion spring 37 is located in this notch 18g.

第1スライドレバー22は第1カム歯車21の
軸38等に案内される(案内溝22cが嵌合して
いる)。第1スライドレバー22の第4図におけ
る左端には切起し片22bが設けられており、こ
の切起し片22bが第1スライドレバー22の左
方向への移動にともないトーシヨンバネ37の直
線部分37bと切欠き18g部分で当接する様に
なつている。
The first slide lever 22 is guided by the shaft 38 and the like of the first cam gear 21 (the guide groove 22c fits therein). A cut and raised piece 22b is provided at the left end of the first slide lever 22 in FIG. It is designed so that it comes into contact with the notch at the 18g portion.

又、第1回動レバー18は、引張りバネ70の
張力により反時計方向に付勢されている。そこ
で、第1図のVTRメカニズムの停止状態では、
切起し片22bとトーシヨンバネ37が当接する
位置まで、第1回動レバー18が回動し、第1歯
車14と第2歯車16と噛合しない。
Further, the first rotating lever 18 is biased counterclockwise by the tension of the tension spring 70. Therefore, when the VTR mechanism is stopped as shown in Figure 1,
The first rotating lever 18 rotates to a position where the cut and raised piece 22b and the torsion spring 37 abut, and the first gear 14 and the second gear 16 do not mesh with each other.

この第1図の状態(停止状態)から、ローデイ
ングモータ3の回転により第5歯車(駆動機構2
0の一部)39が反時計方向に回転し、第1カム
歯車21が時計方向へ回転することによりFF状
態へ移行する。尚、第1カム歯車21におけるカ
ム溝21aは、この第1カム歯車21の裏側に形
成されているものである。
From this state shown in FIG. 1 (stopped state), rotation of the loading motor 3 causes the fifth gear (drive mechanism 2
0 part) 39 rotates counterclockwise, and the first cam gear 21 rotates clockwise, thereby transitioning to the FF state. The cam groove 21a in the first cam gear 21 is formed on the back side of the first cam gear 21.

FF状態では、ピン22aが嵌合する位置での
カム溝21aの軸38からの距離は停止状態(第
1図)と変らないので、第1スライドレバー22
の図中左方向の移動は行なわれない。
In the FF state, the distance of the cam groove 21a from the shaft 38 at the position where the pin 22a fits is the same as in the stopped state (FIG. 1), so the first slide lever 22
Movement to the left in the figure is not performed.

FF状態から、更にローデイングモータ3が回
転し、第5歯車39が反時計方向に、第1カム歯
車21が時計方向に回動することにより、徐々
に、第1スライドレバー22が図中左方向へ移動
する。
From the FF state, the loading motor 3 further rotates, the fifth gear 39 rotates counterclockwise, and the first cam gear 21 rotates clockwise, so that the first slide lever 22 gradually moves to the left in the figure. move in the direction.

この水平移動に伴ない、第1スライドレバー2
2の切起し片22bがトーシヨンバネ37を押
し、第1回動レバー18が図中時計方向に回動す
る。この回動は、ストツパーピン34と第1回動
レバー18との当接により規制され、この状態で
第1歯車14と第2歯車16とが適正に歯合す
る。その後、第1スライドレバー22は、更に図
中左方向へ移動するが、これはトーシヨンバネ3
7により吸収され、又、このトーシヨンバネ37
の作用により第1歯車14と第2歯車16の噛合
が安定することになる。
Along with this horizontal movement, the first slide lever 2
The second cut and raised piece 22b pushes the torsion spring 37, and the first rotating lever 18 rotates clockwise in the figure. This rotation is regulated by the contact between the stopper pin 34 and the first rotation lever 18, and in this state, the first gear 14 and the second gear 16 mesh properly. After that, the first slide lever 22 further moves to the left in the figure, but this is due to the torsion spring 3.
7, and this torsion spring 37
Due to this action, the meshing between the first gear 14 and the second gear 16 becomes stable.

前述の様に、第1回動レバー18は、折曲部1
aと回動レバー18の間に張架された引張りバネ
70によつて図中反時計方向に付勢されている。
この付勢を第1ベルト17によつて行なうことも
可能である。
As mentioned above, the first rotating lever 18
It is biased counterclockwise in the figure by a tension spring 70 stretched between the rotary lever 18 and the rotary lever 18.
It is also possible to perform this biasing using the first belt 17.

この付勢力により、今までの説明とは逆に、フ
ロントローデイング状態(第2図)から、第1カ
ム歯車21が反時計方向に回転することにより、
FF状態、停止状態とメカニズムが変化するとき
には、第1ベルト17の張力により第1回動レバ
ー18が反時計方向に回動し、第1歯車14と第
2歯車16の噛合は解除される。そして折曲部1
aと第2突起部18cが当接することで、この回
動が規制される。
Due to this urging force, the first cam gear 21 rotates counterclockwise from the front loading state (Fig. 2), contrary to the explanation so far.
When the mechanism changes from the FF state to the stopped state, the tension of the first belt 17 causes the first rotation lever 18 to rotate counterclockwise, and the meshing between the first gear 14 and the second gear 16 is released. and bending part 1
This rotation is restricted by the contact between a and the second protrusion 18c.

次にアイドラ12aの位置規制について説明す
る。
Next, the position regulation of the idler 12a will be explained.

第1図に示した停止モード(FFモードも同じ)
及び第1図における第1スライドレバー21の位
置よりも、第1スライドレバー21が右方に移動
しているモード(再生等)では、位置規制手段8
0はアイドラ12aとは当接しない。そこで、ア
イドラ12aはキヤプスタンモータ30の回転方
向に応じて巻取リール台7や供給リール台6と当
接してリール台の駆動を行なうことができる(第
3図参照)。
Stop mode shown in Figure 1 (FF mode is the same)
In a mode (playback, etc.) in which the first slide lever 21 is moved to the right from the position of the first slide lever 21 in FIG.
0 does not come into contact with the idler 12a. Therefore, the idler 12a can drive the reel stands by coming into contact with the take-up reel stand 7 and the supply reel stand 6 depending on the rotational direction of the capstan motor 30 (see FIG. 3).

この停止モードから、テープカセツトを取り出
すべく、イジエクト操作を行なうと、次の様に動
作が行なわれる。つまり、キヤプスタンモータ3
0が時計方向に一定時間回転し、アイドラ12a
は供給リール台6と当接することになる。キヤプ
スタンモータ30の回転停止後、ローデイングモ
ータ3が回転をはじめ、第1スライドレバー21
が図中左方向に移動する。この移動により、第1
規制面80aも図中左方に移動し、アイドラ12
aの回転軸12bと当接することにより、アイド
ラ12aが少し反時計方向に回動され、供給リー
ル台6との当接は解除される(第4図参照)。
When an eject operation is performed to take out the tape cassette from this stop mode, the following operations occur. In other words, capstan motor 3
0 rotates clockwise for a certain period of time, and the idler 12a
comes into contact with the supply reel stand 6. After the capstan motor 30 stops rotating, the loading motor 3 starts rotating and the first slide lever 21
moves to the left in the figure. This movement causes the first
The regulating surface 80a also moves to the left in the figure, and the idler 12
By coming into contact with the rotating shaft 12b of the idler 12a, the idler 12a is rotated slightly counterclockwise, and the contact with the supply reel stand 6 is released (see FIG. 4).

そして、VTRに装着されているテープカセツ
トをイジエクトするために、第1スライドレバー
22の左方への移動が終了すると、キヤプスタン
モータ30が反時計方向に回転を始め、第1歯車
14と噛合している第2歯車16は時計方向に回
転して、テープカセツトのイジエクト動作が行な
われる。
When the first slide lever 22 finishes moving to the left in order to eject the tape cassette installed in the VTR, the capstan motor 30 starts rotating counterclockwise, and the first gear 14 and The meshing second gear 16 rotates clockwise to eject the tape cassette.

このとき、アイドラ12aは反時計方向に回動
せしめられるが、第2規制面80bとアイドラ1
2aの軸12bが当接して、それ以上の回動が規
制される。従い、アイドラ12aと巻取リール台
7とが当接することはなく、テープカセツトのイ
ジエクト動作中、リール台は駆動されない。そし
て、テープカセツトが所定位置まで排出される
と、キヤプスタンモータ30の回転は停止せしめ
られる。
At this time, the idler 12a is rotated counterclockwise, but the second regulating surface 80b and the idler 1
The shaft 12b of 2a contacts and further rotation is restricted. Therefore, the idler 12a and the take-up reel stand 7 do not come into contact with each other, and the reel stand is not driven during the ejection operation of the tape cassette. When the tape cassette is ejected to a predetermined position, the rotation of the capstan motor 30 is stopped.

テープカセツトのローデイング時にはキヤプス
タンモータ30が時計方向に回転してテープカセ
ツトを、VTRのカセツト挿入口から内部へ引き
込む。このときアイドラ12aは時計方向に回動
せしめられるが、第1規制面80aとアイドラ1
2aの軸12bが当接することにより位置規制さ
れ、供給リール台6と当接することはない。そこ
で、テープカセツトのローデイング動作中にはリ
ール台は駆動されない。テープカセツトのVTR
内への装着が完了すると、キヤプスタンモータ3
0の回転か停止し、その後ローデイングモータ3
が運転開始し、第1スライドレバー22が図中右
方へ移動せしめられる。そして、ローデイングモ
ータ3はメカニズムが第1図の停止状態となると
回転を停止し、VTRは待期状態となる。その後
は、使用者による操作に応じて、動作が制御され
ることになる。
When loading a tape cassette, the capstan motor 30 rotates clockwise to draw the tape cassette into the VTR from the cassette insertion slot. At this time, the idler 12a is rotated clockwise, but the first regulating surface 80a and the idler 1
The position is regulated by the shaft 12b of 2a coming into contact with it, and it does not come into contact with the supply reel stand 6. Therefore, the reel stand is not driven during the tape cassette loading operation. tape cassette VCR
Once the installation is complete, the capstan motor 3
0 rotation or stop, then loading motor 3
starts operating, and the first slide lever 22 is moved to the right in the figure. Then, the loading motor 3 stops rotating when the mechanism reaches the stopped state shown in FIG. 1, and the VTR enters the standby state. After that, the operation will be controlled according to the operation by the user.

尚、上述のキヤプスタンモータやローデイング
モータの制御はシステムコントロール回路を構成
するマイクロコンピユータによつて行なわれる。
The above-mentioned capstan motor and loading motor are controlled by a microcomputer that constitutes a system control circuit.

第1、第2規制面80a,80bは、所定の位
置にあるとき、アイドラの軸12bの軌跡を妨害
する様に形成されるものであり、他の位置ではア
イドラ12aの動きを妨げない。
The first and second regulating surfaces 80a and 80b are formed so as to obstruct the locus of the idler shaft 12b when they are at a predetermined position, but do not obstruct the movement of the idler 12a at other positions.

(ト) 発明の効果 以上述べた様に本発明によれば、キヤプスタ
ン、リール台、フロントローデイングメカニズム
を共通のモータで駆動する磁気記録再生装置にお
いて、簡単な構成で、テープカセツトを移動せし
めようとするときのリール台の回転を防止できる
ので、効果がある。
(g) Effects of the Invention As described above, according to the present invention, a tape cassette can be moved with a simple configuration in a magnetic recording/reproducing device in which a common motor drives a capstan, a reel stand, and a front loading mechanism. This is effective because it prevents the reel stand from rotating when it is used.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図面は本発明の一実施例に係り、第1図、第2
図、第3図、第4図、第5図は平面図、第6図は
表側から見た平面図、第7図はフロントローデイ
ングメカニズムの側面図である。 3……ローデイングモータ、4……キヤプスタ
ン、6,7……リール台、12……アイドラ機
構、12a……アイドラ、12b……アイドラの
回転軸、14……第1歯車、15……駆動プーリ
ー、16……第2歯車、17……第1ベルト、1
8……(第1)回動レバー、21……第1カム歯
車、22……(第1)スライドレバー、27……
アイドラプーリー、28……第2ベルト、29…
…キヤプスタンプーリー、30……キヤプスタン
モータ、36……フロントローデイングメカニズ
ム、80……位置規制手段、80a,80b……
第1、第2規制面。
The drawings relate to one embodiment of the present invention, and include FIGS. 1 and 2.
3, 4, and 5 are plan views, FIG. 6 is a plan view seen from the front side, and FIG. 7 is a side view of the front loading mechanism. 3... Loading motor, 4... Capstan, 6, 7... Reel stand, 12... Idler mechanism, 12a... Idler, 12b... Idler rotation shaft, 14... First gear, 15... Drive Pulley, 16...Second gear, 17...First belt, 1
8... (first) rotation lever, 21... first cam gear, 22... (first) slide lever, 27...
Idler pulley, 28...Second belt, 29...
...Capstan pulley, 30...Capstan motor, 36...Front loading mechanism, 80...Position regulating means, 80a, 80b...
First and second regulatory aspects.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 テープを定速で駆動するためのキヤプスタン
と、リール台駆動装置と、フロントローデイング
メカニズムの駆動源を共通のモータとする磁気記
録再生装置において、キヤプスタンモータに設け
られた第1歯車と、回転可能に支持された回動レ
バーと、この回動レバーの一端に設けられた前記
第1歯車と噛合する第2歯車と、この第2歯車の
回転を前記フロントローデイングメカニズムに伝
達する手段と、メカニズムのモードを制御するモ
ータの回転に連動しカム部を有するカム歯車と、
前記カム部と係合して水平移動し端部が前記回動
レバーの他端と当接するスライドレバーと、前記
キヤプスタンモータの回転をリール台駆動装置の
アイドラに伝達する手段とを備え、前記スライド
レバーの一部に前記アイドラの位置規制手段を設
けたことを特徴とする磁気記録再生装置。
1. In a magnetic recording and reproducing device in which a common motor is used as a drive source for a capstan for driving a tape at a constant speed, a reel stand drive device, and a front loading mechanism, the first gear provided on the capstan motor and , a rotatably supported pivot lever, a second gear provided at one end of the pivot lever that meshes with the first gear, and means for transmitting rotation of the second gear to the front loading mechanism. and a cam gear having a cam portion that is linked to the rotation of the motor that controls the mode of the mechanism.
comprising a slide lever that engages with the cam portion to move horizontally and whose end abuts the other end of the rotating lever; and means for transmitting rotation of the capstan motor to an idler of the reel stand driving device; A magnetic recording and reproducing device, characterized in that a portion of the slide lever is provided with position regulating means for the idler.
JP61248921A 1986-10-20 1986-10-20 Magnetic recording and reproducing device Granted JPS63103464A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61248921A JPS63103464A (en) 1986-10-20 1986-10-20 Magnetic recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61248921A JPS63103464A (en) 1986-10-20 1986-10-20 Magnetic recording and reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63103464A JPS63103464A (en) 1988-05-09
JPH0424777B2 true JPH0424777B2 (en) 1992-04-28

Family

ID=17185399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61248921A Granted JPS63103464A (en) 1986-10-20 1986-10-20 Magnetic recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63103464A (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63103464A (en) 1988-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5045957A (en) Recording-reproduction system having a head cylinder and capstan system controller
EP0357033B1 (en) Tape handling apparatus for recording-reproduction system
JPH0424777B2 (en)
JPS5823349A (en) High speed transfer mode setting mechanism for video tape recorder
US4774604A (en) Tape looseness preventive device
JPH0695418B2 (en) Cassette type recording / reproducing device
EP0045328B1 (en) A loading mechanism for a cassette tape recorder
JPS6394454A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH0423337B2 (en)
JPH0423338B2 (en)
US5568338A (en) Tape rewinding mechanism for magnetic recording/reproducing apparatus
JP2512930B2 (en) Tape drive
JPH0266769A (en) Tape end processor for recording and reproducing device
JP3491542B2 (en) Tape drive device
JPH0626984Y2 (en) Hard-flowing device
KR840001796Y1 (en) Automatic music selecting device for tape recorder
JPH0266770A (en) Chassis driving device for recording and reproducing device
JPH07161101A (en) Guide mechanism for drawing-out of tape
JPH0266768A (en) Tape winding collecting device for recording and reproducing device
JPH03162757A (en) Magnetic recording and reproducing device
JP2002100089A (en) Cassette positioning device
JPS62200558A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH0266762A (en) Tape recorder device
JPH05342699A (en) Recording and/or reproducing device
JPH0619876B2 (en) Auto reverse device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees