JPH04243065A - Signal processing circuit for direct read after write type optical disk - Google Patents

Signal processing circuit for direct read after write type optical disk

Info

Publication number
JPH04243065A
JPH04243065A JP1829091A JP1829091A JPH04243065A JP H04243065 A JPH04243065 A JP H04243065A JP 1829091 A JP1829091 A JP 1829091A JP 1829091 A JP1829091 A JP 1829091A JP H04243065 A JPH04243065 A JP H04243065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
signal
output
efm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1829091A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasushi Yoshiyama
吉山 恭嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1829091A priority Critical patent/JPH04243065A/en
Publication of JPH04243065A publication Critical patent/JPH04243065A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To process an addition of margin bit at high speed by making a circuit wherein the margin bit is produced, to a ROM. CONSTITUTION:The values of J, K, V are stored in the ROM 270 and each value corresponding to data are inputted to an enable pattern selecting circuit 273 and a priority calculating circuit 274. A DSV is calculated by a circuit 272 and the result is supplied to the circuit 274, and the pattern, the priority of which is decided in the circuit 274, is selected by a decision circuit 275, then this pattern is added to the data as the margin bit.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】この発明は追記型光ディスク、す
なわち追記型のコンパクトディスクのディジタル信号処
理を行う信号処理用回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a signal processing circuit for processing digital signals of a write-once optical disc, that is, a write-once compact disc.

【0002】0002

【従来の技術】最近、レーザによる光記憶メディアとし
て、オーディオ用コンパクトディスクが多く用いられて
おり、アナログレコードからコンパクトディスクへと置
き換えが進んでいる。
2. Description of the Related Art Recently, audio compact discs have been widely used as laser-based optical storage media, and analog records are increasingly being replaced by compact discs.

【0003】一方、ディジタルデータの記憶メディアと
して従来、大容量メモリとして使用されていた磁気メモ
リの領域にコンパクトディスクを利用して、コンピュー
タのデータ等を記録/再生するいわゆるCD−ROMが
用いらるようになってきた。このCD−ROMは、オー
ディオ用コンパクトディスクとシステムのコンパチビリ
ティを保ちながら、オーディオ信号領域に、コンピュー
タのデータ、静止画、グラフィックス等を記録でき、記
録可能容量が540Mバイトでオーディオ用コンパクト
ディスクと同様に大量複製、配布の用途に使用される。
On the other hand, as a storage medium for digital data, a so-called CD-ROM is used to record/play back computer data, etc., using a compact disk in the area of magnetic memory, which has conventionally been used as a large-capacity memory. It's starting to look like this. This CD-ROM can record computer data, still images, graphics, etc. in the audio signal area while maintaining system compatibility with audio compact discs, and has a recordable capacity of 540 MB, making it compatible with audio compact discs. Similarly, it is used for mass reproduction and distribution.

【0004】これらの従来のコンパトディスクとしては
、上述したようにオーディオ用コンパクトディスクや電
子出版等に用いられるCD−ROMが存在するが、これ
らはいずれも読出し専用のROM(リード・オン・メモ
リ)タイプであり、コンパクトディスクを製造するメー
カが予じめ情報をディスク上に記録している。このコン
パクトディスクを再生するために、デコーダ再生機器が
各種メーカから多く出されているが、これらの機器は再
生専用器であり、書き込み用回路については、何ら対応
がなされていない。
[0004] As mentioned above, these conventional compact discs include audio compact discs and CD-ROMs used for electronic publishing, etc., but these are all read-only ROMs (read-on-memory). ) type, in which the manufacturer of the compact disc records information on the disc in advance. In order to play back compact discs, many decoder playback devices are available from various manufacturers, but these devices are playback-only devices and do not have any writing circuitry.

【0005】ところで、最近コンパクトディスク規格を
満足する追記型光ディスクが提案され、この追記型ディ
スクに記録、再生を行なうフォーマットを制定したいわ
ゆるオレンジブック標準も提案されている。
Incidentally, a write-once optical disc that satisfies the compact disc standard has recently been proposed, and the so-called Orange Book standard, which establishes a format for recording and reproducing on this write-once disc, has also been proposed.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
はコンパクトディスクへの記録はコンパクトディスク製
造メーカ側が行なっていたため、その記録用装置は記録
専用の大型のものであった。
As mentioned above, in the past, recording on compact discs was carried out by compact disc manufacturers, and the recording equipment was large-sized and used only for recording.

【0007】また、従来のコンパクトディスクのデコー
ダ、再生機器は上述したように、再生専用であり、再生
等用器にコンパクトディスク製造用メーカが使用する記
録装置を組み込むには無理がある。
Furthermore, as mentioned above, conventional compact disc decoders and playback equipment are for playback only, and it is difficult to incorporate a recording device used by compact disc manufacturers into playback equipment.

【0008】更に、通常のCDシステムでは、ディスク
作製前にあらかじめマージンビット迄含めた全データを
ユーザーが用意し、そのデータをレーザパルス化して書
込みしていく作業を行なう。しかしながら、CD−WO
等の追記型光ディスクのシステムではユーザーの用意す
るものはデータだけであって、マージンビット等はシス
テム側で用意する必要がある。しかも、リアルタイムに
書込みを行う時に、各パターンビット毎に低周波成分の
発生を極力抑える為にDSV(DigitalSum 
 Value)を計算する必要があるため、この作業は
できる限り高速で行なわなければならない。このため、
マージンビットを作成するためのデータを全てROM化
して集積回路内に保持し、かつ、組み合わせ回路を最適
化して高速に処理する回路を組む必要がある。この発明
は追記型コンパクトディスクに対して記録し再生するた
めのいわゆるオレンジブック準拠した回路を提供し、追
記型コンパクトディスクの記録再生装置が容易に製造で
きるようにすることをその課題とする。
Furthermore, in a normal CD system, the user prepares all data including margin bits in advance before manufacturing the disc, and writes the data by converting it into laser pulses. However, CD-WO
In write-once optical disk systems such as 1.0, the only thing the user has to prepare is the data, and the margin bits etc. need to be prepared by the system. Moreover, when writing in real time, DSV (Digital Sum) is used to suppress the generation of low frequency components for each pattern bit as much as possible.
This task must be done as fast as possible since it is necessary to calculate the value (Value). For this reason,
It is necessary to convert all the data for creating margin bits into ROM and hold it in an integrated circuit, and to optimize the combinational circuit and build a circuit for high-speed processing. An object of the present invention is to provide a circuit compliant with the so-called Orange Book for recording and reproducing data on a write-once compact disc, and to facilitate the manufacture of a recording/playback device for a write-once compact disc.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この発明の第1の発明は
、追記型光ディスクへのデータ書込のための信号処理用
回路であって、光ディスクに書き込むデータを格納した
記憶手段、上記記憶手段から読み出したデータに対応し
た所定の各パラメータ値を格納した不揮発性記憶手段、
このパラメータ値に基づき使用可能なパターンを格納し
た不揮発性記憶手段、ディジタルの総合計値を計算する
手段、データ単位でのディジタルの総合計値と上記計算
回路の計算結果に基づきパターンの優先度を計算する優
先度計算手段、この優先度計算手段の出力に基づき上記
パターンを格納した記憶手段からの出力から唯一の出力
すべきパターンを選択する手段、を備えて成る。
[Means for Solving the Problems] A first aspect of the present invention is a signal processing circuit for writing data to a write-once optical disc, the storage means storing data to be written to the optical disc, and the storage means described above. non-volatile storage means storing predetermined parameter values corresponding to the data read from the
Non-volatile storage means that stores usable patterns based on this parameter value, means for calculating the digital total value, and pattern priority based on the digital total value in data units and the calculation result of the above calculation circuit. A priority calculation means for calculating a priority, and means for selecting a unique pattern to be output from outputs from a storage means storing the patterns based on the output of the priority calculation means.

【0010】この発明の第2の発明は、追記型光ディス
クへ書込むデータにマージンビットを付加するのための
信号処理用回路であって、光ディスクに書き込むデータ
を格納した記憶手段、上記記憶手段から読み出したデー
タに対応して、データの末尾の同値の長さより1引いた
値と、データの先頭の同値の長さの値と、データ単位で
のディジタルの総合計値とを格納した不揮発性記憶手段
、このデータの末尾の同値の長さより1引いた値と、デ
ータの先頭の同値の長さの値とに基づく使用可能なパタ
ーンを格納した不揮発性記憶手段、ディジタルの総合計
値を計算する手段、データ単位でのディジタルの総合計
値と上記計算回路の計算結果に基づきパターンの優先度
を計算する優先度計算手段、この優先度計算手段の出力
に基づき上記パターンを格納した記憶手段からの出力か
ら唯一の出力すべきパターンを選択する手段、を備えて
成る。
A second aspect of the present invention is a signal processing circuit for adding margin bits to data to be written to a write-once optical disc, the circuit comprising: a storage means storing data to be written to the optical disc; Non-volatile memory that stores the length of the same value at the end of the data minus 1, the length of the same value at the beginning of the data, and the digital total value in data units, corresponding to the read data. means, a non-volatile storage means for storing usable patterns based on the length of the equivalence at the end of this data minus one and the length of the equivalence at the beginning of the data; calculating a digital total sum; means, a priority calculation means for calculating the priority of the pattern based on the digital total value in data units and the calculation result of the calculation circuit; and a storage means storing the pattern based on the output of the priority calculation means. means for selecting a unique pattern to be output from the output.

【0011】[0011]

【作用】上述したように、マージンビット付加に際して
、予めルールに基づいて全ての場合について計算してお
き、その結果を不揮発性記憶手段で持つことで、演算が
高速に行なえる。このことにより、追記型光ディスクの
書き込みを高速で行なうことができる。
[Operation] As described above, when adding margin bits, calculations are made in advance for all cases based on rules, and the results are stored in a non-volatile storage means, so that calculations can be performed at high speed. This allows writing on the write-once optical disc to be performed at high speed.

【0012】0012

【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。
Embodiments Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0013】図1はこの発明による信号処理用半導体集
積回路の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a signal processing semiconductor integrated circuit according to the present invention.

【0014】図1において、1はこの発明による信号処
理用半導体集積回路である。そして、この集積回路1に
追記型光ディスク2からピックアップ3にて読み出した
データがRF回路4から入力される。また、集積回路1
からは、外部の容量64Kビットのスタティック型のラ
ンダムアクセスメモリ(以下、RAMと略記する。)8
に格納された書き込みデータを光ディスク2に書き込む
ためRF回路4へ出力する。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a signal processing semiconductor integrated circuit according to the present invention. Data read out from the write-once optical disc 2 by the pickup 3 is input to the integrated circuit 1 from the RF circuit 4. In addition, integrated circuit 1
From there, an external static random access memory (hereinafter abbreviated as RAM) with a capacity of 64 Kbits8
The write data stored in is outputted to the RF circuit 4 in order to be written on the optical disc 2.

【0015】20はEFM復調回路であり、光ディスク
2から読み出された14ビットのEFM(Eight 
 to  Fourteen  Modulation
)変調されたEFM信号を変換テーブルに従って8ビッ
トのデータに復調し、データバス10に送出する。デー
タバス10に送出されたデータは、基準クロック回路9
0に基づいてアドレス発生回路95から発生されるアド
レスにてアドレス指定されたRAM8に書き込まれる。
Reference numeral 20 denotes an EFM demodulation circuit, which converts the 14-bit EFM (Eight
to Fourteen Modulation
) The modulated EFM signal is demodulated into 8-bit data according to the conversion table and sent to the data bus 10. The data sent to the data bus 10 is transmitted to the reference clock circuit 9
The data is written into the RAM 8 designated by the address generated from the address generation circuit 95 based on 0.

【0016】25はEFM変調回路であり、RAM8か
ら読み出された8ビットのデータに直流成分を少なくす
るために14ビットのEFMデータに変調するとともに
、更にマージンビットを付加し17ビットのデータにし
、RF回路4へデータを送出する。RAM8から読み出
されたデータはデータバス10からEFM変調回路25
へ送出される。このデータバス10へは、アドレス発生
回路95から発生されるアドレスにてアドレス指定され
たRAM8からのデータが送出される。
25 is an EFM modulation circuit which modulates the 8-bit data read from the RAM 8 into 14-bit EFM data in order to reduce DC components, and also adds margin bits to make the data into 17-bit data. , sends data to the RF circuit 4. The data read from the RAM 8 is transferred from the data bus 10 to the EFM modulation circuit 25.
sent to. Data from the RAM 8 addressed by the address generated by the address generation circuit 95 is sent to the data bus 10 .

【0017】30はATIP復調回路であり、ATIP
デコシュレータ5にて光ディスク2に作成されているプ
リグルーフから読み出されたATIP信号を復調する。
30 is an ATIP demodulation circuit;
The decosurator 5 demodulates the ATIP signal read from the pregroove created on the optical disc 2.

【0018】40はCLV制御回路であり、EFM復調
回路20からのEFM信号及びまたはATIPデコシュ
レータ5からのATIP信号に基づき光ディスクの回転
制御用信号をサーボ回路7に出力する。またこの実施例
のCLV制御回路はモータ6からのFG出力も入力され
、この出力に基づいて更に回転制御用の信号を出力する
A CLV control circuit 40 outputs a signal for controlling the rotation of the optical disk to the servo circuit 7 based on the EFM signal from the EFM demodulation circuit 20 and/or the ATIP signal from the ATIP decosulator 5. The CLV control circuit of this embodiment also receives the FG output from the motor 6, and further outputs a rotation control signal based on this output.

【0019】50はサブコード生成並びに演算回路であ
り、EFM信号よりサブコードを抽出し、サブコードに
CRC演算を施し、また光ディスクへ書き込むデータに
CRC演算を施しサブコードを生成する。このサブコー
ド生成並びに演算回路50は、EFM復調回路20から
のEFM信号が入力されCRC信号を抽出するレジスタ
51、CRC演算回路52、読み出し用レジスタ53、
書き込み用レジスタ54、自動加減算回路55、EFM
変調回路25へデータを送出するためのレジスタ56及
び内部バス57を備える。
Reference numeral 50 denotes a subcode generation and arithmetic circuit, which extracts a subcode from the EFM signal, performs a CRC operation on the subcode, and performs a CRC operation on data to be written to the optical disk to generate a subcode. This subcode generation and calculation circuit 50 includes a register 51 that receives the EFM signal from the EFM demodulation circuit 20 and extracts a CRC signal, a CRC calculation circuit 52, a readout register 53,
Write register 54, automatic addition/subtraction circuit 55, EFM
It includes a register 56 and an internal bus 57 for sending data to the modulation circuit 25.

【0020】70はCIRC変調並びに復調回路であり
、RAM8よりデータバス10を介して読み出されたE
FM復調された信号からCIRC(クロス・インターリ
ーブド・リード・ソロモン)信号の誤りを検出し訂正し
、そのデータを再度RAM8に書き込む。更にCIRC
変調並びに復調回路70はRAM8よりデータバス10
を介して読み出された光ディスク2に書き込むデータに
CIRC誤り訂正符号を付加し、そのデータを再度RA
M8に書き込む。
70 is a CIRC modulation and demodulation circuit, and the E data read out from the RAM 8 via the data bus 10 is
Errors in the CIRC (Cross Interleaved Reed-Solomon) signal are detected and corrected from the FM demodulated signal, and the data is written into the RAM 8 again. Further CIRC
The modulation and demodulation circuit 70 connects the RAM 8 to the data bus 10.
A CIRC error correction code is added to the data to be written on the optical disc 2 that has been read out via the
Write to M8.

【0021】80はインターフェース回路であり、RA
M8よりデータバス10を介して読み出されたオーディ
オまたはデータを出力するのとともにオーディオまたは
データが入力されたデータをRAM8に書き込む。
80 is an interface circuit, and RA
The audio or data read from the M8 via the data bus 10 is output, and the data into which the audio or data is input is written into the RAM 8.

【0022】85はシステムコントローラ用インターフ
ェース回路であり、システムコントローラ用プロセッサ
のデータバスとのインターフェースを行なう。
Reference numeral 85 denotes a system controller interface circuit, which interfaces with the data bus of the system controller processor.

【0023】次に上述した各回路につき更に説明する。Next, each of the above-mentioned circuits will be further explained.

【0024】(1)EFM復調回路20(図2及び図3
参照) EFM復調回路20はEFM信号入力部とEFMデータ
抽出部とを備える。図2は、EFM信号入力部を、図3
は、EFMデータ抽出部を示す。
(1) EFM demodulation circuit 20 (FIGS. 2 and 3)
(See) The EFM demodulation circuit 20 includes an EFM signal input section and an EFM data extraction section. Figure 2 shows the EFM signal input section, and Figure 3 shows the EFM signal input section.
indicates an EFM data extraction section.

【0025】光ディスク2から読み出された14ビット
のEFM変調されたEFM信号がSYNCパターン抽出
回路22に入力される。そして、外部のPLL回路15
とビットクロック再生回路21と位相比較回路211で
PLLが構成されており、8MHzのVCO信号がビッ
トクロック再生回路21で4MHzのビットクロック信
号(PLCK)として出力される。このPLCKをSY
NC抽出回路22にタイミング信号として与え、この回
路21からEFM信号のH11、L11、H2が抽出さ
れる。又この回路には保護内挿回路23を備えており、
この回路23からのクロック信号とSYNC抽出回路2
2からの信号がオア回路24に入力され、このオア回路
24からシンクロン同期信号(VSYNC)が出力され
る。EFM変換テーブル回路212にはEFM信号デー
タが入力されるとともに、VSYNCが基準タイミング
信号,PLCKがタイミング信号として夫々与えられる
。この変換テーブル回路212ではマージンビットを除
去し、そして変換テーブルに従って14ビットから8ビ
ットのデータに復調する。このデータがデータバス10
に送出され、基準クロック回路90に基づいてアドレス
発生回路95から発生されるアドレスにてアドレス指定
されたRAM8に書き込まれる。
A 14-bit EFM modulated EFM signal read from the optical disc 2 is input to the SYNC pattern extraction circuit 22. Then, the external PLL circuit 15
A PLL is configured by the bit clock reproducing circuit 21 and the phase comparator circuit 211, and the 8 MHz VCO signal is outputted by the bit clock reproducing circuit 21 as a 4 MHz bit clock signal (PLCK). This PLCK is SY
It is applied as a timing signal to the NC extraction circuit 22, and the EFM signals H11, L11, and H2 are extracted from this circuit 21. This circuit is also equipped with a protection interpolation circuit 23,
The clock signal from this circuit 23 and the SYNC extraction circuit 2
2 is input to an OR circuit 24, and a synchronization signal (VSYNC) is output from this OR circuit 24. EFM signal data is input to the EFM conversion table circuit 212, and VSYNC and PLCK are respectively applied as a reference timing signal and a timing signal. This conversion table circuit 212 removes the margin bits and demodulates the data from 14 bits to 8 bits according to the conversion table. This data is data bus 10
and is written into the RAM 8 addressed by the address generated from the address generation circuit 95 based on the reference clock circuit 90.

【0026】(2)EFM変調回路25(図4ないし図
9参照) EFM変調回路25はEFM出力部とEFM変換部を備
え、図4はEFM出力部を、図5はEFM変換部を示す
(2) EFM modulation circuit 25 (see FIGS. 4 to 9) The EFM modulation circuit 25 includes an EFM output section and an EFM conversion section. FIG. 4 shows the EFM output section, and FIG. 5 shows the EFM conversion section.

【0027】RAM8から読み出された8ビットのデー
タとサブコード生成並びに演算回路50からの8ビット
のデータがセレクタ261に入力される。サブコード直
流成分を少なくするために14ビットのEFMデータに
変調するとともに、更にマージンビットを付加し17ビ
ットのデータにし、RF回路4へデータを送出する。
The 8-bit data read from the RAM 8 and the 8-bit data from the subcode generation and arithmetic circuit 50 are input to the selector 261. In order to reduce the subcode DC component, the data is modulated into 14-bit EFM data, and margin bits are added to make the data into 17-bit data, and the data is sent to the RF circuit 4.

【0028】ところで、CDシステムでは、光ディスク
2上にデータを記録するのにEFM変換方式を用いてい
る。これによって、例えばオール”0”のデータであっ
ても、光ディスク2上にピットが無いといった状態にな
るのが避けられる。すなわち図7に示すように、16進
の8ビットのデータを定められた14ビット長のパター
ンに変換し、これに3ビットのマージンビットの部分を
加えて、光ディスク2上に記録される1バイトのデータ
が構成される。このEFMでは、パターンのH/Lステ
ートは関係なく、その山又は谷の長さのみが意味を持つ
By the way, the CD system uses the EFM conversion method to record data on the optical disc 2. This avoids a situation where there are no pits on the optical disc 2 even if the data is all "0", for example. In other words, as shown in FIG. 7, 8-bit hexadecimal data is converted into a predetermined 14-bit length pattern, and 3-bit margin bits are added to this to create 1 byte recorded on the optical disc 2. The data consists of: In this EFM, the H/L state of the pattern is irrelevant, and only the length of the peak or valley is significant.

【0029】更に、このEFM変換方式では、”3T,
11Tルール”が存在する。このルールは、山又は谷の
長さが単位長さの3倍から11倍迄で形成されねばなら
ず、2T以下の山又は谷及び12T以上の長さの山又は
谷を形成することは、マージンビットを含めて禁止して
いる。このため、2つのデータにはさまれたマージンビ
ットは、自ずとその取り得るパターンを制限されること
になる。
Furthermore, in this EFM conversion method, "3T,
11T rule.This rule states that the length of a peak or valley must be from 3 times the unit length to 11 times the unit length, and that a peak or valley with a length of 2T or less and a peak or valley with a length of 12T or more must be formed. Formation of valleys is prohibited, including margin bits.For this reason, the margin bits sandwiched between two pieces of data are naturally limited in their possible patterns.

【0030】マージンビットの取り得るパターンは図8
に示す通りである。図8(A)は直前のデータパターン
の末尾が”0”の時、図8(B)は直前のデータパター
ンの末尾が”1”の時である。
[0030] Possible patterns of margin bits are shown in Fig. 8.
As shown. FIG. 8(A) shows the case when the last data pattern of the immediately preceding data pattern is "0", and FIG. 8(B) shows the case when the last data pattern of the immediately preceding data pattern contains "1".

【0031】加えて、EFM変換においては、低周波成
分の発生を極力抑える為にDSV(Digital  
Sum  Value)を導入し、これによる制限も課
される。DSVとは、できる限り短い間隔で山の長さの
バランスをとろうというもので、各パターンビット毎に
随時計算され、マージンビットを調節することに依って
その値をできる限り”0”に近づけようとするものであ
る。
In addition, in EFM conversion, DSV (Digital
Sum Value) is introduced, and restrictions are also imposed by this. DSV aims to balance the length of the peaks at as short intervals as possible, and is calculated at any time for each pattern bit, and by adjusting the margin bits, the value is brought as close to "0" as possible. This is what we are trying to do.

【0032】通常のCDシステムでは、ディスク作製前
にあらかじめマージンビット迄含めた全データをユーザ
ーが用意し、そのデータをレーザパルス化して書込みし
ていく作業を行なう。しかしながら、CD−WO等の追
記型光ディスクのシステムではユーザーの用意するもの
はデータだけであって、マージンビット等はシステム側
で用意する必要がある。しかも、リアルタイムに書込み
を行う時に、各パターンビット毎に、DSVを計算する
必要があるため、この作業はできなる限り高速で行なわ
なければならない。
In a normal CD system, the user prepares all data including margin bits in advance before manufacturing the disc, and writes the data by converting it into laser pulses. However, in a write-once optical disc system such as CD-WO, the only thing the user has to prepare is the data, and margin bits and the like need to be prepared by the system. Furthermore, when writing in real time, it is necessary to calculate the DSV for each pattern bit, so this work must be performed as fast as possible.

【0033】このため、マージンビットを作成するため
のデータを全てROM化して集積回路内に保持し、かつ
、組み合わせ回路を最適化して高速に処理する回路を組
む必要がある。この実施例におけるEFM変調回路25
は上述した要求を満足するように構成される。
For this reason, it is necessary to convert all data for creating margin bits into ROM and hold it in an integrated circuit, and to optimize the combinational circuit to construct a circuit for high-speed processing. EFM modulation circuit 25 in this embodiment
is constructed to satisfy the above requirements.

【0034】以下、この実施例におけるEFM変調回路
25につき更に説明する。
The EFM modulation circuit 25 in this embodiment will be further explained below.

【0035】RAM8から読み出されたデータはデータ
バス10からEFM変調回路25へ送出される。セレク
タ261はRAM8からのデータ又はサブコードデータ
を選択しEFM変換回路262に出力する。EFM変換
回路262は変換テーブルに従って8ビットのデータを
14ビットのEFM信号に変換し、セレクタ263に出
力する。セレクタ263にはS0,S1付加用の14ビ
ットのデータが入力されている。セレクタ263はシス
コンからの制御信号に基づき、EFM信号又はS1,S
O信号の何れかをマージンビット付加回路264に送出
する。マージンビット付加回路264は14ビットのデ
ータにマージンビットを付加し、17ビットの信号を出
力する。このマージンビット付加回路264は各データ
に対応したJ,K,V値を格納したROM又はロジック
アレイで構成されている。更に、この回路264はJ,
K値に基づき使用可能なパターンを示すROM又はロジ
ックアレイを構成する。この回路264にはDSVを計
算する回路、V値とDSVに基づきパターンの優先順位
を示し、更に唯一の出力すべきパターンを選択する回路
を備える。
Data read from RAM 8 is sent from data bus 10 to EFM modulation circuit 25. The selector 261 selects data or subcode data from the RAM 8 and outputs it to the EFM conversion circuit 262. The EFM conversion circuit 262 converts the 8-bit data into a 14-bit EFM signal according to the conversion table, and outputs the signal to the selector 263. 14-bit data for adding S0 and S1 is input to the selector 263. The selector 263 selects the EFM signal or S1, S based on the control signal from the system controller.
One of the O signals is sent to the margin bit adding circuit 264. The margin bit addition circuit 264 adds margin bits to the 14-bit data and outputs a 17-bit signal. This margin bit addition circuit 264 is composed of a ROM or a logic array that stores J, K, and V values corresponding to each data. Furthermore, this circuit 264 has J,
Construct a ROM or logic array that indicates usable patterns based on the K value. This circuit 264 includes a circuit for calculating DSV, a circuit for indicating the priority order of patterns based on the V value and DSV, and further selecting a unique pattern to be output.

【0036】図6は、上述したEFM変換回路262と
マージンビット付加回路264の具体的な実施例を示す
回路図である。
FIG. 6 is a circuit diagram showing a specific embodiment of the EFM conversion circuit 262 and margin bit addition circuit 264 described above.

【0037】図6において、ROM270には、各デー
タに対応したJ,K,V値と、16進の8ビットのデー
タに対応したEFM信号に変換するための変換テーブル
が格納されている。
In FIG. 6, the ROM 270 stores J, K, and V values corresponding to each data and a conversion table for converting the hexadecimal 8-bit data into an EFM signal corresponding to the data.

【0038】ここで、ROM270に格納されているJ
値は、データ末尾の同じ値の続く長さより1をひいたも
のを、K値はデータ先頭の同じ値の続く長さを、V値は
データ単位でのDSVを示す値である。
Here, J stored in the ROM 270
The value is the length of the same value at the end of the data minus 1, the K value is the length of the same value at the beginning of the data, and the V value is a value indicating the DSV in data units.

【0039】但し、図9に示すように、VはデータのD
SVをそのまま示すものでなく、DSVが、−8から−
6、−4、−2、0、2、4、6、8の9ケの値しか取
らないことを利用して、ROM270に格納し易い様に
割り振った番号である。
However, as shown in FIG. 9, V is the data D
It does not directly indicate SV, but DSV varies from -8 to -
This number is assigned so that it can be easily stored in the ROM 270 by taking advantage of the fact that it takes only nine values: 6, -4, -2, 0, 2, 4, 6, and 8.

【0040】先に述べた如くマージンビットの作成には
下の2つのルールが課される。
As mentioned above, the following two rules are imposed on the creation of margin bits.

【0041】(i)3T,11ルール (ii)低周波成分抑制のためのDSVの最小値(0に
近づける)
(i) 3T, 11 rule (ii) Minimum value of DSV for suppressing low frequency components (close to 0)

【0042】このルールを満足するように、この回路は
構成される。
[0042] This circuit is constructed so as to satisfy this rule.

【0043】ROM270から出力されたJ値は、ディ
レイ271にて遅延される。そして遅延された1つ前の
データのJ値及びROM270から出力されたK値が可
能パターン選択回路273へ与えられる。この可能パタ
ーン選択回路273は、上記のルール(i)に依って選
択可能なパターンを制限し、このデータを決定回路27
5に供給する。
The J value output from the ROM 270 is delayed by a delay 271. Then, the delayed J value of the previous data and the K value output from the ROM 270 are given to the possible pattern selection circuit 273. This possible pattern selection circuit 273 limits the selectable patterns according to the above rule (i), and transfers this data to the determination circuit 27.
Supply to 5.

【0044】次に、ROM270から出力されたV値は
、優先度計算回路274及びDSV計算回路274に供
給される。優先度計算回路274は、上記ルール(ii
)に従いDSV最小条件によって優先順位付けし、この
データを決定回路275に供給する。決定回路275は
、その時での最善のマージンビットパターンと、優先順
位付けされたデータにより、唯一のマージンビットパタ
ーンを選択し、セレクタ276へ出力する。このセレク
タ276にはROM270からのEFMパターンが供給
され、セレクタ276はこのEFMパターンの後にマー
ジンビットパターンを付加してEFM出力を行なう。
Next, the V value output from the ROM 270 is supplied to a priority calculation circuit 274 and a DSV calculation circuit 274. The priority calculation circuit 274 follows the above rule (ii
), the data is prioritized according to the DSV minimum condition, and this data is supplied to the decision circuit 275. The decision circuit 275 selects the only margin bit pattern based on the best margin bit pattern at that time and the prioritized data, and outputs it to the selector 276. The selector 276 is supplied with the EFM pattern from the ROM 270, and the selector 276 adds a margin bit pattern after the EFM pattern to perform EFM output.

【0045】又、DSV計算のため、DSV計算回路2
72へ各パターンがフィードバックされる。
[0045] Also, for DSV calculation, the DSV calculation circuit 2
Each pattern is fed back to 72.

【0046】このように、マージンビットを付加する回
路を含めEFM変換回路を構成することにより、マージ
ンビット付加に際して、予めルールに基づいて全ての場
合について計算しておき、その結果をROM270でチ
ップ内に持つことで、演算が高速に行なえる。このこと
により、追記型光ディスクの書き込みを高速で行なうこ
とができる。
In this way, by configuring the EFM conversion circuit including a circuit for adding margin bits, calculations are made in advance for all cases based on rules when adding margin bits, and the results are stored in the chip in the ROM 270. By holding it in place, calculations can be performed at high speed. This allows writing on the write-once optical disc to be performed at high speed.

【0047】尚、上記実施例においては、ROMで構成
したが、ロジックアレイ等の回路で構成しても良い。
[0047] In the above embodiment, the memory is constructed from a ROM, but it may also be constructed from a circuit such as a logic array.

【0048】続いて、マージンビット付加回路264に
てマージンビットが付加されたデータはSYNC付加回
路265に出力されるこの回路ではSYNC信号の場合
だけ更に7ビットのデータを付加して出力する。
Next, the data to which margin bits have been added by the margin bit adding circuit 264 is output to the SYNC adding circuit 265. In this circuit, 7 bits of data are added and output only in the case of the SYNC signal.

【0049】17ビット又は23ビット(SYNCのみ
)のEFMデータがセレクタ回路251とパルスストラ
テジー回路252と(n−1)ストラテジー回路254
に夫々送出される。パルスストラテジー回路252では
ブルーブックに準拠してA,B,C化を施し、セレクタ
251に出力する。(n−1)ストラテジー回路254
ではn−1の処理を行ないその結果をセレクタ251に
送出する。セレクタ251には、更に規格のテストを行
なうためのテストパターン回路253及び1度書いたデ
ータに2度書きしてデータを破壊するための同期パルス
発生回路255からの出力が入力される。そして、この
セレクタ251はシスコンからの制御信号に基づき上述
の各信号の中から1つの信号を選択して出力する。この
データがRF回路4へ出力され、ピックアップ3から光
ディスクにデータが書き込まれる。
The 17-bit or 23-bit (SYNC only) EFM data is sent to the selector circuit 251, pulse strategy circuit 252, and (n-1) strategy circuit 254.
will be sent to each. The pulse strategy circuit 252 converts the signal into A, B, and C according to Blue Book, and outputs it to the selector 251. (n-1) Strategy circuit 254
Then, n-1 processing is performed and the result is sent to the selector 251. The selector 251 is further supplied with outputs from a test pattern circuit 253 for testing the standard and a synchronization pulse generation circuit 255 for destroying data by writing twice to data that has been written once. The selector 251 selects and outputs one signal from the above-mentioned signals based on a control signal from the system controller. This data is output to the RF circuit 4, and the data is written from the pickup 3 onto the optical disc.

【0050】(3)ATIP復調回路30(図10ない
し図24参照) ATIP復調回路30はATIP入力部とATIP信号
処理部を備える。図10はATIP入力部を図11はA
TIP信号処理部を示す。
(3) ATIP demodulation circuit 30 (see FIGS. 10 to 24) The ATIP demodulation circuit 30 includes an ATIP input section and an ATIP signal processing section. Figure 10 shows the ATIP input section and Figure 11 shows the A
The TIP signal processing section is shown.

【0051】CD−WO等の追記型光ディスクには、E
FMピットが形成される以前のに、その位置情報を取り
出せる様に、ATIPプリグルーブが形成される。この
ATIPプリグルーブは図12に示すように、42ビッ
ト分のデータがバイフェーズ形式で格納されている。バ
イフェーズ形式とは、ある単位時間長さに於いてデータ
のハイ(High)、ロー(Low)の切り替わりのあ
るもので”1”、無いもので”0”のデータを表現する
デジタル式表記でる。
[0051] Write-once optical discs such as CD-WO have E
Before the FM pit is formed, an ATIP pregroove is formed so that its position information can be extracted. As shown in FIG. 12, this ATIP pregroove stores 42 bits of data in biphase format. Bi-phase format is a digital notation that expresses data as ``1'' when the data changes between high and low in a certain unit time length, and as ``0'' when there is no data. .

【0052】ATIPのデータの構成は図13に示す通
り、4ビット分の同期パターンと夫々8ビットの分(B
CD)、秒(BCD)、フレーム(BCD)の時間情報
、そして時間情報データに対する14ビットのCRCデ
ータの計42ビットから成る。
The structure of ATIP data is shown in FIG. 13, as shown in FIG.
It consists of a total of 42 bits, including time information of CD), seconds (BCD), frames (BCD), and 14-bit CRC data for the time information data.

【0053】このうち、同期パターンは、バイフェーズ
形式を破ることでこれを表わし、各データの区切りとな
る。同期パターンには図14に示す通り2種類存在する
。これは直前の信号がHighかLowかによるもので
ある。
Among these, the synchronization pattern is expressed by breaking the biphase format, and serves as a delimiter between each data. There are two types of synchronization patterns as shown in FIG. This depends on whether the previous signal was High or Low.

【0054】図15は実際の波形例を示す。FIG. 15 shows an example of an actual waveform.

【0055】ところで、ICには、このバイフェーズ形
式のデジタル信号が入力される。そして、このATIP
復調回路30は、この1つの入力よりデータ抽出用のク
ロックと同期パターンの検出、及びデータの検出を行な
うものである。データ抽出用クロックは、データの取込
タイミング及びCLVサーボ制御に用いられる。
By the way, this bi-phase digital signal is input to the IC. And this ATIP
The demodulation circuit 30 detects a clock and synchronization pattern for data extraction, and detects data from this one input. The data extraction clock is used for data acquisition timing and CLV servo control.

【0056】まず、ATIP復調回路30の基本構成に
ついて、図10および図11に従い説明する。
First, the basic configuration of the ATIP demodulation circuit 30 will be explained with reference to FIGS. 10 and 11.

【0057】ATIPデコシュレータ5にて光ディスク
2に作成されているプリグルーフから読み出されたAT
IP信号がC3150,C6300抽出回路31に入力
され、この回路31により、基本タイミングとしてC3
150がオア回路33に出力される。オア回路33には
保護内挿回路32からの出力が入力され、このオア回路
33からC3150が出力される。このC3150はS
YNCパターン抽出回路34に取り込みタイミング信号
として与えられる。SYNC抽出パターン回路34には
ATIPデータが入力され、この回路34からをビット
クロックがオア回路36へ出力される。オア回路36に
は保護内挿回路35からの出力が入力され、このオア回
路36からタイミング信号(ASYNC)出力される。
[0057] The AT read out from the pregroove created on the optical disk 2 by the ATIP decosurator 5
The IP signal is input to the C3150, C6300 extraction circuit 31, and this circuit 31 selects the C3 as the basic timing.
150 is output to the OR circuit 33. The output from the protection interpolation circuit 32 is input to the OR circuit 33, and C3150 is output from the OR circuit 33. This C3150 is S
It is given to the YNC pattern extraction circuit 34 as a capture timing signal. ATIP data is input to the SYNC extraction pattern circuit 34, and a bit clock is output from this circuit 34 to an OR circuit 36. The output from the protection interpolation circuit 35 is input to the OR circuit 36, and a timing signal (ASYNC) is output from the OR circuit 36.

【0058】又、ATIPデータはATIPデータ抽出
回路37へ入力される。この回路37にはASYNCが
基本タイミングとして与えられる。そして、ATIP抽
出回路37からの出力は8ビットのデータとしてレジス
タ38並びにCRC演算回路39に与えられる。レジス
タ38からはCPUへ8ビットのデータが、同じくCR
C演算回路39からは誤り検出をした結果がCPUへ送
出される。
Further, the ATIP data is input to the ATIP data extraction circuit 37. ASYNC is given to this circuit 37 as basic timing. The output from the ATIP extraction circuit 37 is given to the register 38 and the CRC calculation circuit 39 as 8-bit data. 8-bit data is sent from the register 38 to the CPU, and is also sent to the CR.
The result of error detection is sent from the C calculation circuit 39 to the CPU.

【0059】更に、この回路を図12ないし図24を参
照して更に説明する。
Further, this circuit will be further explained with reference to FIGS. 12 to 24.

【0060】同期パタターンは、75HzのATIP系
フレーム同期タイミングとして、各データは、ATIP
時間情報としてCPU(シスコン)に送られる。また、
ATIP時間情報とCRCデータよりCRC演算を行な
い、その結果もCPU(シスコン)に送られる。
The synchronization pattern is a 75Hz ATIP frame synchronization timing, and each data is ATIP frame synchronization timing.
It is sent to the CPU (system controller) as time information. Also,
A CRC calculation is performed using the ATIP time information and CRC data, and the result is also sent to the CPU (system controller).

【0061】まずクロックを抽出する。図16に示すよ
うに、ATIP入力からC3150とC6300の2種
のクロックを抽出する。
First, a clock is extracted. As shown in FIG. 16, two types of clocks, C3150 and C6300, are extracted from the ATIP input.

【0062】欲しい信号C3150は、各データの区切
りである。C6300はこのC3150を抽出する過程
で求める。入力されたATIPの波形パターンからエッ
ジを抽出し、それより幾らかの信号を除去し、また、幾
らかの信号を追加することで欲しい信号C3150を得
る。
The desired signal C3150 is a delimiter between each data. C6300 is obtained in the process of extracting this C3150. A desired signal C3150 is obtained by extracting an edge from the input ATIP waveform pattern, removing some signals from it, and adding some signals.

【0063】ATIP入力信号のエッジを抽出は、図1
7に示すような回路回路が用いられる。ここでは基本ク
ロック(実施例では4MHzのシステムクロック)を用
いたDフリップフロップ(DFF)311と排他的論理
和回路312を用いている。
Extracting the edges of the ATIP input signal is shown in Figure 1.
A circuit as shown in 7 is used. Here, a D flip-flop (DFF) 311 using a basic clock (4 MHz system clock in the embodiment) and an exclusive OR circuit 312 are used.

【0064】図17及び図18に示すように、DFF3
11に入力信号Aが基準クロックCKのタイミングによ
り取り込まれ、このDFF311から入力信号Aが遅延
された信号Bが出力される。
As shown in FIGS. 17 and 18, DFF3
The input signal A is taken into the DFF 11 at the timing of the reference clock CK, and the DFF 311 outputs a signal B obtained by delaying the input signal A.

【0065】そして、排他的論理和回路312で出力B
と入力信号との排他的論理和が与えられ出力信号Cが出
力される。
Then, the exclusive OR circuit 312 outputs B
and the input signal are given, and an output signal C is output.

【0066】外部より入力されたATIP入力のエッジ
抽出信号(DET)が基本的にC3150になる。この
内、取り除きたいDETを排除するためウィンドウA,
Bを設ける。追加したいINSを作るために内挿を行な
う。更に、DET信号は、モーターによって回転する光
ディスク2より取り出した信号であり、モータの回転速
度に従ってその間隔は長短し、また回転ムラ等により揺
れる。
The ATIP input edge extraction signal (DET) input from the outside basically becomes C3150. Among these, to remove the DET you want to remove, window A,
Provide B. Perform interpolation to create the INS you want to add. Furthermore, the DET signal is a signal extracted from the optical disk 2 rotated by a motor, and the interval between them varies depending on the rotational speed of the motor, and also fluctuates due to rotational unevenness and the like.

【0067】このため、図19に示すように、基準カウ
ンタ319、同レジスタ321、ウィンドウA用カウン
タ318、同レジスタ320が設けられる。
For this reason, as shown in FIG. 19, a reference counter 319, a register 321, a window A counter 318, and a register 320 are provided.

【0068】DETのうち、基準カウンタ319からの
ウインドウB内に入るものをDETBとする。ウィンド
ウAカウンタ318からのウインドウA内にはいるもの
をDETAとする。これらはそのままC3150信号と
なる。C3150信号とは、3.15KHzの周期パル
スのことで、ATIPの各データの長さを示す。C63
00信号は6.30KHzの周期パルスである。正しく
光ディスク2が回転しておれば、各DET間隔は137
2クロック分となる。3.15KHz間に4.3218
MHzがそれだけクロック数を数える。(図20参照)
Of the DETs, that which falls within the window B from the reference counter 319 is defined as DETB. What is in window A from window A counter 318 is assumed to be DETA. These become C3150 signals as they are. The C3150 signal is a 3.15 KHz periodic pulse and indicates the length of each ATIP data. C63
The 00 signal is a 6.30 KHz periodic pulse. If the optical disk 2 is rotating correctly, each DET interval is 137.
This is equivalent to 2 clocks. 4.3218 between 3.15KHz
MHz counts the number of clocks. (See Figure 20)

【0069】追加するINS信号は、同期パターン内等
でDETの無い時、又、ディスク回転が正常でなく或い
はディスク表面の傷によりデータが欠落して、DETの
見つからない時に行なわれる。
The INS signal is added when there is no DET within the synchronization pattern, or when no DET is found due to abnormal disk rotation or data loss due to scratches on the disk surface.

【0070】INS信号は、前回と同じ間隔で新しいC
3150を発生する。このため、基準レジスタ321、
ウィンドウAレジスタ320に前回の値を記憶させてあ
る。この前回の値と基準カウンタ319より出る今回の
値を比較器323で比較して、一致したことを持ってI
NSを出す。
[0070] The INS signal sends a new C
3150 is generated. For this reason, the reference register 321,
The previous value is stored in the window A register 320. The previous value and the current value output from the reference counter 319 are compared by the comparator 323, and when they agree, the I
Issue NS.

【0071】DETBが発生すれば、INSが発生する
前に各カウンタ318、319はクリアされるので、今
回のINSは無い。DETAの時はこれはINSが発生
した後に発生する為、INSを消してDETAを生かす
。このため16ビット幅を持つ。ディレイ値を大きくで
きないためである。
If DETB occurs, each counter 318, 319 is cleared before INS occurs, so there is no INS this time. In the case of DETA, this occurs after INS occurs, so INS is erased and DETA is utilized. Therefore, it has a width of 16 bits. This is because the delay value cannot be increased.

【0072】しかし、ウィンドウAレジスタ320の取
込タイミングは、254までのレンジを持ち、この間に
発生したDETはDETAとはならないが、次回の比較
に使われる。
However, the timing of taking in the window A register 320 has a range up to 254, and the DET generated during this period does not become DETA, but is used for the next comparison.

【0073】この様にしてC3150とC6300を発
生する。チエンジ(CHANGE)とウインドウ(Wi
ndow)については後述する。
In this way, C3150 and C6300 are generated. Change (CHANGE) and Window (Wi
ndow) will be described later.

【0074】上述した手法で得られたC6300,C3
150を用いてATIP入力データのバイフェーズ形式
を図21、図22に示すように、通常形式に戻す。
C6300, C3 obtained by the above method
150 to return the biphase format of the ATIP input data to the normal format as shown in FIGS. 21 and 22.

【0075】図22に示すように、ATIP入力をシフ
トレジスタ351に入力して、このシフトレジスタ35
1をC6300でクロッキングした出力Q1と、更に次
のC6300でクロッキングした出力Q2を排他的論理
和回路352で排他的論理和をとり、ATSD信号をつ
くる。この排他的論理和回路352からの出力ATSD
は、C3150タイミングでシリアル・パラレルレジス
タ353に取込む。この取り込んだ値は、通常の値とな
っている。SYNCパターンについては別途にパターン
・マッチングを行なう。
As shown in FIG. 22, the ATIP input is input to the shift register 351, and the shift register 35
The output Q1 clocked at 1 by the C6300 and the output Q2 clocked by the next C6300 are exclusive ORed by the exclusive OR circuit 352 to generate the ATSD signal. Output ATSD from this exclusive OR circuit 352
is taken into the serial/parallel register 353 at C3150 timing. This imported value is a normal value. Pattern matching is performed separately for the SYNC pattern.

【0076】前述した手法では、C3150の取り方に
図23に示すように、2種あり得る。ある時点でC31
50を認知した後は、次にあるべき時点で外部よりC3
150(ATIP信号のエッジ)が無ければ、内挿し、
必要のない時点のC3150(ATIP信号のエッジ)
は無視する方法をとっているため、一旦、C3150と
してA系又はB系のどちらかを選んだ後は、それをはず
れ得なくなる。
In the method described above, there are two possible ways to take C3150, as shown in FIG. At some point C31
After recognizing 50, C3 from the outside at the next appropriate point.
If there is no 150 (edge of ATIP signal), interpolate,
C3150 at an unnecessary point (edge of ATIP signal)
Since the method is to ignore the C3150, once either the A series or the B series is selected as the C3150, it cannot be changed.

【0077】この時のATSDの取込タイミングは図2
4に示す如くa(△)、b(*)の2種ある。
[0077] The ATSD import timing at this time is shown in Figure 2.
As shown in 4, there are two types: a(Δ) and b(*).

【0078】この時、正しい系列はA系a(△)である
。B系であった時に、これを正しくA系に戻すために、
取込データを利用する。図24に示す如く取込データ(
b)の値は全て”1”となることにより、この”1”の
回数をカウントし、明らかに多い場合は、これをB系と
みなして、もう一度、C3150系列をとり直す。AT
IP内データの内、ATIMEはBCD表示で分、秒フ
レームを示しているが、その最大値は、99分59秒7
5フレームで、”1001100101011001 
 01110101”(2進表示)であり、秒及びフレ
ームはそのバイト中MSBは常に”0”であるためこの
処理が可能となる。
At this time, the correct series is the A series a(Δ). In order to correctly return this to A system when it was B system,
Use captured data. As shown in Figure 24, the captured data (
Since all the values of b) are "1", the number of "1"s is counted, and if it is clearly large, this is regarded as the B series, and the C3150 series is taken again. A.T.
Among the data in the IP, ATIME indicates minutes and seconds frames in BCD display, and its maximum value is 99 minutes 59 seconds 7
In 5 frames, “1001100101011001
01110101" (binary representation), and this processing is possible because the MSB of the byte of seconds and frames is always "0".

【0079】この時、取込データ数がある数以上”1”
が続いたことを以ってチエンジ(CHANGE)状態と
し、図19、図20に示すように、この時、ウインドウ
(WINDOW)−C内で見つかるC3150(ATI
P入力エッジ)を以って新しいC3150系列を始める
。(図7、8参照)
[0079] At this time, if the number of data to be captured is greater than or equal to a certain number, "1"
19 and 20, the C3150 (ATI) found in the window (WINDOW)-C
P input edge) to start a new C3150 series. (See Figures 7 and 8)

【0080】(4)CLV制御回路40(図25及び図
26参照) 図25はCLV制御回路40の全体構成を示す。まず、
CLV制御回路40の基本構成について、図25に従い
説明する。
(4) CLV control circuit 40 (see FIGS. 25 and 26) FIG. 25 shows the overall configuration of the CLV control circuit 40. first,
The basic configuration of the CLV control circuit 40 will be explained with reference to FIG. 25.

【0081】EFM復調回路20からのEFMフレーム
タイミング及びATIPタイミング信号がパラレル−シ
リアル変換回路41を介してカウンタ42に入力される
。EFMフレームタイミング及びATIPタイミング信
号はセレクタ48にも出力される。カウンタ42にて速
度差分制御された信号はセレクタ43に出力される。 モータ6からのFG出力はFGカウンタ46に与えられ
、このカウンタ46の出力がセレクタ43に与えられる
。そして基準数設定回路47にEFM基準値固定出力、
ATIP基準値固定出力,FG基準値が夫々与えられて
おり、この回路47の出力が減算器44に与えられる。 減算器44にはセレクタ43の出力が与えられる。 この減算器44からレジスタ45を介して光ディスクの
回転制御用信号(MDS)をサーボ回路7に出力する。 またセレクタ48からアップダウンカウンタ49に位相
差分制御用の信号が出力されこのカウンタ49から位相
制御信号(MDP)が出力される。
The EFM frame timing and ATIP timing signals from the EFM demodulation circuit 20 are input to the counter 42 via the parallel-serial conversion circuit 41. The EFM frame timing and ATIP timing signals are also output to selector 48. The signal subjected to speed differential control by the counter 42 is output to the selector 43. The FG output from the motor 6 is applied to an FG counter 46, and the output of this counter 46 is applied to the selector 43. Then, the EFM reference value fixed output is sent to the reference number setting circuit 47.
An ATIP reference value fixed output and an FG reference value are provided, respectively, and the output of this circuit 47 is provided to a subtracter 44. The output of the selector 43 is given to the subtracter 44 . The subtracter 44 outputs an optical disk rotation control signal (MDS) to the servo circuit 7 via the register 45. Further, the selector 48 outputs a phase difference control signal to an up/down counter 49, and this counter 49 outputs a phase control signal (MDP).

【0082】この回路では1EFMフレーム毎にこの措
置を行なっている。即ち、あるEFMフレームの間、M
DS信号がL又はHとされる。図26にMDS出力(ス
ピンドルモーター制御信号)を促がす、EFMパターン
サーボに関する部分を図示する。以下、この図に従い更
に説明する。
In this circuit, this measure is performed every EFM frame. That is, during a certain EFM frame, M
The DS signal is set to L or H. FIG. 26 illustrates a portion related to the EFM pattern servo that prompts the MDS output (spindle motor control signal). Further explanation will be given below with reference to this figure.

【0083】前述したように、EFM変換方法では、そ
のEFMパターンの山又は谷の長さが単位長さの3倍及
至11倍でなければ成らないという、”3T−11Tル
ール”がある。
As mentioned above, in the EFM conversion method, there is a "3T-11T rule" which states that the length of the peaks or valleys of the EFM pattern must be between 3 and 11 times the unit length.

【0084】光ディスク2のEFMピットより正常にデ
ータが読み出せている場合は、ディスクは正しく作成さ
れているはずで有るから、3T−11Tルールに従って
その最短長は3T、最長の長さは11Tである。ここで
もし、2T以下の山又は谷又は12T以上の山又は谷が
あった場合、それは、ディスク上のキズ等による情報の
欠損でないとすると、夫々ディスクの回転が速い場合、
遅い場合に生じることになる。
[0084] If data can be read normally from the EFM pit of optical disc 2, the disc must have been created correctly, so according to the 3T-11T rule, the shortest length is 3T and the longest length is 11T. be. Here, if there are peaks or valleys of 2T or less or peaks or valleys of 12T or more, it is assumed that this is not a loss of information due to scratches on the disk, etc., and if the disk rotates quickly,
This will happen if it is too late.

【0085】この関係を用いて、大まかにディスクの回
転を調節するための手法として、図27に示すように、
Dフリップフロップ451に入力されたEFMパターン
の山又は谷を排他的論理和回路452で検出し、その長
さを基準クロック(X’tal)の4MHzクロックを
用いてカウンタ453でカウントし、12T以上、2T
以下が発見された場合、レジスタ454に出力し、以下
の如くスピンドルモーターの回転を調整する。
As a method for roughly adjusting the rotation of the disk using this relationship, as shown in FIG.
The peaks or valleys of the EFM pattern input to the D flip-flop 451 are detected by the exclusive OR circuit 452, and the length is counted by the counter 453 using the 4MHz clock of the reference clock (X'tal), and the length is 12T or more. , 2T
If the following is found, it is output to the register 454 and the rotation of the spindle motor is adjusted as follows.

【0086】[0086]

【表1】[Table 1]

【0087】このCLV回路30によれば、読み出し時
はディスク上のEFMピットに応じてサーボをかけ、書
き込み時にはディスク上のプリグルーブに応じてサーボ
をかける回路が同一回路で行なわれる。
According to this CLV circuit 30, the circuit that applies servo according to the EFM pit on the disk during reading and the circuit that applies servo according to the pregroove on the disk during writing are performed by the same circuit.

【0088】(5)サブコード生成並びに演算回路50
(図27参照)
(5) Subcode generation and calculation circuit 50
(See Figure 27)

【0089】このサブコード生成並びに演算回路50は
、EFM復調回路20からのEFM信号が入力されCR
C信号を抽出するレジスタ51に入力され、このレジス
タ51からオア回路63に抽出信号が出力される。オア
回路63には保護内挿回路62からの出力が与えられ、
このオア回路63からVSSYNC信号がレジスタ64
の取り込みタイミング信号として与えられる。レジスタ
64にはEFMデータが入力され、このレジスタからQ
出力がシリアル−パラレル変換回路65に与えられる。 この回路65はCRC演算回路52及び読み出し用レジ
スタ53に夫々8ビットのデータを送出する。CRC演
算回路52はCRC結果をCPUへ出力する。又レジス
タ53からも読み出しデータをCPUへ出力する。
This sub-code generation and arithmetic circuit 50 receives the EFM signal from the EFM demodulation circuit 20 and performs CR
The C signal is input to a register 51 for extracting the C signal, and the extracted signal is output from the register 51 to an OR circuit 63. The OR circuit 63 is given the output from the protection interpolation circuit 62,
The VSSYNC signal is sent from this OR circuit 63 to the register 64.
It is given as a capture timing signal. EFM data is input to the register 64, and Q
The output is given to a serial-parallel conversion circuit 65. This circuit 65 sends 8-bit data to the CRC calculation circuit 52 and the read register 53, respectively. The CRC calculation circuit 52 outputs the CRC result to the CPU. Also, read data from the register 53 is output to the CPU.

【0090】書き込み用レジスタ54へはCPUよりQ
サブデータが与えられ、このレジスタ54から自動加減
算回路55とレジスタ60、61にデータが送出される
。自動加減算回路55とレジスタ60において、Qサブ
コードの時間情報の自動加減算を行ないその値をセレク
タ59に与える。セレクタ59にはレジスタ61のデー
タも与えられ、このセレクタ59により前記信号が選択
されて、CRC演算回路52及びセレクタ58へ出力さ
れる。CRC演算回路52にでは入力された買い込み用
データにCRC演算を施しセレクタ58にそのデータを
出力する。そして、セレクタ58よりパラレル−シリア
ル変換回路57へデータが送られ、シリアル変換された
Qデータがレジスタ56に送られ、このレジスタ56か
らサブコードデータが出力される。
Q to the write register 54 from the CPU.
Sub data is given, and data is sent from this register 54 to automatic addition/subtraction circuit 55 and registers 60 and 61. The automatic addition/subtraction circuit 55 and the register 60 perform automatic addition/subtraction of the time information of the Q subcode and provide the resulting value to the selector 59. The data of the register 61 is also applied to the selector 59, and the signal is selected by the selector 59 and output to the CRC calculation circuit 52 and the selector 58. The CRC calculation circuit 52 performs a CRC calculation on the input purchase data and outputs the data to the selector 58. Then, the data is sent from the selector 58 to the parallel-serial conversion circuit 57, the serially converted Q data is sent to the register 56, and the subcode data is output from the register 56.

【0091】(6)CIRC変調並びに復調回路70(
図28参照) CIRC変復調回路70より、RAM8よりデータバス
10を介して読み出されたEFM復調された信号からC
IRC信号の誤りを検出し訂正し、そのデータを再度R
AM8に書き込む。更にCIRC変調並びに復調回路7
0はRAM8よりデータバス10を介して読み出された
光ディスク2に書き込むデータにCIRC誤り訂正符号
を付加し、そのデータを再度RAM8に書き込む。
(6) CIRC modulation and demodulation circuit 70 (
(See FIG. 28) From the CIRC modem circuit 70, the EFM demodulated signal read out from the RAM 8 via the data bus 10 is
Detects and corrects errors in the IRC signal, and then re-releases the data.
Write to AM8. Furthermore, CIRC modulation and demodulation circuit 7
0 adds a CIRC error correction code to the data read from the RAM 8 via the data bus 10 and written to the optical disk 2, and writes the data to the RAM 8 again.

【0092】(7)インターフェース回路80(図29
参照) RAM8よりデータはレジスタ81及び補間回路82へ
与えられ、レジスタ81は16ビットのデータを補間回
路82へ与える。補間回路82歯前値をホールドし、平
均値補間し、補間済データがセレクタ83に与えられる
。セレクタ83にはレジスタ81からの出力が与えられ
、このセレクタ83からCD−DA用データが出力され
る。又レジスタ81からはCD−ROM用データが出力
される。
(7) Interface circuit 80 (FIG. 29)
(See) Data from the RAM 8 is given to a register 81 and an interpolation circuit 82, and the register 81 gives 16-bit data to the interpolation circuit 82. The interpolation circuit 82 holds the pre-tooth value, interpolates the average value, and provides the interpolated data to the selector 83. The output from the register 81 is given to the selector 83, and the CD-DA data is output from the selector 83. Further, the register 81 outputs data for CD-ROM.

【0093】更に、CD−ROM,CD−DAのデータ
は夫々アンド回路86、87に供給され、このアンド回
路86、87にはプレエンコードデータがノット回路8
8を介して供給される。このアンド回路86,87から
夫々セレクタ85へデータを送り、このセレクタ85か
らレジスタ84を介してそのデータをRAM8に書き込
む。
Furthermore, the data of the CD-ROM and CD-DA are supplied to AND circuits 86 and 87, respectively, and the pre-encoded data is supplied to the AND circuits 86 and 87.
8. Data is sent from the AND circuits 86 and 87 to the selector 85, and the data is written into the RAM 8 from the selector 85 via the register 84.

【0094】[0094]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
、マージンビット付加に際して、予めルールに基づいて
全ての場合について計算しておき、その結果を不揮発性
記憶手段で持つことで、演算が高速に行なえる。従って
、追記型光ディスクの書き込みを高速で行なうことがで
きる。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, when adding margin bits, calculations are made in advance for all cases based on rules, and the results are stored in a non-volatile storage means, so that calculations can be performed. Can be done at high speed. Therefore, writing on the write-once optical disc can be performed at high speed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】図1はこの発明の全体構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the present invention.

【図2】図2はこの発明のEFM復調回路の信号入力部
を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a signal input section of the EFM demodulation circuit of the present invention.

【図3】図3はこの発明のEFM復調回路のデータ抽出
部を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a data extraction section of the EFM demodulation circuit of the present invention.

【図4】図4はこの発明のEFM変調回路の信号入力部
を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a signal input section of the EFM modulation circuit of the present invention.

【図5】図5はこの発明のEFM変調回路の信号変換部
を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a signal conversion section of the EFM modulation circuit of the present invention.

【図6】図6はこの発明のEFM変調回路のEFM変換
回路とマージンビット付加回路の具体的実施例を示すブ
ロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a specific embodiment of an EFM conversion circuit and a margin bit addition circuit of the EFM modulation circuit of the present invention.

【図7】図7はEFM変調方式のデータ構成を示す模式
図である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing a data structure of an EFM modulation method.

【図8】図8はEFM変調方式におけるマージンビット
のデータ構成を示す模式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram showing the data structure of margin bits in the EFM modulation method.

【図9】図9はEFM変調方式のデータ構成を示す模式
図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing a data structure of an EFM modulation method.

【図10】図10はこの発明のATIP復調回路の入力
部を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing the input section of the ATIP demodulation circuit of the present invention.

【図11】図11はこの発明のATIP信号処理部を示
すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing an ATIP signal processing section of the present invention.

【図12】図12はATIPプリグループ信号のデータ
構成を示す模式図である。
FIG. 12 is a schematic diagram showing the data structure of an ATIP pregroup signal.

【図13】図13はATIP信号のデータ構成を示す模
式図である。
FIG. 13 is a schematic diagram showing the data structure of an ATIP signal.

【図14】図14は同期パターンの構成を示す模式図で
ある。
FIG. 14 is a schematic diagram showing the configuration of a synchronization pattern.

【図15】図15は実際のATIP信号のデータ波形例
を示す模式図である。
FIG. 15 is a schematic diagram showing an example of the data waveform of an actual ATIP signal.

【図16】図16はATIP信号とデータ抽出信号の関
係を示す波形図である。
FIG. 16 is a waveform diagram showing the relationship between the ATIP signal and the data extraction signal.

【図17】図17はATIP信号のエッジ検出回路の一
例を示す回路図である。
FIG. 17 is a circuit diagram showing an example of an ATIP signal edge detection circuit.

【図18】図18はATIP信号のエッジ検出回路の各
出力信号を示す波形図である。
FIG. 18 is a waveform diagram showing each output signal of the ATIP signal edge detection circuit.

【図19】図19はATIP信号のデータ処理回路を示
すブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram showing a data processing circuit for ATIP signals.

【図20】図20はATIP信号のデータ処理における
各出力信号の関係を示す波形図である。
FIG. 20 is a waveform diagram showing the relationship between output signals in data processing of the ATIP signal.

【図21】図21はATIP信号のデータ処理における
各出力信号の関係を示す波形図である。
FIG. 21 is a waveform diagram showing the relationship between output signals in data processing of an ATIP signal.

【図22】図11はこの発明のATIP信号処理部の一
例を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing an example of an ATIP signal processing section of the present invention.

【図23】図23はATIP信号のデータ処理における
各出力信号の関係を示す波形図である。
FIG. 23 is a waveform diagram showing the relationship between output signals in data processing of the ATIP signal.

【図24】図24はATIP信号のデータ処理における
各出力信号の関係を示す波形図である。
FIG. 24 is a waveform diagram showing the relationship between output signals in data processing of the ATIP signal.

【図25】図25はこの発明のCLV制御回路を示すブ
ロック図である。
FIG. 25 is a block diagram showing a CLV control circuit of the present invention.

【図26】図26はこの発明のCLV制御回路のEFM
パターン制御部分を示すブロック図である。
FIG. 26 shows the EFM of the CLV control circuit of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing a pattern control part.

【図27】図27はこの発明のサブコード生成並びに演
算回路を示すブロック図である。
FIG. 27 is a block diagram showing a subcode generation and arithmetic circuit according to the present invention.

【図28】図28はこの発明のCIRC変調並びに復調
回路を示すブロック図である。
FIG. 28 is a block diagram showing a CIRC modulation and demodulation circuit of the present invention.

【図29】図29はこの発明のインターフェース回路を
示すブロック図である。
FIG. 29 is a block diagram showing an interface circuit of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20  EFM復調回路 25  EFM変調回路 30  ATIP復調回路 40  CLV制御回路 50  サブコード生成並びに演算回路70  CIR
C変調並びに復調回路 80  インターフェース回路
20 EFM demodulation circuit 25 EFM modulation circuit 30 ATIP demodulation circuit 40 CLV control circuit 50 Subcode generation and calculation circuit 70 CIR
C modulation and demodulation circuit 80 interface circuit

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  追記型光ディスクへのデータ書込のた
めの信号処理用回路であって、光ディスクに書き込むデ
ータを格納した記憶手段、上記記憶手段から読み出した
データに対応した所定の各パラメータ値を格納した不揮
発性記憶手段、このパラメータ値に基づき使用可能なパ
ターンを格納した不揮発性記憶手段、ディジタルの総合
計値を計算する手段、データ単位でのディジタルの総合
計値と上記計算回路の計算結果に基づきパターンの優先
度を計算する優先度計算手段、この優先度計算手段の出
力に基づき上記パターンを格納した記憶手段からの出力
から唯一の出力すべきパターンを選択する手段、を備え
て成る追記型光ディスクの信号処理用回路。
1. A signal processing circuit for writing data to a write-once optical disk, comprising: a storage means storing data to be written on the optical disk; and predetermined parameter values corresponding to data read from the storage means. a non-volatile storage means that stores patterns that can be used based on the parameter values; a means that calculates the digital total value; a digital total value in data units and the calculation result of the above calculation circuit; A postscript comprising priority calculation means for calculating the priority of the pattern based on the priority calculation means, and means for selecting the only pattern to be output from the output from the storage means storing the above-mentioned patterns based on the output of the priority calculation means. signal processing circuit for optical discs.
【請求項2】  追記型光ディスクへ書込むデータにマ
ージンビットを付加するのための信号処理用回路であっ
て、光ディスクに書き込むデータを格納した記憶手段、
上記記憶手段から読み出したデータに対応して、データ
の末尾の同値の長さより1引いた値と、データの先頭の
同値の長さの値と、データ単位でのディジタルの総合計
値とを格納した不揮発性記憶手段、このデータの末尾の
同値の長さより1引いた値と、データの先頭の同値の長
さの値とに基づく使用可能なパターンを格納した不揮発
性記憶手段、ディジタルの総合計値を計算する手段、デ
ータ単位でのディジタルの総合計値と上記計算回路の計
算結果に基づきパターンの優先度を計算する優先度計算
手段、この優先度計算手段の出力に基づき上記パターン
を格納した記憶手段からの出力から唯一の出力すべきパ
ターンを選択する手段、を備えて成る追記型光ディスク
の信号処理用回路。
2. A signal processing circuit for adding margin bits to data to be written on a write-once optical disk, the storage means storing data to be written on the optical disk;
Corresponding to the data read from the storage means, store the value obtained by subtracting 1 from the length of the same value at the end of the data, the length of the same value at the beginning of the data, and the digital total value in data units. a non-volatile storage means that stores usable patterns based on the length of the equivalent value at the end of this data minus 1 and the length of the equivalent value at the beginning of the data; a digital total; a priority calculation means for calculating the priority of the pattern based on the digital total value in data units and the calculation result of the calculation circuit; and a priority calculation means for storing the pattern based on the output of the priority calculation means. A signal processing circuit for a write-once optical disc, comprising means for selecting a unique pattern to be output from outputs from a storage means.
JP1829091A 1991-01-17 1991-01-17 Signal processing circuit for direct read after write type optical disk Pending JPH04243065A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1829091A JPH04243065A (en) 1991-01-17 1991-01-17 Signal processing circuit for direct read after write type optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1829091A JPH04243065A (en) 1991-01-17 1991-01-17 Signal processing circuit for direct read after write type optical disk

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04243065A true JPH04243065A (en) 1992-08-31

Family

ID=11967490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1829091A Pending JPH04243065A (en) 1991-01-17 1991-01-17 Signal processing circuit for direct read after write type optical disk

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04243065A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610397B2 (en) Disc reproducing apparatus, signal processing circuit, reproducing speed detecting circuit, and reproducing method
JPH0250360A (en) Recording system
KR100282182B1 (en) Disc data reproducing apparatus and signal processing circuit
CA2098216C (en) Information reproducing apparatus
US5335215A (en) Semiconductor integrated circuit for signal processing of optical disk of write-once type and semiconductor device
EP1494235A1 (en) Data recording medium, data recording method, and apparatus
JP4002327B2 (en) Digital signal processing circuit
US5864531A (en) DC level fluctuation correction by selecting a time constant coupled to a reproduced signal
US5359583A (en) Method for preventing erroneous recording in compact disc player
US7480942B2 (en) Method for controlling access to disc data and method for indentifying disc
JP4143330B2 (en) Data recording medium, data recording method and apparatus
JPH0877691A (en) Disc reproducer and signal processing circuit
JP3107838B2 (en) Circuit for signal processing of write-once optical disc
JPH04243065A (en) Signal processing circuit for direct read after write type optical disk
JP3941005B2 (en) Buffering method, buffer device, and CD-RW / DVD-RW system including the same
JPH04243056A (en) Draw type optical disk rotating controller
EP1521262A1 (en) Data recording medium, data recording method, and device
JP4141175B2 (en) Data recording medium, data recording method and apparatus
JP3134969B2 (en) Compact disc recording and playback device
JPH0676296A (en) Device for recording and reproducing compact disk
JPH0676495A (en) Compact disk recorder and reproducer
JP3352348B2 (en) Code modulation circuit
JPH0719431B2 (en) Optical disc recording / reproducing device
JP2624868B2 (en) Information recording / reproducing device
JP2924831B2 (en) Data recording / reproducing device